JP3471940B2 - 車両用地図表示装置 - Google Patents

車両用地図表示装置

Info

Publication number
JP3471940B2
JP3471940B2 JP31093794A JP31093794A JP3471940B2 JP 3471940 B2 JP3471940 B2 JP 3471940B2 JP 31093794 A JP31093794 A JP 31093794A JP 31093794 A JP31093794 A JP 31093794A JP 3471940 B2 JP3471940 B2 JP 3471940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
image data
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31093794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08166764A (ja
Inventor
拓央 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP31093794A priority Critical patent/JP3471940B2/ja
Publication of JPH08166764A publication Critical patent/JPH08166764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471940B2 publication Critical patent/JP3471940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設定された現在地から
目的地までの範囲内の道路地図を表示装置に表示するこ
とができる車両用地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路地図を表示装置に表示する際、車両
の現在地周辺の道路地図を遠方よりも拡大して表示す
る、いわゆる鳥瞰図表示形式によって道路地図を表示す
るようにした車両用地図表示装置が知られている(例え
ば、特開平3-225391号公報参照)。上記公報に開示され
た装置は、車両の現在地の後方に視点を置き、この視点
から車両の進行方向を見下ろした様子を表示装置の画面
上に表示する。このような鳥瞰図表示を行うと、現在地
周辺の地図情報を拡大して表示できるとともに、現在地
から遠方までの広範囲を表示できるため、道路地図の接
続状況を視覚的に捉えやすくなる。また、表示方向を車
両の進行方向とすると、車両の進行経路上にある交差点
等を詳細に観察できるという利点があり、進行経路が直
進経路である場合には道路地図が大変にわかりやすくな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、車両の進行
方向を表示方向とすると、例えば進行経路が大きくカー
ブする場合には、それとともに道路地図の表示方向が大
きく変化するため、車両がどの方角に進んでいるのかわ
かりにくくなる。上記の問題を解消するためには、目的
地方向を表示方向としたり、現在地と目的地との途中に
ある経由地方向を表示方向にすることも考えられるが、
車両の進行方向と目的地方向または経由地の方向とのず
れが大きい場合には、やはり道路地図がわかりにくくな
る。
【0004】本発明の目的は、道路地図を例えば鳥瞰図
表示する場合に、鳥瞰図の表示方向を正確に把握できる
ようにした車両用地図表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、車両
用地図表示装置に適用され、道路地図データを取得する
道路地図データ取得手段と、道路を走行中の車両の現在
地と車両の進行方向を検出する現在地検出手段と、取得
された道路地図データに基づき、検出された車両の現在
地周辺の上方の視点から検出された車両の進行方向を斜
めに見下ろした見下ろし地図の地図画像データを生成す
る見下ろし地図生成手段と、表示装置に画像を表示する
ための画像データを格納する画像データ格納手段と、見
下ろし地図の見下ろし方向が表示装置の表示画面の上辺
側に向くように生成された地図画像データを画像データ
格納手段に格納し、検出された車両の現在地に対応する
見下ろし地図上の位置に車両マークを表示するように車
両マークの画像データを画像データ格納手段に格納し、
見下ろし地図の見下ろし方向に基づく方位を表す方位マ
ークを表示装置の表示画面上辺側に表示するように方位
マークの画像データを画像データ格納手段に格納する表
示制御手段とを備えることを特徴とするものである。請
求項2の発明は、車両用地図表示装置に適用され、道路
地図データを取得する道路地図データ取得手段と、道路
を走行中の車両の現在地と車両の進行方向を検出する現
在地検出手段と、取得された道路地図データに基づき、
検出された車両の現在地周辺の上方の視点から検出され
た車両の進行方向を斜めに見下ろした見下ろし地図の地
図画像データを生成する見下ろし地図生成手段と、表示
装置に画像を表示するための画像データを格納する画像
データ格納手段と、見下ろし地図の見下ろし方向が表示
装置の表示画面の上辺側に向くように生成された地図画
像データを画像データ格納手段に格納し、検出された車
両の現在地に対応する見下ろし地図上の位置に車両マー
クを表示するように車両マークの画像データを画像デー
タ格納手段に格納し、表示装置の表示画面上辺側に空の
画像を表示するように空の画像の画像データを画像デー
タ格納手段に格納し、見下ろし地図の見下ろし方向に基
づく方位を表す方位マークを空の画像の一部に表示する
ように方位マークの画像データを画像データ格納手段に
格納する表示制御手段とを備えることを特徴とするもの
である。
【0006】請求項3の発明は、請求項2に記載の車両
用地図表示装置において、表示制御手段は、方位マーク
を表示装置の表示画面の左端部側の空を示す画像上に表
示するように方位マークの画像データを画像データ格納
手段に格納することを特徴とするものである。請求項4
の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の車両用地
図表示装置において、表示制御手段は、見下ろし地図の
見下ろし方向が変化するたびに、少なくとも方位マーク
の画像データを更新して画像データ格納手段に格納する
ことを特徴とするものである。請求項5の発明は、請求
項1から4のいずれかに記載の車両用地図表示装置にお
いて、方位マークは方位を表す文字、北方向を表す矢
印、または磁石の記号であることを特徴とするものであ
る。請求項6の発明は、請求項5に記載の車両用地図表
示装置において、表示制御手段は、方位マークが磁石の
記号であるとき、360度を8分割した45度単位で方
位を表示する磁石の記号か、或いは360度を36分割
した10度単位で方位を表示する磁石の記号の画像デー
タを画像データ格納手段に格納することを特徴とするも
のである。請求項7の発明は、請求項1から6のいずれ
かに記載の車両用地図表示装置において、表示制御手段
は、さらに目的地を表す目的地マークを見下ろし地図上
に表示するように目的地マークの画像データを画像デー
タ格納手段に格納することを特徴とするものである。
【0007】なお、上記の通り本発明の構成を説明した
が、本発明実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1は本発明による車両用地図表示装置の一
実施例のブロック図である。図1において、1は車両の
現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の
進行方位を検出する方位センサや車速を検出する車速セ
ンサやGPS(Global Positioning System)衛星から
のGPS信号を検出するGPSセンサ等から成る。2は
道路地図データを格納する地図記憶メモリであり、例え
ばCD−ROMおよびその読み出し装置から成る。地図
記憶メモリ2に格納される道路地図データは、主に道路
データ、名称データおよび背景データ等から成る。ま
た、地図記憶メモリ2には、複数の地図縮尺の道路地図
データが格納されている。
【0009】3は装置全体を制御する制御回路であり、
マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。4は
車両の目的地等を入力する入力装置である。5は表示装
置6に表示するための画像データを格納する画像メモリ
であり、画像メモリ5に格納された画像データは適宜読
み出されて表示装置6に表示される。
【0010】図2,3は制御回路3のメイン処理を示す
フローチャートであり、以下このフローチャートに基づ
いて本実施例の動作を説明する。なお、制御回路3は、
キーがイグニッションオン位置に操作されたときに図
2,3の処理を開始する。図2のステップS1では、現
在地検出装置1を用いて車両の現在地および進行方向を
検出する。例えば、現在地検出装置1内部にGPSセン
サが備わっている場合には、GPSセンサを用いたいわ
ゆるGPS航法によって現在地を検出し、GPSセンサ
の代わりに車速センサおよび方位センサが備わっている
場合には、車両の走行軌跡を求めるいわゆる自立航法に
よって現在地を検出する。あるいは、GPS航法と自立
航法を組み合わせて現在地を検出してもよい。一方、車
両の進行方向は方位センサや地磁気センサ(いずれも不
図示)等を用いて検出する。
【0011】ステップS2では、車両の進行方向の鳥瞰
図を表示すべく、ステップS1で検出した車両の進行方
向に基づいて鳥瞰図の表示方向を定める。ステップS3
では、ステップS1で検出した現在地およびステップS
2で定めた表示方向に基づいて、現在地周辺の道路地図
データを地図記憶メモリ2から読み込む。例えば、現在
地を含む数10km四方の道路地図データを読み込む。
ステップS4では、ステップS3で読み込んだ道路地図
データの中から、鳥瞰図を表示するのに用いるデータを
選択する。
【0012】図4は、ステップS4の処理の詳細を示す
フローチャートである。図示のステップS101では、
図2のステップS3で読み込んだ道路地図データのう
ち、以下に示すステップS102以降の処理を行ってい
ないデータを選択する。ステップS102では、ステッ
プS101で選択したデータのデータ種別が表示装置6
に表示すべきものであるか否かを判定する。例えば、ス
テップS101で選択したデータが道路データの場合に
は、その道路データの道路種別の優先順位が国道より上
位か否かを判定する。このステップS102の処理によ
り、表示装置6に表示する道路地図データの量を削減で
きる。
【0013】ステップS102の判定が肯定されるとス
テップS103に進み、ステップS101で選択したデ
ータが表示装置6に表示される範囲内にあるか否かを判
定する。すなわち、ステップS101で選択したデータ
が表示装置6に表示される範囲内にあるか否かを判定す
る。ステップS103の判定が肯定されるとステップS
104に進み、ステップS101で選択したデータを鳥
瞰図に変換するためのデータとして選択する。ステップ
S104の処理が終了した場合、またはステップS10
2の判定が否定された場合、またはステップS103の
判定が否定された場合はいずれもステップS105に進
み、図2のステップS4で地図記憶メモリ2から読み込
んだデータのすべてについて、ステップS101〜S1
04までの処理を行ったか否かを判定する。判定が肯定
されるとリターンし、判定が否定されるとステップS1
01に戻る。
【0014】このように、図4の処理では、地図記憶メ
モリ2から読み込んだ道路地図データのうち、データ種
別が所定の条件を満たすデータのみを抽出し、その抽出
したデータの中からさらに、鳥瞰図表示のためのデータ
を選択する。
【0015】図2に戻って、ステップS5では、ステッ
プS4で選択した道路地図データを鳥瞰図データに変換
する。図5は鳥瞰図データへの変換を説明する図であ
り、道路地図をXY平面とし、XY平面に直交するZ軸
上に視点Mを置き、視点Mからの見下ろし角度をφとし
た例を示す。図示の長方形abcdは図6に拡大表示す
るように表示装置6の表示範囲を示し、図5の台形領域
ABCDは表示装置6に表示される道路地図範囲を示
す。上記ステップS5では、台形領域ABCD内の道路
地図データのすべてを表示装置6に表示できるように、
視点Mの高さZ、視点Mからの見下ろし角度φおよび視
点からの見開き角度θを定めた後、これらパラメータを
用いて図4の長方形領域abcdに投影される鳥瞰図デ
ータを作成する。その際、見下ろし角度φは、表示装置
6の表示画面の上辺および下辺の各中点を結ぶ中心線付
近が車両の進行方向となるように設定する。
【0016】ステップS6では、ステップS5で変換し
た鳥瞰図データを、表示装置6に表示するための最終的
な地図画像データに変換する。
【0017】図7はステップS6の処理の詳細を示すフ
ローチャートである。図7のステップS201では、図
2のステップS6の処理によって得られる鳥瞰図データ
の中から、まだ地図画像データに変換していないデータ
を選択する。ステップS202では、表示装置6の表示
範囲を複数の領域に分割し、分割した領域数を変数Nに
代入する。
【0018】図8に示すように、本実施例では、表示装
置6の表示範囲を4つの領域に分割している。図8で
は、表示装置6の表示画面のX軸方向を500ドット、
Y軸方向を400ドットとし、画面の左下隅を座標の原
点とした例を示している。また図8では、4つの領域の
うち、第1領域をY軸方向の座標が0〜200ドットの
範囲、第2領域をY軸方向の座標が200〜300ドッ
トの範囲、第3領域をY軸方向の座標が300〜350
ドットの範囲、第4領域をY軸方向の座標が350〜4
00ドットの範囲としている。
【0019】図7のステップS203では、ステップS
201で選択したデータの表示位置が第N領域に属する
か否かを判定する。判定が否定されるとステップS20
4に進み、変数Nから1減算した値を新たなNとしてス
テップS203に戻る。ステップS203の判定が肯定
されるとステップS205に進み、変数Nの値に基づい
て鳥瞰図データを地図画像データに変換する。例えば、
第1領域の道路データは4ポイントの線幅とし、第2領
域の道路データは2ポイント、第3領域の道路データは
1ポイントの線幅とする。また、第4領域には空を示す
画像を表示するため、第4領域に含まれる道路地図デー
タはすべて削除し、代わりに青系統の画像データを作成
する。なお、第4領域については、昼と夜によって表示
色を変えてもよい。
【0020】ステップS206では、鳥瞰図データのす
べてを地図画像データに変換したか否かを判定する。判
定が否定されるとステップS201に戻り、判定が肯定
されるとリターンする。
【0021】このように、図7の処理では、表示装置6
の表示範囲を複数の領域に分割し、各領域ごとに鳥瞰図
データの表示形式を変更するため、より立体的な鳥瞰図
を表示でき、距離感がつかみやすくなる。特に、表示画
面の上辺に最も近接した第4領域には道路地図を表示せ
ずに空を示す画像を表示するため、鳥瞰図により一層の
奥行きを持たせることができる。
【0022】図2に戻って、ステップS7では、表示画
面上の第4領域に表示される方位マークの種類を選択す
る。ここで、方位マークとは、鳥瞰図の表示方向を示す
四角形状のマークを意味し、四角の枠の中には以下の8
種類のいずれかの記号が表示される。 北方向を表示していることを示すN 北東方向を表示していることを示すNE 東方向を表示していることを示すE 南東方向を表示していることを示すSE 南方向を表示していることを示すS 南西方向を表示していることを示すSW 西方向を表示していることを示すW 北西方向を表示していることを示すNW
【0023】ステップS8では、ステップS7で選択し
た記号を第4領域のどこに表示するかを設定する。本実
施例では、図8に示すように、第4領域の左端部M1、
中央部M2、右端部M3のいずれかに方位マークを表示
する。例えば、図9の矢印Aの方向の道路地図を表示す
る場合には、第4領域の中央部M2に記号Nの方位マー
クを表示する(図10(a)参照)。一方、図9の矢印
Bの方向の道路地図を表示する場合には、第4領域の左
端部M1に記号Nの方位マークを表示する(図10
(b)参照)。また、図9の矢印Cの方向の道路地図を
表示する場合には、第4領域の右端部M3に記号Nの方
位マークを表示する(図10(c)参照)。
【0024】図2のステップS9では、表示画面の第4
領域に方位マークを表示すべく、方位情報画像データを
作成する。ステップS10では、車両の現在地および目
的地を示すマークを表示装置6に表示すべく、車両情報
画像データを作成する。
【0025】図11はステップS10の処理の詳細を示
すフローチャートである。図11のステップS301で
は、車両の現在地Gに対応する表示位置に、図10に示
す三角形状のマークを表示すべく、車両位置マークデー
タを作成する。ステップS302では、車両の現在地G
と目的地Pまでの距離GPを求める。ステップS303
では、距離GPが所定距離L以下か否かを判定する。
【0026】ステップS303の判定が肯定されるとス
テップS304に進み、目的地Pの表示位置に図10に
示す旗マークを表示すべく、目的地マークデータを作成
してリターンする。ステップS303の判定が否定され
るとステップS305に進み、第3領域と第4領域の境
目に旗マークを表示すべく、目的地マークデータを作成
してリターンする。また、上記ステップS304および
S305では、目的地の表示位置によって旗マークの大
きさを変更する。例えば、目的地が第1領域内にある場
合には旗マークを最も大きくし、以下、第2領域にある
場合が次に大きく、第3領域にある場合は最も小さくす
る。
【0027】このように、図11の処理では、目的地が
表示装置6に表示される範囲内にある場合には、目的地
に対応する表示位置に旗マークを表示し、目的地が表示
範囲内にない場合には、目的地方向にあり、かつ表示画
面上で目的地に最も近い表示位置に旗マークを表示す
る。これにより、現在地から目的地までの距離にかかわ
らず常に旗マークを表示でき、運転者は常に目的地方向
を把握できるようになる。また、表示画面内の表示位置
によって旗マークの大きさを変更するようにしたため、
旗マークが他の地図情報の表示の妨げになることはな
い。
【0028】図2に戻って、ステップS11では、ステ
ップS6,S9,S10でそれぞれ作成した地図画像デ
ータ、方位情報画像データおよび車両情報画像データを
画像メモリ5に格納する。次に、図3のステップS12
では、画像メモリ5に格納されているデータに基づいて
表示装置6への描画を行う。これにより、表示装置6に
は、図10に示すような鳥瞰図が表示される。なお、図
10の斜線で示す道路は推奨経路を示す。
【0029】図3に戻って、ステップS13では、ステ
ップS2と同様に車両の現在地および進行方位を検出す
る。ステップS14では、車両が所定距離以上走行した
か否かを判定する。判定が肯定されると図2のステップ
S2に戻り、判定が否定されるとステップS15に進
む。ステップS15では、車両の進行方向が変化したか
否かを判定する。判定が肯定されるとステップS16に
進み、道路地図の更新を行わずに、車両マークおよび方
位マークを書き換えた後にステップS13に戻る。すな
わち、車両の現在地に応じて車両マークの表示位置を変
更するとともに、車両の進行方向に応じて方位マーク内
部の記号の種類および方位マークの表示位置を変更す
る。
【0030】ステップS15の判定が否定されるとステ
ップS17に進み、車両の現在地を示すマークの表示位
置だけを車両の走行距離に応じて変更する。そして、ス
テップS13に戻る。
【0031】以上に説明した図2,3の処理をまとめる
と、車両が走行を開始すると、制御回路3は車両の現在
地および進行方向を検出し、視点から見下ろす方向を設
定する。次に、現在地および見下ろし方向に基づいて地
図記憶メモリ2から道路地図データを読み込み、読み込
んだ道路地図データの中から、データ種別が所定の条件
を満たすデータを抽出し、抽出したデータを鳥瞰図デー
タに変換する。
【0032】次に、表示装置6の表示画面を複数の領域
に分割し、各領域ごとに鳥瞰図データの加工を行って地
図画像データに変換する。例えば、表示画面の下辺側の
領域内の道路線幅は太くし、上辺側の領域の道路線幅は
細くする。次に、鳥瞰図の表示方向を示す記号を選択す
るとともに、方位マークの表示位置を選択し、方位情報
画像データを作成する。次に、車両の現在地および目的
地を示すマークを表示するための車両情報画像データを
作成する。地図画像データ、方位情報画像データおよび
車両情報画像データの作成が終了すると、それらデータ
を表示装置6に表示した後、再度車両の現在地を検出す
る。
【0033】このように、表示装置に鳥瞰図を表示する
際には、鳥瞰図の表示方向を示す方位マークを表示する
ようにしたため、例えば車両の進行方向を表示している
ときに急カーブ等で車両の進行方向が急に変化して、そ
れに伴って鳥瞰図の表示方向が急変しても、道路地図上
の方角がわからなくなることはない。
【0034】上記実施例では、方位を示す記号として8
種類を設けたが、もっと多くの種類を設けてもよい。例
えば、360度を36分割し、10度単位で方位を検出
して表示してもよい。上記実施例では、画面内の上辺側
の3箇所のいずれかに方位マークを表示する例を説明し
たが、もっと多くの場所に方位マークを表示できるよう
にしてもよい。また、画面内の複数の場所に同時に方位
マークを表示してもよい。複数の場所に同時に方位マー
クを表示するようにすると、鳥瞰図表示の際の視野角を
知ることができる。上記実施例では、四角形状の枠の中
に方位を示す記号を入れたものを方位マークとしたが、
方位マークの形態は実施例には限定されない。例えば、
北方向を示す矢印を表示したり、磁石を表示してもよ
い。上記実施例では、車両の進行方向の道路地図を鳥瞰
図表示する例を示したが、鳥瞰図表示する方向は車両の
進行方向に限定されない。例えば、目的地方向や目的地
の途中にある経由地方向の道路地図を鳥瞰図表示する際
にも本発明は適用できる。
【0035】図2のステップS5では、図5の台形領域
ABCDの範囲内のデータを鳥瞰図データとして抽出し
ているが、処理速度の向上を図るため、図12(a)の
ように台形領域ABCDを含む正方形領域(図示のハッ
チング領域)のデータを鳥瞰図データとして抽出し、抽
出した正方形領域の全範囲を座標変換してもよい。図1
2(b)は、図12(a)の正方形領域を座標変換した
例を示す。図12(b)の中央部の長方形領域abcd
は、実際に表示装置6に表示される範囲を示す。このよ
うに、表示装置6の表示範囲よりも広い範囲の道路地図
データを鳥瞰図データに変換すると、表示後に車両が移
動した場合に、図12(a)に示す正方形の範囲内であ
れば、図2のステップS6の処理を行わずに、図12
(b)の長方形領域をずらして表示するだけで済むた
め、鳥瞰図の書き換え速度が向上する。
【0036】このように構成した実施例にあっては、地
図記憶メモリ2が道路地図記憶手段に、制御回路3が表
示制御手段に、現在地検出装置1が車両位置検出手段
に、図2のステップS5が鳥瞰図データ変換手段に、図
2のステップS7〜S9が方位情報作成手段に、図7の
ステップS202〜S205の処理が分割手段に、それ
ぞれ対応する。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、例えば、鳥瞰図を表示する際、鳥瞰図の方位を表
す方位マークを表示するようにしたため、鳥瞰図の方位
が急に変化しても、方位がわからなくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用地図表示装置の一実施例の
ブロック図。
【図2】制御回路のメイン処理を示すフローチャート。
【図3】図2に続くフローチャート。
【図4】図2のステップS4の処理の詳細を示すフロー
チャート。
【図5】鳥瞰図データへの変換手法を説明する図。
【図6】図5に示す長方形領域abcdを拡大した図。
【図7】図2のステップS6の処理の詳細を示すフロー
チャート。
【図8】鳥瞰図表示の一例を示す図。
【図9】鳥瞰図の表示方向を示す図。
【図10】方位マークの表示例を示す図。
【図11】図2のステップS10の処理の詳細を示すフ
ローチャート。
【図12】鳥瞰図データへの変換を行う道路地図範囲を
示す図。
【符号の説明】
1 現在地検出装置 2 地図記憶メモリ 3 制御回路 4 入力装置 5 画像メモリ 6 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09B 29/00 G09B 29/00 A C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/14 G01C 21/00 G06T 17/40 G06T 17/50 G08G 1/0969

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路地図データを取得する道路地図データ
    取得手段と、 道路を走行中の車両の現在地と車両の進行方向を検出す
    る現在地検出手段と、 前記取得された道路地図データに基づき、前記検出され
    た車両の現在地周辺の上方の視点から前記検出された車
    両の進行方向を斜めに見下ろした見下ろし地図の地図画
    像データを生成する見下ろし地図生成手段と、 表示装置に画像を表示するための画像データを格納する
    画像データ格納手段と、 前記見下ろし地図の見下ろし方向が前記表示装置の表示
    画面の上辺側に向くように前記生成された地図画像デー
    タを前記画像データ格納手段に格納し、前記検出された
    車両の現在地に対応する前記見下ろし地図上の位置に車
    両マークを表示するように前記車両マークの画像データ
    を前記画像データ格納手段に格納し、前記見下ろし地図
    の見下ろし方向に基づく方位を表す方位マークを前記表
    示装置の表示画面上辺側に表示するように前記方位マー
    クの画像データを前記画像データ格納手段に格納する表
    示制御手段とを備えることを特徴とする車両用地図表示
    装置。
  2. 【請求項2】道路地図データを取得する道路地図データ
    取得手段と、 道路を走行中の車両の現在地と車両の進行方向を検出す
    る現在地検出手段と、 前記取得された道路地図データに基づき、前記検出され
    た車両の現在地周辺の上方の視点から前記検出された車
    両の進行方向を斜めに見下ろした見下ろし地図の地図画
    像データを生成する見下ろし地図生成手段と、 表示装置に画像を表示するための画像データを格納する
    画像データ格納手段と、 前記見下ろし地図の見下ろし方向が前記表示装置の表示
    画面の上辺側に向くように前記生成された地図画像デー
    タを前記画像データ格納手段に格納し、前記検出された
    車両の現在地に対応する前記見下ろし地図上の位置に車
    両マークを表示するように前記車両マークの画像データ
    を前記画像データ格納手段に格納し、前記表示装置の表
    示画面上辺側に空の画像を表示するように前記空の画像
    の画像データを前記画像データ格納手段に格納し、前記
    見下ろし地図の見下ろし方向に基づく方位を表す方位マ
    ークを前記空の画像の一部に表示するように前記方位マ
    ークの画像データを前記画像データ格納手段に格納する
    表示制御手段とを備えることを特徴とする車両用地図表
    示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用地図表示装置にお
    いて、 前記表示制御手段は、前記方位マークを前記表示装置の
    表示画面の左端部側の前記空を示す画像上に表示するよ
    うに前記方位マークの画像データを前記画像データ格納
    手段に格納することを特徴とする車両用地図表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の車両用
    地図表示装置において、 前記表示制御手段は、前記見下ろし地図の見下ろし方向
    が変化するたびに、少なくとも前記方位マークの画像デ
    ータを更新して前記画像データ格納手段に格納すること
    を特徴とする車両用地図表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の車両用
    地図表示装置において、 前記方位マークは方位を表す文字、北方向を表す矢印、
    または磁石の記号であることを特徴とする車両用地図表
    示装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の車両用地図表示装置にお
    いて、 前記表示制御手段は、前記方位マークが磁石の記号であ
    るとき、360度を8分割した45度単位で方位を表示
    する磁石の記号か、或いは360度を36分割した10
    度単位で方位を表示する磁石の記号の画像データを前記
    画像データ格納手段に格納することを特徴とする車両用
    地図表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載の車両用
    地図表示装置において、 前記表示制御手段は、さらに目的地を表す目的地マーク
    を前記見下ろし地図上に表示するように前記目的地マー
    クの画像データを前記画像データ格納手段に格納するこ
    とを特徴とする車両用地図表示装置。
JP31093794A 1994-12-14 1994-12-14 車両用地図表示装置 Expired - Lifetime JP3471940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31093794A JP3471940B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 車両用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31093794A JP3471940B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 車両用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166764A JPH08166764A (ja) 1996-06-25
JP3471940B2 true JP3471940B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18011189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31093794A Expired - Lifetime JP3471940B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 車両用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106228862A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 国家电网公司 一种输电线路无人机巡检仿真培训方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554972B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-23 株式会社 ミックウェア 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP6425913B2 (ja) 2014-05-13 2018-11-21 古野電気株式会社 情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106228862A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 国家电网公司 一种输电线路无人机巡检仿真培训方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08166764A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744728B1 (en) Map display for vehicle
KR0184700B1 (ko) 차량용 지도표시장치
EP0505152B1 (en) Map display device
JP3576305B2 (ja) 地図表示装置
JP3471940B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3408645B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示装置
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JP3386599B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3604493B2 (ja) 地図表示装置
JP3604492B2 (ja) 地図表示装置
JP3386800B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3386600B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3415619B1 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3662998B2 (ja) 移動体用地図表示装置
JP3428747B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3428975B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3411566B1 (ja) 地図表示方法
JPH08248878A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JPH08166763A (ja) 車両用地図表示装置
JP3391138B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3060972B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11281379A (ja) 車両用ナビゲーション表示処理装置及び媒体
JP2005010414A (ja) 地図表示装置
JP2002243491A (ja) 車両用地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term