JP3458907B2 - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JP3458907B2
JP3458907B2 JP9146494A JP9146494A JP3458907B2 JP 3458907 B2 JP3458907 B2 JP 3458907B2 JP 9146494 A JP9146494 A JP 9146494A JP 9146494 A JP9146494 A JP 9146494A JP 3458907 B2 JP3458907 B2 JP 3458907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
lead frame
protrusion
tie bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9146494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297334A (ja
Inventor
正行 外尾
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP9146494A priority Critical patent/JP3458907B2/ja
Publication of JPH07297334A publication Critical patent/JPH07297334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458907B2 publication Critical patent/JP3458907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂モールド型電子部品
の製造に用いられるリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂モールド型電子部品の製造には金属
平板をエッチングやプレスにより成形したリードフレー
ムが一般的に用いられる。この一例を図6から説明す
る。図において、1は図示例では等間隔に平行配列され
た3本一組のリードで、このリード1は互いに隣接しあ
って所定の間隔で多数組配列されている。2は各組のリ
ード1の内、中央のリード1aの一端に段差をもって接
続された放熱板で、取付用の穴2aを穿設している。ま
た他のリード1b、1cの一端は巾広部が形成されてい
る。各リード1の中間部と他端部はそれぞれ各リード1
と交差配置され互いに平行配置されたタイバ3と連結片
4により連結され一体化されている。5はタイバ3を延
長して最外端のリードから突出させた突出部を示す。こ
のリードフレーム6を用いた電子部品の製造方法を以下
に説明する。先ず、図7に示すように放熱板2上に電子
部品本体7を固定する。次に電子部品本体7上の電極
(図示せず)とリード1b、1cの遊端とをワイヤにて
電気的に接続する。そして図8に示すようにワイヤ8が
接続されたリードフレーム6を樹脂成型金型の内、下金
型9上に載置し、放熱板2をキャビティ10に収容し
て、上金型11にてリード1を挟持し型締めする。図中
12は上金型11に形成したキャビティ、13はキャビ
ティ10、12内で穴2aに貫通したピン、14は放熱
板2とタイバ3の間で上下金型9、11を近接させる突
起、15はキャビティ10、12に樹脂16を供給する
ゲートを示す。
【0003】また最外端リードの突出部5の部分は図9
に示すように他の突起14と同一形状の突起部分を含み
突出部5を囲む第2の突起17を形成している。この第
2の突起17は図10及び図11に示すように突出部5
の端部を圧潰する圧潰部17aを有する。突起14はキ
ャビティ10、12とタイバ3との間を閉塞し、第2の
突起17は突出部5の一部を圧潰して変形させ変形部と
第2の突起との間隔を狭小にして、それぞれキャゾティ
から漏れ出た樹脂がリード1に向かって進行するのを阻
止している。この金型9、11で挟持されたリードフレ
ーム6上の電子部品本体7はキャビティ10、12に注
入された樹脂16にて被覆され、樹脂16が半硬化状態
となった時点で金型9、11を開き、成型品を取り出
す。そして、ゲート部分などの不要な樹脂を除去し、タ
イバ3、連結片4を切断除去して個々の電子部品に分離
し、必要に応じてリード1に半田付け性を良好にする金
属めっきをし、さらにリード1は折り曲げ成形される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この樹脂封
止型電子部品を樹脂成型する際に、タイバ3がキャビテ
ィ10、12に注入された樹脂16のリード1側への漏
れを防止しているが、リードフレーム6の寸法、厚みの
ばらつき、金型上でのリードフレーム6の位置ずれ、金
型の摩耗などにより、樹脂16がタイバ3を越えて、リ
ード1の周面に付着し薄いバリを生じることがあった。
そのため樹脂成型後、サンドブラストなどの手段により
樹脂バリを除去しているが、リードフレーム6の表面に
酸化膜が形成されていると樹脂バリの密着が強固となり
完全除去が困難で、作業工数が増加するという問題があ
った。また、樹脂バリが残留しているとリード1への金
属めっきが不確実になり、半田付け性が低下するという
問題を生じる。
【0005】このような問題を回避するため、例えば特
開昭57−52155号公報、実開昭62−19785
2号公報には、樹脂バリの発生しやすい部位に予めワッ
クスなどの樹脂が付着しにくい材料や付着しても容易に
剥離できる材料を被覆する方法が知られているが塗布し
たワックスの除去作業が必要で、ワックス塗布作業は作
業工数の増加となるという問題があった。また例えば実
開昭61−69840号公報、実開昭63−36056
号公報には、タイバ3に型締めにより容易に圧潰する微
小突起を設けて金型とリードフレームの密着性を良好に
することが開示されているが、この方法はリード間のタ
イバ部分には適用できても、リードフレーム6と上下金
型9、11が密着しても突出部5の周面に沿って空隙が
形成され外端リードの突出部5に対しては適用できな
い。そのため、この突出部5では、金型11の第2の突
起17にて突出部5の一部を圧潰変形させ変形部と第2
の突起17との間隔を狭小にして前記空隙を埋め樹脂の
進行を阻止しリードフレームの厚みのばらつきや金型の
摩耗の影響をなくしている。
【0006】しかしながら、金型上でのリードフレーム
6の位置ずれにより前記空隙の間隔が狭い状態で突出部
5の圧潰変形量を大きくすると、この圧潰変形部が金型
に密着し、樹脂成型後、リードフレーム6を金型から取
り出す際に、リードフレームが変形しリード曲がりなど
の不具合を生じるため、圧潰を過度にできず、金型が摩
耗すると圧潰量も減少し、金型と突出部5との間に形成
される隙間が拡大し樹脂が突出部5の周面に沿って最外
端のリードのタイバ3より外方の実際に半田付けされる
領域の側壁にまで進行することがあった。そのため、図
12に示すように突出部5の端部に切欠き5aを形成し
て圧潰を容易にすると共に金型と圧潰部が密着しても容
易に離型するようにしているが、リードフレーム6のタ
イバ3方向の位置ずれにより突出部5と金型との間の間
隔はばらつき、突出部5を回り込んだ樹脂がリード側壁
に達するのを完全に阻止できなかった。リード1の側壁
に付着した樹脂はサンドブラストなどの手段では除去し
にくく、樹脂が付着する部分は印刷配線基板などへ半田
付け実装する際に半田付けされる部分となるため樹脂が
残留していると半田付けが不完全となるという問題は依
然として残っていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的として提案されたもので、平行配列された多数本
のリード中間部をタイバにて連結一体化するとともに最
外端のリードよりタイバの延長方向に突出する突出部を
形成したリードフレームであって、上記タイバと隣接し
リード遊端部を含む領域と対向する部分にキャビティを
形成した上下一対の樹脂成型金型にて上記突出部が圧潰
されて挟持され、キャビティに注入された樹脂にてリー
ドの要部が樹脂モールドされるリードフレームにおい
て、上記突出部のリード遊端と反対側の側壁に切欠き部
を形成したことを特徴とするリードフレームを提供す
る。この切欠き部の対向する内壁のいずれか一方の壁面
が進行してくる樹脂をスムーズに切欠き内にガイドする
ことで樹脂がリード側壁に到達するのを阻止できる。ま
た、切欠き部の開口径を切欠き部の開口部と樹脂成型金
型の対向距離より大きく設定することにより、漏れ出た
樹脂を切欠き部の内部に導くことができ、これより先へ
の樹脂の進行を阻止できる。上記切欠き部は単一でも良
いが複数形成することにより効果をより確実にできる。
【0008】
【作用】本発明により、リードフレームの端部に形成し
た切欠き部が金型による圧潰が不充分であるなどの理由
により突出部の側壁に沿って漏れ出てきた樹脂を捉え、
リード側壁に到達するのを防止し、樹脂パリの発生を防
止する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1から説明す
る。図において図6と同一符号は同一物を示し説明を省
略する。図中相違するのは、タイバ3の延長方向で最外
端のリードの側壁から突設した突出部18のみで、この
突出部18にリード1の遊端即ち放熱板2側とは反対側
の側壁に開口する切欠き部19を形成した点で相違す
る。このリードフレームは図2に示すように樹脂成型金
型9上で、突出部18の一部が圧潰されるが、その状態
で金型9の突起17と突出部18との間に間隙が形成さ
れ樹脂16が突出部18の周面に沿って進行してきて
も、突出部18の周面に沿う樹脂16は切欠き部19に
ガイドされ切欠き部19内に捉えられ、切欠き部19よ
り前方に進行しない。この間に樹脂16は熱硬化が進行
し流動性が低下するため樹脂16が切欠き部19内を満
たし溢れでたとしても切り欠き部19より前方に進行で
きず、樹脂バリの発生が防止できる。
【0010】本発明の切欠き部19は図1では平行な対
向壁を有する形状に形成されているが、図示例のように
タイバ3の長手方向に傾斜配置するだけでなく、この長
手方向に対して直交配置してもよい。また図3乃至図5
に示すように平面形状が略台形状乃至三角形状、又は円
形でも良い。また、切欠き部19の開口端と樹脂成型金
型との間隔が樹脂の流入側で巾広に、樹脂の流出側で巾
狭となるように突出部18の巾を設定してもよい。この
切欠き部19はその開口部の径を突出部18と樹脂成型
金型の対向距離より大きく設定することにより樹脂16
の切欠き部19に向かう流動抵抗が切欠き部19より前
方に向かう樹脂の流動抵抗より小さくでき、切欠き部1
9への樹脂の流入をスムーズにできる。さらには、この
切欠き部19は突出部18の周面に沿って複数形成する
ことにより効果をたかめることができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明によればリードフ
レームのタイバ端部の樹脂漏れを防止でき、最外端のリ
ード側壁に樹脂が付着するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すリードフレームの部分
平面図
【図2】 図1リードフレームを用いた電子部品の樹脂
成形型状態を説明する要部平断面図
【図3】 本発明の変形例を示すリードフレームの部分
平面図
【図4】 本発明の他の変形例を示すリードフレームの
部分平面図
【図5】 本発明の他の変形例を示すリードフレームの
部分平面図
【図6】 本発明の前提となるリードフレームの部分平
面図
【図7】 図6リードフレームの側断面図
【図8】 図6リードフレームを用いた電子部品の樹脂
成型を説明する要部側断面図
【図9】 図8の要部平断面図
【図10】 図9のA−A断面図
【図11】 図9のB−B断面図
【図12】 図9リードフレームの突出部の変形例を示
す部分平面図
【符号の説明】
1 リード 3 ダイバ 18 突出部 19 切欠き部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行配列された多数本のリード中間部をタ
    イバにて連結一体化するとともに最外端のリードよりタ
    イバの延長方向に突出する突出部を形成したリードフレ
    ームであって、上記タイバと隣接しリード遊端部を含む
    領域と対向する部分にキャビティを形成した上下一対の
    樹脂成型金型にて上記突出部が圧潰されて挟持され、キ
    ャビティに注入された樹脂にてリードの要部が樹脂モー
    ルドされるリードフレームにおいて、上記突出部のリー
    ド遊端と反対側の側壁に切欠き部を形成したことを特徴
    とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】切欠き部が樹脂の流入をガイドするように
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリー
    ドフレーム。
  3. 【請求項3】突出部の側壁に露呈する切欠き部の開口径
    が突出部と樹脂成型金型の対向距離より大きく設定され
    たことを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】切欠き部が複数形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のリードフレーム。
JP9146494A 1994-04-28 1994-04-28 リードフレーム Expired - Fee Related JP3458907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146494A JP3458907B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146494A JP3458907B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297334A JPH07297334A (ja) 1995-11-10
JP3458907B2 true JP3458907B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=14027107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146494A Expired - Fee Related JP3458907B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07297334A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100857161B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3458907B2 (ja) リードフレーム
JP2580740B2 (ja) リードフレーム
JPH088375A (ja) 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
JPH06252188A (ja) 樹脂封止型半導体素子の製造方法および製造装置
JPH0237856B2 (ja) Jushimoorudohoho
JP2535358B2 (ja) 電子部品におけるモ―ルド部の製造方法
JP2648353B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3986189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555989B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム
JPH08264708A (ja) リードフレーム
JP3123976B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JP2542920B2 (ja) 半導体装置の樹脂モ―ルド方法
JP2704128B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JP2589184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2784352B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2714002B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH03283647A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH0815191B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH06151681A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造において用いるリードフレーム
JPH04368158A (ja) リードフレームと半導体装置の製造方法
JPH08156009A (ja) 樹脂モールド装置
JP2002036300A (ja) 樹脂モールド装置
JPH04276648A (ja) 電子部品製造用フレーム、およびこれを用いた電子部品製造方法、ならびにこの製造方法により製造された電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees