JP3440422B2 - 橋の施工方法および橋の施工装置 - Google Patents

橋の施工方法および橋の施工装置

Info

Publication number
JP3440422B2
JP3440422B2 JP17909294A JP17909294A JP3440422B2 JP 3440422 B2 JP3440422 B2 JP 3440422B2 JP 17909294 A JP17909294 A JP 17909294A JP 17909294 A JP17909294 A JP 17909294A JP 3440422 B2 JP3440422 B2 JP 3440422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
girder
main
unit
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17909294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841826A (ja
Inventor
浩 大野
由幸 小原
泰充 渡辺
郁夫 ▲崎▼山
孝史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP17909294A priority Critical patent/JP3440422B2/ja
Publication of JPH0841826A publication Critical patent/JPH0841826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440422B2 publication Critical patent/JP3440422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート斜張橋を
構築するのに好適な橋の施工方法および橋の施工装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、斜張橋は、主桁を主塔か
ら斜めに張ったケーブル等の斜材によって吊った構成と
なっている。
【0003】大スパンのコンクリート斜張橋を施工する
場合には、主塔を立てた後に、この主塔から離間する方
向に向けて主桁を順次張り出していくようにして架設し
つつ、主桁の延長にともなって順次斜材を張設していく
のが一般的である。
【0004】従来、このような張り出し工法でコンクリ
ート斜張橋の主桁を架設するときには、場所打ちコンク
リート工法とプレキャストコンクリート(以下、「P
C」と称する)ユニット工法のいずれかを用いるのが一
般的であった。場所打ちコンクリート工法は、主桁の断
面形状に合わせて型枠を組んでここにコンクリートを打
設することによって主桁を形成していくものである。ま
た、PCユニット工法は、主桁の断面形状に合わせて予
め形成したPC造の主桁ユニットを順次継ぎ足していく
ものである。このとき、図24(a)あるいは(b)に
示すように、主桁ユニット101,102は、床版10
3を含む主桁104の全断面がPC造とされている。そ
して、主桁104を架設するには、1個ないし複数個の
主桁ユニット101,102を架設した後に、その先端
部に斜材を張設するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の斜張橋の施工方法には、以下のような問
題が存在する。まず、場所打ちコンクリート工法では、
言うまでもなく、架設現場において型枠,鉄筋,PC
(プレストレストコンクリート用)鋼材等の組立、およ
びコンクリートの打設といった手間のかかる作業を行わ
なければならず、工期が長くなるという問題がある。ま
た、これらの作業はいずれも高所における作業となるた
め、安全面からも検討の余地があった。
【0006】一方、PCユニット工法においては、床版
103をも一体に形成した全断面PC造の主桁ユニット
101,102を単に継ぎ足していけばよいので、工期
の大幅な短縮化を図ることができ、また高所作業も最小
限とすることができる。しかしながら、主桁ユニット1
01,102自体の重量や寸法が非常に大きくなるた
め、その運搬や揚重に大規模な特殊設備が必要となり、
このため施工コストが非常に高くなるという問題があ
る。
【0007】また、上記従来の張り出し工法で主桁を架
設するときには、前述したように、主桁を一定長架設す
る毎に斜材を張設していくようになっている。このと
き、各斜材を張設する前の段階においては、主桁が既設
の斜材よりも先端側に突出した形態となっており、この
主桁には、その自重および架設設備の重量に起因する負
(主桁上面側に引張応力が発生する方向)の曲げモーメ
ントが生じる。この曲げモーメントに抗するため、突出
した部分の主桁には多数のPC鋼材を配置,緊張してプ
レストレスを導入する必要がある。特にPCユニット工
法の場合には、主桁ユニットどうしの接合面において、
鉄筋が互いに接続されていないため、主桁の上面側に発
生する引張応力を小さく抑さえる必要があり、前記PC
鋼材の量を多くしなければならない。しかしながらこの
曲げモーメントは、主桁の先端部に斜材を張設した後に
は斜材の緊張力によって打ち消されてしまうため、前記
導入したプレストレスの大部分は不要となる。したがっ
て、PC鋼材のほとんどは、主桁の架設作業中において
のみ必要とされ、仮設として配設されるものであり、こ
れら多数のPC鋼材は、施工コストの削減の妨げとなっ
ている。
【0008】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、短工期でしかも低コストでコンクリート斜
張橋を架設することのできる橋の施工方法および橋の施
工装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
橋脚上に立設した主塔と主桁との間に斜材が張設され、
かつ前記主桁がその延在する方向に連続する縦桁を有し
てなる斜張橋を施工するに際し、予め、少なくとも前記
縦桁をその長さ方向に一定長毎に分割するとともに床版
を未形成または半形成としてなる形状の主桁ユニットを
形成しておき、前記主塔から離間する方向に向けて、定
められた数の前記主桁ユニットどうしを接続して架設す
る工程と、接続した複数の前記主桁ユニットの先端部に
位置する前記主桁ユニットと前記主塔との間に斜材を張
設する工程とを繰り返すことによって前記縦桁を延長し
ていき、前記斜材を張設した後、あるいは該縦桁の全長
を架設した後に、前記主桁の床版を形成する橋の施工方
法であって、前記主桁ユニットを架設するに際して、既
に架設された縦桁に、該縦桁に沿って移動自在な運搬手
段を配置するとともに、前記縦桁の先端部に架設手段を
配置しておき、しかる後に、前記運搬手段によって、架
設すべき前記主桁ユニットを前記縦桁の下方において吊
持した状態で前記主塔側から前記縦桁に沿って、運搬し
た後、該架設手段によって、前記主桁ユニットを前記既
設の縦桁の先端部に架設することを特徴としている。
【0010】請求項2に係る発明は、前記主桁ユニット
が、一対の前記縦桁材とこれら縦桁材どうしを連結する
横桁材とを、一体化することで形成されることを特徴と
している。
【0011】請求項3に係る発明は、橋を施工するとき
に該橋の主桁の少なくとも縦桁を構成する主桁ユニット
を架設するための施工装置が、既設の前記縦桁に沿って
移動自在とする移動機構を備えたフレーム部と、架設す
べき前記主桁ユニットを吊下する吊下機構とを備えてな
り、前記フレーム部には、前後に一定長張り出す縦行レ
ールが備えられているとともに、該縦行レールには、こ
れと直行する方向に延材する第一横行レールと、該第一
横行レールの両側に設けられ、これと同一方向に延材す
る第二横行レールとが、伸縮運動するように移動自在に
備えられ、該第二横行レールには、チェーンブロックが
備えられることを特徴としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】請求項1記載の発明では、予め床版を未形成ま
たは半形成としてなる形状の一定長の主桁ユニットを形
成しておき、定められた数の主桁ユニットを架設する工
程と、先端部に位置する主桁ユニットと主塔との間に斜
材を張設する工程とを繰り返すことによって縦桁を延長
していき、しかる後に主桁の床版を形成することによっ
て斜張橋を施工していく構成とした。このようにして、
本願発明の斜張橋の主桁が、予め形成された主桁ユニッ
トと床版とによって構成されることになるので、主桁ユ
ニットが、床版を含んで一体に形成して全断面をPC造
として形成していた従来の主桁ユニットに比較して大幅
に軽量化することができる。これによって、主桁ユニッ
トの運搬,架設作業を軽装備の装置によって容易に行う
ことが可能となるとともに、斜材を張設するまでの間、
架設の完了した縦桁に生じる負の曲げモーメントも従来
よりも極めて小さくなる。また、新たに架設すべき主桁
ユニットを縦桁に沿って移動自在な運搬手段によって、
既設の縦桁の下方において吊持した状態で縦桁に沿って
運搬し、架設手段によってこの主桁ユニットを既設の縦
桁の先端部に架設する構成とした。これにより、架設す
べき斜張橋の下方が例えば河川等である場合にも、船舶
等の航行の妨げとなることなく主桁ユニットの架設作業
を行うことが可能となる。
【0016】請求項2に係る発明では、一対の縦桁材と
これら縦桁材どうしを連結する横桁材とを、一体化し主
桁ユニットを形成する構成とした。これにより、縦桁材
と横桁材とを一体化した主桁ユニットがあらかじめ形成
された施工方法であるので、短工期化を図ることが可能
となる。
【0017】請求項3記載の発明では、主桁ユニットを
架設するための施工装置を、既設の縦桁に沿って移動自
在な移動機構を備えたフレーム部と、架設すべき主桁ユ
ニットを吊下する吊下機構とを備える構成とした。これ
により、縦桁の延長にともなって、移動機構によって施
工装置を先端部に移動させていき、吊下機構によって主
桁ユニットを所定の位置に架設することができる。ま
た、前記フレーム部には、前後に一定長張り出す縦行レ
ールが備えられているとともに、該縦行レールには、こ
れと直行する方向に延材する第一横行レールと、該第一
横行レールの両側に設けられ、これと同一方向に延材す
る第二横行レールとが、伸縮運動するように移動自在に
備えられ、該第二横行レールには、チェーンブロックが
備えられる構成とした。これにより、縦行レールはフレ
ーム部の前後に一定長張り出しており、かつ第一横行レ
ール,第二横行レールが伸縮動するようになっているの
で、チェーンブロックは、縦桁上に位置したフレーム部
から前後左右に一定寸法張り出した位置まで移動して、
揚重,運搬,組立,取付等の種々の作業を行うことがで
きる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1および図2は、本発明に係る橋の施工
方法および橋の施工装置ならびに主桁ユニットを適用し
て架設すべき斜張橋の一例を示すものである。これらの
図において、符号1は架設すべきコンクリート斜張橋、
2は主塔、3は水平方向に延在する主桁、4は、主塔2
と主桁3との間に略扇状に緊張状態で張設された例えば
鋼製のワイヤー等からなる斜材を示すものである。
【0022】主塔2は地盤中の基礎5上に構築された橋
脚6上に立設されている。このような主塔2は、主桁3
の幅方向両側において対向する位置にそれぞれ設けられ
ている。そして、斜材4は各主塔2から張設されてお
り、これによって斜張橋1は、主桁3の幅方向両側にそ
れぞれ斜材4が張設された、いわゆる「2面吊り」の構
成となっている。
【0023】図3および図4に示すように、主桁3は、
その延在する方向に沿って幅方向両側にそれぞれ形成さ
れた縦桁7,7と、これら縦桁7,7間に形成された床
版8とから構成されている。
【0024】図3に示したように、主桁3の縦桁7,7
は、例えばPC(プレキャストコンクリート)造の主桁
ユニット10が多数連結された構成となっている。各主
桁ユニット10は、一定長を有してそれぞれ平行に延び
る一対の縦桁ブロック(縦桁材)11,11と、これら
縦桁ブロック11,11間にこれらと直交する方向に延
在して縦桁ブロック11,11どうしを連結する横桁ブ
ロック(横桁材)12とから構成されている。図3およ
び図5に示すように、各縦桁ブロック11には、その軸
線方向に沿って、PC(プレストレストコンクリート
用)鋼材13を通すためのシース(貫通孔)14が所定
数配設されている。また、図3および図4に示したよう
に、各縦桁ブロック11には、この主桁ユニット10を
吊り上げるときに用いるアンカー鋼棒10a,10aが
埋設されている。
【0025】このような構成からなる主桁ユニット10
は、既に所定の位置に架設された他の主桁ユニット1
0’に、以下のようにして連結されている。すなわち、
図3および図6に示すように、既設の主桁ユニット1
0’の縦桁ブロック11’,11’と、新たに取り付け
られる主桁ユニット10の縦桁ブロック11,11は、
それぞれの端面どうしが接着剤によって接着されてい
る。また、既設の縦桁ブロック11’,11’の端面か
ら突出するPC鋼材13’,13’,…には、新たに取
り付けられる縦桁ブロック11,11を貫通するPC鋼
材13,13,…の一端が、カプラー15によって結合
されている。そして、図6に示したように、縦桁ブロッ
ク11,11の端面から突出するPC鋼材13,13の
他端には定着板16を介して定着ナット17が緊締され
た構成となっている。このようにして、主桁ユニット1
0が既設の主桁ユニット10’に連結されるとともに、
定着ナット17の緊締によってPC鋼材13が緊張状態
とされ、主桁ユニット10にプレストレスが導入される
ようになっている。なお、この主桁ユニット10と既設
の主桁ユニット10’との連結部においては、定着板1
6,定着ナット17がPC鋼材13,13,…の半数の
みに配設された構成となっている。そして、残りのPC
鋼材13には、この主桁ユニット10と次に連結される
主桁ユニット10”との連結部において定着板16,定
着ナット17が配設されるようになっている。このよう
にして、同軸上に連結されるPC鋼材13,13,…に
は、主桁ユニット10二個おきに定着板16,定着ナッ
ト17が配設されるようになっている。
【0026】図4に示したように、このようにして連結
された主桁ユニット10,10,…の前記横桁ブロック
12,12,…上にはPC(プレキャストコンクリー
ト)板の埋設型枠18が敷設され、その上面には図示し
ない鉄筋が配筋されるとともにコンクリート19が打設
された構成とされており、これによってハーフプレキャ
ストコンクリート造の前記床版8が形成されている。
【0027】次に、上記のような構成の斜張橋1を施工
するときに用いる橋の施工装置について説明する。図7
に示すように、斜張橋1を施工するに際しては、主桁ユ
ニット10を地上部あるいは水面の台船から受け取って
これを既設の縦桁7,7に沿って運搬するための運搬装
置(運搬手段,橋の施工装置)21と、この運搬装置2
1から主桁ユニット10を受け取りこれを所定の位置に
架設するための架設装置(架設手段,橋の施工装置)2
2とが用いられている。
【0028】図8および図9に示すように、運搬装置2
1は、縦桁7,7に支持されたフレーム部23と、主桁
ブロック10を揚重・保持する揚重機構24とから構成
されている。
【0029】フレーム部23は、前方(図8中右方)に
位置する前部フレーム25と、後方に位置する後部フレ
ーム26とを有しており、これら前部フレーム25と後
部フレーム26とがその上下において水平方向に延在す
る水平フレーム23a,23bによって連結された構成
となっている。
【0030】前部フレーム25,後部フレーム26は、
それぞれ、以下のような構成により側面視略U字状をな
している。すなわち、図9に示したように、前部フレー
ム25は、この運搬装置21を既設の縦桁7,7上に配
置したときにその下方に位置において縦桁7,7と直交
する水平方向に延在する下側水平部25aと、縦桁7,
7の一定寸法外側の位置にて下側水平部25aの両端部
から鉛直上方に向けて立ち上がる外側鉛直部25b,2
5bと、外側鉛直部25b,25bの上端部からそれぞ
れ水平方向内側に向けて延在する上側水平部25c,2
5cと、上側水平部25c,25cの内側端部から下方
に向けて延在して、縦桁7,7に定着された斜材4,4
の両外側に位置する内側鉛直部25d,25dとが一体
に形成された構成となっている。また、図8に示したよ
うに、後部フレーム26についても、前部フレーム25
とほぼ同様にして、下側水平部26a,外側鉛直部26
b,上側水平部26c,内側鉛直部(図示なし)とから
なる構成とされている。
【0031】このような前部フレーム25の内側鉛直部
25d,25d,および後部フレーム26の内側鉛直部
(図示なし)の下端部には、それぞれ走行車輪(移動機
構)27,27が備えられている。これら走行車輪2
7,27は、縦桁7,7に定着された斜材4,4の両外
側に敷設された図示しない外側ガイドレール上で走行自
在な構成となっている。
【0032】また、後部フレーム26の下側水平部26
aには、浮き上がり防止部材28が設けられており、主
桁ユニット10を前方に移動したときに、その重量によ
ってフレーム部23の後部が浮き上がるのを防止する。
【0033】図8および図9に示したように、このよう
なフレーム部23の前部フレーム25,後部フレーム2
6の上側水平部25c,25c、26c,26cの下面
には、それぞれ前後方向に延在する断面I字状のレール
30がそれぞれ取り付けられている。各レール30は、
その先端部が前部フレーム25よりも一定寸法前方に張
り出すような寸法に設定されている。そして、各レール
30には、これに沿って移動自在な例えば電動のチェー
ンブロック31が備えられている。左右のチェーンブロ
ック31,31の吊り具31a,31aには、主桁ユニ
ット10を搭載するための正面視略U字状をなした吊り
部材32が吊下されている。前記レール30,チェーン
ブロック31,吊り部材32から前記揚重機構24が構
成されている。
【0034】上記のようにして、運搬装置21は、縦桁
7,7の外側に懸垂吊下された形態となっている(図9
参照)。そして、走行車輪27,27を図示しない駆動
源で駆動させることによって、既設の縦桁7,7上に敷
設された外側ガイドレール(図示なし)に沿って移動自
在な構成となっている。また、揚重機構24のチェーン
ブロック31,31で吊り部材32を上下させることに
よって、吊り部材32に主桁ユニット10を搭載して、
これを縦桁7,7の下方において揚重・保持することが
できるようになっている。
【0035】図10および図11に示すように、前記架
設装置22は、既設の縦桁7,7に支持されたフレーム
部35と、主桁ユニット10を所定の位置に架設するた
めの架設機構(吊下機構)36とから構成されている。
【0036】フレーム部35は、既設の縦桁7,7を斜
材4,4の内側で跨ぐように構成されたフレーム37,
37が前後に配設され、これらフレーム37,37が前
後方向に延在する水平フレーム38によって連結された
構成となっている。図11に示したように、各フレーム
37は、この架設装置22を既設の縦桁7,7上に設置
したときに縦桁7,7の上方において水平方向に延在す
る水平部37aと、水平部37aの両端部から鉛直下方
に向けて延在して、縦桁7,7に定着された斜材4,4
のそれぞれ内側に位置する鉛直部37b,37bとから
構成されている。そして、各フレーム37の鉛直部37
b,37bの下端部には、走行車輪(移動機構)39,
39が備えられており、これによってフレーム部35が
既設の縦桁7,7に沿って敷設された図示しない内側ガ
イドレール上で移動自在な構成となっている。
【0037】また、前記架設機構36は、以下に示すよ
うな構成となっている。図10に示したように、フレー
ム部35の下部には、前後方向に延在する第一縦行レー
ル44,44が、その先端部が前部のフレーム37より
も前方に張り出すよう設けられている。
【0038】図12に示すように、各第一縦行レール4
4は、それぞれ断面視略C字状をなした一対の鋼材44
a,44aからなり、これら鋼材44a,44aの上面
には、移動板110がこれらを跨いで摺動自在に設けら
れている。なお、移動板110の下面には、摺動時の摩
擦抵抗を軽減するため、例えばテフロン処理等が施され
ている。図10に示したように、第一縦行レール44に
は、この移動板110を摺動させるため、例えばウイン
チ等の巻取機構111が備えられている。図12に示し
たように、移動板110の長手方向両端部には、上下方
向に延在する仮吊り鋼棒112を保持および上下動する
ためのセンターホールジャッキ113がそれぞれ備えら
れている。そして、仮吊り鋼棒112の先端部には、主
桁ユニット10に埋設されたアンカー鋼棒10aが、筒
状のカプラー114を介して接続できるようになってい
る。
【0039】前記第一縦行レール44,移動板110,
センターホールジャッキ113,仮吊り鋼棒112,カ
プラー114から、主桁ユニット10を架設するための
前記架設機構36が構成されている。
【0040】この架設機構36では、主桁ユニット10
の縦桁ブロック11,11にそれぞれ埋設された各アン
カー鋼棒10aにカプラー114を介して仮吊り鋼棒1
12を接続し、各仮吊り鋼棒112の上端部をセンター
ホールジャッキ113で保持することによって、主桁ユ
ニット10を吊持できるようになっている。そして、各
センターホールジャッキ113を上下方向に伸縮して仮
吊り鋼棒112を上下動させることによって、吊持した
主桁ユニット10を昇降できるようになっている。ま
た、移動板110を巻取機構111で第一縦行レール4
4に沿って移動させることによって、吊持した主桁ユニ
ット10を第一縦行レール44の延在する方向に移動で
きるようになっている。
【0041】また、図10および図11に示したよう
に、フレーム部35のフレーム37,37の水平部37
a,37aの下面には、前後方向(図10において左右
方向)に延在する第二縦行レール40,40が並設され
ている。これら第二縦行レール40,40はその両端部
がフレーム37,37よりも前後に所定寸法張り出すよ
う設けられている。第二縦行レール40,40には、こ
れらと直交する方向に延在する第一横行レール41が移
動自在に支持されている。さらに第一横行レール41の
両側には、これと同一方向に延在する第二横行レール4
2,42がそれぞれ移動自在に支持されており、これに
よって、第一横行レール41と第二横行レール42,4
2とが伸縮動するようになっている。そして、各第二横
行レール42が最も伸長する方向に移動した状態におい
て、その先端部は縦桁7,7の側方に張り出すようにな
っている。
【0042】各第二横行レール42には、例えば電動の
チェーンブロック43が移動自在に備えられている。こ
のチェーンブロック43は、前記第二縦行レール40,
第一横行レール41,第二横行レール42によって、水
平面内で移動自在な構成となっている。そして、このチ
ェーンブロック43の吊り具43aには、図3に示した
斜材4,埋設型枠18等の部材を吊下できるようになっ
ている。このとき、第二縦行レール40,40はフレー
ム部35の前後に一定長張り出しており、かつ第一横行
レール41,第二横行レール42が伸縮動するようにな
っているので、チェーンブロック43は、縦桁7,7上
に位置したフレーム部35から前後左右に一定寸法張り
出した位置まで移動して、揚重,運搬,組立,取付等の
種々の作業を行うことができるようになっている。これ
により、フレーム部35の前方だけでなく、後方および
側方においても、斜材4,埋設型枠18等の架設作業及
びPC鋼材や緊張用ジャッキ等の吊り下げ作業や、運搬
装置21や他の運搬手段からの荷の受取作業等を行うこ
とが可能である。
【0043】また、前記第一縦行レール44,44の先
端部には、主桁ユニット10の架設作業を行うための作
業足場(足場)45が取り付けられている。
【0044】また、図11に示したように、この架設装
置22は、縦桁7,7の内側に載置された形態となって
おり、これを既設の縦桁7,7に沿って移動させたとき
に、縦桁7,7の外側に懸垂吊下された前記運搬装置2
1(図9参照)とは干渉しないようになっている。
【0045】次に、斜張橋1の施工方法について、図1
ないし図16を参照して説明する。斜張橋1を施工する
に先立って、主桁ユニット10の縦桁ブロック11,横
桁ブロック12を、それぞれ工場において所定の形状に
形成しておく。そして、縦桁ブロック11,横桁ブロッ
ク12を現場に搬入した後に、これらを一体化して主桁
ユニット10を形成しておく。
【0046】図1に示したように、まず、地盤中に基礎
5を構築し、この基礎5上に橋脚6,6を構築した後、
橋脚6,6上に主塔2,2を立設する。続いて、図13
に示すように、主塔2の基部の地上に、支保工115を
組み上げ、その上で現場打ちによって一定長の主桁3a
を施工する。この主桁3aは、少なくとも、図10ない
し図12に示した架設装置22を搭載できるだけの長さ
を有したものとする。
【0047】次いで、図14に示すように、形成した主
桁3a上に架設装置22を搭載する。このとき、架設装
置22には、電動チェーンブロックやホイスト等の吊り
上げ装置116を備えておく。そして、この吊り上げ装
置116で、主桁ユニット10を直接吊り上げて主桁3
aの先端部に取り付る。そして、取り付けた主桁ユニッ
ト10に、図6に示したPC鋼材13,定着板16,定
着ナット17を配してプレストレスを導入することによ
って、縦桁7,7を架設していく。次いで、このように
して取り付けた主桁ユニット10と主塔2との間に斜材
4を張設しこれを緊張する。
【0048】このようにして、架設装置22のみによっ
て主桁ユニット10の架設作業を繰り返していき、図1
5に示すように、架設した縦桁7,7の長さが、運搬装
置21を搭載できる長さに達したら、運搬装置21を縦
桁7,7上に搭載する。このとき、縦桁7,7上の主塔
2側には運搬装置21を、先端部側には架設装置22
を、それぞれ配置する。
【0049】次いで、図7に示したように、運搬装置2
1に備えられた揚重機構24のチェーンブロック31,
31を駆動させて地上部に下降させ、取り付けるべき主
桁ユニット10を搭載した吊り部材32(図8,図9参
照)に取り付ける。続いて、チェーンブロック31,3
1を巻き上げて吊り部材32(図8,図9参照)を上昇
させ、主桁ユニット10を縦桁7,7の下方において吊
持する。この状態で運搬装置21を既設の縦桁7,7に
沿って架設装置22に向けて移動させる。
【0050】運搬装置21が架設装置22に到達した
ら、チェーンブロック31,31を巻き上げ、吊持した
主桁ユニット10を吊り上げる。そして、図12に示し
たように、架設装置22の架設機構36の仮吊り鋼棒1
12を、カプラー114を介して主桁ユニット10のア
ンカー鋼棒10aに接続し、この仮吊り鋼棒112の上
端部を架設装置22に備えた移動板110およびセンタ
ーホールジャッキ113に固定する。これによって、主
桁ユニット10が架設装置22の架設機構36に移載さ
れたことになる。
【0051】この状態で、図16(a)に示すように、
主桁ユニット10は、既設の縦桁7,7の端面とは所定
の間隔を隔てて対向した状態となっている。そして、こ
の主桁ユニット10にPC鋼材13,13,…を通し、
これを既設の縦桁7,7の端面から突出した既設のPC
鋼材13,13,…にカプラー15によって接続する。
また、主桁ユニット10の、既設の縦桁7,7に対向す
る側の端面には接着剤を塗布する。
【0052】次いで、架設機構36の移動板110を巻
取機構111で既設の縦桁7,7側に引き寄せることに
よって、主桁ユニット10を引き寄せ、これを既設の主
桁7,7の端面に当接させる。すると、図16(b)に
示すように、主桁ユニット10の他端側の端面からPC
鋼材13,13,…が突出するので、その内、半数のP
C鋼材13に定着板16を取り付け、定着ナット17で
緊締する。すると、定着ナット17で緊締したPC鋼材
13の緊張力が定着板16を介して主桁ユニット10に
伝達され、この主桁ユニット10にプレストレスが導入
されることになる。この後、架設機構36の仮吊り鋼棒
112を取り外す。このようにして主桁ユニット10が
既設の縦桁7,7に連結され、縦桁7,7が延長され
る。
【0053】続いて、主桁ユニット10の端面から突出
したすべてのPC鋼材13に、それぞれカプラー15を
介して新たにPC鋼材13,13,…を接続する。
【0054】この後、上記と同様にして主桁ユニット1
0,10,…を順次架設して縦桁7,7を延長する。こ
の間、先に張設された斜材4よりも前方に突出した主桁
ユニット10,10,…の自重および運搬装置21,架
設装置22等の重量による曲げモーメントには、前記P
C鋼材13,13,…により導入したプレストレスによ
って抗するようになっている。
【0055】このようにして、所定数(例えば4個)の
主桁ユニット10の架設が完了した後、先端部に位置す
る主桁ユニット10と主塔2との間に斜材4を張設し、
これを緊張させる。
【0056】次いで、図4に示したように、架設した主
桁ユニット10,10,…の横桁ブロック12,12,
…上に、架設装置22のチェーンブロック43(図10
参照)によって、デッキプレート等の鋼製の埋設型枠や
PC板等の埋設型枠18を敷設する。そして、この埋設
型枠18の上面に鉄筋(図示なし)を配筋した後、この
埋設型枠18を床版型枠としてコンクリート19を打設
することによって、床版8を形成する。
【0057】この後は、図7に示したように、上記し
た、4個の主桁ユニット10の架設,斜材4の張設,床
版8の形成作業を1サイクルとし、これを繰り返してい
くことによって、斜張橋1を架設していく。
【0058】そして、図1に示したように、上記の作業
を各主塔2の両側において行うことによって、主桁3が
他の主塔(図示なし)から延長してきた主桁3’あるい
は岸部46に到達した時点で斜張橋1の架設が完了す
る。
【0059】上述した斜張橋1の施工方法では、予め形
成したPC造の主桁ユニット10を架設していき、縦桁
7,7を延長していく工程と、斜材4を張設する工程
と,床版8を形成する工程とを順次繰り返して斜張橋1
を施工していく構成とした。このようにして、主桁3が
主桁ユニット10と床版8とから構成されているので、
主桁ユニット10を、床版を含む全断面をPC造として
いた従来の主桁ユニットに比較して大幅に軽量化するこ
とができる。これによって、主桁ユニット10の運搬,
架設作業を、大規模な設備を用いることなく容易に行う
ことが可能となり、その施工コストを従来よりも大幅に
削減することができる。しかも、斜材4を張設するまで
の間、架設した主桁ユニット10,10,…に生じる負
の曲げモーメントも小さくすることができるので、これ
に抗するために仮設として配設するPC鋼材13の本数
も従来よりも大幅に削減することができ、この点からも
施工の省力化、施工コストの削減化を図ることが可能と
なる。もちろん、PC造の主桁ユニット10を用いた施
工方法であるので、従来の場所打ちコンクリート工法に
比較して、短工期化を図ることが可能である。
【0060】また、工場等で製作した縦桁ブロック1
1,横桁ブロック12を、現場に搬入した後に組み立て
て主桁ユニット10を形成する構成とした。これによっ
て、主桁ユニット10が、道路交通法上運搬することの
不可能な大きさである場合にも、運搬に支障を生じるこ
とがない。
【0061】さらには、主桁ユニット10を架設すると
きに、既設の縦桁7,7に運搬装置21および架設装置
22を配しておき、架設すべき主桁ユニット10を運搬
装置21で架設装置22まで運搬し、これを架設装置2
2によって架設する構成とした。これによって、架設す
べき斜張橋1の下方が例えば河川等である場合にも、船
舶の航行の妨げとなることなく斜張橋1の施工作業を行
うことができる場仮でなく、主桁ユニット10を運搬す
るための仮設の桟橋等を建造する必要もないので、低コ
スト化を図ることができる。
【0062】加えて、床版8を形成するときに、架設し
た主桁ユニット10,10,…の横桁ブロック12,1
2,…上に埋設型枠18を載置し、これを床版型枠とし
て、コンクリート19を打設する構成とした。これによ
って、型枠の組立・解体作業を廃することができ、この
点から工期の短縮化も図ることが可能となる。
【0063】上述したような運搬装置21では、この運
搬装置21を既設の縦桁7,7に沿って移動自在なフレ
ーム部23と、架設すべき主桁ユニット10を揚重・保
持するための揚重機構24とが備えられた構成となって
いる。これにより、揚重機構24によって揚重した主桁
ユニット10を縦桁7,7の下方において保持し、縦桁
7,7に沿って移動させることによって主桁ユニット1
0を運搬することができる。したがって、主桁ユニット
10を、地上部あるいは河川上の台船等から縦桁7,7
の上方に引き上げることなく、下方において吊持したま
ま運搬することができ、主桁ユニット10の運搬作業を
円滑に行うことができる。従来、台船によって主桁ユニ
ットを運搬し、これをクレーン等で揚重して架設する場
合には、台船を停泊させて作業を行うためには、主桁3
の延長にともなって台船の停泊位置が変わる毎に所轄官
庁に河川を使用するための許認可を得なければならず、
手続に非常に手間がかかる上に、一般の船舶の航路の安
全確保のため、多数の警戒船を配備する必要があるとい
う問題があった。そのうえ、強風時等には台船が揺れて
台船上の主桁ユニットをクレーンで吊り上げる作業が危
険で困難であるため作業を行うことができず、工程が遅
延してしまうこともあった。これに対し、上記の運搬装
置21を用いれば、安全が確保されている所定位置から
主桁ユニット10の揚重作業を行うことが可能であるの
で、常に十分に安全が確保された状態で地上部等の特定
の荷揚げ場から主桁ユニット10の揚重作業を行うこと
ができ、上記のような問題を解決することができる。ま
た、主塔2が河川中に位置する場合には台船から主桁ユ
ニット10の揚重作業を行う必要があるが、この場合に
おいても、主桁3が延長しても、台船を常に安全の確保
された天候等に影響されにくい所定位置に停泊させれば
よく、しかも許認可手続をたびたび変更したり調整した
りする必要はなく、他の一般の船舶の航行の安全確保の
ための警戒船の配備数を最小限とすることができる。
【0064】上述した架設装置22では、この架設装置
22が既設の縦桁7,7に沿って移動自在なフレーム部
35と、主桁ユニット10を架設するための架設機構3
6とを備えた構成とされている。これにより、主桁ユニ
ット10の架設を容易に行うことができ、しかもその施
工の進捗にともなって架設装置22を容易に移動させて
盛り替えることができるので、施工の容易化を図ること
ができる。また、この架設装置22には、作業足場45
が備えられた構成とされている。これにより、主桁ユニ
ット10の架設作業を安全に行うことができる。また、
作業足場45は架設装置22と一体に移動するようにな
っているので、縦桁7,7の延長にともなって移設の必
要もない。さらに、架設装置22のチェーンブロック4
3を水平面内で移動させるための、第二縦行レール4
0,40がフレーム部35の前後に一定長張り出してお
り、かつ第一横行レール41,第二横行レール42が伸
縮動する構成とされている。これによって、フレーム部
35の前方における斜材4,埋設型枠18等の架設作業
のほかにも、後方および側方における他の部材の架設作
業,後方からの荷の受取作業等を行うことが可能であ
る。また、第二横行レール42が第一横行レール41に
両側に設けられ、それぞれにチェーンブロック43が備
えられているので、大きなものであっても保持して架設
することができる。また、それぞれのチェーンブロック
43で別々の資材を吊持して作業するようにすることに
よって、作業の迅速化を図ることも可能である。
【0065】また、上述した主桁ユニット10は、一定
長を有した一対の縦桁ブロック11,11、これら縦桁
材11,11どうしを連結する横桁材12とから構成さ
れ、縦桁ブロック11にはPC鋼材13を通すシース1
4が形成された構成となっている。これにより、このよ
うな主桁ユニット10を複数連結することによって、斜
張橋1の縦桁7,7を、熟練した技術を要することなく
容易に架設することができる。そして、横桁ブロック1
2,12,…上に埋設型枠18を載置し、ここにコンク
リート19を打設することによって、容易に床版8を形
成することができる。さらに、シース14にPC鋼材1
3を通し、これを緊張させることによって、縦桁7,7
にプレストレスを導入し、曲げモーメントに抗すること
が可能となる。
【0066】なお、上記実施例の斜張橋1の施工方法に
おいて、まず主塔2,2間に、現場打ちによって一定長
の縦桁7,7を架設する構成としたが、もちろん、これ
に代えて、地上部あるいは主塔2上等に設置したクレー
ン等の揚重作業機によって、所定数の主桁ユニット10
を取り付け、これにPC鋼材13,定着ナット17,定
着板16を配してプレストレスを導入することによっ
て、一定長の縦桁7,7を架設するようにしてもよい。
このようにすることによって、支保工115の組立・解
体作業を配することができ、一層の短工期化を図ること
が可能となる。また、運搬装置21で地上部から主桁ユ
ニット10を受け取る構成としたが、主塔2が河川内に
位置する場合等には、主桁ユニット10を運搬装置21
の下方の所定位置まで台船によって運搬し、これを運搬
装置21に受け渡すようにしてもよいのは言うまでもな
い。また、工場で製造した縦桁ブロック11と横桁ブロ
ック12を現場に搬入した後、これらを組み立てて主桁
ユニット10を形成するようにしたが、もちろん、工場
において所定形状の主桁ユニット10を組み立ててお
き、これを現場に搬入するようにしてもよい。また、縦
桁ブロック11と横桁ブロック12とを、それぞれ別々
に、運搬装置21によって揚重・運搬し、架設装置22
によって所定の位置に架設するようにしてもよい。さら
に、地上において主桁ユニット10に埋設型枠18や床
版8の鉄筋等の配筋材等を予め取り付けておくようにし
てもよい。このようにすれば、これを所定の位置に架設
した後には、コンクリート19を打設するのみで床版8
を形成することが可能となり、一層の作業の効率化,安
全化を図ることが可能となる。
【0067】加えて、4個の主桁ユニット10を架設
し、斜材4を張設する毎に、埋設型枠18を敷設すると
ともにコンクリート19を打設して床版8を形成する構
成としたが、主桁ユニット10の架設および斜材4の張
設工程を先行させて縦桁7,7の全長または一定長を形
成した後に、埋設型枠18の敷設,コンクリート19の
打設を行って床版8を形成する構成としてもよい。ま
た、埋設型枠18の敷設のみを先行させて、全てまたは
一定長の主桁ユニット10および埋設型枠18を設置し
た後に、コンクリート19を打設するようにしてもよ
い。
【0068】さらには、主桁ユニット10を用いて上記
実施例の方法で施工を行うのであれば、運搬手段,架設
手段として、運搬装置21,架設装置22以外のものを
用いるようにしても、上記と同様の効果を奏することは
可能である。
【0069】なお、上記実施例で示した運搬装置21,
架設装置22において、運搬装置21,架設装置22を
移動させるための走行車輪27,39を図示しない駆動
源によって駆動する構成としたが、もちろん、運搬装置
21,架設装置22をウインチ等の牽引手段で牽引して
移動させるようにしてもよいし、また自ら動力機構を有
するようにしてもよい。
【0070】さらには、運搬装置21と架設装置22
は、必ずしも併用しなければならないものではなく、運
搬装置21のみ、あるいは架設装置22のみを使用して
施工作業を行うようにしてもよい。運搬装置21のみを
使用する場合には、架設装置22に代えて、周知の揚重
作業機等の架設手段を施工の完了した床版8上等に配置
して主桁ユニット10の架設作業を行うようにする。ま
た、架設装置22のみを使用する場合には、運搬装置2
1に代えて、架設装置22を走行させるために敷設した
内側レール(図示なし)上を走行可能な運搬台車を配
し、この運搬台車によって縦桁7,7に沿って資材を運
搬するようにしてもよい。また、主桁3が岸部46に達
している場合には、床版8の形成の完了した部分はトラ
ック等を走行させて各資材を運搬し、床版8の形成の完
了していない部分のみを前記運搬台車で運搬するように
すればよい。もちろん、架設装置22で主桁ユニット1
0あるいは縦桁ブロック11や横桁ブロック12を自ら
縦桁7,7に沿って運搬し、これを所定の位置において
組み立てて架設するようにしてもよい。さらには、上記
の運搬装置21,架設装置22は、主桁ユニット10を
用いて施工を行うのであれば、斜張橋1のみに限らず他
の形式の橋にも適用して施工を行うことができ、上記と
同様の効果を奏することができる。
【0071】なお、上記実施例で示した主桁ユニット1
0の構成については、上記以外であってもよい。以下に
その例を示す。まず、図17(a)に示すように、主桁
ユニット49の縦桁ブロック50の断面形状を断面視略
I字状としたものである。また、図17(b)に示した
ものは、主桁ユニット51の縦桁ブロック52を例えば
遠心成形によって断面視略ロ字状に形成したものであ
る。
【0072】また、図18に示すように、主桁ユニット
53の縦桁ブロック54および横桁ブロック55を断面
視I字状の鉄骨造としてもよい。この場合縦桁ブロック
54と横桁ブロック55との接合方法は、溶接,ボルト
接合など、周知の方法を用いればよい。
【0073】さらに、図19に示すように、主桁ユニッ
ト56の横桁材として鉄筋や鉄骨等を半埋設したハーフ
PC造の板材(横桁材)57を用いる構成としてもよ
い。このようにすれば、所定数の主桁ユニット56を架
設した時点で、形成された縦桁7,7間には板材57,
57,…が架設されているので、ここにコンクリート5
8を打設すれば床版8を形成することができる。また、
この板材57をハーフPC造とせずに、現場の地上部に
おいて、予め型枠を組んでコンクリートを打設・養生す
ることによって形成した鉄筋または鉄骨鉄筋コンクリー
ト造等としてもよい。このようにして、床版8の厚さの
例えば半分程度を予め形成しておくことにより、上記実
施例のように埋設型枠18(図4参照)を、架設された
主桁ブロック10上での高所作業によって敷設する危険
な作業を省いて、床版8を安全かつ容易に形成すること
が可能となるとともに、一層の短工期化、工費の低コス
ト化を図ることができる。
【0074】加えて、図20に示すように、主桁ユニッ
ト59の横桁材に断面視I字状の鉄骨材等の鋼製横桁材
(横桁材)60を用い、その上面にはデッキプレート6
1を敷設し、コンクリート19を打設して床版8を形成
する構成としてもよい。このデッキプレート61は、前
記主桁ユニット10を同様に、主桁ユニット59を所定
の位置に架設した後に敷設するようにしてもよいし、地
上において予め主桁ユニット59に取り付けておくよう
にしてもよい。また、デッキプレート61を鋼製横桁材
60の下端面を形成するフランジの上面に載置して敷設
するようにしてもよい。
【0075】これ以外にも、縦桁ブロック11,横桁ブ
ロック12を、その外面をスチール等のメタルでライニ
ングし、内部にコンクリートを充填したいわゆる鋼管コ
ンクリート造としたり、SRC造とする等としてもよ
い。また、床版8の全てをPC造としてもよい。
【0076】このように、主桁ユニット10の縦桁材,
横桁材、および床版8を構成する部材の断面形状,材質
等については本願の実施例に限定するものではなく、上
記に挙げたものを適宜組み合わせてもよいし、また上記
以外のものを用いる構成としても、前記したのと同様の
効果を奏することができる。
【0077】また、主桁ユニット10自体の形状につい
ても限定するものではないのは言うまでもない。例え
ば、図21に示すように、主桁ユニット65の縦桁ブロ
ック66の長さが長い場合には、複数個、例えば二個の
横桁ブロック67を設けるようにしてもよい。また、図
22に示すように、主桁ユニット68の幅が大きなもの
である場合には、横桁ブロック69を例えば三分割する
等、複数部材に分割する構成とする。さらに、図23に
示すように、主桁ユニット70が、幅,長さともに大き
なものである場合には、一対の縦桁ブロック71,71
間に、複数、例えば二個の横桁ブロック72,72を設
ける構成として、床版をこのような主桁ユニット70の
上面に形成するに際し、PC板やデッキプレート等の埋
設型枠を軽量化するとともに、その荷重を支持するため
に、横桁ブロック72,72間にPC桁や鉄骨桁等によ
る小桁73,73,…等を適宜間隔で設置するようにし
てもよい。
【0078】さらには、上述した主桁ユニット10,4
9,51,53,56,59,65,68,70につい
ては、前記の運搬装置21,架設装置22と同様、斜張
橋1のみに限らず他の形式の橋に適用してもよい。また
上記以外にも、本願の趣旨を逸脱しない範囲内であれ
ば、各構成を他の構成としてもよい。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る橋
の施工方法によれば、予め少なくとも縦桁を一定長に分
割するとともに床版を未形成または半形成としてなる形
状の主桁ユニットを形成しておき、定められた数の主桁
ユニットを架設する工程と、先端部に位置する主桁ユニ
ットと主塔との間に斜材を張設する工程とを繰り返すこ
とによって縦桁を延長していき、しかる後に主桁の床版
を形成することによって斜張橋を施工していく構成とし
た。これによって、主桁ユニットを従来に比較して大幅
に軽量化することができ、その運搬,架設作業を、大規
模な設備を用いることなく容易に行うことが可能とな
り、その施工コストを従来よりも大幅に削減することが
できる。もちろん、予め形成した主桁ユニットを用いた
施工方法であるので、従来の場所打ちコンクリート工法
に比較して、短工期化を図ることが可能である。これに
加えて、斜材を張設するまでの間、架設の終了した主桁
ユニットに生じる負の曲げモーメントを小さくすること
ができるので、これに抗するために仮設として配設する
PC鋼材の本数も従来よりも大幅に削減することがで
き、この点からも施工の省力化、工費の低コスト化を図
ることが可能となる。また、新たに架設すべき主桁ユニ
ットを運搬手段によって既設の縦桁の下方において吊持
した状態で縦桁に沿って運搬し、架設手段によって主桁
ユニットを架設する構成とした。これにより、架設すべ
き斜張橋の下方が例えば河川等である場合にも船舶等の
航行の妨げとなることなく、また強風時等にも主桁ユニ
ットの架設作業を安定して行うことができるので、短工
期化を図ることが可能となる。
【0080】請求項2に係る橋の施工方法によれば、
対の縦桁材とこれら縦桁材どうしを連結する横桁材と
を、一体化し主桁ユニットを形成する構成とした。これ
により、縦桁材と横桁材とを一体化した主桁ユニットが
あらかじめ形成された施工方法であるので、短工期化を
図ることが可能となる。
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】請求項3に係る橋の施工装置によれば、主
桁ユニットを架設するための施工装置を、既設の縦桁に
沿って移動自在な移動機構を備えたフレーム部と、架設
すべき主桁ユニットを吊下する吊下機構とを備える構成
とした。これにより、主桁ユニットの架設を容易に行う
ことができ、しかもその施工の進捗にともなって容易に
盛り替えることができるので、橋の施工の容易化を図る
ことができる。また、移動機構により自ら移動して、架
設すべき主桁ユニットを運搬することも可能である。ま
た、前記フレーム部には、前後に一定長張り出す縦行レ
ールが備えられているとともに、該縦行レールには、こ
れと直行する方向に延材する第一横行レールと、該第一
横行レールの両側に設けられ、これと同一方向に延材す
る第二横行レールとが、伸縮運動するように移動自在に
備えられ、該第二横行レールには、チェーンブロックが
備えられる構成とした。これにより、縦行レールはフレ
ーム部の前後に一定長張り出しており、かつ第一横行レ
ール,第二横行レールが伸縮動するようになっているの
で、チェーンブロックは、縦桁上に位置したフレーム部
から前後左右に一定寸法張り出した位置まで移動して、
揚重,運搬,組立,取付等の種々の作業を行うことがで
きる。したがって、フレーム部の前方だけでなく、後方
および側方においても、斜材,埋設型枠等の架設作業及
びPC鋼材や緊張用ジャッキ等の吊り下げ作業や、運搬
装置や他の運搬手段からの荷の受取作業等を行うことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る橋の施工方法および橋の施工装置
ならびに主桁ユニットを適用した斜張橋の一例を示す側
面図である。
【図2】同斜張橋の平面図である。
【図3】前記斜張橋の主桁の構造を示す斜視図である。
【図4】同、正断面図である。
【図5】前記主桁を構成する主桁ユニットの一部を示す
正面図である。
【図6】前記主桁ユニットの接続構造を示す側断面図で
ある。
【図7】前記施工装置を適用して施工中の前記斜張橋を
示す側面図である。
【図8】前記主桁ユニットを運搬するための施工装置を
示す側面図である。
【図9】同施工装置の正面図である。
【図10】前記主桁ユニットを架設するための施工装置
を示す側面図である。
【図11】同施工装置の正面図である。
【図12】同施工装置の一部を示す正面図である。
【図13】前記橋の施工方法を適用して施工中の斜張橋
を示す図であって、主塔を立設し、一定長の主桁を現場
打ちで架設した状態を示す側面図である。
【図14】同、架設した主桁上に主桁ユニットを架設す
るための施工装置を搭載した状態を示す側面図である。
【図15】同、主桁ユニットを運搬するための施工装置
を搭載した状態を示す側面図である。
【図16】前記主桁ユニットを架設する工程を示す側断
面図である。
【図17】前記主桁ユニットの縦桁材の断面形状の他の
例を示す正面図である。
【図18】前記主桁ユニットの他の一例を示す正面図で
ある。
【図19】前記主桁ユニットのさらに他の一例を示す正
面図である。
【図20】前記主桁ユニットおよび床版の他の一例を示
す、(a)横断面図、(b)縦断面図である。
【図21】前記主桁ユニットの形状の他の一例を示す平
面図である。
【図22】前記主桁ユニットの形状のさらに他の一例を
示す平面図である。
【図23】前記主桁ユニットの形状のさらに他の一例を
示す平面図である。
【図24】従来の橋の主桁ユニットの例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】 1 斜張橋 2 主塔 3 主桁 4 斜材 6 橋脚 7 縦桁 8 床版 10,49,51,53,56,59,65,68,7
0 主桁ユニット 11,50,52,54,66,71 縦桁ブロック
(縦桁材) 12,55,67,69,72 横桁ブロック(横桁
材) 13 プレストレストコンクリート鋼材(PC鋼材) 14 シース(貫通孔) 19,58 コンクリート 21 運搬装置(運搬手段,橋の施工装置) 22 架設装置(架設手段,橋の施工装置) 23,35 フレーム部 24 揚重機構 27,39 走行車輪(移動機構) 36 架設機構(吊下機構) 45 作業足場(足場) 57 板材(横桁材) 60 鋼製横桁材(横桁材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲崎▼山 郁夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 和田 孝史 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−258005(JP,A) 特開 昭63−210304(JP,A) 特開 平5−106210(JP,A) 実開 平5−14207(JP,U) 特公 平2−26009(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 11/00 - 11/04 E01D 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋脚上に立設した主塔と主桁との間に斜
    材が張設され、かつ前記主桁がその延在する方向に連続
    する縦桁を有してなる斜張橋を施工するに際し、予め、
    少なくとも前記縦桁をその長さ方向に一定長毎に分割す
    るとともに床版を未形成または半形成としてなる形状の
    主桁ユニットを形成しておき、前記主塔から離間する方
    向に向けて、定められた数の前記主桁ユニットどうしを
    接続して架設する工程と、接続した複数の前記主桁ユニ
    ットの先端部に位置する前記主桁ユニットと前記主塔と
    の間に斜材を張設する工程とを繰り返すことによって前
    記縦桁を延長していき、前記斜材を張設した後、あるい
    は該縦桁の全長を架設した後に、前記主桁の床版を形成
    する橋の施工方法であって、 前記主桁ユニットを架設するに際して、既に架設された
    縦桁に、該縦桁に沿って移動自在な運搬手段を配置する
    とともに、前記縦桁の先端部に架設手段を配置してお
    き、しかる後に、前記運搬手段によって、架設すべき前
    記主桁ユニットを前記縦桁の下方において吊持した状態
    で前記主塔側から前記縦桁に沿って、運搬した後、該架
    設手段によって、前記主桁ユニットを前記既設の縦桁の
    先端部に架設することを特徴とする橋の施工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の橋の施工方法におい
    て、 前記主桁ユニットが、一対の前記縦桁材とこれら縦桁材
    どうしを連結する横桁材とを、一体化することで形成さ
    れることを特徴とする橋の施工方法。
  3. 【請求項3】 橋を施工するときに該橋の主桁の少なく
    とも縦桁を構成する主桁ユニットを架設するための施工
    装置が、既設の前記縦桁に沿って移動自在とする移動機
    構を備えたフレーム部と、架設すべき前記主桁ユニット
    を吊下する吊下機構とを備えてなり、 前記フレーム部には、前後に一定長張り出す縦行レール
    が備えられているとともに、 該縦行レールには、これと直行する方向に延材する第一
    横行レールと、該第一横行レールの両側に設けられ、こ
    れと同一方向に延材する第二横行レールとが、伸縮運動
    するように移動自在に備えられ、 該第二横行レールには、チェーンブロックが備えられる
    ことを特徴とする橋の施工装置。
JP17909294A 1994-07-29 1994-07-29 橋の施工方法および橋の施工装置 Expired - Fee Related JP3440422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909294A JP3440422B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 橋の施工方法および橋の施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909294A JP3440422B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 橋の施工方法および橋の施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841826A JPH0841826A (ja) 1996-02-13
JP3440422B2 true JP3440422B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16059925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17909294A Expired - Fee Related JP3440422B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 橋の施工方法および橋の施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440422B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912222B2 (ja) * 1996-02-16 1999-06-28 川田工業株式会社 橋梁の桁架設工法
JP2001262513A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nippon Steel Corp スラブ付き複合合成鋼管桁材を備えた斜長橋およびその桁材の架設方法
KR100614455B1 (ko) * 2004-08-30 2006-08-21 주식회사 진화기술공사 엑스트라도즈드교 및 이의 시공방법
JP2006214219A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 East Japan Railway Co 横桁兼用pcマクラギ及び該pcマクラギを用いた工法
JP5267805B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-21 邦夫 本間 橋梁の通し横桁を介した圧着連結方法
CN105200923B (zh) * 2015-09-08 2018-07-13 贵州省公路工程集团有限公司 一种钢桁梁斜拉桥钢桁梁节段吊运装置及其吊运方法
CN105317008B (zh) * 2015-09-08 2018-06-29 贵州省公路工程集团有限公司 一种钢桁梁斜拉桥钢桁梁节段的整体吊运方法
CN105220621B (zh) * 2015-09-08 2018-06-29 贵州省公路工程集团有限公司 一种钢桁梁节段的纵移***及纵移方法
JP7012486B2 (ja) * 2016-09-13 2022-02-14 清水建設株式会社 橋梁の施工方法
WO2018052030A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 清水建設株式会社 橋梁の施工方法
CN106351125B (zh) * 2016-09-30 2018-12-14 武船重型工程股份有限公司 一种钢索塔整体翻身方法
KR102047956B1 (ko) * 2017-04-07 2019-11-22 경북대학교 산학협력단 교량 시공 장비 및 상기 교량 시공 장비를 이용한 교량 시공 방법
JP6952572B2 (ja) * 2017-10-25 2021-10-20 鹿島建設株式会社 張出架設作業車及び施工方法
CN108842634A (zh) * 2018-08-06 2018-11-20 王燏斌 一种用于斜拉桥和悬索桥的架桥机
CN111472274B (zh) * 2020-03-18 2021-10-26 中国建筑第二工程局有限公司 一种用于节段预制拼装桥梁合拢线形调整的装置
KR102382032B1 (ko) * 2020-04-03 2022-04-01 다올이앤씨 주식회사 Fcm 공법으로 교량을 시공하기 위한 폼 트래블러 및 이를 이용한 시공 방법
CN113718625B (zh) * 2021-09-29 2022-11-29 中国水利水电第三工程局有限公司 一种叠合梁斜拉桥塔区无索梁段施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841826A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440422B2 (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置
US11634877B2 (en) Method for removal of temporary support system for road bridge pre-fabricated small box girder-type concealed bent cap, and equipment therefor
JP3885584B2 (ja) 複合トラス橋の施工方法
CN110886237B (zh) 拱桥施工方法
CN101781878B (zh) 独塔无背索斜拉桥主塔整体提升模板及其提升施工方法
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
JP2006077521A (ja) 橋梁構築装置
CN207987749U (zh) 骑索式桥面吊机
JP6374353B2 (ja) 橋梁の架設方法
CN112160246B (zh) 组合梁安装方法
CN114561873B (zh) 桥梁高墩施工方法
CN113216013B (zh) 一种复合截面节段梁桥后装挑臂的自平衡施工方法
JP7409952B2 (ja) 高架橋構築工法及び高架橋構築装置
CN112482316A (zh) 闸坝门机梁施工方法及闸坝门机梁结构
JP4375788B2 (ja) 上路式吊床版橋の構築方法
JPH0336362B2 (ja)
JP2007070992A (ja) 吊床版橋およびその架設方法ならびに床版用運搬台車
JP3032052U (ja) 橋脚補強工事の施工装置
JPH01210510A (ja) 橋梁等構造物の架設工法
JPH11269825A (ja) 橋桁の架設方法及び引揚装置
CN115976980B (zh) 一种连续梁节段钢筋笼安装方法
CN214530258U (zh) 一种变截面预应力连续箱梁桥面拆除桥面吊架
CN116427278A (zh) 一种大型多跨自行式自动模架
JPH11158817A (ja) 高所橋梁のバランシング架設工法およびこの工法に使用 する移動式吊り上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees