JP3441814B2 - 内燃機関用のマフラー - Google Patents

内燃機関用のマフラー

Info

Publication number
JP3441814B2
JP3441814B2 JP24483594A JP24483594A JP3441814B2 JP 3441814 B2 JP3441814 B2 JP 3441814B2 JP 24483594 A JP24483594 A JP 24483594A JP 24483594 A JP24483594 A JP 24483594A JP 3441814 B2 JP3441814 B2 JP 3441814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe portion
pipe
muffler
perforated
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24483594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189650A (ja
Inventor
裕人 金曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APEX CORPORATION
Original Assignee
APEX CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APEX CORPORATION filed Critical APEX CORPORATION
Priority to JP24483594A priority Critical patent/JP3441814B2/ja
Publication of JPH07189650A publication Critical patent/JPH07189650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441814B2 publication Critical patent/JP3441814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車エンジンその
他の内燃機関用のマフラーに関し、特に、排圧低損失型
のマフラーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用マフラーの一例として
は、図6及び図7に示すようなものが知られている。図
6に示されたマフラー1においては、仕切られた4つの
室2,3,4,5を有しており、エンジン(図示せず)
から排出される排気は、導入管6を介して室4に流入
し、室4から多数の小孔を設けた連通管7を通って室2
内に流入し、更に、室2から導出管8に流入し、排出さ
れるようになっている。また、室4は管9を介して室5
に連通している。この構成により、音波の拡張、共鳴、
干渉、抵抗等の作用が生じ、排気音を所定の周波数帯域
で消音することができる。
【0003】図7に示されたマフラー10は、導入管1
1と導出管12を1直線状に連通した多孔管13を具備
し、この多孔管13の周囲をフィルタ14で蔽い、その
周囲の室内にグラスウール等の吸音材15を充填してな
る構成からなる。この場合、吸音材15の吸音特性によ
って所定周波数帯域の消音を行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6に示されたマフラ
ー1においては、排気の経路を複雑かつ長くすることに
よって音圧レベルの低減を図るものである。従って、消
音特性は良好であるが、その反面、排圧の損失と抵抗が
高まり、高回転、高負荷時には著しい悪影響が生じる。
これに対して、図7に示されたマフラー10において
は、直線状に排気できるため排圧低損失型となっている
が、吸音材の持つ特定周波数帯域の消音しか行なえず、
特に低周波帯域の消音はできなかった。特に、車室内空
洞共振の加振周波数である70Hz〜90Hzの帯域の
消音は全くできなかった。この発明は上述の点に鑑みて
なされたもので、消音特性の良好な内燃機関用のマフラ
ーを提供しようとするものである。また、排圧低損失型
であって、なおかつ消音特性の良好な内燃機関用のマフ
ラーを提供しようとするものである。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明に従う内燃機関
用のマフラーは、排気流体を導入するための導入口と、
内部に設けられた室と、前記排気流体を外部に導出する
ための導出口とを有するマフラー本体と、前記マフラー
本体の内部に収納されていてその管内を前記排気流体が
通るようになっており、かつ前記室に通じる複数の小孔
を有する多孔管部分を含む、第1の管部と、前記多孔管
部分に対応する箇所で前記第1の管部の内に挿入された
所与の長さの内管部分を有し、該内管部分の外周面と前
記多孔管部分の内周面との間において隙間空間を形成す
る第2の管部とを具え、排気の下流寄りの前記内管部分
の所定箇所において前記隙間が最小となるように、該箇
所で前記内管部分が前記多孔管部分に近接していること
を特徴とする。
【0008】 本発明の別の観点に従う内燃機関用のマ
フラーは、排気流体を導入するための導入口と、内部に
設けられた室と、前記排気流体を外部に導出するための
導出口とを有するマフラー本体と、前記マフラー本体の
内部に収納されていてその管内を前記排気流体が通るよ
うになっており、かつ前記室に通じる複数の小孔を有す
る多孔管部分を含む、第1の管部と、前記多孔管部分に
対応する箇所で前記第1の管部の内に挿入された所与の
長さの内管部分を有し、該内管部分の外周面と前記多孔
管部分の内周面との間において隙間空間を形成する第2
の管部とを具え、前記隙間が、排気の上流寄りから下流
寄りにいくにつれて、段階的に狭くなるように、前記内
管部分の外径と前記多孔管部分の内径との相対的関係が
変化するように設定されていることを特徴とする。
【0009】 更に別の観点に従う本発明の内燃機関用
のマフラーは、排気流体を導入するための導入口と、内
部に設けられた室と、前記排気流体を外部に導出するた
めの導出口とを有するマフラー本体と、前記マフラー本
体の内部に収納されていてその管内を前記排気流体が通
るようになっており、かつ前記室に通じる複数の小孔を
有する多孔管部分を含む、第1の管部と、前記多孔管部
分に対応する箇所で前記第1の管部の内に挿入された所
与の長さの内管部分を有し、該内管部分の外周面と前記
多孔管部分の内周面との間において隙間空間を形成する
第2の管部とを具え、前記隙間が、排気の上流寄りから
所定の範囲で略一定であり、終端部で絞られるように、
前記内管部分の外径と前記多孔管部分の内径との相対的
関係が設定されていることを特徴とする
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】 第1の管部における多孔管部分の多数の小孔
がマフラー本体の室の内部空間に通じている構成によ
り、第1の管部を通る排気流体の排気音波が該小孔を通
じて該室内の空間に拡散し、排気音波の拡散、干渉等の
作用が生じ、これにより、所定の周波数帯域(例えば中
高周波数帯域)の消音に寄与する。特に、前記多孔管部
分に対応する箇所で前記第1の管部の内に挿入された所
与の長さの内管部分を有する第2の管部を具備し、第1
の管部の多孔管部分とその内部に配置された第2の管部
の内管部分とにより二重管構造となっている点を特徴と
している。すなわち、内管部分の外周面と多孔管部分の
内周面との間において隙間空間が形成され、この隙間空
間で排気音波が圧縮されることにより、多孔管の小孔を
通じた排気音波の拡散、干渉等が促進されることにな
り、従って、消音効果をより一層促進することができ
る、という優れた効果を奏する。
【0015】また、多孔管の内部に内管部を挿入した二
重管構造にすると共に、多孔管の内壁と内管部の外壁と
の間に形成される隙間空間は、その入口部分(導入口寄
り、若しくは排気の上流寄り)が相対的に広く、これに
対してその出口部分(導出口寄り、若しくは排気の下流
寄り)が相対的に狭い若しくは絞られたあるいは閉じた
状態とすることにより、総じて、隙間空間の出口部分が
絞られることになり、該隙間空間に入り込んだ排気流体
の圧縮が一層促進されることになり、これにより、多孔
管の小孔を通じた該排気流体の振動波の拡散、干渉等が
一層促進され、消音効果を更により一層促進することが
できる、という優れた効果を奏するものである。
【0016】すなわち、多孔管とその内側の内管部との
間に形成される隙間空間の断面積について考察してみる
と、内管部の導入口寄りの管端部と多孔管内壁との間の
空間(仮にこれを隙間空間入口という)の断面積は、内
管部の導出口寄りの管端部と多孔管内壁との間の空間
(仮にこれを隙間空間出口という)の断面積よりも広い
ものとなる。すなわち、隙間空間入口の方が隙間空間出
口よりも広いことにより、この多孔管と内管部の二重管
構造の隙間空間に入り込む排気流体は、出口が絞られて
いることによって、圧縮されることになり、多孔管の小
孔を通じた排気流体の振動波の拡散、干渉等が促進され
ることになり、従って、消音効果をより一層促進するこ
とができる、という優れた効果を奏するものである。
【0017】なお、内管部における導出口寄りの管端部
は、その全周が多孔管の内壁に密着して前記隙間空間出
口を完全に閉じるようになっていてもよいし、又は、適
宜の空間を空けて前記隙間空間出口を完全に閉じること
のないようにしてもよいものである。要するに、二重管
構造の隙間空間の出口を絞るような構造であればよい。
また、管の断面形状は、必ずしも円形に限らず、楕円や
多角形など、どのような形状でもよい。従って、この発
明において言う管の径の大小とは、その横断面積の大小
と同義である。
【0018】本発明に係るマフラーは、上述したような
二重管構造を少なくとも一部において具備していればよ
いものであり、その他に如何なる構造を付加してもよい
ものである。いくつかの付加的構造についての実施態様
を例示すると、次の通りである。前記多孔管の小孔に通
じる前記室(これを便宜上第1の室という)とは別に、
更に第2の室を設け、この第2の室が連通管を介して上
記第1の室に通じるようにしてよい。連通管により第1
の室から第2の室に通じた構成によって、ヘルムホルツ
のレゾネータが構成され、所定の低周波帯域の消音に寄
与する。この連通管は1個に限らず、複数個設けてもよ
く、それぞれに対応してヘルムホルツのレゾネータを構
成し、所定の低周波帯域の消音に寄与する。このレゾネ
ータを適切に設定することにより、車室内空洞共振の加
振周波数である70Hz〜90Hzの帯域もさることな
がら、それより上の所定の低周波数帯域(例えば200
Hz〜300Hz)の消音を達成するよう設定すること
ができるものである。従って、前記多孔管の小孔を通じ
た中高域の消音作用と相まって、低域から中高域に至る
広範囲の帯域の消音を簡単な2室構造によって達成する
ことができるという優れた利点を持つものとなる。
【0019】また、前記多孔管の小孔に通じる前記室の
空間内に吸音材を設けるようにしてもよい。これによ
り、吸音材特有の吸音特性によって所定周波数帯域の消
音をきれいに行なうことができるようになり、より一層
の消音効果を上げることができる。また、更に、前記多
孔管の小孔に通じる前記室(これを便宜上第1の室とい
う)とは別に設けられた第2の室と、前記排気流体の導
入口と導出口との間における前記第1の多孔管の前又は
後に設けられた側面に複数の小孔を有する第2の多孔管
と、この第2の多孔管の外周を密閉して成り、該第2の
多孔管の小孔に通じる室内空間を有し、該空間内に吸音
材を収納してなる第2の室とを具備してもよい。この場
合も、吸音材特有の吸音特性によって所定帯域の消音を
行なうことができる。更に、上記の実施態様を種々に組
み合わせてもよい。
【0020】また、排気経路を、排気の導入口から導出
口に至る排気経路が直線状に通じるようにすることによ
り、排圧に及ぼす抵抗や損失を格段に抑制することがで
きる低損失型のマフラーとすることができ、省燃費と動
力性能の向上に大きく寄与することができる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の実施例
を詳細に説明しよう。図1において、マフラー本体20
は、隔壁23によって仕切られた2つの室すなわち第1
の室21と第2の室22を有する2室構造からなるもの
である。図示しないエンジンからの排気は導入管24
(導入口に相当)に導入され、多数の小孔を有する多孔
管25がこの導入管24に直線状につながっている。そ
して、排気を導出するための導出管26(導出口に相
当)が多孔管25に直線状につながっている。従って、
排気ガスはマフラー本体20内を直線状に通過するの
で、極めて効率的な排圧低損失構造となっている。多孔
管25は第1の室21に対応して設けられており、多孔
管25の側面に設けられた多数の小孔を介して第1の室
21に通じている。これにより、排気音振動波の拡散
(拡張)、干渉等が生じ、多孔共鳴型消音作用により所
定の中高域(例えば気流音)の消音を行なうことができ
る。
【0022】多孔管25の内部には、所定長の管から成
る内管部27が固定的に設けられており、二重管構造と
なっている。この内管部27は、その管径が、排気流体
の導入口寄りの管端部27aの径よりも導出口寄りの管
端部27bの径の方が大きくなっていることを特徴とし
ている。内管部27の具体的構造は、種々に設計してよ
い。例えば、図示のように、導出口寄りの管端部27b
の径が大きく、他はそれよりも小さなほぼ同径からなる
ものであってもよい。若しくは、これに限らず、導入口
寄りの管端部27aから導出口寄りの管端部27bま
で、徐々に径が増してゆくようなテーパ管構造であって
もよい。あるいは、導入口寄りの管端部27aから導出
口寄りの管端部27bまで、数段階で段階的に径が増し
てゆくような構造であってもよい。また、導出口寄りの
管端部27bは、その全周が多孔管26の内壁に密着し
ていてもよいし、若しくは、適宜の空間が空いていても
よい。要するに、二重管構造の隙間空間の出口を絞るよ
うな構造であればよい。
【0023】上記のような二重管構造の故に、多孔管2
5と内管部27との間に形成される隙間空間の断面積
は、内管部の導入口寄りの管端部27aと多孔管25内
壁との間の空間(仮に隙間空間入口という)の断面積
が、内管部の導出口寄りの管端部27bと多孔管25内
壁との間の空間(仮に隙間空間出口という)の断面積よ
りも広いものとなる。すなわち、隙間空間入口の方が隙
間空間出口よりも広いことにより、この多孔管25と内
管部27の二重管構造の隙間空間に入り込む排気流体
は、出口が絞られていることによって、圧縮されること
になり、多孔管25の小孔を通じた排気流体の振動波の
拡散、干渉等が促進されることになる。従って、所定の
中高帯域についての消音効果をより一層促進することが
できるものである。なお、図示の通り、内管部27の導
入口寄りの管端部27aは、開口部または開放端となっ
ていて、多孔管25に導入された排気流体が上記隙間空
間に流れ込むことができるようになっている。
【0024】図1の実施例では、第1の室21から第2
の室22に通じる連通管28が設けられている。これに
よって、ヘルムホルツのレゾネータ(第1のレゾネー
タ)を構成し、所定の低周波帯域の消音に寄与する。ま
た、別の位置に第1の室21から第2の室22に通じる
第2の連通管29が設けられている。これによっても、
ヘルムホルツのレゾネータ(第2のレゾネータ)を構成
し、所定の低周波帯域の消音に寄与する。こうして、こ
の2種類のレゾネータにより、2種類の異なる低周波帯
域の消音に寄与することができる。
【0025】内管部27の管長及び/又は管径を適切に
設定し、また、多孔管25の管長や小孔のサイズ及び数
等を適切に設定し、また、レゾネータを構成する連通管
28,29の管数、管長、管径を適切に設定する等によ
って、いわゆるこもり音といわれる車室内空洞共振の加
振周波数である70Hz〜90Hzの帯域の消音もさる
ことながら、それより上の所定の低周波数帯域(例えば
200Hz〜300Hz)の消音も達成することがで
き、前記多孔管の小孔を通じた中高域の消音と相まっ
て、低域から中高域に至る広範囲の帯域の消音を簡単な
2室構造によって達成することができる。
【0026】図2は、この発明の別の実施例を示す図で
ある。この実施例において、マフラー本体10Aは、図
7に示されたマフラー本体10と同様に、排気流体の導
入管11(導入口に相当)と導出管12(導出口に相
当)を1直線状に連通した多孔管13を具備し、この多
孔管13の周囲をフィルタ14で蔽い、その周囲の室内
にグラスウール等の吸音材15を充填してなる構成から
なっている。この多孔管13の内部に、図1と同様の構
成から成る内管部27が設けられている。この場合、内
管部27によって促進された多孔管13による消音作用
に加えて、吸音材15の吸音特性によって所定周波数帯
域の消音を行なう。
【0027】図3は、この発明の更に別の実施例を示す
図である。この実施例において、マフラー本体20A
は、図1に示されたマフラー本体20と同様に、第1の
室21と第2の室22からなる2室構造となっており、
第1の室21に対応する多孔管25の内部に、図1と同
様の構成から成る内管部27が設けられている。第2の
室22に対応する管30は、多数の小孔を有する多孔管
となっている。また、第2の室22の内部は、図2と同
様に、多孔管からなる管30の周囲をフィルタ31で蔽
い、その周囲の室内にグラスウール等の吸音材32を充
填してなる構成からなっている。この場合、第1の室2
1と第2の室22を通じる連通管は設けられていない。
この場合も、内管部27によって促進された多孔管25
による第1の室21における消音作用に加えて、吸音材
32の吸音特性による第2の室22における消音作用を
得ることができる。この場合、第1の室21と第2の室
22を分離してもよい。また、吸音材32を備えた第2
の室22が第1の室21の前に配置されてもよい。
【0028】図4は、この発明の更に別の実施例を示す
図である。この実施例において、第1のマフラー本体2
0は、図1に示されたマフラー本体20と同一の構成で
ある。第1のマフラー本体20の前段階に第2のマフラ
ー本体10が設けられている。この第2のマフラー本体
10は、図7のマフラー本体10と同一の構成である。
従って、この場合も、内管部27によって促進された多
孔管25による第1のマフラー本体20における消音作
用に加えて、吸音材15の吸音特性による第2のマフラ
ー本体10における消音作用を得ることができ、図1の
実施例のみでは取りきれなかった帯域のノイズをきれい
に取ることができる。図5は、図4の実施例に従う消音
特性の一例を示すものであり、実線が第1のマフラー本
体20による消音特性例を示し、破線は、第2のマフラ
ー本体10による消音特性例を示す。
【0029】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、多孔管の
多数の小孔が該多孔管を収納したマフラー本体の内部の
空間に通じている構成により、多孔管を通る排気流体が
該小孔を通じて該内部空間に拡散し、排気流体振動波の
拡散、干渉等の作用が生じることにより、所定の周波数
帯域の消音に寄与するものであり、ここで、特に、多孔
管の内部に内管部を挿入した二重管構造となっている構
成であり、かつ、導入口から多孔管部に導入された排気
流体を、多孔管と内管部との間に形成される隙間空間に
導くよう内管部において設けられた開口部を具備するこ
とにより、該開口部より該隙間空間に排気流体が勢いよ
く導かれ、該隙間空間に入り込んだ排気流体が圧縮され
て、多孔管の小孔を通じた該排気流体の振動波の拡散、
干渉等が促進されることになる。従って、消音効果を一
層促進することができる、という優れた効果を奏するも
のである。
【0030】また、多孔管の内部に内管部を挿入した二
重管構造にすると共に、多孔管の内壁と内管部の外壁と
の間に形成される隙間空間は、その入口部分(導入口寄
り、若しくは排気の上流寄り)が相対的に広く、これに
対してその出口部分(導出口寄り、若しくは排気の下流
寄り)が相対的に狭い若しくは絞られたあるいは閉じた
状態とすることにより、総じて、隙間空間の出口部分が
絞られることになり、該隙間空間に入り込んだ排気流体
の圧縮が一層促進されることになり、これにより、多孔
管の小孔を通じた該排気流体の振動波の拡散、干渉等が
一層促進され、消音効果を更により一層促進することが
できる、という優れた効果を奏するものである。
【0031】また、ストレートに排気する構成を採用す
ることにより、排圧に及ぼす抵抗や損失を格段に抑制す
ることができ、省燃費と動力性能の向上に大きく寄与す
ることができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るマフラーの一実施例を示す断面
略図。
【図2】この発明に係るマフラーの別の実施例を示す断
面略図。
【図3】この発明に係るマフラーの更に別の実施例を示
す断面略図。
【図4】この発明に係るマフラーの更に別の実施例を示
す断面略図。
【図5】同実施例の消音特性の一例を示す図。
【図6】従来のマフラーの一例を示す断面略図。
【図7】従来のマフラーの別の例を示す断面略図。
【符号の説明】
1,10,20,10A,20A マフラー本体 21 第1の室 22 第2の室 23 隔壁 24 導入管(導入口) 25 多孔管 26 導出管(導出口) 27 内管部 27a 内管部の導入口寄りの管端部 27b 内管部の導出口寄りの管端部 28,29 連通管 15,32 吸音材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 1/08 F01N 1/02 F01N 1/04 F01N 1/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気流体を導入するための導入口と、内
    部に設けられた室と、前記排気流体を外部に導出するた
    めの導出口とを有するマフラー本体と、 前記マフラー本体の内部に収納されていてその管内を前
    記排気流体が通るようになっており、かつ前記室に通じ
    る複数の小孔を有する多孔管部分を含む、第1の管部
    と、 前記多孔管部分に対応する箇所で前記第1の管部の内に
    挿入された所与の長さの内管部分を有し、該内管部分の
    外周面と前記多孔管部分の内周面との間において隙間空
    間を形成する第2の管部とを具え、排気の下流寄りの前
    記内管部分の所定箇所において前記隙間が最小となるよ
    うに、該箇所で前記内管部分が前記多孔管部分に近接し
    ていることを特徴とする内燃機関用のマフラー。
  2. 【請求項2】 排気流体を導入するための導入口と、内
    部に設けられた室と、前記排気流体を外部に導出するた
    めの導出口とを有するマフラー本体と、 前記マフラー本体の内部に収納されていてその管内を前
    記排気流体が通るようになっており、かつ前記室に通じ
    る複数の小孔を有する多孔管部分を含む、第1の管部
    と、 前記多孔管部分に対応する箇所で前記第1の管部の内に
    挿入された所与の長さの内管部分を有し、該内管部分の
    外周面と前記多孔管部分の内周面との間において隙間空
    間を形成する第2の管部とを具え、前記隙間が、排気の
    上流寄りから下流寄りにいくにつれて、段階的に狭くな
    るように、前記内管部分の外径と前記多孔管部分の内径
    との相対的関係が変化するように設定されていることを
    特徴とする内燃機関用のマフラー。
  3. 【請求項3】 排気流体を導入するための導入口と、内
    部に設けられた室と、前記排気流体を外部に導出するた
    めの導出口とを有するマフラー本体と、 前記マフラー本体の内部に収納されていてその管内を前
    記排気流体が通るようになっており、かつ前記室に通じ
    る複数の小孔を有する多孔管部分を含む、第1の管部
    と、 前記多孔管部分に対応する箇所で前記第1の管部の内に
    挿入された所与の長さの内管部分を有し、該内管部分の
    外周面と前記多孔管部分の内周面との間において隙間空
    間を形成する第2の管部とを具え、前記隙間が、排気の
    上流寄りから所定の範囲で略一定であり、終端部で絞ら
    れるように、前記内管部分の外径と前記多孔管部分の内
    径との相対的関係が設定されていることを特徴とする内
    燃機関用のマフラー。
  4. 【請求項4】 前記室の中に吸音部材を収納してなる請
    求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関用のマフラ
    ー。
  5. 【請求項5】 前記マフラー本体において前記導入口と
    導出口はほぼ一直線上に配置されており、その間にほぼ
    一直線状の排気流路をなすように前記第1の管部が配置
    されている請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関
    用のマフラー。
JP24483594A 1994-09-13 1994-09-13 内燃機関用のマフラー Expired - Lifetime JP3441814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483594A JP3441814B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 内燃機関用のマフラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24483594A JP3441814B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 内燃機関用のマフラー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05345891 Division 1993-12-24 1993-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189650A JPH07189650A (ja) 1995-07-28
JP3441814B2 true JP3441814B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17124677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24483594A Expired - Lifetime JP3441814B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 内燃機関用のマフラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441814B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189650A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361206A (en) Exhaust muffler including venturi tube
EP3557015B1 (en) Muffler comprising a helmholtz resonator and a vehicle comprising such a muffler
JPH073170B2 (ja) 排気ガスマフラ
ES2214547T3 (es) Silenciador.
JPH0745806B2 (ja) 消音器
JP2006207378A (ja) 排気系用の騒音低減デバイス、および、それを備える排気系
JP2002235522A (ja) 排気消音装置
JP4573463B2 (ja) 内燃機関用マフラ
JP2010031852A (ja) 自動二輪車
JP3441814B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
CN109555586A (zh) 排气***
JPH0240243Y2 (ja)
JPH0637514U (ja) 消音器
JP3078253B2 (ja) 内燃機関用消音器
JP2583182B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2663115B2 (ja) 自動車用消音器
JP4261711B2 (ja) 排気消音装置
JPH07229414A (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2729188B2 (ja) 自動車用消音器
JPH07189649A (ja) 内燃機関用のマフラー
JPS58202322A (ja) 内燃機関の排気消音装置
JP2003269130A (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2583184B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JPS5943446Y2 (ja) 消音器
CN210003361U (zh) 一种发动机***

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term