JP3475678B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JP3475678B2
JP3475678B2 JP28740796A JP28740796A JP3475678B2 JP 3475678 B2 JP3475678 B2 JP 3475678B2 JP 28740796 A JP28740796 A JP 28740796A JP 28740796 A JP28740796 A JP 28740796A JP 3475678 B2 JP3475678 B2 JP 3475678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
torque
continuously variable
pulley
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28740796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115357A (ja
Inventor
雅士 服部
啓文 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP28740796A priority Critical patent/JP3475678B2/ja
Priority to US08/947,876 priority patent/US5971887A/en
Priority to DE19744679A priority patent/DE19744679A1/de
Publication of JPH10115357A publication Critical patent/JPH10115357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475678B2 publication Critical patent/JP3475678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラネタリギヤと
組合せてトルク循環を生ずる無段変速機に係り、特に自
動車に搭載して好適なベルト式無段変速装置を用いた無
段変速機に係り、詳しくは上記トルク循環によりニュー
トラル状態を現出する無段変速機(IVT)に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、燃料消費率の向上及び運転性能の
向上等の要求により、自動車のトランスミッションとし
てベルト式無段変速装置(CVT)を組込んだ自動変速
機が注目されている。
【0003】従来、特開平6−331000号公報に示
すように、無段変速機構と、一定速機構と、プラネタリ
ギヤ機構を備え、該プラネタリギヤ機構にて前記無段変
速機構と一定速機構とからの動力を合成して、無段変速
機構に動力(トルク)循環を発生して変速幅の増幅を図
った無段変速機が案出されている。該無段変速機は、エ
ンジン出力を、一定速機構を介してキャリヤに伝達する
と共に、無段変速機構及び第1(ロー)クラッチ又はワ
ンウェイクラッチを介してサンギヤに伝達し、この状態
では、無段変速機構にトルク循環が生じてその変速比が
小(O/D)から大(U/D)になるに従って、リング
ギヤからの無段変速機出力軸の変速比が後進→∞(出力
回転数0)→前進大(U/D)→前進小(O/D)にな
り、更に前記第1クラッチ又はワンウェイクラッチを解
放すると共に第2(ハイ)クラッチを係合することによ
り、無段変速機構からの回転が直接出力軸に伝達され
て、該無段変速機構の変速比が大(U/D))から小
(O/D)になるに従って、出力軸の回転比も大(U/
D)から小(O/D))に変速される。
【0004】上記トルク循環を行う無段変速機は、無段
変速機構の変速比を、プラネタリギヤ機構のギヤ比にて
定まる所定値にすることにより、上述したように、幾何
学上出力軸の回転数が0となるギヤニュートラル位置が
存在し、従って理論上、発進クラッチ等の発進装置がな
くても成り立つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記無段変速
機は、理論上ギヤニュートラル点が存在するとしても、
該ニュートラル点近傍は、出力トルクが無限大に発散す
るため、無段変速機構が上記ニュートラル点になる所定
変速比から僅かに外れるだけで出力トルクが大きく変化
してしまい、現実には、ベルト式無段変速装置の両プー
リにかかる軸力を油圧等により制御して、上記ニュート
ラル点になる目標変速比にプーリ比を設定・保持するこ
とは困難である。
【0006】そこで、本出願人は、プライマリ及びセカ
ンダリの両プーリに作用する軸力を、等しくする等の所
定範囲内にすることにより、該ベルト無段変速装置が、
自動的に上記ギヤニュートラル点に収束するようにし
た、無段変速機(IVT)を案出した(特願平7−66
234号;本願出願時未公開)。
【0007】該ニュートラル点へ自己収束するニュート
ラル(N)制御は、プライマリプーリ及びセカンダリプ
ーリの軸力が実質的に等しくなるように、即ち少なくと
もプライマリ及びセカンダリプーリの軸力の差を、出力
トルク方向が正の場合その時点でのCVTの入力トルク
及びプーリ比から決定される前記両プーリの軸力の差よ
り、その大小関係を逆転させない範囲で小さい値か、又
は出力トルク方向が負の場合のその時点でのCVTの入
力トルク及びプーリ比から決定されるプライマリ及びセ
カンダリプーリの軸力の差より、その大小関係を逆転さ
せない範囲で小さい値になるように制御することにより
行なわれる。
【0008】これにより、コースト時における負トルク
状態によりCVTがU/D(減速)方向に変速して、そ
してエンジン回転数がアイドル回転数より低くなると、
正トルク状態となってCVTがO/D(増速)方向に変
速するこを車速に応じて繰返し、ギヤニュートラル
(GN)点にCVTが自己収束し、該ニュートラル点に
おいて、車輌停止状態に安定保持される。
【0009】しかし、上記正トルク状態及び負トルク状
態におけるプライマリプーリ及びセカンダリプーリの軸
力の差に基づき、両軸力を実質的に(即ち上記所定範囲
内で)等しくすることによりCVTはGN点に安定保持
されるが、上記N制御時におけるCVTへの自己収束
は、上記負トルク及び正トルクの切換えによっては収束
速度が遅く、実際の車輌停止速度、例えばブレーキをか
けて車輌を停止する減速度に間に合わない虞れがある。
【0010】該GN点への収束に、通常の変速と同様に
プライマリ及びセカンダリ側の軸力を変更制御して、C
VTのGN点への収束を速めることも考えられるが、該
方法によっても、車輌の減速度によってはCVTが追従
できない場合も生じ、なによりも、CVTのダウンシフ
ト速度を速くしようとして、両プーリの軸力差を大きく
すると、GN点を越えて前後進が切換わってしまう虞れ
がある。
【0011】そこで、本発明は、動力源からの出力トル
クをベルト式無段変速装置(CVT)に入力することに
より、CVTのニュートラル点(GN)への収束速度を
速くして、車輌停止に追従して確実にニュートラル状態
とする無段変速機を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、動力源の出力軸(2)に連動する入力軸(3)と、
車輪(5)に連動する出力部材(21)と、前記入力軸
に連動する第1のプーリ(7)、第2のプーリ(9)、
これら両プーリに巻掛けられたベルト(10)及び前記
第1及び第2のプーリのプーリ比を変更すべく前記両プ
ーリに軸力を作用する軸力作動手段(7c,9c)を有
するベルト式無段変速装置(11)と、少なくとも第
1、第2及び第3の回転要素を有し、前記ベルト式無段
変速装置(11)のプーリ比の変更に基づき、前記両プ
ーリ間でトルク伝達方向が変更されると共に、前記出力
部材(21)の出力トルク方向が変更されるように、前
記第1の回転要素(19c)を前記入力軸(3)に、前
記第2の回転要素(19s)を前記第2のプーリ(9)
に、前記第3の回転要素(19r)を前記出力部材(2
1)にそれぞれ連動してなるプラネタリギヤ(19)
と、を備えてなる無段変速機(1)において、車輌走行
状態を検出する検出手段からの信号に基づき、前記出力
部材(21)の回転数が0となるニュートラル状態を必
要とする状況かを判断する判断手段(E)と、該判断手
段がニュートラル状態を必要とした場合、前記第1及び
第2のプーリに作用する軸力差が所定範囲内になるよう
に前記軸力作動手段(7c,9c)を制御するニュート
ラル制御手段(N)と、該ニュートラル制御手段の作動
時に、前記入力軸(3)に所定トルクが入力するように
前記動力源を制御する入力トルク制御手段(Q)と、を
備えてなることを特徴とする無段変速機にある。
【0013】請求項2に係る本発明は、前記ニュートラ
ル制御手段(N)は、前記両プーリ(7,9)間のベル
ト(10)による動力伝達を保持しかつ該動力伝達に伴
う一方のプーリの余剰又は不足軸力により前記両プーリ
のプーリ比が前記ニュートラル状態に収束する軸力を発
生するように前記軸力作動手段(7c,9c)を制御し
てなる、請求項1記載の無段変速機にある。
【0014】請求項3に係る本発明は、前記軸力作動手
段は、前記両プーリ(7,9)に対してそれぞれ設けら
れ、油圧が供給される油圧室(55,57,56,5
9)を有する油圧アクチュエータ(7c,9c)からな
り、かつこれら両油圧アクチュエータの油圧室が、実質
的に等しい有効受圧面積からなる、請求項1又は2記載
の無段変速機にある(図1参照)。
【0015】請求項4に係る本発明は、前記軸力作動手
段は、前記両プーリに対してそれぞれ設けられ、油圧が
供給される油圧室(55,57,56,59)を有する
油圧アクチュエータ(7c,9d)(7e,9e)から
なり、かつこれら両油圧アクチュエータの油圧室が、互
に異なる有効受圧面積からなる、請求項1又は2記載の
無段変速機にある(図12、図13参照)。
【0016】請求項5に係る本発明は、前記ニュートラ
ル制御手段(N)は、前記両油圧アクチュエータの油圧
室に、実質的に等しい油圧を作用してなる、請求項3又
は4記載の無段変速機にある(図6、図15参照)。
【0017】請求項6に係る本発明は、前記ニュートラ
ル制御手段(N)は、前記両油圧アクチュエータの油圧
室に、僅かに異なる油圧(例えばPmin )を作用してな
る、請求項3又は4記載の無段変速機にある(図12参
照)。
【0018】請求項7に係る本発明は、前記入力トルク
制御手段(Q)は、前記所定トルクが常に動力源から車
輪に向けてトルクが作用する正トルク状態なるように、
かつ前記出力部材(21)が0となる状態に収束する収
束力が負とならないように、動力源を制御してなる、請
求項1ないし6のいずれか記載の無段変速機にある。
【0019】請求項8に係る本発明は、前記判断手段
(E)は、前記ベルト式無段変速装置のプーリ比(I
P )が所定領域内にあり、スロットルペダル(99)が
オフでかつブレーキペダル(98)がオンの時に前記ニ
ュートラル状態を必要と判断してなる、請求項1ないし
7のいずれか記載の無段変速機にある(図16参照)。
【0020】請求項9に係る本発明は、前記動力源はエ
ンジンであり、かつ前記入力トルク制御手段(Q)は、
所定トルクが出力するように前記エンジンのスロットル
開度(θ* )を制御してなる、請求項1ないし8のいず
れか記載の無段変速機にある(図17参照)。
【0021】[作用]前記構成に基づき、入力軸(3)
からのエンジン出力は、ベルト式無段変速装置(11)
を介して適宜変速されてプラネタリギヤ(19)の第2
の回転要素(19s)に伝達されると共に、定速回転が
第1の回転要素(19c)に伝達され、これら両回転
が、プラネタリギヤ(19)で合成されて、第3の回転
要素(19r)から出力部材(21)を介して駆動車輪
に伝達される。この際、トルク循環を生じて、出力部材
の回転が0となるニュートラル位置(GN)を挟むよう
にして、ベルト式無段変速装置(11)のプーリ比によ
り出力部材の回転方向が正転及び逆転に切換わる。
【0022】そして、検出手段からの信号に基づき、例
えば、インプット回転センサ(91)及びセカンダリ軸
回転数センサ(92)からの信号により演算されるプー
リ比が所定範囲内にあって、スロットルペダル(99)
がOFFでかつブレーキペダル(98)がONである信
号に基づき、判断手段(E)がニュートラル状態の要求
を判断すると、ニュートラル制御手段(N)が作動し
て、プライマリ及びセカンダリの両プーリ(7,9)の
軸力差が所定範囲内になるように軸力作動手段(7c,
9c)を制御する。
【0023】例えば、図1及び図13に示すようにダブ
ルチャンバタイプの油圧アクチュエータ(7c,9
c),(7c,9d)を第1の油圧室(55,56)に
所定油圧を供給すると共に第2の油圧室(56,59)
を解放するか、又は図1に示すようにシングルチャン
バタイプの油圧アクチュエータ(7e,9e)を、両油
圧室(125,126)にローレギュレータバルブ(7
2 )からの低圧を供給するか、若しくは両油圧室が所
定油圧差(Pmin )になるように制御し、これにより両
プーリ(7,9)間のベルト(10)による動力伝達が
保持されかつ該動力伝達に伴うベルトからの軸力により
両プーリのプーリ比が変更され得る軸力が両プーリに作
用する。
【0024】同時に、入力トルク制御手段(Q)が作動
して、例えばスロットル開度(θ*)を制御してエンジ
ン出力軸(2)から入力軸(3)に所定トルクが伝達さ
れるように制御する。これにより、動力源の出力トルク
が増加することに基づくベルト式無段変速装置(CV
T)(11)の入力トルクの増加により、該CVTのギ
ヤニュートラル(GN)点への自己収束が速い速度で進
行する。そして、車輌の減速に追従してCVT(11)
がGN点へ収束し、CVT(11)がGN点に至ること
により車輌が停止する。
【0025】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、何等本発明の構成を限定する
ものではない。
【0026】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、第1及
び第2のプーリに作用する軸力差を所定範囲内にするニ
ュートラル制御時に、動力源からベルト式無段変速装置
(CVT)に所定トルクを入力するので、該入力トルク
によりCVTのGN点への収束速度が速くなり、走行状
態から停止状態に移行する車輌の減速に追従してCVT
をGN点に収束して確実に車輌を停止することができ
る。
【0027】請求項2に係る本発明によると、所定の低
い軸力を両プーリに作用して、CVTによる動力伝達を
確保すると共に、動力伝達に伴う一方のプーリの余剰又
は不足軸力によりプーリ比が変更されて、無段変速機と
しての仕事量が最低となるGN点に向って自動的に収束
して安定するので、簡単な制御によりニュートラル制御
を行うことができる。
【0028】請求項3に係る本発明によると、第1のプ
ーリ側及び第2のプーリ側に実質的に同じ油圧アクチュ
エータを用いる簡単な構成でもって、上記ニュートラル
制御を達成することができる。
【0029】請求項4に係る本発明によると、発進時ク
リープトルクを例えば0にする等の所望の状態に設定す
ることができ、該所望のクリープトルクの状態にニュー
トラル制御にて収束することができる。特に、無負荷状
態でのプーリ比がGN点となるように、即ちクリープト
ルクが0となるように油圧室の有効受圧面積の差を設定
すると、ニュートラル制御時における入力トルク制御に
よる入力トルクを小さくすることが可能である。
【0030】請求項5に係る本発明によると、両油圧室
に実質的に等しい油圧を作用すれば足り、ニュートラル
制御の油圧制御を信頼性の高い構造にて容易かつ確実に
行うことができる。
【0031】請求項6に係る本発明によると、例えばD
レンジにあっては後進側にクリープトルクが発生しない
ように、またRレンジにあっては前進側にクリープトル
クが生じないように制御して、発進時の安全性を確保し
たニュートラル制御を行うことができる。
【0032】請求項7に係る本発明によると、CVTの
GN点への達成後は、無段変速機が前後進に切換わる際
のCVTの通過トルク方向の反転により、上記収束力が
負とならないCVTの入力トルクは、上記反転によりG
N点から外れる方向への規制力として作用し、CVTが
GN点から外れることを防止することができる。
【0033】請求項8に係る本発明によると、確実かつ
容易に車輌停止要求状態を判断することができる。
【0034】請求項9に係る本発明によると、例えば電
子スロットルシステムにより、エンジン出力トルクを自
由に設定することが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明に係
る実施の形態について説明する。車載用自動無段変速機
1は、図1に示すように、エンジンクランクシャフト2
に整列する第1軸3、第2軸4、前車軸に整列する第3
軸5(a,b)及びカウンタシャフトからなる第4軸6
を有しており、第1軸3上にはプライマリ(第1の)プ
ーリ7が配置され、また第2軸4上にはセカンダリ(第
2の)プーリ9が配置されており、これら両プーリ7,
9にベルト10が巻掛けられて、ベルト式無段変速装置
11を構成している。
【0036】更に、第1軸3は、エンジンのトルク変動
を吸収するダンパー装置12を介してエンジンクランク
シャフト2に直接連結して入力軸を構成し、該入力軸3
はプライマリプーリ7の固定シーブ7a及び該固定シー
ブ7aのボス部7a1 にスプライン嵌合されたシャフト
3aで構成されている。そして、入力軸3を構成するシ
ャフト3aにはロークラッチCL の入力側部材13が固
定されていると共にその出力側部材15が回転自在に支
持されており、かつ該出力側部材15には定速伝動装置
16を構成するプライマリ側スプロケット18が一体に
連結されている。また、入力軸3を構成するプライマリ
プーリ7の固定シーブ7aにオイルポンプ17が連結さ
れており、前記固定シーブ7aには可動シーブ7bが後
述する油圧アクチュエータ7cにより軸方向に移動可能
に支持されている。
【0037】第2軸4は、セカンダリプーリ9の固定シ
ーブ9aで構成され、該固定シーブ9aには可動シーブ
9bが油圧アクチュエータ9cにより軸方向に移動可能
に支持されている。更に、前記第2軸4上にはハイクラ
ッチCH 及びプラネタリギヤ19が配設されていると共
に、セカンダリ側スプロケット20及び出力ギヤ(出力
部材)21が回転自在に支持されている。
【0038】前記プラネタリギヤ19は、サンギヤ19
s、リングギヤ19r及びこれら両ギヤに噛合している
ピニオン19pを回転自在に支持しているキャリヤ19
cを有するシングルピニオンプラネタリギヤからなる。
そして、前記サンギヤ19sが第2軸4を構成するセカ
ンダリプーリ9の固定シーブ9aに連結されて第2の回
転要素を構成し、前記リングギヤ19rが出力ギヤ21
に連結されて第3の回転要素を構成し、前記キャリヤ1
9cがセカンダリ側スプロケット20に連結されて第1
の回転要素を構成している。また、プライマリ側及びセ
カンダリ側スプロケット18,20にはサイレントチェ
ーン、ローラチェーン等のチェーン又はタイミングベル
ト等の巻掛け体22が巻掛けられている。また、サンギ
ヤ19sとリングギヤ19rとの間にハイクラッチCH
が介在している。
【0039】また、前記出力ギヤ(出力部材)21は第
4軸を構成するカウンタシャフト6の大ギヤ23aに噛
合しており、該シャフトの小ギヤ23bはディファレン
シャル装置25のリングギヤ24に噛合しており、該デ
ィファレンシャル装置25は第3軸を構成する左右のア
クスル軸5a,5bにそれぞれ差動回転を出力する。
【0040】また、前記プライマリプーリ7及びセカン
ダリプーリ9の油圧アクチュエータ7c,9cはそれぞ
れ固定シーブボス部7a1 ,9a1 に固定されている仕
切り部材45,46及びシリンダ部材47,49と、可
動シーブ7b,9b背面に固定されているドラム部材5
0,51及び第2ピストン部材52,53とを有してお
り、仕切り部材45,46が第2ピストン部材52,5
3に油密状に嵌合すると共に、これら第2ピストン部材
52,53がシリンダ部材47,49及び仕切り部材4
5,46に油密状に嵌合して、それぞれ第1の油圧室5
5,56及び第2の油圧室57,59からなるダブルピ
ストン(ダブルチャンバ)構造となっている。
【0041】そして、前記油圧アクチュエータ7c,9
cにおける第1の油圧室55,56は、それぞれ可動シ
ーブ7b,9bの背面がピストン面を構成しかつ該ピス
トン面の有効受圧面積が、プライマリ側及びセカンダリ
側にて等しくなっている。また、プライマリ側及びセカ
ンダリ側固定シーブボス部7a1 ,9a1 にはそれぞれ
第1の油圧室55,56に連通する油路32,33及び
第2の油圧室57,59に連通する油路35,36が形
成されており、またプライマリ側及びセカンダリ側の可
動シーブ7b,9bをそれぞれ固定シーブ7a,9aに
近づく方向に付勢するプリロード用のスプリング65,
66が縮設されている。
【0042】ついで、上記無段変速機1に基づく作用に
ついて、図1、図2、図3に沿って説明する。エンジン
クランクシャフト2の回転は、ダンパー装置12を介し
て入力軸3に伝達される。Dレンジおいて、ロークラッ
チCL が接続してハイクラッチCH が切断されているロ
ーモードにあっては、前記入力軸3の回転は、プライマ
リプーリ7に伝達されると共に、プライマリ側スプロケ
ット18、巻掛け体22及びセカンダリ側スプロケット
20からなる定速伝動装置16を介してプラネタリギヤ
19のキャリヤ19cに伝達される。一方、前記プライ
マリプーリ7の回転は、後述する油圧アクチュエータ7
c,9cによりプライマリ及びセカンダリプーリのプー
リ比が適宜調節されることにより無段に変速されてセカ
ンダリプーリ9に伝達され、更に該プーリ9の変速回転
がプラネタリギヤ19のサンギヤ19sに伝達される。
【0043】プラネタリギヤ19において、図2の速度
線図に示すように、定速伝動装置16を介して定速回転
が伝達されるキャリヤ19cが反力要素となって、ベル
ト式無段変速装置(CVT)11からの無段変速回転が
サンギヤ19sに伝達され、これらキャリヤとサンギヤ
の回転が合成されてリングギヤ19rを介して出力ギヤ
21に伝達される。この際、出力ギヤ21には反力支持
要素以外の回転要素であるリングギヤ19rが連結され
ているため、前記プラネタリギヤ19はトルク循環を生
じると共に、サンギヤ19sとキャリヤ19cとが同方
向に回転するため、出力軸5は零回転を挟んで正転(L
o)及び逆転(Rev)方向に回転する。即ち、前記ト
ルク循環に基づき、出力軸5の正転(前進)方向回転状
態では、ベルト式無段変速装置11はセカンダリプーリ
9からプライマリプーリ7へトルクが伝達され、出力軸
の逆転(後進)方向回転状態では、プライマリプーリ7
からセカンダリプーリ9へトルクが伝達される。
【0044】そして、ロークラッチCL が切断されかつ
ハイクラッチCH が接続されているハイモードにあって
は、定速伝動装置16を介してのプラネタリギヤ19へ
の伝達は断たれ、該プラネタリギヤ19は、ハイクラッ
チCH の係合により一体回転状態となる。従って、入力
軸3の回転は、専らベルト式無段変速装置(CVT)1
1及びハイクラッチCH を介して出力ギヤ21に伝達さ
れる。即ち、CVT11は、プライマリプーリ7からセ
カンダリプーリ9に向けて動力伝達する。更に、出力ギ
ヤ21の回転は、カウンタシャフト6のギヤ23a,2
3bを介してディファレンシャル装置25に伝達され、
左右のアクスル軸5a,5bを介して左右前輪に伝達さ
れる。
【0045】図2の速度線図、図4の出力トルク図、図
5の出力回転数図にて示すように、ローモードにあって
は、ベルト式無段変速装置(以下CVTという)11が
増速方向の限度(O/D端)にある場合(図2の線a位
置)、サンギヤ19sが最大回転することに基づき、一
定回転数のキャリヤ19cの回転に対してリングギヤ1
9rを逆転し、逆回転(REV)を出力ギヤ21に伝達
する。そして、CVT11が減速(U/D)方向に変速
することにより、逆回転の回転数が減少し、プラネタリ
ギヤ19及び定速伝動装置16のギヤ比で定まる所定プ
ーリ比において、出力ギヤ21の回転数が零になるニュ
ートラル位置(NEU)になる。更に、CVT11が減
速方向に変速することにより、リングギヤ19rは正転
方向に切換えられ、出力ギヤ21には該正転回転即ち前
進方向の回転が伝達される。この際、図4から明らかな
ように、上記ニュートラル位置NEU近傍にあっては、
出力ギヤ21のトルクは無限大に発散する。
【0046】ついで、CVT11が減速方向(U/D)
端になると、ハイクラッチCH が接続してハイモードに
切換えられる。該ハイモードにあっては、CVT11の
出力回転がそのまま出力ギヤ21に伝達されるため、図
2の速度線図にあっては、bに示すように平行線とな
る。そして今度は、CVT11が増速(O/D)方向に
変速されるに従って、出力ギヤ21の回転も増速方向に
変更され、その分伝達トルクは減少する。なお、図2に
おけるλは、サンギヤの歯数Zsとリングギヤの歯数Z
rとの比(Zs/Zr)である。
【0047】なお、図3に示すパーキングレンジP及び
ニュートラルレンジNにあっては、ロークラッチCL
びハイクラッチCH が共に切断されて、エンジンからの
動力は断たれる。この際、パーキングレンジPにあって
は、ディファレンシャル装置25がロックされて車軸5
a,5bがロックされる。
【0048】ついで、本実施の形態による油圧制御機構
について、図6に沿って説明する。該油圧制御機構70
は、プライマリレギュレータバルブ71、レシオコント
ロールバルブ72、ダウンシフトリリーフバルブ73、
マニュアルバルブ75、ローハイコントロールバルブ7
6、ロークラッチリリーフバルブ77、及びクラッチモ
デュレーションバルブ79を備えており、更に、規制手
段としてのレシオセンシングバルブ80、プーリ比検出
手段としてのセンサシュー81、及びロック手段として
のインターロックロッド82を備えている。
【0049】センサシュー81は、プライマリプーリ7
の軸と平行に配置されたガイド部材83によってスライ
ド自在に支持されている。センサシュー81からは、2
本の連結部81b,81cが突出されており、一方の連
結部81bは、プライマリプーリ7の可動シーブ7bに
係合され、また他方の連結部81cは、上述のレシオセ
ンシングバルブ80に係合されている。したがって、可
動シーブ7bが軸に沿ってO/D方向またはU/D方向
に移動すると、その移動量は、センサシュー81を介し
て、そのままレシオセンシングバルブ80に伝達され
る。
【0050】更に、センサシュー81には、凹部81a
が形成されており、この凹部81aには、インターロッ
クロッド82の基端部82aが係脱される。インターロ
ックロッド82は、バルブボディを貫通するようにして
配置されており、その先端部82bは、ローハイコント
ロールバルブ76の凹部76a,76bに係脱される。
なお、図6においては、インターロックロッド82は、
その基端部82aと先端部82bとが分割して図示され
ているが、実際には、これは一体に形成されている。ま
た、インターロックロッド82の基端部82aがセンサ
シュー81の凹部81aに係合されているときは、先端
部82bは、ローハイコントロールバルブ76の凹部7
6a、76bのいずれにも係合されないでローハイコン
トロールバルブ76の表面に当接し、反対に、基端部8
2aがセンサシュー81の凹部81aから外れてセンサ
シュー81の表面に当接しているときは、先端部82b
は、ローハイコントロールバルブ76の凹部76a、7
6bのいずれかに係合するように構成されている。
【0051】上述した油圧制御機構70は、ニュートラ
ル状態ではプライマリ及びセカンダリ側の両第1の油圧
室55,56に油圧を供給すると共に両第2の油圧室5
9,57の油圧を解放した状態にあり、該ニュートラル
状態からの前進方向発進時は、セカンダリ側の第2の油
圧室59に油圧を供給してCVT11をU/D方向に変
速し、また後進方向発進時は、プライマリ側の第2の油
圧室57に供給してCVTをO/D方向に変速する。こ
の際、コンピュータの誤作動により、ローハイコントロ
ールバルブ76が切換わって、例えばDレンジにおいて
後進方向に発進することを確実に防止すべく、CVTの
所定前進範囲では、レシオセンシングバルブ80により
ダウンシフトを禁止すると共に、ローハイコントロール
バルブ76の切換えを前記インターロックロッド82に
より機械的に規制している。具体的には、図5に示す前
進域の1.0より僅かに大きい所定プーリ比B(例えば
1.3)を境として、これよりプーリ比が大きい領域
(U/D側)及び小さい領域(O/D側)とで、それぞ
れ制御を変更する。該制御の変更により、前記所定プー
リ比B以下の領域において、Dレンジローモード及びR
レンジでのダウンシフトを禁止し、かつDレンジHモー
ドから、DレンジLモード及びRレンジへの飛び込みを
禁止する。
【0052】ついで、上述構成の油圧制御機構70の作
用について、図6に沿って説明する。以下においては、
(1) Dレンジのローモード、(2) Dレンジのハイモー
ド、(3) R(リバース)レンジ、(4) N(ニュートラ
ル),P(パーキング)レンジの順に説明する。まず、
(1) 〜(4) のいずれのモードにおいても、図6に示すよ
うに、オイルポンプ17からの油圧が、プライマリレギ
ュレータバルブ71によって適宜調圧され、出力ポート
vから出力されると共に、前記プライマリ及びセカンダ
リ側の両油圧サーボ7c,9cの第1の油圧室55,5
6に送られて両者が等圧に制御され、更にクラッチモデ
ュレーションバルブ79に送られる。そして、クラッチ
モデュレーションバルブ79からの出力油圧は、(4) の
N,Pレンジの場合を除いて、ロークラッチCL または
ハイクラッチCH に選択的に供給される。 (1) Dレンジ−ローモード 第1の油圧室55,56に等しい油圧が供給され、ロー
クラッチCL が接続され、更に、アップシフトにおいて
はセカンダリ側の第2の油圧室59に油圧が供給され、
また、ダウンシフトでは、上記プーリ比B以上において
のみプライマリ側の第2の油圧室57に油圧が供給され
る。即ち、アップシフトにおいては、マニュアルバルブ
75がDレンジポジションに操作されて、ポートaと
b、cとd、eとfが連通し、またローハイコントロー
ルバルブ76がローモードポジションにセットされて、
ポートhとi,jとk,lとmが連通すると共に、ポー
トgがドレーンポートExに連通するように切り換え・
保持されている。
【0053】従って、ロークラッチCL には、クラッチ
モデュレーションバルブ79からの油圧が、マニュアル
バルブ75のポートa及びb、ローハイコントロールバ
ルブ76のポートh及びi、そしてロークラッチリリー
フバルブ77のポートn及びoを介してローラクラッチ
用油圧サーボに供給され、該ロークラッチCL が係合さ
れる。また、プライマリレギュレータバルブ71の出力
ポートvからの油圧は、レシオコントロールバルブ72
によって、目標プーリ比に対応した油圧になるように徐
々に増加され、ポートp及びq、マニュアルバルブ75
のポートc及びd、ローハイコントロールバルブ76の
ポートj及びkを介してセカンダリ側の第2の油圧室5
9に供給される。なお、この状態では、ハイクラッチC
H は、ローハイコントロールバルブ76のポートgから
ドレーンポートExに連通されて解放状態にあり、また
プライマリ側の第2油圧室57は、ローハイコントロー
ルバルブ76のポートm及びl、そしてマニュアルバル
ブ75のポートf及びe、ダウンシフトリリーフバルブ
73のポートsを介してドレーンポートExに連通して
いる。なお、該アップシフトによりCVT11が前記所
定プーリ比Bを越えない範囲では、前記インターロック
ロッド82によりローハイコントロールクラッチ76が
切換えられることを機械的に規制されている。
【0054】これにより、ロークラッチCL が接続する
と共に、CVT11は、第1及び第2の油圧室56,5
9の両方に油圧が作用するセカンダリ側油圧サーボ9c
による軸力が、第1の油圧室55のみに油圧が作用する
プライマリ側油圧サーボ7cによる軸力より高くなると
ともに軸力が徐々に増加され、プーリ比が増加される。
このとき、プライマリプーリ7の可動シーブ7bは、U
/D側に移動する。この状態では、入力軸3からローク
ラッチCL 及び定速伝達装置16を介してプラネタリギ
ヤ19のキャリヤ19cに伝達されるエンジントルク
は、サンギヤ19sを介して前記所定プーリ比によるC
VT11にて規制されつつ、リングギヤ19rを介して
出力ギヤ21から取出される。
【0055】Dレンジ−ローモードにおけるダウンシフ
トについては、前記所定プーリ比B以下の領域では、セ
ンサシュー81を介してレシオセンシングバルブ80
が、図6に示す状態にあり、プライマリレギュレータバ
ルブ79の出力ポートvからの油圧が、このレシオセン
シングバルブ80によって停止され、これにより、ダウ
ンシフトに必要なプライマリ側の第2の油圧室57への
油圧の供給が不能となる。なお、この場合においても、
レシオコントロールバルブ72のポートqをドレーンポ
ートExに連通させることで、セカンダリ側の第2の油
圧室59の油圧をドレーンすることができるので、ニュ
ートラル状態までのダウンシフトは可能である。一方、
前記所定プーリ比B以上の領域においては、レシオセン
シングバルブ80等によって、ダウンシフトが可能とな
る。即ち、該所定プーリ比B以上では、プライマリプー
リ7の可動プーリ7bがU/D側に移動し、センサシュ
ー81を介してレシオセンシングバルブ80が同図中の
下方に移動する。従って、プライマリレギュレータバル
ブ71からの油圧は、レシオセンシングバルブ80のポ
ートtとuが連通されることに伴い、更にチェックバル
ブ85を介して、ダウンシフトリリーフバルブ73に導
かれる。そこで、ダウンシフトリリーフバルブ73を同
図中、上方に移動させてポートrとsとを連通させるこ
とにより、マニュアルバルブ75のポートe及びf、ロ
ーハイコントロールバルブ76のポートl及びmを介し
て、プライマリ側の第2の油圧室57に対する油圧の供
給が可能となる。 (2) Dレンジ−ハイモード プライマリ及びセカンダリ側の両第1の油圧室55,5
6に等しい油圧が供給され、ハイクラッチCH が接続さ
れ、更に、アップシフトにおいてはプライマリ側の第2
の油圧室57に油圧が供給され、また、ダウンシフトに
おいてはセカンダリ側の第2の油圧室59に油圧が供給
される。即ち、Dレンジ−ハイモードにおけるアップシ
フトにあっては、マニュアルバルブ75は先のローモー
ドと同じDレンジポジションにあるが、ローハイコント
ロールバルブ76は、ハイモードポジションに切換えら
れ、ポートhとg,jとm,lとkがそれぞれ連通し、
かつポートiがドレーンポートExに連通する。
【0056】従って、プライマリレギュレータバルブ7
1の出力ポートvからの出力油圧は、マニュアルバルブ
75のポートa及びb、ローハイコントロールバルブ7
6のポートh及びgを介してハイクラッチ用油圧サーボ
に供給されて、該クラッチCH を係合し、またレシオコ
ントロールバルブ72のポートp及びq、マニュアルバ
ルブ75のポートc及びd、ローハイコントロールバル
ブ76のポートj及びmを介してプライマリ側の第2の
油圧室57に供給される。なお、この状態では、ローク
ラッチ用油圧サーボCL は、ローハイコントロールバル
ブ76のポートiからドレーンポートExに連通されて
解放状態にあり、またセカンダリ側の第2の油圧室59
は、ローハイコントロールバルブ76のポートk及び
l、マニュアルバルブ75のポートf及びe、ダウンシ
フトリリーフバルブ73のポートsを介してドレーンポ
ートExに連通している。
【0057】これにより、ハイクラッチCH が接続する
と共に、CVT11は、第1及び第2の油圧室55,5
7に油圧が供給されているプライマリ側油圧サーボ7c
による軸力が、第1の油圧室56のみに供給されている
セカンダリ側油圧サーボ9cによる軸力により大きくな
り、プライマリプーリ7からセカンダリプーリ9へのト
ルク伝達に対応した軸力状態で、前記レシオコントロー
ルバルブ75を適宜調整することにより、プライマリ油
圧サーボ7cの第2の油圧室57の油圧が調整されて、
プライマリプーリ7の軸力が調節されて、適宜のプーリ
比(トルク比)が得られる。この状態では、エンジンか
ら入力軸3に伝達されたトルクは、プライマリプーリ7
からセカンダリプーリ9に伝達されるCVT11により
適宜変更され、更にハイクラッチCH を介して出力ギヤ
21から取出される。
【0058】また、上述のDレンジ−ハイモードにあっ
ては、CVT11が前記所定プーリ比Bより小さい(O
/D側)領域にある場合、ローハイコントロールバルブ
76がローモードに切換えられることが、インターロッ
クロッド82により機械的に禁止されている。また、C
VTのプーリ比が前記所定プーリ比B以下の場合におい
ても、前述のDレンジ−ローモードの場合と異なり、ダ
ウンシフトが禁止されることはない。即ち、Dレンジ−
ハイモードでも、プライマリレギュレータバルブ71の
出力ポートvからの油圧は、図6の状態にあるレシオセ
ンシングバルブ80によって停止されるため、この油圧
がダウンシフトリリーフバルブ73、マニュアルバルブ
75、ローハイコントロールバルブ76を介してセカン
ダリ側の第2の油圧室49に供給されることはない。し
かし、これに代えて、ハイクラッチCH からの油圧が、
チェックバルブ85、ダウンシフトリリーフバルブ73
のポートr及びs、マニュアルバルブ75のポートe及
びf、ローハイコントロールバルブ76のポートl及び
kを介して、セカンダリ側の第2の油圧室59の供給さ
れる。これにより、Dレンジ−ハイモードにあっては、
プーリ比の全領域でダウンシフトが可能となる。 (3) Rレンジ Rレンジにあっては、所定油圧が、プライマリ側油圧サ
ーボ7cの第1及び第2の油圧室55,57に供給され
ると共に、セカンダリ側油圧サーボ9cの第1の油圧室
56に供給され、かつロークラッチ用油圧サーボCL
供給される。即ち、該Rレンジにあっては、マニュアル
バルブ75はRレンジポジションにあり、かつローハイ
コントロールバルブ76はローモードポジションにあ
る。従って、プライマリレギュレータバルブ71の出力
ポートvからの油圧は、マニュアルバルブ75のポート
a及びb、ローハイコントロールバルブ76のポートh
及びiを介してロークラッチ用油圧サーボCL に供給さ
れ、またレシオコントロールバルブ72のポートpと
q、マニュアルバルブ75のポートc及びf、ローハイ
コントロールバルブ76のポートl及びmを介してプラ
イマリ側の第2の油圧室57に供給される。また、ダウ
ンシフトリリーフバルブ73のポートsがドレーンバル
ブExに連通される。
【0059】これにより、ロークラッチCL が接続する
と共に、CVT11は、第1及び第2の油圧室55,5
7に油圧が作用するプライマリ側油圧サーボ7cによる
軸力が、第1の油圧室56のみによるセカンダリ側油圧
室9cによるセカンダリ側に比して高くなり、プライマ
リプーリ7からセカンダリプーリ9にトルク伝達に対応
する軸力状態となり、かつレシオコントロールバルブ5
7の調整により、プライマリ油圧サーボ7cの第2の油
圧室57の油圧が調整され、適宜のプーリ比が得られ
る。この状態では、CVT11のプーリ比が所定増速
(O/D)状態にあって、入力軸3からのエンジントル
クは、ロークラッチCL 及び定速伝達装置16を介して
プラネタリギヤ19のキャリヤ19cに伝達されると共
に、プライマリプーリ7からセカンダリプーリ9へトル
ク伝達されるCVT11を介してサンギヤ19sに伝達
され、これら両トルクがプラネタリギヤ19で合成され
てリングギヤ19rを介して出力軸5に逆回転として取
出される。なお、該Rレンジにおいても、Dレンジ−ロ
ーモードの所定プーリ比B以下の場合と同様に、センサ
シュー81、レシオセンシングバルブ80によって、ダ
ウンシフトリリーフバルブ73に対する油圧の供給が禁
止されるため、ダウンシフトが禁止されるが、Rレンジ
においては、元来、エンジンブレーキを特に必要とする
ものではないので、ダウンシフトが禁止された場合で
も、何等不都合は生じない。 (4) N,Pレンジ マニュアルバルブ75のPレンジポジション及びNレン
ジポジションにあっては、ロークラッチCL 及びハイク
ラッチCH の両方が解放されると共に、プライマリ側及
びセカンダリ側の両油圧サーボ7c,9cの第1の油圧
室55,56に所定油圧が供給される。即ち、マニュア
ルバルブ75は、ポートcとd,eとfが連通し、かつ
ポートbがドレーンポートExに連通する。また、ロー
ハイコントロールバルブ76は前述したローモードポジ
ションに保持される。また、レシオコントロールバルブ
72のポートqはドレーンポートExに連通し、レシオ
センシングバルブ80は、図6の位置に保持される。従
って、プライマリ油圧サーボ7c及びセカンダリ油圧サ
ーボ9cは、共に第1の油圧室55,56にのみ同じ油
圧が作用して、プライマリ及びセカンダリ両プーリ7,
9は、略々等しい軸力が作用する。
【0060】なお、本油圧制御機構は、特願平7−32
7663号(出願時未公開)に詳しく説明してある。
【0061】ついで、本実施例の無段変速機の制御につ
いて説明する。
【0062】図7は、電子制御部(ECU)90のブロ
ック図であり、91は、無段変速機1に設置され、該変
速機の入力軸2の回転数を検出するセンサ、92は、C
VT11のセカンダリプーリ9の回転を検出するセン
サ、93は、無段変速機の出力軸5の回転を検出する車
速センサ、94は、無段変速機のシフトレバー即ちマニ
ュアルバルブがP,R,N,Dの各シフトポジションの
どこに位置しているかを検知するセンサ、95は、最大
動力特性に基づくパワーモード又は最良燃費特性に基づ
くエコノミーモードを選択するモードセレクトスイッ
チ、96は、アクセル(スロットル)ペダルに基づくス
ロットル開度を検出するセンサ、97は、エンジンに設
置されたポテンショメータからなり、実際のスロットル
の開放度を検出するセンサ、98は、ブレーキペダルが
踏込み位置にあることを検出するスイッチ、99は、ア
クセルペダルから足が離れて、スロットルがアイドル状
態であることを検出するセンサ、100は、アクセルペ
ダルが一杯に踏込まれた状態を検知するキックダウンス
イッチ、101は、トランスミッションの油温センサ、
102は、エンジン回転数を検出するセンサである。
【0063】上記各センサからの信号は、それぞれ入力
処理回路及び入力インターフェイス回路を介してCP
U、ROM又はRAMに取込まれる。そして、該CPU
等からなる制御部には前記車輌走行状態を検出する各セ
ンサからの信号に基づき、前記出力軸5の回転数が0と
なるニュートラル状態を必要とする状況かを判断する判
断手段(E)と、該判断手段がニュートラル状態を必要
とした場合、前記プライマリ及びセカンダリのプーリ
7,9に作用する軸力差が所定範囲内になるように両油
圧アクチュエータ(軸力作動手段)を制御するニュート
ラル制御手段Nと、該ニュートラル制御手段の作動時、
前記入力軸に所定トルクが入力するように前記エンジン
等の動力源を制御する入力トルク制御手段Qとが備えら
れている。上記ニュートラル制御手段Qは、プライマリ
及びセカンダリの両プーリ7,9間のベルト10による
動力伝達を確保しかつ該動力伝達に伴うベルト10から
の軸力によりプーリ比が変更し得るような比較的低い所
定の軸力を両プーリに作用するように両油圧アクチュエ
ータを制御する。
【0064】一方、出力側において、76cは、ローモ
ード及びハイモードに切換えるためのローハイコントロ
ールバルブ76用のソレノイドであり、ON−OFF動
作される。73aは、高圧側回路をドレーンするための
ダウンシフトリリーフバルブ73用のソレノイドであっ
て、エンジンブレーキ時や後述するニュートラル(N)
制御時に作動されるものであり、デューティ又はリニア
ソレノイドからなる。72aは、変速制御用油圧を調圧
するためのレシオコントロールバルブ72用のソレノイ
ドであり、デューティ又はリニアソレノイドからなる。
77aは、ロークラッチリリーフバルブ77用のソレノ
イドバルブであって、デューティソレノイドからなる。
71aは、ライン圧を制御するためのプライマリレギュ
レータバルブ71用のソレノイドであり、リニアソレノ
イドからなる。そして、上記各ソレノイドは、それぞれ
出力インターフェイス回路からの信号に基づき、所定の
電圧又は出力を発生させるソレノイド駆動回路106を
介して駆動され、かつ各ソレノイドの作動は、モニタ回
路107によりチェックされ、フェールが判定されると
共に自己判断が行なわれる。
【0065】109は、エンジン制御用の電子スロット
ルシステム部であり、かつ110は、電子スロットル用
ステッピングモータの駆動信号を出力したり、フィード
バック情報を入力するための処理回路である。112
は、インジケータランプ等からなり、本電子制御部90
のフェール時に自己診断結果を出力するチェッカー部材
であり、かつ113は、上記フェール時に自己診断結果
を出力するための回路である。115は、パワーモー
ド、エコノミモード表示ランプ等の無段変速機の状態を
表示する表示装置であり、かつ116はそのための駆動
回路である。
【0066】そして、本無段変速機1は、エンジン出力
軸2からダンパー装置12のみを介して直接入力軸3に
伝達されており、従来必要であった発進装置、即ちトル
クコンバータ、流体継手、電磁粉クラッチ又は入力クラ
ッチを必要としない。従って、D及びRレンジにおい
て、車輌停止時、該無段変速機1が自動的にニュートラ
ルとなる(ニュートラル)N制御が必要となる。
【0067】該N制御は、前記判断手段がニュートラル
状態を要求しているとの判断に基づき作動する前記ニュ
ートラル制御手段Nにより作動され、プライマリプーリ
7及びセカンダリプーリ9の軸力が所定範囲内になるよ
うに制御する。例えば、プライマリ及びセカンダリプー
リの軸力の差を、出力トルク方向が正の場合その時点で
のCVTの入力トルク及びプーリ比から決定される前記
両プーリの軸力の差より、その大小関係を逆転させない
範囲で小さい値か、又は出力トルク方向が負の場合のそ
の時点でのCVTの入力トルク及びプーリ比から決定さ
れるプライマリ及びセカンダリプーリの軸力の差より、
その大小関係を逆転させない範囲で小さい値になるよう
に制御する。具体的には、プライマリ及びセカンダリの
両油圧アクチュエータ7c,9cにおける両第1油圧室
55,56に油圧を供給した状態で、両第2油圧室5
7,59の油圧を解放し、両プーリ7,9の軸力を等し
くする。
【0068】また、該N制御にあっては、同時に前記入
力トルク制御手段Qが作動して、CVT11に所定入力
トルクが作用するようにエンジンを制御する。該エンジ
ン制御に基づくN制御時の自己収束の原理について説明
する。Vベルトの軸力を示す式(バランス式)に下記式
1に示す小笠原の式がある。
【0069】
【式1】 ここで、FDVは駆動側プーリ(セカンダリプーリ)の軸
力、FDNは従動側プーリ(プライマリプーリ)の軸力、
φ1 は駆動側プーリベルト巻掛け角、φ2 は従動側プー
リベルト巻掛け角、r1 は駆動側プーリ有効半径、r2
は従動側プーリ有効半径、Tinは入力(エンジン)トル
ク。
【0070】上記式1を簡略化してまとめると、式2に
なる。
【0071】
【式2】 ここで、f(Ip )は、プーリ比(r2 /r1 )により
変化する関数。
【0072】即ち、従動側軸力FDNにバランスする駆動
側軸力FDVは、入力トルクTinが大きくなればより大き
な力を必要とすることになる。ここで、上記N制御によ
り両軸力を実質的に等しくした場合、軸力の関係は、下
記式3になる。
【0073】
【式3】 ここで、式3におけるバランス値(理論値)は、φ1
φ2 なる関係にあって、FDV≒FDNとなるように制御す
ると、駆動側(セカンダリ)プーリの軸力が余剰にな
り、この軸力差ΔFDVが駆動側プーリを閉じてCVTが
O/D方向になるように収束する。即ち、上記軸力の実
行値とバランス値(理論値)との差ΔFDV[ΔFDV=F
DV(実行値)−FDV(バランス値)]でGN点へ収束
し、この荷重差(ΔFDV)は、式3からも明らかなよう
に、入力トルク(Tin)が大きくなれば、より大きな荷
重となる。
【0074】上記小笠原の式1に基づく、入力トルクT
in(=TE ;エンジン出力トルク)とGN点への収束力
ΔFとの関係を図8に示す。該図8から、CVTの各プ
ーリ比(1.3,1.0,0.8,GN)において入力
トルクTinが増加すれば、収束力ΔFが増加することが
明らかであり、かつ該収束力の増加により収束速度が速
くなる。
【0075】上記説明は、プライマリ及びセカンダリの
両プーリに対する軸力を等しくした場合について説明し
ているが、例えば後述するように、両油圧アクチュエー
タの油圧室の受圧面積を変えて(AP >AS )、クリー
プトルクを0とする場合のように、両プーリに対する軸
力に差がある場合も上記ニュートラル制御は可能であ
る。該軸力差がある場合について以下に説明する。
【0076】上記式2から、Dレンジではセカンダリプ
ーリが駆動(ドライブ)側となるので、式4となる。
【0077】
【式4】 FS =(φS /φP )・FP +Tin・f(IP ) ここで、添字S はセカンダリ側、P はプライマリ側を示
す。
【0078】また、Rレンジでは、プライマリ側が駆動
(ドライブ)側となるので、式5となる。
【0079】
【式5】 FP =(φP /φS )・FS +Tin・f(IP ) 該式5をFS =の形にすると、
【0080】
【式6】FS =(φS /φP )・FP −Tin・f(I
P )・φ /φ となる。
【0081】Dレンジにおいて、CVTがGN点へ移動
(ダウンシフト)するように、両プーリに比較的低い軸
力が作用する所定油圧を供給する。例えば、後述する図
12に示すように第1の油圧室55,56に面積差(A
P >AS )を有するダブルチャンバタイプの油圧アクチ
ュエータ7c,9dの場合、これら第1の油圧室55,
56に油圧を供給しかつ第2の油圧室57,59の油圧
を解放し(図6参照)、また後述する図13に示すよう
に面積差(AP >AS )を有する油圧室125,126
からなるシングルチャンバタイプの油圧アクチュエータ
7e,9eの場合、両油圧室125,126にローレギ
ュレータバルブ712 からの所定低圧を供給する。上記
面積差はGN点で、後述するクリープトルクが0、即ち
DV/FDN=GN点となるように設定してある。
【0082】そして、軸力差(FP >FS )と入力トル
クTinによって、上記式4において左辺が小さくなり
(FS <…)、GN点へ収束(ダウンシフト)される。
また、GN点を超えてリバース領域に入ろうとする場
合、上記式6において、[−Tin・f(IP )・(φP
/φS )]だけ必ず左辺が大きくなるため(FS
…)、この場合もGN点に収束される。
【0083】上記説明は、両油圧アクチュエータの受圧
面積差が[FDV/FDN=GN点]となるように設定した
が、これは特別な値ではあるが、他の点でもGN点への
収束は可能である。図9は、プーリ比IP がGN点
(0.692)にあって、該GN点に収束するための軸
力差(FDN−FDV)と入力トルク(Tin)の関係を示
す。上記特別な値である[FDV/FDN=GN点;縦軸が
1000(N)のところ]の場合、入力トルクTinが0
でもGN点に収束されるが、それよりも軸力差が小さい
場合、直線の右側の入力トルクTinをCVTに入力すれ
ば、GN点に収束し、かつ該入力トルクにより収束速度
が速くなる。
【0084】例えば、Dレンジにおいて油圧誤差によっ
ても後進とならないための最低の油圧Pmin をセカンダ
リプーリに作用する場合、GN点へ収束するためには所
定入力トルクTmin をCVTに入力する必要があり、該
入力トルクをより大とすることにより収束速度は速くな
る。
【0085】なお、レシオコントロールバルブ72によ
る通常の変速制御では、プーリをダウンシフトする場
合、セカンダリ側の第2の油圧室59への供給油圧を減
圧し、該減圧のためのドレーン速度は目標の変速速度に
応じて設定される。そして、目標プーリ比になると、ド
レーンを停止してそのプーリ比を保持するようにフィー
ドバック制御する。即ち、目標プーリ比にするために、
両油圧アクチュエータの油圧を該プーリ比に対応する何
対何に設定して変速するのではない。なぜなら、上記式
2の軸力バランス式には、入力トルクTinの項があるの
で、入力トルクを推定して、それに応じて油圧を変更す
ることは極めて困難であるからである。
【0086】上記N制御にあっても、上記変速制御のよ
うにGN点になった瞬間にドレーンを停止させてプーリ
比IP をGN点に保持することが可能なように思える
が、実際上では、油漏れによってプーリが動いてしま
い、それをフィードバック制御してGN点に保持しよう
としても遅く、不可能である。更に、ドレーンを停止せ
ずに、ダウンシフトが続いてGN点を超えてしまった場
合には、上記式6で左辺がますます小さくなり(<)、
リバースのアップシフトになってGN点に戻ってこな
い。なお、式6において入力トルクTinを大きくすれば
左辺が大きくなり(>)、プーリはGN点に戻ってくる
ことになる。その場合の入力トルクTinは非現実的な値
となる。
【0087】上記変速制御にあっては、油圧アクチュエ
ータの第2の油圧室のドレーンを停止して、プーリ比I
P をプーリからの軸力に抗して所定位置に保持する油圧
が作用するが、N制御にあっては、例えば両第2の油圧
室の油圧がドレーンされて、両第1の油圧室による保持
圧のみが作用し、CVTの両プーリ間のベルトによる動
力伝達は行なわれるが、ベルトからの軸力によりプーリ
比が変更し得るような所定の低い軸力状態により行なわ
れる。
【0088】更に、入力トルク即ちエンジントルクを制
御(スロットル開度を一定にした場合)することによる
N制御の収束メカニズムについて図10に沿って説明す
る。アクセルペダルを離し、或いは更にブレーキペダル
を踏んだ車輌減速(コースト)状態において、車速が所
定速度以下になるとN制御が開始され。該N制御により
エンジンの出力トルク(CVTの入力トルク)がアップ
され、上述したようにCVTのプーリ比がGN点へ向っ
て速い速度で自己収束し、従ってエンジン回転数が増加
し、これに伴いエンジントルクが徐々に低下する(開始
→A)。
【0089】すると、エンジントルクの低下により収束
速度が遅くなり、これによりエンジン回転数の上昇も抑
制される。一方、車輌の減速は続いているので、上記C
VTの収束が車輌の減速に追従できなくなったところで
エンジン回転数は下降する(A→B)。エンジン回転数
が下降すれば、エンジントルクが上昇するので、上述し
たように収束速度が再び速くなり、車輌の減速に追従で
きるようになる(B以降)。以降、これを繰返してCV
Tのプーリ比がGN点に収束し、車輌は停止される。
【0090】ついで、上述したCVTのGN点にてニュ
ートラル状態となる自動無段変速機(IVT)1のクリ
ープトルクの発生の原理について、図11に沿って説明
する。従来のプラネタリギヤ等の多段変速機構を有する
自動変速機(A/T)は、エンジン出力軸と多段変速機
構入力軸との間にトルクコンバータ(発進装置)を備え
ており、該トルクコンバータが、多段変速機構の入力軸
を停止した状態においてエンジン回転数に応じて増加し
たトルクを該入力軸に付与し(ストールトルク)、車輌
を滑らかに発進する。上記自動無段変速機1は、N制御
により自動的にニュートラル位置に保持され、該ニュー
トラル状態において上記トルクコンバータと同様な前進
方向のトルク(クリープトルク)を発生する。
【0091】前述したように、CVTが前進域から又は
後進域からGN点に自己収束する力FN が発生してお
り、該GN点への達成によりCVTは無負荷或いは限り
なく無負荷に近い状態になる。一方、CVT11自体
は、プライマリ及びセカンダリプーリがベルト張力によ
り拮抗した状態、即ちプーリ比が1.0になる状態が安
定状態であり、該プーリ比1.0に向って力FA が発生
する。従って、前記CVTがGN点になって自動無段変
速機(IVT)1が無負荷状態になると同時に、該CV
T自体の安定収束点であるプーリ比1.0の点へ向う力
A が発生する。該無負荷状態でのプーリ比1.0に向
う力FA と、該力FA によりCVTがGN点から外れる
ことによる負荷状態でのGN点に向う力FN が、拡大モ
デル図に示すように渦状態となり、これにより前進クリ
ープトルクが発生する。
【0092】上記プーリ比1.0に向う力FA と対抗す
るように、プライマリ及びセカンダリプーリ側の第1の
油圧室55,56に面積差を設ける等によりCVTにO
/D方向の軸力FO を付与すると、前記力FA は打消さ
れて前進クリープトルクは消失する。前記軸力FA 及び
O は、入力トルクや伝達効率の影響を受けることがな
く、N制御時におけるプライマリ及びセカンダリプーリ
の軸力を、前記等しい値から予め所定量バイアスして、
任意のクリープトルクを得ることができる。
【0093】図12は、前記プライマリ及びセカンダリ
プーリの軸力差(上段)及び供給油圧差(下段)と、ク
リープトルクとの関係を示す図であり、横軸の上段はプ
ライマリプーリに対するセカンダリプーリの軸力差を示
し、縦軸において、上方が前進方向、下方が後進方向の
トルク増幅比を示す。図1に示すように、プライマリ及
びセカンダリの両プーリ7,9における第1の油圧室5
5,56の有効受圧面積が等しい場合(AP =AS )、
両プーリに対する軸力差が0となって、前進方向に所定
トルク増幅比のクリープトルクを発生する。横軸の下段
は、プライマリ側及びセカンダリ側油圧アクチュエータ
の有効受圧面積に差を設け(AP >AS)、両油圧アク
チュエータに等しい油圧を供給すると、クリープトルク
が略々0となるように設定した無段変速機において、プ
ライマリ側油圧アクチュエータの供給油圧に対するセカ
ンダリ側油圧アクチュエータへの供給油圧の差を示す。
このものにおいて、自動無段変速機1が前進状態となる
ことを保障し、かつ、従来のトルクコンバータに近似し
たトルクによる前進方向のクリープトルクを設定する場
合、セカンダリ側の油圧室にプライマリ側より高い差圧
C が供給される。該前進保障圧油圧範囲では、N制御
時にあっても所定前進クリープトルクが発生し、ブレー
キを離せば車輌は前進方向にクリープする。
【0094】また、両プーリの油圧室に面積差を設けて
(AP >AS )、前記FA =FO に設定すると、クリー
プトルクは0となる。ただし、実際の制御においては、
設定される油圧に誤差が存在し、該誤差範囲では運転者
が前進状態を意識しても後進方向にトルクが発生する場
合も生じるので、セカンダリ側に僅かな差圧を供給して
車輌が実際に前進しない範囲(車輌を移動するための必
要トルク以下)での前進側に範囲Pmin を設定する。該
min の範囲では、N制御にあっては、ブレーキペダル
を離しても車輌は停止状態を維持する。
【0095】更に、プライマリプーリの油圧室にセカン
ダリ側より高い油圧を供給すると、自動無段変速機が後
進状態となることを保障した油圧誤差の範囲となる。該
後進保障圧油圧範囲では、N制御状態にあっても後進ク
リープトルクが発生し、ブレーキペダルを離せば車輌は
後進方向にクリープする。
【0096】ついで、図13に沿って、前記プライマリ
及びセカンダリの両プーリにおける第1の油圧室に等し
い油圧を供給した際にクリープトルクが略々0となるよ
うにした実施の形態について説明する。図13において
プライマリプーリ側油圧アクチュエータ7cは、図1の
ものと同様であるが、セカンダリプーリ側の油圧アクチ
ュエータ9dが僅かに相違している。該セカンダリプー
リ側油圧アクチュエータ9dの第2の油圧室59の有効
受圧面積はプライマリ側の第2の油圧室57と同じであ
るが、第1の油圧室56の有効受圧面積(AS )が、プ
ライマリ側の第1の油圧室55の面積(AP )より所定
量小さく設定されている(AP >AS )。従って、プラ
イマリ及びセカンダリ側の両第2の油圧室57,59の
油圧が解放され、両第1の油圧室55,56に同じ所定
油圧が供給されるN制御において、プライマリプーリ7
の軸力FP に対してセカンダリプーリ9の軸力FS が所
定量小さくなる。この両プーリの軸力の差(FP −F
S )が、前記プーリ比1.0に向う力FA に対抗する前
記力FO になり、これにより前進方向のクリープトルク
が打消される。この状態では、N制御にあっては、実質
的にクリープトルクは0となり、ブレーキを離しても、
車輌は停止状態に保持される。
【0097】更に、図14及び図15に沿って、一部変
更した無段変速機及び油圧制御機構について説明する。
本無段変速機1は、油圧アクチュエータが相違している
以外、先の実施の形態と同じであるので、同一部分は同
一符号を付して説明を省略する。
【0098】プライマリ及びセカンダリ側プーリ7,9
における固定シーブ7a,9aのボス部の端にはそれぞ
れフランジ部材120,121が固定されており、かつ
可動シーブ7b,9bの背面にはドラム部材122,1
23が固定されている。これら可動シーブ7b,9bの
背面及びフランジ部材120,121との間にそれぞれ
油圧室125,126が形成されて、プライマリ側及び
セカンダリ側にそれぞれシングルチャンバータイプの油
圧アクチュエータ7e,9eが構成される。前記油圧室
125,126にはそれぞれ油路127,129を介し
て油圧が供給されると共に、プリロード用のスプリング
130,131が縮設されている。
【0099】上記プライマリ及びセカンダリ側の油圧ア
クチュエータ7e,9eは、プライマリ側の油圧室12
5の有効受圧面積AP がセカンダリ側の油圧室126の
有効受圧面積AS より所定量大きく設定されており(A
P >AS )、両油圧室125,126に等しい油圧が供
給されると、クリープトルクが略々0となるように設定
されている。
【0100】図14は、上記シングルチャンバーからな
る油圧アクチュエータ7e,9eに適用される油圧制御
機構を示すものであって、レギュレータバルブが2個あ
る点で図6に示すものと相違する。本油圧制御機構は、
ハイレギュレータバルブ711 と、ローレギュレータバ
ルブ712 を有している。
【0101】Dレンジローモードにあっては、ハイレギ
ュレータバルブ711 により調圧された油圧は、クラッ
チモジュレーションバルブ79、マニュアルバルブ75
のポートa,b、ローハイコントロールバルブ76のポ
ートh,i及びロークラッチリリーフバルブ77を介し
てロークラッチ用油圧サーボCL に供給されると共に、
レシオコントロールバルブ72により調圧されて、該調
圧油圧がマニュアルバルブ75のポートc,d、ローハ
イコントロールバルブ76のポートj,kを介してセカ
ンダリ側油圧室126に供給される。一方、ローレギュ
レータバルブ712 からの油圧は、マニュアルバルブ7
5のポートe,f、ローハイコントロールバルブ76の
ポートl ,mを介してプライマリ側油圧室125に供給
される。
【0102】これにより、ローレギュレータバルブ71
2 に基づく低圧からなる一定圧がプライマリ側油圧室1
25に供給した状態で、ハイレギュレータバルブ711
に基づく高圧がセカンダリ側油圧室126に供給され、
かつ該高圧がレシオコントロールバルブ72により適宜
調圧されることにより、CVT11が変速される。
【0103】そして、N制御にあっては、レシオコント
ロールバルブ72がダウンに切換わり、ローレギュレー
タバルブ712 からの一定低圧が、レシオセンシングバ
ルブ80、ダウンシフトバルブ73、レシオコントロー
ルバルブ72のポートx,y、マニュアルバルブ75の
ポートc,d、ローハイコントロールバルブ76のポー
トj,kを介してセカンダリ側油圧サーボ126に供給
される。
【0104】これにより、プライマリ側油圧室125と
セカンダリ側油圧室126には、ローレギュレータバル
ブ712 からの等しい油圧が作用し、これら両油圧室の
面積差(AP >AS )に基づきクリープトルクが略々0
となる。
【0105】また、Dレンジハイモードにあっては、ロ
ーハイコントロールバルブ76が切換えられ、クラッチ
モジュレータバルブ79からの油圧がハイクラッチ用油
圧サーボCH に供給され、かつローレギュレータバルブ
712 からの一定低圧がセカンダリ側油圧室126に供
給されると共に、ハイレギュレータバルブ711 からの
高圧がプライマリ側油圧室125に供給され、かつ該高
圧がレシオコントロールバルブ72にて適宜調圧され
る。
【0106】なお、上記図14に示す油圧アクチュエー
タは、図13に示すものと同様に、両油圧室に面積差を
設けて、クリープトルクが略々0になるように設定した
が、両油圧室に面積差を設けずに、図1に示すものと同
様に、等しい油圧を両油圧室に供給することにより、前
進方向のクリープトルクを発生するように設定してもよ
いことは勿論である。
【0107】ついで、前記N制御について、図16に示
すフローチャート及び図17に示すタイムチャートに沿
って説明する。まず、車速Vが所定低速度Vmin にある
か判断され(S1)、該低速度以下の場合(V<V
min )、後述する発進制御が行なわれる(S2)。そし
て、車速が所定低速度以上の場合(V>Vmin )、更に
CVT11のプーリ比Ip が所定値、例えば前記図4に
示すプーリ比B(1.3)以下にあり(S3)、かつア
クセルペダルがアイドル状態にあり(S4)、更にブレ
ーキペダルが踏圧状態にある場合(S5)、N制御とな
る。即ち、車速センサ93からの信号に基づき所定低速
度(Vmin )以下にあること、インプット回転センサ9
1及びセカンダリ軸回転数センサからの信号に基づきC
VT11のプーリ比が演算され、該プーリ比が所定値B
以下であること、スロットル開度(ドライバ)センサ9
6に基づきアイドル状態にあること、及びブレーキスイ
ッチ98に基づきブレーキ作動中であることを検出する
ことにより、ニュートラル状態が要求されていると判断
する(判断手段E)。
【0108】そして、上記判断に基づき、図1、図6及
び図13に示すダブルチャンバタイプの油圧アクチュエ
ータからなる場合、前記プライマリ及びセカンダリの両
第2の油圧室57,59の油圧が解放され、図14及び
図15に示すシングルチャンバタイプの油圧アクチュエ
ータの場合、ローレギュレータバルブ712 からの所定
低圧が両油圧室125,126に供給され(S7)、即
ち前記ニュートラル制御手段Nが作動されて両プーリに
作用する油圧差ΔPが0となり、かつCVTの入力トル
クが所定の低い値になるようにエンジントルクが制御さ
れる(TE =TE min ;S8)。即ち、前記入力トルク
制御手段Qが作動する。該エンジンの出力トルク制御に
よるCVTの入力トルク制御は、電子スロットルシステ
ム109によりスロットル開度を調整することにより行
なわれる。該エンジン制御は、図17に示すように、出
力トルクが極小値(TEmin)となる一定値に保つように
してもよく、またプーリ比の変化に伴い、同じ入力トル
クでも収束速度が変わるので(図8参照)、一定の収束
速度となるように、プーリ比の変化と共に入力トルクを
変更するようにしてもよい。
【0109】また、伝達効率を考慮して、前記所定プー
リ比B(例えば1.3)以下の領域でコースト状態にな
らず、かつ収束力が負の値にならない一定トルクになる
ように上記エンジンを制御してもよい。CVTのGN点
近傍は、トルクが無限大に拡散するため、負トルク(車
輌からエンジン方向にトルクが伝達されるコースト状
態)になると、スムーズなトルク伝達が阻害される可能
性があるため、上述したように常にエンジンから車輪に
伝達される正トルク状態を保持することにより、常にス
ムーズなトルク伝達を可能にすることができる。
【0110】更に、上記コースト状態にならずかつ収束
力が負にならないことに加えて、プーリ比がGN点に近
づくにつれて、収束力が大きくなるように、又は収束力
が小さくなるように、エンジン出力を制御してもよい。
【0111】これにより、図17に示すように、N制御
の開始となり、図6に示す油圧機構の場合、N制御用ソ
レノイド73aがOFFされてダウンシフトコントロー
ルバルブ73は、ポートsがドレーンポートEXに連通
し、Dレンジローモードにおけるシフトダウン状態にあ
って、プライマリプーリの第2の油圧室57に供給され
ている油圧ΔPは、ポートm,l ,f,e,sを介して
ドレーンポートEXからドレーンされ、両プーリ7,9
はそれぞれ第1の油圧室55,56の油圧のみによる実
質的に等しい軸力が作用し、また図14に示す油圧機構
の場合、ダウンシフトバルブ73及びレシオコントロー
ルバルブ72が切換えられて、ローレギュレータバルブ
712 からの所定低圧が、セカンダリ側油圧室126に
供給され、両油圧室125,126に等しい所定低圧が
作用して両プーリ7,9に実質的に等しい軸力が作用す
る。また同時に、エンジンのスロットル開度が制御され
て、エンジンは、アイドリング状態から所定低値のトル
ク(TE min )を出力するように制御され、これによ
り、前述したように、CVT11は、比較的速い速度で
GN点に向って収束する。
【0112】そして、CVTがGN点に到達すると発進
制御状態となり、例えば図15に示す制御において、プ
ライマリプーリ側油圧室125に前記最低油圧Pmin
供給されると共に、エンジンはアイドリングトルクとな
り、所定クリープトルクを発生する。なお、上記図17
にあっては、N制御状態において、両プーリに作用する
油圧差ΔPを0とし、車両が停止した発進制御におい
て、前記油圧Pmin を作用したが、これに限らず、N制
御にあって、前記最低油圧Pmin を作用してもよく、ま
た両油圧アクチュエータの油圧室を等しい受圧面積とし
てかつ等しい油圧を供給することにより、前進方向のク
リープトルクを発生し得る状態にしても、また両油圧室
の受圧面積を僅かに変えてかつ等しい油圧を供給するこ
とにより、クリープトルクの発生を0とする状態にして
もよい。
【0113】一方、ステップS3又はS4で、プーリ比
P が所定値B以下か(IP >B)、又はアクセルペダ
ルが踏まれてアイドリング状態でない場合(Q≠idle)
、ローモードの通常変速が行なわれる(S9)。ま
た、ステップS5にてブレーキペダルが解放されている
場合(B/KSW OFF)、発進制御(S2)となる。
【0114】図18に沿って、Dレンジにあって、上記
停止状態から前進方向に発進する発進制御について説明
する。車輌停止時は、CVT11のプーリ比IP はGN
点にあり、かつブレーキBrkがON(作動)状態にあ
り、そしてスロットル開度θはアイドル状態にあって、
両プーリに作用する油圧差ΔPは、前記車輌を移動する
ことのない最低値Pmin にあり、かつエンジン目標回転
数Ne * は所定の最低値(アイドル回転数)にある。こ
の状態から、A点に示すように、ブレーキペダルBrk
離してOFF(解放)状態になると、セカンダリプーリ
(駆動)側の(第2の)油圧室59(又は126)に所
定油圧が供給されて、両プーリに作用する油圧差ΔPが
Pcとなり、該油圧差に基づく両プーリに作用する軸力
により所定クリープ力が発生する。
【0115】そして、B点に示すように、運転者がスロ
ットルペダルを踏んで、車輌発進を意図するが、本自動
無段変速機1は、GN点近傍にあってはトルク循環によ
る大きなトルクが発生するため、ベルト等の許容トルク
の制限により、エンジン出力トルクを大幅に規制する必
要がある。従って、スロットルペダルの踏み量WOTに
対し、制御部からの指令により実際のスロットル開度θ
* は低開度に保持される。更に、通常の自動変速機(A
/T)のトルクコンバータ特性と同様に、スロットルペ
ダルの踏み量に応じてストールトルクが高くなるような
特性を現出すべく、エンジン回転数が所定目標回転数N
ei * になるように制御されると共に、セカンダリプーリ
側の(第2の)油圧室59(又は126)への油圧が高
められ、前記図11の右方向になるように両プーリの差
圧ΔPを制御して、クリープ力を増加する。
【0116】該クリープ力により、車輌は発進し、CV
T11のプーリ比IP がU/D方向に僅かに変更され
て、車速が所定の低速値Vmin になると、C点に示すよ
うに、上述した発進制御から通常変速制御に移行され、
エンジン回転数は、該通常時の目標回転数Ne *に設定さ
れる。即ち、図19に示すように、前記所定クリープト
ルク(ストールトルク)を発生するため発進時制御にあ
っては、エンジン回転数Ne はNei * に示すように各ス
ロットル開度θdに対して低く抑えられ、通常変速制御
にあっては、最大出力特性Nep * 又は最良燃費特性Nee
* に基づきエンジン回転数Ne が制御される。また、こ
の状態では、セカンダリプーリの軸力が増加して発進ト
ルクは増加し,CVT11のプーリ比はU/D方向に変
速され、車速Vは増加する。
【0117】そして、D点に示すように、CVTのプー
リ比がおよそ1.0になると、前述したベルト等の無段
変速機に過大なトルクが作用することを防止するための
入力トルク制限によるスロットル開度θ* の規制が解除
され、運転者によるスロットルペダルの踏み量WOTに
一致する。
【0118】なお、上記説明は、シフトレバーがDレン
ジにある前進方向への発進について述べているが、シフ
トレバーがRレンジに位置して後進方向に発進する場
合、プライマリプーリ側の(第2の)油圧室57(又は
125)に所定油圧が供給され、図12における後退保
障圧油圧誤差範囲となり、同様なクリープ力が後進方向
に向けて発生する。この点を除いて、図18に示す作動
と同じである。更に、動力源として内燃エンジンを用い
たが、これに限らず、電気モータを用いて、電気自動車
(EV)に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無段変速機を示す正面断面図。
【図2】その速度線図。
【図3】各クラッチの係合状態を示す図。
【図4】そのベルト式無段変速装置(CVT)のトルク
比に関する出力トルクの変化を示す図。
【図5】そのCVTのトルク比に関する出力回転数の変
化を示す図。
【図6】本発明に係る無段変速機に適用し得る油圧制御
機構を示す図。
【図7】その電気制御機構を示すブロック図。
【図8】各プーリ比における入力トルクと収束力との関
係を示す図。
【図9】ニュートラル制御時におけるGN点への収束限
界を示す図。
【図10】入力トルク制御によるN制御時のGN点への
収束メカニズムを説明するための図。
【図11】クリープトルクを発生するメカニズムを説明
するための図。
【図12】クリープ時のトルク増幅比と両プーリの軸力
差及び油圧差圧の関係を示す図。
【図13】有効受圧面積を変えた無段変速機を示す正面
断面図。
【図14】他の実施の形態による無段変速機を示す正面
断面図。
【図15】その油圧制御機構を示す図。
【図16】N制御に係るフローチャート。
【図17】N制御におけるタイムチャート。
【図18】発進制御に係るタイムチャート。
【図19】各状態における目標エンジン回転数を示す
図。
【符号の説明】
1 無段変速機 2 エンジン出力軸(クランクシャフト) 3 入力軸(第1軸) 5 車軸(第3軸、前車軸) 6 出力軸(第4軸、カウンタ軸) 7 第1の(プライマリ)プーリ 7c,7e 軸力作動手段(油圧アクチュエータ) 9 第2の(セカンダリ)プーリ 9c,9d,9e 軸力作動手段(油圧アクチュエ
ータ) 10 ベルト 16 定速伝動装置 19 (シンプル)プラネタリギヤ 19c 第1の回転要素(キャリヤ) 19s 第2の回転要素(サンギヤ) 19r 第3の回転要素(リングギヤ) 55,57,125 第1の(プライマリ)プーリの油
圧室 56,59,126 第2の(セカンダリ)プーリの油
圧室 CL クラッチ(ロークラッチ) 91〜102 検出手段 E 判断手段 N ニュートラル制御手段 Q 入力トルク制御手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−101754(JP,A) 特開 平7−133858(JP,A) 特開 平7−139608(JP,A) 特開 平8−261303(JP,A) 特開 平6−331000(JP,A) 特開 平3−69849(JP,A) 特開 平3−189454(JP,A) 特開 昭60−203532(JP,A) 特開 昭59−110954(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 37/02 B60K 41/12 F02D 29/00 F02D 41/04 F16H 61/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源の出力軸に連動する入力軸と、 車輪に連動する出力部材と、 前記入力軸に連動する第1のプーリ、第2のプーリ、こ
    れら両プーリに巻掛けられたベルト及び前記第1及び第
    2のプーリのプーリ比を変更すべく前記両プーリに軸力
    を作用する軸力作動手段を有するベルト式無段変速装置
    と、 少なくとも第1、第2及び第3の回転要素を有し、前記
    ベルト式無段変速装置のプーリ比の変更に基づき、前記
    両プーリ間でトルク伝達方向が変更されると共に、前記
    出力部材の出力トルク方向が変更されるように、前記第
    1の回転要素を前記入力軸に、前記第2の回転要素を前
    記第2のプーリに、前記第3の回転要素を前記出力部材
    にそれぞれ連動してなるプラネタリギヤと、 を備えてなる無段変速機において、 車輌走行状態を検出する検出手段からの信号に基づき、
    前記出力部材の回転数が0となるニュートラル状態を必
    要とする状況かを判断する判断手段と、 該判断手段がニュートラル状態を必要とした場合、前記
    第1及び第2のプーリに作用する軸力差が所定範囲内に
    なるように前記軸力作動手段を制御するニュートラル制
    御手段と、 該ニュートラル制御手段の作動時に、前記入力軸に所定
    トルクが入力するように前記動力源を制御する入力トル
    ク制御手段と、 を備えてなることを特徴とする無段変速機。
  2. 【請求項2】 前記ニュートラル制御手段は、前記両プ
    ーリ間のベルトによる動力伝達を保持しかつ該動力伝達
    に伴う一方のプーリの余剰又は不足軸力により前記両プ
    ーリのプーリ比が前記ニュートル状態に収束する軸力を
    発生するように前記軸力作動手段を制御してなる、 請求項1記載の無段変速機。
  3. 【請求項3】 前記軸力作動手段は、前記両プーリに対
    してそれぞれ設けられ、油圧が供給される油圧室を有す
    る油圧アクチュエータからなり、 かつこれら両油圧アクチュエータの油圧室が等しい有効
    受圧面積からなる、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  4. 【請求項4】 前記軸力作動手段は、前記両プーリに対
    してそれぞれ設けられ、油圧が供給される油圧室を有す
    る油圧アクチュエータからなり、 かつこれら両油圧アクチュエータの油圧室が、互に異な
    る有効受圧面積からなる、 請求項1又は2記載の無段変速機。
  5. 【請求項5】 前記ニュートラル制御手段は、前記両油
    圧アクチュエータの油圧室に等しい油圧を作用してな
    る、 請求項3又は4記載の無段変速機。
  6. 【請求項6】 前記ニュートラル制御手段は、前記両油
    圧アクチュエータの油圧室に、僅かに異なる油圧を作用
    してなる、 請求項3又は4記載の無段変速機。
  7. 【請求項7】 前記入力トルク制御手段は、前記所定ト
    ルクが常に動力源から車輪に向けてトルクが作用する正
    トルク状態なるように、かつ前記出力部材が0となる状
    態に収束する収束力が負とならないように、前記動力源
    を制御してなる、 請求項1ないし6のいずれか記載の無段変速機。
  8. 【請求項8】 前記判断手段は、前記ベルト式無段変速
    装置のプーリ比が所定領域内にあり、スロットルペダル
    がオフでかつブレーキペダルがオンの時に前記ニュート
    ラル状態を必要と判断してなる、 請求項1ないし7のいずれか記載の無段変速機。
  9. 【請求項9】 前記動力源はエンジンであり、かつ前記
    入力トルク制御手段は、所定トルクが出力するように前
    記エンジンのスロットル開度を制御してなる、 請求項1ないし8のいずれか記載の無段変速機。
JP28740796A 1996-10-09 1996-10-09 無段変速機 Expired - Fee Related JP3475678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28740796A JP3475678B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 無段変速機
US08/947,876 US5971887A (en) 1996-10-09 1997-10-09 Infinitely variable transmission
DE19744679A DE19744679A1 (de) 1996-10-09 1997-10-09 Unendlich variables Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28740796A JP3475678B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115357A JPH10115357A (ja) 1998-05-06
JP3475678B2 true JP3475678B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17716941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28740796A Expired - Fee Related JP3475678B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 無段変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5971887A (ja)
JP (1) JP3475678B2 (ja)
DE (1) DE19744679A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146308A (en) * 1996-10-03 2000-11-14 Aisin Aw Co., Ltd. Creep torque control of infinitely variable transmission
EP1010920A3 (en) * 1998-12-15 2001-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio controller and control method of continuously variable transmission
US6329904B1 (en) * 1999-06-11 2001-12-11 Safety Through Cellular, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
ATE259950T1 (de) * 2000-05-03 2004-03-15 Doornes Transmissie Bv Stufenloses getriebe mit variabler übersetzungsspreizung
JP4565701B2 (ja) * 2000-05-12 2010-10-20 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
EP1167838A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-02 Van Doorne's Transmissie B.V. Hydraulically controllable constant speed drive and method for the design thereof
US6666793B2 (en) * 2001-02-22 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control of infinitely variable transmission
ATE396352T1 (de) * 2001-10-22 2008-06-15 Yanmar Agricult Equip Fahrzeug mit hydraulikgetriebe
US6637283B2 (en) * 2002-01-15 2003-10-28 Gregorio M. Belloso Control apparatus for a continuously variable transmission
JP4039379B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
EP2545298A4 (en) * 2010-03-08 2013-10-09 Transmission Cvt Corp Inc TRANSMISSION ARRANGEMENT HAVING POWER MIXING MECHANISM
US9222558B2 (en) 2012-11-05 2015-12-29 The University Of Maryland Baltimore County Geared infinitely variable transmission
JP6348269B2 (ja) 2013-10-23 2018-06-27 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
CN115585231A (zh) 2017-01-20 2023-01-10 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
JP6809968B2 (ja) * 2017-04-01 2021-01-06 ダイハツ工業株式会社 変速機の制御装置
DE102017107325A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelscheibenanordnung für ein Stufenlosgetriebe
JP7215407B2 (ja) * 2019-12-12 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102021108897A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stufenloses Getriebe mit einem Schwingungstilger

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401292B2 (ja) * 1993-05-19 2003-04-28 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速装置
EP0733831B1 (en) * 1995-03-24 2002-01-09 Aisin Aw Co., Ltd. Continuously variable transmission
JP3612773B2 (ja) * 1995-03-24 2005-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE19744679A1 (de) 1998-04-16
US5971887A (en) 1999-10-26
JPH10115357A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475678B2 (ja) 無段変速機
US5961418A (en) Infinitely variable transmission
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
US7625313B2 (en) Shift control device and shift control method of vehicular automatic transmission
US6146308A (en) Creep torque control of infinitely variable transmission
JPH0579554A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3900587B2 (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
US8353799B2 (en) Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
US7699748B2 (en) Line pressure control apparatus and line pressure control method for automatic transmission
US7194348B2 (en) High acceleration time shift control apparatus and control method for vehicle
JP3376892B2 (ja) 無段変速機
US20080234904A1 (en) Continuously variable transmission shift control system and control method thereof
CN110159748B (zh) 车辆的控制装置
US20040111204A1 (en) Control apparatus and method for automatic transmission
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3514052B2 (ja) 無段変速機
JP5370293B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5007503B2 (ja) 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置
JP3475673B2 (ja) 無段変速機
JP2001324007A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007057073A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010107006A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US10054221B2 (en) Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees