JP2010031852A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031852A
JP2010031852A JP2009146880A JP2009146880A JP2010031852A JP 2010031852 A JP2010031852 A JP 2010031852A JP 2009146880 A JP2009146880 A JP 2009146880A JP 2009146880 A JP2009146880 A JP 2009146880A JP 2010031852 A JP2010031852 A JP 2010031852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
muffler
exhaust
expansion chamber
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009146880A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Ajito
智史 味戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009146880A priority Critical patent/JP2010031852A/ja
Publication of JP2010031852A publication Critical patent/JP2010031852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • F01N2470/04Tubes being perforated characterised by shape, disposition or dimensions of apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/30Tubes with restrictions, i.e. venturi or the like, e.g. for sucking air or measuring mass flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの出力性能が十分に引き出されるとともに排気音の高周波成分が十分に低減された自動二輪車を提供する。
【解決手段】単気筒のエンジンからの排気ガスが流入する排気管40に三元触媒90が設けられる。排気管40は、マフラー30内に挿入される第1管42、およびマフラー30内で第1管42から下流側に延びる第2管44を含む。第1管42の下流端開口には、第1管42の円筒部46よりも小さな内径を有する絞り部47が設けられる。絞り部47が第2管44の上流端開口に挿入される。マフラー30内に第2管44の外周側および下流端開口側を一体的に取り囲む第1膨張室70が形成される。第2管44の周面の下流領域を除いて第2管44の周面の領域に複数の孔45が分散的に形成される。下流領域の軸方向の長さは、第2管44の内径の1/3倍以上である。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気装置を備えた自動二輪車に関する。
従来より、自動車のエンジンからの排気ガスの排出に伴う排気音を低減するために種々のマフラーが開発されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたマフラーは、穴あき管および外筒を有する。外筒内に穴あき管が挿入される。穴あき管の外周面と外筒の内周面との間には共鳴室が形成される。外筒内の共鳴室の下流側には膨張室が形成される。共鳴室と膨張室とは仕切板で仕切られる。穴あき管の内部の空間は穴あき管の穴を通して共鳴室に連通する。また、穴あき管の下流端は膨張室内で開口する。
排気管の下流側の端部は絞られ、小径部が形成される。排気管の端部が穴あき管にはめ込まれる。排気管から排出される排気ガスは穴あき管を通って膨張室内に導かれ、さらにテール管を通って大気中に導かれる。このとき、共鳴室および膨張室の作用により排気音が低減される。
特公昭60−37287号公報
一方、自動二輪車においても、マフラーが設けられる。自動二輪車で用いられるマフラーには、高圧で高温の排気ガスの排出に伴う排気音を低減することが要求される。また、自動二輪車のエンジンの回転速度は8000rpm以上に上昇する。そのため、自動二輪車で用いられるマフラーには、エンジンから排出される排気ガスの流れの調整により所望のエンジン性能を引き出すことが要求される。
多気筒エンジンの場合、複数の排気管が互いに連通するので、各排気管内の圧力変動が他の排気管により吸収される。そのため、各排気管内の圧力変動は比較的小さい。これに対して、単気筒エンジンの場合、排気管内の圧力変動が大きい。
近年、排気ガスを浄化するために排気系に触媒が設けられた自動二輪車も開発されている。この場合、触媒により排気ガスの温度が上昇する。それにより、音速が高くなり、排気音の高周波成分が増加する。その結果、単気筒エンジンの排気系に触媒を採用すると、高周波成分を含む金属的な排気音が発生する。
また、自動二輪車では、スペースの制限から自動車に比べて細くかつ短いマフラーが要求される。
しかしながら、触媒を有する自動二輪車に自動車用のマフラーの構造を採用した場合、マフラーを大型化することなく排気音の高周波成分を十分に低減することはできない。
特に、単気筒エンジンを備えた自動二輪車では、小型のマフラーで、エンジンの出力性能を十分に引き出すとともに、エンジンの燃焼に同期する低い排気音を得ることが望まれる。
本発明の目的は、エンジンの出力性能が十分に引き出されるとともに排気音の高周波成分が十分に低減された自動二輪車を提供することである。
(1)本発明に係る自動二輪車は、車体と、車体に設けられる単気筒のエンジンと、エンジンからの排気ガスが流入する排気管と、排気管内に設けられる触媒と、排気管から流出する排気ガスを外部に放出するマフラーとを備え、排気管は、マフラー内に挿入される下流端開口を有する第1管と、上流端開口および下流端開口を有し、マフラー内で第1管から下流側に延びる第2管とを含み、第1管の下流端開口には、第1管よりも小さな内径を有する絞り部が設けられ、絞り部が第2管の上流端開口に挿入され、マフラー内に第2管の外周側および下流端開口側を一体的に取り囲む第1膨張室が形成され、第2管の周面の下流端の領域を除いて第2管の周面の領域に複数の孔が分散的に形成され、下流端の領域の軸方向の長さは、第2管の内径の1/3倍以上である。
その自動二輪車においては、車体に設けられる単気筒のエンジンからの排気ガスが排気管に流入する。このとき、排気ガスは、触媒により浄化されるとともに高温の状態になる。それにより、音速が高くなり、排気音の高周波成分が増加される。
高温の排気ガスは、排気管の第1管および第2管を通してマフラーの第1膨張室に流出する。このとき、排気ガスは、第1管の絞り部で圧縮されながら第2管内に押し出されるため、排圧(排気ガスの圧力)が高くなる。それにより、エンジンのオーバーラップ期間における未燃混合ガスの抜けが防止される。その結果、低域および中速域でのエンジンのトルクが向上する。
この場合、第2管内の一部の排気ガスは孔を通して第1膨張室に流出することにより膨張する。また、第2管内の残りの排気ガスは下流端開口から第1膨張室に流出することにより膨張する。この場合、第1膨張室は、第2管の外周側および下流端開口側を一体的かつ連続的に取り囲むように形成される。
第2管の周面に下流端の領域を除いて複数の孔が形成されている。下流端の領域の軸方向の長さは、第2管の内径の1/3倍以上に設定される。それにより、孔から第2管の外方に流出する排気ガスの圧力変動と第2管の下流端開口から流出する排気ガスの圧力変動とは異なる位相の高周波成分を有する。それにより、異なる位相を有する高周波成分が打ち消し合う。その結果、排気音の高周波成分が低減される。
また、第1管の絞り部で圧縮された排気ガスが第2管および第1膨張室において段階的に膨張する。それにより、排気ガスの急激な膨張により生じ得る圧力波が緩和される。その結果、圧力波に起因する音の発生が抑制される。
さらに、第1膨張室は、マフラー内に第2管の外周側および下流端開口側を一体的に取り囲むように形成される。したがって、同一圧力空間である第1膨張室の容積を十分に大きく確保することができる。その結果、マフラーの長さおよび断面積を大きくすることなく、排気音の高周波成分を十分に低減することができる。
これらの結果、単気筒のエンジンの出力性能が十分に引き出されるとともに排気音の高周波成分が十分に低減される。
(2)第2管は、絞り部の上流側の位置で第1管に接合されてもよい。
この場合、支持部材なしに第2管が第1管に片持ち状態で確実に固定される。それにより、第2管の振動および揺れの発生が回避される。その結果、第2管の振動または揺れによる音の発生が防止される。
(3)絞り部は、漸次縮小する内径を有するテーパ部を含んでもよい。この場合、排気ガスの流れの乱れに起因する気流音の発生を防止することができる。
(4)マフラー内の第1膨張室の下流側に第2膨張室がさらに形成され、第1膨張室と第2膨張室とは仕切板で区画され、仕切板を貫通するように連結管が設けられてもよい。
この場合、第1管の絞り部で圧縮された排気ガスが第2管、第1膨張室および第2膨張室において段階的に膨張する。それにより、排気ガスの急激な膨張により生じ得る圧力波が効果的に緩和される。その結果、圧力波に起因する音の発生が十分に抑制される。
(5)第1膨張室の容積は第2膨張室の容積よりも大きくてもよい。この場合、第1膨張室は第2管の外周側および下流端開口側を一体的に取り囲むように形成されるので、マフラーの長さおよび直径を大きくすることなく、第1膨張室の容積を第2膨張室の容積よりも大きくすることができる。したがって、第1膨張室で排気音の高周波成分を効果的に低減することができる。
(6)排気管は、第1管の部分でマフラーに保持され、第2管はマフラーに保持されないでもよい。
この場合、第2管の外周側に支持部材が存在しないので、第2管の複数の孔から流出する排気ガスの流れに乱れが生じない。それにより、排気ガスの流れの乱れに起因する気流音の発生を防止することができる。
本発明によれば、エンジンの出力性能が十分に引き出されるとともに排気音の高周波成分が十分に低減される。
本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。 排気装置を上方から見た外観斜視図である。 排気装置を側方から見た外観斜視図である。 図2のマフラーのIV−IV断面図である。 図4の排気管の拡大断面図である。 比較例1のマフラーの断面図である。 実施例のマフラーおよび比較例1のマフラーの減衰特性の測定結果を示す図である。 比較例2のマフラーの断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、排気ガスの流れを基準として上流側および下流側を定義する。
(1)自動二輪車の構成
図1は本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。
図1に示す自動二輪車100は、車体フレームおよびフレームカバーからなる車体80を備える。車体80の前部にヘッドパイプ(図示せず)が設けられ、ヘッドパイプの上端にハンドル81が設けられる。ヘッドパイプの下端にフロントフォーク82が取り付けられる。この状態で、フロントフォーク82は、ヘッドパイプの軸心を中心として所定の角度範囲内で回転可能となっている。フロントフォーク82の下端に前輪83が回転可能に支持される。車体80の後部には後輪84が回転可能に支持される。車体80の中央部には、単気筒のエンジン50が設けられる。エンジン50の回転力により後輪84が回転する。
エンジン50のシリンダヘッド51には、排気ガスを外部に導く排気装置10が接続される。排気装置10は、排気管20およびマフラー(サイレンサー)30を含む。排気管20は、エンジン50のシリンダヘッド51から後方に延びるように設けられる。マフラー30は、排気管20の下流端から後輪84の側方まで延びるように設けられる。
(2)排気装置10の構成
図2は排気装置10を上方から見た外観斜視図である。また、図3は排気装置10を側方から見た外観斜視図である。
排気管20の上流端には、排気ポート接続部22が設けられる。排気管20の上流側開口は、排気ポート接続部22により図1のエンジン50のシリンダヘッド51の排気ポートに接続される。排気管20の下流端24は、マフラー30の上流端(入口)に挿入される。マフラー30の上流端の外周部が取り付け部材26により締め付けられることによりマフラー30が排気管20に固定される。
排気管20の下流端24は、マフラー30内の排気管40の上流端に連結される。排気管40内には、三元触媒90が設けられる。なお、排気管20と排気管40とが一体的に形成されてもよい。あるいは、排気管20と排気管40とが他の部材を介して連結されてもよい。マフラー30の外周面上に、カバー31a,31bが取り付けられる。
図1のエンジン50内で混合気の燃焼により発生した排気ガスが、排気管20を通してマフラー30に送り込まれる。マフラー30を通して排気ガスが大気中に排出される。このように、エンジン50の排気経路は、上流側から下流側へ順に、シリンダヘッド51の排気ポート、排気管20およびマフラー30を含む。
マフラー30は、排気ガスを大気中に排出する前に排気音を低減する消音機能を有している。本実施の形態では、マフラー30の内部は、後述する多段膨張型の構造を有する。すなわち、マフラー30の内部が複数の膨張室に区画され、排気ガスが複数の膨張室を通過することにより膨張する。それにより、排気ガスが減圧される。
(3)マフラー30の内部構造
次に、図4を参照しつつマフラー30の内部構造について説明する。図4は図2のマフラー30のIV−IV断面図である。図5は図4の排気管40の拡大断面図である。
図4に示すように、マフラー30は、円錐状の頭部32、中空筒状の胴部34、および椀状の尾部37を有する。頭部32は、胴部34の上流側開口にはめ込まれる。尾部37は、胴部34の下流側開口にはめ込まれる。
胴部34内の下流端に近い位置に上流側から順に仕切板36,38が所定間隔で配置される。これにより、マフラー30の内部空間が第1膨張室70、第2膨張室72および第3膨張室74に区画される。第1膨張室70、第2膨張室72および第3膨張室74は、マフラー30の長手方向において上流側から下流側へ順に並ぶ。
仕切板36を貫通するように連結管62が設けられ、仕切板38を貫通するように連結管64が設けられ、尾部37を貫通するようにテール管66が設けられる。
頭部32内には、排気管40が挿入される。排気管40の下流部分は、第1膨張室70内まで延びている。排気管40を通して第1膨張室70内に排気ガスが導入される。
排気管40は、上流側の第1管42および下流側の円筒状の第2管44により構成される。第1管42は、上流側の円筒部46および下流側の絞り部47を有する。絞り部47は、テーパ部分48aおよび小径部分48bを有する。小径部分48bは、円筒部46の外径および内径よりもそれぞれ小さい外径および内径を有する。テーパ部分48aの外径および内径は、円筒部46と同じ外径および内径から小径部分48bと同じ外径および内径まで漸次減少する。それにより、絞り部47の流路断面積が上流側から下流側へ漸次減少する。
第2管44の内径R2は、第1管42の円筒部46の外径と等しい。第2管44の上流端が第1管42の絞り部47よりも上流側の位置で円筒部46に重なるように、第1管42の絞り部47が第1管42の上流端開口に挿入される。この状態で、第1管42の円筒部46の外周面と第2管44の内周面とが溶接されることにより、第2管44が円筒部46に接合される。それにより、第2管44は、片持ち状態で第1管42に保持される。また、第2管44の内周面と絞り部47との間に円筒状の隙間が形成される。テーパ部分48aは、第2管44内で開口する。
第1管42は、頭部32および胴部34の中心に位置するように、頭部32の内面に支持ステー35を介して取り付けられる。
絞り部47の小径部分48bの内径R0は、円筒部46の内径R1よりも小さい(R0<R1)。第2管44の内径R2は、絞り部47の小径部分48bの内径R0よりも大きく、かつ膨張室70の内径R3よりも小さい(R0<R2<R3)。これにより、第1管42から第1膨張室70に流出する排気ガスが急激に膨張することによる圧力変動を緩和することができる。
この場合、第2管44の内径R2が膨張室70の内径R3に近すぎず、かつ第2管44の内径R2が小径部分48bの内径R0に近すぎないことが好ましい。それにより、排気ガスの急激な膨張に伴う圧力波を第2管44で十分に緩和することができる。
第2管44の内径R2は、第1管42の円筒部46の内径R1とほぼ等しいことが好ましい。本実施の形態では、第2管44の内径R2が第1管42の円筒部46の外径と等しい。したがって、第2管44の内径R2は第1管42の円筒部46の内径R1とほぼ等しい。これにより、圧力波を効果的に緩和することができる。
なお、絞り部47の下流端開口49から第2管44の下流端開口43までの長さLは、特に制限されず、排気音の低周波成分が消滅せずかつ片持ち状態で保持された第2管44の強度が確保されるように決定される。
図5に示すように、第2管44は、下流側に向かって順に、複数の孔45が設けられた上流領域RUと、実質的に孔が設けられていない下流領域RDとを有する。上流領域RUには、複数の孔45が均等に配置される。複数の孔45は、例えばパンチング孔である。複数の孔45は、第2管44の外周面から内周面まで貫通するように形成される。本実施の形態では、各孔45の形状は円形である。
下流領域RDには、第2管44の下流端開口43から上流側に長さDを有する。下流領域RDの長さDは、第2管44の内径R2の1/3倍以上である。
上流領域RUの開口率の1/3以下の開口率を有するように下流領域RDに1または複数の孔が設けられてもよい。上流領域RUの開口率とは、上流領域RUの面積に対する複数の孔45の開口面積の合計の比率である。また、下流領域RDの開口率とは、下流領域RDの面積に対する1または複数の孔の開口面積の合計の比率である。この場合、下流領域RDに設けられた1または複数の孔は、後述する高周波成分の低減効果にほとんど影響しない。したがって、上流領域RUの開口率の1/3以下の開口率を有するように下流領域RDに1または複数の孔が設けられることは、下流領域RDに実質的に孔が設けられていないことを意味する。
第2管44の流路断面積に対する複数の孔45の開口面積の合計の比率(以下、複数の孔45の面積比と呼ぶ)は特に制限されないが、複数の孔45の面積比が0.5以上2.0以下であることが好ましく、例えば1.0程度である。
なお、各孔45の内径および孔45のピッチ(隣り合う孔45の中心間の距離)は、上述した減音効果を良好に達し得るように適宜調整され得る。この場合、圧力損失が抑制されつつ効率良く減音効果が得られるように各孔45の内径および孔45のピッチを選択することができる。
(4)排気装置10の動作
次に、本実施の形態に係る排気装置10の動作について説明する。
図1のエンジン50の排気ポートからの排気ガスは、図2および図3の排気管20を通して排気管40に導かれる。このとき、排気ガスは、三元触媒90により浄化されるとともに高温の状態になる。それにより、音速が高くなり、排気音の高周波成分が増加する。
高温の排気ガスは、排気管40の第1管42および第2管44を経由してマフラー30の第1膨張室70に流出する。このとき、排気ガスは、第1管42の絞り部47で圧縮されながら第2管44内に押し出されるため、排圧(排気ガスの圧力)が高くなる。それにより、エンジン50のオーバーラップ期間(吸気弁および排気弁がともに開く期間)における未燃混合ガスの抜けが防止される。その結果、低域および中速域でのエンジン50のトルクが向上する。
絞り部47で圧縮された排気ガスは、第2管44内に流出することにより膨張する。図5に示すように、第2管44内の一部の排気ガスE1は孔45を通して第1膨張室70に流出することにより膨張する。また、残りの排気ガスE2は第2管44の下流端開口43から第1膨張室70に流出することにより膨張する。この場合、第1膨張室70は、第2管44の外周側および下流端開口43側を一体的かつ連続的に取り囲むように形成される。
上記のように、孔45は、下流領域RDを除く上流領域RUに形成されている。そのため、孔45から第2管44の外方に流出する排気ガスE1の圧力変動と第2管44の下流端開口43から流出する排気ガスE2の圧力変動とは異なる位相の高周波成分を有する。それにより、排気ガスE1の圧力変動の高周波成分と排気ガスE2の圧力変動の高周波成分とが同一の圧力空間内で互いに打ち消し合う。本発明者の検討の結果によると、下流領域RDの長さLが第2管44の内径R2の1/3倍以上である場合に高周波成分が効果的に打ち消し合う。それにより、排気音の高周波成分が低減される。
また、第1管42の絞り部47で圧縮された排気ガスが第2管44および第1膨張室70において段階的に膨張する。それにより、排気ガスの急激な膨張により生じ得る圧力波が緩和される。その結果、圧力波に起因する音(特に高周波成分を含む金属的な音)の発生が抑制される。
第1膨張室70内の排気ガスは、連結管62を通して第2膨張室72内に流出することにより膨張する。第2膨張室72内の排気ガスは、連結管64を通して第3膨張室74内に流出することにより膨張する。第3膨張室74内の排気ガスは、テール管66を通して外部に放出され、大気圧に開放される。
第2管44の下流端開口43と連結管62の上流端開口との間の距離が小さすぎると、消音効果が小さくなる。また、第2管44の下流端開口43と仕切板36との間の距離が小さすぎると、エンジン50のトルクが低下する。したがって、下流領域RDの長さDは、好ましくは第2管44の内径R2の3倍以下であり、より好ましくは2倍以下である。
(5)実施の形態の効果
本実施の形態に係る自動二輪車100においては、単気筒のエンジン50から排気管20を通して排気管40に導かれる排気ガスが第1管42の絞り部47で圧縮される。それにより、エンジン50からの未燃混合ガスの抜けが防止される。その結果、低域および中速域でのエンジン50のトルクが向上する。
また、第1管42の絞り部47で圧縮された排気ガスが第2管44、第1膨張室70、第2膨張室72および第3膨張室74で段階的に膨張することにより、排気ガスの圧力が大気圧まで段階的に減少する。それにより、排気音が低減される。
この場合、第2管44内の一部の排気ガスE1が孔45を通して第1膨張室70内に流出し、残りの排気ガスE2が下流端開口43から第1膨張室70内に流出する。それにより、排気ガスE1の圧力変動の高周波成分と排気ガスE2の圧力変動の高周波成分とが同一圧力空間である第1膨張室70内で互いに打ち消し合う。それにより、三元触媒90により増加した圧力変動の高周波成分が低減される。したがって、排気音の高周波成分が十分に低減される。その結果、高周波成分を含む金属的な音の発生が抑制されつつ、単気筒のエンジン50の燃焼に同期した断続的な低い排気音が得られる。
さらに、第2管44は上流端で第1管42に片持ち状態で固定される。それにより、第2管44の外周側には支持部材が存在せず、第2管44の外周面および第2管44の下流端開口43を一体的かつ連続的に取り囲むように第1膨張室70が形成される。したがって、同一圧力空間である第1膨張室70の容積を十分に大きく確保することができる。その結果、マフラー30の長さおよび直径を大きくすることなく、排気音の高周波成分を十分に低減することができる。また、排気ガスの流れの乱れに起因する気流音の発生を防止することができる。
また、第2管44が絞り部47の上流側の位置で第1管42に連結されるので、第2管44が第1管42の外周面に高い強度で安定に固定される。それにより、第2管44の振動および揺れの発生が回避される。その結果、第2管44の振動または揺れの固有振動数を有する音および第2管44の振動または揺れよる連続的な音の発生が防止される。
(6)他の実施の形態
なお、上記実施の形態では、絞り部47がテーパ部分48aおよび小径部分48bを有するが、排気ガスの流れに乱れが生じないならば、絞り部47が段差構造を有してもよい。このような場合にも、絞り部47により排圧が高められる。
また、上記実施の形態では、複数の孔45の形状が円形であるが、これに限定されない。例えば、複数の孔45の形状が楕円形であってもよく、多角形であってもよい。
さらに、上記実施の形態では、複数の孔45が下流領域RDを除く第2管44の上流領域RUに均等な配置で形成されているが、複数の孔45がランダムな配置で形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、第1管42および第2管44が円形の断面を有するが、これに限定されない。例えば、第1管42および第2管44が楕円形の断面を有してもよい。この場合、楕円形の長軸の長さが内径とみなされる。したがって、第2管44の下流領域RDの長さDは、楕円形の長軸の長さの1/3倍以上に設定され、好ましくは第2管44の内径R2の3倍以下に設定され、より好ましくは2倍以下に設定される。また、第1管42および第2管44が多角形の断面を有してもよい。この場合、多角形の最も長い対角線の長さが内径とみなされる。したがって、第2管44の下流領域RDの長さDは、多角形の最も長い対角線の長さの1/3倍以上に設定され、好ましくは第2管44の内径R2の3倍以下に設定され、より好ましくは2倍以下に設定される。
また、上記実施の形態では、三元触媒90が用いられるがこれに限定されない。三元触媒90の代わりに、例えば酸化触媒が用いられてもよく、還元触媒が用いられてもよい。
(7)実施例
実施例、比較例1および比較例2のマフラーによる排気音の高周波成分の低減効果を調べた。実施例では、図4に示されるマフラー30を用いた。
図6は比較例1のマフラーの断面図である。図6のマフラー30aが図4のマフラー30と異なるのは、図6のマフラー30aが第2管44を有しない点である。図6のマフラー30aの他の部分の構成は、図4のマフラー30の構成と同様である。
実施例のマフラー30および比較例1のマフラー30aにおいて、絞り部47の内径R0は16.1mmであり、第1管42の内径R1は23.6mmである。また、連結管62の内径は28.6mmであり、長さは50mmであり、連結管64の内径は22.2mmであり、長さは50mmであり、テール管66の内径は22.2mmであり、長さは30mmである。
実施例のマフラー30では、第2管44の内径R2は27.4mmであり、孔45の内径は5mmであり、孔45のピッチは7.5mmである。孔45の直径は5mmであり、絞り部47の下流端開口49から第2管44の下流端開口43までの長さLは42mmである。下流領域RDの長さDは9.5mmである。
実施例のマフラー30および比較例1のマフラー30aによる排気音の減衰特性を測定した。
図7は実施例のマフラー30および比較例1のマフラー30aの減衰特性の測定結果を示す図である。図7の横軸は周波数(Hz)であり、縦軸は音圧レベル(dB)である。同一の周波数において音圧レベルが低いほど騒音値が低い。
図7において、実施例のマフラー30の減衰特性が太い実線L0で示され、比較例1のマフラー30aの減衰特性が細い実線L1で示される。
実施例のマフラー30によれば、矢印B1,B2で示される領域の高周波成分の音圧レベルが比較例1のマフラー30aの音圧レベルに比べて十分に低減された。2000Hz未満の低周波成分の減衰特性は、実施例のマフラー30および比較例1のマフラー30aにおいてほぼ同等であった。
このように、実施例のマフラー30によれば、2000Hz以上の高周波成分の音圧レベルが十分に減衰された。したがって、実施例のマフラー30によれば、高周波成分を含む金属的な排気音の発生を抑制できることがわかった。
図8は比較例2のマフラーの断面図である。図8のマフラー30bが図4のマフラー30と異なるのは次の点である。図8のマフラー30bでは、第2管44の全体に複数の孔45が均等に形成されている。図8のマフラー30aの他の部分の構成は、図4のマフラー30の構成と同様である。
実施例のマフラー30および比較例2のマフラー30bを用いた場合の排気音を比較した。実施例のマフラー30によれば、高周波成分を含む金属的な音の発生が十分に抑制された。これに対して、比較例2のマフラー30bによれば、高周波成分を含む金属的な音が発生した。
この結果から、第2管44の下流領域RDを除いて上流領域RUに複数の孔45を形成することにより、高周波成分を含む金属的な音の発生を十分に抑制できることがわかった。
(8)請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、車体80が車体の例であり、エンジン50がエンジンの例であり、排気管20,40が排気管の例であり、三元触媒90が触媒の例であり、マフラー30がマフラーの例であり、第1管42が第1管の例であり、第2管44が第2管の例であり、絞り部47が絞り部の例であり、第1膨張室70が第1膨張室の例であり、孔45が孔の例である。
また、第2膨張室72が第2膨張室の例であり、仕切板36が仕切板の例であり、連結管36が連結管の例であり、テーパ部48aがテーパ部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
本発明は、単気筒のエンジンを備えた自動二輪車に利用することができる。
10 排気装置
20 排気管
26 取り付け部材
30,30a,30b マフラー
31a,31b カバー
32 頭部
34 胴部
36,38 仕切板
37 尾部
40 排気管
42 第1管
43 下流端開口
44 第2管
45 孔
46 円筒部
47 絞り部
48a テーパ部分
48b 小径部分
49 下流端開口
50 エンジン
51 シリンダヘッド
62,64 連結管
66 テール管
70 第1膨張室
72 第2膨張室
74 第3膨張室
80 車体
81 ハンドル
82 フロントフォーク
83 前輪
84 後輪
90 三元触媒
100 自動二輪車
E1,E2 排気ガス
L 長さ
R0,R1,R2,R3 内径
RD 下流領域
RU 上流領域

Claims (6)

  1. 車体と、
    前記車体に設けられる単気筒のエンジンと、
    前記エンジンからの排気ガスが流入する排気管と、
    前記排気管内に設けられる触媒と、
    前記排気管から流出する排気ガスを外部に放出するマフラーとを備え、
    前記排気管は、
    前記マフラー内に挿入される下流端開口を有する第1管と、
    上流端開口および下流端開口を有し、前記マフラー内で前記第1管から下流側に延びる第2管とを含み、
    前記第1管の下流端開口には、前記第1管よりも小さな内径を有する絞り部が設けられ、前記絞り部が前記第2管の上流端開口に挿入され、
    前記マフラー内に前記第2管の外周側および下流端開口側を一体的に取り囲む第1膨張室が形成され、
    前記第2管の周面の下流端の領域を除いて前記第2管の周面の領域に複数の孔が分散的に形成され、前記下流端の領域の軸方向の長さは、前記第2管の内径の1/3倍以上である、自動二輪車。
  2. 前記第2管は、前記絞り部の上流側の位置で前記第1管に接合される、請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記絞り部は、漸次縮小する内径を有するテーパ部を含む、請求項1または2記載の自動二輪車。
  4. 前記マフラー内の前記第1膨張室の下流側に第2膨張室がさらに形成され、前記第1膨張室と第2膨張室とは仕切板で区画され、仕切板を貫通するように連結管が設けられる、請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車。
  5. 前記第1膨張室の容積は前記第2膨張室の容積よりも大きい、請求項4記載の自動二輪車。
  6. 前記排気管は、前記第1管の部分で前記マフラーに保持され、前記第2管は前記マフラーに保持されない、請求項1〜5のいずれかに記載の自動二輪車。
JP2009146880A 2008-07-03 2009-06-19 自動二輪車 Pending JP2010031852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146880A JP2010031852A (ja) 2008-07-03 2009-06-19 自動二輪車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174408 2008-07-03
JP2009146880A JP2010031852A (ja) 2008-07-03 2009-06-19 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031852A true JP2010031852A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41119628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146880A Pending JP2010031852A (ja) 2008-07-03 2009-06-19 自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2141330B1 (ja)
JP (1) JP2010031852A (ja)
CN (1) CN101619667B (ja)
AT (1) ATE524642T1 (ja)
BR (1) BRPI0902022B1 (ja)
ES (1) ES2373260T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017159021A1 (ja) * 2016-03-17 2018-11-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023349B (zh) * 2017-05-15 2022-12-09 江门市大长江集团有限公司 摩托车排气管及摩托车
CN107387201B (zh) * 2017-09-20 2023-08-25 重庆隆鑫机车有限公司 排气共鸣型***及其摩托车
CN109538350A (zh) * 2019-01-22 2019-03-29 常州市兔客智能科技有限公司 水上运动器材用发动机及其工作方法和动力冲浪板
BR112021019956A2 (pt) * 2019-04-04 2021-12-07 Tvs Motor Co Ltd Sistema de descarga e veículo multi rodado do mesmo

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347045B2 (en) 2004-06-30 2008-03-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle dynamic exhaust system
US7424931B2 (en) 2005-12-29 2008-09-16 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Muffler for a motorcycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017159021A1 (ja) * 2016-03-17 2018-11-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
US11248504B2 (en) 2016-03-17 2022-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0902022B1 (pt) 2018-12-04
ATE524642T1 (de) 2011-09-15
CN101619667A (zh) 2010-01-06
EP2141330B1 (en) 2011-09-14
ES2373260T3 (es) 2012-02-01
EP2141330A1 (en) 2010-01-06
BRPI0902022A2 (pt) 2010-04-13
CN101619667B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256569B1 (en) Exhaust sound attenuation device and method of use
WO2011080793A1 (ja) 内燃機関の排気装置
CN110388245B (zh) 包括亥姆霍兹共振器的***及包括这种***的车辆
US8356690B2 (en) Exhaust apparatus for an internal combustion engine
WO2011093507A1 (ja) 内燃機関用マフラ
JP5788683B2 (ja) 消音器
JP2009062922A (ja) 共鳴装置および内燃機関の排気装置
JP2010031852A (ja) 自動二輪車
US10208639B2 (en) Structure of muffler
JP4166593B2 (ja) 消音器
JP2006207378A (ja) 排気系用の騒音低減デバイス、および、それを備える排気系
JP4573463B2 (ja) 内燃機関用マフラ
JP2004519575A (ja) 導管内の共振を減衰する装置
JP2006283625A (ja) 高周波音低減消音器
JPH0637514U (ja) 消音器
JPH094434A (ja) 消音装置およびマフラー
CN110552757A (zh) 用于内燃机的排气***的消音器
JP2005069191A (ja) 排気装置
JP3441814B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2007278185A (ja) 内燃機関用マフラのチューブ構造
JPH07229414A (ja) 内燃機関用のマフラー
KR100882655B1 (ko) 머플러
JP2004137951A (ja) 共鳴型消音器
JPH06280543A (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2003269130A (ja) 内燃機関用のマフラー