JP3451665B2 - パワートレインの制御装置 - Google Patents

パワートレインの制御装置

Info

Publication number
JP3451665B2
JP3451665B2 JP21860693A JP21860693A JP3451665B2 JP 3451665 B2 JP3451665 B2 JP 3451665B2 JP 21860693 A JP21860693 A JP 21860693A JP 21860693 A JP21860693 A JP 21860693A JP 3451665 B2 JP3451665 B2 JP 3451665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
control
gear ratio
required driving
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21860693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769101A (ja
Inventor
有司 志谷
真悟 原田
哲也 客野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21860693A priority Critical patent/JP3451665B2/ja
Publication of JPH0769101A publication Critical patent/JPH0769101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451665B2 publication Critical patent/JP3451665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、要求駆動力を推定し、
これに基づいて変速機のギア比やエンジントルクを制御
するパワートレインの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パワートレインの制御装置として
は、アクセルペダルの操作内容等に基づいて要求駆動力
を推定し、この要求駆動力に基づいてエンジンのスロッ
トル開度を制御するものがよく知られている(例えば特
開平1−271646号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワートレイン
の制御装置の中には、上記のようなスロットル開度の制
御とともに、アクセルペダルの操作に応じて自動変速機
のギア比制御を行うものがある。
【0004】このような装置では、上記のような通常の
スロットル開度制御が実行されている途中で、エンジン
トルクが低下するような制御(例えば希薄混合燃焼制御
やEGR制御等)が実行されると、要求駆動力を満足さ
せるべくスロットル開度が増加されるが、それだけでは
駆動力が足りない場合には運転者がさらにアクセルペダ
ルを踏み込み、これに伴って上記自動変速機が自動的に
シフトダウンされることになる。このように高負荷時で
自動変速機がシフトダウンされると、これに伴うショッ
クが大きく、運転者に不快感を与えたり、パワートレイ
ンの強度に悪影響を及ぼすおそれがある。また、希薄混
合燃焼は燃費節減を重視して行われるものであるため、
このような希薄混合燃焼の途中でエンジントルクが低下
した時に、要求駆動力を満たすべく希薄混合燃焼領域か
ら理論混合燃焼乃至濃混合燃焼が行われる高負荷領域に
移行することは、好ましくない。
【0005】一方、このようなパワートレインの制御装
置では、屈曲路走行時等、アクセルペダルの操作が頻繁
に行われる際、これに伴って自動変速機のギア比変更が
頻繁に行われることにより、運転者に違和感を与えるお
それもある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、エンジ
ンの制御内容や走行環境にかかわらず円滑な走行を維持
することができるパワートレインの制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、エンジンの運転状態に基づい
て要求駆動力を推定する要求駆動力推定手段と、この要
求駆動力推定手段で推定された要求駆動力に応じて有段
変速機のギア比を変化させるギア比制御手段と、上記要
求駆動力に応じてエンジントルクを変化させるエンジン
トルク制御手段とを備えたパワートレインの制御装置に
おいて、エンジンの制御条件、走行環境条件のうち少な
くとも一方の条件に応じて、ギア比の変化による駆動力
制御とエンジントルクの変化による駆動力制御との有効
比率を決める手段を備え、上記ギア比制御手段は、上記
有効比率に応じて上記有段変速機のギア比を設定し、上
記エンジントルク制御手段は、上記ギア比制御手段によ
り設定されたギア比において上記要求駆動力推定手段で
推定された要求駆動力を実現するように、上記エンジン
トルクの変化による駆動力制御を行ない、通常運転時よ
りもエンジントルクを低下させる排気ガス還流制御実行
時は通常運転時よりも上記ギア比の変化による駆動力制
御の有効比率を高めるように上記ギア比制御手段及びエ
ンジントルク制御手段を構成したものである(請求項
1)。
【0008】より具体的には、通常運転時よりもエンジ
ントルクを低下させるエンジン制御の実行時は通常運転
時よりも上記ギア比の変化による駆動力制御の有効比率
を高めるように上記ギア比制御手段及びエンジントルク
制御手段を構成することが好ましい。エンジントルクを
低下させるエンジン制御としては、排気ガス還流制御が
挙げられる。
【0009】また、屈曲路走行時には直線走行時よりも
上記エンジントルクの変化による駆動力制御の有効比率
を高めるように上記ギア比制御手段及びエンジントルク
制御手段を構成するのがよい(請求項)。
【0010】さらに、上記各装置において、エンジンの
運転状態に基づいて、推定した要求駆動力を過去に推定
された要求駆動力の分散に応じて補正したり(請求項
)、過去の駆動力制御後に行われた運転操作内容に応
じて補正したりする(請求項)ことにより、後述のよ
うなより優れた効果が得られる。
【0011】
【作用】請求項1記載の装置によれば、エンジンの制御
条件や走行環境条件に応じて、上記ギア比の変化による
駆動力制御と上記エンジントルクの変化による駆動力制
御との有効比率が適宜変えられることにより、円滑な運
転を維持しながら推定要求駆動力を得るための制御が行
われる。
【0012】より具体的に、通常運転時よりもエンジン
トルクを低下させるエンジン制御の実行時、例えば排気
ガス還流(以下、EGRと称する。)制御実行時には、
通常運転時よりも上記ギア比の変化による駆動力制御の
有効比率を高める、すなわち、予め通常運転時よりもギ
ア比を低めに設定しておくことにより、エンジントルク
が高まっている状態でのギア比変更が未然に回避され
る。
【0013】また、請求項記載の装置では、アクセル
ペダルの操作頻度が高い屈曲路走行時には直線走行時よ
りも上記エンジントルクの変化による駆動力制御の有効
比率が高められるため、上記アクセルペダルの操作等に
伴ってギア比変更が頻繁に行われることが避けられる。
【0014】さらに、請求項記載の装置では、
求駆動力推定手段の推定する要求駆動力が、過去に推定
された要求駆動力の分散や、過去の駆動力制御後に運転
者により行われた運転操作内容に応じて補正されること
により、実際の要求駆動力により近い駆動力が推定され
ることとなる。
【0015】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図18に基づい
て説明する。
【0016】図1に示すエンジン10は、トルクコンバ
ータ14や自動変速機16等からなる動力伝達装置を介
して左右車輪12に連結されている。上記エンジン10
の吸気通路18には、エアクリーナー19、エアフロー
メータ20、スロットル弁21等が設けられ、上記エア
フローメータ20の他、アクセルセンサ22、車速セン
サ24、ブレーキセンサ26、傾斜計28等の各種検出
手段からの検出信号が、パワートレインの制御装置であ
るECU30に入力されるようになっている。
【0017】このECU30は、意志・環境判断手段3
2、要求駆動力推定手段34、ギア比設定手段(ギア比
制御手段)36、及びスロットル開度設定手段(エンジ
ントルク制御手段)38を備えている。意志環境判断手
段32は、各種検出手段の検出内容を分析して、運転者
の走行意志や走行環境を判断するものであり、要求駆動
力推定手段34は、上記意志環境判断手段32で判断さ
れた運転者の意志や運転環境に基づいて、要求駆動力を
推定するものである。ギア比設定手段36は、推定され
た要求駆動力に適したギア比を設定し、この設定ギア比
に基づいて自動変速機16のギア比を実際に変更するも
のであり、スロットル開度設定手段38は、上記設定ギ
ア比の下で上記要求駆動力を得るためのスロットル開度
を設定し、この設定スロットル開度に基づいて上記スロ
ットル弁21を開閉制御するものである。
【0018】ここで、上記ギア比設定手段36及びスロ
ットル開度設定手段38は、後述のように、エンジン1
0の制御内容や走行環境に応じて、ギア比の変化による
駆動力制御に対するスロットル開度の変化による駆動力
制御の重みづけを変化させる、すなわち、ギア比の変化
による駆動力制御とスロットル開度の変化による駆動力
制御との有効比率を変化させるように構成されている。
【0019】次に、このECU30により実際に行われ
る制御動作を説明する。
【0020】この制御動作は、図2に示すような意志判
断ルーチン(ステップS1)、環境判断ルーチン(ステ
ップS2)、要求駆動力推定ルーチン(ステップS
3)、ギア位置設定ルーチン(ステップS4)、及び駆
動力実行ルーチン(ステップS5)で構成されている。
【0021】1)意志判断ルーチン(図3) この意志判断ルーチンでは、走り意志度合HHASHIの判断
(ステップS11)及び減速意志度合HGENSOの判断(ス
テップS12)が行われる。走り意志度合HHASHIは、運
転者がどの程度加速を要求しているかという度合を示す
ものであり、アクセルペダルの踏み込み速度等の分析に
基づき判断される。減速意志度合HGENSOは、運転者がど
の程度減速を要求しているかという度合を示すものであ
り、アクセルペダルの戻り速度やブレーキの踏み込み具
合等の分析に基づき判断される。
【0022】2)環境判断ルーチン(図4) この環境判断ルーチンでは、登坂度合HTOHANの判断(ス
テップS21)、降坂度合HKOHAN(ステップS22)の
判断、屈曲度合HKUKKOの判断(ステップS23)、及び
渋滞度合HJUTAIの判断(ステップS24)が行われる。
【0023】登坂度合HTOHAN及び降坂度合HKOHANは、車
両に設けられた傾斜計28の検出結果に基づいて判断さ
れ、屈曲度合(走行路の屈曲度合)HKUKKOは、ステアリ
ングの操作内容を分析することにより判断される。ま
た、渋滞度合HJUTAIは、車速Vの分散や加減速停止のイ
ンターバルの大小に基づいて判断される。
【0024】3)要求駆動力推定ルーチン(図5) この要求駆動力推定ルーチンでは、まず、アクセル開度
APS及び車速Vに基づいて基本要求駆動力KBASEが演
算される(ステップS30)。この基本要求駆動力KBAS
Eは、アクセル開度APS及び車速Vの関数fo として
設定されており、図6及び図7に示すように、アクセル
開度APSが大きいほど、また車速Vが小さいほど、基本
要求駆動力KBASEとして大きな値が演算される。
【0025】次に、前記走り意志度合HHASHIに基づい
て、走り要求駆動力KHASH=f1(HHASHI)が演算される
(ステップS31)。この走り要求駆動力KHASHは、図
8に示すように、前記走り意志度合HHASHIが大きいほど
大きな値に設定される。同様に、前記減速意志度合HGEN
SOに基づいて減速要求駆動力KGENS=f2(HGENSO)が演
算され(ステップS32)、この減速要求駆動力KGENS
は、図9に示すように、前記減速意志度合HGENSOが大き
いほど小さな値に設定される。
【0026】次に、前記登坂度合HTOHANに基づいて、登
坂要求駆動力KTOHA=f3(HTOHAN)が演算される(ステ
ップS33)。この登坂要求駆動力KTOHAは、図10に
示すように、前記登坂度合HTOHANが大きいほど大きな値
に設定される。同様に、前記降坂度合HKOHANに基づいて
降坂要求駆動力KKOHA=f4(HKOHAN)が演算され(ステ
ップS34)、この降坂要求駆動力KKOHAは、図11に
示すように、前記降坂度合HKOHANOが大きいほど小さな
値(負値)に設定される。
【0027】次に、前記屈曲度合HKUKKOに基づいて、屈
曲要求駆動力KKUKK=f5(HKUKKO)が演算される(ステ
ップS35)。この屈曲要求駆動力KKUKKは、図12に
示すように、前記屈曲度合HKUKKOが大きいほど大きな値
に設定される。このように屈曲度が大きいほど大きな屈
曲要求駆動力KKUKKが演算されるのは、屈曲路では予め
要求駆動力を高めに推定してギア比を低めにしておくこ
とにより、屈曲途中でギア比が頻繁に切換えられるのを
未然に回避するためである。
【0028】次に、前記渋滞度合HJUTAIに基づいて、渋
滞要求駆動力KJUTA=f6(HJUTAI)が演算される(ステ
ップS36)。この渋滞要求駆動力KJUTAは、図13に
示すように、前記渋滞度合HJUTAIが大きいほど小さな値
(負値)に設定される。このように渋滞度が大きいほど
マイナスの大きな渋滞要求駆動力KJUTAが演算されるの
は、要求駆動力を減らして自動変速機特有の飛び出し感
を軽減し、また車庫入れ等での事故発生をより確実に防
ぐためである。
【0029】そして、上記各要求駆動力の総和が総合要
求駆動力KTOTALとして演算され(ステップS37)、こ
れに基づく制御が実行されるが、このような制御と並行
して総合要求駆動力KTOTALの分散VEKが演算され(ステ
ップS38)、この分散VEKに基づいて要求駆動力補正
量g1(VEK) が演算されて、この要求駆動力補正量g1(V
EK) を上記総合要求駆動力KTOTALに加えたものが最終要
求駆動力KOとして逐次設定される(ステップS39)。
上記要求駆動力補正量g1(VEK) は、総合要求駆動力KTO
TALの分散VEKが大きいほどその値が実際の要求駆動力か
ら大きく外れていると推定して補正すべく演算されるも
のであり、従って、上記分散VEKが大きいほど絶対値の
大きな補正量が設定される。この要求駆動力補正量g
1(VEK) の正負はアクセルペダルの踏み込み傾向を分析
することにより判断され、正の要求駆動力補正量g1(VE
K) を設定する場合には、図14に示すように上記分散V
EKが大きいほど大きな要求駆動力補正量g1(VEK) が演
算され、負の要求駆動力補正量g1(VEK) を設定する場
合には、図15に示すように上記分散VEKが大きいほど
小さな(すなわち絶対値の大きな)要求駆動力補正量g
1(VEK) が演算される。
【0030】4)ギア比設定ルーチン このルーチンでは、まず、各ギア比(ここでは1速,2
速,3速,4速)での実現可能駆動力 KG10,KG20,KG3
0,KG40 が車速Vに応じて演算される(ステップS4
0)。そして、このギア比の変化による駆動力制御とエ
ンジントルクの変化による駆動力制御との有効比率を決
める重みづけ係数KEITE の設定が行われる(ステップS
41)。
【0031】この設定のためのルーチンを図17に示
す。ここでは、通常運転時よりもエンジントルクの減少
するような制御、すなわち希薄混合燃焼制御やヘビーE
GR制御が実行された場合に、他の場合よりもギア比を
低めに設定してこのギア比設定による駆動力アップの度
合を高め、逆にエンジントルクの変化による駆動力制御
の重みづけを軽くすることが行われる。
【0032】具体的には、図18に示すように、希薄混
合燃焼制御もヘビーEGR制御も実行されない場合に
は、(ステップS60でNOかつステップS61でN
O)重みづけランクKTEとして4が設定され(ステップ
S62)、ヘビーEGR制御のみが実行される場合には
(ステップS60でYESかつステップS61でN
O)、重みづけランクKTEとして3が設定され(ステッ
プS63)、希薄混合燃焼制御のみが実行される場合に
は(ステップS60でYESかつステップS64でN
O)、重みづけランクKTEとして2が設定され(ステッ
プS63)、希薄混合燃焼制御とヘビーEGR制御の双
方が実行される場合には(ステップS60でYESかつ
ステップS61でYES)、重みづけランクKTEとして
1が設定される(ステップS62)。
【0033】そして、各重みづけランクKTEに対応した
重みづけ係数KEITE=g2(KTE)が設定される(ステップ
S67)。この重みづけ係数KEITEは、図18に示すよ
うに、重みづけランクKTE が小さいほど、すなわちエン
ジントルク低下制御が多く実行されるほど、小さな重み
づけ係数KEITE が設定されるようになっている。
【0034】そして、図16に戻り、各ギア比における
実現可能駆動力KG10,KG20,KG30,KG40 に上記重みづ
け係数KEITE を乗じたものが各ギア比に対応する最大制
御駆動力KG1,KG2,KG3,KG4 として演算され(ステッ
プS42)、前記要求駆動力推定ルーチンで推定された
最終要求駆動力KOが4速の最大制御駆動力KG4を下回る
場合には(ステップS43でYES)、ギア比として4
速が設定され(ステップS44)、最終要求駆動力KOが
4速の最大制御駆動力KG4以上でかつ3速の最大制御駆
動力KG3を下回る場合には(ステップS43でNOかつ
ステップS45でYES)、ギア比として3速が設定さ
れ(ステップS46)、最終要求駆動力KOが3速の最大
制御駆動力KG3以上でかつ2速の最大制御駆動力KG2を下
回る場合には(ステップS43,S45でNOかつステ
ップS47でYES)、ギア比として2速が設定され
(ステップS48)、最終要求駆動力KOが2速の最大制
御駆動力KG2以上である場合には(ステップS43,S
45,S47でNO)、ギア比として1速が設定される
(ステップS49)。従って、同じ要求駆動力が推定さ
れても、上記重みづけ係数KEITE が小さいほど低めのギ
ア比が設定されることになる。
【0035】5)駆動力実行ルーチン このルーチンでは、上記ギア比設定ルーチンで設定され
たギア比が得られるように、自動変速機14に駆動信号
が出力されるとともに、この設定されたギア比において
上記最終要求駆動力KOを実現するためのスロットル開度
が演算され、このスロットル開度が得られるようにスロ
ットル弁21が開閉制御される。
【0036】このような装置によれば、希薄混合燃焼制
御やヘビーEGR制御が実行される場合に、予めギア比
が低めに設定され、主にこのギア比設定によって十分な
駆動力を確保するような制御が行われるので、上記制御
によってエンジントルクが低下してアクセルペダルが踏
み込まれても、従来のように高負荷状態(すなわちスロ
ットル開度の大きな状態)でギア比が落されることが防
がれ、これによるショックを未然に防ぐことができる。
特に、希薄混合燃焼制御実行中にギア比を低めに設定し
て駆動力を確保することにより、トルク不足で希薄混合
燃焼領域から自動的に通常の理論混合比燃焼もしくは濃
混合燃焼が行われる高負荷領域に移行されるといった事
態を回避でき、燃費悪化を未然防止することができる利
点もある。
【0037】さらに、この実施例では、過去の要求駆動
力推定値の分散VECを求め、この分散が大きいほど現在
の推定要求駆動力に大きな補正をかけるようにしている
ので、より実際の要求駆動力に近い値を推定することが
できる。
【0038】次に、第2実施例を図19,20に基づい
て説明する。この実施例では、図16に示した重みづけ
ルーチンS41において、上記重みづけ係数KEITE が前
記環境判断ルーチンで求められた屈曲度合KKUKKに基づ
いて定められるようになっている。
【0039】具体的には、上記重みづけ係数KEITE が予
め設定された基準値KKUKKOと比較され(ステップS6
1′)、前者が後者以下である場合には重みづけ係数KE
ITE として基本重みづけ係数KEITEB が設定される(ス
テップS62′)一方、前者が後者を上回る場合には、
屈曲度合KKUKKに応じた重みづけ係数KEITE=g2(KKUK
K)が設定される(ステップS63′)。この重みづけ
係数KEITEとしては、図20に示すように、屈曲度合KKU
KKが大きいほど大きな値が設定され、従って、屈曲度が
大きいほどエンジントルクによる駆動力制御の重みづけ
が大きく設定される。
【0040】このような装置によれば、特にアクセルペ
ダルの操作頻度の高い屈曲路では、主にエンジントルク
の増減によって駆動力の制御が行われるので、上記アク
セルペダルの操作に伴ってギア比が頻繁に変更される事
態を避けることができ、このギア比変更によるショック
を極力少なく抑えることができる。
【0041】次に、第3実施例を説明する。この実施例
では、前記図5におけるステップS38に代え、図21
に示すような駆動力補正ルーチンが実行されるようにな
っている。
【0042】このルーチンでは、総合要求駆動力KTOTAL
の変化量DKTOTAL について、長期にわたる時間積分値D
KINT1が求められ(ステップS70,S71)、同様
に、短期にわたる時間積分値DKINT2も求められる(ステ
ップS70,72)。長期にわたる時間積分値DKINT1
は、運転者の運転操作傾向等に対する要求駆動力推定値
の適合性を長期的に把握して学習するためのものであ
り、短期にわたる時間積分値DKINT2は、運転者の一時
的、気分的な運転操作を学習するためのものである。
【0043】ここで、長期にわたる時間積分値DKINT1が
予め設定された基準値HINT1以上である場合には(ステ
ップS73でNO)、第1補正量KHOSEI1として上記時
間積分値DKINT1に対応する値f11(DKINT1)が設定され
(ステップS74)、長期にわたる時間積分値DKINT1が
上記基準値HINT1未満である場合には(ステップS73
でYES)、第1補正量KHOSEI1が0に設定される(ス
テップS75)。同様に、短期にわたる時間積分値DKIN
T2が予め設定された基準値HINT2以上である場合には
(ステップS76でNO)、第2補正量KHOSEI2として
上記時間積分値DKINT2に対応する値f12(DKINT2)が設
定され(ステップS77)、短期にわたる時間積分値DK
INT2が上記基準値HINT2未満である場合には(ステップ
S76でYES)、第2補正量KHOSEI2が0に設定され
る(ステップS78)。
【0044】そして、上記第1補正量KHOSEI1及び第2
補正量KHOSEI2の和が最終補正量KHOSEIとして算出され
(ステップS79)、この最終補正量KHOSEIが前記図5
に示された総合要求駆動力KTOTALにくわえられることに
より、要求駆動力の補正が実行される。
【0045】このような装置によれば、運転者の操作傾
向を加味した、より実際に近い要求駆動力を推定するこ
とができる。
【0046】なお、上記実施例では、エンジントルク制
御としてスロットル開度制御を行うものを示したが、こ
れと併せて点火時期制御や燃料噴射制御を行うようにし
てもよい。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明は、エンジンの制御
条件や走行環境条件に応じて、上記ギア比の変化による
駆動力制御と上記エンジントルクの変化による駆動力制
御との有効比率を適宜変えるようにしたものであるの
で、円滑な運転を維持しながら要求駆動力を満足させる
ことができる効果がある。
【0048】より具体的に、通常運転時よりもエンジン
トルクを低下させるエンジン制御の実行時、例えばEG
R制御実行時に、通常運転時よりも上記ギア比の変化に
よる駆動力制御の有効比率を高める、すなわち、予め通
常運転時よりもギア比を低めに設定するようにしている
ので、これにより、エンジントルクが高められた状態で
ギア比が変更されるのを未然に回避し、このギア比変更
に起因するショックを防ぐことができる効果がある。
【0049】
【0050】また、請求項記載の装置では、アクセル
ペダルの操作頻度が高い屈曲路走行時には直線走行時よ
りも上記エンジントルクの変化による駆動力制御の有効
比率を高めるようにしているので、上記アクセルペダル
の操作等に伴ってギア比変更が頻繁に行われることを防
ぎ、このギア比変更によるショックを回避することがで
きる効果がある。
【0051】さらに、請求項記載の装置では、過
去に推定された要求駆動力の分散や、過去の駆動力制御
後に運転者により行われた運転操作内容に応じて、要求
駆動力推定手段の推定する要求駆動力を補正するように
しているので、実際の要求駆動力により近い駆動力を推
定し、より適切なパワートレイン制御を実行することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるパワートレインの
制御装置の全体構成図である。
【図2】上記制御装置において実行される各ルーチンを
示すフローチャートである。
【図3】上記制御装置において実行される意志判断ルー
チンを示すフローチャートである。
【図4】上記制御装置において実行される環境判断ルー
チンを示すフローチャートである。
【図5】上記制御装置において実行される要求駆動力推
定ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算され
る基本要求駆動力とアクセル開度との関係を示すグラフ
である。
【図7】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算され
る基本要求駆動力と車速との関係を示すグラフである。
【図8】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算され
る走り要求駆動力と走り意志度合との関係を示すグラフ
である。
【図9】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算され
る減速要求駆動力と減速意志度合との関係を示すグラフ
である。
【図10】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる登坂要求駆動力と登坂度合との関係を示すグラフで
ある。
【図11】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる降坂要求駆動力と降坂度合との関係を示すグラフで
ある。
【図12】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる屈曲要求駆動力と屈曲度合との関係を示すグラフで
ある。
【図13】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる渋滞要求駆動力と渋滞度合との関係を示すグラフで
ある。
【図14】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる総合要求駆動力の分散と駆動力補正値との関係を示
すグラフである。
【図15】上記要求駆動力推定ルーチンにおいて演算さ
れる総合要求駆動力の分散と駆動力補正値との関係を示
すグラフである。
【図16】上記制御装置において実行されるギア比設定
ルーチンを示すフローチャートである。
【図17】上記ギア比設定ルーチンにおけるエンジント
ルク重みづけルーチンを示すフローチャートである。
【図18】上記エンジントルク重みづけルーチンにおい
て設定される重みづけ係数と重みづけランクとの関係を
示すグラフである。
【図19】第2実施例において実行されるエンジントル
ク重みづけルーチンを示すフローチャートである。
【図20】上記エンジントルク重みづけルーチンにおい
て設定される重みづけ係数と屈曲度合との関係を示すグ
ラフである。
【図21】第3実施例において実行される駆動力補正ル
ーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 16 自動変速機 22 アクセルセンサ 24 車速センサ 26 ブレーキセンサ 28 傾斜計 30 ECU 32 意志・環境判断手段 34 要求駆動力推定手段 36 ギア比設定手段(ギア比制御手段) 38 スロットル開度設定手段(エンジントルク制御手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305C 310 310C 45/00 326 45/00 326 372 372Z (56)参考文献 特開 平5−85228(JP,A) 特開 平5−139188(JP,A) 特開 昭62−165053(JP,A) 特開 平2−241845(JP,A) 特開 平4−143128(JP,A) 特開 平2−249727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 B60K 41/00 - 41/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態に基づいて要求駆動
    力を推定する要求駆動力推定手段と、この要求駆動力推
    定手段で推定された要求駆動力に応じて有段変速機のギ
    ア比を変化させるギア比制御手段と、上記要求駆動力に
    応じてエンジントルクを変化させるエンジントルク制御
    手段とを備えたパワートレインの制御装置において、エ
    ンジンの制御条件、走行環境条件のうち少なくとも一方
    の条件に応じて、ギア比の変化による駆動力制御とエン
    ジントルクの変化による駆動力制御との有効比率を決め
    る手段を備え、上記ギア比制御手段は、上記有効比率に
    応じて上記有段変速機のギア比を設定し、上記エンジン
    トルク制御手段は、上記ギア比制御手段により設定され
    たギア比において上記要求駆動力推定手段で推定された
    要求駆動力を実現するように、上記エンジントルクの変
    化による駆動力制御を行ない、通常運転時よりもエンジ
    ントルクを低下させる排気ガス還流制御実行時は通常運
    転時よりも上記ギア比の変化による駆動力制御の有効比
    率を高めるように上記ギア比制御手段及びエンジントル
    ク制御手段を構成したことを特徴とするパワートレイン
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの運転状態に基づいて要求駆動
    力を推定する要求駆動力推定手段と、この要求駆動力推
    定手段で推定された要求駆動力に応じて有段変速機のギ
    ア比を変化させるギア比制御手段と、上記要求駆動力に
    応じてエンジントルクを変化させるエンジントルク制御
    手段とを備えたパワートレインの制御装置において、エ
    ンジンの制御条件、走行環境条件のうち少なくとも一方
    の条件に応じて、ギア比の変化による駆動力制御とエン
    ジントルクの変化による駆動力制御との有効比率を決め
    る手段を備え、上記ギア比制御手段は、上記有効比率に
    応じて上記有段変速機のギア比を設定し、上記エンジン
    トルク制御手段は、上記ギア比制御手段により設定され
    たギア比において上記要求駆動力推定手段で推定された
    要求駆動力を実現するように、上記エンジントルクの変
    化による駆動力制御を行ない、屈曲路走行時には直線走
    行時よりも上記エンジントルクの変化による駆動力制御
    の有効比率を高めるように上記ギア比制御手段及びエン
    ジントルク制御手段を構成したことを特徴とするパワー
    トレインの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1〜のいずれかに記載のパワー
    トレインの制御装置において、上記要求駆動力推定手段
    は、エンジンの運転状態に基づいて、推定した要求駆動
    力を過去に推定された要求駆動力の分散に応じて補正す
    ることを特徴とするパワートレインの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかに記載のパワー
    トレインの制御装置において、上記要求駆動力推定手段
    は、エンジンの運転状態に基づいて、推定した要求駆動
    力を過去の駆動力制御後に行われた運転操作内容に応じ
    て補正することを特徴とするパワートレインの制御装
    置。
JP21860693A 1993-09-02 1993-09-02 パワートレインの制御装置 Expired - Fee Related JP3451665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860693A JP3451665B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 パワートレインの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21860693A JP3451665B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 パワートレインの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769101A JPH0769101A (ja) 1995-03-14
JP3451665B2 true JP3451665B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16722597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21860693A Expired - Fee Related JP3451665B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 パワートレインの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559425B2 (ja) * 1997-05-23 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 運転指向推定装置
US9061630B2 (en) 2010-09-21 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769101A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746679A (en) Method and apparatus for controlling driving power of motor vehicle
JP3815111B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
EP2241790B1 (en) Engine rotational speed control apparatus
EP2050989A1 (en) Shift indicator system
JPH11182665A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US5405301A (en) Automatic transmission control system
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0477822B2 (ja)
JP2623972B2 (ja) 車両搭載内燃機関の制御装置
JP3073591B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3082122B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0660681B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8909441B2 (en) Driving power source rotational speed control device and driving power source rotational speed control method
KR100340256B1 (ko) 무단변속기의 변속비제어장치
JP3451665B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2553850B2 (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP3804120B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3066517B2 (ja) シフトパターン連続可変式変速制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP3237395B2 (ja) 自動変速機のシフトハンチング防止装置
JP2891484B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JP3233703B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees