JP3476181B2 - 高密度半導体素子及びその形成プロセス - Google Patents

高密度半導体素子及びその形成プロセス

Info

Publication number
JP3476181B2
JP3476181B2 JP19297198A JP19297198A JP3476181B2 JP 3476181 B2 JP3476181 B2 JP 3476181B2 JP 19297198 A JP19297198 A JP 19297198A JP 19297198 A JP19297198 A JP 19297198A JP 3476181 B2 JP3476181 B2 JP 3476181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
layer
insulator
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19297198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174474A (ja
Inventor
アシマ・ブヤッタチャリャ・チャックラバーティ
サティヤ・ナラーヤン・チャックラバーティ
ジェイムズ・ジー・ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1174474A publication Critical patent/JPH1174474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476181B2 publication Critical patent/JP3476181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して半導体集積
回路素子及びその製造方法に関し、より詳細には、深い
トレンチの記憶コンデンサが、アクセス・トランジスタ
のゲート導電体上キャップ絶縁体に自己整合し、埋設ス
トラップによって接続される、高密度にセル設計された
メモリ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ素子、特にダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)素子は周知で
ある。DRAMの本質的な特徴は、メモリ・セルであ
る。セルは、電荷を蓄積するためのコンデンサと、コン
デンサに電荷を受け渡しするアクセス・トランジスタ
(パス・トランジスタあるいはパス・ゲートとも呼ばれ
る)を含む。トレンチ・コンデンサ、または深いトレン
チ(DT)コンデンサが、一般的かつ周知である。セル
はまた、1つのトランジスタのソース領域またはドレイ
ン領域をコンデンサに接続するための手段(ストラップ
と呼ばれることが多い)も含む。当今の最新の技術段階
においては、1メモリ・チップ上にアレイ状に構成され
た6400万個以上のDRAMセルが存在する。したが
って、セルのサイズによってチップの密度、サイズ、コ
ストが決まるために、セル面積を削減することが、DR
AM設計者にとって第1の目標である。セル面積の削減
は、個々のフィーチャ・サイズを縮小することによっ
て、あるいはチップの表面積をより有効に利用する構造
を形成することによって可能となる。後者のアプローチ
が特に望ましい。
【0003】トレンチ・コンデンサをもつDRAM素子
を製造するための一般的なプロセスにおいては、コンデ
ンサの構造が完全に形成されてからトランジスタのゲー
ト導電体(GC)構造が形成される。したがって一般的
なプロセス手順は、トレンチを開けるステップ、トレン
チを充填するステップ、ノード導電体を形成するステッ
プ、次にゲート・スタック構造を形成するステップを含
む。ゲート・スタック画定には別のリソグラフィ・ステ
ップが必要であり、これがオーバレイやその他のエラー
を誘発する可能性があることは理解できるであろう。し
たがって、周知の製造プロセスを使用するには、より広
い表面積をセル構造の中に含み、このようなエラーに対
する許容度をもつ必要がある。
【0004】DRAMセル技術において一般的に実行さ
れているのは、表面ストラップによってトレンチ・コン
デンサをトランジスタに接続することである。しかし、
表面ストラップを形成するステップに対するプロセス許
容度が小さいと、表面ストラップと隣接するゲート導電
体との間でショートの発生率が増加する可能性がある。
したがって、トランジスタのソース領域またはドレイン
領域をコンデンサに接続するために、多くの場合には埋
設ストラップを設けることが好まれる。ストラップが埋
め込まれていれば、半導体素子の表面上でより広い空間
を利用でき、素子の密度をより高くできる。さらに、埋
設ストラップの接点が形成されてからその他多くの構造
が形成されるので、他の表面構造に対する損傷の可能性
が最小になる。それにもかかわらず、埋設ストラップを
形成するための周知プロセスでは、やはりトレンチ・コ
ンデンサを形成してから別のリソグラフィ・ステップに
よってゲート導電体を形成する必要があり、したがって
自己整合しない。
【0005】以下に参照するのは、既存技術の例であ
る。
【0006】Dhong、外に対する米国特許第5,33
6,629号が記述する折り重ねビット線DRAMセル
では、トレンチ区域上にシリコン・エピタキシャル層を
成長させることによって、トレンチ・コンデンサ上にア
クセス・トランジスタが縦方向に配置される。その後、
トレンチの多結晶シリコン電極から分岐する側壁のp+
多結晶シリコン・ストラップを介して、アクセス・トラ
ンジスタのソース拡散とトレンチ・コンデンサとの間の
オーム性接触が横方向になされる。
【0007】Dhong、外に対する米国特許第4,98
8,637号が記述するDRAMセルは、アクセス・ト
ランジスタに近接して基板内に埋め込まれたトレンチ記
憶コンデンサを含み、エピタキシャル・シリコン成長と
メサ・エッチング・プロセスによって形成される。2つ
の素子間の接触は、メサ区域内の埋設トレンチ上に形成
された不純物をドープした多結晶シリコン・ストラップ
を介して確立される。このストラップは、エピタキシャ
ル・シリコン区域内にあるアクセス・トランジスタ・ソ
ースに接合する。
【0008】Hsieh、外に対する米国特許第5,38
9,559号が記述するDRAMセル・プロセスは、従
来のアクセス・トランジスタ構造をもち、トランジスタ
のソース拡散が、埋設ストラップを介してトレンチ記憶
コンデンサにオーム性に接続される。このストラップ
は、トレンチ側壁上の不純物をドープした多結晶シリコ
ン層から外に拡散した、不純物をドープした区域から成
る。
【0009】Takeda、外に対する米国特許第4,89
4,696号が記述するDRAMセル・プロセスでは、
メモリ・セル・コンデンサを構成するトレンチが、一方
の側の素子分離区域、及び他方の側のアクセス・トラン
ジスタ・ゲートによって画定される位置にある。しか
し、トレンチの深さが2ミクロンに制限されるので、続
いてp+ のガードバンド(HiC)層がトレンチの周囲に
形成され、セル内でアルファ粒子が誘発するソフト・エ
ラー問題を減少させる。記憶ノード電極からアクセス・
トランジスタのソース拡散への接触は、トレンチ内のn
+ の不純物をドープした多結晶シリコン層を通じてなさ
れる。 次に、例えば単層あるいは多層の SiO2、Si
3N4、SiO2 あるいは Ta2O5 などのフィルムから成るキ
ャパシタンス用の誘電体が付着される。その後、多結晶
シリコンの付着及びリソグラフィ・ステップによって、
+ あるいはn+ の多結晶シリコン層から成るコンデン
サのプレートが画定される。トレンチ・プロセスはいく
つかの高温プロセス・ステップを必要とし、これらのス
テップは、あらかじめ形成されている注入区域に有害で
あり、注入されている核種の外部拡散を引き起こすこと
がある。
【0010】Lu、外に対する米国特許第5,429,9
78号は、Takeda、外に対する米国特許第4,894,
696号に類似しており、DRAMセルの記憶トレンチ
・コンデンサは、一方の側で素子分離区域に、他方の側
でアクセス・トランジスタ・ゲートに自己整列する。ト
レンチ・コンデンサは、容量増大のために柱状型トレン
チ構造で形成される。アクセス・トランジスタのソース
・ノードへの接触は、ラップアラウンドのn+ 層によっ
て行われ、この層は、トレンチ内に付着された不純物を
ドープしたPSG層の外部拡散によって形成される。
【0011】周知技術を考慮してもなお、より少ないプ
ロセス手順を使用すると同時に、記憶容量をより大きく
し、より高密度にパックしたメモリ・アレイを可能とす
る半導体メモリ素子の設計及びプロセスに対する要求が
引き続いてある。さらに必要とされているトレンチ・コ
ンデンサ構造は、ゲート導電体に自己整列し、埋設スト
ラップによって接続されるものである。したがって、こ
のような要求を満たし、前述及びその他の問題点や欠点
を解決する方法を提供することが望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の技術上の問題点を克服することである。
【0013】本発明のもう1つの目的は、チップ密度を
高めた半導体素子、及びその製造方法を提供することで
ある。
【0014】本発明のもう1つの目的は、セル・サイズ
を縮小した半導体メモリ・セル構造、及びその製造方法
を提供することである。
【0015】本発明のもう1つの目的は、表面ストラッ
プではなく埋設ストラップをもつ半導体メモリ・セル構
造、及びその製造方法を提供することである。
【0016】本発明のもう1つの目的は、自己整合プロ
セスによってゲートに隣接して配置された深いトレンチ
・コンデンサをもつ半導体メモリ・セル構造、及びその
製造方法を提供することである。
【0017】なお、本発明のさらにもう1つの目的は、
ゲート・スタックの形成に続いて製造されるトレンチ記
憶ノード・コンデンサをもつ半導体メモリ・セル構造、
及びその製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明に従
い半導体素子を形成するための方法は、以下のステップ
を含む。 (a)少なくとも1つのパターン化されたゲート導電
体、及びその上に少なくとも1つのパターン化されたキ
ャップ絶縁体をもつ半導体素子基板を設けるステップ、
(b)この少なくとも1つのキャップ絶縁体上に、絶縁
物のマスキング層を形成するステップ、(c)この絶縁
物のマスキング層内に少なくとも1つの開口部を形成す
るステップ、(d)この絶縁物のマスキング層内の少な
くとも1つの開口部をマスクとして使用し、基板内に少
なくとも1つのコンデンサ用開口部を形成するステッ
プ。この方法は、以下の追加ステップを随意に含むこと
もできる。(e)高誘電率をもつ材料から成り、この基
板内の少なくとも1つの開口部を内張りする層を形成す
るステップ、(f)この基板内の少なくとも1つの開口
部の少なくとも下部区域を、不純物をドープした多結晶
シリコンで実質的に充填するステップ。追加として、あ
るいは代替として、この方法は以下の追加ステップを随
意に含むこともできる。(g)埋設ストラップ導電体を
形成するステップ。
【0019】さらに本発明に従い、前述の数々のステッ
プによって製造される半導体素子が開示される。代替と
しては、この半導体素子は以下を含む。 (a)少なくとも2つのパターン化されたゲート導電体
をその上にもち、それぞれのゲート導電体がゲート絶縁
体上に重なる基板、(b)この少なくとも2つのパター
ン化されたゲート導電体のそれぞれの側面、及びその上
部に形成された少なくとも1つの絶縁区域、(c)それ
ぞれの側壁が、ゲート導電体の側面にある絶縁区域のエ
ッジに整合するようにして基板内に形成された、少なく
とも1つのトレンチ・コンデンサ、(d)ゲート絶縁体
の下に伸延し、トレンチ・コンデンサの電極に電気的に
接触する、不純物をドープした導電区域。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明に従っ
た素子の1つの実施例を製造するために、p形(1〜2
オームcm)の基板2が設けられ、対のウェルをもつC
MOS技術において一般的であるように、浅いトレンチ
分離(STI)構造10、p形ウェル12、n形ウェル
14、vt調整注入区域16をもつ。通常では負のバイ
アスがアレイのp形ウェルに加えられるので、高エネル
ギのリン注入が実行されて、アレイ内のシリコン表面の
約1.5μm下にn+ 層の接合を形成し、p形ウェルと
p形基板間に分離帯(IB)17を設ける。その後、ア
レイとサポートFET用にゲート・スタック構造が形成
される。この構造は、厚さ約8nmの熱ゲート酸化膜、
リンをドープした厚さ約100nmの多結晶シリコン付
着物18、スパッタされた厚さ約75nmの WSiX 層2
0、付着されたときに厚さ約300nmのゲート・キャ
ップのLPCVDによる窒化物層の付着物22から成
る。次にこのゲート構造はフォトリソグラフィ、及び窒
化物、WSiX、多結晶シリコン、その他の熱酸化膜のエッ
チングによってパターン化され、DRAMのゲート電極
及びワード線を形成する。最後に、約800℃での WSi
X のアニール、続いて約1050℃でのスタックの急速
な熱酸化(RTO)を含むゲート側壁酸化プロセスが実
行され、ゲート側壁に約10nmの酸化物を成長させ
る。ウェハの裏面エッチングも実行され、付着された膜
をゲート側壁酸化の前に除去し、酸化作業中にウェハの
一貫した温度を確保する。
【0021】さらに図1を参照すると、次に浅いリン注
入が行われ、アレイ素子のソース領域及びドレイン領域
の接合部、ならびにNFETサポート素子の低濃度に不
純物をドープしたドレイン(LDD)の接合部を形成す
る。厚さ50nmあるいはそれ以上のLPCVDによる
窒化物ゲート・スペーサ層30が付着され、続いて厚さ
約700nmのLPCVDによるTEOS、あるいは同
等物の層32が付着される。TEOSあるいは同等物の
層は、メモリ・セル素子用の記憶コンデンサを形成する
シリコン内のトレンチ34をエッチングするためのマス
ク層として使用される。トレンチ・プロセスは、多層の
DUVレジストを使用する深いトレンチ(DT)のマス
ク露光ステップ、続いてマスク開口のRIEプロセスを
含み、例えばTEOSあるいは同等物、窒化物、酸化物
などの絶縁体層を異方性に除去し、シリコン表面上で停
止する。RIEプロセスは、マスクのエッチング後にゲ
ート側壁の絶縁膜に適切な厚さが残存していることを保
証しなければならない。この厚さは、シリコンのトレン
チをエッチング中にゲート・スタックを保護するために
必要である。
【0022】マスク開口エッチングに続いてレジストが
剥離され、ゲート電極またはワード線、およびSTIの
上面及び側面に形成された絶縁膜をマスクとして使用し
て、シリコン基板内のトレンチ34が、自己整合の方法
でエッチングされる。トレンチのRIEプロセスは異方
性であり、HBr、NF3、O2 の化学反応を使用するが、表
面が部分的に窪むことを回避し、4〜5μmのトレンチ
の深さを実現するためには、トレンチ側壁の傾斜を適切
にコントロールすることが必要である。トレンチのエッ
チングに続いて、ウェット・エッチングによって残りの
TEOSあるいは同等物の層32が除去される。トレン
チ開口部上に窒化物のオーバハングがあるかどうかを確
かめる必要があり、これが存在するとトレンチの多結晶
シリコン充填内にボイドが生じることがあるので、除去
しなければならない。その後、保護酸化物層が800℃
の温度でトレンチ内に成長し、トレンチのエッチングに
起因するシリコン損傷をすべてパッシベイトし、続いて
剥離される。
【0023】図2を参照すると、ノード誘電体層を形成
するために、高速熱プロセス(FTP)によって薄い窒
化物の層40が本来の場所に形成され、次に900℃あ
るいはそれ以下の温度でこの窒化物層が再酸化される。
ノード誘電体に相当する酸化物の厚さは約4nmであ
る。次にトレンチは、高濃度に不純物をドープした(n
+)アモルファス多結晶シリコン42を付着することに
よって充填される。充填物の過剰部分は、化学機械研磨
(CMP)法によってウェハの前面の窒化物層30に到
達するまで研磨され、裏面も同様に研磨される。次に多
結晶シリコン膜42を約1.3μmの深さまで側面を後
退させることによって、酸化物カラー44が形成でき、
メモリ・セルを縦方向に分離できるようにする。その
後、ウェット化学エッチングによってノード誘電体区域
が部分的に除去され、カラー側壁酸化物44が、900
℃あるいはそれ以下の温度で約8nmの厚さに熱成長す
る。熱酸化に続いて、オゾンTEOS酸化物層が付着さ
れ、TEOS高密度化のためにアニールされ、200n
mx400nmの一般的なトレンチ・マスクの寸法に対
して、トレンチ側壁上の全体のカラー酸化物の厚さを約
30nmに仕上げる。次に、RIEプロセスによってT
EOSカラー酸化物がゲート・スタック窒化物レベルま
でエッチングされる。特に注意して、トレンチの第1の
多結晶シリコン膜上に残余酸化物が存在していないこと
を確認する必要がある。酸化物が適切に除去されていな
いと、第1の多結晶シリコン層上に界面膜を残すことが
あり、その結果、次の多結晶シリコン層との接触が悪く
なる。
【0024】次に高濃度にヒ素をドープした(n+)第
2のアモルファス多結晶シリコン層が付着され、CMP
によって平坦化され、第1の多結晶シリコン層と同様の
方法を使用してトレンチを充填する。次にRIEプロセ
スを使用し、第2の多結晶シリコン層がシリコン表面の
約150nm下まで削り取られ、区域46が形成され
る。その後、この第2の多結晶シリコン層を削り取るR
IEプロセスにより、トレンチの上部に露出したDTの
カラー酸化物が、ウェット化学エッチングによって除去
される。
【0025】次のプロセス・ステップで説明するのは埋
設ストラップ形成であり、これにより、トレンチ記憶ノ
ード・コンデンサとパス・トランジスタ間のオーム性接
続が行われることになる。埋設ストラップの真性多結晶
シリコン層が付着され、第2の多結晶シリコン膜のトレ
ンチ凹部を充填し、続いてゲート窒化物レベルまでCM
Pによって平坦化される。同時に、ウェハの裏面上のす
べての多結晶シリコンがCMPによって除去できる。真
性多結晶シリコン層は、次の熱プロセス中に高濃度に
(n+)ドープした多結晶シリコン層からのヒ素ドーパ
ントの外部拡散によってドープされ、ドーピングは、カ
ラー酸化物が除去されたトレンチ頂部の小さい開口部を
通してp形ウェル内に進む。したがって、トレンチの隣
にあるアレイ・トランジスタのリン接合に対して埋設n
+ ヒ素ストラップの接触が行われる。埋設ストラップの
多結晶シリコンは、ゲート窒化物層に対して選択された
RIEプロセスによって、シリコン表面の約50nm下
の深さまで削り取られる。最後にLPCVDによってT
EOS酸化膜がトレンチ頂部に付着され、ゲート窒化物
を停止層として使用するCMPによって平坦化され、ト
レンチ・プロセスを完了する。この後、従来のプロセス
を使用して素子が完成される。
【0026】トレンチ・プロセスのもう1つの実施例に
おいては、トレンチ周囲にn + 区域を形成し、、前述の
+のIB接合にオーム性接続できる。この場合には、
トレンチ・コンデンサの底部電極を形成し、IBのn+
バンドにバイアスをかけることによって、底部電極を所
望の電位でバイアスすることができる。このような方式
を使用すると、トレンチ・ノード誘電体全域の電界を減
少でき、信頼性を向上できる。この構造を実現するに
は、トレンチのエッチングに続いて、ヒ素をドープした
ガラス(ASG)層がトレンチ内に付着され、その後こ
の層は、DUVレジスト露光プロセスによってトレンチ
の最上部(およその深さは1.5μm)から除去され
る。次にキャップTEOS酸化物層が付着され、ASG
が約1000℃の温度でアニールされ、トレンチの底部
周囲に連続したn+区域を形成し、この区域がまた、n+
のIBバンドと連結する。キャップTEOS酸化物層形
成の目的は、ASGアニール中に、トレンチ側壁の露出
した上部でのヒ素の自己ドーピングを防止することであ
る。次のプロセス・ステップは、ASG剥離及び洗浄、
続いて前に説明したような保護酸化物成長及びノード誘
電体形成である。
【0027】フィーチャ・サイズが縮小し続け、トレン
チの横方向がますます小さくなるに伴い、記憶ノード・
キャパシタンスを増加させるために深いトレンチをエッ
チングすることは、大きな挑戦となる。したがって、必
要なセル・キャパシタンスを実現するために高誘電率の
材料を使用し、浅いトレンチ構造を考慮することが必要
である。前に述べたよりも深さが浅いトレンチ・コンデ
ンサの実施例が検討され、これは、BaXSr(1-X)TiO3(B
STO)のような高誘電率の材料を使用することによっ
て形成される。
【0028】前述と同じプロセスに始まり、シリコンの
トレンチ・エッチングまで、すべてのプロセス・ステッ
プは同じままであるが、トレンチの深さが一般には2μ
mになり、前のものより浅い点が異なる。トレンチ内の
保護酸化物層の成長及びこのフィルムの除去後、薄い熱
酸化物を成長させ、続いて前に説明したカラーの酸化プ
ロセスと同様のオゾンTEOS層の付着が行われる。そ
の後、前述と同様にゲート窒化物に対して選択されたR
IEプロセスを使用して、酸化物層がシリコン表面の約
100nm下の深さまで削り取られる。次にヒ素を高濃
度にドープした(n+)アモルファス多結晶シリコン層
が付着され、窒化物レベル(前面及び裏面)までCMP
によって平坦化され、その後、前に説明したようにゲー
ト窒化物に対して選択されたRIEプロセスを使用する
ことによって、トレンチのシリコン表面レベルの約50
nm下まで削り取られる。この不純物をドープした多結
晶シリコン層は、カラー酸化物が除去されたトレンチ側
壁を介し、n+ ドーパントの外部拡散によって、アレイ
・トランジスタ接合に対して埋設ストラップの接触を形
成する。この層はまた、トレンチ・コンデンサの底部電
極も形成する。次に薄い障壁層(TaXSiyN)、続いて白
金層が付着される。白金スタックは、例えばTiNのハ
ード・マスクを付着してからエッチングでき、リソグラ
フィによってパターン化できる。次に2つのステップの
MOCVD方式、及び約400℃の温度を使用すること
によって、BaXSr(1-X)TiO3(BSTO)膜が白金の電極
上に付着される。これに続き第2の白金層が付着され、
このスタックは、前述と同様のプロセスを使用してパタ
ーン化される。BSTOはウェット化学エッチングによ
って除去でき、急速な熱プロセスによってアニールでき
る。トレンチ・コンデンサの上部電極を形成するn+
結晶シリコン膜が付着され、CMP及びRIEプロセス
によってシリコン・レベルまで平坦化される。最後に全
形状(topography)の上にBPSGタイプの酸化物層が
付着され、CMPによって平坦化される。トレンチ・コ
ンデンサの多結晶シリコン上部電極への接触は、アレイ
・ビット線の拡散に接触が行われるときと同一のマスク
・レベルで提供できる。トレンチ構造の完成後、適切な
マスク・レベルを使用して、サポートNFET素子用の
+ソース及びドレインへの注入、ならびにp+ ソース
及びドレインへの注入が実行される。
【0029】本素子を形成するプロセスの1つの実施例
は、以下のプロセス・ステップからよりいっそう明瞭に
理解できる。アクティブ領域の画定、pウェル区域及び
nウェル区域の形成、ゲートの保護酸化物の剥離後に、
以下のステップが実行される。 1. ゲート導電体(GC)のスタック ゲートの熱酸化 本来の場所に不純物をドープした(n+)多結晶シリコ
ンの付着 W-SiX のスパッタ付着 キャップ窒化物の付着 2. GCマスク使用 露光及び現像 アーク、窒化物のエッチング、及びレジスト剥離 W-SiX 及び多結晶シリコンのエッチング 裏面の窒化物及び多結晶シリコンのRIE及び洗浄 ゲート側壁の酸化(RTO) 3. アレイのソース及びドレインのマスク使用 露光及び現像 角度をなすリン注入 アレイのNFETソース及びドレインの接合にリン注入 レジスト剥離及び洗浄 4. NFETのNLDDのマスク使用 露光及び現像 NLDDサポートNFETにリン注入 レジスト剥離及び洗浄 5. DTエッチングの誘電体の付着(約700℃の低
温プロセスが必要) LPCVDによる窒化物の付着 LPCVDによるTEOSあるいは同等物の付着及び高
密度化 6. DTのマスク使用 露光及び現像 TEOSあるいは同等物、窒化物、酸化物の誘電体エッ
チング レジスト剥離及び洗浄 7. DTのエッチング シリコン内への深いトレンチのエッチング(TEOSあ
るいは同等物のマスク) 洗浄 ノード保護酸化物の成長(=<800℃)及び剥離 8. ノード誘電体の付着 RTN及び酸化(=<900℃) 9. DTへのn+ 多結晶シリコンの充填#1 n+ の(ヒ素を)ドープしたアモルファス多結晶シリコ
ン#1の付着 DT内の多結晶シリコン#1のCMP(窒化物まで裏面
研磨、及びTEOSまで前面研磨) ブラシによる洗浄 DTマスクのTEOSの剥離 洗浄 DTの多結晶シリコン#1を削り取るRIE(シリコン
表面からアレイ内のIBバンドとp形ウェルとの接合ま
での深さとほぼ同じ深さ) 10.トレンチ誘電体のエッチング及びカラーの酸化 トレンチのカラー周囲のノード酸化物及び窒化物のエッ
チング(削り取られた多結晶シリコン#1まで) 洗浄 カラー側壁の酸化(900℃の炉で) カラーTEOSの(LPCVDによる)付着及び高密度
化 削り取られた多結晶シリコン#1レベルまでのカラーの
エッチング 11.DTへのn+ 多結晶シリコンの充填#2 前洗浄 (n+)ヒ素をドープしたアモルファス多結晶シリコン
#2の付着 DTの多結晶シリコン#2のCMP(窒化物レベルまで
研磨) ブラシによる洗浄及びメガソニック洗浄 DTの多結晶シリコンを削り取るRIE#2(エッチン
グの深さはシリコン表面の約100nm下) 12.埋設ストラップの形成 RIE#2によって露出したトレンチ周囲のカラー酸化
物のウェット・エッチング 多結晶シリコン(真性)の付着 窒化物まで多結晶シリコンのCMP ブラシによる洗浄及びメガソニック洗浄 埋設ストラップの多結晶シリコンを削り取るRIEによ
るエッチング(シリコン表面の約50nm下) 洗浄 13.トレンチ頂部の酸化 前洗浄 LPCVDによるトレンチ頂部のTEOSの充填 窒化物までRIEによるエッチング
【0030】図3を参照すると、本素子の1実施例のセ
ル配置をよりいっそう明瞭に理解できる。図3に示され
るのは、ワード線、またはゲート導電体70、ビット線
72、アクセス・トランジスタの上面図74、コンデン
サの上面図76、STI区域の上面図78である。
【0031】特定の実施例を使って本発明を詳しく図示
し、説明してきたが、本発明の意図から離れることな
く、形態及び細部において様々な変更を行い得ること、
ならびに本明細書中で特に説明した実施例以外にも本発
明の他の実施例を実現し得る、または実施できること
を、当分野に知識をもつ当業者は理解するであろう。同
様に、本明細書中で開示された実施例のその他の変更、
組み合わせ、変形が行い得ることもやはり明白になるで
あろう。開示された実施例及びその詳述の意図は、本発
明の実施を教示すこと、ならびに説明することであり、
制限することではない。したがって、前述の明白ではあ
るが開示されていない実施例、変更、組み合わせ、及び
変形は、文頭で述べた特許請求の範囲によってのみ制限
される本発明の意図及び範囲内にあるものと見なされ
る。
【0032】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0033】(1)半導体素子を形成する方法であっ
て、(a)少なくとも1つのパターン化されたゲート導
電体、及びその上に少なくとも1つのパターン化された
キャップ絶縁体を有する半導体素子基板を設けるステッ
プと、(b)前記少なくとも1つのキャップ絶縁体上に
絶縁物マスキング層を形成するステップと、(c)前記
絶縁物マスキング層内に少なくとも1つの開口部を形成
するステップと、(d)前記絶縁物マスキング層内の前
記少なくとも1つの開口部をマスクとして使用し、前記
基板内に少なくとも1つのコンデンサ用開口部を形成す
るステップと、を含む方法。 (2)前記パターン化されたキャップ絶縁体がシリコン
窒化物を含む、(1)に記載の方法。 (3)前記パターン化されたゲート導電体が側壁絶縁体
をさらに含む、(1)に記載の方法。 (4)前記絶縁物マスキング層が、シリコン窒化物及び
TEOSから成るグループより選択される材料の層を含
む、(1)に記載の方法。 (5)前記ステップ(d)の後に、(e)記憶素子を形
成するために十分な誘電率を有する材料を含み、前記基
板内の前記少なくとも1つの開口部を内張する層を形成
するステップと、(f)前記基板内の前記少なくとも1
つの開口部の少なくとも下部区域を不純物をドープした
多結晶シリコンで実質的に充填するステップと、をさら
に含む、(1)に記載の方法。 (6)前記基板内の前記少なくとも1つのコンデンサ用
開口部が、前記少なくとも1つのパターン化されたゲー
ト導電体に対して自己整合する、(1)に記載の方法。 (7)前記ステップ(d)の後に、(e)高誘電率を有
する材料を含み、前記基板内の前記少なくとも1つの開
口部を内張する層を形成するステップと、(f)前記基
板内の前記少なくとも1つの開口部の少なくとも下部区
域を不純物をドープした多結晶シリコンで実質的に充填
するステップと、をさらに含む、(1)に記載の方法。 (8)前記高誘電率を有する材料がシリコン窒化物、シ
リコン酸化物、Ta2O5、及びBaXSr(1-X)TiO3(BST
O)から成るグループより選択される、(7)に記載の
方法。 (9)前記ステップ(f)の後に、(g)埋設ストラッ
プ導電体を形成するステップをさらに含む、(7)に記
載の方法。 (10)前記ステップ(d)の後に、前記絶縁物マスキ
ング層を除去するステップをさらに含む、(1)に記載
の方法。 (11)さらに複数のアレイ・トランジスタ内に表面ス
トラップ導電体がないことを特徴とする、(1)に記載
の方法。 (12)半導体素子であって、(a)少なくとも1つの
パターン化されたゲート導電体、及びその上に少なくと
も1つのパターン化されたキャップ絶縁体を有する半導
体素子基板を設けるステップと、(b)前記少なくとも
1つのキャップ絶縁体上に絶縁物マスキング層を形成す
るステップと、(c)前記絶縁物マスキング層内に少な
くとも1つの開口部を形成するステップと、(d)前記
絶縁物マスキング層内の前記少なくとも1つの開口部を
マスクとして使用し、前記基板内に少なくとも1つのコ
ンデンサ用開口部を形成するステップと、を含むプロセ
スによって製造される半導体素子。 (13)前記パターン化されたキャップ絶縁体がシリコ
ン窒化物を含む、(12)に記載の半導体素子。 (14)前記パターン化されたゲート導電体が側壁絶縁
体をさらに含む、(12)に記載の半導体素子。 (15)前記絶縁物マスキング層が、シリコン窒化物及
びTEOSから成るグループより選択される材料の層を
含む、(12)に記載の半導体素子。 (16)前記基板内の前記少なくとも1つのコンデンサ
用開口部が、前記少なくとも1つのパターン化されたゲ
ート導電体に対して自己整合する、(12)に記載の半
導体素子。 (17)前記ステップ(d)の後に、(e)高誘電率を
有する材料を含み、前記基板内の前記少なくとも1つの
開口部を内張する層を形成するステップと、(f)前記
基板内の前記少なくとも1つの開口部の少なくとも下部
区域を不純物をドープした多結晶シリコンで実質的に充
填するステップと、をさらに含む、(12)に記載のプ
ロセスによって製造される半導体素子。 (18)前記高誘電率を有する材料がシリコン窒化物、
シリコン酸化物、Ta2O5、及びBaXSr(1-X)TiO3(BST
O)から成るグループより選択される、(17)に記載
の半導体素子。 (19)前記ステップ(f)の後に、(g)埋設ストラ
ップ導電体を形成するステップをさらに含む、(17)
に記載のプロセスによって製造される半導体素子。 (20)前記ステップ(d)の後に、前記絶縁物マスキ
ング層を除去するステップをさらに含む、(12)に記
載のプロセスによって製造される半導体素子。 (21)さらに複数のアレイ・トランジスタ内に表面ス
トラップ導電体がないことを特徴とする、(12)に記
載の半導体素子。(22)半導体素子であって、(a)
それぞれがゲート絶縁体上に重なる少なくとも2つのパ
ターン化されたゲート導電体を自身の上に有する基板
と、(b)前記少なくとも2つのパターン化されたゲー
ト導電体のそれぞれの側面及びその上部に形成された少
なくとも1つの絶縁区域と、(c)それぞれの側壁が、
前記ゲート導電体の側面にある前記絶縁区域のエッジに
整合するように前記基板内に形成された少なくとも1つ
のトレンチ・コンデンサと、(d)前記ゲート絶縁体の
下に伸延し、前記トレンチ・コンデンサの電極と電気的
に接触する不純物をドープした導電区域と、を含む半導
体素子。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、部分的に完成したメモリ・セ
ルの部分的な断面図である。
【図2】本発明に従った、部分的に完成したメモリ・セ
ルの部分的な断面図である。
【図3】複数のメモリ・セルの概略の上面図である。
【符号の説明】
2 基板 10 浅いトレンチ分離(STI)構造 12 p形ウェル 14 n形ウェル 16 vt調整注入区域 17 分離帯(IB) 18 多結晶シリコン 20 WSiX 層 22 窒化物層 30 窒化物ゲート・スペーサ層 32 TEOSあるいは同等物の層 34 トレンチ 40 窒化物層 42 多結晶シリコン 44 酸化物カラー 70 ワード線(ゲート導電体) 72 ビット線 74 アクセス・トランジスタの上面 76 コンデンサの上面 78 STI区域の上面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アシマ・ブヤッタチャリャ・チャックラ バーティ アメリカ合衆国12533、ニューヨーク州 ホープウェル・ジャンクション、アスペ ン・ロード 18 (72)発明者 サティヤ・ナラーヤン・チャックラバー ティ アメリカ合衆国12533、ニューヨーク州 ホープウェル・ジャンクション、アスペ ン・ロード 18 (72)発明者 ジェイムズ・ジー・ライアン アメリカ合衆国05470、コネチカット州 ニュートン、ボッグズ・ヒル・ロード 100 (56)参考文献 特開 平6−318679(JP,A) 特開 平8−88332(JP,A) 特開 平10−93039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を形成する方法であって、 (a)p形のシリコン基板に、p形ウェル、n形ウェ
    ル、浅いトレンチ分離構造、及び、前記p形基板と前記
    p形ウェルとの間にn+ 層の分離帯を形成するステッ
    、 (前記基板上に、少なくとも1つのパターン化され
    たゲート導電体、及び前記ゲート導電体の上及び側面
    少なくとも1つのパターン化されたキャップ絶縁体を設
    けるステップと、 ()前記少なくとも1つのキャップ絶縁体上に絶縁物
    マスキング層を形成するステップと、 ()前記絶縁物マスキング層内に少なくとも1つの開
    口部を形成するステップと、 ()前記パターン化されたゲート導電体、及び、前記
    ゲート導電体の上及び側面のキャップ絶縁体を自己整合
    マスクとして使用し、前記基板内に少なくとも1つのコ
    ンデンサ用の深いトレンチを形成するステップと、 (前記深いトレンチの底部周囲に、連続したn +
    域を形成して前記分離帯とオーム接続させるステップ
    と、 (g) 高誘電率を有する材料を含み、前記基板内の前記
    少なくとも1つの深いトレンチに内張りする層を形成す
    るステップと、(h) 前記基板内の前記少なくとも1つの深いトレンチ
    の少なくとも下部区域を不純物をドープした多結晶シリ
    コンで実質的に充填するステップと、(i) 前記多結晶シリコンの上に、ゲート導電体の最下
    面よりも上に導電体を有しない埋設ストラップ導電体を
    形成するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】前記パターン化されたキャップ絶縁体がシ
    リコン窒化物から形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記絶縁物マスキング層が、シリコン窒化
    物及びTEOSから成るグループより選択される材料
    ら形成される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記高誘電率を有する材料がシリコン窒化
    物、シリコン酸化物、Ta2O5、及びBaXSr (1-X) TiO
    3(BSTO)から成るグループより選択される、請求
    1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ステップ(e)と(f)の間に、前記
    絶縁物マスキング層を除去するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】さらに複数のアレイ・トランジスタ内に表
    面ストラップ導電体を設けないことを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記工程()が、(j)ヒ素をドープしたガラス層を前記深いトレンチ内
    に付着するステップと (k)前記ガラス層の最上部を除去するステップと、 (l)残存するガラス層をアニールするステップと、 (m)前記残存するガラス層を剥離するステップと、
    含む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】半導体素子であって、(a)p形のシリコン基板であって、p形ウェル、n形
    ウェル、浅いトレンチ分離構造、 及び、前記p形基板と
    前記p形ウェルとの間にn+ 層の分離帯を備えるp形の
    シリコン基板と、 (b)それぞれがゲート絶縁体上に重なる少なくとも2
    つのパターン化されたゲート導電体と、 (c)前記少なくとも2つのパターン化されたゲート導
    電体のそれぞれの側面及びその上部に形成されたキャッ
    プ絶縁体と、 (d)それぞれの側壁が、前記ゲート導電体の側面にあ
    る前記キャップ絶縁体のエッジに自己整合するように前
    記基板内に形成された少なくとも1つのトレンチ・コン
    デンサと、 (e)前記ゲート絶縁体よりも下に述び、前記トレンチ
    ・コンデンサの上部に形成され、前記ゲート導電体の最
    下面よりも上に導電体を有しない埋設ストラップ電極
    と、 (f)前記埋設ストラップ電極と電気的に接触する不純
    物をドープした導電区域と、(g)前記トレンチ・コンデンサの底部周囲に連続して
    形成され、前記分離帯とオーム性接続されたn + 区域
    と、 を含む半導体素子。
  9. 【請求項9】前記パターン化されたキャップ絶縁体がシ
    リコン窒化物を含む、請求項に記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】前記トレンチ・コンデンサのノード誘電
    体が、シリコン窒化物、シリコン酸化物、Ta2O5、及びB
    aXSr (1-X) TiO3(BSTO)から成るグループより選
    択される、請求項8又は9に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】さらに複数のアレイ・トランジスタ内に
    表面ストラップ導電体がないことを特徴とする、請求項
    8〜10のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP19297198A 1997-07-18 1998-07-08 高密度半導体素子及びその形成プロセス Expired - Fee Related JP3476181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/897176 1997-07-18
US08/897,176 US5909044A (en) 1997-07-18 1997-07-18 Process for forming a high density semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174474A JPH1174474A (ja) 1999-03-16
JP3476181B2 true JP3476181B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=25407464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19297198A Expired - Fee Related JP3476181B2 (ja) 1997-07-18 1998-07-08 高密度半導体素子及びその形成プロセス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5909044A (ja)
JP (1) JP3476181B2 (ja)
KR (1) KR100299342B1 (ja)
TW (1) TW405262B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067406B2 (en) * 1997-03-31 2006-06-27 Intel Corporation Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same
US5990511A (en) * 1997-10-16 1999-11-23 International Business Machines Corporation Memory cell with transfer device node in selective polysilicon
US6121651A (en) * 1998-07-30 2000-09-19 International Business Machines Corporation Dram cell with three-sided-gate transfer device
US6384466B1 (en) * 1998-08-27 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Multi-layer dielectric and method of forming same
US6451648B1 (en) * 1999-01-20 2002-09-17 International Business Machines Corporation Process for buried-strap self-aligned to deep storage trench
US6333531B1 (en) * 1999-01-29 2001-12-25 International Business Machines Corporation Dopant control of semiconductor devices
US6303956B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Conductive container structures having a dielectric cap
US6297086B1 (en) * 1999-03-11 2001-10-02 International Business Machines Corporation Application of excimer laser anneal to DRAM processing
US6184107B1 (en) * 1999-03-17 2001-02-06 International Business Machines Corp. Capacitor trench-top dielectric for self-aligned device isolation
US6259129B1 (en) * 1999-04-20 2001-07-10 International Business Machines Corporation Strap with intrinsically conductive barrier
US6630712B2 (en) * 1999-08-11 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with dynamic source/drain extensions
DE19941148B4 (de) * 1999-08-30 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Speicher mit Grabenkondensator und Auswahltransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US6566177B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-20 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator vertical array device trench capacitor DRAM
DE19956078B4 (de) * 1999-11-22 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Isolationskragens in einem Grabenkondensators
US6271080B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Structure and method for planar MOSFET DRAM cell free of wordline gate conductor to storage trench overlay sensitivity
US6365485B1 (en) * 2000-04-19 2002-04-02 Promos Tech., Inc, DRAM technology of buried plate formation of bottle-shaped deep trench
US6284666B1 (en) * 2000-05-31 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method of reducing RIE lag for deep trench silicon etching
US6309924B1 (en) 2000-06-02 2001-10-30 International Business Machines Corporation Method of forming self-limiting polysilicon LOCOS for DRAM cell
US6420749B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Trench field shield in trench isolation
US6573137B1 (en) * 2000-06-23 2003-06-03 International Business Machines Corporation Single sided buried strap
US6369419B1 (en) 2000-06-23 2002-04-09 International Business Machines Corporation Self-aligned near surface strap for high density trench DRAMS
US6339239B1 (en) 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation DRAM cell layout for node capacitance enhancement
US6503798B1 (en) 2000-06-30 2003-01-07 International Business Machines Corporation Low resistance strap for high density trench DRAMS
US6444524B1 (en) * 2000-09-11 2002-09-03 Promos Technologies, Inc. Method for forming a trench capacitor
FR2819341B1 (fr) * 2001-01-11 2003-06-27 St Microelectronics Sa Procede d'integration d'une cellule dram
JP2002217282A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6518118B2 (en) 2001-03-15 2003-02-11 International Business Machines Corporation Structure and process for buried bitline and single sided buried conductor formation
DE10115912A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung und Verwendung einer Ionenstrahlanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE50107496D1 (de) * 2001-07-20 2006-02-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung selbstjustierender Maskenschichten
US6716734B2 (en) 2001-09-28 2004-04-06 Infineon Technologies Ag Low temperature sidewall oxidation of W/WN/poly-gatestack
US6501117B1 (en) * 2001-11-05 2002-12-31 International Business Machines Corporation Static self-refreshing DRAM structure and operating mode
US6528367B1 (en) 2001-11-30 2003-03-04 Promos Technologies, Inc. Self-aligned active array along the length direction to form un-biased buried strap formation for sub-150 NM BEST DRAM devices
US6759335B2 (en) * 2001-12-12 2004-07-06 Promos Technologies, Inc. Buried strap formation method for sub-150 nm best DRAM devices
KR100442781B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-04 동부전자 주식회사 트렌치 캐패시터를 구비한 반도체소자 및 그 제조방법
US6635525B1 (en) 2002-06-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method of making backside buried strap for SOI DRAM trench capacitor
US6858505B2 (en) * 2002-10-08 2005-02-22 Samsung Electronics Co. Ltd. Methods of forming transistor structures including separate anti-punchthrough layers
TWI235481B (en) * 2002-12-17 2005-07-01 Nanya Technology Corp Memory device with vertical transistors and deep trench capacitors and fabricating method thereof
DE10312202B4 (de) * 2003-03-19 2005-06-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Ätzmaske auf einer Mikrostruktur, insbesondere einer Halbleiterstruktur mit Grabenkondensatoren, und entsprechende Verwendung der Ätzmaske
US6987044B2 (en) * 2003-09-25 2006-01-17 Promos Technologies Inc. Volatile memory structure and method for forming the same
US7112507B2 (en) * 2003-11-24 2006-09-26 Infineon Technologies Ag MIM capacitor structure and method of fabrication
US7504299B2 (en) * 2004-01-30 2009-03-17 International Business Machines Corporation Folded node trench capacitor
US20050285175A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 International Business Machines Corporation Vertical SOI Device
US7078756B2 (en) * 2004-12-06 2006-07-18 International Business Machines Corporation Collarless trench DRAM device
KR100688576B1 (ko) * 2005-10-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 수직채널 트랜지스터를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그제조방법
KR101194973B1 (ko) * 2010-04-27 2012-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
CN102254945A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 中国科学院微电子研究所 Mosfet结构及其制作方法
KR102061265B1 (ko) * 2013-07-23 2019-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
CN108281427A (zh) * 2017-01-06 2018-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存器件及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136069A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02130871A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sony Corp 半導体メモリ
US5026659A (en) * 1989-08-23 1991-06-25 Gold Star Electron Co., Ltd. Process for fabricating stacked trench capacitors of dynamic ram
US4988637A (en) * 1990-06-29 1991-01-29 International Business Machines Corp. Method for fabricating a mesa transistor-trench capacitor memory cell structure
US5065273A (en) * 1990-12-04 1991-11-12 International Business Machines Corporation High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same
DE4125199C2 (de) * 1991-07-30 1994-04-28 Siemens Ag Kompakte Halbleiterspeicheranordnung, Verfahren zu deren Herstellung und Speichermatrix
US5214603A (en) * 1991-08-05 1993-05-25 International Business Machines Corporation Folded bitline, ultra-high density dynamic random access memory having access transistors stacked above trench storage capacitors
US5170243A (en) * 1991-11-04 1992-12-08 International Business Machines Corporation Bit line configuration for semiconductor memory
US5264716A (en) * 1992-01-09 1993-11-23 International Business Machines Corporation Diffused buried plate trench dram cell array
JP3065164B2 (ja) * 1992-03-18 2000-07-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100213189B1 (ko) * 1992-06-11 1999-08-02 김광호 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JPH07130871A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5389559A (en) * 1993-12-02 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming integrated interconnect for very high density DRAMs
US5384277A (en) * 1993-12-17 1995-01-24 International Business Machines Corporation Method for forming a DRAM trench cell capacitor having a strap connection
US5429978A (en) * 1994-06-22 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a high density self-aligned stack in trench
US5395786A (en) * 1994-06-30 1995-03-07 International Business Machines Corporation Method of making a DRAM cell with trench capacitor
US5543348A (en) * 1995-03-29 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Controlled recrystallization of buried strap in a semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100299342B1 (ko) 2001-10-19
KR19990013415A (ko) 1999-02-25
JPH1174474A (ja) 1999-03-16
TW405262B (en) 2000-09-11
US6204112B1 (en) 2001-03-20
US5909044A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476181B2 (ja) 高密度半導体素子及びその形成プロセス
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US5843820A (en) Method of fabricating a new dynamic random access memory (DRAM) cell having a buried horizontal trench capacitor
JP3828287B2 (ja) シャロートレンチ分離構造の形成方法
US6010931A (en) Planarization technique for DRAM cell capacitor electrode
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6238967B1 (en) Method of forming embedded DRAM structure
US5943581A (en) Method of fabricating a buried reservoir capacitor structure for high-density dynamic random access memory (DRAM) circuits
US5770484A (en) Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
USRE46890E1 (en) Method of forming semiconductor device having contact pad on source/drain region in peripheral circuit area
US6509599B1 (en) Trench capacitor with insulation collar and method for producing the trench capacitor
JP3683829B2 (ja) トレンチ側壁に酸化物層を形成する方法
JPH05267614A (ja) パラレル環状リングとの間の電気的連絡に有効なセンターフィンから成る記憶ノードキャパシタプレートを具備する縦型平行セルキャパシタの製法
US6309924B1 (en) Method of forming self-limiting polysilicon LOCOS for DRAM cell
US5966600A (en) DRAM process with a multilayer stack structure
JP2002009257A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5675176A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
KR20040098617A (ko) 반도체 집적 회로 장치
KR19990006509A (ko) 산화 응력이 감소된 소자와 그 제조 방법
US5470778A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040161884A1 (en) Semiconductor device having contact pads and method for manufacturing the same
JP2000138354A (ja) モノリシック・メモリデバイス
KR100566411B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6528367B1 (en) Self-aligned active array along the length direction to form un-biased buried strap formation for sub-150 NM BEST DRAM devices

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees