JP3472112B2 - 異形断面混繊糸 - Google Patents

異形断面混繊糸

Info

Publication number
JP3472112B2
JP3472112B2 JP32046797A JP32046797A JP3472112B2 JP 3472112 B2 JP3472112 B2 JP 3472112B2 JP 32046797 A JP32046797 A JP 32046797A JP 32046797 A JP32046797 A JP 32046797A JP 3472112 B2 JP3472112 B2 JP 3472112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
fineness
mixed
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32046797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11140735A (ja
Inventor
松美 田中
寿一 勝井
準二 水野
富次 加藤
Original Assignee
カネボウ株式会社
カネボウ合繊株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社, カネボウ合繊株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP32046797A priority Critical patent/JP3472112B2/ja
Publication of JPH11140735A publication Critical patent/JPH11140735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472112B2 publication Critical patent/JP3472112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトタッチ感と張り
腰感とを合わせ持った繊度及び横断面形状の異なる複数
の繊維群からなる混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、異繊度の糸条を混繊して、細
繊度糸によるソフトタッチ感と、太繊度糸による張り腰
感とを得ようする試みがなされている。例えば、特開平
2−300330号公報には、繊度及び熱収縮率の異な
る糸条を混繊してなり、熱処理により収縮したマルチフ
ィラメントで芯部を構成する複合マルチフィラメントが
記載されている。また、特開平4−316624号公報
には、断面形状が放射状の3〜8葉からなる異形捲縮糸
条と細繊度捲縮糸条とを混繊交絡してなる特殊嵩高加工
糸が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−300330号公報に記載された発明では、単に熱
伸長糸と熱収縮糸とを混繊させたものであるため、熱処
理後に両成分が完全に分離した構造となり、張り腰感が
不足したものとなる問題点がある。また、特開平4−3
16624号公報に記載された発明では、異形捲縮糸と
細繊度捲縮糸とが均一に分散した構造をなすため、細繊
度糸の風合いが顕著には現れず、ソフト感に乏しく、ド
レープ性にも劣るという問題点がある。本発明はかかる
問題点を解決するものであって、その目的は、異形断面
糸と細繊度糸とを、特定の構造を有した混繊糸となすこ
とにより、張り腰感、ソフト感、膨らみ感の総てに優れ
た異形断面混繊糸を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、単糸繊度の異
なる複数の繊維群からなる異収縮混繊糸であって、一方
の繊維群は、単糸繊度が0.6デニール以下の細繊度糸
からなり、他方の繊維群は、単糸繊度が2.5デニール
以上、偏平度が3〜6の偏平糸であって、単糸横断面の
両長軸に2個以上の凸状部を有する異形断面糸からなる
ものであって、集束した偏平糸の単糸の周囲を細繊度糸
の単糸が包囲した構造を実質的になすことを特徴とする
異形断面混繊糸及び、単糸繊度の異なる複数の繊維群か
らなる異収縮混繊糸であって、一方の繊維群は、単糸繊
度が0.6デニール以下の細繊度糸であり、他方の繊維
群は、単糸繊度が2.5デニール以上、偏平度が3〜6
の偏平糸であって、単糸横断面の両長軸に2個以上の凸
状部を有し、偏平糸の沸水収縮率が細繊度糸の沸水収縮
率より20%以上大きいことを特徴とする異形断面混繊
糸である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、単糸繊度の異なる複数
の繊維群が、後述する特定の構造をもって混繊されたも
のであるが、かかる構造を呈するために、以下の如き特
定の横断面をもった異形断面糸を含むことが必要であ
る。
【0006】すなわち、かかる異形断面糸は、偏平糸で
あることが必要であり、図3に示す如く、その横断面に
おいて、短軸の長さ(A)と長軸の長さ(B)との比
(B/A)によって示される偏平率が3〜6であること
が必要である。偏平率が3未満では、通常の丸断面に近
似したものとなって、後述する偏平糸の単糸の集束が生
じずシャリ感が劣る。また、6を超えると偏平形状の破
損等が生じて工業的生産が困難となる。
【0007】更に、本偏平糸は、横断面の両長軸に2個
以上の凸状部(1・・・)を有することが必要である。
凸状部(1・・・)の形状は偏平糸間に空隙を設けるこ
とができるものであれば特に限定されないが、各凸状部
(1・・・)の形状は同一乃至近似したものが均等に配
されたものとすることが好ましい。また、凸状部(1・
・・)の個数は各長軸において2〜6個であることが好
ましく、凸状部(1・・・)の高さ(h)は短軸の長さ
(A)の0.2〜0.7倍であることが好ましい。
【0008】偏平糸は、通常の繊維形成性重合体から形
成されるもので、特に限定されないが、ポリエステル
系、ポリアミド系重合体等から形成されるものが好まし
く用いられ、用途に応じて異成分を共重合、混合、複合
等したものであっても良い。
【0009】偏平糸の単糸繊度は、2デニール以上であ
ることが張り腰感のある製品を得るために必要である
が、一般には30デニール以上のものは衣料用途には適
さない。
【0010】細繊度糸は、混繊糸の外層に位置し、直接
風合いに関与するものであるため、ソフトな風合いを得
る本発明にあっては、0.6デニール以下とすることが
必要である。但し、0.3デニール以下となると繊維強
度が著しく低下するため実際上は用いることが困難であ
る。
【0011】細繊度糸は、通常の繊維形成性重合体等か
ら形成されるもので良く、また、公知の複合紡糸法によ
り得られた複合繊維を割繊して得られたものであっても
好ましい。
【0012】また、細繊度糸の形状も特に限定されない
が、丸断面形状のものが抱合性の観点から好ましい。
【0013】本発明の混繊糸において、特徴的な点は、
偏平糸と細繊度糸の配置構造にある。かかる構造を、本
発明の混繊糸の横断面を模式的に表した図1に基づいて
説明する。
【0014】同図に示す如く、本発明の混繊糸は、集束
した偏平糸の単糸(2・・・)の周囲を細繊度糸の単糸
(3・・・)が包囲した構造を有する。偏平糸の単糸
(2・・・)は、数本の単糸が積層して、いくつかの単
糸群を形成しながら、これら各群は混繊糸の内部に位置
している。一方、細繊度糸の単糸(3・・・)は、偏平
糸の単糸(2・・・)のかかる単糸群の周囲に位置し、
これを包囲する構造をとる。したがって、混繊糸の外部
からは、殆ど偏平糸の単糸(2・・・)が現れない。も
ちろん、かかる構造は、典型的な構造について説明した
ものであり、本混繊糸は、繊維の長手方向について、そ
の大部分がかかる構造を呈していれば良いのであり、こ
の点で実質的にかかる構造をとれば良い。本混繊糸のか
かる構造に対し、単なる通常偏平糸を含む混繊糸の場合
は、図2に示す如く通常偏平糸の単糸R(4・・・)が
積層した単糸群を形成せず、そのため、細繊度糸(3・
・・)がその周囲を包囲した構造をとることができな
い。
【0015】かかる差異は、偏平糸の単糸(2・・・)
の横断面形状に因るものと考えられる。すなわち、本発
明の混繊糸に含まれる偏平糸の単糸(2・・・)は、凸
状部(1・・・)を有するが、かかる凸状部(1・・
・)は偏平糸の単糸(2・・・)が互いに接触した際、
各単糸の動きを止め、互いに嵌合する如く結合せしめる
作用を奏する。したがって、各偏平糸の単糸(2・・
・)はいくつかが集まって積層体を形成する。これに対
し、細繊度糸の単糸(3・・・)は、偏平糸の単糸(2
・・・)に比べてはるかに移動し易く、そのため、両単
糸は自然と、前記の構造を呈するものと考えられる。
【0016】また、本発明の混繊糸は、流体交絡処理、
いわゆるインターレース処理が施されていることが好ま
しく、その交絡数は、10〜40個/m程度が好まし
い。交絡を付与しない場合は、適度な撚を付与すること
が好ましく、その撚数は600〜2000T/M程度が
好ましい。
【0017】前述の如き本発明の混繊糸構造をとるため
には、前記した横断面形状を有する偏平糸を含む他に、
偏平糸と細繊度糸の熱収縮率を異ならしめて異収縮混繊
糸となし、これを熱処理して前記構造とすることが工業
的には簡便である。
【0018】かかる場合、偏平糸は、細繊度糸よりも熱
収縮率を高くすることにより、より混繊糸の中心部に位
置することになり、両糸の熱収縮率の差異は20%以
上、好ましくは15〜30%とすると良い。但し、30
%を超えると両糸の分離程度が大きくなり、張り腰感が
低下する。
【0019】かかる熱収縮率差を設けるためには、公知
の手法を用いることができ、例えば、両糸の熱履歴に差
異を設ける方法や異なったポリマーを用いて紡糸を行う
方法等があり、高収縮糸を製造する方法としては、延撚
工程での熱セット率や延伸倍率を低く設定したり、ポリ
エステルの場合、イソフタル酸やビスフェノール等の共
重合成分を添加する方法等がある。また、低収縮糸を得
る方法としては、延撚工程等での熱セット率を高めた
り、多段延伸法により十分に延伸を行ったり、更にはそ
の際のフィード率を多くして自己伸長性を付与する方法
等がある。
【0020】このように両糸を異収縮混繊糸となした場
合は、本混繊糸を用いて編織等を行った後、リラックス
工程等で熱処理を行い熱収縮率差を発現せしめることが
好ましい。
【0021】本混繊糸は、織物、編物等種々の形態で用
いることができ、その組織も特に限定されないが、本混
繊糸の有するソフトタッチ感や張り腰感を十分に発揮せ
しめるためには、織物の場合、経又は緯二重織のような
組織の細繊度糸が布帛表面に多く出るような織物等に用
いることが好ましく、編物の場合は、ダブルトリコット
等に用いることが好ましい。
【0022】また、かかる織編物等には、種々の加工を
施しても良いことは勿論であり、例えば、制電加工、抗
菌加工等を挙げることができる。
【0023】
【実施例】(実施例)極限粘度0.63のポリエチレン
テレフタレートを、孔数12の長辺に夫々3個の凸状部
を有する偏平状の異形断面口金を用いて、紡糸温度29
0℃、速度1400m/分で溶融紡糸後引取り、未延伸
糸を得、この未延伸糸を.80℃の熱ローラを使用しド
ラフト2.60で延伸し30d/12fの延伸糸糸条を
得た。
【0024】得られた異形断面糸は、偏平率が5で、各
長辺に3個の凸状部を有しその高さは、短辺の0.3倍
であり、沸水収縮率は24%であった。一方、極限粘度
0.63のポリエチレンテレフタレートを孔数144の
丸断面口金を用いて、紡糸温度298℃、速度1400
m/分で引取り、未延伸糸を得た。この未延伸糸を多段
延伸機を用いて85d/144fの沸水収縮率0.8%
の低熱収糸糸条を得た。
【0025】次いで、図4に示す径の異なる2つのロー
ラを接合した段付きローラ装置を用いて、低熱収縮糸を
径の小さなローラに、異形断面糸を径の大きなローラに
巻き付けて、低熱収縮糸が過剰に供給されるようにして
合糸し、インターレース装置により28個/mの交絡を
付与して115d/156fの混繊糸を得た。かかる混
繊糸の横断面形状を、電子顕微鏡(800倍)により確
認し模式化したものを図1に示す。また、得られた混繊
糸を用いて、筒編地を製造した。その結果を表1に示
す。
【0026】(比較例)極限粘度0.63のポリエチレ
ンテレフタレートを孔数12からなる偏平断面口金を用
いて、紡糸温度294℃、速度1400m/分で引取
り、偏平未延伸糸を得た。一方、極限粘度0.63のポ
リエチレンテレフタレートを孔数144の丸断面口金を
用いて、紡糸温度298℃、速度1400m/分で引取
り、75デニールの細繊度未延伸糸を得た。
【0027】次いで、両未延伸糸を図5に示す装置を使
い80℃の熱ローラ51に導きフリーローラ52には細
繊度未延伸糸を通し、偏平未延伸糸は137℃のプレー
トヒーターに導き、ローラ53上で両未延伸糸を合わせ
ドラフト2.50で延伸した後、交絡を付与し105d
/156fの混繊糸を得た。得られた混繊糸を用いて実
施例と同様に筒編地を得た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 評価 ○:良好 △:やや悪い
【0029】表1に示す如く、本発明の混繊糸を用いた
ものはソフト性、シヤリ感、フクラミ感等に優れたもの
であつた。
【0030】
【発明の効果】本発明の混繊糸によれば、シャリ感とソ
フト性に優れた繊維製品を得ることができ、特に婦人衣
料用途、ブラウス、ジャケット、ボトム等の用途に用い
ると好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混繊糸の構造を示す模式図である。
【図2】本発明以外の混繊糸の構造を示す模式図であ
る。
【図3】本発明で用いる偏平糸の横断面形状を示す説明
図である。
【図4】本発明の混繊糸の製造方法の一例の説明図であ
る。
【図5】比較例の混繊糸の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 凸状部 2 偏平糸の単糸 3 細繊度糸の単糸 4 通常偏平糸の単糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 富次 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 カネボウ合繊株式会社 北陸合繊工場内 (56)参考文献 特開 平7−292575(JP,A) 特開 昭62−21827(JP,A) 特開 平4−316624(JP,A) 特開 昭63−99340(JP,A) 特開 平3−27140(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度の異なる複数の繊維群からなる
    異収縮混繊糸であって、一方の繊維群は、単糸繊度が
    0.6デニール以下の細繊度糸からなり、他方の繊維群
    は、単糸繊度が2.5デニール以上、偏平度が3〜6の
    偏平糸であって、単糸横断面の両長軸に2個以上の凸状
    部を有する異形断面糸からなるものであって、集束した
    偏平糸の単糸の周囲を細繊度糸の単糸が包囲した構造を
    実質的になすことを特徴とする異形断面混繊糸。
  2. 【請求項2】 単糸繊度の異なる複数の繊維群からなる
    異収縮混繊糸であって、一方の繊維群は、単糸繊度が
    0.6デニール以下の細繊度糸からなり、他方の繊維群
    は、単糸繊度が2.5デニール以上、偏平度が3〜6の
    偏平糸であって、単糸横断面の両長軸に2個以上の凸状
    部を有し、偏平糸の沸水収縮率が細繊度糸の沸水収縮率
    より20%以上大きいことを特徴とする異形断面混繊
    糸。
JP32046797A 1997-11-05 1997-11-05 異形断面混繊糸 Expired - Fee Related JP3472112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32046797A JP3472112B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 異形断面混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32046797A JP3472112B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 異形断面混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140735A JPH11140735A (ja) 1999-05-25
JP3472112B2 true JP3472112B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18121785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32046797A Expired - Fee Related JP3472112B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 異形断面混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254708B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-07 日本エステル株式会社 異形異繊度混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11140735A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP3472112B2 (ja) 異形断面混繊糸
JPS6152254B2 (ja)
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JPS6152253B2 (ja)
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPS63303136A (ja) 仮撚りかさ高マルチフィラメントヤーンとその製造方法
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP2734452B2 (ja) 寝装資材およびその製造方法
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH0625930A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2888296B2 (ja) フイブリル化型複合繊維およびその製造方法
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JP2734453B2 (ja) 寝装資材用高密度織物およびその製造法
JPH08113870A (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP2855695B2 (ja) 特殊捲縮加工糸
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JPH0390641A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS60104574A (ja) ヌバツク調布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees