JP3469101B2 - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤

Info

Publication number
JP3469101B2
JP3469101B2 JP28000998A JP28000998A JP3469101B2 JP 3469101 B2 JP3469101 B2 JP 3469101B2 JP 28000998 A JP28000998 A JP 28000998A JP 28000998 A JP28000998 A JP 28000998A JP 3469101 B2 JP3469101 B2 JP 3469101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
imidazole
epoxy
epoxy resin
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28000998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171978A (ja
Inventor
レスリー コウズ ジョン
ホイッター マーク
Original Assignee
ヘクセル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル コーポレイション filed Critical ヘクセル コーポレイション
Publication of JPH11171978A publication Critical patent/JPH11171978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469101B2 publication Critical patent/JP3469101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂の硬
化に適した硬化剤に関するものであり、そしてそれらの
幾つかは新規化合物であり、さらに貯蔵安定性がある硬
化剤含有エポキシ樹脂組成物、及びその硬化剤を用いた
エポキシ樹脂組成物の硬化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、繊維強化複合物用のマ
トリックスとして極めて広く使用されている。このよう
な複合物は、構造用部品として産業用および航空宇宙用
に、また電子回路基板用に、そして他の多くの領域でも
利用されている。また、エポキシ樹脂は、構造用接着剤
として、所謂フィルム接着剤の形態で、又はペーストや
液体で広く使用されている。
【0003】エポキシ樹脂の硬化に関しては、多くの異
なる反応機構がある。これらは、業界では周知であり、
例えば、B.エリスの”The Chemistry and Technology
ofEpoxy Resins(エポキシ樹脂の化学技術)”ブラッ
キーアカデミック社の出版、グラスゴー、1993年の
第2章”エポキシ樹脂用硬化剤”に解説がある。1つの
知られた機構は、エポキシと化学量論の活性水素含有化
合物、例えば2官能性第1級アミンとの反応を包含し、
エポキシ末端は対応する活性水素含有部位と反応する。
【0004】もう1つの機構は、エポキシド環の開環重
合用の開始剤として作用する薬剤の使用に関係する。開
始剤の目的は、エポキシ樹脂の末端エポキシド部位を活
性化して、エポキシド環を開裂させて不安定な中間体を
生成させ、これを第2のエポキシド末端と反応させるこ
とである。従って、この反応機構では、1個のエポキシ
ド末端は、他のエポキシド末端と効果的に反応するの
で、別の架橋分子を必要としない。最も一般的な開始剤
は、第3級アミンであり、中でもイミダゾールが特によ
く知られている。
【0005】このように、イミダゾールは、極めて有効
且つ高活性なエポキシ樹脂用硬化剤として知られてい
る。多くの例が、市場で入手可能であり、例えば2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メ
チルイミダゾールがある。
【0006】通常、エポキシ樹脂と対応する硬化剤は、
別の容器に収納して貯蔵中の早期硬化を回避している。
使用時に、それぞれの容器の成分を混合して硬化組成物
を作成する。しかし、当業界では、幾つかのワンポット
エポキシ組成物が知られている。このような組成物の例
は、エポキシ樹脂とイミダゾール硬化剤から成る組成物
である。これらの組成物は比較的低温度でエポキシの硬
化を行うためには理想的であるが、このようなワンポッ
ト組成物のポットライフは短く、例えば室温で1〜3日
の水準である。
【0007】これに対して、他の既知のワンポット組成
物は、1〜数週間の水準の長いポットライフをもつが、
この既知組成物は高温度硬化の点で不利であり、通常1
00℃を十分に超える温度が必要である。
【0008】1−ベンジル−2−メチルイミダゾールと
2−メチルイミダゾール化合物が、エポキシド用硬化剤
として知られる。しかしながら、これらの硬化剤は、ワ
ンポット組成物として調合した場合、通常では室温で僅
か2〜3日のポットライフを示す。
【0009】このように、多くのイミダゾールは比較的
低温度でエポキシ樹脂を短時間で硬化させるので、イミ
ダゾールとエポキシ樹脂の混合物は、調合物の安定性の
欠如のために、短時間に使わなければならない。
【0010】或る用途では、比較的低い温度、例えば6
0〜80℃で迅速に硬化するエポキシ樹脂調合物を得る
ことが極めて有意義であるが、この調合物は室温の貯蔵
で意に適ったアウトライフを維持できなければならな
い。このような用途の例は、非常に大型のプレプリグの
成形にみられ、例えば輸送産業の大型構造物の製造例で
ある。このような場合、実施可能な最も低い温度を採用
して、非常に大型の加熱炉の要求を回避する必要がしば
しば発生する。構築する構造物上に簡単な覆いを配置し
て、硬化すべき表面に加熱空気を送り込んで、硬化を効
果的に実施することができる。プレプリグシートを積層
するために長時間を要する故、長いアウトライフが必要
になり、しばしば数日〜1週間乃至それ以上の時間を必
要とする。
【0011】実際に、現存するイミダゾール硬化剤は潜
伏性(latency)が十分でなく、その使用を低温度、長ア
ウトライフの用途に限っていることが判明している。硬
化は要求される低温度でしばしば行うが、通常潜伏性が
適切でなく、しばしば2〜3日の水準となる。多くの場
合、少なくとも1週間、好適には少なくとも2週間のア
ウトライフが要求される。これに反し、1週間又はそれ
以上の潜伏性をもつイミダゾール硬化剤が入手可能であ
るが、有効な最低の硬化温度は非常に高い温度であっ
て、通常優に100℃を超える。
【0012】米国特許第3,756,984号には、グ
リシジルエーテルとイミダゾールの反応生成物、特にグ
リシジルエーテルを誘導するカルボン酸中に第3級又は
第4級の炭素があるものに関する解説がある。鎖がエス
テル基によって妨げられるので、長鎖アルキルの記載は
ない。重要な点は、生成物の溶解度の増加である。この
文献中には、C12-18 鎖の利点は示唆されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明が関係する技術
課題は、イミダゾール型のエポキシ樹脂組成物用硬化剤
を提供することであり、比較的低温度で硬化させ、同時
にエポキシ組成物の有利な潜伏性又はアウトライフを維
持することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、式
【化4】 〔式中、R1 は、C6 〜C24の飽和又は不飽和の直鎖又
は分枝アルキル基又は脂環式基であるか、又は、C5
共に環を形成するか、又は、式
【化5】 (式中、R7 は、C6 〜C24の直鎖又は分枝アルキル
基、脂環式基又はアルキレン基である)で表されるもの
であり;R2 は、H、C1 〜C18のアルキル基、アリー
ル基又は置換アリール基であり;R3 とR4 は、同一又
は異なるものであって、H、C1-3 アルキル基、アリー
ル基又は置換アリール基、−CH2 OH、−CN、C
l、又は一緒に環を形成し;R5 は、H、又はR1 と一
緒に非芳香族環を形成し;そしてR6 は、H、OH、又
はC7 〜C25の直鎖又は分枝アルキル基である〕で表さ
れる化合物が、エポキシ硬化剤として提供される。
【0015】R1 は、低極性の基、例えばアルキル基、
アルケニル基、エーテル又はエステルで置換されていて
もよい。好適には、R6 はOHであり、これらのヒドロ
キシ化合物は新規であると考える。ヒドロキシ置換化合
物は、N−アルキルイミダゾールに優る利点を有する。
最適には、R6 がOH、R1 がC14〜C18の直鎖アルキ
ルである。
【0016】
【発明の実施の形態】R1 などの数値選択の際には、エ
ポキシ系に対する溶解性向を考慮すべきである。置換基
それ自身、又は他の置換基と組み合って、エポキシ系に
対して高溶解度を作りだす置換基は、恐らく望ましくな
い。R6 がH又はアルキル基である化合物は高溶解度に
向かうので、これがR6 としてOHが好適な理由であ
る。
【0017】考えられる薬理学的な目的で、既知のN−
アルキルイミダゾールが示唆されてきたが、エポキシ樹
脂硬化剤としての提案はなかった。
【0018】N−アルキルイミダゾールは、液体又は低
融点固体となる傾向があり、単離が難しく、調合物中で
の使用が不便であり、新規なヒドロキシ化合物は、既知
のN−アルキルイミダゾールに優る利点をもっている。
例えば、N−ドデシルイミダゾールは周辺温度で液体で
あり、N−オクタデシルイミダゾールは僅か47℃の融
点をもつ固体である(引用文献:A・デ・サビニヤック
ら、Eur J Med Chem(1990年)25、449−45
4)。対照的に、本発明の化合物は、50〜100℃の
範囲の融点をもち、単離と精製が容易である。
【0019】理論にとらわれることを望むものではない
が、本発明に使用する化合物の炭素鎖の長さは、エポキ
シ樹脂中の硬化剤の溶解度に影響を及ぼし、これが潜伏
期間に影響を与えると考えられる。従って、長いアルキ
ル鎖が大きい潜伏性を授けると考えられる。驚くこと
に、アルキル鎖長が長くなった時に、硬化剤の本来の反
応性に大きな減少は起きない。これは、当業者が予期す
ることに反している。再度、理論にとらわれることを望
むものではないが、アダクトのイミダゾール成分が硬化
剤の反応性を決める原因になっていると考えられる。従
って、イミダゾール又は2−メチルイミダゾールより成
る本発明のアダクトは、2−ベンジル−4−メチルイミ
ダゾールより成る本発明のアダクトより反応性が大きい
ことが強調される。
【0020】エポキシアルキル化合物とイミダゾール化
合物を適切に選ぶことにより、本発明の化合物の活性と
潜伏性を広範囲な要求に適合するように調整できる。
【0021】イミダゾール環が非置換である化合物又は
2−アルキル置換化合物は、ベンジルのようなアリール
置換化合物に比較して一層反応性となる傾向がある。同
様に、R7 に対する鎖長の選択も、潜伏特性の調節に貢
献する。長炭素鎖は、エポキシ樹脂に対する溶解性に影
響を与える。
【0022】R6 がヒドロキシである化合物の更なる利
点は、この化合物がイミダゾールと長鎖エポキシアルキ
ル化合物の反応により比較的容易に製造できることであ
る。モノエポキシ化合物は、R7 がエポキシ化合物の単
純な残基となる好適な化合物を生み、一方ジエポキシは
2個のイミダゾール環をもつ化合物を生む。
【0023】それ故に、もう1つの観点では、本発明の
好適な化合物は、イミダゾール化合物、特にエポキシ樹
脂の硬化剤として知られるイミダゾール化合物と、7〜
25の炭素原子を有するアルキル鎖を含むエポキシアル
キル化合物との、反応生成物である。
【0024】このように、式I中の基に対する適切な置
換基の選定に当たっては、既知のイミダゾール化合物と
置換化合物の中から配慮がなされて当然である。
【0025】使用できる代表的エポキシアルキル成分
は、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカ
ン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシ
ヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,
2,7,8−ジエポキシオクタン、シクロドデカンエポ
キシド、シクロヘキサドデカンエポキシドと1,2,
5,6−ジエポキシシクロオクタンである。
【0026】本発明のアダクトを製造するために使用す
るイミダゾール化合物又はイミダゾール誘導体の例は、
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイ
ミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、4−(ヒドロキシメチル)イ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ベンジル
−4−メチルイミダゾールとベンズイミダゾールである
が、本発明はこれらの特定の例に限定するものではな
い。前にも述べたように、当業者は、エポキシ樹脂用硬
化剤として有効なイミダゾール化合物又は置換イミダゾ
ールについては理解している。
【0027】本発明のこれらの好適な硬化剤は、イミダ
ゾール類とエポキシアルカンを溶融状態又は適切な溶剤
中で一緒に加熱することにより製造できる。好適な溶剤
は、アセトン、酢酸エチル、トルエン、シクロヘキサ
ン、ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドンのよ
うな極性非プロトン性溶剤、と石油エーテルである。
【0028】本発明の硬化剤と共に使用するエポキシ樹
脂は、限定するものではなく、液体および固体のものを
含む。好適なエポキシ樹脂を以下に例示する:ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、およびレゾルシノール、
ヒドロキノンのような他のハイドリックフェノールのグ
リシジルエーテル;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンのジグリシジルエーテル;アルデヒド
およびケトンとモノ−およびポリ−ハイドリックフェノ
ールの縮合生成物のグリシジルエーテル;フェノール又
はクレゾールとフォルムアルデヒドとの縮合により生成
する化合物群、例えばフェノール/クレゾールノボラッ
ク類;3−アミノフェノールおよび4−アミノフェノー
ルのような種々のアミノフェノールのグリシジル誘導
体。
【0029】適切な樹脂の特効例は、米国特許第5,6
06,006号に記載したようにアセトンとメチルヒド
ロキノンの縮合により作成するトリフェノールである。
硬化剤の使用量は、通常、エポキシ樹脂100重量部に
対し、薬剤として0.1〜30重量部である。
【0030】前記したように、本発明の硬化剤は、ワン
ポット型熱硬化性エポキシ組成物に使用する際に、長ポ
ットライフの利点と低硬化温度の利点を考慮に入れてい
る。例えば、本発明の組成物は、50〜100℃の範
囲、好適には50〜80℃の温度で硬化可能である。
【0031】ここで説明する新規な硬化剤は、エポキシ
組成物に使用した時に、周辺温度での優れた安定性と、
低温度硬化、例えば50〜100℃での硬化の可能性を
提供するが、本硬化剤をこのような用途に限定するもの
ではない。例えば、ここで説明する化合物は50〜18
0℃の範囲の硬化温度でも有効である。この場合、それ
に応じて、必要な硬化時間は短縮するであろう。
【0032】
【実施例】以下の実施例により本発明を例証する。実施例1 シクロヘキサン(5ml)の入った25mlのコニカルフラ
スコに、1,2−エポキシオクタデカン(1g)とイミ
ダゾール(0.254g)を仕込み加熱攪拌して透明溶
液を得た。混合物を4時間還流した後冷却した。得られ
た灰白色の沈殿を濾過しシクロヘキサンで洗浄した後、
減圧乾燥した。収率=83.7% 分析データ 融点:82℃ NMR
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 200℃に設定したホットプレートに載せた25mlのコ
ニカルフラスコ中で、1,2−エポキシドデカン(1
g)と2−メチルイミダゾール(0.445g)を一緒
に溶融させた。溶融混合物は1分以内で無色から橙色に
急速に変化したので、これを冷却した。冷却時に混合物
は固化して灰白色の固体になった。収率=100% 融点:89〜90℃ NMR
【0035】
【表2】
【0036】実施例1、2と同様な方法で、種々のエポ
キシアルカンと種々のイミダゾール化合物から一連の化
合物を製造した。得られた生成物を用いて、下記実施例
に示すように、エポキシ樹脂を硬化させた。
【0037】実施例3 上記のように作成した多くの化合物を、それぞれ1gの
LY556エポキシ樹脂(ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテル、チバガイギー製品)に対し0.29ミリ
モルの硬化剤量を用い、エポキシ樹脂と混合した。ま
た、比較のためにイミダゾールと2−メチルイミダゾー
ルも含めた。
【0038】硬化百分率を測定するために混合物を60
℃で10時間加熱した後、示差走査熱量測定法(DS
C)により硬化の程度を測定した。22℃で樹脂が液体
でなくなる時間を観察して、潜伏性を測定した。
【0039】
【表3】
【0040】上表から明らかであるように、本発明の化
合物は、エポキシ樹脂と共に調合した時に、非変性イミ
ダゾールよりは少なくとも優れた硬化程度を有する配合
物を作りだし、しかも極めて高められた潜伏性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−27914(JP,A) 特開 昭52−87167(JP,A) 特開 昭58−13623(JP,A) 特開 昭59−210930(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/40 C08G 59/50 C08G 59/68

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1は、C12〜C18の飽和又は不飽和の直鎖又
    は分枝アルキル基又は脂環式基であるか、又は、R5
    共に環を形成し; R2は、H、C1〜C18のアルキル基、アリール基又は置
    換アリール基であり;R3とR4は、同一又は異なるもの
    であって、H、C1-3アルキル基、アリール基又は置換
    アリール基、−CH2OH、−CN、Cl、又は一緒に
    環を形成し;R5は、H、又はR1と一緒に非芳香族環を
    形成する〕で表されるエポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 R1がC14-18の直鎖アルキルである請求
    項1に記載する化合物。
  3. 【請求項3】式 【化2】 〔式中、R2、R3とR4は請求項1に定義するものであ
    る〕で表されるエポキシ硬化剤であるイミダゾールと、
    14〜20個の炭素原子を含む長鎖モノエポキシアルキ
    ル化合物との反応生成物より成ることを特徴とするエポ
    キシ樹脂用硬化剤。
  4. 【請求項4】 硬化性エポキシ組成物と請求項1〜3の
    いずれか1項に定義する硬化剤より成ることを特徴とす
    るエポキシ組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ組成物を硬化するための請求項
    1〜3のいずれか1項に記載する化合物の使用。
JP28000998A 1997-10-02 1998-10-01 エポキシ樹脂用硬化剤 Expired - Lifetime JP3469101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97307793A EP0906927B1 (en) 1997-10-02 1997-10-02 Epoxy resin curing agents
EP97307793.6 1997-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171978A JPH11171978A (ja) 1999-06-29
JP3469101B2 true JP3469101B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=8229533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28000998A Expired - Lifetime JP3469101B2 (ja) 1997-10-02 1998-10-01 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6107437A (ja)
EP (1) EP0906927B1 (ja)
JP (1) JP3469101B2 (ja)
AT (1) ATE198212T1 (ja)
DE (1) DE69703739T2 (ja)
ES (1) ES2154013T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69924244T2 (de) * 1999-07-28 2006-05-11 Hexcel Corp., Pleasanton Reaktionsharzblattmaterialien
GB2409837B (en) 2004-01-10 2006-09-06 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced resin assembly
GB0412196D0 (en) * 2004-06-02 2004-07-07 Hexcel Composites Ltd Cure accelerators
CO6030030A1 (es) 2007-05-23 2009-04-30 Mi Llc Uso de emulsiones epoxicas inversas para estabilizacion de orificio de pozo
JP5336485B2 (ja) 2007-08-02 2013-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱硬化性ポリマーの性能を向上させるための両親媒性ブロックコポリマーおよび無機ナノフィラー
US8404310B2 (en) 2007-08-02 2013-03-26 Dow Global Technologies Llc Thermoset dampener material
US8742018B2 (en) 2008-01-08 2014-06-03 Dow Global Technologies Llc High Tg epoxy systems for composite applications
BRPI0907275A2 (pt) 2008-04-14 2015-07-21 Dow Global Technologies Inc Processo para formar um catalisador de epóxi-imidazol sólido, catalisador de epóxi-imidazol sólido, composição curável, processo para formar uma composição curável e processo para formar uma composição termofixa
SG172201A1 (en) 2008-12-16 2011-07-28 Dow Global Technologies Llc Homogeneous bismaleimide - triazine - epoxy compositions useful for the manufacture of electrical laminates
US8268157B2 (en) 2010-03-15 2012-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8262895B2 (en) 2010-03-15 2012-09-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US20110220512A1 (en) 2010-03-15 2011-09-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US20140150970A1 (en) * 2010-11-19 2014-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
EP2562223A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-27 Sika Technology AG Zweikomponentige Zusammensetzung auf Basis von silanfunktionellen Polymeren
US9677372B2 (en) 2013-06-06 2017-06-13 Halliburton Energy Services, Inc. Well system cementing plug
US10738583B2 (en) 2016-08-21 2020-08-11 Battelle Memorial Institute Multi-component solid epoxy proppant binder resins

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6504681A (ja) * 1965-04-13 1965-06-25
US4066625A (en) * 1967-05-02 1978-01-03 Amicon Corporation Unitary curable resin compositions
FR1566468A (ja) * 1968-03-04 1969-05-09
US3920678A (en) * 1968-03-15 1975-11-18 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Process for producing 4,5,6,7-tetrahydro benzimidazoles
US3923571A (en) * 1970-12-27 1975-12-02 Nissan Motor Method of using an epoxy-resin-imidazole solder mixture
DE3211301A1 (de) * 1982-03-26 1983-09-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cyclische amidine, verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung cyclischer amidine als katalysatoren fuer die haertung von epoxidharzen
JP2533781B2 (ja) * 1987-10-30 1996-09-11 油化シエルエポキシ株式会社 常温液状の非結晶性イミダゾ―ル誘導体組成物
US5169473A (en) * 1990-05-21 1992-12-08 The Dow Chemical Company Latent catalysts, epoxy compositions incorporating same, and coating, impregnating and bonding methods employing the compositions
KR930010077A (ko) * 1991-11-22 1993-06-22 알베르투스 빌헬무스 요 아네스 째스트 라텐 에폭시 이미다졸 첨가물 및 에폭시 수지 조성물
JPH08176521A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Showa Denko Kk 導電性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0906927B1 (en) 2000-12-20
DE69703739T2 (de) 2001-06-13
EP0906927A1 (en) 1999-04-07
ATE198212T1 (de) 2001-01-15
ES2154013T3 (es) 2001-03-16
DE69703739D1 (de) 2001-01-25
JPH11171978A (ja) 1999-06-29
US6107437A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469101B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
EP0569044B1 (en) Latent curing agents for epoxy resins
EP0138465A2 (en) Latent curing agents for epoxy resins
JPS61231024A (ja) 硬化性組成物
NL8006649A (nl) Hulphardingsmiddel voor epoxyharsen, dit middel bevattend uithardbaar epoxyharssysteem, alsmede werkwijzen ter bereiding van dit middel.
WO2006035641A1 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
US4554342A (en) Heat-curable compositions comprising an epoxy resin, an amine and a sulfonium salt
US4410681A (en) Epoxy resins cured with salicyloyl hydrocarbylamines
US4396754A (en) Rapid curing epoxy compositions
JP6512411B2 (ja) 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物
JPS61247724A (ja) エポキシ樹脂混合物
JPS604524A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JP4354242B2 (ja) 新規結晶性エポキシ樹脂、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
EP0761709B1 (en) 1-Imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
US4188474A (en) Epoxy curing accelerator
US5218060A (en) Calixerene epoxide resins and hardeners
JPH03234727A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS58131953A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS5853916A (ja) 熱硬化性エポキシド樹脂組成物
JPS61148228A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JPH0345730B2 (ja)
JPS62285913A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4456698A (en) Rapid curing epoxy compositions
JP3410762B2 (ja) 一液型自己硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0573740B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term