JP3474047B2 - 微多孔性積層体 - Google Patents

微多孔性積層体

Info

Publication number
JP3474047B2
JP3474047B2 JP33708995A JP33708995A JP3474047B2 JP 3474047 B2 JP3474047 B2 JP 3474047B2 JP 33708995 A JP33708995 A JP 33708995A JP 33708995 A JP33708995 A JP 33708995A JP 3474047 B2 JP3474047 B2 JP 3474047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fibers
microporous
polyethylene resin
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33708995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174737A (ja
Inventor
康夫 神波
孝則 生嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP33708995A priority Critical patent/JP3474047B2/ja
Publication of JPH09174737A publication Critical patent/JPH09174737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474047B2 publication Critical patent/JP3474047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微多孔性積層体に
関する。さらに詳しくは、ポリエチレン系樹脂製の微多
孔性フィルム(B)を中間層とし、中間層の一方の外面
にレーヨン繊維が配合されたポリオレフィン系樹脂繊維
とよりなる混合不織布(A)が、他の外面にポリエチレ
ン系樹脂繊維とポリプロピレン系樹脂繊維との混合不織
布(C)が、それぞれ積層されてなる微多孔性積層体に
関する。この微多孔性積層体は、ポリプロピレン系樹脂
製の成形容器の開口部に、熱融着させてシールする蓋材
としての用途がある。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂を原料とし
た通気性を有する微多孔性フィルムの製造法に関して
は、特開昭59−54558号公報、特開昭59−62
117号公報、特開昭60−6439号公報、特開昭6
0−129240号公報、特開昭60−199036号
公報、特開昭62−32042号公報、特開昭62−1
29321号公報、、特開昭62−250038号公報
などに記載され、多数提案され実用化されている。これ
ら通気性を有する微多孔性フィルムは、透湿性、ガス透
過性、耐水圧、加工性、焼却性などにおいて良好である
ので、衣料用(防水用品、雨具、防寒具など)、電池セ
パレータ用、濾過材用(空気除塵、ミスト除去、工業廃
水の濾過用など)、医療用、日用雑貨用(除湿剤、防臭
剤、芳香剤などの容器)などの用途に広く使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、押入れやタンス
内の除湿を目的とした除湿用製品、冷蔵庫や靴収納箱
(下駄箱)などの防臭を目的とした防臭用製品などは、
ポリプロピレン(PP)のような樹脂材料を原料として
使用し、射出成形法で製造した容器に、たとえば塩化カ
ルシウムのような除湿剤、カーボンブラックのような吸
臭剤を収納し、通気性を有するプラスチックフィルム製
の蓋材でシールされている。このプラスチックフィルム
製の蓋材は、外気中の水分(水蒸気)、臭気を容易に容
器内に入れるが、容器内の水分は容器外に出さないよう
な多数の微細な孔が穿設されている。PP製容器の開口
部フランジを熱融着法によってシールする際に、多数の
微細な孔が穿設されているPP製のフィルムを使用する
と、熱融着しても融着部が簡単に剥れてしまうという欠
点があった。
【0004】この様な欠点を排除した蓋材として、(i)
ポリエチレン(PE)製の微多孔性フィルムよりなるも
の、(ii)PP製の微多孔性フィルムにPEの微多孔性フ
ィルムを積層した通気性積層体、などが提案されてい
る。しかし、容器の開口部フランジ部に熱融着する際に
は、(i) のフィルムおよび(ii)の積層体ともに、PPの
融点の40℃以上も高く加熱する必要がある。これによ
り、上記の(i) 、(ii)ともに、加熱体が当接した部分と
当接しなかった部分との境目(エッジ)に、切れ(エッ
ジ切れ)や、ポリエチレンフィルムの収縮が生じやすく
なり、熱融着した後の容器のフランジ部に歪みが加えら
れた際に破損の原因となり、製品収率が低下するという
欠点があった。
【0005】特に、延伸法によって微多孔が形成された
PE製の微多孔性フィルムにあっては、熱融着した部分
にエッジ切れが頻繁に起り、熱融着部に十分な強度を確
保することができなかった。また、PP製容器の開口フ
ランジ部に熱融着法によって微多孔性積層体をシールす
ると、微多孔性積層体の熱融着した部分が溶融して透明
になり、冷却した後にも透明な外観を呈し、熱融着しな
かった不透明部分と極端に異なり、製品全体としては外
観が劣るものとなるという欠点があった。
【0006】本発明は、PP製容器の開口フランジ部に
熱融着される蓋材として使用される積層体であって、熱
融着した部分にエッジ切れが生じ難く、かつ、熱融着し
た部分が不透明のまま残り、熱融着しなかった部分との
間に外観上差が生じない微多孔性積層体を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の第1発明では、ポリエチレン系樹
脂製の微多孔性フィルム(B)を中間層としその両外面
に不織布を積層した微多孔性積層体において、一方の面
にはレーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維とよりなる
混合不織布、またはレーヨン繊維、ポリエチレン系樹脂
繊維およびポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不
織布(A)が、他面にはポリエチレン系樹脂繊維とポリ
プロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(C)が、
それぞれ積層されてなることを特徴とする微多孔性積層
体を提供する。
【0008】また、請求項2に記載の第2発明では、ポ
リエチレン系樹脂製の微多孔性フィルム(B)を中間層
としその両外面に不織布を積層した微多孔性積層体にお
いて、一方の面にポリエチレン系樹脂繊維よりなる単独
不織布、さらにこの単独不織布の外面にレーヨン繊維と
ポリエチレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(A)
が、他面にはポリエチレン系樹脂繊維とポリプロピレン
系樹脂繊維とよりなる混合不織布(C)が、それぞれ積
層されてなることを特徴とする微多孔性積層体を提供す
る。
【0009】さらに、請求項3に記載の第3発明では、
ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィルム(B)を中間
層としその両外面に不織布を積層した微多孔性積層体で
あって、一方の面にはレーヨン繊維、ポリエチレン系樹
脂繊維およびポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合
不織布(A)が、他面にはポリエチレン系樹脂繊維とポ
リプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(C)
が、それぞれ積層されてなる微多孔性積層体において、
混合不織布(A)が微多孔性フィルム(B)側に接する
面において、ポリエチレン系樹脂繊維の含有量が60重
量%を越え、微多孔性フィルム(B)側に接する面から
離れるにつれて、ポリエチレン系樹脂繊維の含有量が段
階的または連続的に減少し、外側面においてポリプロピ
レン系樹脂繊維の含有量が60重量%を越え、かつ、外
側面に、レーヨン繊維が集中的に分布していることを特
徴とする微多孔性積層体を提供する。
【0010】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る微多孔性積層体は、ポリエチレン系樹脂製
の微多孔性フィルム(B){以下、単に微多孔性フィル
ム(B)と記載する。}を中間層とし、その一方の外面
にレーヨン繊維が配合されたポリオレフィン系樹脂の繊
維よりなる混合不織布(A){以下、単に混合不織布
(A)と記載する。}が、他の外面にポリエチレン系樹
脂繊維とポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織
布(C){以下、単に混合不織布(C)と記載する。}
が、それぞれ積層されてなることを必須とする。
【0011】微多孔性積層体の中間層は、ポリエチレン
系樹脂製の微多孔性フィルム(B)によって構成され
る。本発明においてポリエチレン系樹脂とは、ポリエチ
レン、エチレンを主成分としこれと共重合可能な単量体
との共重合体をいう。ポリエチレンには、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン
などが挙げられる。エチレンと共重合可能な単量体とし
ての代表的なものはα−オレフィンであり、具体的に
は、ブテン、ヘキセン、オクテン、デセンなどが挙げら
れる。これらポリオレフィン系樹脂は、そのメルトイン
デックス(ASTM D-1238-70に準拠し190℃、荷重2.16kg
の条件下で測定したもの)が0.01〜10g/10分の範囲のも
のが好ましい。
【0012】本発明に係る微多孔性積層体を構成する、
ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィルム(B)は、気
体、水蒸気などは通すが水は通さない程度の小孔が貫通
して穿設されているフィルムをいう。微多孔性フィルム
(B)は、前記した公知文献に記載の各種方法によっ
て、容易に製造することができる。これらの微多孔性フ
ィルム(B)は、具体的には、次のような物性を有する
ものが好適である。
【0013】(イ)小孔の平均孔径が0.001〜1μ
mの範囲であること。孔径が0.001μm未満である
と、孔が小さすぎて水蒸気さえ通さないので好ましくな
い。孔径が1μmを越えると、孔が大きすぎて水をも通
すようになり好ましくない。 (ロ)通気度が50〜5000秒/100ccであるこ
と。ここで通気度とは、JIS P−8117に準拠し
て測定した値をいう。通気度が50秒/100cc未満で
あると、外気と容器内の気体との気密性が良すぎて、水
蒸気や臭気が容器内に入らなくなるので好ましくない。
逆に、通気度が5000秒/100ccを越えると、外気
と容器内の気体との気密性が悪すぎ、容器に収納されて
いる物質の寿命が短くなるので好ましくない。
【0014】(ハ)透湿度が50〜10000gH2
/m2、24hr、at40℃、90RHであること。
ここで透湿度とは、JIS Z−0208に準拠して測
定した値をいう。透湿度が下限未満であると、除湿用製
品、防臭用製品の機能不足で実用性に乏しく、透湿度が
上限を越えると容器に収納されている物質の寿命が短く
なるので好ましくない。 (ニ)微多孔性フィルム(B)の厚さは5〜300μm
の範囲であること。厚さが5μm未満であると、微多孔
性フィルム(B)の自立性がなく強度にも劣り、混合不
織布(A)、混合不織布(C)などとの接着が困難とな
り、好ましくない。他方、厚さが300μmを越える
と、最終製品の微多孔性積層体が厚くなり過ぎるので、
好ましくない。
【0015】本発明に係る微多孔性積層体を構成する混
合不織布(A)は、微多孔性積層体の外観、手で触った
ときの感触などを改良し、PP製容器の開口フランジ部
に熱融着したときの外観を改良する機能を果たし、混合
不織布(C)はPP製容器の開口フランジ部に熱融着し
たときの接着強度を向上させる機能を果たす。これら混
合不織布(A)、混合不織布(C)は、微多孔性フィル
ム(B)の通気性、透湿性を阻害しないものが好まし
い。
【0016】混合不織布(A)および混合不織布(C)
は、製織、編組によらず繊維を布状にしたものをいい、
製法別に、乾式法、湿式法、スパンボンド法などに分け
られる。乾式法は、1〜10cmの繊維長の繊維を用い、
紡績用カードなどで繊維を薄いシート状にし、ニードル
パンチ(針をさして繊維をからめる)、ステッチボンド
(糸で縫いつける)、接着(接着剤、熱融着繊維混用な
ど)などで接合するもので、使用目的に応じて、かさ高
性、弾力性を調節したものが得られる。
【0016】湿式法は、数mmの短い繊維を水中に分散さ
せ、ポリエチレン系樹脂の繊維をバインダーとして、抄
紙機を利用してシート状にするもので、化学繊維紙とい
われるようにその外観は紙状を呈している。スパンボン
ド法は、化学繊維を紡糸しながら、繊維を直接シート状
に引き取って不織布を作る方法で、乾式法によった不織
布と同様、かさ高で柔らかい上、強度にも優れている。
混合不織布(A)および混合不織布(C)とも、いずれ
の方法によって製造されてもよく、その単位当りの重量
が5〜50g/m2、中でも15〜30g/m2の範囲で
選ぶのが好ましい。
【0017】混合不織布(A)は、(1) レーヨン繊維と
ポリエチレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布、または
レーヨン繊維、ポリエチレン系樹脂繊維およびポリプロ
ピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(第1発明)、
または、(2) ポリエチレン系樹脂繊維よりなる単独不織
布、さらにこの単独不織布の外面にレーヨン繊維とポリ
エチレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布を積層したも
の(第2発明)、によって構成する。
【0018】混合不織布(A)を構成するポリエチレン
系樹脂は、微多孔性フィルム(B)製造用に使用される
ポリエチレン系樹脂と同種であってよい。ポリプロピレ
ン系樹脂は、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン
を主成分としこれと共重合可能な単量体とのランダム共
重合体が挙げられる。共重合可能な単量体としては、エ
チレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、アクリル酸類、
アクリル酸エステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
酢酸ビニルなどが挙げられる。ポリエチレン系樹脂繊維
は、ポリエチレン系樹脂のみよりなる単繊維、またはポ
リプロピレン系樹脂繊維もしくはポリエステル系樹脂を
芯とし、この芯の表面をポリエチレン系樹脂で鞘状に被
覆した2層構造の繊維であり、また、ポリプロピレン系
樹脂繊維は、ポリプロピレン系樹脂のみよりなる単繊
維、またはポリプロピレンホモポリマーを芯とし、この
芯の表面をエチレン−プロピレンランダム共重合体で鞘
状に被覆した、2層構造の繊維である。
【0019】第1発明における混合不織布(A)は、レ
ーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維とよりなる混合不
織布、またはレーヨン繊維、ポリエチレン系樹脂繊維お
よびポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布、
より構成する。混合不織布(A)に混合されたレーヨン
繊維は、混合不織布(A)の熱融着温度においても溶融
せず、混合不織布(A)が全体として透明にならないよ
うに作用する。混合不織布(A)に配合するレーヨン繊
維の量は、混合不織布(A)の総重量に対して、3〜3
0%の範囲とするのが好ましい。レーヨン繊維の配合量
が3重量%未満であると、少なすぎて熱融着部が透明に
なるのを防ぐことができず、30重量%を越えると、熱
融着部が透明になるのを防ぐことができるが、融着部の
シール強度が低下するので、いずれも好ましくない。
【0020】第2発明における混合不織布(A)は、ポ
リエチレン系樹脂繊維よりなる単独不織布と、この単独
不織布の外面にレーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維
とよりなる混合不織布を積層した積層不織布、より構成
する。微多孔性フィルム(B)よりなる中間層に接触す
る面に、ポリエチレン系樹脂繊維よりなる単独不織布を
配置すると、微多孔性フィルム(B)と混合不織布
(A)との接着強度を高めることができる。この単独不
織布の外面にレーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維を
積層すると、レーヨン繊維を添加したことによる熱融着
部が透明になるのを防ぐという効果が顕著となり、好ま
しい。レーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維とよりな
る混合不織布に含ませるレーヨン繊維の量は、積層不織
布の総重量に対して、3〜30%の範囲とするのが好ま
しい。
【0021】第3発明における混合不織布(A)は、微
多孔性フィルム(B)と接する面と、接する面から離れ
た反対側の面とは、ポリエチレン系樹脂繊維とポリプロ
ピレン系樹脂繊維との混合割合に差が生ずるようにした
混合不織布、で構成する。すなわち、混合不織布(A)
の微多孔性フィルム(B)と接する面側は、ポリエチレ
ン系樹脂繊維の含有量が60重量%を越えるようにし、
接する面から反対側に離れるにつれて、ポリエチレン系
樹脂繊維の割合が段階的、または連続的に減少し、外側
面においてポリプロピレン系樹脂繊維の含有量が60重
量%を越えるようにするのがよい。
【0022】その理由は、微多孔性フィルム(B)と接
する面側のポリエチレン系樹脂繊維の含有量が高いと、
微多孔性フィルム(B)との熱融着が容易であり、接す
る面から隔離した反対側の面のポリプロピレン系樹脂繊
維の含有量が高いと、それに応じて耐熱性が高くなり、
PP製容器の開口フランジに熱接着する際に、加熱体に
よって押圧してもエッジ切れが生じ難くなるからであ
る。
【0023】ポリエチレン系樹脂繊維とポリプロピレン
系樹脂繊維との割合が段階的、または連続的に変化する
混合不織布(A)は、混合不織布(A)を製造する際に
原料繊維の割合を段階的に変えて製造する方法、予め両
繊維の含有割合の異なる不織布を複数種類調製し、これ
らの組合せを選んで積層する方法、積層して熱融着する
方法、などによって製造することができる。
【0024】本発明の目的を効果的に達成するには、混
合不織布(C)は、微多孔性フィルム(B)と接する面
と、接する面から離れた反対側の面とは、ポリエチレン
系樹脂繊維とポリプロピレン系樹脂繊維との混合割合
に、差が生ずるようにした混合不織布が好適である。す
なわち、微多孔性フィルム(B)と接する面側は、ポリ
エチレン系樹脂繊維の含有量が60重量%を越えるよう
にし、接する面から反対側に隔離するにつれて、ポリエ
チレン系樹脂繊維の割合が段階的、または連続的に減少
し、外側面においてポリプロピレン系樹脂繊維の含有量
が60重量%を越えるようにするのがよい。
【0025】その理由は、微多孔性フィルム(B)と接
する面側のポリエチレン系樹脂繊維の含有量が高いと、
微多孔性フィルム(B)との熱融着が容易であり、接す
る面から隔離した反対側の面のポリプロピレン系樹脂繊
維の含有量が高いと、PP製容器の開口フランジに熱接
着する際に熱接着する程度に加熱しても、過熱により劣
化することがなく、熱融着法によって接着した際の接着
強度を向上させることができるからである。
【0026】ポリエチレン系樹脂繊維とポリプロピレン
系樹脂繊維との割合が段階的、または連続的に変化する
混合不織布(C)は、このような混合不織布(A)を製
造する際と同様に、原料繊維の割合を段階的に変えて製
造する方法、予め両繊維の含有割合の異なる不織布を複
数種類調製し、これらの組合せを選んで積層する方法、
積層して熱融着する方法、などによって製造することが
できる。
【0027】本発明に係る微多孔性積層体を得るには、
前記微多孔性フィルム(B)の一方の面に混合不織布
(A)を、他面に混合不織布(C)を接着する。接着
は、接着剤を使用する方法によってもよいが、熱融着法
によるのが特に好ましい。熱融着法によれば、溶剤型接
着剤を使用しないので、作業環境が溶剤の蒸気によって
汚染されることがなく、好ましい。本発明に係る微多孔
性積層体の厚さは、100〜500μmの範囲で選ぶの
が好ましい。厚さが100μm未満であると自立性がな
く強度に劣り、他方500μmを越えると柔軟性に乏し
く、いずれも好ましくない。微多孔性積層体の厚さが上
記範囲になるように、使用目的に応じて、混合不織布
(A)、微多孔性フィルム(B)および混合不織布
(C)の厚さを選べばよい。
【0028】本発明に係る微多孔性積層体を蓋材とし
て、ポリプロピレン(PP)の射出成形法で製造された
容器、真空成形法で製造された容器の開口フランジ部を
塞ぐ際には、容器の開口フランジ部に混合不織布(C)
の面を当接させる。すなわち、容器の開口フランジ部
に、本発明に係る微多孔性積層体の混合不織布(C)を
当接させて重ね、所定温度に加熱された加熱体を、容器
の開口フランジ部表面および/または裏面から当て、所
定圧力と接触時間を調節して、熱融着させれば開口フラ
ンジ部を塞ぐことができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り以下の記載例に限定さ
れるものではない。図1は、本発明に係る微多孔性積層
体の一例の断面図であり、Aはレーヨン繊維が配合され
たポリエチレン系樹脂繊維の混合不織布(A)、Bはポ
リエチレン系樹脂製の微多孔性フィルム(B)、Cはオ
レフィン系樹脂繊維の混合不織布(C)を、それぞれ示
す。図2は、本発明に係る微多孔性積層体の他の例の断
面図であり、図1に記載の微多孔性積層体の混合不織布
(A)を、レーヨン繊維が配合されたポリエチレン系樹
脂繊維の割合が多い不織布A1と、ポリエチレン系樹脂
繊維の不織布A2との2層の積層不織布に代えた例を示
す。
【0030】図3はさらに他の例の断面図であり、図2
に記載の微多孔性積層体の混合不織布(C)を、ポリプ
ロピレン系樹脂繊維30重量%とポリエチレン系樹脂繊
維70重量%との混合不織布C1と、ポリプロピレン系
樹脂繊維50重量%とポリエチレン系樹脂繊維50重量
%との混合不織布C2、ポリプロピレン系樹脂繊維70
重量%とポリエチレン系樹脂繊維30重量%との混合不
織布C3との3層の積層不織布に代えた例を示す。図4
は、PP製の容器の開口フランジ部に、図2に示した微
多孔性積層体を重ねて加熱体によって熱融着する直前の
状態を示す縦断面図であり、1はPP製の容器、2は容
器の開口フランジ部、3は加熱体である。図4では、不
織布(C)は積層状態を明示するために、PP製の容器
の壁面の厚さに比して肉厚にして示した。
【0031】PP製の容器1の開口フランジ部2に、本
発明に係る微多孔性積層体よりなる蓋材を熱シールする
には、(i) ヒーターを内臓した支持台を開口フランジ部
2の下側に配置し(図示されていない)、開口フランジ
部2と積層体Cとを支持台と所定温度に加熱された加熱
体3との間に挟み、加熱体3を下側に押圧して熱融着す
る方法、(ii)支持台を上に、加熱体を上の(i) と逆に配
置し、同様に押圧して熱融着する方法、(iii) 所定温度
に加熱された加熱体を、容器の開口フランジ部表面およ
び裏面の双方から当て、押圧して熱融着する方法、など
のいずれかによればよい。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る微多孔性積層体は、次の様
な特別に有利な効果を奏しその産業上の利用価値は、極
めて大である。 1.本発明に係る微多孔性積層体は、PP製容器の開口
フランジ部に蓋材を熱融着する際に生ずるエッジ切れを
解消することができる。 2.本発明に係る微多孔性積層体は、ポリエチレン系樹
脂製の微多孔性フィルム(B)の一方の外面に混合不織
布(A)、他の外面に混合不織布(C)が積層されてな
るが、全体として微細な孔は塞がれていないので、通気
性、透湿性を失わず、押入れ、タンスなどの吸湿剤用容
器の蓋材、冷蔵庫や靴収納箱(下駄箱)などの防臭を目
的とした防臭製品容器の蓋材、などの用途として好適で
ある。
【0033】3.本発明に係る微多孔性積層体は、混合
不織布(A)にレーヨン繊維が配合されてなり、これが
容器のフランジ部と積層体との熱融着する際に溶融しな
いので融着部が透明にならず、レーヨン繊維が配合され
ていない従来の積層体を使用した場合のように製品の外
観が劣ることがない。 4.混合不織布(C)を、微多孔性フィルム(B)側に
接する面において、ポリエチレン系樹脂繊維の含有量が
60重量%を越え、微多孔性フィルム(B)側に接する
面から離れるにつれて、ポリプロピレン系樹脂繊維の含
有量が段階的または連続的に増大し、外側面においてポ
リプロピレン系樹脂繊維の含有量が60重量%を越える
ようにすると、微多孔性積層体を熱融着法により接着し
た際の接着強度を向上させることができるばかりでな
く、ポリプロピレン系樹脂はその融点が高いので、PP
製容器の開口フランジ部に熱融着した際に、融着部の加
熱体と当接した部分と当接しなかった部分との境目に、
エッジ切れが生じ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る微多孔性積層体の一例の断面図
である。
【図2】 本発明に係る微多孔性積層体の他の例の断面
図である。
【図3】 本発明に係る微多孔性積層体のさらに他の例
の断面図である。
【図4】 PP製の容器の開口フランジ部に、本発明に
係る微多孔性積層体を重ねて加熱体によって熱融着する
直前の状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
A:レーヨン繊維が配合されたポリエチレン系樹脂製の
混合不織布(A) B:ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィルム(B) C:ポリオレフィン系樹脂繊維の混合不織布(C) A1:レーヨン繊維が配合された混合不織布 A2:ポリエチレン系樹脂繊維の不織布 C1:ポリプロピレン系樹脂繊維30重量%とポリエチ
レン系樹脂繊維70重量%との混合不織布 C2:ポリプロピレン系樹脂繊維50重量%とポリエチ
レン系樹脂繊維50重量%との混合不織布 C3:ポリプロピレン系樹脂繊維70重量%とポリエチ
レン系樹脂繊維30重量%との混合不織布 1:ポリプロピレン系樹脂製の容器 2:容器の開口フランジ部 3:加熱体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−138786(JP,A) 特開 平6−316022(JP,A) 特開 平7−40485(JP,A) 実開 昭62−43731(JP,U) 実開 平7−6175(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィル
    ム(B)を中間層としその両外面に不織布を積層した微
    多孔性積層体において、一方の外面にはレーヨン繊維と
    ポリエチレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布、または
    レーヨン繊維、ポリエチレン系樹脂繊維およびポリプロ
    ピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(A)が、他の
    外面にはポリエチレン系樹脂繊維とポリプロピレン系樹
    脂繊維とよりなる混合不織布(C)が、それぞれ積層さ
    れてなることを特徴とする微多孔性積層体。
  2. 【請求項2】 ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィル
    ム(B)を中間層としその両外面に不織布を積層した微
    多孔性積層体において、一方の面にポリエチレン系樹脂
    繊維よりなる単独不織布、さらにこの単独不織布の外面
    にレーヨン繊維とポリエチレン系樹脂繊維とよりなる混
    合不織布(A)が、他面にはポリエチレン系樹脂繊維と
    ポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(C)
    が、それぞれ積層されてなることを特徴とする微多孔性
    積層体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂製の微多孔性フィル
    ム(B)を中間層としその両外面に不織布を積層した微
    多孔性積層体であって、一方の面にはレーヨン繊維、ポ
    リエチレン系樹脂繊維およびポリプロピレン系樹脂繊維
    とよりなる混合不織布(A)が、他の外面にはポリエチ
    レン系樹脂繊維とポリプロピレン系樹脂繊維とよりなる
    混合不織布(C)が、それぞれ積層されてなる微多孔性
    積層体において、混合不織布(A)が微多孔性フィルム
    (B)側に接する面において、ポリエチレン系樹脂繊維
    の含有量が60重量%を越え、微多孔性フィルム(B)
    側に接する面から離れるにつれて、ポリエチレン系樹脂
    繊維の含有量が段階的または連続的に減少し、外側面に
    おいてポリプロピレン系樹脂繊維の含有量が60重量%
    を越え、かつ、外側面に、レーヨン繊維が集中的に分布
    していることを特徴とする微多孔性積層体。
  4. 【請求項4】 ポリエチレン系樹脂繊維とポリプロピレ
    ン系樹脂繊維とよりなる混合不織布(C)が、微多孔性
    フィルム(B)側に接する面において、ポリエチレン系
    樹脂繊維の含有量が60重量%を越え、微多孔性フィル
    ム(B)側に接する面から離れるにつれて、ポリプロピ
    レン系樹脂繊維の含有量が段階的または連続的に増大
    し、外側面においてポリプロピレン系樹脂繊維の含有量
    が60重量%を越えてなることを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれか1項に記載の微多孔性積層体。
  5. 【請求項5】 微多孔性フィルム(B)と、混合不織布
    (A)、混合不織布(C)とは、いずれも熱融着されて
    なるものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の微多孔性積層体。
JP33708995A 1995-12-25 1995-12-25 微多孔性積層体 Expired - Lifetime JP3474047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33708995A JP3474047B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 微多孔性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33708995A JP3474047B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 微多孔性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174737A JPH09174737A (ja) 1997-07-08
JP3474047B2 true JP3474047B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18305336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33708995A Expired - Lifetime JP3474047B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 微多孔性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474047B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014001546A2 (pt) * 2011-07-22 2017-03-21 Zobele Holding Spa dispositivo para evaporar substâncias voláteis.
JP7322319B2 (ja) * 2021-03-18 2023-08-07 白元アース株式会社 液体充填容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174737A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0505027B1 (en) Breathable composite barrier fabric
US4684570A (en) Microfine fiber laminate
JP3373211B2 (ja) 通気性のクロス状フィルム/不織布複合材料
EP0155150B1 (en) Microfine fiber laminate
CA2201443C (en) Desiccant container
KR20030090648A (ko) 포장용 적층 재료 및 포장체
JPH07116669B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた滅菌パッケージバリアと滅菌パッケージ
RU96115186A (ru) Проницаемые пленки и пленочно-нетканный композиционный материал и способы их получения
JP2758833B2 (ja) 発熱性保温袋
JPH06280150A (ja) 穿孔積層シート及びその製造方法
JP2002086605A (ja) 熱接着性複合シート
JP3474047B2 (ja) 微多孔性積層体
JP3588512B2 (ja) 通気性積層体
JP2811421B2 (ja) 通気性透明袋
JP3819744B2 (ja) 不織布積層体
WO1999025551A1 (en) Microporous film/staple fiber composites
JP5068938B2 (ja) 通気性積層シート
JP3474044B2 (ja) 積層体
JP2005007756A (ja) 複合シート
JPH05124675A (ja) 各種薬剤の包材
JP4482241B2 (ja) 包装体
JP3686212B2 (ja) 積層フィルム
JP2986265B2 (ja) 柔軟なラミネート不織布
JP3770704B2 (ja) 電子レンジ調理用食品収納体
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term