JP3472807B2 - 無線機同定装置 - Google Patents

無線機同定装置

Info

Publication number
JP3472807B2
JP3472807B2 JP2000206889A JP2000206889A JP3472807B2 JP 3472807 B2 JP3472807 B2 JP 3472807B2 JP 2000206889 A JP2000206889 A JP 2000206889A JP 2000206889 A JP2000206889 A JP 2000206889A JP 3472807 B2 JP3472807 B2 JP 3472807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time lag
radio
rising waveform
lag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000206889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026826A (ja
Inventor
隆之 平野
功 杉山
政昭 渋木
Original Assignee
独立行政法人通信総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人通信総合研究所 filed Critical 独立行政法人通信総合研究所
Priority to JP2000206889A priority Critical patent/JP3472807B2/ja
Publication of JP2002026826A publication Critical patent/JP2002026826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472807B2 publication Critical patent/JP3472807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不法無線局が送信
する電波を捕らえて、発信元の無線機のモデル(機種)
および個体の同定を行う無線機同定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】不法無線局は、重要な無線通信や一般業
務用無線へ混信・妨害の原因となったり違法に出力を強
くして道路沿いのテレビやラジオなどに妨害を与えてい
る。近年、不法無線局は増加をたどり根絶へ向け適切な
対応が強く求められている。不法無線局を取り締まる方
法としては、従来から行われている方向探知器(DEU
RAS)や路上などでの取り締まりがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、不法無
線局を特定する場合、方向探知器により不法電波の発射
源を求めるのが一般的な方法である。この方向探知器に
より得られるのは電波の発射場所であり無線機自体でな
い。例えば、そこに同じ周波数帯の無線機が複数台あっ
た場合、どの無線機から電波を発射したのかを特定する
ことはできなかった。
【0004】そこで、受信した電波からその発信元であ
る無線機を特定する手法が求められており、例えば無線
機個々から発射される電波をデータベース化すれば、不
法電波を受信したときに指紋を照合するように無線機を
特定できる。
【0005】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
不法無線局のどの無線機から発信されているかまで特定
することができる無線機同定装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、受信した電波を用いてそ
の発信元の無線機を同定する無線機同定装置において、
上記電波が飽和電圧に達するまでの立上がり波形を捕捉
する立上がり波形捕捉手段と、上記立上がり波形から時
間−周波数スペクトルパターンを計算しその時間−周波
数スペクトルパターンから特徴量を求め、また立上がり
波形から時間領域タイムラグを求める特徴量等演算手段
と、上記無線機のメーカおよびモデル毎に予め求めた特
徴量および時間領域タイムラグを、その特徴量を時間領
域タイムラグに対応付けた状態で基準2次元情報として
記憶する基準2次元情報記憶手段と、今回受信した電波
の立上がり波形から求めた特徴量および時間領域タイム
ラグと、基準2次元情報とを対比することで、今回受信
した電波の発信元である無線機の個体を同定する同定手
段と、を具備し、上記特徴量は、立上がり波形が第1の
閾値電圧に達した時点から時間−周波数スペクトルパタ
ーンにおける周波数が最大に振れる時点までのタイムラ
グ、あるいは立上がり波形が第1の閾値電圧に達した時
点から時間−周波数スペクトルパターンにおける周波数
に飛びが発生する時点までのタイムラグである、ことを
特徴としている。
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の無線機同定装置の構成図で
ある。1は不法電波を送信する無線機である。アンテナ
2は無線機1からの不法電波を受信し、その立上がり状
態を捕捉する。このアンテナ2は駆動部3により任意の
方向に回転可能である。また、方向探知器4は駆動部3
を制御することで不法電波の方向にアンテナ2を自動的
に追尾させる機能を有している。受信部5はアンテナ2
で捕捉した不法電波を受信する。電波分析部7は受信部
5で受信した電波から、その電波が不法電波に類するも
のかを分析する。設定部8は外部から操作員が設定可能
なキーボード及びマウスなどである。表示部6は、捕捉
した不法電波のスペクトルや波形等の表示、後述の不法
電波を発生している無線機のモデルや個体の番号等を表
示するために使用する。
【0011】なお、受信部5には、空中を伝搬する電波
が受信されるが、無線機自体の試験のためには空中を伝
搬する電波を捕捉するのではなく、直接無線機の送信端
子から有線で受信信号を取得するように構成してもかま
わない。
【0012】受信部5は、FM波(例えば30〜300
0MHz)としての受信信号S1を出力し、ダウンコン
バータ10に入力する。この受信信号S1は、ダウンコ
ンバータ10において例えば20.48MHzでサンプ
リングされてIF信号に変換され、その後、A/D変換
器11に印加され、デジタルIF信号S2として出力さ
れる。
【0013】デジタルIF信号S2はデジタル直交検波
部15に入力され、その前段部において、処理前I信号
S3と処理前Q信号S4に変換される。処理前I信号S
3と処理前Q信号S4は間引き部16で間引きされて、
一度メモリ17にバッファリングされる。すなわち、デ
ジタルIF信号S2はデジタル直交検波部15で検波さ
れ、最終的に立上がり波形をとしてのI信号S5と、位
相情報としてのQ信号S6となってメモり17から出力
される。
【0014】メモリ17から出力されるI信号S5すな
わち振幅電圧を図2に、Q信号S6すなわち位相情報を
図3に示す。
【0015】ここで、無線機1にアマチュア無線ハンデ
ータイプの各種無線機を用い、その立上がり時の振幅波
形(I信号S5)を取得してみた。
【0016】本実施形態では以下のように1モデルにつ
き4台ずつを試験対象とした。
【0017】A社,430MHz帯FM5wモデルα
(A−αと称す)
【0018】A社,144MHz帯FM5wモデルβ
(A−βと称す)
【0019】B社,430MHz帯FM5wモデルα
(B−αと称す)
【0020】B社,144MHz帯FM5wモデルβ
(B−βと称す)
【0021】C社,430MHz帯FM5wモデルα
(C−αと称す)
【0022】C社,144MHz帯FM5wモデルβ
(C−βと称す)
【0023】図4はA−αの1サンプルについて立上が
り時の振幅波形、図5はA−βの1サンプルについて立
上がり時の振幅波形、図6はB−αの1サンプルについ
て立上がり時の振幅波形、図7はB−βの1サンプルに
ついて立上がり時の振幅波形である。これらの図に示す
ように、振幅波形(I信号S5)には色々の形があり、
メーカによる違いおよびモデルによる違いが現れてい
る。
【0024】閾値間タイムラグ解析部20は、I信号S
5の立上がり時を捕らえて、立上がり時間を計測し、閾
値間タイムラググラフを求める。
【0025】図8は振幅波形から閾値間タイムラググラ
フを取得する方法を説明するための図である。図に示す
ように、閾値間タイムラググラフを求めるには、先ず立
上がり波形を所定の第1の閾値電圧V1とその第1の閾
値電圧V1より大きい所定の第2の閾値電圧V2とで区
切って閾値区間とし、次にその閾値区間をさらに複数
(ここでは3つ)に区切り、第2の閾値電圧V2から各
区切り電圧V4,V3および第1の閾値電圧V1までの
各タイムラグ(時間差)Δt24、Δt23、Δt21
を求め、続いて、横軸に電圧V1〜V4をとり、縦軸に
タイムラグをプロットする。このようにして、閾値間タ
イムラググラフが作成される。すなわち、立上がり波形
から閾値間タイムラググラフが抽出される。この閾値間
タイムラググラフにより、各立上がり波形の特性の違い
をより明確に示すことができる。
【0026】なお、上記の説明では、第2の閾値電圧V
2を基準にしてタイムラグを求めたが、第1の閾値電圧
V1を基準して、第1の閾値電圧V1から各区切り電圧
V3,V4および第2の閾値電圧V2までの各タイムラ
グを求めプロットするようにしてもよい。
【0027】ところで、種々の無線機での立上がり波形
の飽和電圧Vsが一定であれば、第1の閾値電圧V1と
第2の閾値電圧V2は変える必要がないが、図4〜図7
に示したように、飽和電圧Vsは変わるので、第1の閾
値電圧V1と第2の閾値電圧V2をこの飽和電圧Vsに
対する割合(比率)として設定し、規格化する。ここ
で、第1の閾値電圧V1は飽和電圧Vsの5〜20%が
好ましい。第1の閾値電圧V1が5%以下になると、立
上がり波形の0レベルの雑音で立上がり波形を切ってし
まう。また、20%を超えるとΔtの間隔が狭くなり、
立上がり波形としての情報量が減少する。
【0028】また、第2の閾値電圧V2は飽和電圧Vs
の80%〜95%であることが好ましい。80%以下で
あるとΔtの間隔が狭くなり、立上がり波形としての情
報量が減少する。また、95%を超えると、飽和電圧V
sの立上がり飽和点のリンキングで正確に立上がり波形
を切り出すことができない。
【0029】この実施形態では、第1の閾値電圧V1を
飽和電圧Vsの10%、第2の閾値電圧V2を飽和電圧
Vsの90%とし、その間を10%毎に区切り、第2の
閾値電圧V2を基準にしてタイムラグを求めた。
【0030】図9はA−αのうちの1台(A−α1)に
ついて10回測定したときの閾値間タイムラググラフで
あり、10回測定の平均値をプロットし、データの最大
値と最小値をエラーバーで表したものであるが、10回
測定によるデータのばらつきはほとんど見られず、デー
タの再現性があることが確認できた。
【0031】図10はA社のモデルαの閾値間タイムラ
ググラフを示す図、図11はB社のモデルαの閾値間タ
イムラググラフを示す図である。各モデルにつき、4台
を対象として計測したもので、4台とも10回測定の平
均値をプロットしてある。各モデルとも比較的近い値を
示していることが分かる。
【0032】図12はA、BおよびC社に関しそれぞれ
複数のモデルの無線機を対象として作成した閾値間タイ
ムラググラフである。同一モデルについてはそれぞれ4
台を対象とし、例えばA−αのグラフはα1〜α4の4
台、それぞれ10回測定の平均値を示している。図12
を見ると、各社2モデルずつのグラフで、各社毎で立上
がり時間(閾値間タイムラグ特性)は近い値をとってい
ることが分かる。閾値間タイムラグ特性は、C社の2つ
のモデルについては、明らかにA社およびB社それぞれ
のモデルと大きく異なっているし、A社とB社との間で
もハッキリと異なっている。この差異を用いることで、
メーカの同定を行えることが分かる。またA社のA−α
とA−βとの間、B社のB−αとB−βとの間で閾値タ
イムラグ特性にハッキリとした差異があり、この差異を
用いることで同一メーカであってもモデルの同定ができ
ることがわかる。
【0033】図1に戻って、閾値間タイムラグ解析部2
0は、上記した閾値間タイムラググラフを無線機1のメ
ーカ毎に、またモデル毎に作成するとともに、図13に
示すように、閾値間タイムラググラフ毎に許容範囲27
を設定する。これらの閾値間タイムラググラフおよび許
容範囲は、無線機同定データ部22に格納され記憶され
る。また、閾値間タイムラグ解析部20は、閾値間タイ
ムラググラフにおける所定の電圧比率での閾値間タイム
ラグを時間領域タイムラグとして設定する。例えば、こ
の実施形態では、第1の閾値電圧V1(電圧比率10
%)での閾値間タイムラグを時間領域タイムラグとして
設定する。この時間領域タイムラグも、モデル毎に設定
され、無線機同定データ部22に格納され記憶される。
【0034】そして、受信部5が無線機1からの電波を
受信し、そのI信号S5が閾値間タイムラグ解析部20
に入力されると、閾値間タイムラグ解析部20は、その
立上がり波形から閾値間タイムラグ(あるいは時間領域
タイムラグ)を求めるとともに、その閾値間タイムラグ
を無線機同定データ部22に格納されている許容範囲付
きの各種の閾値間タイムラググラフ(あるいは時間領域
タイムラグ)と比較し、今回到達した電波の閾値間タイ
ムラグ(あるいは時間領域タイムラグ)が何れに該当す
かを比較検討し、該当するものがあれば無線機1は、そ
のグラフに対応するモデルのものであると同定し、その
同定したモデルのモデル情報I1を表示部6に出力す
る。表示部6では、そのモデル情報I1を表示する。
【0035】なお、請求項1に記載の立上がり波形捕捉
手段は、受信部5、ダウンコンバータ10、A/D変換
器11、およびデジタル直交検波部15で構成され、タ
イムラググラフ抽出手段は閾値間タイムラグ解析部20
で構成され、基準情報記憶手段は無線機同定データ部2
2で構成され、さらに同定手段は、閾値間タイムラグ解
析部20および無線機同定データ部22で構成されてい
る。
【0036】このように、この発明の実施形態では、閾
値間タイムラグ解析部20が不法電波を送信している無
線機1における振幅波形の立上がり時間から閾値間タイ
ムラググラフを取得し、無線機同定データ部22に予め
格納されている閾値間タイムラググラフと対比するよう
にしたので、不法電波を送信している無線機のメーカ別
モデルを同定することができる。
【0037】なお、今回到達した電波の閾値間タイムラ
グ(あるいは時間領域タイムラグ)が、無線機同定デー
タ部22に格納されている許容範囲付きの各種の閾値間
タイムラググラフ(あるいは時間領域タイムラグ)の何
れにも該当しないときは、閾値間タイムラグ解析部20
は、その旨を表示部6に表示する。その表示を見たオペ
レータは、設定部8から操作して、所定の項目や数値を
入力し、無線機同定データ部22に出力する。閾値間タ
イムラグ解析部20は、そのデータを読み取って今回到
達した電波の閾値間タイムラグ(あるいは時間領域タイ
ムラグ)に付加し、新たに無線機同定データ部22に登
録する。したがって、次回からその登録したデータを使
用することで、同じ無線機1の電波が捕捉されても、同
定処理が可能となる。
【0038】一方、時間−周波数スペクトル解析部24
(図1)は、入力されたI信号S5とQ信号S6とに基
づき、その立上がり時についてFFT処理(高速フーリ
エ変換処理)を例えば分解能256で行うことで、時間
−周波数スペクトルパターンを求める。
【0039】図14および図15はそれぞれデジタル直
交検波部から出力された立上がり波形に関し、時間−振
幅(上段)と時間−周波数スペクトル(下段)とを比較
して示した図である。これらの図から、時間−周波数ス
ペクトルの振る舞いが独立していることにより、時間−
周波数スペクトルでの情報が無線機1での同定に役に立
つことが推定される。
【0040】図16および図17はそれぞれA−α、A
−βについての時間−周波数スペクトルパターンであ
る。図18および図19はそれぞれB−α、B−βにつ
いての時間−周波数スペクトルパターンである。図20
および図21はそれぞれC−α、C−βについての時間
−周波数スペクトルパターンである。この実施形態で
は、これらの時間−周波数スペクトルパターンから特徴
量を抽出し、その特徴量を用いて無線機1のモデルだけ
でなく個体まで特定できるようにする。
【0041】この特徴量の抽出手法を図22、図23を
用いて説明する。
【0042】図22は特徴量を抽出する第1の手法を説
明するための時間−周波数スペクトル図である。この第
1の手法では、第1の閾値電圧V1、ここでは電圧比率
10%の時点から、周波数が最もずれた時点Vp1まで
のタイムラグ(スペクトルタイムラグ)Δtaを特徴量
として抽出している。
【0043】図23は特徴量を抽出する第2の手法を説
明するための時間−周波数スペクトル図である。この第
2の手法では、第1の閾値電圧V1、ここでは電圧比率
10%の時点から、周波数の飛びが現れる時点Vp2ま
でのタイムラグ(スペクトルタイムラグ)Δtbを特徴
量として抽出している。
【0044】時間−周波数スペクトル解析部24は上記
のようにして特徴量を抽出すると、その特徴量(スペク
トルタイムラグ)を縦軸とし、また予め閾値間タイムラ
グ解析部20で求められ、無線機同定データ部22に記
憶されている時間領域タイムラグを横軸とする図を作成
し、その情報を新たに無線機同定データ部22に格納し
記憶させる。
【0045】図24は複数の無線機のモデル別および個
体別における時間領域タイムラグとスペクトルタイムラ
グとの関係を示す図である。ここでは、10回の測定の
平均値と最大値と最小値を示している。この図から、時
間領域タイムラグ(横軸)とスペクトルタイムラグ(縦
軸)は互いに独立していることがわかる。A社モデルα
のあるサンプルとB社モデルαの無線機群は、時間領域
タイムラグはほとんど差がないが、スペクトルタイムラ
グを加味すると識別可能であることが分かる。A社のモ
デルαとモデルβとは入り乱れているが、この入り乱れ
たA社領域を拡大したのが図25で、個々の無線機個体
の重なりがなく分離可能である。
【0046】受信部5が無線機1からの電波を受信し、
そのI信号S5およびQ信号S6が時間−周波数スペク
トル解析部24に入力されると、時間−周波数スペクト
ル解析部24は、その立上がり波形からスペクトルタイ
ムラグを求め、また閾値間タイムラグ解析部20からそ
の立上がり波形の時間領域タイムラグを入手し、それら
のデータを、無線機同定データ部22に予め格納されて
いるモデル別、個体別の時間領域タイムラグとスペクト
ルタイムラグとの関係を示す図と比較し、今回到達した
電波のスペクトルタイムラグおよび時間領域タイムラグ
が何れに該当すかを比較検討し、該当するものがあれば
無線機1は、その該当するモデル及び個体のものである
と同定し、その同定したモデルおよび個体の情報I2を
表示部6に出力する。表示部6では、そのモデル情報I
2を表示する。
【0047】なお、請求項4に記載の立上がり波形捕捉
手段は、受信部5、ダウンコンバータ10、A/D変換
器11、およびデジタル直交検波部15で構成され、特
徴量等演算手段は時間−周波数スペクトル解析部24で
構成され、基準2次元情報記憶手段は無線機同定データ
部22で構成され、さらに同定手段は、時間−周波数ス
ペクトル解析部24および無線機同定データ部22で構
成されている。
【0048】このようにこの発明の実施形態では、時間
−周波数スペクトル解析部24が、不法電波を送信して
いる無線機における時間−周波数スペクトルタイムラグ
と時間領域タイムラグとを取得し、無線機同定データ部
に予め格納されているデータと対比するようにしたの
で、不法電波を送信している無線機のメーカ別およびモ
デル別だけでなく、その同一モデルの中での個体をも同
定することができる。
【0049】なお、今回到達した電波のスペクトルタイ
ムラグや時間領域タイムラグが、無線機同定データ部2
2に格納されているスペクトルタイムラグや時間領域タ
イムラグの何れにも該当しないときは、時間−周波数ス
ペクトル解析部24は、その旨を表示部6に表示する。
その表示を見たオペレータは、設定部8から操作して、
新しいデータとして時間−周波数スペクトル解析部24
で解析し、その結果得られたスペクトルタイムラグや時
間領域タイムラグを無線機同定データ部22に登録して
おく。次回からその登録したデータを使用することで、
同じ無線機1の電波が捕捉されたときの同定処理が可能
となる。
【0050】上記の説明では、無線機1をアマチュア無
線ハンデータイプのものとしたが、本発明による無線機
同定法によると、無線機の送信方式については特に限定
されるものではない。
【0051】また、受信電波をFM信号であるとし、そ
れに合わせて立上がり信号の捕捉にデジタル直交検波部
15を用いるように構成したが、受信電波はどのような
ものでもよく、例えばAM信号であればそれに合わせて
立上がり信号の捕捉を行うように構成すればよい。
【0052】また、上記の説明では、第1の閾値電圧V
1と第2の閾値電圧V2を予め設定し、その間を区切る
ことで、閾値間タイムラグを求めるようにしたが、例え
ば第2の閾値電圧V2を固定し、第1の閾値電圧V1を
順次大から小へ移動させつつ閾値間タイムラグを求める
ように構成してもよい。
【0053】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0054】
【0055】求項に記載の発明では、予め無線機の
送信電波におけるモデル別および個体別の時間−周波数
スペクトルタイムラグと、時間領域タイムラグとを計測
し、データベースに格納しておく。そして、不法電波を
送信している無線機における時間−周波数スペクトルタ
イムラグと時間領域タイムラグとを取得し、データベー
スと対比するようにしたので、不法電波を送信している
無線機のメーカ別およびモデル別だけでなく、その同一
モデルの中での個体をも同定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線機同定装置の構成図である。
【図2】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形で振幅のグラフである。
【図3】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形で位相のグラフである。
【図4】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形の振幅をモデル別に示したグラフの例である。
【図5】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形の振幅をモデル別に示したグラフの例である。
【図6】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形の振幅をモデル別に示したグラフの例である。
【図7】デジタル直交検波部から出力された立上がり波
形の振幅をモデル別に示したグラフの例である。
【図8】振幅波形から閾値間タイムラググラフを取得す
る方法の説明図である。
【図9】無線機のモデルを固定して閾値間タイムラグに
ついて複数回計測した結果を示したグラフである。
【図10】複数のモデルの無線機で閾値間タイムラグを
計測した結果を示したグラフである。
【図11】複数のモデルの無線機で閾値間タイムラグを
計測した結果を示したグラフである。
【図12】複数のモデルの無線機の閾値間タイムラググ
ラフを示す図である。
【図13】閾値間タイムラググラフからモデルを同定す
る方法の説明図である。
【図14】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形で時間−振幅と、時間−周波数スペクトルとを比較
して示した図である。
【図15】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形で時間−振幅と時間−周波数スペクトルを比較して
示した図である。
【図16】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図17】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図18】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図19】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図20】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図21】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形でモデル別個体における時間−周波数スペクトルを
示すグラフの例である。
【図22】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形で特徴量を抽出する第1の手法を説明するための時
間−周波数スペクトル図である。
【図23】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形で特徴量を抽出する第2の手法を説明するための時
間−周波数スペクトル図である。
【図24】デジタル直交検波部から出力された立上がり
波形で複数のモデル別個体における時間−周波数スペク
トルタイムラグと時間領域タイムラグとの関係を示した
グラフである。
【図25】図24の一部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 無線機 2 アンテナ 3 駆動部 4 方向探知器 5 受信部 6 表示部 7 電波解析部 8 設定部 10 ダウンコンバータ 11 A/D変換器 15 デジタル直交検波部 16 間引き部 17 メモリ 20 閾値間タイムラグ解析部 22 無線機同定データ部 23 時間領域タイムラグ 23−1 モデル情報 24 時間−周波数スペクトル解析部 25 時間−周波数スペクトルタイムラグ 26 個体情報 27 許容範囲 S1 受信信号 S2 デジタルIF信号 S3 処理前I信号 S4 処理前Q信号 S5 I信号 S6 Q信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−233882(JP,A) 川上正光,共立全書128 電子回路4, 日本,共立出版株式会社,1957年11月20 日,2−3 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 17/00 G01R 29/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した電波を用いてその発信元の無線
    機を同定する無線機同定装置において、 上記電波が飽和電圧に達するまでの立上がり波形を捕捉
    する立上がり波形捕捉手段と、 上記立上がり波形から時間−周波数スペクトルパターン
    を計算しその時間−周波数スペクトルパターンから特徴
    量を求め、また立上がり波形から時間領域タイムラグを
    求める特徴量等演算手段と、 上記無線機のメーカおよびモデル毎に予め求めた特徴量
    および時間領域タイムラグを、その特徴量を時間領域タ
    イムラグに対応付けた状態で基準2次元情報として記憶
    する基準2次元情報記憶手段と、 今回受信した電波の立上がり波形から求めた特徴量およ
    び時間領域タイムラグと、基準2次元情報とを対比する
    ことで、今回受信した電波の発信元である無線機の個体
    を同定する同定手段と、 を具備し、 上記特徴量は、立上がり波形が第1の閾値電圧に達した
    時点から時間−周波数スペクトルパターンにおける周波
    数が最大に振れる時点までのタイムラグ、あるいは立上
    がり波形が第1の閾値電圧に達した時点から時間−周波
    数スペクトルパターンにおける周波数に飛びが発生する
    時点までのタイムラグである、 ことを特徴とする無線機同定装置。
  2. 【請求項2】 今回受信した電波に基づく無線機の同定
    が行えなかった場合、その立上がり波形から求めた特徴
    量および時間領域タイムラグを、その特徴量を時間領域
    タイムラグに対応付けた状態で基準2次元情報として基
    準2次元情報記憶手段に新規に登録させる新規登録手段
    を有する、 請求項1に記載の無線機同定装置。
JP2000206889A 2000-07-07 2000-07-07 無線機同定装置 Expired - Lifetime JP3472807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206889A JP3472807B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 無線機同定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206889A JP3472807B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 無線機同定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026826A JP2002026826A (ja) 2002-01-25
JP3472807B2 true JP3472807B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18703743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206889A Expired - Lifetime JP3472807B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 無線機同定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472807B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543283B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-15 日本電気株式会社 無線機同定方法及び装置
JP5933346B2 (ja) * 2012-06-01 2016-06-08 三菱電機株式会社 発振器同定装置及び発振器同定方法
JP6503794B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-24 日本電気株式会社 識別装置、識別方法及び識別装置のプログラム
JP6730611B2 (ja) * 2017-01-11 2020-07-29 富士通株式会社 無線解析装置、無線解析方法、及びプログラム
JP6567242B2 (ja) * 2017-07-18 2019-08-28 三菱電機株式会社 無線機識別装置及び無線機識別方法
WO2019229813A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 三菱電機株式会社 無線機同定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川上正光,共立全書128 電子回路4,日本,共立出版株式会社,1957年11月20日,2−3

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026826A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904269B1 (en) Signal type identification
US4723302A (en) Method and apparatus for determining channel reception of a receiver
US9654673B2 (en) Detection of the presence of television signals embedded in noise using cyclostationary toolbox
US5303262A (en) Method and apparatus for triggering measurements from a TDMA signal
JP2011085393A (ja) 部分放電検出装置
KR20060085947A (ko) 절연 열화 진단 장치
JP3472807B2 (ja) 無線機同定装置
JP3519550B2 (ja) 信号分析装置
JP5189767B2 (ja) 周波数追跡を用いて電波干渉レベルを測定する方法および装置
JP3740434B2 (ja) パルス受信分析装置及びパルス受信分析方法
US10971954B2 (en) Systems and methods for object detection
JP2003262670A (ja) 電波監視装置
JP5103715B2 (ja) 電磁波妨害信号の発生源特定方法及びプログラム
CN104635204B (zh) 一种基于Duffing‑Lorenz混沌***的信号源定位方法
JP5282914B2 (ja) 無線機同定装置
JP2004214817A (ja) 無線機同定装置
JP3082571B2 (ja) 信号処理装置
Fernandez et al. Harmonization of Noise Measurement Methods: Measurements of radio impulsive noise from a specific source
JP2006084413A (ja) 電磁波妨害信号の発生源特定方法
US20240003946A1 (en) Spectrum Analyzer, System and Method for Outputting Data from a Spectrum Analyzer
JP3180665B2 (ja) 受信信号識別装置
JP3380524B2 (ja) インパルス性雑音検出装置
JPH09211039A (ja) 無線機同定評価装置
JPH05273281A (ja) 接点情報の収集システム
KR102171576B1 (ko) 지장물 검지를 위한 송수신모듈장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3472807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term