JP3453075B2 - ペーストの形成方法 - Google Patents

ペーストの形成方法

Info

Publication number
JP3453075B2
JP3453075B2 JP32416798A JP32416798A JP3453075B2 JP 3453075 B2 JP3453075 B2 JP 3453075B2 JP 32416798 A JP32416798 A JP 32416798A JP 32416798 A JP32416798 A JP 32416798A JP 3453075 B2 JP3453075 B2 JP 3453075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
nozzle
forming
drawn
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32416798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000140742A (ja
Inventor
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18162859&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3453075(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to JP32416798A priority Critical patent/JP3453075B2/ja
Priority to AT99937026T priority patent/ATE284760T1/de
Priority to KR10-2001-7005876A priority patent/KR100529687B1/ko
Priority to DE69922695T priority patent/DE69922695T2/de
Priority to CNB998131563A priority patent/CN1154544C/zh
Priority to US09/830,582 priority patent/US6861095B1/en
Priority to EP99937026A priority patent/EP1134034B1/en
Priority to PCT/JP1999/004347 priority patent/WO2000029128A1/ja
Priority to MYPI99004415A priority patent/MY121104A/en
Priority to TW088117858A priority patent/TW568801B/zh
Publication of JP2000140742A publication Critical patent/JP2000140742A/ja
Publication of JP3453075B2 publication Critical patent/JP3453075B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、ペーストなどの液
体材料を、金属片などの表面へ均一に塗布する方法に関
するものである。本発明において、「ペースト」とは、
被着面に線状に置くことができる程度の粘度を有する接
着剤、塗料などの液体材料をいう。熱硬化性の導電性樹
脂が例示される。本発明において、「被着体」とは、上
記のペーストを置く被着面を有する物体をいう。リード
フレームが例示される。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造工程などに用いられる導通
ペーストは、リードフレームと呼ばれる金属製の短冊片
の所定位置に点形状で塗布されている。半導体素子が大
型化するにつれ、多点ノズルを用いて大量のペーストを
一度に塗布する方式を採ってきたが、この方式では半導
体チップを所定位置に搭載する際に、半導体チップ裏面
とリードフレームの間に気泡を巻き込みやすく、ノズル
外径や配置等に種々の工夫をしているものの、画期的な
解決には至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法において
は、気泡の巻き込みを起こすと、ペーストを乾燥工程さ
せることで、気泡が膨張してしまい半導体素子を破壊す
るといった不具合を生じる。また、多点ノズルは半導体
素子のサイズや、リードフレームの形状に合わせて、そ
の都度、設計、製作しなければならないという不都合が
あった。本発明は、こうした多数のノズルを所望の描画
形状に並べ点状塗布を行う従来の方法に比べて、全く液
量のばらつきがなく、しかも液体材料の上に半導体チッ
プなどの接着体を貼り合わせる作業において、気泡の巻
き込みを起こすことが皆無となるペーストの形成方法を
提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来法の
問題点を解決するためのペーストの形成方法であって、
被着体上に線状のペーストの描画線で描画形状を形成す
ることを特徴としている。上記の本発明の方法において
は、ノズル、ペースト、ペーストを貯留する容器および
ペースト供給手段を用いて、被着体上にペーストで線状
に描画しており、したがって本発明は、ノズル、ペース
ト、ペーストを貯留する容器およびペースト供給手段を
用いて、被着体上に線状のペーストの描画線で描画形状
を形成するペーストの形成方法である。ノズルからペー
ストを連続的に吐出させて行っており、したがって本発
明は、被着体上に、ノズルから連続的に吐出させた線状
のペーストの描画線で描画形状を形成するペーストの形
成方法である。より詳細には本発明は、ノズル、ペース
ト、ペーストを貯留する容器およびペースト供給手段を
用いて、被着体上にノズルから連続的に吐出させた線状
のペーストの描画線で描画形状を形成するペーストの形
成方法である。この方法において、被着体、ノズル、あ
るいはペーストの何れかに移動作用を与えて描画を行っ
ており、ノズル、ペースト、ペーストを貯留する容器お
よびペースト供給手段を用い、被着体、ノズル、あるい
はペーストの何れかに移動作用を与えて、被着体上にノ
ズルから連続的に吐出させた線状のペーストの描画線で
描画形状を形成するペーストの形成方法である。
【0005】上記の方法において、被着体はリードフレ
ームであり、ペーストはダイボンディング用接着剤であ
る。本発明のダイボンディング用接着剤の形成方法は、
リードフレーム上に線状のダイボンディング用接着剤の
描画線で描画形状を形成することを特徴としている。本
発明は、ノズル、ダイボンディング用接着剤、ペースト
を貯留する容器およびダイボンディング用接着剤供給手
段を用いて、リードフレームに線状のダイボンディング
用接着剤の描画線で描画形状を形成するダイボンディン
グ用接着剤の形成方法である。本発明は、リードフレー
ム上に、ノズルから連続的に吐出させた線状のダイボン
ディング用接着剤の描画線で描画形状を形成するダイボ
ンディング用接着剤の形成方法である。本発明は、ノズ
ル、ペースト、ダイボンディング用接着剤を貯留する容
器およびペースト供給手段を用いて、リードフレーム上
にノズルから連続的に吐出させた線状のダイボンディン
グ用接着剤の描画線で描画形状を形成するダイボンディ
ング用接着剤の形成方法である。ノズル、ダイボンディ
ング用接着剤、ダイボンディング用接着剤を貯留する容
器およびダイボンディング用接着剤供給手段を用い、リ
ードフレーム、ノズル、あるいはダイボンディング用接
着剤の何れかに移動作用を与えて、リードフレーム上に
ノズルから連続的に吐出させた線状のダイボンディング
用接着剤の描画線で描画形状を形成するダイボンディン
グ用接着剤の形成方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の方法で描く描画形状の態
様について説明する。代表的な描画形状は、複数の線分
で構成される図形である。ここで「線分」とは、描画線
で構成する描画形状の線状体の部分を指している。描画
形状が例えば十字の場合、4つの線分で構成される図形
である。好ましい描画形状の態様は放射状の図形であ
る。本発明の方法が適用される例えば半導体素子の製造
における、半導体チップのセラミックパッケージ(PK
G)へのダイボンディングにおいて、塗布された接着剤
の形状が放射状の図形であると、そのうえにのせられた
半導体チップに均等な力を印加しPKGに密着させたと
き、半導体チップ・サイズが大きくても、被着面への接
着剤のまわりがよく、半導体チップとPKGとのボンデ
ィングが良好となるからである。
【0007】描画形状は、閉じた形状を含む図形である
ことができる。複数の線分で構成される描画形状におい
て、少なくとも一つの線分を描画線2本で形成すること
が好ましい。この描画線2本は描画線を往復させて形成
することが好ましい。すなわち、少なくとも一つの線分
をノズル、被着体、あるいはペーストの往復動作を行う
ことで形成する。上記のようにして形成する線分の複数
個で一つの描画形状、すなわち一つの図形を形作ること
ができる。その場合、一つの線分を一つの始点および終
点で描くことができる、あるいは複数の線分を一つの始
点および終点で描くことができる。すなわち、一つの描
画形状を描画線の始点および終点の総数が線分の数以下
となるよう形成する。描画形状はその端点でない部分に
描画線の始点および終点がくるように形成することが好
ましい。塗布された接着剤の図形の端点でない部分に描
画線の始点および終点がくるように形成すると、すなわ
ちペースト描画の始点と終点が中央付近に配置されるこ
とになり、半導体チップをのせて均等な力を印加したと
き、接着剤は外周に向かって極めて均一に広がり気泡を
巻き込むことがないからである。また、描画形状は曲折
数が最も少なくなるように形成することが好ましい。
【0008】ペーストの描画線で描画形状を形成する手
段は、ノズル、ペースト、ペーストを貯留する容器およ
びペースト供給手段からなり、ペーストを貯留する容器
からのペーストをノズルから定量吐出する装置であっ
て、本発明の方法を実現できるものであれば特に制限が
ないが、リードフレームなどに微小な線画を高速度に高
精度に描く必要があり、本発明者が発明し別途特許出願
した液体定量吐出装置を用いることが好ましい。液体定
量吐出装置は、例えば、液体貯留容器、液体貯留容器内
の液体の直接的もしくは間接的な加圧手段、液体貯留容
器に連通して吐出口を機械的に開閉する吐出バルブ、吐
出口の近傍部分で液体圧力を検出する圧力センサ、およ
び圧力センサからの信号に基づいて加圧手段の作動をコ
ントロールする制御手段を備える装置である。この装置
では、加圧手段への圧力信号および加圧時間信号に基づ
いて、液体貯留容器内の液体を、圧力信号に応じた圧力
に、加圧時間信号に応じた時間加圧するとともに、加圧
手段の作動とタイミングを合わせて吐出バルブを開放し
て、その吐出口から液体を吐出することで、タイムラグ
なしに吐出を開始することができる。ここで、加圧手段
による液体の加圧時間が所定の時間に達し、これによっ
て液体の吐出量が所定量に達したときは、吐出バルブの
機械的な閉止を、加圧手段の作動停止とタイミングを合
わせて行う。吐出バルブはこの閉止によって、吐出口を
物理的に閉止されることから、すぐれた液切れ性をもた
らすとともに、その後の液体の不足の洩出を完全に防止
することができる。
【0009】このようにして一回の吐出を終えた後は、
圧力センサをもって吐出近傍部分の液体圧力を検出する
とともに、この時の圧力信号を制御手段へ入力する。制
御手段はこの信号に基づいて、吐出口近傍部分の残圧
を、予め定めた特定値とするべく、加圧手段をもって液
圧の増加もしくは減少をもたらす。なおここで、検出液
圧が上記特定値と一致するときは、加圧手段の再作動が
不要であることはもちろんである。吐出終了後の吐出口
近傍部分、ひいては、液体流路の内圧を、このように、
常に一定値として流路条件の変動を除去した場合には、
次回の定量吐出に際して、液体の加圧力、加圧時間等
を、不確定要素を考慮することなく決定することがで
き、また、高精度の定量吐出を行うことができる。液体
の一回の吐出が、液体の線状塗布等のように、比較的長
い時間にわたって継続される場合には、その吐出の途中
においても圧力センサによる圧力検出を行ない、この検
出結果に基いて、加圧手段による液体加圧力をコントロ
ールすることが好ましい。このような装置において、好
ましくは、吐出バルブをニードルバルブとする。ニード
ルそれ自体は、十分小型化できるので、たとえば、10
0〜200kgf/cm2程度の高圧下にても、比較的
小さな駆動力によって、円滑にかつ迅速に開閉変位する
ことができ、従って、吐出の終了時の液切れ性を高め、
また、吐出の開始時のタイムラグをより有効に除去する
ことができる。しかも、駆動力が小さくて済むこととの
関連において、吐出バルブの全体を小型化することもで
きる。そして、より好ましくは、前記ニードルバルブ
に、液体圧力補償ピストンを設ける。これによれば、液
体圧力補償ピストンの進退変位をもって液体流路、なか
でも吐出およびその近傍部分の圧力変動に、より簡単か
つ迅速に、しかも的確に対処することができる。たとえ
ば、ニードルバルブが開放作動させるときは、吐出口近
傍部分に占めるニードルの体積が減少し、逆に、ニード
ルバルブを閉止作動させるときはニードルの占有体積が
増加することになるので、前者の場合には、液体圧力補
償ピストンを進出変位させることで、吐出近傍部分の液
圧の低下を防止することができまた後者の場合には、そ
のピストンを後退変位させることで、液圧の増加を防止
することができる。従って、この液体圧力補償ピストン
は、吐出の終了後における液体残圧を、予め定めた特性
値とするために、前記加圧手段とともに、または、それ
に代えて適用することもできる。さらに、このような装
置において、ワークに対して吐出ノズルを移動させる必
要がある場合には、その吐出ノズルを、たとえば直角座
標型、即ち三次元方向へのマニピュレータの制御を加圧
手段の制御および吐出バルブの制御に同期させて制御す
ることがさらに好ましい。
【0010】
【作用】ノズル、被着体、あるいはペースト自身を移動
させて連続的に描画を行うため、多数のノズルを所望の
描画形状に並べ点状塗布を行った場合に比べて、全く液
量のばらつきがない。被着体上に線状のペーストの描画
線で描画形状を形成することができるので、すなわち一
つの図形をいわゆる一筆書きの方法で描くことができる
ので、高速度に高精度の図形が仕上がる。描画する形状
をプログラムすればよく、交換作業なしに所望のペース
ト描画に切り換えることが容易である。任意形状の描画
形状、すなわち任意形状の図形を描くことが可能であ
り、半導体チップなどの接着体を貼り合わせる作業にお
いて、被着面へのペーストのまわりがよく、接着体と被
着体とのボンディングが良好となる図形、すなわち気泡
を巻き込むことがなく、接着後の接着体側面へのペース
トのはみ出し量が均一になる図形に描くことができる。
特に、一つの描画形状ごとに一つの始点および終点で任
意の形状に描くことができ、また、図形の端点でない部
分に描画線の始点および終点がくるように形成するがで
き、ペーストの盛り上がった点の位置および数を制御で
きるため、半導体チップなどの接着体を貼り合わせる作
業において、該図形を構成するペーストは、被着面全体
に、かつ、外周面に押し出されるように拡散する。
【0011】
【実施例】本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
【0012】実施例1 本実施例では、ノズルをXYZ方向へ移動させる方式と
し、ノズル下方にペーストを被着する材料(以下リード
フレーム)を配置した。他の方式としては、リードフレ
ームをXYZに移動させる方法、ノズルのみZ方向に移
動し、リードフレームをXY方向に移動させる方法、或
いはノズルから吐出されたペースト自身に外部から応力
を印加し、リードフレーム上でXY方向に描画させる方
式のいずれでも良い。ペーストが貯留された容器の先端
にはノズルが接続されている。図示をしない供給手段に
よって、ノズルからペーストが吐出される。図1のよう
にリードフレームは、ノズル下方に配置、固定されてい
る。ノズルが下降し、ペーストが吐出されると同時にノ
ズルがXY方向へ移動する。図2のように、ノズルの軌
跡に従ってリードフレーム上には線状のペーストが順次
描画されて行く。ノズルをどのような順序で移動させる
かは、図示しない移動制御部に予め設定したシーケンス
・プログラムによって決定される。
【0013】実際の描画手順を図によって説明する。図
3(A)、および図3(B)は、十字に描画を行う場合
を示している。描画の端点、すなわち先端部分に始点や
終点を配置すると、その位置でペーストの吐出を開始、
或いは終了することになる。この場合、先端部には余剰
のペーストが集まって同一の線幅を維持することができ
なくなる。図3(A)、および図3(B)は実際の描画
線幅よりも細径のノズルを用いて、描画の端点部にて吐
出しながら折り返しを行った例で、こうすることにより
先端部での余剰ペーストをなくすことができる。このよ
うにして塗布されたペーストをリードフレームの側面か
ら見ると、図4(A)のようになる。実際にはペースト
周辺部よりも中央部の方が、余剰ペーストの作用で若干
高くなっている。図4(A)、および図4(B)は半導
体素子を接着する工程を示したものであるが、この様に
ペースト描画の始点と終点を中央付近に配置することに
より、先端部では問題があった余剰ペーストが、接着工
程において半導体素子裏面の中央付近に先にペーストが
付着し、次第に周辺へ広がる作用を持つため、接着後の
ペーストの形状を極めて均一にすることができる。
【0014】一方、複数のノズルを用いて点状塗布を行
った例が図5(A)である。上記と同じ様に接着作業を
行うと、図5(B)の様に半導体素子外周の広がり方に
ばらつきを生じる。しかも致命的な問題として、中央部
にペーストが行き渡らない空間、すなわち気泡を形成し
てしまう。この気泡は、ペーストを加熱乾燥して、リー
ドフレームと半導体素子とを固定する工程で熱膨張を起
こし、半導体素子をその膨張時の応力によって破壊して
しまうという不具合の原因となる。本発明の手順によっ
て、図6(A)のようにペーストを描画すると、半導体
素子を接着した後のペースト形状は、図4(B)のよう
になり、更に半導体素子側面のペーストの広がり方は、
図6(B)に示すように外周に沿って極めて均一な形状
を得る。しかもペースト描画の始点と終点を半導体素子
が接着される中央付近に配置することによって、気泡を
巻き込むことがないため、前記不具合を起こすことがな
い。
【0015】また、半導体素子は必ずしも正方形とは限
らない。複数ノズルによる点状塗布では、従来、半導体
素子形状に合わせたノズル配置としその都度工具を用い
てノズルを交換していたが、本発明によれば、描画する
形状をプログラムすれば良く、交換作業なしに所望のペ
ースト描画に切り換えることも、また極めて容易であ
る。図7に上記切り換えによって、容易に制作可能なペ
ースト形状を示した。
【0016】
【発明の効果】高速度に高精度の図形を描くことがで
き、半導体チップなどが被着面に対し押圧されることに
よって、該図形を構成するペーストは、被着面全体に、
かつ、外周面に押し出されるように拡散し、接着面に気
泡を巻き込むことなく被着面全体に均一にペーストがま
わりこむため、均一な製品が高速度で得られ、気泡に基
づく不良品の発生を極力なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルの軌跡に従ってリードフレーム上に線状
のペーストが順次描画されて行く本発明の一実施例を模
式的に示す図面である。
【図2】本発明の方法で十字状の図形が描かれたリード
フレームを示す図面である。
【図3】(A)十字状の図形の描画手順を説明する図面
である。 (B)描画線幅よりも細径のノズルを用いて、描画の端
点部にて吐出しながら折り返しを行って十字状の図形を
描く手順を説明する図面である。
【図4】(A)本発明の方法で形成したペーストのうえ
に半導体素子をのせる工程、(B)均等な力を印加し半
導体素子を密着させる工程を示した図面である。
【図5】従来例において、(A)複数のノズルを用いて
行った点状塗布、(B)接着後の半導体チップ側面への
ペーストのはみ出し、および(C)接着した中央付近に
巻き込んだ気泡を示す図面である。
【図6】本発明の方法によって、(A)ノズルを用いて
行った線状塗布、(B)接着後の半導体チップ側面への
ペーストの均一なはみ出し、および(C)接着した中央
付近に巻き込んだ気泡がないことを示す図面である。
【図7】本発明の方法によって、容易に制作可能なペー
スト形状を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/26 B05C 5/00 - 5/02 H01L 21/52

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被着体上に線状のペーストの描画線で貼
    り合わせ接着時気泡を巻き込むことなく全体に均一にま
    わりこむ描画形状を、描画線の始点および終点の総数が
    線分の数以下となるように形成するペーストの形成方
    法。
  2. 【請求項2】 ノズル、ペースト、ペーストを貯留する
    容器およびペースト供給手段を用いて、被着体上にペー
    ストで線状に描画する請求項1のペーストの形成方法。
  3. 【請求項3】 ノズルからペーストを連続的に吐出させ
    て行う請求項1または2のペーストの形成方法。
  4. 【請求項4】 被着体、ノズル、あるいはペーストの何
    れかに移動作用を与えて描画を行う請求項2または3の
    ペーストの形成方法。
  5. 【請求項5】 被着体がリードフレームであり、ペース
    トがダイボンディング用接着剤である請求項1ないし4
    のいずれかのペーストの形成方法。
  6. 【請求項6】 描画形状が複数の線分で構成される図形
    である請求項1ないし5のいずれかのペーストの形成方
    法。
  7. 【請求項7】 描画形状が放射状の図形である請求項6
    のペーストの形成方法。
  8. 【請求項8】 描画形状が閉じた形状を含む図形である
    請求項1ないし6のいずれかのペーストの形成方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つの線分を描画線2本で形
    成する請求項6ないし8のいずれかのペーストの形成方
    法。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つの線分をノズル、被着
    体、あるいはペーストの往復動作を行うことで形成する
    請求項9のペーストの形成方法。
  11. 【請求項11】 描画形状をその端点でない部分に描画
    線の始点および終点がくるように形成する請求項1ない
    し10のいずれかのペーストの形成方法。
  12. 【請求項12】 描画形状を曲折数が最も少なくなるよ
    うに形成する請求項1ないし11のいずれかのペースト
    の形成方法。
JP32416798A 1998-11-13 1998-11-13 ペーストの形成方法 Expired - Lifetime JP3453075B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32416798A JP3453075B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ペーストの形成方法
EP99937026A EP1134034B1 (en) 1998-11-13 1999-08-11 Method of forming paste
KR10-2001-7005876A KR100529687B1 (ko) 1998-11-13 1999-08-11 페이스트 형성방법
DE69922695T DE69922695T2 (de) 1998-11-13 1999-08-11 Verfahren zur herstellung von paste
CNB998131563A CN1154544C (zh) 1998-11-13 1999-08-11 膏状物的涂敷方法
US09/830,582 US6861095B1 (en) 1998-11-13 1999-08-11 Method of uniformly applying a paste on a paste applying body
AT99937026T ATE284760T1 (de) 1998-11-13 1999-08-11 Verfahren zur herstellung von paste
PCT/JP1999/004347 WO2000029128A1 (fr) 1998-11-13 1999-08-11 Procede de formation d'une pate
MYPI99004415A MY121104A (en) 1998-11-13 1999-10-13 Paste pattern forming method
TW088117858A TW568801B (en) 1998-11-13 1999-10-15 Paste pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32416798A JP3453075B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ペーストの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140742A JP2000140742A (ja) 2000-05-23
JP3453075B2 true JP3453075B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18162859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32416798A Expired - Lifetime JP3453075B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ペーストの形成方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6861095B1 (ja)
EP (1) EP1134034B1 (ja)
JP (1) JP3453075B2 (ja)
KR (1) KR100529687B1 (ja)
CN (1) CN1154544C (ja)
AT (1) ATE284760T1 (ja)
DE (1) DE69922695T2 (ja)
MY (1) MY121104A (ja)
TW (1) TW568801B (ja)
WO (1) WO2000029128A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738596B2 (ja) * 1999-03-24 2006-01-25 松下電器産業株式会社 ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
JP4277428B2 (ja) * 2000-07-18 2009-06-10 パナソニック株式会社 ボンディングペーストの塗布装置および塗布方法
DE10054159A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Montage von Halbleiterscheiben
EP1306887A1 (de) * 2001-10-29 2003-05-02 Esec Trading S.A. Dispensdüse und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff
JP4134888B2 (ja) * 2003-11-14 2008-08-20 松下電器産業株式会社 ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
JP3798003B2 (ja) * 2004-02-05 2006-07-19 沖電気工業株式会社 ダイスボンド装置及びダイスボンド方法
US20050260789A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Texas Instruments Incorporated Method and system for applying an adhesive substance on an electronic device
JP4524585B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-18 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200939407A (en) * 2008-03-13 2009-09-16 Chipmos Technologies Inc Multi-chip package structure and the method thereof
TWI468229B (zh) * 2008-09-26 2015-01-11 Shibaura Mechatronics Corp Coating apparatus and coating method
US20100233369A1 (en) * 2009-02-16 2010-09-16 Esec Ag Method Of Forming A Paste Pattern
JP2010197820A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP4638556B2 (ja) * 2009-03-10 2011-02-23 積水化学工業株式会社 半導体チップ積層体の製造方法
CN102133568B (zh) * 2010-01-27 2014-01-29 比亚迪股份有限公司 一种用于触控面板的点胶方法及点胶图案
CH704254B1 (de) * 2010-12-22 2014-05-15 Esec Ag Verfahren zum Auftragen eines Klebstoffmusters auf ein Substrat mittels einer entlang einer vorbestimmten Bahn bewegbaren Schreibdüse.
JP6152248B2 (ja) * 2012-04-19 2017-06-21 ファスフォードテクノロジ株式会社 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ
JP6905444B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-21 シチズンファインデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
JP6577608B2 (ja) * 2018-01-09 2019-09-18 本田技研工業株式会社 樹脂補強金属部品の製造方法
JP7120119B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-17 日本電産株式会社 液剤塗布方法、液剤塗布機および液状ガスケット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156398A (en) * 1977-08-10 1979-05-29 Nordson Corporation Apparatus for applying a hot melt adhesive pattern to a moving substrate
JPS5670873A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Sekisui Prefab Homes Ltd Coating method of adhesive agent to plate
GB8316704D0 (en) * 1983-06-20 1983-07-20 Bondina Ltd Interlinings
US4803124A (en) * 1987-01-12 1989-02-07 Alphasem Corporation Bonding semiconductor chips to a mounting surface utilizing adhesive applied in starfish patterns
JPH0640555B2 (ja) * 1987-02-09 1994-05-25 株式会社東芝 ダイボンデイング装置
JPS6481294A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Juki Kk Method and apparatus for forming thick-film circuit
EP0378233B1 (en) * 1989-01-13 1994-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An adhesive composition for use in the mounting of electronic parts and a method for mounting electronic parts on a printed circuit board by the use of the same
JPH04237305A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜回路描画装置用のncデータ作成方法
JPH0661276A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Matsushita Electron Corp リードフレーム
US5415693A (en) * 1992-10-01 1995-05-16 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Paste applicator
JP3074426B2 (ja) * 1993-04-19 2000-08-07 富士写真フイルム株式会社 接着剤の塗布方法
US5932012A (en) * 1995-06-23 1999-08-03 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Paste applicator having positioning means
US5681757A (en) * 1996-04-29 1997-10-28 Microfab Technologies, Inc. Process for dispensing semiconductor die-bond adhesive using a printhead having a microjet array and the product produced by the process
JP3237544B2 (ja) * 1996-10-11 2001-12-10 富士通株式会社 平面表示パネルの製造方法及び平面表示パネル
JP2925074B2 (ja) * 1996-11-08 1999-07-26 三星電子株式会社 Loc型半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP3841190B2 (ja) * 1996-11-08 2006-11-01 ソニー株式会社 液晶素子の製造方法、並びにその製造装置
JPH10221698A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Seiko Epson Corp ペーストパターン形成装置および液晶パネル製造装置
EP0901155B1 (de) * 1997-09-05 2004-08-18 ESEC Trading SA Halbleiter-Montageeinrichtung zum Auftragen von Klebstoff auf einem Substrat
US6348234B1 (en) * 1999-03-31 2002-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paste applying method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134034A4 (en) 2002-02-27
KR100529687B1 (ko) 2005-11-17
DE69922695T2 (de) 2005-12-01
EP1134034A1 (en) 2001-09-19
US6861095B1 (en) 2005-03-01
CN1154544C (zh) 2004-06-23
TW568801B (en) 2004-01-01
WO2000029128A1 (fr) 2000-05-25
CN1325326A (zh) 2001-12-05
KR20010090837A (ko) 2001-10-19
ATE284760T1 (de) 2005-01-15
MY121104A (en) 2005-12-30
JP2000140742A (ja) 2000-05-23
DE69922695D1 (de) 2005-01-20
EP1134034B1 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453075B2 (ja) ペーストの形成方法
JPH04348540A (ja) フリップチップボンダー
JP2002096013A (ja) 樹脂塗布方法
TWI404577B (zh) A method for filling a liquid material, a device, and a recording medium on which a program is recorded
JP2006289295A (ja) 粘性材料塗布装置、及び粘性材料塗布方法
JP3590298B2 (ja) 高速にかつ精密に制御する液体の吐出方法および装置
US10906061B2 (en) Coating method, coating apparatus and method for manufacturing component
JPS61234968A (ja) 塗布装置
JPH1157594A (ja) 液状体の吐出塗布方法
KR100394452B1 (ko) 페이스트 도포 방법 및 페이스트 도포 장치
CN101380621A (zh) 粘性流体涂敷装置
JP2001046936A (ja) 高速にかつ精密に制御する液体の吐出方法および装置
JP3436071B2 (ja) 電子部品接着用ボンドの塗布方法
JP2000200965A (ja) 接着剤塗布方法、接着剤塗布ヘッド、及び接着剤塗布装置
JPH09174861A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2000114288A (ja) ポッティング方法および装置ならびにそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101702932B1 (ko) 접합재 도포 장치 및 접합재 도포 방법
JP3520820B2 (ja) 接着剤の転写方法
JPH10137657A (ja) 接着剤塗布装置
JPH07130774A (ja) 接着剤の塗布装置及び塗布方法
JP2770361B2 (ja) ダイボンディング装置
Burga et al. Control of adhesive dispensing parameters during transition from research to production environments
JPS61133162A (ja) 中高粘度液状物質の塗布方法及び装置
JPS59230664A (ja) 接着剤塗布装置
JP2001025699A (ja) 塗布ノズル及びそれによる塗布方法と装置、それを用いた半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term