JP3433871B2 - 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法 - Google Patents

集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3433871B2
JP3433871B2 JP01162396A JP1162396A JP3433871B2 JP 3433871 B2 JP3433871 B2 JP 3433871B2 JP 01162396 A JP01162396 A JP 01162396A JP 1162396 A JP1162396 A JP 1162396A JP 3433871 B2 JP3433871 B2 JP 3433871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
gauge
semiconductor substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01162396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203747A (ja
Inventor
誠一郎 石王
青  建一
泰成 杉戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP01162396A priority Critical patent/JP3433871B2/ja
Priority to US08/788,169 priority patent/US5869876A/en
Publication of JPH09203747A publication Critical patent/JPH09203747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433871B2 publication Critical patent/JP3433871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/124Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by semiconductor devices comprising at least one PN junction, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビームを有する半
導体加速度センサなどの集積化半導体歪みセンサ及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人の出願になる特開平6−974
65号公報は、表面に第2導電型のエピ層をもつ第1導
電型の半導体基板を準備し、第2導電型のエピ層の所定
領域直下の半導体基板を電気化学エッチングして溝を形
成し、更に上記溝に面して残存する薄肉部をその一部を
除いてエピ層側からドライエッチングして分離溝を形成
し、この分離溝により片持ちビームを形成する半導体加
速度センサを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の製造方
法により作製された半導体加速度センサでは、ノイズな
どの影響を低減するために、第1導電型のゲージ部が形
成される第2導電型のエピ層と第1導電型の半導体基板
との間のpn接合に対して逆バイアス電圧を印加するの
が通常である。
【0004】しかし、上記した従来の製造方法により作
製された半導体歪みセンサでは、第1導電型のゲージ領
域が形成される第2導電型のエピ層と第1導電型の半導
体基板との間のpn接合がビーム部やマス部の比較的汚
れた側面(エッチング面)に露出するので、このpn接
合の露出部分を通じて接合リーク電流が流れてしまうと
いう欠点を有している。特に、上記ドライエッチングで
ビーム部を形成する場合には、エッチングにより露出す
るビーム部の側面は原子的にみて非常に荒れた状態であ
り、上記接合リーク電流が流れ易い状態となっている。
したがって、従来の製造方法では、第2導電型のビーム
部内におけるこの接合リーク電流の変動やばらつきが大
きく、このため第2導電型のビーム部の各部の電位が変
動し、その影響が第2導電型のビーム部と第1導電型の
ゲージ部との間の漏れ抵抗や静電容量を通じて第1導電
型のゲージ部の電位を変動させたり、ノイズ要因となっ
たりした。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、第1導電型のゲージ部が形成される第2導電型
の半導体領域と第1導電型の半導体基板との間のpn接
合のリーク電流を低減することにより出力電位の変動や
ノイズを低減する集積化半導体歪みセンサおよびその製
造方法を提供することをその課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の手段によれば、薄肉部に形成されて第1導電
型のゲージ部が形成されるとともに第2導電型の半導体
領域の一部からなるゲージ形成領域の側面全周を第1導
電型の半導体基板に達する第1導電型のアイソレーショ
ン領域で囲み、更に、ゲージ形成領域の底面全部を第1
導電型の半導体基板に接触させるので、ゲージ形成領域
と第1導電型の半導体基板や第1導電型のアイソレーシ
ョン領域との間のpn接合がエッチングにより形成され
て比較的欠陥が多い凹部や分離溝の表面に露出すること
がなく、この結果としてこのpn接合のリーク電流を低
減してゲージ形成領域の電位のばらつきを低減し、それ
による第1導電型のゲージ部の電位ばらつきやノイズを
低減することができる。
【0007】また、加速度センサに適用され、そのビー
ム部の側面は第1導電型のアイソレーション領域により
第2導電型のゲージ形成領域から分離されるので、請求
項1の手段と同じ効果を奏する。好適な態様である請求
記載の手段によれば上記請求項2記載の手段におい
て更に、ビーム部及び分離溝形成予定領域を電気化学エ
ッチングにより薄肉化すると、この電気化学エッチング
によりアイソレーション領域に異方性エッチングにより
小溝が形成される。この小溝は薄肉部の厚さを縮小させ
てその強度を低下させるが、この手段によれば、この小
溝に連通して表面側からエッチングすることにより、ビ
ーム部の小溝より幅方向外側の振動質量を低減し、これ
によりビーム部の強度を改善することができる。
【0008】好適な態様において、周辺の第2導電型の
半導体領域にアンプなどの処理回路部が集積される。こ
のような処理回路部が形成される第2導電型の半導体領
域(第2導電型の能動領域)は第1導電型の素子分離領
域で側面を絶縁分離され、第1導電型の半導体基板に対
して所定の電位を印加される。この時、第1導電型のゲ
ージ部と第1導電型の半導体基板とを絶縁するには、第
1導電型のゲージ部に第1導電型の半導体基板以上(正
方向へ)を印加する必要があり、この結果、第2導電型
のゲージ形成領域の電位は第1導電型のゲージ部の最高
電位より高い電位とする必要がある。結局、アンプなど
の集積回路素子が形成された集積化半導体歪みセンサで
は、必然的に第2導電型のゲージ形成領域と第1導電型
の半導体基板との間に逆バイアス電圧が印加され、上記
接合リーク電流が生じてしまう。
【0009】従来の処理回路部内蔵半導体歪みセンサに
おける上記問題は請求項1の手段の採用により防止する
ことができる。好適な態様において、アイソレーション
領域と素子分離領域とを同一工程で形成するので、工程
簡素化が実現する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明を適用した半導体
加速度センサの一実施例を図面に従って説明する。図1
にこの半導体加速度センサの平面図及び斜視図を示し、
図2〜図6にその製造工程を示す。
【0011】図1において、シリコンチップに形成され
た半導体加速度センサは、周辺部からなる主部1と、中
央部からなるマス部2と、両者1、2を分離する分離溝
3と、両者1、2を連結する4本のビーム部(薄肉部)
4とからなり、ビーム部4にはp型不純物を拡散したピ
エゾ抵抗領域からなるp型ゲージ部5a〜5hがそれぞ
れ両側の分離溝3に沿って形成されている。各p型ゲー
ジ部5a〜5hは図示しない高濃度p型領域などからな
る配線により接続されてブリッジ回路を構成しており、
このブリッジ回路の出力信号電圧は主部1に形成された
回路部(本発明でいうアンプ部)6で増幅、処理され
る。7はボンディングパッドである。図1(b)の断面
を図2に示す。図2において、(a)はビーム部4の長
さ方向(AーA方向)の断面を示し、(b)はビーム部
4の長さ方向(BーB方向)の断面を示す。
【0012】図2において、p型基板11の表面にn-
層(n型層)12が形成されている。n- 層12には素
子分離領域を兼ねるp+ アイソレーション領域(p型ア
イソレーション領域)13がp型基板11に達するまで
形成され、p+ アイソレーション領域13はn- 層12
から複数の能動領域(図2では1個のみ図示)121と
ゲージ形成領域122とを残部123から絶縁分離して
いる。各能動領域121には、複数のバイポーラトラン
ジスタや抵抗素子からなるアンプを含む信号処理回路や
それに定電圧を給電する電源回路などが集積されてい
る。ゲージ形成領域122は各ビーム部4を中心として
個別に形成されており、その表面部には上述したp型ゲ
ージ領域(p型ゲージ部)5a〜5hが形成されてい
る。図1には、二点鎖線にて1個のゲージ形成領域の範
囲が図示されている。なお、マス部2のn- 層12を通
じて各ゲージ形成領域122を一体に連続させてもよ
い。
【0013】8はビーム部4を薄肉化するために、p型
基板11を電気化学エッチング(異方性エッチング)し
て形成された凹部であり、この凹部8はその両側の分離
溝3に連通している。本実施例で重要な点の一つは、凹
部8の底面81とn- 型のゲージ形成領域122との間
に薄肉化されたp型基板11(以下、p型底部11aと
も呼ぶ)が介設されている点にあり、本実施例で重要な
点の他の一つは、ゲージ形成領域122を囲むp型アイ
ソレーション領域13がゲージ形成領域122を他のn
- 層12の領域である能動領域121及び残部123か
ら絶縁分離するとともに、ビーム部4の側面すなわち分
離溝3に面する表面41からも分離している点にある。
【0014】したがって、本実施例のゲージ形成領域1
22は、p+ アイソレーション領域13及びp型基板1
1によりその側面及び底面の全てを囲包されていること
になる。この結果、ゲージ形成領域122とp型基板1
1との間のpn接合9は、比較的特性が劣るエッチング
面すなわち凹部8の底面81や側面82やビーム部4の
側面41に接触することがなく、このため、このpn接
合9の逆バイアス時のリーク電流を従来より格段に低減
することができる。
【0015】更に説明すると、この実施例ではp型基板
11は接地され、能動領域121は正電位(例えば電源
電圧)が印加されて、p型基板11との間が接合分離さ
れる。また、ブリッジ回路の最高直流入力端をなすp型
ゲージ部5a〜5hの所定の端部には正電位が印加さ
れ、ゲージ形成領域122はp型ゲージ部5a〜5hの
最高電位端に対して障壁電位だけ高い電位にバランスし
ている。もちろん、ゲージ形成領域122にp型ゲージ
部5a〜5hに対して順バイアスしない所定の直流電圧
を印加することもできる。このような電位条件における
p型ゲージ部5a〜5hによって加速度力によるビーム
部4の歪みをその抵抗値変化で検出し、回路部6でそれ
を増幅することについては周知であり、これ以上の説明
は省略する。
【0016】(実施例効果)上述したように、本実施例
ではpn接合9のリーク電流が低減されるので、このリ
ーク電流のばらつきや変動によるゲージ形成領域122
内部の抵抗電圧降下のばらつきや変動が減少し、ゲージ
形成領域122の電位変動が静電的にp型ゲージ部5に
影響してその抵抗特性を変動させ、信号電圧のSN比や
特性のばらつきを生じるのを抑止することができる。
【0017】図3に各50個の従来品と上記実施例品と
のブリッジ抵抗値のばらつきを示す。なお、ブリッジ抵
抗値とは、p型ゲージ部5a〜5hの抵抗をブリッジ回
路として形成した時の総抵抗を意味し、従来品とは、凹
部8の底面81がゲージ形成領域122の底面に露出す
るとともに、ゲージ形成領域122の側面もビーム部4
の側面41に露出する形状のものをいう。
【0018】次に、この半導体加速度センサの製造方法
を図4〜図8及び図2を参照して説明する。ただし、
(a)は図1(b)のA−A断面を示し、(b)は図1
(b)のB−B断面を示す。まず、図4に示すように、
面方位が(100)のp型基板(本発明でいう半導体基
板)11の表面にn+ 埋め込みコレクタ領域110、p
+ 埋め込み領域111をドープし、その上にn- 型のエ
ピタキシャル層12を形成する。
【0019】次に、図5に示すように、p+ 表面領域1
12をp+ 埋め込み領域111に達するまで形成し、こ
れらよりp+ 表面領域112及びp+ 埋め込み領域11
1によりp+ アイソレーション領域13を形成する。な
お、図8に示すように、上記p+ 表面領域112を形成
すると同時にp型ゲージ部5の両端から配線として機能
するp+ 配線領域190を形成することもできる。すな
わち、薄いビーム部4の表面部に形成されたp型ゲージ
部5の両端をビーム部4の絶縁膜上に形成された金属配
線層やポリシリコン配線層で接続する場合、これらの層
の存在や特性がp型ゲージ部5の歪み特性に影響を与え
る。そこで、薄肉のビーム部4から厚肉の主部1又はマ
ス部2まで上記p+ 配線領域190を延設し、この主部
1又はマス部2の上方にて低抵抗の配線191に接続す
れば、上記問題を解消することができ、プロセス延長の
負担もない。
【0020】次に、図6に示すように、能動領域121
内にバイポーラトランジスタのp型ベース領域113
と、p型ゲージ領域(p型ゲージ部)5とを同一工程で
形成し、その後、n+ エミッタ領域114を形成し、ア
ルミ配線やアルミボンディングパッド7を形成し、保護
酸化膜(図示せず)を形成し、素子形成工程を終了す
る。
【0021】なお、図8に示すように、電気化学エッチ
ング時にn- 層12に良好なオーミックコンタクトを確
保してn- 層12の一部をなすゲージ形成領域122及
び残部123に確実に電位を付与するために、これらゲ
ージ形成領域122及び残部123の表面部にn+ コン
タクト領域130を形成しておくことが好ましい。次
に、n- 層12(特にn+ コンタクト領域130)の上
のシリコン酸化膜(図示せず)を選択開口し、その上に
アルミボンディングパッド131を形成し、パッド13
1を覆う上記保護絶縁膜を形成し、この保護絶縁膜を選
択開口してパッド131を露出させる。このパッド13
1の形成工程は上記アルミ配線やアルミボンディングパ
ッド7を形成する工程と同一プロセスとされるので、プ
ロセスの延長は無い。
【0022】次に、電気化学エッチングにより。図7に
示す凹部8を形成する。これは図示しないが、ウエハの
裏主面にプラズマ窒化膜(PーSiN)14を形成する
とともにこのプラズマ窒化膜14をホトパターニングし
てエッチングマスクを形成する。次に、ウエハ表主面に
もレジスト膜をスピンニング塗布し、ホトパターニング
でパッド131を露出させる。なお、レジスト膜はPI
Q膜とされる。
【0023】次に、ウエハの裏主面をKOH水溶液など
のアルカリ性エッチング液に浸して白金電極板に対面さ
せ、ウエハ主表面に形成したパッド131に電極板に対
して所定の正電圧(例えば5V)を印加し、いわゆる電
気化学エッチングを行う。これにより、異方性の凹部8
が形成される。なお、本実施例において重要な点は、白
金電極板とほぼ同電位とみなせるp型基板11とn-
12との間に数V程度の逆バイアス電圧が確保されるこ
とにある。この逆バイアス電圧を確保すると、ゲージ形
成領域122や残部123とp型基板11との間の空乏
層がp型基板11側へ充分に伸び、これにより電気化学
エッチングがp型基板11内の空乏層の端部でほぼ停止
し、この結果、凹部8の底面81がゲージ形成領域12
2に接触しないようにできることである。
【0024】すなわち、エッチングが空乏層に達すると
陽極酸化膜(図示せず)が形成され、エッチング速度が
格段に減速するので、この接合部でエッチングが停止す
る。ただし、この逆バイアス電圧は実動作時(作動時)
にn型ゲージ形成領域に印加される電圧よりも高くする
必要がある。その理由は、実動作時にn- 層12と基板
11との間に延びる空乏層が凹部8に露出している基板
11の表面に達してしまうと、リーク電流が発生するた
め、これを防ぐべく、実動作時に空乏層が凹部8に露出
する基板11の表面に達しないような基板11の渥みを
残すためである。
【0025】図7(b)に示すように、凹部8を形成す
る電気化学エッチングにより現れた基板11の薄肉化さ
れた表面aの上のp+ アイソレーション領域13の下方
には、小溝401が形成されている。次に、図2に示す
ように、上記窒化膜などの不要材料を除去した後、ウエ
ハの表面にレジスト膜を塗布し、それをホトリソグラフ
ィにより凹部8上で開口し、このレジスト膜をマスクと
してドライエッチングして凹部8に連通する分離溝3を
形成する。
【0026】なお、本実施例では、p+ アイソレーショ
ン領域13と分離溝3とをp+ アイソレーション領域1
3の一部を残留させる状態で位置合わせすることで、分
離溝3により小溝401を減少させている。当然、ビー
ム部4が形成される凹部8上にはドライエッチングを行
わず、ビーム部4を確保する。次に、このレジスト膜を
除去し、ウエハを台座に接合し、最後にダイシングして
チップ化する。
【0027】(実施例効果)上記実施例で重要な他の点
は、分離溝3はビーム部4の幅方向両側に位置する一対
のp+ アイソレーション領域13とオーバーラップして
形成される点にある。エッチングがゲージ形成領域12
2と基板11との間のpn接合によって形成される空乏
層に達した時、p+ アイソレーション領域13の部位に
おいてはその時点では、p+ アイソレーション領域13
とゲージ形成領域122との間のpn接合によって形成
される空乏層に達していないので、ゲージ形成領域12
2と基板11との間のpn接合によって形成される空乏
層がマスクとなってp+ アイソレーション領域13内に
更に異方性の小溝401(図5参照)が形成される。こ
のような小溝401によりビーム部4の渥みが部分的に
減少すると、強度低下や感度ばらつきの原因となるの
で、なるべく除去することが好ましい。
【0028】これを図9を参照して説明する。図9
(a)、(b)はともに、図1(b)に示されるB−
B’線矢視のビーム部4と同様な断面図である。図9
(a)は図2と同様にp+ アイソレーション領域13a
の一部をエッチングして分離溝3を形成したものであ
り、図9(b)はp+ アイソレーション領域13bより
も更に外側のn型層の残部123を更にエッチングして
分離溝3を形成したものである。
【0029】これらのものにおいて、ビーム部4の幅W
1、W2を等しくしようとするとき、図9(a)に示さ
れるp+ アイソレーション領域13aとp型ゲージ領域
5との間の距離aとp型ゲージ領域5間の距離bとは、
図9(b)に示されるp+ アイソレーション領域13b
とp型ゲージ領域5との間の距離a’とp型ゲージ領域
5間の距離b’よりも長くとることができる。
【0030】従って、p+ アイソレーション領域13を
ビーム部4の内部に形成するよりも、ビーム部4の分離
溝に面するように形成する方が、各p型領域(p+ アイ
ソレーション領域13、p型ゲージ領域5)間の距離を
大きく設定できるので、設計の自由度あるいはマスク合
わせなどの固定の自由度が大きくなるとともに、小型化
においても有利である。
【0031】また、小溝401、401aが形成されて
いる部分はビーム部4の厚さdよりも薄くなるために、
ビーム部4の強度が低下したり、感度がばらつくという
問題が生じる。そこで、図9(a)に示されるように、
小溝401が形成された領域の一部をエッチング除去す
ることで、ビーム部4の厚さdよりも薄い小溝401を
減少させることができ、強度低下や感度ばらつきなどを
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例1の半導体加速度センサの模式
平面図である。(b)は(a)の半導体加速度センサの
斜視図である。
【図2】図1の半導体加速度センサの製造工程を示す図
であり、(a)は図1(b)のA−A線矢視断面図、
(b)は図1(b)のB−B線矢視断面図である。
【図3】従来品と本実施例品との抵抗ばらつきの度合い
を示す図である。
【図4】図1の半導体加速度センサの製造工程を示す図
であり、(a)は図1(b)のA−A線矢視断面図、
(b)は図1(b)のB−B線矢視断面図である。
【図5】図1の半導体加速度センサの製造工程を示す図
であり、(a)は図1(b)のA−A線矢視断面図、
(b)は図1(b)のB−B線矢視断面図である。
【図6】図1の半導体加速度センサの製造工程を示す図
であり、(a)は図1(b)のA−A線矢視断面図、
(b)は図1(b)のB−B線矢視断面図である。
【図7】図1の半導体加速度センサの製造工程を示す図
であり、(a)は図1(b)のA−A線矢視断面図、
(b)は図1(b)のB−B線矢視断面図である。
【図8】実施例1のセンサの変形態様を示す模式平面図
である。
【図9】実施例1のセンサの作用効果を説明するための
ビーム部の断面図であり、(a)はp+ アイソレーショ
ン領域13bと分離溝3とがオーバーラップしない例を
示し、(b)はp+ アイソレーション領域13bと分離
溝3とがオーバーラップする例を示す。
【符号の説明】
1は主部、2はマス部、3は分離溝、4は薄肉部、5、
5a〜5hはp型ゲージ部、6は回路部(処理回路
部)、11はp型基板(第1導電型の半導体基板)、1
2はn- 層(第2導電型の半導体領域)、122はゲー
ジ形成領域、13はp+ アイソレーション領域、123
はn型層12の残部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−281249(JP,A) 特開 平6−268238(JP,A) 特開 平5−281255(JP,A) 特開 平6−169094(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/12 H01L 29/84

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板及びその表面に形
    成された第2導電型の半導体領域を有する主部と、 薄肉化された前記半導体基板及びその表面に形成された
    前記半導体領域を有して前記主部に連結される薄肉部
    と、 前記薄肉部の前記半導体領域から主に構成されるゲージ
    形成領域と、 前記ゲージ形成領域の前記半導体領域に形成された第1
    導電型のゲージ部と、 前記半導体基板に達する深さを有するとともに前記ゲー
    ジ形成領域の全周側面を囲んで形成されて前記ゲージ形
    成領域をその周りの前記半導体領域の残部から分離する
    第1導電型のアイソレーション領域とを備える半導体歪
    みセンサにおいて、 前記薄肉部は、貫通する分離溝により前記主部から分離
    されるマス部を前記主部に連結するビーム部からなり、
    前記ビーム部側面に前記アイソレーション領域を形成す
    ることで前記ゲージ形成領域を絶縁分離する ことを特徴
    とする集積化半導体歪みセンサ。
  2. 【請求項2】前記アイソレーション領域は、前記薄肉部
    において前記分離溝の表面全面に露出する位置に形成さ
    れている請求項記載の集積化半導体歪みセンサ。
  3. 【請求項3】第1導電型の半導体基板上に形成された第
    2導電型の半導体領域に第1導電型のゲージ部を形成す
    る工程と、前記半導体領域の表面から前記半導体基板に
    達するように第1導電型のアイソレーション領域を形成
    する工程と、前記半導体基板を電気化学エッチングして
    前記ビーム部及び分離溝形成予定領域の前記半導体基板
    を薄肉化する薄肉化工程と、前記分離溝形成予定領域を
    更に表面側からエッチングして薄肉化された前記半導体
    基板を貫通して前記分離溝を完成する分離溝形成工程と
    を有し、前記薄肉化工程では、この工程により薄肉化さ
    れた前記半導体基板における前記アイソレーション領域
    下方に該当する部分が、他の薄肉化された部分よりも更
    にエッチングされて小溝が形成されるものであり、前記
    分離溝形成工程では、前記アイソレーション領域を露出
    させるように前記小溝の一部がエッチング除去されるよ
    うにするものである請求項記載の集積化半導体歪みセ
    ンサの製造方法
JP01162396A 1996-01-26 1996-01-26 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3433871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01162396A JP3433871B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法
US08/788,169 US5869876A (en) 1996-01-26 1997-01-24 Semiconductor strain sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01162396A JP3433871B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203747A JPH09203747A (ja) 1997-08-05
JP3433871B2 true JP3433871B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=11783059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01162396A Expired - Fee Related JP3433871B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5869876A (ja)
JP (1) JP3433871B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754386B1 (fr) * 1996-10-03 1998-10-30 Commissariat Energie Atomique Structure comprenant une partie isolee dans un substrat massif et procede de realisation d'une telle structure
JP3900644B2 (ja) * 1998-01-16 2007-04-04 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
US6127237A (en) * 1998-03-04 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Etching end point detecting method based on junction current measurement and etching apparatus
US20020003274A1 (en) * 1998-08-27 2002-01-10 Janusz Bryzek Piezoresistive sensor with epi-pocket isolation
US20070121423A1 (en) * 2001-12-20 2007-05-31 Daniel Rioux Head-mounted display apparatus for profiling system
CA2366030A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-20 Global E Bang Inc. Profiling system
TWI483944B (zh) * 2004-03-30 2015-05-11 Euro Celtique Sa 含有小於25ppm14-羥可待因酮之羥可酮鹽酸鹽組成物、醫藥劑型、延遲釋出口服劑型及醫藥上可以接受的包裝
US7662648B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inspection system
WO2007061062A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. ウェハレベルパッケージ構造体の製造方法
TWI310365B (en) 2005-11-25 2009-06-01 Panasonic Elec Works Co Ltd Sensor device and production method therefor
EP1953814B1 (en) 2005-11-25 2017-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wafer level package structure and method for manufacturing same
US7412892B1 (en) 2007-06-06 2008-08-19 Measurement Specialties, Inc. Method of making pressure transducer and apparatus
US7571650B2 (en) * 2007-07-30 2009-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Piezo resistive pressure sensor
WO2012080811A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体圧力センサ
US8558330B2 (en) * 2011-10-31 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep well process for MEMS pressure sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197572A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサの製造方法
US5283459A (en) * 1989-11-15 1994-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor sensor including an aperture having a funnel shaped section intersecting a second section
US5397911A (en) * 1991-04-02 1995-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor sensor with plural gate electrodes
JPH05190872A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
US5549785A (en) * 1992-09-14 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing a semiconductor dynamic sensor
US5643803A (en) * 1992-09-18 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Production method of a semiconductor dynamic sensor
DE4309207C2 (de) * 1993-03-22 1996-07-11 Texas Instruments Deutschland Halbleitervorrichtung mit einem piezoresistiven Drucksensor
JPH06318586A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Japan Aviation Electron Ind Ltd シリコンの電解エッチング方法
JP3261904B2 (ja) * 1994-12-22 2002-03-04 日産自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5869876A (en) 1999-02-09
JPH09203747A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433871B2 (ja) 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法
US6263740B1 (en) CMOS compatible integrated pressure sensor
US6218717B1 (en) Semiconductor pressure sensor and manufacturing method therefof
JP2560140B2 (ja) 半導体装置
US20150008544A1 (en) Physical quantity sensor
JP2002071493A (ja) 半導体圧力センサ
JP2816635B2 (ja) 半導体圧力センサ
US5932921A (en) Sensor chip having a diode portions and a thin-wall portion
JP3503146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586359B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH10206170A (ja) 静電容量型外力検出装置
JP2850558B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
CN115985851A (zh) 压力传感器的制作方法及压力传感器
JP3269536B2 (ja) 半導体装置
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3275595B2 (ja) 半導体センサの製造方法
JP3225622B2 (ja) 薄形半導体力学センサ
JP4157414B2 (ja) 静電容量型外力検出装置
JP2000124466A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH06260660A (ja) 半導体歪みセンサ
JP3156681B2 (ja) 半導体歪みセンサ
JP3551654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06331471A (ja) 半導体圧力センサ
EP0845665A2 (en) Sensor, bias circuit and method for shunting current therein
JP3534034B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees