JP3465494B2 - 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法 - Google Patents

材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法

Info

Publication number
JP3465494B2
JP3465494B2 JP26380596A JP26380596A JP3465494B2 JP 3465494 B2 JP3465494 B2 JP 3465494B2 JP 26380596 A JP26380596 A JP 26380596A JP 26380596 A JP26380596 A JP 26380596A JP 3465494 B2 JP3465494 B2 JP 3465494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
toughness
less
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26380596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310117A (ja
Inventor
透 林
光浩 岡津
文丸 川端
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP26380596A priority Critical patent/JP3465494B2/ja
Priority to US08/816,418 priority patent/US5989366A/en
Priority to KR1019970009014A priority patent/KR100260655B1/ko
Priority to DE69724023T priority patent/DE69724023T2/de
Priority to EP97104629A priority patent/EP0796921B1/en
Publication of JPH09310117A publication Critical patent/JPH09310117A/ja
Priority to CA002241127A priority patent/CA2241127C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3465494B2 publication Critical patent/JP3465494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築、海洋構造
物、パイプ、造船、貯槽、土木、建設機械等の分野で使
用される、厚鋼板、鋼帯、形鋼または棒鋼などの鋼材、
特に材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高
靱性厚鋼材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】厚鋼板に代表される肉厚の鋼材は、上記
のように、様々な分野で使用され、高強度化や高じん性
化などの特性の改善がはかられているが、近年では、こ
れらの特性が厚み方向において均一でありかつ鋼材間で
のばらつきも小さいことが、要求されている。
【0003】例えば、「鉄と鋼 第74年(1988)第6
号」の第11〜21頁には、建築物の高層化が進むにつれ、
巨大地震に対して建築物の変形により振動エネルギーを
吸収し倒壊を防ぐ設計がとられるようになってきたこと
が報告されている。具体的には、地震発生時に建築物の
骨組みを所定形状で崩壊させ、この骨組み材の塑性化に
よって建物の倒壊を防ぐものである。すなわち、地震発
生時に建築物の骨組みが、設計者の意図した挙動を示す
ことが前提になり、建築物の柱や梁などの鋼材の耐力比
を設計者が完全に把握していることが必要である。従っ
て、柱や梁などに用いる鋼板やH形鋼などの鋼材は均質
であることが不可欠であり、鋼材の強度ばらつきは大き
な問題となる。
【0004】ここで、建築や造船などに供する鋼材には
高張力かつ高じん性が要求されるところから、この種の
鋼材は、制御圧延制御冷却法、いわゆるTMCP法に従って
製造されるのが通例である。しかし、このTMCP法によっ
て肉厚の鋼材を製造すると、圧延後の冷却処理における
冷却速度が厚み方向あるいは各鋼材間で異なって組織が
変化するため、得られた鋼材の厚み方向あるいは各鋼材
間で材質のばらつきが発生するのである。材質のばらつ
きとしては、特に厚鋼板において厚み方向に現れるもの
のほか、H形鋼におけるウェブおよびフランジ間での冷
却が不均一になってウェブおよびフランジ間に現れるも
の、または各ロット間に現れるもの等がある。
【0005】そこで、特開昭63−179020号公報では、成
分、圧下量、冷却速度および冷却終了温度を制御するこ
とにより、板厚方向断面における硬度差を小さくするこ
とが提案されている。しかしながら、厚鋼板、とりわけ
50mmをこえるような極厚鋼板の製造では、板厚方向の冷
却速度分布が必然的に生じるために、上記の提案によっ
て、板厚方向断面における硬度差を抑制することは難し
い。
【0006】同様に、特開昭61−67717 号公報では、極
低Cとすることによって板厚方向の強度差が大幅に減少
されているが、同公報の第3図に示されるように、とく
に極厚鋼板において不可避に生じる、冷却速度の変化に
伴う強度のばらつきを解消するには至っていない。
【0007】さらに、特開昭58−77528 号公報には、Nb
およびBの複合添加により安定した硬さ分布を得られる
ことが記載されているが、組織をベイナイトとするため
に冷却速度を15〜40℃/sの範囲に制御する必要があ
り、冷却速度を板厚中心部においても厳密に制御するこ
とが難しいところから、板厚方向に均一な組織が得られ
ずに強度がばらついたり、島状マルテンサイトが生成し
て延性や靱性を劣化する不利があった。
【0008】また、上記した用途の鋼材では、特に引張
り強さが570MPa以上の高強度化、そして高靱性化をはか
ることも重要であり、従来は、再加熱焼き入れ焼き戻し
処理によって、微細な焼き戻しマルテンサイト組織を得
る手法が、主に用いられている。しかし、焼き戻しマル
テンサイト組織を得る手法は、再加熱焼き入れ焼き戻し
処理に要するコストが高く、また焼き入れ性を増大させ
るために溶接性の指標である、溶接割れ感受性指数(P
cm)が高くなり、溶接性が不利となる。
【0009】この点、特開昭62−158817号公報では、Nb
およびTiの析出を利用しかつ、急冷後の焼き戻し処理を
施して、比較的低いPcmの下に高強度を実現している
が、焼入れ焼き戻し処理のコストが嵩む上、不均一冷却
による歪みが発生することも懸念される。
【0010】同様に、特開昭55−100960号公報には、P
cmを規制し、かつC、NおよびS量を制限して、溶接性
を向上した鋼が開示されているが、板厚方向の強度ばら
つきを抑制することが難しい。
【0011】さらに、溶接性を向上する手法として、特
開昭54−132421号公報には、極低炭素化をはかるととも
に、ラインパイプ向けの高靱性を得るために、仕上温度
が800 ℃以下の圧延を行って、高張力ベイナイト鋼を製
造することが、開示されている。しかし、低温域で圧延
を終了するため、例えば厚板等において条切りを必要と
する場合には、条切りに伴う歪み、そして鋼板に反りが
発生し易いばかりでなく、このような低温域の圧延を行
なうと、圧延方向(L方向)の強度とこのL方向に直角
の方向(C方向)の強度との間に強度ばらつきが生じる
問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を解消した、すなわち圧延後の冷却速度における制約
のない、厚み方向および鋼材間などでの材質、すなわち
強度および靱性のばらつき(以下、材質ばらつきと示
す)が少なく、しかも溶接性に優れた、引張強さ570MPa
以上かつ高靱性の鋼材の製造方法について提案すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】肉厚の鋼材、その典型例
である厚鋼板の材質ばらつきは、冷却工程における、鋼
板表面から中心部までの厚み方向冷却速度の大幅な変化
あるいは製造条件のばらつきによる冷却速度の変化か
ら、組織変動が発生することに起因している。この組織
変動を回避するには、広い冷却速度範囲で均質の組織を
得ることが肝要である。
【0014】そこで、発明者らは、製造条件が変化して
も均質の組織を得る手法に関して、原点に立ち戻って検
討を重ねたところ、成分組成を新たに設計し直すことに
よって、冷却速度の変化にかかわらず厚み方向の組織を
一定とした、材質ばらつきの少ない鋼板が得られること
を知見するに至った。すなわち、極低炭素および高Mnの
下にNbおよびBを適量添加することによって、組織を冷
却速度に依存することなくベイナイト単相組織とした。
【0015】さらに、C量を極端に少なくしてPcmを小
さくしたために、良好な溶接性が得られる上、ベイナイ
ト単相組織によって十分な強度が得られる。さらに、成
分組成を工夫することによって、在来の低炭素ベイナイ
ト組織と比較して軽圧下であっても微細化がはかれる、
グラニュラーベイニティックフェライト組織とすること
によって、十分な靱性が得られることも見出し、これら
を総合して上記課題を解決した。
【0016】すなわち、この発明は、 (1) C:0.001 〜0.025 wt%、Mn:1.0 〜3.0 wt%、T
i:0.005 〜0.03wt%、Nb:0.005 〜0.20wt%、B:0.0
003〜0.0050wt%およびAl:0.01〜0.100 wt%を、130 M
n+2500Nb≧296 の下に含有し、残部鉄および不可避的
不純物からなる鋼素材を、Ac3点〜1350℃の温度に加熱
後、最終仕上げ温度:800 ℃以上にて熱間圧延を終了
し、次いで10℃/s以下で冷却することを特徴とする
度および靱性のばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高
強度高靱性厚鋼材の製造方法(第1発明)、 (2) 第1発明において、鋼材が、さらにV:0.04〜0.15
wt%およびN:0.0035〜0.0100wt%を含有する組成にな
る材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱
性厚鋼材の製造方法(第2発明)、 (3) 第1発明または第2発明において、鋼材が、さらに
Si:0.60wt%以下、Cr:0.2 wt%以下、Ni:0.05〜2.0
wt%以下、Mo:0.5 wt%以下、W:0.5 wt%以下および
Cu:0.05〜0.7 wt%のうちから選んだ1種または2種以
上を含有し、かつ130 Mn−13Ni+2500Nb+55Cu≧296 を
満足する組成になる材質ばらつきが少なくかつ溶接性に
優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法(第3発明)、 (4) 第1発明において、鋼材が、さらに、V:0.005 〜
0.04wt%を含有する組成になる材質ばらつきが少なくか
つ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法(第4
発明)および (5) 第1発明ないし第4発明において、鋼材が、さらに
REM:0.02wt%以下およびCa:0.006 wt%以下の1種ま
たは2種を含有する組成になる材質ばらつきが少なくか
つ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法(第5
発明)である。
【0017】
【作用】次に、この発明の鋼材の各化学成分の限定理由
について説明する。 C:0.001 〜0.025 wt% Cは、強度を確保するために0.001 wt%以上の含有量が
必要であるが、0.025wt%をこえると、溶接部靱性を著
しく害する上、ミクロ組織を微細なグラニュラーベイニ
ティックフェライト組織とすることが難しくなるため、
0.001 〜0.025wt%とした。
【0018】Mn:1.0 〜3.0 wt% Mnは、変態開始温度を低下して微細なグラニュラーベイ
ニティックフェライト組織を得るために1.0 wt%以上は
必要であるが、3.0 wt%をこえる含有は、靱性を劣化す
るため、1.0 〜3.0 wt%の範囲とする。
【0019】Ti:0.005 〜0.03wt% Tiは、ベイナイト組織を形成し、さらに溶接熱影響部
(以下、HAZ と示す)の靱性を向上するために0.005 wt
%以上は必要であるが、その効果は0.03wt%をこえると
飽和するから、コスト削減の観点から0.03wt%を上限と
する。
【0020】Nb:0.005 〜0.20wt% Nbは、変態開始温度を低下して微細なグラニュラーベイ
ニティックフェライト組織を得るために0.005 wt%以上
は必要であるが、0.20wt%をこえると、その効果が飽和
するため0.20wt%以下とする。
【0021】B:0.0003〜0.0050wt% Bは、微量の添加によって旧γ粒界の粒界エネルギーを
減少してフェライトの核生成を抑制するのに有効であ
り、微細なグラニュラーベイニティックフェライト組織
を得るために0.0003wt%以上は必要である。一方、0.00
50wt%をこえると、BNなどのB化合物を形成して靱性を
劣化するため、0.0003〜0.0050wt%に限定する。
【0022】Al:0.01〜0.100 wt% Alは、脱酸材として0.01wt%以上は必要になるが、0.10
wt%をこえると、鋼の清浄度が劣化するため、0.10wt%
以下とする。
【0023】さらに、上記成分組成は、130 Mn+2500Nb
+55Cu−13Ni≧296 を満足することが、肝要である。す
なわち、発明者らが、極低炭素鋼の靱性と組織との関係
について鋭意検討したところ、極低炭素鋼組織の中で
も、とりわけ図1に示すような、微細なグラニュラーベ
イニティック組織が最も靱性に富むことを、新たに知見
した。この組織制御により、圧延仕上温度を高くしても
靱性の劣化が従来鋼と比較して格段に小さくなる。そし
て、この組織を得るための手法を究明したところ、ミク
ロ組織と変態開始温度との間に良い相関があることを見
出した。そこで、C:0.002 〜0.020 wt%、Mn:1.2 〜
2.0 wt%、Ni:0.0 〜2.0 wt%、Ti:0.01wt%、Nb:0.
005 〜0.08wt%、B:0.0010〜0.0018wt%、Cu:0.0 〜
1.22wt%およびAl:0.01〜0.100 wt%の範囲にある、種
々の成分系の鋼から、圧延条件を変化させて得た鋼材に
ついて、その圧延後、冷却中の変態開始温度Bs と組織
との関係を調査したところ、Bs を670 ℃以下とする
と、微細なグラニュラーベイニティックフェライト組織
が得られることが判明した。
【0024】ここで、変態開始温度Bs は、成分組成に
影響を受けるため、特にBs を大きく変化するMn、Ni、
NbおよびCuの量に関して、重回帰分析を行ったところ、
s=966 −130 Mn+13Ni−2500Nb−55Cuの関係を得る
ことができた。一方、上記のとおり、変態開始温度Bs
を670 ℃以下にすると、微細なグラニュラーベイニティ
ック組織が得られるから、次式 966 −130 Mn+13Ni−2500Nb−55Cu≦670 ∴130 Mn−13Ni+2500Nb+55Cu≧296 を満足させることが肝要になるのである。
【0025】なお、変態開始温度Bs が670 ℃をこえる
と、微細なグラニュラーベイニティック組織が得られな
い上、圧延後の冷却速度が遅くなると、フェライトが析
出して強度が不足することになる。
【0026】この発明は、上記の基本組成に成分調整す
ることによって、特に圧延後の冷却速度にほとんど依存
しないで、均質な組織、具体的には90%以上がグラニュ
ラーベイニティックフェライトの組織が得られるところ
に特徴がある。この特徴は、図2に結果を示す実験か
ら、明らかである。
【0027】すなわち、この発明に従う成分に調整した
鋼(発明例)と、建築材料に用いられる在来の鋼(従来
例)とに関して、製造工程における冷却速度を、0.1 〜
50℃/sの間で種々に変化させて得た鋼板の引張り強さ
を調査した結果について、図2に示す。同図から、この
発明に従う成分に調整することによって、冷却速度に依
存しないで一定した強度が得られることがわかる。特
に、従来は予測できないほど広範囲の冷却速度におい
て、Y.S およびT.S 値のばらつきが少なくなる。これ
は、上述のとおり、Mn,TiおよびBを適量添加が寄与す
るところである。従って、厚鋼板の厚み方向で冷却速度
が変化しても、冷却速度に依存して強度が変化すること
がなく、厚み方向に材質ばらつきの少ない厚鋼板が得ら
れるのである。
【0028】なお、発明例は、C:0.013 wt%、Mn:1.
60wt%、Ti:0.01wt%、Nb:0.065wt %、B:0.0015wt
%およびAl:0.035wt %を含み、残部鉄および不可避的
不純物になる成分組成になり、一方、従来例は、C:0.
14wt%、Si:0.4 wt%、Mn:1.31wt%、Al:0.024 wt
%、Nb:0.015 wt%、Ti:0.013 wt%であった。そし
て、同じ製造工程における、冷却速度を変化させて、厚
み:50mmの厚鋼板を多数製造して、それぞれの厚鋼板か
ら採取した試験片にて引張り強さを測定した。
【0029】さらに、上記基本成分に加えて、V:0.04
〜0.15wt%およびN:0.0035〜0.0100wt%を同時に含有
することによって、ベイナイトの細粒化を促進すること
ができる。すなわち、VはNと併用すると、VN析出物
を生成してベイナイト変態核を増大する作用があり、そ
のためには、Vを0.04wt%以上およびNを0.0035wt%以
上、それぞれ必要とする。一方、Vは0.15wt%をこえる
と、またNは0.0100wt%をこえると、ベイナイトの細粒
化を促進する効果が飽和するばかりでなく、溶接金属な
らびに溶接熱影響部での靱性を劣化することになるか
ら、V:0.04〜0.15wt%およびN:0.0035〜0.0100wt%
の範囲において添加する。
【0030】また、この発明においては、上記基本成分
に、所定の化学成分を添加することによって、強度や靱
性のレベルを自在に制御することができる。このとき、
既に獲得した均質な組織は、新たな成分の添加に影響さ
れることが少ないため、材質ばらつきの少ない高強度お
よび/または高靱性の厚鋼板が容易に得られるのであ
る。
【0031】まず、強度向上をはかるために、Si:0.60
wt%以下、Cr:0.2 wt%以下、Ni:0.05〜2.0 wt%、M
o:0.5 wt%以下、W:0.5 wt%以下、V:0.005 〜0.0
4wt%およびCu:0.05〜0.7 wt%の1種または2種以上
を、添加することができる。これらの成分は、微量でも
効果があるため、V以外の下限については適宜設定する
ことができる。なお、Vは上記したベイナイトの細粒化
を目指して0.04〜0.15wt%の範囲で添加される場合、以
下に示すと同様の作用も併せて期待できる。
【0032】Si:0.60wt%以下 Siは、含有量が0.60wt%をこえると溶接性を阻害するた
めに、0.60wt%以下範囲に限定する。
【0033】Cr:0.2 wt%以下 Crは、母材および溶接部の強度を高めるのに有効である
が、0.2 wt%をこえて添加すると溶接性やHAZ の靱性が
劣化するため、0.2 wt%以下の範囲で添加する。なお、
十分な強度上昇効果を得るために0.05wt%以上で含有す
ることが好ましい。
【0034】Ni:0.05〜2.0 wt% Niは、強度および靱性を向上し、またCuを添加した場合
には圧延時のCu割れを防止するのに0.05wt%以上は必要
であるが、高価である上、過剰に添加してもその効果が
飽和するため、2.0 wt%以下の範囲で添加する。
【0035】Mo:0.5 wt%以下 Moは、常温および高温での強度を上昇するのに0.05wt%
以上で含有することが好ましいが、0.5 wt%をこえる
と、溶接性が劣化するため、0.5 wt%以下の範囲で添加
する。
【0036】W:0.5 wt%以下 Wは、高温強度を上昇する効果があるが、高価である
上、0.5 wt%をこえると、じん性が劣化するため、0.5
wt%以下の範囲で添加する。なお、下限は0.05wt%とす
ることが好ましい。
【0037】Cu:0.05〜0.7 wt% Cuは、鋼を析出強化および固溶強化し、また変態開始温
度Bs を低下するのに有効であり、0.05wt%以上の含有
が必要である。一方、0.7 wt%をこえると、コストの上
昇をまねくため、0.7 wt%以下とする。
【0038】V:0.005 〜0.04wt% Vは、析出強化のため、さらにはVNまたはVCとして旧γ
粒のピンニングするために、0.005 wt%以上は添加する
が、0.04wt%をこえて添加しても、その効果が飽和する
ため、0.04wt%を上限とする。
【0039】また、HAZ のじん性向上をはかるために、
CaおよびREM のうちから選んだ少なくとも1種を添加す
ることができる。 Ca:0.006 wt%以下 Caは、硫化物系介在物を形態制御してHAZ の靱性を向上
するのに有効であるが、0.006 wt%をこえると粗大な鋼
中介在物を形成して鋼の性質を悪化するため、0.006 wt
%以下とする。
【0040】REM :0.02 wt %以下 REM はオキシサルファイドとなってオーステナイト粒の
粒成長を抑制してHAZのじん性を向上するが、0.02wt%
をこえて添加すると鋼の清浄度を損なうため、0.02wt%
以下とする。
【0041】なお、CaおよびREM は、0.001 wt%未満の
添加では上記HAZ 靱性向上効果が不十分であるため、添
加量は0.001 wt%以上とすることが好ましい。
【0042】上記成分組成の鋼板は、上述した基本組成
に成分調整をすることによって、均質なグラニュラーベ
イニティックフェライト組織が得られるため、製造条件
を厳密に制御する必要はなく、この種の鋼板を製造する
際の通例に従って製造すればよいが、材質ばらつきの抑
制および高靱性化に併せて、高強度および溶接性を確保
するには、次に示す製造工程が有利に適合する。
【0043】すなわち、上述した基本組成に成分調整し
た鋼スラブを、Ac3点〜1350℃の温度に加熱後に、最終
仕上げ温度:800 ℃以上にて熱間圧延を終了し、次いで
10℃/s以下で冷却を行う工程が、高強度化および溶接
性の向上に有効である。
【0044】ここで、加熱温度をAc3点以上とするの
は、組織を一旦オーステナイトとして均質化をはかるた
めであり、一方加熱温度が1350℃をこえると、鋼材の表
面酸化が激しくなるため、1350℃以下とする。
【0045】次いで10℃/s以下で冷却を行うのは、冷
却速度が10℃/sをこえると、微細なグラニュラーベイ
ニティックフェライト組織が得られずに靱性が劣化する
ためである。
【0046】また、熱間圧延を行う場合は、その最終仕
上げ温度を800 ℃以上にすることが、有利である。すな
わち、従来、Si−Mn鋼において、靱性を確保するため
に、仕上げ温度を低くすると、圧延方向(L方向)の強
度とこのL方向に直角の方向(C方向)の強度とに差
(以下、L−C強度差と示す)が生じる、不利があっ
た。このL−C強度差を小さくするには、仕上げ温度を
高くすること、あるいは圧延の圧下率を小さくすること
が、有効であるが、上記したように、仕上げ温度を高く
するか、または圧下率を下げると、ミクロ組織が微細化
せずに靱性が劣化することが、問題となる。
【0047】これに対して、この発明に従う成分組成で
は、圧延を行わなくても、靱性に有利である、微細なグ
ラニュラーベイニティック組織が得られるから、仕上げ
温度を高くかつ圧下量が少なくても靱性が劣化すること
はなく、また調質を行うことなく均質かつ微細な組織が
得られる。従って、この発明では、仕上げ温度を高くし
ても従来のような悪影響を受けることがないから、仕上
げ温度を高くすることによって、靱性を犠牲にすること
なしに、L−C強度差を小さくできるのである。
【0048】ここで、C:0.013 wt%、Mn:1.60wt%、
Ni:0.3 wt%、Nb:0.045 wt%、B:0.0015wt%および
Cu:0.5 wt%を含有する発明鋼(A)、C:0.15wt%、
Si:0.3 wt%、Mn:1.4 wt%、V:0.05wt%およびNb:
0.015 wt%を含有する従来鋼(B)、そしてC:0.022
wt%、Si:0.30wt%、Mn:1.75wt%、Nb:0.043 wt%、
Ti:0.0015wt%およびB:0.0012wt%を含有する比較鋼
(C)につき、同様の工程にて厚さ100 mmに仕上げた鋼
板を、1150℃で1h加熱し、次いで種々の仕上温度にて
30%の圧延を施したのち空冷し、70mm厚の鋼板とし、か
くして得られた鋼板の板厚の1/2 および1/4 のところか
ら採取した試験片について、各種の機械的性質を調査し
た。その結果を表1に示すように、発明鋼は仕上温度を
L−C強度差が小さくなる800 ℃以上としても、靱性が
劣化することはない。
【0049】
【表1】
【0050】
【実施例】表2に示す種々の成分組成に調整した鋼スラ
ブを用いて、表3に示す条件に従って、厚鋼板を製造し
た。
【0051】かくして得られた各厚鋼板について、引張
試験およびシャルピー試験を行って、その機械的性質を
調査した。また、HAZ のじん性を評価するため、鋼板を
1400℃に加熱後800 ℃から500 ℃まで15sで冷却する熱
サイクル(50mm厚鋼板を45kJ/cmの入熱量で溶接したと
きのHAZ の熱履歴に相当)を施してから、シャルピー試
験片を採取し、0℃でのシャルピー吸収エネルギーを測
定した。また、鋼材の溶接性を評価するため、y形溶接
割れ試験によって割れ阻止温度およびHAZ 最高硬さを調
査した。なお、y形溶接割れ試験は、JIS Z3158に準拠
して行い、最高硬さ試験は、室温で溶接してから、JIS
Z3101に準拠して測定した。さらに、厚み方向の強度の
ばらつきを評価するため、鋼板断面の硬さを表面より2
mmピッチにて測定して板厚方向の硬さ分布を調査し、そ
の最大地と最小地との差ΔHvでばらつきを評価した。
【0052】これらの各調査結果を、表4に示すよう
に、この発明に従って得られた厚鋼板は、570MPa以上の
引張強さを有しかつ靱性も良好であり、また組織が均一
になるため、厚み方向の硬さのばらつきが極めて小さい
ことがわかる。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】この発明によって得られる鋼材は、工業
的規模での生産における冷却工程で用いられる、いずれ
の冷却速度によっても、材質がばらつくことはない。従
って、今後需要増が予想される、厚み方向の材質ばらつ
きが極めて少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性鋼材
を、工業的に安定して供給できる。なお、この発明は形
鋼の分野にも有利に適合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細なグラニュラーベイニティックフェライト
組織を示す顕微鏡組織写真である。
【図2】厚鋼板における冷却速度と強度との関係を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 虔一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社 水島製鉄所内 (56)参考文献 特開 平8−144019(JP,A) 特開 平6−220576(JP,A) 特開 平9−256047(JP,A) 特開 昭63−65021(JP,A) 特開 昭54−132421(JP,A) 特開 昭61−67717(JP,A) 特開 昭58−77528(JP,A) 特開 昭59−80752(JP,A) 特許3376195(JP,B2) 特許3288572(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 6/00,8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.001 〜0.025 wt%、 Mn:1.0 〜3.0 wt%、 Ti:0.005 〜0.03wt%、 Nb:0.005 〜0.20wt%、 B:0.0003〜0.0050wt%および Al:0.01〜0.100 wt% を、130 Mn+2500Nb≧296 の下に含有し、残部鉄および
    不可避的不純物からなる鋼素材を、Ac3点〜1350℃の温
    度に加熱後、最終仕上げ温度:800 ℃以上にて熱間圧延
    を終了し、次いで10℃/s以下で冷却することを特徴と
    する強度および靱性のばらつきが少なくかつ溶接性に優
    れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、鋼材が、さらに V:0.04〜0.15wt%および N:0.0035〜0.0100wt% を含有する組成になる材質ばらつきが少なくかつ溶接性
    に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、鋼材が、さら
    に Si:0.60wt%以下、 Cr:0.2 wt%以下、 Ni:0.05〜2.0 wt%以下、 Mo:0.5 wt%以下、 W:0.5 wt%以下および Cu:0.05〜0.7 wt% のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、かつ13
    0 Mn−13Ni+2500Nb+55Cu≧296 を満足する組成になる
    材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性
    厚鋼材の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、鋼材が、さらに、 V:0.005 〜0.04wt% を含有する組成になる材質ばらつきが少なくかつ溶接性
    に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかにおいて、鋼
    材が、さらに REM:0.02wt%以下および Ca:0.006 wt%以下 の1種または2種を含有する組成になる材質ばらつきが
    少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方
    法。
JP26380596A 1996-03-18 1996-09-13 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP3465494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26380596A JP3465494B2 (ja) 1996-03-18 1996-09-13 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
US08/816,418 US5989366A (en) 1996-03-18 1997-03-14 Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
KR1019970009014A KR100260655B1 (ko) 1996-03-18 1997-03-17 재질의 분산이 적고 용접성이 우수한 고강도 고인성 후강재의 제조방법
DE69724023T DE69724023T2 (de) 1996-03-18 1997-03-18 Herstellungsverfahren eines dicken Stahlgegenstandes mit hoher Festigkeit und hoher Zähigkeit und hervorragender Schweissbarkeit und minimaler Variation der strukturellen und physikalischen Eigenschaften
EP97104629A EP0796921B1 (en) 1996-03-18 1997-03-18 Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
CA002241127A CA2241127C (en) 1996-03-18 1998-06-19 Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8709596 1996-03-18
JP8-87095 1996-03-18
JP26380596A JP3465494B2 (ja) 1996-03-18 1996-09-13 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
CA002241127A CA2241127C (en) 1996-03-18 1998-06-19 Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310117A JPH09310117A (ja) 1997-12-02
JP3465494B2 true JP3465494B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=31720860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26380596A Expired - Fee Related JP3465494B2 (ja) 1996-03-18 1996-09-13 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5989366A (ja)
EP (1) EP0796921B1 (ja)
JP (1) JP3465494B2 (ja)
KR (1) KR100260655B1 (ja)
CA (1) CA2241127C (ja)
DE (1) DE69724023T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU749066B2 (en) * 1998-06-17 2002-06-20 Kawasaki Steel Corporation Weatherable steel material
KR100401167B1 (ko) * 1998-12-29 2003-12-31 주식회사 포스코 용접부인성이우수한베이나이트계고강도강및그제조방법
WO2000075388A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Kawasaki Steel Corporation Matiere a base d'acier a resistance elevee a la traction particulierement adaptee au soudage avec une source de chaleur a haute densite d'energie et structure soudee associee
JP3417878B2 (ja) * 1999-07-02 2003-06-16 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JP3873540B2 (ja) * 1999-09-07 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 高生産性・高強度圧延h形鋼の製造方法
JP4733950B2 (ja) * 2004-09-21 2011-07-27 新日本製鐵株式会社 鋼板の線状加熱変形方法
JP4940882B2 (ja) * 2005-10-18 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4978146B2 (ja) * 2005-10-18 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2007277680A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
JP5098317B2 (ja) * 2006-12-08 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 高温強度と低温靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法
WO2010013358A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 新日本製鐵株式会社 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
JP5471523B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-16 新日鐵住金株式会社 靱性に優れた高強度極厚h形鋼およびその製造方法
JP5464169B2 (ja) * 2011-04-28 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた引張強度628MPa以下の高張力厚鋼板
JP5776377B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6589503B2 (ja) * 2015-09-18 2019-10-16 日本製鉄株式会社 H形鋼及びその製造方法
JP6766425B2 (ja) * 2016-04-21 2020-10-14 日本製鉄株式会社 高張力鋼および海洋構造物
CN115572919B (zh) * 2022-10-21 2023-11-21 舞阳钢铁有限责任公司 一种大厚度q345e钢板及其生产方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132421A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Nippon Steel Corp Manufacture of high toughness bainite high tensile steel plate with superior weldability
JPS5877528A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法
JPS5980752A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 硫化水素環境で溶接部の耐水素割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れた鋼
JPS6167717A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPH07109020B2 (ja) * 1986-12-26 1995-11-22 川崎製鉄株式会社 低温靭性のすぐれたCu析出強化型極厚鋼材
JPH04350127A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Nippon Steel Corp 高温強度特性がすぐれた鋼板の製造法
JPH06220576A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材
JPH07126746A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Nippon Steel Corp 材質変動の少ない厚鋼板の製造法
KR100257900B1 (ko) * 1995-03-23 2000-06-01 에모토 간지 인성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724023D1 (de) 2003-09-18
EP0796921A1 (en) 1997-09-24
CA2241127C (en) 2006-08-15
EP0796921B1 (en) 2003-08-13
US5989366A (en) 1999-11-23
CA2241127A1 (en) 1999-12-19
KR970065742A (ko) 1997-10-13
DE69724023T2 (de) 2004-02-19
KR100260655B1 (ko) 2000-07-01
JPH09310117A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465494B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
KR102307903B1 (ko) 저온 충격인성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP2010229528A (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3873540B2 (ja) 高生産性・高強度圧延h形鋼の製造方法
JP3646512B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた高強度高靱性鋼材およびその製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP3520619B2 (ja) 材質ばらつきの少ないベイナイト鋼材およびその製造方法
WO1996009419A1 (fr) Materiau en acier bainitique a faible dispersion de qualite et son procede de production
JP3327065B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0885846A (ja) 材質ばらつきの少ないフェライト・パーライト組織厚鋼板およびその製造方法
JPH059570A (ja) 高溶接性高強度鋼の製造法
JP3288572B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ耐疲労性に優れた高靱性鋼材の製造方法
JP3376195B2 (ja) 板内均質性に優れかつ脆性亀裂伝播停止特性と溶接性を兼ね備えた高張力厚鋼板の製造方法
JP3500838B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度鋼材およびその製造方法
JP4110652B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
US6451134B1 (en) 590MPa class heavy gauge H-shaped steel having excellent toughness and method of producing the same
JP3559073B2 (ja) 材質ばらつきの少ないフェライト組織厚鋼板およびその製造方法
JPH1072620A (ja) 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れるh形鋼の製造方法
JP3598640B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ降伏比の低い鋼材の製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3598639B2 (ja) 材質ばらつきが少なくかつ音響異方性の小さい高強度鋼材の製造方法
JPH09256047A (ja) 材質ばらつきおよび溶接残留応力の少ない厚鋼材の製造方法
JPH06248336A (ja) 溶接性の優れた低降伏比780N/mm2級高張力鋼の製造法
JPH09157741A (ja) 材質ばらつきの少ない高靱性ベイナイト鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees