JP3476645B2 - 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路 - Google Patents

差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路

Info

Publication number
JP3476645B2
JP3476645B2 JP04099497A JP4099497A JP3476645B2 JP 3476645 B2 JP3476645 B2 JP 3476645B2 JP 04099497 A JP04099497 A JP 04099497A JP 4099497 A JP4099497 A JP 4099497A JP 3476645 B2 JP3476645 B2 JP 3476645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
current
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04099497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190377A (ja
Inventor
裕一 目見田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04099497A priority Critical patent/JP3476645B2/ja
Priority to TW086113453A priority patent/TW340995B/zh
Priority to US08/935,904 priority patent/US6137360A/en
Priority to KR1019970050744A priority patent/KR100268192B1/ko
Publication of JPH10190377A publication Critical patent/JPH10190377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476645B2 publication Critical patent/JP3476645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3023CMOS common source output SEPP amplifiers with asymmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • H03F3/303CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage using opamps as driving stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45358Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their sources and drains only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45361Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their drains only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45371Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising parallel coupled multiple transistors at their source and gate and drain or at their base and emitter and collector, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor or the composite common emitter transistor respectively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力ダイナミック
レンジを拡大できる差動増幅器、および、それを用いた
ボルテージフォロワ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】差動増幅器は、入力トランジスタの特性
がそろっていれば、電源電圧や周囲温度が変化しても、
利得を一定に保つことができるという利点があり、オペ
アンプ回路として、従来より広く用いられている。当該
オペアンプ回路は、増幅器としてばかりではなく、ボル
テージフォロワ回路、微分積分回路、あるいはフィルタ
など、さまざまな回路を構成するために使用されてい
る。
【0003】図13に示すように、例えば、MOS( M
etal Oxide Semiconductor)集積回路上に形成した場
合、上記オペアンプ回路101は、非反転入力電圧V
IN1 と反転入力電圧VIN2 とを比較して、両者の差に応
じた比較電流ICMP を出力する差動入力比較回路102
と、当該比較電流ICMP に応じた出力電圧VOUT を出力
する出力バッファ回路103とを備えている。
【0004】差動入力比較回路102の入力回路104
では、NMOSトランジスタである入力トランジスタN
111は、ゲートに印加される非反転入力VIN1 に応じ
て、ドレインからソースへ流れる電流I1 を制御してお
り、入力トランジスタN112は、同様に、反転入力V
IN2 に応じて、当該入力トランジスタN112を流れる
電流を制御している。なお、両入力トランジスタN11
1・N112の互いに接続されたソースには、N型のM
OSトランジスタN103のドレインを介して、所定の
バイアス電流が与えられている。
【0005】さらに、両入力トランジスタN111・N
112のドレインは、カレントミラー回路を構成するP
型のMOSトランジスタP101・P102のドレイン
と、それぞれ接続されている。また、当該MOSトラン
ジスタP102のゲートとドレインとは、互いに接続さ
れている。これにより、当該カレントミラー回路は、能
動負荷として動作し、MOSトランジスタP101は、
そのドレインから、上記入力トランジスタN112を流
れる電流I2 と同量の電流を、入力トランジスタN11
1のドレインへ向けて出力する。一方、入力トランジス
タN111は、非反転入力VIN1 に応じた電流I1 を吸
収するので、両MOSトランジスタP101・N111
の接続点から、I2 とI1 との差に応じた電流ICMP
出力バッファ回路103へ出力される。
【0006】一方、上記比較電流ICMP は、出力バッフ
ァ回路103に設けられたP型のMOSトランジスタP
131のゲートへ伝えられる。当該MOSトランジスタ
P131のソースには、電源電圧Vccが印加されてお
り、ドレインには、出力バッファ回路103のバイアス
電流を決定する定電流源として、N型のMOSトランジ
スタN132が接続されている。この結果、両MOSト
ランジスタP131・N132の接続点から、比較電流
CMP に応じた出力電圧VOUT が出力される。
【0007】上記オペアンプ回路101の出力端子OU
Tと、反転入力端子IN2とを接続して、負帰還回路構
成のボルテージフォロワ回路を形成した場合、非反転入
力VIN1 が出力電圧VOUT (反転入力VIN2 )に比べて
高い状態では、差動入力比較回路102において、入力
トランジスタN111を流れる電流I1 は、入力トラン
ジスタN112を流れる電流I2 よりも大きくなり、M
OSトランジスタP101・P102からなるカレント
ミラー回路を介して、入力トランジスタN111へ伝え
られる電流I2 を上回る。したがって、両MOSトラン
ジスタP101・N111の接続点の電位、すなわち、
MOSトランジスタP131のゲート電位は下降し、出
力バッファ回路103を流れる電流が増加する。この結
果、オペアンプ回路101は、出力電圧VOUT (反転入
力VIN2 )を上昇させる。一方、非反転入力VIN1 の方
が低い状態では、これとは反対に、入力トランジスタN
111を流れる電流I1 は、MOSトランジスタP10
1から与えられる電流I2を下回る。この結果、出力バ
ッファ回路103において、MOSトランジスタP13
1のゲート電位が上昇し、MOSトランジスタP131
を流れる電流が減少する。また、MOSトランジスタN
132は、定電流源なので、この状態では、出力端子O
UTから電流を吸収して、出力電圧VOUT (反転入力V
IN2 )を低下させる。
【0008】したがって、上記オペアンプ回路101に
おいて、出力電圧VOUT (反転入力VIN2 )は、非反転
入力VIN1 との電位差が無くなるように増減し、両電圧
IN1 ・VOUT は、最終的には、同電位になる。この結
果、オペアンプ回路101は、非反転入力端子IN1に
印加される電圧信号VIN1 をインピーダンス変換して、
同じ値の電圧VOUT を出力できる。
【0009】ところで、上記構成のオペアンプ回路10
1は、全トランジスタの極性を逆転させても、略同様に
動作する。以下では、オペアンプ回路101のように、
両入力トランジスタがN型の回路を、Nチャネル単入力
方向の回路と称し、図14に示すオペアンプ回路111
のように、入力トランジスタがP型の回路をPチャネル
単入力方向の回路と称する。なお、オペアンプ回路11
1では、上記オペアンプ回路101に比べて、全トラン
ジスタの極性、並びに、電源電圧VccおよびGNDが印
加される場所が入れ換わっているが、それ以外の回路構
成は、同様である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
構成では、オペアンプ回路が動作可能な同相入力電圧V
INの範囲、すなわち、オペアンプ回路の入力ダイナミッ
クレンジは、電源電圧の範囲に比べて狭く制限されると
いう問題を有している。
【0011】具体的には、図13に示すオペアンプ回路
101を例にして説明すると、両入力VIN1 ・VIN2
同相入力電圧VINが変化すると、入力トランジスタN1
11・N112のソース電位も増減する。したがって、
上記同相入力電圧VINが低くなると、入力トランジスタ
N111・N112のしきい値電圧VthN を確保できな
くなる。この場合は、入力トランジスタN111・N1
12が動作できなくなり、オペアンプ回路101は、両
入力VIN1 ・VIN2 の差に応じた出力電圧VOUT を出力
できなくなる。この結果、オペアンプ回路101の入力
ダイナミックレンジは、電源電圧の範囲に比べて、しき
い値電圧VthN だけ狭くなり、オペアンプ回路101
は、上記同相入力電圧VINが、GND<VIN<VthN
領域にある場合、動作できなくなる。同様にして、図1
4に示すオペアンプ回路111は、入力ダイナミックレ
ンジが、電源電圧の範囲に比べて、入力トランジスタP
111・P112のしきい値電圧VthP だけ狭くなる。
したがって、同相入力電圧VINが上昇して、Vcc−V
thP <VIN<Vccの領域内にある場合、オペアンプ回路
111は動作できない。
【0012】例えば、一般的なIC製造プロセスを使用
して、上記各入力トランジスタをエンハンスメントタイ
プのMOSにより形成した場合、しきい値電圧は、約1
V程度であり、特に、最近の低電源電圧で動作可能なオ
ペアンプ回路では、無視できない大きさである。したが
って、入力トランジスタのしきい値電圧に関わらず、G
ND電位から電源電圧Vccまでの全領域において動作可
能なオペアンプ回路が強く要求されている。
【0013】なお、デュプリージョンタイプのMOSト
ランジスタなど、ゲート−ソース間電圧が0Vであって
も導通できるトランジスタにて、入力トランジスタを形
成した場合は、オペアンプ回路は、GND電位から電源
電圧Vccまでの全領域において動作可能となる。ところ
が、この場合は、通常のIC製造プロセスとは別の製造
プロセスが必要となり、集積度の高いオペアンプ回路の
製造が困難になる。
【0014】これに対して、通常のIC製造プロセスを
用いて製造可能で、かつ、入力ダイナミックレンジを拡
大できる構成として、例えば、特開平2−92008号
公報には、双方向駆動されるオペアンプ回路が記載され
ている。図15に示すように、上記オペアンプ回路12
1は、図13に示す差動入力比較回路102と同一構成
で比較電流ICMPaを出力する差動入力比較回路122
a、および、図14に示す差動入力比較回路112と同
一構成で比較電流ICMPbを出力する差動入力比較回路1
22bと、両比較電流ICMPa・ICMPbに基づいて、出力
電圧VOUT を生成する出力バッファ回路123とを備え
ている。
【0015】出力バッファ回路123は、互いにドレイ
ンが接続されたP型のMOSトランジスタP131とN
型のMOSトランジスタN131とを備えている。当該
MOSトランジスタP131のソースには、電源電圧V
ccが接続され、MOSトランジスタN131のソース
は、接地されている。また、両MOSトランジスタP1
31・N131のゲートには、両比較電流ICMPa・I
CMPbが供給される。これにより、出力バッファ回路12
3は、プッシュプル方式、かつ、ソース接地方式にて両
差動入力比較回路122a・122bの出力ICMPa・I
CMPbを合成し、出力電圧VOUT を出力する。
【0016】上記構成では、両入力VIN1 ・VIN2 の同
相入力電圧VINが、VthN <VIN<Vcc−VthP の範囲
において、両差動入力比較回路122a・122bが動
作する。また、GND<VIN<VthN の範囲では、差動
入力比較回路122bのみが動作し、Vcc−VthP <V
IN<Vccの範囲では、差動入力比較回路122aのみが
動作する。各差動入力比較回路122a・122bが動
作していない場合、出力バッファ回路123を構成する
MOSトランジスタP131およびN131のうち、当
該差動入力比較回路122a・122bに接続されたM
OSトランジスタは、他方の定電流負荷として動作する
ので、オペアンプ回路121の入力ダイナミックレンジ
は、電源電圧Vccの範囲全般に広げられる。
【0017】ところが、上記オペアンプ回路121で
は、出力バッファ回路123において、出力電圧VOUT
のハイレベルがMOSトランジスタP131の動作領域
によって制限されると共に、ローレベルがMOSトラン
ジスタN131の動作領域によって制限される。この結
果、オペアンプ回路121の出力ダイナミックレンジが
狭くなるという問題が新たに発生する。
【0018】特に、当該オペアンプ回路121の出力端
子OUTと反転入力端子IN2とを接続して、負帰還回
路構成のボルテージフォロワ回路を形成した場合、出力
ダイナミックレンジの縮小は、入力ダイナミックレンジ
の縮小に直結する。したがって、上記構成のオペアンプ
回路121の場合、入力ダイナミックレンジを十分に拡
大できているとは言えない。
【0019】本発明は、上記の問題点を鑑みてなされた
ものであり、その目的は、電源電圧の全範囲内におい
て、入出力動作可能なワイドダイナミックレンジ対応の
差動増幅器、および、それを用いたボルテージフォロワ
回路を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る差動増幅器
は、非反転入力端子へ印加される非反転入力と、反転入
力端子へ印加される反転入力とを比較する差動増幅器で
あって、上記課題を解決するために、入力電圧が所定の
動作領域にある場合に、両入力を比較する差動増幅部
と、上記入力電圧が上記動作領域外の不動作領域にある
場合、当該動作領域に入る方向へ、上記両入力の電位を
同一量だけシフトさせるレベルシフタとを備え、上記差
動増幅部は、非反転入力に基づいて、通過する電流量を
制御する第1入力トランジスタ、および、反転入力に基
づいて、通過する電流量を制御する第2入力トランジス
タを有する第1入力部と、上記第1および第2入力トラ
ンジスタと同じ極性を持ち、上記レベルシフタを介して
与えられる非反転入力および反転入力に基づいて、通過
する電流量をそれぞれ制御する第3および第4入力トラ
ンジスタを有する第2入力部と、上記第1および第3入
力トランジスタを流れる電流量の和と、上記第2および
第4入力トランジスタを流れる電流量の和との差に応じ
た電圧を出力する出力部と、上記第1ないし第4入力ト
ランジスタのバイアス電流を供給する共通の定電流源と
を備えており、上記各レベルシフタは、上記第3および
第4入力トランジスタに流れる電流が増加する方向へ、
両入力の電位をシフトさせるものであって、所定の電流
を供給して、上記第3および第4入力トランジスタを流
れる電流が増加する方向に、それぞれの入力電位をバイ
アスできるシフト量増加用電流源と、所定の電流を供給
して、上記第3および第4入力トランジスタを流れる電
流が減少する方向に、それぞれの入力電位をバイアスす
るシフト量減少用電流源と、上記第1ないし第4入力ト
ランジスタと逆の極性を持ち、当該レベルシフタのシフ
ト量が所定の値を越えた場合に導通して、シフト量を制
御するシフト量制御用トランジスタとを備え、さらに、
上記入力電圧が動作領域にあるか否かに基づいて、第1
および第2入力部を選択的に動作させる選択手段を備
、上記選択手段は、上記入力電圧が動作領域にある場
合、上記シフト量増加用電流源へ電流供給の停止を指示
する検出部を備えており、上記検出部は、上記入力電圧
が動作領域にある場合には導通して、上記シフト量増加
用電流源に上記第2入力部への電流供給を停止させるこ
とによって、上記第1入力部を選択する一方、上記入力
電圧が動作領域にない場合には遮断して、上記シフト量
増加用電流源に上記第2入力部への電流供給を行わせる
ことによって、上記第2入力部を選択する検出用トラン
ジスタを備えていることを特徴としている。
【0021】一般に、差動増幅部は、その回路構成によ
って、非反転入力と反転入力とを比較可能な範囲が決ま
っている。通常、当該範囲は、例えば、トランジスタの
しきい値電圧やベース−エミッタ間電圧などによって、
電源電圧の範囲に比べて狭い範囲に制限される。
【0022】上記構成では、上記の範囲内で、差動増幅
部の動作領域が予め設定されている。例えば、差動増幅
部がMOSトランジスタで構成されており、各入力電圧
を電流に変換する入力部がNチャネルの単入力方向の回
路によって構成されている場合には、差動増幅部が動作
可能な範囲は、MOSトランジスタのしきい値電圧から
電源電圧までの範囲となる。この場合は、例えば、しき
い値電圧から電源電圧までの範囲が動作領域として設定
され、しきい値電圧以下の領域が不動作領域として設定
される。なお、この構成に限らず、動作可能な範囲は、
差動増幅部の回路構成によって決まり、上記動作領域
は、当該範囲内で決定される。
【0023】差動増幅器の入力電圧が当該動作領域に入
っている場合、差動増幅部は、確実に動作可能であり、
差動増幅器は、非反転入力と反転入力とを何ら支障なく
比較できる。一方、入力電圧が上下降して、当該動作領
域から外れると、レベルシフタは、入力電圧が動作領域
に入る方向へ、両入力の電位を同一量だけシフトさせ
る。したがって、入力電圧と動作領域との距離がレベル
シフタのシフト量以内であれば、両入力電位は、動作領
域内に復帰し、差動増幅部は、両入力を何ら支障なく比
較できる。
【0024】それゆえ、差動増幅器において、動作可能
な入力電圧の範囲、すなわち、入力ダイナミックレンジ
は、レベルシフタのシフト量だけ拡大される。また、上
記レベルシフタは、入力電圧が不動作領域にある場合、
レベルシフトした後の入力電圧をレベルシフタ以降の回
路へ与えている。これにより、これらの回路は、入力電
圧がレベルシフタのシフト量だけ、上昇、あるいは下降
した場合と同様に動作する。したがって、これらの回路
が従来と同様の構成であっても、入力ダイナミックレン
ジを拡大できる。この結果、例えば、エンハンスメント
タイプのトランジスタなど、従来と同様の特性を有する
トランジスタなどを用いて、よりダイナミックレンジが
広い差動増幅器を実現できる。
【0025】ところで、上記差動増幅器は、例えば、両
入力を電流へ変換する入力部を1つ設け、非反転入力端
子および反転入力端子と、入力部との間、および、レベ
ルシフタと入力部との間の双方にスイッチング素子を設
け、入力電圧が動作領域にあるか否かによって、当該ス
イッチング素子の導通/遮断を制御しても実現できる。
ただし、この構成の場合、スイッチング素子にて生ずる
電圧降下によって、差動増幅部へ印加される電圧が制限
される虞れがある。
【0026】これに対して、上記構成では、第1入力部
において、第1入力トランジスタを流れる電流と第2入
力トランジスタを流れる電流との差は、非反転入力およ
び反転入力に応じて変化する。また、レベルシフタは、
両入力を同じ量だけレベルシフトするので、第2入力部
では、第3および第4入力トランジスタの双方を流れる
電流の差も両入力に応じて変化する。第1ないし第4入
力トランジスタは、同一の極性を有している。これによ
り、第1および第3入力トランジスタを流れる電流の和
と、第2および第4入力トランジスタを流れる電流の和
との差は、両入力電圧の差を反映した値となる。
【0027】入力電圧が不動作領域にある場合など、第
1および第2入力トランジスタのしきい値電圧が確保で
きない場合には、第1および第2入力トランジスタは遮
断される。この場合は、上記電流量の差は、第3入力ト
ランジスタを流れる電流と、第4入力トランジスタを流
れる電流との差となる。したがって、両入力電圧の差を
反映できる。
【0028】さらに、各入力トランジスタは、同一極性
を有しているので、電流が流れる方向は、同じであり、
各入力トランジスタの対応する端子を接続することによ
って、電流の和を算出できる。また、出力部は、上記電
流量の差に応じた電圧を出力する。
【0029】これにより、差動増幅器は、両入力部のう
ち、少なくとも、一方が動作していれば、非反転入力お
よび反転入力の差に応じた電圧を出力できる。また、第
1および第2入力トランジスタへ、各入力端子を直接接
続できるので、スイッチング素子などが不要であり、当
該スイッチング素子の電圧降下によって、入力ダイナミ
ックレンジが制限されない。したがって、従来より、入
力ダイナミックレンジの広い差動増幅器を実現できる。
【0030】ところで、上記構成の差動増幅器の場合、
第1入力部と第2入力部との双方が動作している場合、
一方のみが動作する場合に比べて、消費電力が増大す
る。さらに、一方の出力が他方の出力へ影響を及ぼし
て、正常に動作できなくなる虞れがある。例えば、各入
力部は、動作可能な範囲と動作不可能な範囲との境界近
傍に入力電圧が位置している場合、動作が不安定にな
る。
【0031】特に、第1ないし第4入力トランジスタを
バイアスするために、共通の電流源を使用している場
合、当該電流源の出力電位は、レベルシフタの出力に応
じて変化する。したがって、入力電圧が第2入力部の動
作可能な範囲の端部領域にあり、レベルシフタの出力が
電源電圧あるいは接地電圧に近い場合には、第1入力部
の入力と上記電流源の出力電位とが接近して、第1およ
び第2入力トランジスタが導通できなくなる。この結
果、第1入力部が動作できなくなり、差動増幅器の入力
ダイナミックレンジが制限されてしまう。
【0032】これに対して、上記構成では、選択手段の
指示によって、両入力部のうち、一方のみが動作してい
る。この結果、両入力部が同時に動作する場合に比べ
て、差動増幅器の消費電力を削減できる。さらに、一方
の入力部が正常動作可能な範囲の端部領域に、入力電圧
が位置している場合など、当該入力部の動作が不安定な
場合に、選択手段は、他方の入力部を動作させることが
できる。したがって、差動増幅器の特性を、さらに向上
できる。
【0033】加えて、上記構成では、入力電圧が動作領
域にある場合、シフト量増加用電流源は、検出部の指示
により電流の供給を停止している。この状態では、レベ
ルシフタは、所望のシフト量を維持できず、第3および
第4入力トランジスタを流れる電流は、シフト量減少用
電流源のバイアス電流によって抑制されている。この結
果、第2入力部は、動作できず、出力部は、第1および
第2入力トランジスタ を流れる電流の差に基づいて、出
力電圧を制御している。
【0034】一方、入力電圧が不動作領域にある場合、
シフト量増加用電流源は、電流を供給して、レベルシフ
タは、第3および第4入力トランジスタへレベルシフト
した後の両入力を与えている。この状態では、第1ない
し第4入力トランジスタに共通に設けられた定電流源の
出力電位は、レベルシフト後の両入力によって変化す
る。この結果、レベルシフト前の両入力と上記出力電位
との電位差は、小さくなり、第1および第2入力トラン
ジスタが導通できなくなる。したがって、第1入力部
は、動作できず、出力部は、第3および第4入力トラン
ジスタを流れる電流の差に基づいて、出力電圧を制御す
る。
【0035】それゆえ、上記構成の差動増幅器では、検
出部がシフト量増加用電流源の動作/停止を制御するこ
とによって、両入力部を切り換えることができる。した
がって、例えば、スイッチング素子などを設けて、両入
力部の動作/停止をそれぞれ別に制御する場合に比べ
て、差動増幅器の構成が簡略になる。さらに、動作領域
内では、レベルシフタの動作が停止しているので、消費
電力を削減できる。
【0036】さらに、本発明に係る差動増幅器は、上記
レベルシフタのシフト量は、上記第1ないし第4の入力
トランジスタにおける電圧降下分以上に設定されている
ことを特徴としている。
【0037】上記差動増幅部が、上記第1ないし第4入
力トランジスタを備えている場合、当該差動増幅部が動
作可能な範囲は、第1ないし第4の入力トランジスタに
おける電圧降下分だけ、電源電圧の範囲よりも狭くな
る。したがって、レベルシフタのシフト量を当該電圧降
下分以上に設定することにより、差動増幅器の入力ダイ
ナミックレンジを、電源電圧の範囲全体まで拡大でき
る。
【0038】加えて、本発明に係る差動増幅器は、上記
レベルシフタは、所定の電流を供給して、上記第3およ
び第4入力トランジスタを流れる電流が増加する方向
に、それぞれの入力電位をバイアスするシフト量増加用
電流源と、上記第1ないし第4入力トランジスタと逆の
極性を持ち、当該レベルシフタのシフト量が所定の値を
越えた場合に導通して、シフト量の増加を制限するシフ
ト量制御用トランジスタとを備えていることを特徴とし
ている。
【0039】上記構成では、第1ないし第4入力トラン
ジスタと逆の特性を持つシフト量制御用トランジスタに
よって、レベルシフタのシフト量を決定できる。当該シ
フト量制御用トランジスタは、各入力トランジスタと同
様の工程にて製造可能であり、シフト量制御用トランジ
スタの寸法や形状などを調整するだけで、比較的容易
に、上記第1ないし第4入力トランジスタの電圧降下分
とシフト量とを略同様に設定できる。この結果、例え
ば、抵抗などを用いてレベルシフタを構成する場合に比
べて簡単に、所望のシフト量を持ったレベルシフタを実
現できる。
【0040】また、本発明に係る差動増幅器は、上記出
力部は、上記電流量の差を示す比較電流に基づいて、通
過する電流量を制御する第1出力トランジスタと、上記
第1出力トランジスタと異なる極性を持ち、上記第1出
力トランジスタへ所定の電流を供給する第2出力トラン
ジスタとを備えていることを特徴としている。
【0041】上記構成では、第1出力トランジスタは、
比較電流に基づいて、通過する電流量を制御している。
一方、第2出力トランジスタは、第1および第2入力部
が動作しているか否かに関わらず、常に同一の電流を供
給する。したがって、従来のプッシュプル形式にて、2
つの入力部の出力を合成する場合のように、動作してい
ない方の入力部の影響を受けずに、出力電圧を生成でき
る。この結果、当該従来例に比べて、出力ダイナミック
レンジを拡大できる。
【0042】ところで、上記の出力部では、第2出力ト
ランジスタの供給する電流が一定であるため、第2出力
トランジスタが当該出力端子に供給可能な電流は、第1
出力トランジスタが差動増幅器の出力端子に供給可能な
電流よりも少なくなる。これにより、出力を上昇させる
場合と下降させる場合との間で、出力部の出力駆動能力
に偏りが生まれる。したがって、駆動方向に拘わらず、
出力を高速に駆動する場合には、負荷の充放電を予め行
う付加回路が別途必要となる。この結果、差動増幅器の
外部に付加する回路が増加すると共に、充放電のための
動作時間が別に必要となる。加えて、差動増幅器は、充
電あるいは放電を当該付加回路に指示するために、制御
信号を出力する必要があり、差動増幅器の端子の増加を
招来する。
【0043】これに対して、本発明に係る差動増幅器
は、上記出力部は、上記電流量の差を示す比較電流に応
じて、互いに異なる方向に出力を駆動できる第3および
第4出力トランジスタと、当該比較電流に基づいて、上
記第3および第4出力トランジスタのうち、少なくとも
一方の出力トランジスタを駆動する駆動回路とを備えて
いることを特徴としている。
【0044】上記構成において、第1入力部および第2
入力部は、上記の構成と同様に、従来よりも広い入力ダ
イナミックレンジにて、非反転入力と反転入力とを比較
し、両入力の差に応じた比較電流を出力部へ供給してい
る。一方、第3および第4出力トランジスタのうち、少
なくとも一方の出力トランジスタは、駆動回路の指示に
従って、上昇および下降のうち、当該出力トランジスタ
が対応する方向へ差動増幅器の出力を駆動する。なお、
駆動回路が両方の出力トランジスタを駆動しない場合、
残余の出力トランジスタは、上記比較電流に基づき、通
過する電流量を制御して、差動増幅器の出力を対応する
方向へ駆動すればよい。
【0045】それゆえ、出力部は、単一の比較電流に基
づいて、出力を双方向に駆動できる。したがって、入出
力ダイナミックレンジが広く、かつ、出力駆動能力に偏
りを持たない差動増幅器を実現できる。さらに、差動増
幅器は、予め充放電を行うことなく、差動増幅器の負荷
を駆動できる。この結果、上記の差動増幅器に比べて、
充放電を予め行うための回路および当該回路へ指示する
信号線が不要となり、回路構成を簡略化できる。加え
て、充放電を予め行うための時間が不要となるので、差
動増幅器の動作速度を、さらに向上できる。
【0046】なお、駆動回路が出力トランジスタを制御
する方法は、種々の方法が考えられる。例えば、駆動回
路は、比較電流の量に応じて、第3および第4出力トラ
ンジスタを通過する電流量をそれぞれ調整してもよい。
ただし、この場合は、例えば、反転入力と非反転入力と
が一致しているときなど、出力の維持が出力部に指示さ
れているとき、駆動回路は、第3および第4出力トラン
ジスタの双方を通過する電流量を調整して、差動増幅器
が入出力する電流量を0にする必要がある。この結果、
出力電圧を維持する際の精度を保つことが難しくなる。
【0047】これに対して、本発明に係る差動増幅器
は、上記出力部は、さらに、上記第3出力トランジスタ
と異なる極性を持ち、当該第3出力トランジスタに所定
の電流を供給する第5出力トランジスタを備えており、
上記第3出力トランジスタは、上記比較電流に基づい
て、通過する電流量を制御すると共に、上記駆動回路
は、上記第3出力トランジスタを流れる電流量が、上記
第5出力トランジスタが供給する電流量よりも小さな値
に設定された所定の値を上回っている間、上記第4出力
トランジスタを遮断することを特徴としている。
【0048】上記構成において、第4出力トランジスタ
は、第3出力トランジスタに対応した方向へ出力を駆動
している間、遮断されているので、第3出力トランジス
タは、第4出力トランジスタに妨げられることなく、対
応した方向に出力を駆動できる。また、第4出力トラン
ジスタは、出力部に出力の維持が指示されている場合も
遮断されている。したがって、この場合も、第3出力ト
ランジスタを流れる電流のみによって、差動増幅器の出
力端子から入出力する電流を決定できる。
【0049】さらに、第3出力トランジスタを流れる電
流が減少し、所定の値を下回った場合、駆動回路は、第
4出力トランジスタを導通させる。これにより、差動増
幅器の出力端子から吐き出される、あるいは、吸い込ま
れる電流は増加する。
【0050】それゆえ、出力電圧を維持する際の精度を
従来と同様に保ったまま、第4出力トランジスタに対応
した方向への出力駆動能力を向上でき、出力駆動能力の
偏りを防止できる。
【0051】加えて、本発明に係る差動増幅器は、上記
検出用トランジスタは、上記第1ないし第4入力トラン
ジスタのうちの少なくとも1つの入力トランジスタと同
一構造で、当該入力トランジスタに印加される電圧に基
づいて、上記不動作領域を検出するものであることを特
徴としている。
【0052】上記構成では、検出用トランジスタは、例
えば、形状や寸法あるいは不純物濃度などの構造が第1
ないし第4入力トランジスタと同一である。したがっ
て、両トランジスタを同一の工程にて製造でき、異なる
構造のトランジスタにて、不動作領域を検出する場合に
比べて、集積が容易である。また、構造が同一なので、
両者の特性は、揃えられており、例えば、製造上のバラ
ツキや動作時の周囲温度の変動などによって、入力トラ
ンジスタの特性が変化しても、当該検出用トランジスタ
の特性も同様に変化する。さらに、印加される電圧も同
一である。この結果、入力トランジスタの特性変化によ
って、不動作領域が微妙に変動する場合であっても、選
択手段は、確実に不動作領域を検出できる。
【0053】ところで、上記の差動増幅器において、両
入力回路間の干渉を回避するために設けられた選択手段
は、検出用トランジスタなど、入力電圧が不動作領域に
あるか否かを判定するための部材と、例えば、レベルシ
フタの電流供給を停止させる部材など、選択していない
方の入力回路を停止させるための部材とを必要とする。
したがって、差動増幅器の回路構成は、従来に比べて、
複雑になりがちである。
【0054】これに対して、本発明に係る差動増幅器
は、上記差動増幅部は、上記第1および第2入力トラン
ジスタのバイアス電流を供給する第1定電流源と、上記
第3および第4入力トランジスタのバイアス電流を供給
する第2定電流源とを、それぞれ別に備えていることを
特徴としている。なお、各定電流源は、例えば、ベース
やゲートに所定の電圧を印加したトランジスタなどによ
って形成できる。
【0055】上記構成では、第1および第2入力部のそ
れぞれに独立した定電流源が設けられているので、上述
したような干渉が発生せず、第1および第2入力部の双
方は、何ら支障なく、同時に動作できる。したがって、
上記の差動増幅器に比べて、選択手段を省くことがで
き、回路の構成をさらに簡略にできる。
【0056】一方、本発明に係る差動増幅器は、非反転
入力端子および反転入力端子のうちの少なくとも一方の
入力端子は、複数設けられており、上記差動増幅部の入
力として、上記各入力端子への入力のうちの1つを選択
する入力切り換え手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0057】上記構成において、入力切り換え手段は、
例えば、制御端子へ印加される信号に応じて、導通/遮
断するスイッチング素子などを備えており、例えば、選
択された入力端子以外の入力端子と、それに対応する入
力トランジスタとの間を遮断したり、選択された入力ト
ランジスタ以外を流れる電流を遮断したりして、入力端
子へ印加される入力のうちの1つを選択する。これによ
り、差動増幅器は、複数の入力の1つを選択して、選択
された非反転入力と反転入力とを比較できる。
【0058】さらに、本発明に係るボルテージフォロワ
回路は、上記の差動増幅器の反転端子と出力端子とを接
続して構成されていることを特徴としている。
【0059】ところで、従来の双方向の差動増幅部は、
プッシュプル形式にて、出力電圧を生成するため、出力
ダイナミックレンジが制限される。したがって、反転入
力端子と出力端子とを接続して、負帰還回路構成のボル
テージフォロワ回路を形成した場合、入力ダイナミック
レンジが制限されてしまう。
【0060】これに対して、上記の差動増幅器は、単入
力方向なので、出力ダイナミックレンジが制限されな
い。それゆえ、従来に比べて、入力ダイナミックレンジ
の広いボルテージフォロワ回路を実現できる。
【0061】
【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕 本発明の一実施形態について図1ないし図6に基づいて
説明すると以下の通りである。すなわち、本実施形態に
係る差動増幅器は、例えば、エンハンスメントタイプの
MOS( Metal Oxide Semiconductor)トランジスタに
より構成されたCMOS( Complementary MOS)オペア
ンプ回路であり、例えば、TFT( Thin-Film-Transis
tor )液晶ドライバなどに使用されている。
【0062】当該オペアンプ回路1は、図2に示すよう
に、非反転入力端子IN1と反転入力端子IN2とを備
えており、両端子IN1・IN2へ、それぞれ印加され
る入力電圧VIN1 ・VIN2 の差に応じた電圧VOUT を出
力端子OUTから出力できる。さらに、本実施形態で
は、オペアンプ回路1の出力端子OUTと反転入力端子
IN2とが接続され、負帰還回路構成のボルテージフォ
ロワ回路が形成されている。当該ボルテージフォロワ回
路は、例えば、液晶駆動回路などに多く用いられてお
り、非反転入力端子IN1に入力される電圧信号VIN1
をインピーダンス変換して、同じ値の電圧VOUT を出力
できる。
【0063】以下では、図1に基づいて、上記オペアン
プ回路1の回路構成を詳細に説明する。なお、図1は、
非反転入力VIN1 および反転入力VIN2 を、それぞれ電
流I1 ・I2 へ変換する入力トランジスタ(N11ない
しN14)がNMOSトランジスタである場合の構成例
である。
【0064】当該オペアンプ回路1は、上記両入力V
IN1 ・VIN2 の差に応じた値の比較電流ICMP を出力す
る差動入力比較回路(差動増幅部)2と、当該比較電流
CMPに基づいて、電圧VOUT を出力する出力バッファ
回路(出力部)3とを備えている。さらに、本実施形態
に係る上記差動入力比較回路2には、各入力VIN1 ・V
IN2 を電流I1 ・I2 へそれぞれ変換する入力回路とし
て、入力ダイナミックレンジが互いに異なる第1および
第2入力回路(第1および第2入力部)4・5が設けら
れている。加えて、オペアンプ回路1は、反転入力V
IN2 に応じて、上記両入力回路4・5を切り換える切り
換え回路(選択手段)6を備えている。なお、入力ダイ
ナミックレンジは、各回路が動作可能な入力電圧VIN1
・VIN2 の範囲である。
【0065】上記第1入力回路4は、各入力VIN1 ・V
IN2 をそのまま電流I1 ・I2 へ変換する。一方、第2
入力回路5は、各入力VIN1 ・VIN2 をレベルシフトし
て、VSFT1・VSFT2を生成するレベルシフタ7・7を備
えており、レベルシフト後の電圧VSFT1・VSFT2を電流
1 ・I2 へ変換する。したがって、第2入力回路5
は、第1入力回路4に比べて、より低い入力電圧VIN
も動作できる。さらに、上記切り換え回路6は、第1入
力回路4が動作できない程、反転入力VIN2 が低い場
合、第2入力回路5を動作させる。これにより、オペア
ンプ回路1は、入力ダイナミックレンジが広くなり、同
相入力電圧VINがGNDレベルから電源電圧Vccの範囲
全般で動作可能になる。
【0066】具体的には、上記差動入力比較回路2は、
上記第1および第2入力回路4・5と、P型のMOSト
ランジスタP1・P2から構成され、両入力回路4・5
の能動負荷となるカレントミラー回路と、当該差動入力
比較回路2の定電流源となるN型のMOSトランジスタ
N3・N4・N5を備えている。上記各MOSトランジ
スタN3ないしN5は、バイアス端子BNがゲートに接
続されており、ソースは、接地されている。これによ
り、各MOSトランジスタN3ないしN5は、それぞれ
のドレインから所定のバイアス電流を吸収できる。な
お、上記MOSトランジスタN4が、特許請求の範囲に
記載の定電流源に対応しており、MOSトランジスタN
3・N5がシフト量減少用電流源に対応している。
【0067】また、上記第1入力回路4は、N型のMO
Sトランジスタからなる入力トランジスタ(第1および
第2入力トランジスタ)N11・N12を備えている。
入力トランジスタN11のゲートは、非反転入力端子I
N1に接続されており、入力トランジスタN12のゲー
トは、反転入力端子IN2に接続されている。さらに、
各入力トランジスタN11・N12のドレインは、上記
各MOSトランジスタP1・P2のドレインに、それぞ
れ接続されている。また、両入力トランジスタN11・
N12のソースは、互いに接続された後、上記MOSト
ランジスタN4のドレインに接続されている。これによ
り、第1入力回路4は、両入力VIN1 ・VIN2 に応じた
電流I1 ・I2 を、両入力トランジスタN11・N12
のドレインから、それぞれ吸収できる。
【0068】一方、第2入力回路5は、N型のMOSト
ランジスタからなる入力トランジスタ(第3および第4
入力トランジスタ)N13・N14と、レベルシフタ7
・7を構成するP型のMOSトランジスタ(シフト量制
御用トランジスタ)P15・P16とを備えている。M
OSトランジスタP15は、ゲートが非反転入力端子I
N1に接続されており、ソースが、上記入力トランジス
タN13のゲートに接続される。なお、MOSトランジ
スタP15のドレインは接地されている。さらに、入力
トランジスタN13のゲートには、後述する切り換え回
路6のMOSトランジスタ(シフト量増加用電流源)P
46のドレインと、定電流源となる上記MOSトランジ
スタN3のドレインが接続されている。これにより、非
反転入力側のレベルシフタ7は、切り換え回路6がMO
SトランジスタP46から電流を供給している間、非反
転入力VIN1 に比べて、MOSトランジスタP15のし
きい値電圧VthP 分だけ高い電圧VSFT1を生成して、M
OSトランジスタN13のゲートに印加できる。
【0069】同様にして、MOSトランジスタP16の
ゲートは、反転入力IN2に接続されており、ソース
は、上記MOSトランジスタN14のゲート、MOSト
ランジスタN5のドレイン、および、切り換え回路6に
設けられたMOSトランジスタ(シフト量増加用電流
源)P45のドレインに接続されている。なお、MOS
トランジスタP16のドレインは、接地されている。こ
れにより、反転入力側のレベルシフタ7は、切り換え回
路6から電流が供給されている間、反転入力VIN2に比
べて、MOSトランジスタP16のしきい値電圧VthP
だけ高い電圧VSFT2を、MOSトランジスタN14のゲ
ートに印加できる。
【0070】両レベルシフタ7・7において、定電流源
となるMOSトランジスタN3・N5は、切り換え回路
6が電流を供給していない期間も、所定の電流をドレイ
ンから吸収している。したがって、この期間中、両レベ
ルシフタ7・7の出力電圧VSFT1・VSFT2は、当該ドレ
イン電流によって、低い値レベルに保たれている。
【0071】上記各入力トランジスタN13・N14の
ドレインは、第1入力回路4の入力トランジスタN11
・N12と同様に、MOSトランジスタP1・P2のド
レインにそれぞれ接続されており、ソースは、互いに接
続された後、MOSトランジスタN4のドレインに接続
されている。それゆえ、第2入力回路5は、両入力トラ
ンジスタN13・N14のドレインから、各ゲート電圧
SFT1・VSFT2に応じた電流I1 ・I2 をそれぞれ吸収
できる。
【0072】上記両MOSトランジスタP15・P16
は、しきい値電圧VthP などの特性が同一になるよう
に、チャネル構造などを揃えて製造されている。したが
って、両入力VIN1 ・VIN2 の差は、レベルシフト後も
変化せず、上記電流I1 とI2との差に反映される。
【0073】上記両入力回路4・5では、入力トランジ
スタN11ないしN14の極性が同一であるため、電流
1 ・I2 が流れる方向が同一である。したがって、何
れが動作している場合であっても、両入力回路4・5
は、能動負荷となる上記カレントミラー回路から、非反
転入力VIN1 に応じた電流I1 と、反転入力VIN2 に応
じた電流I2 とを吸収できる。
【0074】一方、当該カレントミラー回路において、
両MOSトランジスタP1・P2のゲートは、互いに接
続された後、MOSトランジスタP2のドレインに接続
されている。さらに、MOSトランジスタP1のドレイ
ンは、上記両入力回路4・5の非反転入力側の入力トラ
ンジスタN11・N13に接続されており、MOSトラ
ンジスタP2のドレインは、反転入力側の入力トランジ
スタN12・N14に接続されている。加えて、MOS
トランジスタP1と入力トランジスタN11・N13と
の接続点には、出力バッファ回路3が接続されている。
なお、両MOSトランジスタP1・P2のソースには、
電源電圧Vccが印加されている。
【0075】これにより、MOSトランジスタP1は、
MOSトランジスタP2を流れる電流、すなわち、反転
入力VIN2 に応じた電流I2 と同量の電流を、上記入力
トランジスタN11・N13へ向けて出力できる。一
方、当該入力トランジスタN11・N13を流れる電流
1 は、非反転入力VIN1 によって制御されている。し
たがって、差動入力比較回路2は、非反転入力VIN1
反転入力VIN2 との差に応じて、出力バッファ回路3へ
出力する比較電流ICMP を制御できる。
【0076】一方、上記出力バッファ回路3は、上記比
較電流ICMP がゲートに供給されるP型のMOSトラン
ジスタ(第1出力トランジスタ)P31と、当該MOS
トランジスタP31に所定の電流を供給するN型のMO
Sトランジスタ(第2出力トランジスタ)N32とを備
えている。両MOSトランジスタP31・N32は、ド
レインが互いに接続されており、その接続点が出力端子
OUTに接続されている。さらに、MOSトランジスタ
P31のソースには、電源電圧VCCが印加されており、
MOSトランジスタN31のソースは、接地されてい
る。また、MOSトランジスタN31のゲートには、バ
イアス端子BNが接続されており、所定のバイアス電圧
BNが印加される。したがって、MOSトランジスタN
31は、所定の電流を吸収できる。一方、MOSトラン
ジスタP31を流れる電流は、比較電流ICMP によって
制御される。この結果、出力バッファ回路3は、比較電
流ICMP に応じて、出力電圧VOUT を制御できる。
【0077】さらに、本実施形態に係る切り換え回路6
は、反転入力VIN2 に基づいて、同相入力電圧VINが第
1入力回路4の不動作領域に入っているか否かを検出す
る検出部6aと、不動作領域に入っている場合に、上記
第2入力回路5へ所定の電流を供給して、当該第2入力
回路5を作動させる定電流源6bとを備えている。
【0078】上記検出部6aには、反転入力VIN2 に応
じて導通/遮断する検出用トランジスタN41と、当検
出用トランジスタN41へ所定の電流を供給するP型の
MOSトランジスタP42と、両トランジスタP42・
N41の接続点の電位に応じて、上記定電流源4bへ検
出信号VSEL を出力するP型のMOSトランジスタP4
3とが設けられている。上記検出用トランジスタN41
は、差動入力比較回路2の第1入力回路4に設けられた
入力トランジスタN12と同様の構成のNMOSトラン
ジスタであり、両トランジスタN41・N12は、ゲー
ト同士およびソース同士がそれぞれ接続されている。し
たがって、検出用トランジスタN41は、反転入力V
IN2 が入力トランジスタN12の動作領域にあるか否か
を正確に検出できる。また、MOSトランジスタP42
のソースには、電源電圧Vccが印加され、ゲートは、バ
イアス端子BPに接続されている。さらに、MOSトラ
ンジスタP42のドレインは、検出用トランジスタN4
1のドレインと接続されている。したがって、MOSト
ランジスタP42のドレインからは、上記検出用トラン
ジスタN41のドレインへ向けて所定の電流を供給でき
る。さらに、両トランジスタP42・N41の接続点
は、上記MOSトランジスタP43のゲートが接続され
ている。また、当該MOSトランジスタP43は、電源
電圧VCCがソースに印加されており、上記定電流源6b
へドレインが接続されている。
【0079】反転入力VIN2 が入力トランジスタN12
の動作領域に入ると、検出用トランジスタN41が導通
する。したがって、MOSトランジスタP43のゲート
電位が低下して、当該MOSトランジスタP43は導通
する。一方、反転入力VIN2が不動作領域にある間は、
検出用トランジスタN41が導通せず、MOSトランジ
スタP43が遮断されている。この結果、検出部6a
は、入力トランジスタN12が動作領域にあるか否か
を、MOSトランジスタP43のドレイン電位VSEL
して上記定電流源6bへ通知できる。
【0080】一方、定電流源6bは、ゲートが互いに接
続されたP型のMOSトランジスタP44ないしP46
からなるカレントミラー回路と、当該カレントミラー回
路の定電流源となるN型のMOSトランジスタN47と
を備えている。上記MOSトランジスタP45およびP
46のドレインは、差動入力比較回路2の第2入力回路
5において、入力トランジスタN13およびN14のゲ
ートに、それぞれ接続されている。また、MOSトラン
ジスタP44のドレインは、ゲートと接続され、さら
に、上記MOSトランジスタN47のドレインに接続さ
れている。なお、上記各MOSトランジスタP44ない
しP46のソースには、電源電圧VCCが印加されてい
る。また、MOSトランジスタN47のソースは、接地
されており、ゲートには、バイアス端子BNからバイア
ス電圧VBNが印加されている。
【0081】上記両MOSトランジスタP44・N47
の接続点には、検出部6aのMOSトランジスタP43
のドレインが接続されており、検出部6aから検出信号
SEL が印加される。これにより、定電流源6bは、検
出部6aの指示に応じて、第2入力回路5へ電流を供給
するか否かを選択できる。
【0082】上記構成のオペアンプ回路1各部の動作に
ついて、図3に示す各部の入出力電圧特性、並びに、図
4および図5に示すフローチャートに基づき説明すると
以下の通りである。
【0083】すなわち、図3に示すように、非反転入力
IN1 および反転入力VIN2 の同相入力電圧VINが、例
えば、2V以上と、十分高い場合、同相入力電圧V
INは、VIN≧GND+VthN を満足している。したがっ
て、差動入力比較回路2において、MOSトランジスタ
N4は、所定の電流を供給できる。この結果、各入力ト
ランジスタN11・N12のゲート−ソース間電圧Vgs
(N11,N12)が十分確保され、両入力トランジス
タN11・N12は、導通できる。それゆえ、第1入力
回路4は、動作可能であり、各入力VIN1 ・VIN2 を何
ら支障なく電流I1・I2 へ変換している。
【0084】この状態では、図4に示すように、ステッ
プ1(以下では、S1のように略称する)において、切
り換え回路6の検出部6aに設けられた検出用トランジ
スタN41は、オン状態となっている。この結果、MO
SトランジスタP42から供給される所定の電流は、上
記検出用トランジスタN41を介して流れ、両トランジ
スタP42・N41の接続点の電位、すなわち、MOS
トランジスタP43のゲート電圧は低く保たれる。した
がって、MOSトランジスタP43は、オン状態とな
り、検出部6aは、図3に示すように、定電流源6b
へ、ハイレベルの検出信号VSEL を印加している(S
2)。
【0085】また、図1に示す定電流源6bにおいて、
当該検出信号VSEL は、カレントミラー回路を構成する
MOSトランジスタP44ないしP46のゲートに印加
されている。したがって、検出信号VSEL がハイレベル
となると、当該カレントミラー回路は、オフ状態とな
り、定電流源6bは、差動入力比較回路2の第2入力回
路5へ電流を供給していない(S3)。
【0086】さらに、第2入力回路5では、上記定電流
源6bから電流が供給されていないために、レベルシフ
タ7・7が動作できない。この状態では、入力トランジ
スタN13・N14のゲート電圧VSFT1・VSFT2は、定
電流源であるMOSトランジスタN3・N5のドレイン
電流によって下降して、図3に示すように、略0V程度
の低い値に保たれている。したがって、両入力トランジ
スタN13・N14は、オフ状態となっており、それぞ
れのドレインから電流を吸収していない。この結果、第
2入力回路5は、第1入力回路4の動作に影響を与える
ことなく、動作を停止している(S4)。
【0087】これに対して、第1入力回路4では、同相
入力電圧VINが十分高いため、各入力トランジスタN1
1・N12のゲート−ソース間電圧Vgsは、しきい値電
圧VthN より大きく、各入力トランジスタN11・N1
2が導通できる。したがって、入力トランジスタN11
は、非反転入力VIN1 に応じてドレイン電流I1 を制御
し、入力トランジスタN12は、反転入力VIN2 に応じ
た電流I2 を吸収している。この結果、第1入力回路4
は、オペアンプ回路1の入力回路として有効に働いてい
る(S5)。
【0088】上記電流I2 は、カレントミラー回路を構
成する一方のMOSトランジスタP2へ伝えられる。し
たがって、他方のMOSトランジスタP1は、当該電流
2と同一の値の電流を上記入力トランジスタN11へ
向けて出力する。一方、入力トランジスタN11を流れ
る電流I1 は、非反転入力VIN1 によって制御されてい
る。この結果、出力バッファ回路3へ流れる比較電流I
CMP は、両入力VIN1・VIN2 の差に応じて制御され
る。
【0089】一方、出力バッファ回路3は、比較電流I
CMP に応じて、出力電圧VOUT を増減する。例えば、非
反転入力VIN1 が反転入力VIN2 よりも高い場合、入力
トランジスタN11を流れる電流I1 は、入力トランジ
スタN12を流れる電流I2よりも大きくなり、上記M
OSトランジスタP1から供給される電流を上回る。こ
の結果、比較電流ICMP が減少し、出力バッファ回路3
に設けられたMOSトランジスタP31のゲート電位が
下降する。これにより、出力バッファ回路3の電流が増
加して、出力電圧VOUT を上昇させる。
【0090】一方、非反転入力VIN1 の方が低い場合
は、I1 がI2 を下回るので、比較電流ICMP が増加す
る。これにより、MOSトランジスタP31のゲート電
位は、上昇し、MOSトランジスタP31は、MOSト
ランジスタN32へ向けて出力する電流を減少させる。
この場合も、MOSトランジスタN32を流れる電流
は、バイアス電圧VBNによって、所定の値に保たれてい
る。したがって、両MOSトランジスタP31・N32
の接続点の電位、すなわち、出力電圧VOUT は、低下す
る。
【0091】これにより、オペアンプ回路1は、両入力
IN1 ・VIN2 の差に応じた電圧VOUT を出力できる。
本実施形態では、出力端子OUTと反転入力端子IN2
とが接続され、ボルテージフォロワ回路を構成してい
る。したがって、オペアンプ回路1の出力電圧V
OUT は、非反転入力VIN1 と同一になるように制御され
る。
【0092】ところで、入力トランジスタN11・N1
2のソース電圧、すなわち、定電流源となるMOSトラ
ンジスタN4のドレイン電圧VX は、図3に示すよう
に、同相入力電圧VINが下降するに従って減少する。し
たがって、同相入力電圧VINが減少し過ぎると、MOS
トランジスタN4は、動作困難になり、供給電流が減少
する。さらに、同相入力電圧VINが減少すると、入力ト
ランジスタN11・N12のゲート−ソース間電圧Vgs
(N11,N12)は、しきい値電圧VthN 以下にな
る。この結果、入力トランジスタN11・N12が遮断
され、第1入力回路4は、正常に動作できなくなる。
【0093】ところが、本実施形態に係るオペアンプ回
路1では、同相入力電圧VINが減少して、例えば、1.
8V以下など、VIN<GND+VthN になると、切り換
え回路6の検出用トランジスタN41が遮断される(図
5に示すS11)。この結果、同相入力電圧VINが高い
場合とは逆に、MOSトランジスタP43は遮断され、
図3に示すように、検出部6aは、ローレベルの検出信
号VSEL を出力する(S12)。さらに、定電流源6b
において、カレントミラー回路が動作して、MOSトラ
ンジスタP45およびP46は、差動入力比較回路2の
第2入力回路5へ所定の値の電流を供給し始める(S1
3)。
【0094】第2入力回路5では、上記MOSトランジ
スタP45から供給される定電流によって、入力トラン
ジスタN13のゲート電位VSFT1が上昇し、当該入力ト
ランジスタN13は、オン状態となる。ゲート電位V
SFT1が上昇して、非反転入力VIN1 とVSFT1との差がM
OSトランジスタP15のしきい値電圧VthP を越える
と、MOSトランジスタP15が導通して、ゲート電位
SFT1を低下させる。したがって、図3に示すように、
ゲート電位VSFT1は、非反転入力VIN1 よりもVthP
け高い値に保たれる。同様にして、入力トランジスタN
14のゲート電位VSFT2も、反転入力VIN2 よりもV
thP だけ高い値に保たれる(S14)。
【0095】この状態では、入力トランジスタN13・
N14のゲート電圧VSFT1・VSFT2の上昇に伴って、ソ
ース電位VX も上昇する。本実施形態に係る第1および
第2入力回路4・5は、電流源が共通であり、各入力ト
ランジスタN11ないしN14のソースは、トランジス
タN4のドレインに接続されている。したがって、レベ
ルシフタ7・7の動作に伴って、入力トランジスタN1
1ないしN14のソース電位VX が上昇すると、第1入
力回路4の入力トランジスタN11・N12において、
ゲート−ソース間電圧Vgsが減少し、Vgs<VthN とな
る。この結果、第1入力回路4は、確実に動作を停止
し、オペアンプ回路1の入力回路は、第1入力回路4か
ら第2入力回路5へ切り換えられる(S15)。
【0096】第2入力回路5において、入力トランジス
タN13およびN14の各ゲート電圧VSFT1・V
SFT2は、MOSトランジスタP15・P16のしきい値
電圧VthPだけ上昇しており、当該ゲート電圧VSFT1
SFT2に基づいて、各入力トランジスタN13・N14
を流れる電流I1 ・I2 が制御される。両トランジスタ
P15・P16は、しきい値電圧VthP などの特性が一
致するように、形状や配置などが設定されている。した
がって、両ゲート電圧VSFT1・VSFT2の差は、両入力V
IN1 ・VIN2 の差と同一であり、電流I1 ・I2 の差
は、両入力VIN1 ・VIN2 の差に応じて変化する。
【0097】これにより、差動入力比較回路2は、第1
入力回路4が動作している場合と同様に、両電流I1
2 の差に応じた比較電流ICMP を生成し、出力バッフ
ァ回路3は、比較電流ICMP に応じた電圧VOUT を出力
する。したがって、オペアンプ回路1は、第1入力回路
4が動作できないような、同相入力電圧VINが低い領域
において、あたかも、両入力VIN1 ・VIN2 がVthP
上昇したかのように動作する。この結果、オペアンプ回
路1の入力ダイナミックレンジは、従来に比べて、しき
い値電圧VthP だけ拡大され、GND電位から電源電圧
ccまでとなる。
【0098】また、本実施形態に係る出力バッファ回路
3では、両入力回路4・5の何れが選択されている場合
であっても、MOSトランジスタN32を流れる電流
は、バイアス電圧VBNによって所定の値に保たれてい
る。これにより、出力バッファ回路3の出力ダイナミッ
クレンジは、接地レベルGNDから電源電圧VCCまでの
範囲になる。この結果、従来のように、出力バッファ回
路がプッシュプル動作を行う場合に比べて、オペアンプ
回路1の出力ダイナミックレンジを拡大できる。
【0099】したがって、出力端子OUTと反転入力端
子IN2とを接続して、ボルテージフォロワ回路を形成
した場合であっても、オペアンプ回路1の入力ダイナミ
ックレンジは制限されない。この結果、当該ボルテージ
フォロワ回路は、接地レベルGNDから電源電圧VCC
での全範囲に渡って、非反転入力VIN1 のインピーダン
スを変換して出力できる。
【0100】なお、上記説明では、第1および第2入力
回路4・5の入力トランジスタN11ないしN14をN
型のMOSトランジスタで形成した場合を例にしている
が、当然ながらPMOSトランジスタで形成しても同様
の効果が得られる。図6に示すように、入力トランジス
タがP型のオペアンプ回路11では、図1に示すオペア
ンプ回路1と比較して、全トランジスタのP/N極性が
逆になっており、これに伴って、電源電圧Vccが印加さ
れる位置も置き換えられている。また、図1に示す差動
入力比較回路2ないしレベルシフタ7は、極性が逆の差
動入力比較回路12ないしレベルシフタ17で置き換え
られている。なお、これ以外の構成は、上記オペアンプ
回路1と同様である。それゆえ、当該オペアンプ回路1
1は、動作電圧等の極性のみが反転している以外は、オ
ペアンプ回路1と同様に動作する。したがって、例え
ば、PMOSトランジスタP1と同様の働きをするNM
OSトランジスタをN1のように、数字の部分が同じ
で、PとNとが異なる参照記号を付して、構成および動
作の説明を省略する。
【0101】〔第2の実施形態〕 上記第1の実施形態では、非反転入力端子IN1が1つ
の場合について説明した。これに対して、本実施形態で
は、図7ないし図9を参照して、複数入力に対応可能な
オペアンプ回路について説明する。
【0102】図7に示すように、本実施形態に係るオペ
アンプ回路21は、第1および第2の非反転入力端子I
N1a・IN1bを備えており、コントロール端子CT
Ra・CTRbの入力によって、第1の非反転入力V
IN1a、および、第2の非反転入力VIN1bのうちの一方
を、非反転入力VIN1 として選択できる。
【0103】上記オペアンプ回路21は、図1に示すオ
ペアンプ回路1と略同様の構成であるが、差動入力比較
回路2に代えて、図8に示すように、複数入力に対応し
た差動入力比較回路22が設けられている点が異なって
いる。なお、説明の便宜上、図1に示す部材と同様の効
果を有する部材には、同じ符号を付して説明を省略す
る。
【0104】上記差動入力比較回路22において、第1
入力回路24は、非反転入力側に2つの入力トランジス
タN11a・N11bを備えている。入力トランジスタ
N11aのゲートは、第1の非反転入力端子IN1aに
接続されており、入力トランジスタ11bのゲートに
は、第2の非反転入力IN1bが接続されている。な
お、当該入力トランジスタN11a・N11bは、図1
に示す入力トランジスタN11と同様に、N型のMOS
トランジスタであり、双方のドレインは、能動負荷とな
るMOSトランジスタP1のドレインに接続されてい
る。
【0105】さらに、各入力トランジスタN11a・N
11bのソースと、定電流源となるMOSトランジスタ
N4のドレインとの間には、N型のMOSトランジスタ
であるスイッチング用トランジスタ(入力切り換え手
段)N21a・N21bが、それぞれ設けられている。
スイッチング用トランジスタN21aのゲートは、上記
コントロール端子CTRbに接続されており、コントロ
ール端子CTRbの電圧レベルに応じて、遮断あるいは
導通できる。同様に、スイッチング用トランジスタN2
1bのゲートは、上記コントロール端子CTRaに接続
されている。
【0106】また、第1入力回路24の反転入力側に
は、非入力側とバランスを取るために、入力トランジス
タN12のソースと、上記MOSトランジスタN4のド
レインとの間に、N型のMOSトランジスタN22が加
えられている。当該MOSトランジスタN22のゲート
には、電源電圧VCCが印加されており、第1入力回路2
4の動作中、常にオン状態を保っている。
【0107】上記各スイッチング用トランジスタN21
a・N21bは、対応する入力トランジスタN11a・
N11bに流れる電流を遮断できるので、第1入力回路
24は、コントロール端子CTRa・CTRbの入力に
応じ、両非反転入力VIN1a・VIN1bのうちの一方を非反
転入力VIN1 として選択できる。
【0108】一方、第2入力回路25は、非反転入力側
に、各非反転入力端子IN1a・IN1bに対応して、
2つのレベルシフタ27a・27bを備えている。具体
的には、図1に示すMOSトランジスタP15と同様
に、それぞれの非反転入力端子IN1a・IN1bへ、
ゲートが接続されたP型のMOSトランジスタP15a
・P15bが設けられており、各MOSトランジスタP
15a・P15bのソースと、入力トランジスタN13
のゲートとの間には、P型のMOSトランジスタが、ス
イッチング用トランジスタ(入力切り換え手段)P23
a・P23bとして、それぞれ設けられている。各スイ
ッチング用トランジスタP23a・P23bのゲート
は、上記コントロール端子CTRa・CTRbへ接続さ
れており、各コントロール端子CTRa・CTRbの電
圧レベルに応じて、入力トランジスタN13のゲート
と、MOSトランジスタP15a・P15bとの間を、
それぞれ導通/遮断できる。
【0109】また、反転入力側では、非反転入力側とバ
ランスをとるために、入力トランジスタN14のゲート
と、MOSトランジスタP16のソースとの間に、P型
のMOSトランジスタP24が設けられている。当該M
OSトランジスタP24は、ゲートが接地されており、
第2入力回路25の動作中、常に導通している。
【0110】上記構成において、コントロール端子CT
Raがハイレベルで、コントロール端子CTRbがロー
レベルの場合、スイッチング用トランジスタN21a・
P23aが遮断され、スイッチング用トランジスタN2
1b・P23bが導通している。これにより、オペアン
プ回路21は、非反転入力端子IN1a・IN1bのう
ち、第2の非反転入力端子IN1bを選択する。
【0111】具体的には、切り換え回路6が第2入力回
路25を選択している場合、レベルシフタ27bは、シ
フト電圧VSFT1として、VIN1b+VthP を出力する。一
方、MOSトランジスタP22は、常に導通しているの
で、レベルシフタ27は、シフト電圧VSFT2として、V
IN2 +VthP を出力する。なお、スイッチング用トラン
ジスタP23aが遮断されているので、レベルシフタ2
7aは、入力トランジスタN13のゲートから切り離さ
れている。この結果、両入力トランジスタN13・N1
4を流れる電流I1 ・I2 は、非反転入力VIN1bと反転
入力VIN2 とに基づいて制御され、オペアンプ回路21
は、両入力VIN1b・VIN2 の差に応じた電圧VOUT を出
力する。
【0112】また、切り換え回路6が第1入力回路24
を選択している場合、各レベルシフタ27a・27b・
27には電流が供給されていない。したがって、第2入
力回路25は、スイッチング用トランジスタP23a・
P23bの何れが導通している場合であっても停止して
いる。また、第1入力回路24では、スイッチング用ト
ランジスタN21bが導通している。したがって、入力
トランジスタN11bは、非反転入力VIN1bに応じて、
電流I1 を制御する。なお、スイッチング用トランジス
タN21aが遮断されているので、入力トランジスタN
11aは、第1入力回路24の能動負荷であるMOSト
ランジスタP1から分離されている。したがって、非反
転入力VIN1aが変化しても、上記電流I1 は、変化しな
い。一方、反転入力側では、MOSトランジスタN22
が常に導通している。したがって、入力トランジスタN
12は、反転入力VIN2 に応じて電流I2 を制御する。
この結果、第1入力回路24は、非反転入力VIN1bと反
転入力VIN2 とに応じて、電流I1 ・I2 を制御し、オ
ペアンプ回路21は、両入力VIN1b・VIN2 の差に応じ
た電圧VOUT を出力する。
【0113】これとは逆に、コントロール端子CTRa
がローレベルで、コントロール端子CTRbがハイレベ
ルの場合、スイッチング用トランジスタN21b・P2
3bが遮断され、スイッチング用トランジスタN21a
・P23aが導通する。したがって、オペアンプ回路2
1は、上述の説明とは逆に、非反転入力端子IN1a・
IN1bのうち、第1の非反転入力端子IN1aを選択
し、非反転入力VIN1aと反転入力VIN2 との差に応じた
電圧VOUT を出力する。
【0114】上記コントロール端子CTRa・CTRb
を交互にオン/オフ制御することによって、オペアンプ
回路21は、複数の非反転入力端子IN1a・IN1b
の入力を交互に選択できる。したがって、反転入力端子
IN2と出力端子OUTとを接続して構成した負帰還回
路は、複数の入力を交互にインピーダンス変換して、出
力できる。
【0115】上記各入力トランジスタN11a・N11
b・N12・N13・N14は、互いに特性が一致する
ように、形状や配置、あるいは、不純物濃度などを調整
して形成されている。同様に、レベルシフタ27a・2
7b・27のMOSトランジスタP15a・P15b・
P16の特性も同一に設定されている。したがって、差
動入力比較回路22は、非反転入力VIN1a・VIN1bのう
ち、いずれを選択した場合であっても、選択した非反転
入力VIN1 と反転入力VINとに基づいて、正確に比較電
流ICMP を生成できる。
【0116】なお、厳密に言うと、非反転入力側の各レ
ベルシフタ27a・27bのシフト量は、スイッチング
用トランジスタP23a・P23bの電圧降下によっ
て、各MOSトランジスタP15a・P15bのしきい
値電圧VthP よりも若干増加する。ところが、反転入力
側のレベルシフタ27にも、上記スイッチング用トラン
ジスタP23a・P23bと同様の構成のMOSトラン
ジスタP24が設けられているので、各レベルシフタ2
7a・27b・27のシフト量は、同一になる。第1入
力回路24においても同様に、反転入力側の入力トラン
ジスタN12には、スイッチング用トランジスタN21
a・N21bと同様の構成のMOSトランジスタN22
が接続されている。
【0117】上記各トランジスタN21a・N21b・
N22は、形状などによって、それぞれの特性が揃えら
れており、各トランジスタP23a・P23b・P24
の特性も揃えられている。この結果、差動入力比較回路
22において、スイッチング用トランジスタに起因する
誤差は抑制される。
【0118】なお、図8では、各入力トランジスタN1
1aないしN14がN型の場合について説明したが、P
型の場合でも同様の効果が得られる。この場合のオペア
ンプ回路31は、図3に示すオペアンプ回路11と略同
様であるが、差動入力比較回路12に代えて、図9に示
す差動入力比較回路32が設けられている。当該差動入
力比較回路32は、上記差動入力比較回路22の全トラ
ンジスタのPN極性を逆極性にて形成したものであり、
例えば、回路ブロック構成など、それ以外の構成は、当
該差動入力比較回路22と同一である。それゆえ、差動
入力比較回路32は、動作電源などの極性のみが逆転し
て動作する。したがって、図9では、例えば、図8に示
す入力トランジスタN11aと同様の働きをするPMO
Sトランジスタは、P11aのように、PとNとのみが
異なる参照記号を付して、構成および動作の説明を省略
する。
【0119】〔第3の実施形態〕 上記第1および第2の実施形態に係る各オペアンプ回路
1・21では、切り換え回路6が、第1および第2入力
回路4・5(24・25)のうちの一方を動作させ、他
方の動作を停止させている。これに対して、本実施形態
では、図10に示すように、切り換え回路6を省いたオ
ペアンプ回路41について説明する。なお、図10は、
入力トランジスタがN型で、しかも、非反転入力端子I
N1が1つの場合を例示している。
【0120】本実施形態に係るオペアンプ回路41は、
図1に示すオペアンプ回路1と比較して、両入力回路4
4・45の定電流源が、それぞれ別に設けられている点
と、切り換え回路6が省かれている点とが異なってい
る。
【0121】具体的には、本実施形態に係る差動入力比
較回路42は、第1および第2入力回路44・45の定
電流源となるN型のMOSトランジスタ(第1および第
2定電流源)N4a・N4bを備えている。両MOSト
ランジスタN4a・N4bは、図1に示すMOSトラン
ジスタN4と同様に、所定のバイアス電圧VBNがゲート
に印加されており、ソースは、接地されている。さら
に、本実施形態では、第1入力回路44の両入力トラン
ジスタN11・N12と、第2入力回路45の両入力ト
ランジスタN13・N14とは、ソースがそれぞれ分離
されている。また、上記MOSトランジスタN4aのド
レインは、上記両入力トランジスタN11・N12のソ
ースへ接続されており、MOSトランジスタN4bのド
レインは、両トランジスタN13・N14のソースへ接
続されている。これにより、各MOSトランジスタN4
a・N4bは、各入力回路44・45へ、それぞれ独立
して所定のバイアス電流を供給できる。
【0122】また、本実施形態に係るオペアンプ回路4
1では、切り換え回路6が省かれており、第2入力回路
45は、自らの入力ダイナミックレンジの範囲内で、常
にレベルシフト後の電圧VSFT1・VSFT2に基づいて、電
流I1 ・電流I2 を制御する。具体的には、第2入力回
路45において、各MOSトランジスタP15・P16
は、図1と同様に、各入力端子IN1・IN2と、各入
力トランジスタN13・N14のゲートとの間に設けら
れている。また、両入力トランジスタN13・N14の
ゲートは、図1と同様に、各MOSトランジスタP46
・P45のドレインに接続されている。ただし、両MO
SトランジスタP45・P46のゲートは、バイアス端
子BPに接続されており、所定のバイアス電圧VBPが印
加されている。
【0123】なお、本実施形態では、第2入力回路45
が常に動作しているため、図1に示すように、第2入力
回路4が動作停止中に、両入力トランジスタN13・N
14のゲート電位を低下させるMOSトランジスタN3
・N5は不要である。したがって、本実施形態では、図
1とは異なり、両MOSトランジスタN3・N5は、差
動入力比較回路42から省かれている。したがって、本
実施形態の場合、上記MOSトランジスタP15(P1
6)と、P46(P45)とによって、レベルシフタ4
7・47が構成される。
【0124】両入力トランジスタN13・N14のゲー
トには、常時、一定の電流が流れ込み、ゲート電圧V
SFT1・VSFT2は、上昇する。一方、当該ゲートにソース
が接続されたMOSトランジスタP15・P16は、上
記各ゲート電圧VSFT1・VSFT2と各入力電圧VIN1 ・V
IN2 との差が、しきい値電圧VthP を越えた場合に導通
して、上記各ゲート電圧VSFT1・VSFT2を低下させる。
したがって、第2入力回路45において、レベルシフタ
47・47は、各MOSトランジスタP45・P46の
しきい値電圧VthP 分だけ、両入力VIN1 ・VIN2 より
も高い電圧VSFT1・VSFT2を生成して、入力トランジス
タN13・N14へ印加できる。
【0125】上記構成では、両入力回路44・45が動
作している期間、能動負荷となるMOSトランジスタP
2には、反転入力側の両入力トランジスタN12・N1
4を流れる電流を合わせた電流I2 が流れている。当該
電流I2 は、両MOSトランジスタP1・P2からなる
カレントミラー回路を介して、非反転入力側へ伝えられ
る。一方、非反転入力側の両入力トランジスタN11・
N13のドレインからは、両者を流れる電流を合わせた
電流I1 が吸収され、I1 とI2 との差に応じた比較電
流ICMP が出力バッファ回路3へと流れる。
【0126】上記電流I1 は、入力VIN1 およびVSFT1
によって制御され、電流I2 は、入力VIN2 およびV
SFT2によって制御される。両レベルシフタ47・47の
シフト量は、同じなので、上記比較電流ICMP は、両入
力VIN1 ・VIN2 の差に応じた値となる。したがって、
オペアンプ回路41は、当該期間中、両入力VIN1 ・V
IN2 の差に応じた電圧VOUT を出力できる。
【0127】また、同相入力電圧VINが低下して、しき
い値電圧VthN を下回った場合、両入力トランジスタN
11・N12のしきい値電圧VthN が確保できなくな
り、第1入力回路44は、動作を停止する。
【0128】この状態でも、第2入力回路45の入力ト
ランジスタN13・N14は、各入力VIN1 ・VIN2
レベルシフトした後の電圧VSFT1・VSFT2が、それぞれ
のゲートに印加されているので、しきい値電圧VthN
確保できる。この結果、第2入力回路45は、何ら支障
なく、両入力VSFT1・VSFT2を電流I1 ・I2 へ変換で
きる。したがって、オペアンプ回路41は、第2入力回
路45の入力ダイナミックレンジの下限まで、両入力V
IN1 ・VIN2 を比較して、出力電圧VOUT を生成でき
る。
【0129】ところで、両入力回路44・45が、それ
ぞれの入力ダイナミックレンジの範囲内で、常に動作し
ている場合、図1に示すように、両入力回路の電流源を
共通にすると、以下のような問題が発生する。すなわ
ち、同相入力電圧VINが高くなり、例えば、4.8Vな
ど、一定のレベルを越えると、レベルシフトした後の電
圧VSFT1・VSFT2が電源電圧VCCを越えることがある。
このように、電源電圧VCCと同相入力電圧VINとの差
が、両レベルシフタ47・47のシフト量よりも小さい
場合、両レベルシフタ47・47は、両入力トランジス
タN13・N14のゲートへ、例えば、5Vなど、電源
電圧Vccと同じ値の出力電圧VSFT1・VSFT2を印加す
る。この状態では、両入力VIN1 ・VIN2 の差に関わら
ず、両出力電圧VSFT1・VSFT2は、同一になるので、第
2入力回路45は、両入力VIN1 ・VIN2 を正常に比較
できなくなる。
【0130】一方、両入力回路44・45の電流源が同
一で、全入力トランジスタN11ないしN14のソース
が共通の場合、ソース電位VX は、Vcc−VthN とな
る。この結果、第1入力回路44は、両入力トランジス
タN11・N12のしきい値電圧VthN を確保できなく
なり、正常に動作できなくなる。
【0131】したがって、電流源が共通の場合、両入力
回路44・45が常に動作していると、オペアンプ回路
41の入力ダイナミックレンジの上限値は、MOSトラ
ンジスタP15・P16のしきい値電圧VthP 分だけ、
電源電圧VCCより低く制限される。
【0132】ところが、本実施形態では、両入力回路4
4・45の電流源は、それぞれ別に設けられており、入
力トランジスタN11・N12のソース電位VXaと、入
力トランジスタN13・N14のソース電位VXbとは、
それぞれ別に変化する。したがって、同相入力電圧VIN
が上昇して、レベルシフタ47・47のシフト量よりも
電源電圧VCCに接近した場合であっても、両入力トラン
ジスタN13・N14のしきい値電圧VthN を確保でき
る。この結果、第1入力回路44は、同相入力電圧VIN
が上記範囲にある場合であっても正常に動作できる。一
方、この状態では、第2入力回路45において、レベル
シフタ47・47の出力電圧VSFT1・VSFT2は、両入力
IN1 ・VIN2 に関わらず、電源電圧VCCとなり、両入
力トランジスタN13・N14を流れる電流は、同一に
なる。したがって、比較電流ICMP は、第1入力回路4
4の入力トランジスタN11・N12を流れる電流によ
って制御される。この結果、差動入力比較回路42は、
両入力VIN1 ・VIN2 に応じた比較電流ICMP を出力で
き、オペアンプ回路41の入力ダイナミックレンジの上
限値を電源電圧Vccまで増加できる。
【0133】なお、本実施形態では、入力トランジスタ
がNMOSトランジスタで、非反転入力端子が単数の場
合について説明したが、これに限るものではない。当然
ながら、第1および第2の実施形態と同様に、入力トラ
ンジスタをPMOSトランジスタで構成した場合や、複
数の入力端子を切り換える場合に適用しても、本実施形
態と同様の効果が得られる。
【0134】〔第4の実施形態〕 ところで、上記第1ないし第3の実施形態に係る出力バ
ッファ回路3(13)は、出力の駆動方向が単方向であ
るため、出力の駆動能力に偏りがある。具体的には、図
1に示す出力バッファ回路3の場合、MOSトランジス
タP31・N32のうち、主たる駆動出力素子は、MO
SトランジスタP31となり、MOSトランジスタN3
2は、当該MOSトランジスタP31へ所定の電流を供
給するための出力負荷素子として働く。この結果、出力
電圧VOUT を低下させる際、MOSトランジスタN32
が出力端子OUTから引き抜く出力電流の大きさは、制
限され、GNDレベルへ引き抜くのに要する時間が長く
なる。したがって、実使用時において、出力端子OUT
に接続される負荷を駆動する場合には、通常、ディスチ
ャージ用のトランジスタなど、外部負荷の放電を予め行
うための回路を別途設け、出力端子OUTより電流を引
き抜いている。
【0135】なお、図6に示す出力バッファ回路13で
は、回路を構成するトランジスタの極性が上記出力バッ
ファ回路3の逆であるため、MOSトランジスタN31
が主たる駆動出力素子となり、MOSトランジスタP3
2が出力負荷素子となる。したがって、例えば、プリチ
ャージ用のトランジスタなど、外部負荷の充電を予め行
うための回路が別途必要になる。
【0136】いずれの出力バッファ回路3(13)であ
っても、出力の駆動能力に偏りがあるため、外部負荷を
予め充放電する回路が別途必要となり、かつ、充放電の
ための時間が別途必要になる。加えて、上記ディスチャ
ージ用のトランジスタあるいはプリチャージ用のトラン
ジスタを制御するために、出力バッファ回路3(13)
は、制御信号を出力する必要があり、オペアンプ回路1
(11)の端子数が増加する。
【0137】なお、出力駆動能力の偏りは、定電流源と
なる上記MOSトランジスタN32(P32)が供給す
る電流を増加することによって低減できる。ただし、こ
の電流は、出力を維持する場合であっても常に流れてい
る。したがって、オペアンプ回路1(11)の消費電力
を著しく増大させるという問題が新たに発生する。
【0138】また、図15に示す従来の出力バッファ回
路123では、MOSトランジスタP131・N131
が出力を双方向に駆動するので、駆動能力に偏りが生じ
ない。ただし、この場合は、両MOSトランジスタP1
31・N131を駆動するために、双方向の比較電流I
CMPa・ICMPbが必要となる。この結果、上述したよう
に、オペアンプ回路121の入力ダイナミックレンジが
制限される。
【0139】これに対して、本実施形態に係るオペアン
プ回路51は、例えば、図11に示すように、上記各実
施形態の出力バッファ回路3に代えて、単一の比較電流
CMP の指示に応じて、出力を双方向で駆動可能な出力
バッファ回路23を備えている。なお、本実施形態に係
る出力バッファ回路23は、上記各実施形態のオペアン
プ回路1・21・41の何れの構成においても、出力バ
ッファ回路3を置き換えることができるが、以下では、
図1に示すオペアンプ回路1の出力バッファ回路3を置
き換えた場合を例にして説明する。また、例えば、差動
入力比較回路2など、出力バッファ回路3以外の構成
は、上記各実施形態と同様であるため、同様の効果を有
する部材には、同じ符号を付して説明を省略する。
【0140】上記出力バッファ回路23は、出力バッフ
ァ回路3と同様のMOSトランジスタP31およびN3
2に加えて、第4出力トランジスタとなるMOSトラン
ジスタN33と、駆動回路であり、上記比較電流ICMP
に応じて、当該MOSトランジスタN33を駆動するM
OSトランジスタP34・N35・N36・P37とを
備えている。なお、上記MOSトランジスタP31・N
32は、特許請求の範囲に記載の第3および第5出力ト
ランジスタに、それぞれ対応している。これにより、出
力バッファ回路23は、出力バッファ回路23へ向けた
方向に供給される比較電流ICMP に応じて、出力電圧V
OUT が上昇する方向および下降する方向の双方向に、出
力電圧VOUT を駆動できる。
【0141】具体的には、P型の上記MOSトランジス
タP34とN型の上記MOSトランジスタN35とは、
互いにドレインが接続されている。また、MOSトラン
ジスタP34のゲートには、比較電流ICMP が供給され
ており、MOSトランジスタN35のゲートには、バイ
アス端子BNから、所定のバイアス電圧VBNが印加され
ている。なお、MOSトランジスタP34のソースに
は、電源電圧VCCが印加されており、MOSトランジス
タN35のソースは、接地されている。
【0142】また、N型の上記MOSトランジスタN3
6とP型の上記MOSトランジスタP37とは、互いに
ドレインが接続されており、MOSトランジスタN36
およびP37のソースは、それぞれ、接地電位GNDお
よび電源電圧VCCに保たれている。さらに、MOSトラ
ンジスタN36のゲートは、上記前段のMOSトランジ
スタP34・N35の接続点に接続されている。なお、
MOSトランジスタP37のゲートには、バイアス端子
BPから、所定のバイアス電圧VBPが印加されている。
【0143】さらに、上記両MOSトランジスタN36
・P37の接続点は、上記MOSトランジスタN33の
ゲートに接続されている。また、当該MOSトランジス
タN33は、ドレインが出力端子OUTに接続されてお
り、ソースが接地されている。
【0144】加えて、出力バッファ回路23の入力部、
すなわち、ゲートが互いに接続された上記MOSトラン
ジスタP31・P34は、例えば、トランジスタ面積の
比率などによって、両者を流れる電流の比率が所定の割
合になるように設定されている。本実施形態では、MO
SトランジスタP31のトランジスタ面積は、MOSト
ランジスタP34の2倍に設定されており、両MOSト
ランジスタP31・P34を流れる電流値は、2:1と
なっている。また、上記両MOSトランジスタP31・
P34の定電流源となる上記MOSトランジスタN32
・N35では、例えば、それぞれのトランジスタ面積比
率とバイアス電圧VBPとによって、それぞれの供給する
電流値が所定の値に設定されている。本実施形態では、
両MOSトランジスタN32・N35が供給する電流値
は、それぞれ、4μAと1μAとに設定されている。な
お、上記トランジスタ面積比や電流値は、上記数値に限
定されるものではなく、用途に応じて自由に設定でき
る。
【0145】上記構成において、出力バッファ回路23
が負荷を駆動する際の動作について説明すると以下の通
りである。すなわち、図1に示す差動入力比較回路2
は、非反転入力VIN1 と反転入力VIN2 との差に基づ
き、比較電流ICMP の量を調整して、出力バッファ回路
23の入力部となるMOSトランジスタP31・P34
のゲート電位を制御している。また、当該ゲート電位に
応じて、両MOSトランジスタP31・P34は、出力
する電流を増減する。一方、各MOSトランジスタP3
1・P34に接続されているMOSトランジスタN32
・N35は、上記所定の値の電流を常に供給している。
したがって、例えば、非反転入力VIN1 と反転入力V
IN2 とが同じ値の場合など、両入力VIN1 ・VIN2 の差
が所定の値の場合、MOSトランジスタP31が出力す
る電流とMOSトランジスタN32が吸収する電流とが
釣り合った状態、すなわち、安定状態となる。
【0146】この安定状態では、MOSトランジスタP
31には、MOSトランジスタN32と同量、すなわ
ち、4μAの電流が流れている。一方、MOSトランジ
スタP34は、MOSトランジスタP31とゲートが共
通で、トランジスタ面積比が1/2倍に設定されている
ので、2μAの電流を出力する。したがって、この電流
は、MOSトランジスタN35が常時吸収している電流
(1μA)よりも大きくなり、両MOSトランジスタP
34・N35の接続点の電位、すなわち、MOSトラン
ジスタN36のゲート電位が上昇する。これにより、M
OSトランジスタN36は、導通状態となり、MOSト
ランジスタN33のゲート電位を低下させて、当該MO
SトランジスタN33を遮断する。
【0147】この状態では、MOSトランジスタN33
が遮断されていると共に、MOSトランジスタP31・
N32が釣り合っている。したがって、出力バッファ回
路23は、出力端子OUTから出力電流を供給しておら
ず、出力電圧VOUT を増減していない。
【0148】ところで、本実施形態に係るオペアンプ回
路51は、図2に示すように、出力端子OUTと反転入
力端子IN2とが接続されており、ボルテージフォロワ
(負帰還回路)が構成されている。したがって、例え
ば、出力端子OUTに接続された図示しない外部負荷の
変動などによって、出力電圧VOUT が不所望に低下した
場合、出力端子OUTから外部負荷へ電流を出力して、
出力電圧VOUT を上昇させようとする。
【0149】具体的には、図1に示す差動入力比較回路
2は、出力電圧VOUT 、すなわち、反転入力VIN2 の低
下に伴って、比較電流ICMP を減少させる。この結果、
出力バッファ回路23において、上記両MOSトランジ
スタP31・P34のゲート電位は、安定状態の電位よ
りも低下し、両MOSトランジスタP31・P34を流
れる電流は増加する。一方、MOSトランジスタN32
・N35が吸収する電流は、常に一定である。
【0150】この状態では、MOSトランジスタN35
は、安定状態と同様に、MOSトランジスタP34から
の電流を吸収しきれていないので、MOSトランジスタ
N33は、遮断されている。一方、安定状態とは異な
り、MOSトランジスタN32は、MOSトランジスタ
P31が出力する電流を吸収しきれなくなる。したがっ
て、吸収しきれなかった電流は、出力端子OUTを介し
て、上記外部負荷に供給される。この結果、出力バッフ
ァ回路23は、上記外部負荷へ出力電流を吐き出して、
出力電圧VOUT を上昇させる。
【0151】これとは逆に、上記外部負荷の変動などに
よって、出力電圧VOUT が不所望に増加した場合、オペ
アンプ回路51は、出力端子OUTを介して、外部負荷
から電流を引き抜いて、出力電圧VOUT を下降させよう
とする。すなわち、上記差動入力比較回路2は、両MO
SトランジスタP31・P34のゲート電位を上昇させ
るので、出力バッファ回路23において、両MOSトラ
ンジスタP31・P34を流れる電流は、安定状態に比
べて減少する。
【0152】この状態では、MOSトランジスタP31
が供給する電流は、MOSトランジスタN32が常に吸
収する電流(4μA)に満たない。したがって、MOS
トランジスタN32は、上記外部負荷から不足分を引き
抜き、出力電圧VOUT は、下降する方向に駆動される。
【0153】一方、MOSトランジスタP34は、MO
SトランジスタN35へ向けて、MOSトランジスタP
31の半分の量の電流を出力している。したがって、M
OSトランジスタN33は、MOSトランジスタP34
が供給する電流が1μAを下回るまでの間、すなわち、
MOSトランジスタP31が供給する電流が2μAを下
回るまでの間、遮断されている。この結果、出力端子O
UTから出力される電流量は、MOSトランジスタP3
1が供給する電流量のみによって、極めて高精度に制御
されている。
【0154】さらに、MOSトランジスタP34が供給
する電流が少なくなり、MOSトランジスタN35が供
給する電流(1μA)を下回ると、両MOSトランジス
タP34・N35の接続点の電位、すなわち、MOSト
ランジスタN36のゲート電位が下降して、MOSトラ
ンジスタN36は、遮断される。これにより、MOSト
ランジスタN33は、導通して、外部負荷から電流を吸
い込む。
【0155】この結果、出力バッファ回路23が出力電
圧VOUT を下降させる方向に駆動する場合、出力端子O
UTから吸収可能な出力電流は、MOSトランジスタN
32だけの場合(4μA)に比べて、大幅に向上し、出
力電流を吐き出す場合の電流量と同等に設定できる。し
たがって、図1に示す出力バッファ回路3とは異なり、
出力駆動能力の偏りを防止できる。
【0156】なお、本実施形態では、MOSトランジス
タP35が供給する電流値は、1μAに設定されている
が、これに限るものではない。ただし、電流値が小さす
ぎるとノイズマージンが減少し、誤動作する可能性があ
る。これとは逆に、電流値が大きすぎると、消費電流の
増加やチップサイズの増大を招く。したがって、一般的
なリーク電流から考えて、当該電流値は、ナノアンペア
(nA)オーダー以上が望ましい。
【0157】また、図11では、比較電流ICMP が出力
バッファ回路23に向けた方向へ供給される場合、すな
わち、差動入力比較回路2の各入力トランジスタN11
ないしN14がN型の場合について説明したが、P型の
場合でも同様の効果が得られる。この場合は、第1ない
し第3の各実施形態に係る出力バッファ回路13に代え
て、図12に示す出力バッファ回路33が用いられる。
なお、当該出力バッファ回路33は、上記出力バッファ
回路23の全MOSトランジスタのPN極性を逆極性に
て形成すると共に、電源電圧VCCと接地電位GNDと、
および、両バイアス電圧VBP・VBNを印加する位置を入
れ換えたものであり、例えば、各MOSトランジスタの
接続関係など、それ以外の構成は、上記出力バッファ回
路23と同一である。また、回路の動作は、動作電源な
どの極性のみが逆転して動作する。したがって、図12
では、例えば、図11に示すMOSトランジスタN33
と同様の働きをするPMOSトランジスタは、P33の
ように、PとNとのみが異なる参照記号を付して、構成
および動作の説明を省略する。
【0158】以上に示すように、第1ないし第4の実施
形態に係るオペアンプ回路1(11・21・31・4
1)は、両入力VIN1 ・VIN2 が不動作領域にある場
合、所定の動作領域へ入る方向へ、両入力VIN1 ・V
IN2 を同一量だけシフトさせるレベルシフタを備えてい
る。なお、以下では、説明の便宜上、各実施形態に共通
の構成には、例えば、オペアンプ回路1のように、最初
の符号を用いて参照し、特に区別する場合に限って、図
番などを付して参照する。
【0159】例えば、図1に示すオペアンプ回路1の場
合、動作領域は、VthN <VIN<Vccの範囲に設定さ
れ、不動作領域は、VIN<VthN の範囲に設定されてい
る。したがって、動作領域へ入る方向は、両入力VIN1
・VIN2 を上昇させる方向であり、レベルシフタ7は、
両入力VIN1 ・VIN2 が不動作領域にある場合、両入力
IN1 ・VIN2 を所定のシフト量だけ増加させる。
【0160】これにより、上記各実施形態に係るオペア
ンプ回路1において、入力電圧VINが不動作領域にある
場合、レベルシフタ7以降の回路は、入力電圧VINがレ
ベルシフタ7のシフト量だけ、上昇あるいは下降した場
合と同様に動作する。したがって、これらの回路は、従
来と同様の構成であっても、入力電圧VINと動作領域と
の距離がレベルシフタ7のシフト量以内であれば、動作
領域にある場合と同様、何ら支障なく動作できる。した
がって、エンハンスメントタイプのトランジスタなど、
一般的なIC製造プロセスによって製造されたトランジ
スタを用いて、従来より、入力ダイナミックレンジの広
いオペアンプ回路1を実現できる。
【0161】この構成では、デュプリージョンタイプの
MOSトランジスタなど、製造に特別な工程を要する素
子が不要なので、オペアンプ回路1自体の集積度を向上
できる。さらに、他の回路と同一の製造プロセスにて製
造できるので、これらの回路との混在が容易になり、オ
ペアンプ回路1を含む回路の集積度を向上できる。
【0162】なお、第1ないし第4の実施形態では、検
出用トランジスタN41のゲートが反転入力端子IN2
(出力端子OUT)に接続されており、反転入力VIN2
に基づいて、同相入力電圧VINが動作領域にある否かを
判定しているが、これに限るものではない。当然なが
ら、反転入力VIN1 や同相入力電圧VINに基づいて、動
作領域を判定しても、同様の効果が得られる。
【0163】さらに、第1ないし第4の各実施形態に係
るオペアンプ回路1には、両入力VIN1 ・VIN2 を直接
電流I1 ・I2 へ変換する第1入力回路4と、レベルシ
フタ7・7を有し、両入力VIN1 ・VIN2 をレベルシフ
トした後で電流I1 ・I2 へ変換する第2入力回路5と
が設けられている。
【0164】上記構成では、第1入力回路4において、
入力トランジスタN11を流れる電流と、入力トランジ
スタN12を流れる電流との差は、非反転入力VIN1
よび反転入力VIN2 に応じて変化する。また、レベルシ
フタ7・7は、両入力を同じ量だけレベルシフトするの
で、第2入力回路5において、入力トランジスタN13
・N14の双方を流れる電流の差も、両入力VIN1 ・V
IN2 に応じて変化する。これにより、非反転入力側の入
力トランジスタN11・N13を流れる電流の和I
1 と、反転入力側の入力トランジスタN12・N14を
流れる電流の和I2との差に基づいて、両入力VIN1
IN2 の差を識別できる。
【0165】例えば、入力トランジスタN11・N12
が、しきい値電圧が確保できず、導通できない場合な
ど、両入力VIN1 ・VIN2 が一方の入力回路の不動作領
域にある場合には、当該入力回路は、動作できない。こ
の場合は、上記電流I1 ・I2の差は、他方の入力回路
において、両入力トランジスタを流れる電流量の差とな
る。したがって、少なくとも一方の入力回路が動作して
いれば、オペアンプ回路1は、上記電流I1 ・I2 の差
に基づいて、出力電圧VOUT を生成できる。
【0166】さらに、各入力回路4・5の入力トランジ
スタN11ないしN14は、極性が同一である。したが
って、各入力トランジスタN11ないしN14を流れる
電流の方向は、同じであり、非反転入力側の入力トラン
ジスタN11・N13同士、および、反転入力側の入力
トランジスタN12・N14同士を接続することによっ
て、電流I1 ・I2 を算出できる。この結果、両入力回
路4・5を共通の能動負荷(MOSトランジスタP1・
P2)に接続できる。これにより、差動入力比較回路2
は、同相入力電圧VINに関わらず、単一の比較電流I
CMP によって、両入力VIN1 ・VIN2 の差を出力バッフ
ァ回路3に指示できる。
【0167】なお、第1ないし第4の実施形態では、両
入力回路4・5へMOSトランジスタP1・P2からな
る能動負荷を接続した場合について説明しているが、こ
れに限るものではない。例えば、非反転入力側の入力ト
ランジスタN11・N13と、反転入力側の入力トラン
ジスタN12・N14との双方に、それぞれ抵抗を接続
してもよい。各抵抗を流れる電流I1 ・I2 によって、
両端間電圧がそれぞれ変化するので、オペアンプ回路
は、両電流I1 ・I2 の差に応じた出力電圧VOUT を出
力できる。
【0168】ところで、上記構成の以外にも、例えば、
両入力を電流へ変換する入力部を1つ設けると共に、非
反転入力端子および反転入力端子と、入力部との間、お
よび、レベルシフタと入力部との間の双方にスイッチン
グ素子を設け、入力電圧が動作領域にあるか否かによっ
て、当該スイッチング素子の導通/遮断を制御しても、
オペアンプ回路の入力ダイナミックレンジを拡大でき
る。ただし、この構成の場合、スイッチング素子にて生
ずる電圧降下によって、差動増幅部へ印加される電圧が
制限される虞れがある。
【0169】これに対して、両入力回路4・5を設けた
構成では、入力トランジスタN11・N12へ、両入力
IN1 ・VIN2 を直接印加できるので、上記スイッチン
グ素子が不要となり、オペアンプ回路1の入力ダイナミ
ックレンジをより拡大できる。また、スイッチング素子
のバラツキに起因する誤差が発生しないので、オペアン
プ回路1の特性を向上できる。
【0170】さらに、第1ないし第4の実施形態に示す
ように、オペアンプ回路1の差動入力比較回路2が、入
力トランジスタN11ないしN14によって、両入力V
IN1・VIN2 を電流I1 ・I2 へ変換する場合、レベル
シフタ7のシフト量は、入力トランジスタN11ないし
N14における電圧降下分以上に設定される方が好まし
い。各入力トランジスタN11ないしN14が動作可能
な範囲は、接地レベルGNDから電源電圧Vccまでの範
囲に比べて、しきい値電圧VthN だけ狭くなる。ところ
が、上記構成では、レベルシフタ7が狭くなった分だ
け、入力ダイナミックレンジを拡大するので、オペアン
プ回路1の入力ダイナミックレンジを、電源電圧の範囲
全体まで拡大できる。
【0171】加えて、レベルシフタ7は、レベルシフタ
7の出力電圧VSFT1(VSFT2)をシフト量が増加する方
向にバイアスするMOSトランジスタP46(P45)
と、上記各入力トランジスタN11ないしN14と逆の
極性を持ち、当該レベルシフタ7のシフト量が所定の値
を越えた場合に導通して、シフト量の増加を制限するM
OSトランジスタP15(P16)を備えている方がよ
い。
【0172】当該MOSトランジスタP15(P16)
は、入力トランジスタN11ないしN14と同様の工程
にて製造可能であり、例えば、寸法や形状などを調整す
るだけで、当該入力トランジスタN11ないしN14に
おける電圧降下分を越えた場合に導通するMOSトラン
ジスタP15(P16)を比較的容易に形成できる。こ
の結果、例えば、抵抗などを用いてレベルシフタ7を構
成する場合に比べて、所望のシフト量を持ったレベルシ
フタ7を簡単に実現できる。
【0173】ところで、従来のように、入力トランジス
タがN型の入力回路124aと、入力トランジスタがP
型の入力回路124bとを備えている場合(図15参
照)、両入力VIN1 ・VIN2 に対応する電流I1 ・I2
の向きは、各入力回路毎に異なっている。したがって、
それぞれに能動負荷が必要となり、2つの比較電流I
CMPa・ICMPbが生成される。この結果、出力バッファ回
路123は、プッシュプル動作によって、両比較電流I
CMPa・ICMPbを合成して、出力電圧VOUT を生成する必
要がある。
【0174】この場合、出力バッファ回路123におい
て、出力電圧VOUT のハイレベルは、比較電流ICMPa
印加されているMOSトランジスタP131の動作領域
によって制限され、ローレベルは、比較電流ICMPbが印
加されているMOSトランジスタN131の動作領域に
よって制限される。したがって、オペアンプ回路121
の出力ダイナミックレンジは、電源範囲よりも狭くな
る。
【0175】これに対して、本実施形態に係る各入力ト
ランジスタN11ないしN14は、同一の極性を有して
おり、電流I1 ・I2 の向きは、第1および第2入力回
路4・5の何れが動作している場合であっても同一であ
る。したがって、両入力回路4・5を共通の能動負荷
(MOSトランジスタP1・P2)に接続できる。これ
により、差動入力比較回路2は、同相入力電圧VINに関
わらず、単一の比較電流ICMP によって、両入力VIN1
・VIN2 の差を出力バッファ回路3に指示できる。
【0176】さらに、第1ないし第3の各実施形態に係
る出力バッファ回路3は、比較電流ICMP に基づいて、
通過する電流量を制御するMOSトランジスタP31
と、これとは逆の極性を持ち、MOSトランジスタP3
1へ所定の電流を供給するMOSトランジスタN32と
を備えている。
【0177】上記構成では、当該MOSトランジスタN
32は、上記第1および第2入力回路4・5の何れが動
作しているかに関わらず、常に、一定の電流を供給して
いる。したがって、出力バッファ回路3の出力ダイナミ
ックレンジは、接地レベルGNDから電源電圧Vccまで
の範囲となる。この結果、従来のように、出力バッファ
回路がプッシュプル動作を行う場合に比べて、出力バッ
ファ回路3の出力ダイナミックレンジを拡大できる。
【0178】なお、出力バッファ回路3では、MOSト
ランジスタN32が出力端子OUTに供給可能な電流
は、制限され、MOSトランジスタP31が供給可能な
電流よりも少なくなる。したがって、出力バッファ回路
3の出力駆動能力には、偏りが生まれる。したがって、
駆動方向に拘わらず、出力電圧VOUT を高速に駆動する
場合には、プリチャージ回路あるいはディスチャージ回
路が必要となる。この結果、オペアンプ回路1の外部に
付加する回路が増加すると共に、充放電のための動作時
間が別に必要となる。加えて、当該付加回路に充放電を
指示するために、制御信号を出力する必要があり、オペ
アンプ回路1の端子数を増やさなければならない。
【0179】これに対して、第4の実施形態に係る出力
バッファ回路23は、比較電流ICMP に応じて、互いに
異なる方向に出力を駆動できるMOSトランジスタP3
1・N33と、当該比較電流ICMP に基づいて、上記M
OSトランジスタP31・N33のうち、少なくとも一
方の出力トランジスタを駆動する駆動回路(MOSトラ
ンジスタP34・N35・P36・N37)とを備えて
いる。
【0180】それゆえ、出力バッファ回路23は、単一
の比較電流ICMP に基づいて、出力電圧VOUT を双方向
に駆動できる。したがって、入出力ダイナミックレンジ
が広く、かつ、駆動能力に偏りを持たないオペアンプ回
路51を実現できる。さらに、ディスチャージやプリチ
ャージの動作が不要となるので、当該動作を行う回路を
増設することなく、高速な動作が可能となる。
【0181】なお、上記実施形態では、比較電流ICMP
がMOSトランジスタP31を直接駆動し、上記駆動回
路は、比較電流ICMP に基づいて、MOSトランジスタ
N33を駆動しているが、これに限るものではない。例
えば、駆動回路が、比較電流ICMP に基づき、両MOS
トランジスタP31・N33を駆動してもよい。ただ
し、図15に示す出力バッファ回路123とは異なり、
比較電流ICMP が単一なので、両MOSトランジスタP
31・N33を駆動できない。したがって、駆動回路
が、少なくとも一方のMOSトランジスタP31・N3
3を駆動するものであれば、本実施形態と同様の効果が
得られる。
【0182】また、上記実施形態に係る駆動回路は、M
OSトランジスタP31を流れる電流が所定の値を越え
るまでの間、MOSトランジスタN33を遮断している
が、これに限らず、常時、MOSトランジスタN33を
流れる電流を制御してもよい。ただし、この場合、出力
バッファ回路23は、出力電圧VOUT の維持が指示され
た場合、両MOSトランジスタP31・N33を流れる
電流量を調整して、出力端子OUTから入出力する電流
を0にする必要がある。
【0183】これに対して、第4の実施形態に示す出力
バッファ回路23は、MOSトランジスタP31に所定
の電流を供給するMOSトランジスタN32を備え、駆
動回路は、上記MOSトランジスタP31を流れる電流
量が、所定の値を上回っている間、上記MOSトランジ
スタN33を遮断している。なお、当該所定の値は、M
OSトランジスタN31の供給する電流量よりも、小さ
な値に設定されている。
【0184】これにより、MOSトランジスタN33
は、MOSトランジスタP31が出力電圧VOUT を駆動
している間、および、MOSトランジスタN32の駆動
能力で十分な間、遮断されている。したがって、当該期
間中、MOSトランジスタP31を流れる電流によっ
て、出力端子OUTから入出力する電流を制御できる。
この結果、両MOSトランジスタP31・N33を同時
に制御する場合に比べて、容易かつ精確に出力電圧V
OUT を駆動できる。また、MOSトランジスタP31を
流れる電流が所定の値を越えた場合は、MOSトランジ
スタN33が導通して、出力駆動能力を増大させる。
【0185】この結果、出力バッファ回路23は、出力
電圧VOUT を維持する際の精度を従来と同様に保ったま
ま、出力電圧VOUT を双方向に駆動でき、出力駆動能力
の偏りを防止できる。
【0186】また、上述したように、オペアンプ回路1
が第1および第2入力回路4・5を備えている場合、双
方が同時に動作すると、一方のみが動作する場合に比べ
て、オペアンプ回路1の消費電力が増大する。さらに、
双方が同時に動作すると、一方の入力回路が他方の入力
回路へ影響を及ぼして、誤差が大きくなったり、正常に
動作できなくなったりする場合がある。
【0187】例えば、各入力回路4・5は、入力電圧V
INが、動作可能な範囲と動作不可能な範囲との境界近傍
に位置している場合、入力トランジスタの一方のみが導
通することがある。この場合、両入力VIN1 ・VIN2
差は、両入力トランジスタを流れる電流の差に反映でき
なくなる。
【0188】また、第1および第2の実施形態に係るオ
ペアンプ回路1のように、両入力回路4・5の入力トラ
ンジスタN11ないしN14をバイアスするために、M
OSトランジスタN4を使用して、電流源を共通にして
いる場合、当該MOSトランジスタN4と各入力トラン
ジスタN11ないしN14との接続点の電位VX は、レ
ベルシフタ7の出力VSFT1・VSFT2に応じて変化する。
【0189】したがって、例えば、図1に示すオペアン
プ回路1の場合において、両入力VIN1 ・VIN2 と電源
電圧Vccとの電位差が、レベルシフタ7のシフト量より
も小さい場合、第2入力回路5において、レベルシフタ
7の出力電圧VSFT1・VSFT2が、両入力VIN1 ・VIN2
に関わらず、電源電圧Vccに制限され、第2入力回路5
が動作できない。一方、両入力VIN1 ・VIN2 と、上記
電位VX とが近くなり、入力トランジスタN11・N1
2が導通できなくなる。この結果、第1入力回路4も動
作できなくなる。この結果、オペアンプ回路1の入力ダ
イナミックレンジが不所望に制限されてしまう。
【0190】これに対して、第1および第2の実施形態
に係るオペアンプ回路1は、入力電圧VINに応じて、両
入力回路4・5を選択的に動作させる切り換え回路6を
備えている。両入力回路4・5は、一方のみが動作する
ので、他方への電力供給を停止できる。この結果、オペ
アンプ回路1の消費電力を削減できる。特に、第1およ
び第2の実施形態に係るオペアンプ回路1のように、両
入力回路4・5の電流源を共通にした場合は、当該電流
源が供給する電流の量によって、電流I1 ・I2 の合計
が決定される。したがって、いずれの入力回路4・5が
動作している場合でも、両入力VIN1 ・VIN2 に対する
比較電流ICMP の値が略同じとなり、オペアンプ回路1
の動作速度などを揃えることができる。加えて、両入力
回路4・5の一方の動作が不安定な場合であっても、当
該入力回路を停止させて、他方の入力回路を動作させる
ことができる。この結果、オペアンプ回路1の誤差が少
なくなり、特性をさらに向上できる。
【0191】さらに、本実施形態に係る切り換え回路6
は、第2入力回路5を停止させる場合にレベルシフタ7
への電流供給を停止させる検出部6aを備えている。加
えて、レベルシフタ7には、検出部6aが電流供給を指
示した場合、所定のバイアス電流を供給して、シフト量
を増加させるMOSトランジスタP45・P46と、常
時、シフト量を減少させるバイアス電流源として、MO
SトランジスタN3・N5とが設けられている。加え
て、上記各入力トランジスタN11ないしN14は、共
通の電流源となるMOSトランジスタN4に接続されて
いる。
【0192】これにより、レベルシフタ7へ電流を供給
するか否かによって、両入力回路4・5の一方を選択的
に動作させることができる。したがって、例えば、両入
力回路4・5のそれぞれにスイッチング素子などを設け
て、両入力回路4・5の動作/停止をそれぞれ別に制御
する場合に比べて、オペアンプ回路1の構成が簡略にな
る。さらに、第2入力回路5が停止している場合は、レ
ベルシフタ7へ電流が供給されていないので、オペアン
プ回路1の消費電力を、さらに削減できる。
【0193】また、切り換え回路6には、上記各入力ト
ランジスタN11ないしN14のうちと1つと同一構造
を持ち、当該入力トランジスタへ印加される電圧に基づ
いて、両入力回路4・5の何れを動作させるかを判定す
る検出用トランジスタN41が設けられている方がよ
い。
【0194】上記構成では、入力トランジスタおよび検
出用トランジスタN41は、構造が同一なので同一の工
程にて製造できる。したがって、異なる構造のトランジ
スタを用いて判定する場合に比べて、集積が容易であ
る。さらに、両者の特性を容易に揃えることができる。
したがって、例えば、製造上のバラツキや、動作時の周
囲温度の変動などによって、入力トランジスタの特性が
変化しても、当該検出用トランジスタN41の特性も同
様に変化する。また、印加される電圧も同一である。こ
の結果、入力トランジスタの特性変化によって、不動作
領域が微妙に変動する場合であっても、切り換え回路6
は、確実に不動作領域を検出できる。
【0195】ところで、第1および第2の実施形態に係
るオペアンプ回路1は、両入力回路4・5間の干渉を回
避するために、切り換え回路6を備えている。切り換え
回路6は、両入力VIN1 ・VIN2 が不動作領域にあるか
否かを判定する検出部6aと、検出部6aの指示に従っ
て、レベルシフタ7へ電流を供給する定電流源6bとを
備えている。したがって、オペアンプ回路1の回路構成
は、従来に比べて、複雑になりがちである。
【0196】これに対して、第3の実施形態に係るオペ
アンプ回路41では、第1入力回路44の入力トランジ
スタN11・N12をバイアスするMOSトランジスタ
N4aと、第2入力回路45の入力トランジスタN13
・N14をバイアスするMOSトランジスタN4bと
が、それぞれ別に設けられている。
【0197】したがって、両入力回路44・45の双方
が同時に動作しても、上述したような干渉が発生しな
い。また、MOSトランジスタN4a・N4bのみで干
渉を防止できるので、第1および第2の実施形態に示す
ように、切り換え回路6を設ける場合に比べて、オペア
ンプ回路1の素子数を削減できる。
【0198】一方、第2の実施形態に係るオペアンプ回
路21は、非反転入力端子および反転入力端子のうちの
少なくとも一方の入力端子が複数設けられており、その
内の一つを選択する入力切り換え手段として、スイッチ
ング用トランジスタN21a・N21b・P23a・P
23bが設けられている。これにより、オペアンプ回路
21は、複数の入力の内の1つを選択して、選択した非
反転入力と反転入力とを比較できる。
【0199】なお、第2の実施形態に係るオペアンプ回
路21では、非反転入力側に2つの端子IN1a・IN
1bが設けられているが、端子の数は、これに限るもの
ではない。端子の数が複数であれば、本実施形態と同様
の効果が得られる。
【0200】また、第2の実施形態では、出力電圧V
OUT を帰還させるために、反転入力端子IN2を使用し
ているので、反転入力端子IN2の数は、1つとなって
いるが、これに限るものではない。複数の反転入力端子
IN2…を設け、その内の1つに印加される信号を反転
入力VIN2 として選択してもよい。この場合は、各入力
回路24・25(34・35)の反転入力側に、非反転
入力側と同様の回路を設ければよい。反転入力端子ある
いは非反転入力端子の一方、あるいは双方が複数の場合
であっても、本実施形態と同様の効果が得られる。
【0201】ただし、非反転入力側および反転入力側の
うち、一方の入力端子が複数で、かつ、他方の入力端子
が単数の場合は、第2の実施形態に係るオペアンプ回路
21のように、単数の側にも、MOSトランジスタN2
2・P24を備えている方が望ましい。当該MOSトラ
ンジスタN22・P24は、上記各スイッチング用トラ
ンジスタN21a・N21b・P23a・P23bと同
様の構成を持ち、常に導通している。これにより、非反
転入力側および反転入力側のバランスを取ることができ
るので、オペアンプ回路1の誤差を、さらに削減でき
る。
【0202】なお、第1ないし第4の実施形態では、オ
ペアンプ回路1の反転入力端子IN2と出力端子OUT
とを接続して、ボルテージフォロワ回路を構成している
が、これに限るものではない。例えば、加算回路やフィ
ルタなど、他の回路を構成しても、上記各実施形態と同
様の効果が得られる。
【0203】ただし、ボルテージフォロワ回路を構成し
た場合、入力ダイナミックレンジは、出力ダイナミック
レンジの制限を受ける。したがって、従来のプッシュプ
ル形式によって、出力電圧VOUT を生成する場合のよう
に、出力ダイナミックレンジが狭くなると、入力ダイナ
ミックレンジも狭くなってしまう。
【0204】ところが、上記各実施形態に係るオペアン
プ回路1では、接地レベルGNDから電源電圧VCCまで
の範囲、全般に渡って、入力ダイナミックレンジと出力
ダイナミックレンジとの双方を拡大できる。したがっ
て、入力ダイナミックレンジの広いボルテージフォロワ
回路を実現でき、特に効果が大きい。
【0205】なお、第1ないし第4の実施形態に係るオ
ペアンプ回路1は、MOSトランジスタを集積して形成
されているが、これに限るものではない。例えば、J−
FET(接合電界効果トランジスタ)やバイポーラ型ト
ランジスタなど、他のトランジスタを用いても同様の効
果が得られる。
【0206】また、上記各実施形態では、差動増幅器を
用いて、オペアンプ回路を構成した場合について説明し
たが、これに限るものではない。差動増幅器は、入力V
IN1・VIN2 を比較するものであれば、例えば、コンパ
レータ回路など、他の回路を構成する場合にも適用でき
る。さらに、上記各実施形態では、オペアンプ回路を用
いた装置の例として、TFT液晶ドライバを挙げている
が、これに限らず、種々の装置に使用できる。ただし、
入出力の双方において、ダイナミックレンジを拡大でき
るので、消費電力を低減できる。さらに、双方向に負荷
を駆動することによって、動作速度を向上できる。した
がって、例えば、TFT液晶ドライバのように、多くの
オペアンプ回路が必要で、かつ、バッテリで駆動される
ことが多い装置に使用した場合、特に効果が大きい。
【0207】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る差動増幅器
は、入力電圧が所定の動作領域にある場合に、両入力を
比較する差動増幅部と、上記入力電圧が上記動作領域外
の不動作領域にある場合、当該動作領域に入る方向へ、
上記両入力の電位を同一量だけシフトさせるレベルシフ
タとを備え、上記差動増幅部は、非反転入力に基づい
て、通過する電流量を制御する第1入力トランジスタ、
および、反転入力に基づいて、通過する電流量を制御す
る第2入力トランジスタを有する第1入力部と、上記第
1および第2入力トランジスタと同じ極性を持ち、上記
レベルシフタを介して与えられる非反転入力および反転
入力に基づいて、通過する電流量をそれぞれ制御する第
3および第4入力トランジスタを有する第2入力部と、
上記第1および第3入力トランジスタを流れる電流量の
和と、上記第2および第4入力トランジスタを流れる電
流量の和との差に応じた電圧を出力する出力部と、上記
第1ないし第4入力トランジスタのバイアス電流を供給
する共通の定電流源とを備えており、上記各レベルシフ
タは、上記第3および第4入力トランジスタに流れる電
流が増加する方向へ、両入力の電位をシフトさせるもの
であって、所定の電流を供給して、上記第3および第4
入力トランジスタを流れる電流が増加する方向に、それ
ぞれの入力電位をバイアスできるシフト量増加用電流源
と、所定の電流を供給して、上記第3および第4入力ト
ランジスタを流れる電流が減少する方向に、それぞれの
入力電位をバイアスするシフト量減少用電流源と、上記
第1ないし第4入力トランジスタと逆の極性を持ち、当
該レベルシフタのシフト量が所定の 値を越えた場合に導
通して、シフト量を制御するシフト量制御用トランジス
タとを備え、さらに、上記入力電圧が動作領域にあるか
否かに基づいて、第1および第2入力部を選択的に動作
させる選択手段を備え、上記選択手段は、上記入力電圧
が動作領域にある場合、上記シフト量増加用電流源へ電
流供給の停止を指示する検出部を備えており、上記検出
部は、上記入力電圧が動作領域にある場合には導通し
て、上記シフト量増加用電流源に上記第2入力部への電
流供給を停止させることによって、上記第1入力部を選
択する一方、上記入力電圧が動作領域にない場合には遮
断して、上記シフト量増加用電流源に上記第2入力部へ
の電流供給を行わせることによって、上記第2入力部を
選択する検出用トランジスタを備えている構成である。
【0208】それゆえ、従来と同様の特性を有する素子
を用いた場合であっても、差動増幅器の入力ダイナミッ
クレンジを、レベルシフタのシフト量だけ拡大できると
いう効果を奏する。
【0209】さらに、上記構成では、2つの入力部が設
けられているので、単一の入力部を設けた場合のよう
に、レベルシフタを介するか否かを選択するスイッチン
グ素子が不要であり、入力ダイナミックレンジは、当該
スイッチング素子の電圧降下に制限されない。さらに、
両入力部の各入力トランジスタは、同一極性を有してい
るので、電流が流れる方向は、同じであり、例えば、各
入力トランジスタの対応する端子を接続することによっ
て、両入力部の出力を簡単に合成できる。この結果、従
来より、入力ダイナミックレンジの広い差動増幅器を実
現できるという効果を奏する。
【0210】さらに、上記構成では、両入力部が同時に
動作する場合に比べて、差動増幅器の消費電力を削減で
きるという効果を奏する。加えて、選択手段は、一方の
入力部の動作が不安定な場合に、他方の入力部を動作さ
せることができる。したがって、差動増幅器の特性を、
さらに向上できるという効果を併せて奏する。
【0211】さらに、上記構成では、検出部がシフト量
増加用電流源の動作/停止を制御することによって、両
入力部を切り換えることができる。したがって、例え
ば、スイッチング素子などを設けて、両入力部の動作/
停止をそれぞれ別に制御する場合に比べて、差動増幅器
の構成が簡略になるという効果を奏する。また、動作領
域内では、レベルシフタの動作が停止しているので、消
費電力を削減できるという効果を併せて奏する。
【0212】本発明に係る差動増幅器は、上記レベルシ
フタのシフト量は、上記第1ないし第4の入力トランジ
スタにおける電圧降下分以上に設定されている構成であ
る。
【0213】それゆえ、差動増幅器の入力ダイナミック
レンジを、電源電圧の範囲全体まで拡大できるという効
果を奏する。
【0214】本発明に係る差動増幅器は、上記レベルシ
フタは、所定の電流を供給して、上記第3および第4入
力トランジスタを流れる電流が増加する方向に、それぞ
れの入力電位をバイアスするシフト量増加用電流源と、
上記第1ないし第4入力トランジスタと逆の極性を持
ち、当該レベルシフタのシフト量が所定の値を越えた場
合に導通して、シフト量の増加を制限するシフト量制御
用トランジスタとを備えている構成である。
【0215】上記構成では、各入力トランジスタと逆の
特性を持つシフト量制御用トランジスタによって、レベ
ルシフタのシフト量を設定できるので、例えば、抵抗な
どを用いてレベルシフタを構成する場合に比べて簡単
に、所望のシフト量を持ったレベルシフタを実現できる
という効果を奏する。
【0216】本発明に係る差動増幅器は、上記出力部
は、上記電流量の差を示す比較電流に基づいて、通過す
る電流量を制御する第1出力トランジスタと、上記第1
出力トランジスタと異なる極性を持ち、上記第1出力ト
ランジスタへ所定の電流を供給する第2出力トランジス
タとを備えている構成である。
【0217】上記構成では、第2出力トランジスタは、
第1および第2入力部が動作しているか否かに関わら
ず、常に同一の電流を供給する。したがって、従来のよ
うに、プッシュプル形式にて、2つの入力部の出力を合
成する場合のように、動作していない方の入力部の影響
を受けずに、出力電圧を生成できる。この結果、当該従
来例に比べて、出力ダイナミックレンジを拡大できると
いう効果を奏する。
【0218】本発明に係る差動増幅器は、上記出力部
は、上記電流量の差を示す比較電流に応じて、互いに異
なる方向に出力を駆動できる第3および第4出力トラン
ジスタと、当該比較電流に基づいて、上記第3および第
4出力トランジスタのうち、少なくとも一方の出力トラ
ンジスタを駆動する駆動回路とを備えている構成であ
る。
【0219】それゆえ、出力部は、単一の比較電流に基
づいて、出力を双方向に駆動できる。したがって、入出
力ダイナミックレンジが広く、かつ、出力駆動能力に偏
りを持たない差動増幅器を実現できるという効果を奏す
る。さらに、差動増幅器は、予め充放電を行うことな
く、差動増幅器の負荷を駆動できるので、回路の増加を
伴わずに、高速な動作が可能になるという効果を併せて
奏する。
【0220】本発明に係る差動増幅器は、上記出力部
は、さらに、上記第3出力トランジスタと異なる極性を
持ち、当該第3出力トランジスタに所定の電流を供給す
る第5出力トランジスタを備えており、上記第3出力ト
ランジスタは、上記比較電流に基づいて、通過する電流
量を制御すると共に、上記駆動回路は、上記第3出力ト
ランジスタを流れる電流量が、上記第5出力トランジス
タが供給する電流量よりも小さな値に設定された所定の
値を上回っている間、上記第4出力トランジスタを遮断
する構成である。
【0221】それゆえ、出力電圧を維持する際の精度を
従来と同様に保ったまま、第4出力トランジスタに対応
した方向への出力駆動能力を向上でき、出力駆動能力の
偏りを防止できるという効果を奏する。
【0222】本発明に係る差動増幅器は、上記検出用ト
ランジスタは、上記第1ないし第4入力トランジスタの
うちの少なくとも1つの入力トランジスタと同一構造
で、当該入力トランジスタに印加される電圧に基づい
て、上記不動作領域を検出するものである構成である。
【0223】上記構成では、検出用トランジスタと入力
トランジスタとは、構造が同一なので、例えば、製造時
のバラツキや周囲温度の変化などによって、入力トラン
ジスタの特性が変化しても、選択手段は、不動作領域を
確実に検出できるという効果を奏する。
【0224】本発明に係る差動増幅器は、上記差動増幅
部は、上記第1および第2入力トランジスタのバイアス
電流を供給する第1定電流源と、上記第3および第4入
力トランジスタのバイアス電流を供給する第2定電流源
とを、それぞれ別に備えている構成である。
【0225】上記構成では、第1および第2入力部のそ
れぞれに独立した定電流源が設けられているので、両入
力部は、互いに干渉せず、何ら支障なく、同時に動作で
きる。したがって、上記の差動増幅器に比べて、選択手
段を省くことができ、回路の構成をさらに簡略にできる
という効果を奏する。
【0226】本発明に係る差動増幅器は、非反転入力端
子および反転入力端子のうちの少なくとも一方の入力端
子は、複数設けられており、上記差動増幅部の入力とし
て、上記各入力端子への入力のうちの1つを選択する入
力切り換え手段を備えている構成である。
【0227】それゆえ、差動増幅器は、複数の入力の1
つを選択して、選択された非反転入力と反転入力とを比
較できるという効果を奏する。
【0228】本発明に係るボルテージフォロワ回路は、
上記の差動増幅器の反転端子と出力端子とを接続して構
成されている構成である。
【0229】上記構成では、差動増幅器が単入力方向な
ので、差動増幅器の出力ダイナミックレンジは制限され
ない。それゆえ、従来に比べて、入力ダイナミックレン
ジの広いボルテージフォロワ回路を実現できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すものであり、オ
ペアンプ回路の要部を詳細に示す回路図である。
【図2】上記オペアンプ回路を用いて形成したボルテー
ジフォロワ回路を示す回路図である。
【図3】上記オペアンプ回路において、入出力電圧と各
部の電位との関係を示すグラフである。
【図4】上記オペアンプ回路において、高入力時の動作
を示すフローチャートである。
【図5】上記オペアンプ回路において、低入力時の動作
を示すフローチャートである。
【図6】上記オペアンプ回路の一変形例を示すものであ
り、オペアンプ回路の要部を詳細に示す回路図である。
【図7】本発明の第2の実施形態を示すものであり、複
数入力のオペアンプ回路を用いて形成したボルテージフ
ォロワ回路を示す回路図である。
【図8】上記オペアンプ回路の差動入力比較回路を詳細
に示す回路図である。
【図9】上記オペアンプ回路の一変形例を示すものであ
り、差動入力比較回路を詳細に示す回路図である。
【図10】本発明の第3の実施形態を示すものであり、
オペアンプ回路の要部を詳細に示す回路図である。
【図11】本発明の第4の実施形態を示すものであり、
オペアンプ回路の出力バッファ回路を詳細に示す回路図
である。
【図12】上記オペアンプ回路の一変形例を示すもので
あり、出力バッファ回路を詳細に示す回路図である。
【図13】従来例を示すものであり、オペアンプ回路の
要部を詳細に示す回路図である。
【図14】他の従来例を示すものであり、オペアンプ回
路の要部を詳細に示す回路図である。
【図15】さらに他の従来例を示すものであり、オペア
ンプ回路の要部を詳細に示す回路図である。
【符号の説明】
1 オペアンプ回路(差動増幅器) 2 差動入力比較回路(差動増幅部) 3 出力バッファ回路(出力部) 4 第1入力回路(第1入力部) 5 第2入力回路(第2入力部) 6 切り換え回路(選択手段) 6a 検出部 7 レベルシフタ N4 MOSトランジスタ(定電流源) N4a MOSトランジスタ(第1定電流源) N4b MOSトランジスタ(第2定電流源) N3・N5 MOSトランジスタ(シフト量減少用電流
源) N11 入力トランジスタ(第1入力トランジスタ) N12 入力トランジスタ(第2入力トランジスタ) N13 入力トランジスタ(第3入力トランジスタ) N14 入力トランジスタ(第4入力トランジスタ) P15・P16 MOSトランジスタ(シフト量制御用
トランジスタ) N21a・N21b スイッチング用トランジスタ(入
力切り換え手段) P23a・P23b スイッチング用トランジスタ(入
力切り換え手段) P31 MOSトランジスタ(第1出力トランジスタ;
第3出力トランジスタ) N32 MOSトランジスタ(第2出力トランジスタ;
第5出力トランジスタ) N33 MOSトランジスタ(第4出力トランジスタ) P34・N35・P36・N37 MOSトランジスタ
(駆動回路) N41 検出用トランジスタ P45・P46 MOSトランジスタ(シフト量増加用
電流源)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−18355(JP,A) 特開 平7−183741(JP,A) 特開 昭61−230413(JP,A) 特開 昭61−194906(JP,A) 特開 昭61−186009(JP,A) 特開 平8−316747(JP,A) 特開 平5−22052(JP,A) 特開 平6−85570(JP,A) 特開 平6−169227(JP,A) 特開 平7−283665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/45 H03F 1/32

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非反転入力端子へ印加される非反転入力
    と、反転入力端子へ印加される反転入力とを比較する差
    動増幅器であって、 入力電圧が所定の動作領域にある場合に、両入力を比較
    する差動増幅部と、 上記入力電圧が上記動作領域外の不動作領域にある場
    合、当該動作領域に入る方向へ、上記両入力の電位を同
    一量だけシフトさせるレベルシフタとを備え、 上記差動増幅部は、 非反転入力に基づいて、通過する電流量を制御する第1
    入力トランジスタ、および、反転入力に基づいて、通過
    する電流量を制御する第2入力トランジスタを有する第
    1入力部と、 上記第1および第2入力トランジスタと同じ極性を持
    ち、上記レベルシフタを介して与えられる非反転入力お
    よび反転入力に基づいて、通過する電流量をそれぞれ制
    御する第3および第4入力トランジスタを有する第2入
    力部と、 上記第1および第3入力トランジスタを流れる電流量の
    和と、上記第2および第4入力トランジスタを流れる電
    流量の和との差に応じた電圧を出力する出力部と 上記第1ないし第4入力トランジスタのバイアス電流を
    供給する共通の定電流源と を備えており、 上記各レベルシフタは、 上記第3および第4入力トランジスタに流れる電流が増
    加する方向へ、両入力の電位をシフトさせるものであ
    て、 所定の電流を供給して、上記第3および第4入力トラン
    ジスタを流れる電流が増加する方向に、それぞれの入力
    電位をバイアスできるシフト量増加用電流源と、 所定の電流を供給して、上記第3および第4入力トラン
    ジスタを流れる電流が減少する方向に、それぞれの入力
    電位をバイアスするシフト量減少用電流源と 上記第1ないし第4入力トランジスタと逆の極性を持
    ち、当該レベルシフタのシフト量が所定の値を越えた場
    合に導通して、シフト量を制御するシフト量制御用トラ
    ンジスタとを備え、 さらに、 上記入力電圧が動作領域にあるか否かに基づい
    て、第1および第2入力部を選択的に動作させる選択手
    段を備え 上記選択手段は、上記入力電圧が動作領域にある場合、
    上記シフト量増加用電流源へ電流供給の停止を指示する
    検出部を備えており、 上記検出部は、上記入力電圧が動作領域にある場合には
    導通して、上記シフト量増加用電流源に上記第2入力部
    への電流供給を停止させることによって、上記第1入力
    部を選択する一方、上記入力電圧が動作領域にない場合
    には遮断して、上記シフト量増加用電流源に上記第2入
    力部への電流供給を行わせることによって、上記第2入
    力部を選択する検出用トランジスタを備えている ことを
    特徴とする差動増幅器。
  2. 【請求項2】上記レベルシフタのシフト量は、上記第1
    ないし第4の入力トランジスタにおける電圧降下分以上
    に設定されていることを特徴とする請求項1記載の差動
    増幅器。
  3. 【請求項3】上記レベルシフタは、所定の電流を供給し
    て、上記第3および第4入力トランジスタを流れる電流
    が増加する方向に、それぞれの入力電位をバイアスする
    シフト量増加用電流源と、 上記第1ないし第4入力トランジスタと逆の極性を持
    ち、当該レベルシフタのシフト量が所定の値を越えた場
    合に導通して、シフト量の増加を制限するシフト量制御
    用トランジスタとを備えていることを特徴とする請求項
    1または2記載の差動増幅器。
  4. 【請求項4】上記出力部は、上記電流量の差を示す比較
    電流に基づいて、通過する電流量を制御する第1出力ト
    ランジスタと、 上記第1出力トランジスタと異なる極性を持ち、上記第
    1出力トランジスタへ所定の電流を供給する第2出力ト
    ランジスタとを備えていることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の差動増幅器。
  5. 【請求項5】上記出力部は、上記電流量の差を示す比較
    電流に応じて、互いに異なる方向に出力を駆動できる第
    3および第4出力トランジスタと、 当該比較電流に基づいて、上記第3および第4出力トラ
    ンジスタのうち、少なくとも一方の出力トランジスタを
    駆動する駆動回路とを備えていることを特徴とする請求
    項1、2または3記載の差動増幅器。
  6. 【請求項6】上記出力部は、さらに、上記第3出力トラ
    ンジスタと異なる極性を持ち、当該第3出力トランジス
    タに所定の電流を供給する第5出力トランジスタを備え
    ており、 上記第3出力トランジスタは、上記比較電流に基づい
    て、通過する電流量を制御すると共に、 上記駆動回路は、上記第3出力トランジスタを流れる電
    流量が、上記第5出力トランジスタが供給する電流量よ
    りも小さな値に設定された所定の値を上回っている間、
    上記第4出力トランジスタを遮断することを特徴とする
    請求項5記載の差動増幅器。
  7. 【請求項7】上記検出用トランジスタは、上記第1ない
    し第4入力トランジスタのうちの少なくとも1つの入力
    トランジスタと同一構造で、当該入力トランジスタに印
    加される電圧に基づいて、上記不動作領域を検出するも
    のであることを特徴とする請求項1記載の差動増幅器
  8. 【請求項8】上記差動増幅部は、上記第1および第2入
    力トランジスタのバイアス電流を供給する第1定電流源
    と、 上記第3および第4入力トランジスタのバイアス電流を
    供給する第2定電流源とを、それぞれ別に備えているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5また は6記載
    の差動増幅器。
  9. 【請求項9】非反転入力端子および反転入力端子のうち
    の少なくとも一方の入力端子は、複数設けられており、 上記差動増幅部の入力として、上記各入力端子への入力
    のうちの1つを選択する入力切り換え手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7ま
    たは8記載の差動増幅器。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    または9記載の差動増幅器の反転端子と出力端子とを接
    続して構成されていることを特徴とするボルテージフォ
    ロワ回路。
JP04099497A 1996-11-08 1997-02-25 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路 Expired - Lifetime JP3476645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04099497A JP3476645B2 (ja) 1996-11-08 1997-02-25 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路
TW086113453A TW340995B (en) 1996-11-08 1997-09-17 Differential amplifier and voltage follower circuit
US08/935,904 US6137360A (en) 1996-11-08 1997-09-23 Differential amplifier and voltage follower circuit
KR1019970050744A KR100268192B1 (ko) 1996-11-08 1997-10-01 차동증폭기및전압폴로워회로

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29686796 1996-11-08
JP8-296867 1996-11-08
JP04099497A JP3476645B2 (ja) 1996-11-08 1997-02-25 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190377A JPH10190377A (ja) 1998-07-21
JP3476645B2 true JP3476645B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26380513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04099497A Expired - Lifetime JP3476645B2 (ja) 1996-11-08 1997-02-25 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6137360A (ja)
JP (1) JP3476645B2 (ja)
KR (1) KR100268192B1 (ja)
TW (1) TW340995B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805543B2 (ja) * 1998-11-19 2006-08-02 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US6452428B1 (en) 1999-11-23 2002-09-17 Intel Corporation Slew rate control circuit
TW518642B (en) * 2000-06-27 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Level shifter
US6304141B1 (en) * 2000-06-30 2001-10-16 Intel Corporation Complementary input self-biased differential amplifier with gain compensation
KR100406121B1 (ko) * 2001-10-19 2003-11-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 파워앰프
EP1357663B1 (en) * 2002-02-25 2011-06-29 NEC Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
JP4350463B2 (ja) * 2002-09-02 2009-10-21 キヤノン株式会社 入力回路及び表示装置及び情報表示装置
US7053657B1 (en) 2003-06-26 2006-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically biased wide swing level shifting circuit for high speed voltage protection input/outputs
US7285990B1 (en) * 2004-01-14 2007-10-23 Fairchild Semiconductor Corporation High-precision buffer circuit
KR101063930B1 (ko) 2004-01-19 2011-09-08 삼성전자주식회사 단일 입력 레벨 시프터 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
US20060097791A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Shuler Robert L Jr Low offset rail-to-rail operational amplifier
TWI241064B (en) * 2005-01-13 2005-10-01 Denmos Technology Inc Push-pull buffer amplifier and source driver
JP2007116568A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Niigata Seimitsu Kk 差動増幅器
TWI291806B (en) 2005-12-19 2007-12-21 Denmos Technology Inc Buffer for source driver
JP4800781B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 セイコーインスツル株式会社 電圧レベルシフト回路、および半導体集積回路
JP2008017566A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電源発生回路
US20100033460A1 (en) * 2007-05-25 2010-02-11 Takaji Numao Display device
JP2008301083A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 差動信号生成回路
US7646220B2 (en) * 2007-09-27 2010-01-12 Omnivision Technologies, Inc. Reduced voltage subLVDS receiver
JP5130857B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-30 ヤマハ株式会社 差動増幅器
CN101471628B (zh) * 2007-12-24 2012-02-08 瑞昱半导体股份有限公司 Ab类放大器
US7576609B1 (en) * 2008-02-21 2009-08-18 Himax Technologies Limited Preamplifier for receiver and method thereof
FR2991799B1 (fr) * 2012-06-11 2015-05-29 St Microelectronics Rousset Adaptation d'un circuit d'antenne pour terminal de communication en champ proche
KR101474082B1 (ko) * 2012-12-28 2014-12-17 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
JP6503663B2 (ja) * 2014-09-10 2019-04-24 住友電気工業株式会社 差動増幅回路
CN110417403A (zh) * 2019-07-31 2019-11-05 上海华力微电子有限公司 一种高速电位平移电路
US20220278662A1 (en) * 2019-10-08 2022-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Operational Amplifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760346A (en) * 1986-09-30 1988-07-26 Motorola, Inc. Switched capacitor summing amplifier
JPH0292008A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp Cmos演算増幅回路
US5604464A (en) * 1995-07-07 1997-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Cascode operational amplifier with multiple input stage
US5764101A (en) * 1995-08-23 1998-06-09 National Semiconductor Corporation Rail-to-rail input common mode range differential amplifier that operates with very low rail-to-rail voltages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10190377A (ja) 1998-07-21
KR19980041916A (ko) 1998-08-17
KR100268192B1 (ko) 2000-10-16
US6137360A (en) 2000-10-24
TW340995B (en) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476645B2 (ja) 差動増幅器、および、ボルテージフォロワ回路
EP0792013B1 (en) Operational amplification circuit
US7710149B1 (en) Input buffer for multiple differential I/O standards
JP3657235B2 (ja) レベルシフタ回路及び該レベルシフタ回路を備えた半導体装置
EP1458091B1 (en) Rail-to-rail input / output operational amplifier and method
EP2020080B1 (en) Circuit and method for driving bulk capacitance of amplifier input transistors
US20060244532A1 (en) Circuit and method for switching active loads of operational amplifier input stage
US6252435B1 (en) Complementary differential amplifier with resistive loads for wide common-mode input range
US5942940A (en) Low voltage CMOS differential amplifier
US6184722B1 (en) Latch-type sense amplifier for amplifying low level differential input signals
US7511537B2 (en) Comparator circuit for reducing current consumption by suppressing glitches during a transitional period
US20110007058A1 (en) Differential class ab amplifier circuit, driver circuit and display device
US7999617B2 (en) Amplifier circuit
US20070096819A1 (en) CMOS amplifier
US7262651B2 (en) Differential input buffer circuit with rail-to-rail input range
US7301399B2 (en) Class AB CMOS output circuit equipped with CMOS circuit operating by predetermined operating current
US6452422B1 (en) Interface circuit and operating method thereof
US7157970B2 (en) Rail-to-rail-input buffer
US6570415B2 (en) Reduced voltage swing digital differential driver
US20070024367A1 (en) Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same
JP2003101358A (ja) 差動増幅回路
JPH06214527A (ja) 出力回路
JP3341945B2 (ja) 演算増幅器
JP2809932B2 (ja) 入力バッファ回路
JP3325707B2 (ja) 演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term