JP3433534B2 - 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置 - Google Patents

散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置

Info

Publication number
JP3433534B2
JP3433534B2 JP27250894A JP27250894A JP3433534B2 JP 3433534 B2 JP3433534 B2 JP 3433534B2 JP 27250894 A JP27250894 A JP 27250894A JP 27250894 A JP27250894 A JP 27250894A JP 3433534 B2 JP3433534 B2 JP 3433534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
absorption
scattering medium
scattering
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27250894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136448A (ja
Inventor
光春 三輪
裕 土屋
之雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP27250894A priority Critical patent/JP3433534B2/ja
Priority to US08/551,746 priority patent/US5676142A/en
Priority to EP95307941A priority patent/EP0710832B1/en
Priority to DE69525219T priority patent/DE69525219T2/de
Publication of JPH08136448A publication Critical patent/JPH08136448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433534B2 publication Critical patent/JP3433534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医学、理学等の分野で
非侵襲的な計測技術として用いられ、散乱吸収体(例え
ば生体組織)内の散乱係数及び吸収係数を測定し、ま
た、その散乱吸収体が含有する吸収成分(例えばヘモグ
ロビン)の濃度を測定し、さらに、これらの定量値の時
間変化や空間分布などを計測する散乱吸収体内の散乱特
性・吸収特性の測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】散乱吸収
体内の吸収係数及び散乱係数に関して測定を行う従来技
術には、測定光として連続光またはパルス光を散乱吸収
体にそれぞれ入射することにより、その散乱吸収体から
出射した測定光を時間積分または時間分解してそれぞれ
計測するものがある。
【0003】第1に、時間積分計測を行う技術において
は、いわゆるベール・ランバート(Beer-Lambert)の法
則を基本原理として散乱吸収体内の吸光度を測定してい
る。この基本原理によれば、散乱吸収体内の吸光度は、
散乱吸収体が含有する吸収成分のモル吸光係数と、その
吸収成分の濃度と、散乱吸収体内を透過した測定光の光
路長との積に対して比例関係を有するとしている。ここ
で、測定光の光路長としては、測定光を入射した散乱吸
収体の光入射位置と、測定光を検出した散乱吸収体の光
検出位置との間の物理的距離を設定している。
【0004】しかしながら、測定光の光路長は、散乱吸
収体内の散乱係数及び吸収係数の両方に依存して変化し
てしまう。そのため、散乱吸収体内の吸光度の測定値に
は、測定光の光路長を一定値とする近似に起因した大き
な誤差を含むという問題がある。したがって、散乱吸収
体内の吸収係数や吸収成分の濃度を十分精密に測定する
ことができない。
【0005】第2に、時間分解計測を行う技術において
は、散乱吸収体内でパルス幅を拡張した測定光の波形解
析に基づいて散乱吸収体内の吸収係数を測定している。
この波形解析によれば、散乱吸収体内の吸収係数は、測
定光の入射から十分な時間が進行した際に測定光の光強
度の時間微分値と一致するとしている。ここで、測定光
の入射から十分な時間が進行した際としては、測定光の
光強度が十分に減衰したときを設定している。
【0006】しかしながら、測定光の光強度が十分に減
衰した場合、信号対雑音(SN)比が大幅に劣化してし
まう。そのため、散乱吸収体内の吸収係数の測定値に
は、微弱な測定光の信号成分に対する測定に起因した大
きな誤差を含むという問題がある。なお、このような先
行技術に関する知見については、文献"Applied Optics,
vol.28, no.12, pp.2331-2336, 1989"などに詳細に記
載されている。
【0007】そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みて
なされたものであり、散乱吸収体内で光が拡散伝搬する
過程に対する理論的かつ実験的に十分な解析に基づい
て、測定誤差を低減して計測精度を向上させる散乱吸収
体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の散乱吸収体内の
散乱特性・吸収特性の測定方法は、上記の目的を達成す
るために、(a)所定波長を有するパルス状の測定光を
散乱吸収体に入射する第1のステップと、(b)この第
1のステップにおいて測定光を入射した散乱吸収体の光
入射位置と、測定光を検出する散乱吸収体の光検出位置
とからなって、異なる光入射位置−光検出位置間距離を
有する複数の組み合わせに対応する当該光検出位置で、
散乱吸収体内を拡散伝搬した測定光の時間分解計測をそ
れぞれ行う第2のステップと、(c)この第2のステッ
プにおいて測定した複数の時間分解計測の結果に基づい
て、光入射位置−光検出位置間距離に対応する複数の測
定光の平均光路長をそれぞれ算出する第3のステップ
と、(d)この第3のステップにおいて算出した光入射
位置−光検出位置間距離に対応する複数の平均光路長の
計算値と、散乱吸収体内の拡散伝搬経路における散乱特
性及び吸収特性を含む光拡散特性に対応して導出した平
均光路長の理論式とからなる複数の連立関係に基づい
て、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数を算出する第
4のステップとを備えることを特徴とする(医療行為を
除く)。
【0009】なお、(a)第1のステップは、散乱吸収
体内の吸収成分に対して異なる吸収係数を有する当該吸
収成分の種類数以上の波長を測定光に設定し、(b)第
2のステップは、各波長に対する測定光の時間分解計測
を行い、(c)第3のステップは、各波長に対する測定
光の平均光路長を算出し、(d)第4のステップは、各
波長に対する散乱吸収体内の吸収係数を算出し、(e)
第4のステップにおいて算出した各波長に対する散乱吸
収体内の吸収係数の計算値と、散乱吸収体内の拡散伝搬
経路における吸収成分の寄与を含む光減衰特性に対応し
て導出した当該吸収係数の理論式とからなる連立関係に
基づいて、吸収成分の濃度を算出する第5のステップを
さらに備えることを特徴としてもよい。
【0010】また、本発明の散乱吸収体内の散乱特性・
吸収特性の測定装置は、上記の目的を達成するために、
(a)所定波長を有するパルス状の測定光を発生する光
源と、(b)この光源から入射した測定光を散乱吸収体
に出射する光ガイドと、(c)この光ガイドによって測
定光を入射させた散乱吸収体の光入射位置と、測定光を
検出する散乱吸収体の光検出位置とからなって、異なる
光入射位置−光検出位置間距離を有する複数の組み合わ
せに対応する当該光検出位置で、散乱吸収体内を拡散伝
搬した測定光の時間分解計測をそれぞれ行う光検出器
と、(d)この光検出器によって測定した複数の時間分
解計測の結果に基づいて、光入射位置−光検出位置間距
離に対応する複数の測定光の平均光路長をそれぞれ算出
する光路長演算部と、(e)この光路長演算部によって
算出した光入射位置−光検出位置間距離に対応する複数
の平均光路長の計算値と、散乱吸収体内の拡散伝搬経路
における散乱特性及び吸収特性を含む光拡散特性に基づ
いて導出した平均光路長の理論式とからなる複数の連立
関係に基づいて、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数
を算出する光拡散演算部とを備えることを特徴とする。
【0011】なお、(a)光源は、散乱吸収体内の吸収
成分に対して異なる吸収係数を有する当該吸収成分の種
類数以上の波長を測定光に設定する波長制御手段を有
し、(b)光検出器は、各波長に対する測定光の光強度
時間変化を測定し、(c)光路長演算部は、各波長に対
する測定光の平均光路長を算出し、(d)光拡散演算部
は、各波長に対する散乱吸収体内の吸収係数を算出し、
(e)光拡散演算部によって算出した各波長に対する散
乱吸収体内の吸収係数の計算値と、散乱吸収体内の拡散
伝搬経路における吸収成分の寄与を含む光減衰特性に対
応して導出した当該吸収係数の理論式とからなる連立関
係に基づいて、吸収成分の濃度を算出する光吸収演算部
をさらに備えることを特徴としてもよい。
【0012】
【作用】本発明の散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の
測定方法及び装置においては、散乱と吸収の影響を受け
ながら散乱吸収体の内部を拡散伝搬したパルス状の測定
光を散乱吸収体の外部で非侵襲的に測定し、その測定結
果を演算処理して散乱吸収体内の散乱特性及び吸収特性
を計測する。このとき、測定光の平均光路長が散乱吸収
体内の拡散伝搬経路における散乱特性及び吸収特性を含
む光拡散性に依存することを利用して、異なる2種類以
上の光入射位置−光検出位置間距離に対して測定した平
均光路長に基づいて、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収
係数の計測を行う。
【0013】ここで、散乱吸収体が含有する吸収成分に
対して異なる吸収係数を有し、当該吸収成分の種類数以
上の異なる種類数の波長を測定光に設定する場合、各波
長に対する散乱吸収体内の吸収係数が散乱吸収体内の拡
散伝搬経路における各吸収成分の寄与を含む光減衰特性
に依存することを利用して、異なる波長に対して測定し
た吸収係数に基づいて、吸収成分の濃度の計測を行う。
【0014】なお、このような計測を同一の光入射位置
及び光検出位置で異なる時刻に行うことにより、これら
定量値の時間変化を計測することができる。さらに、こ
のような計測を光入射位置及び光検出位置を走査しなが
ら行うことにより、これら定量値の空間分布を計測する
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の散乱吸収体内の散乱特性・吸
収特性の測定方法及び装置に係る実施例の構成及び作用
について、図1ないし図12を参照して詳細に説明す
る。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号
を付し、重複する説明を省略する。
【0016】(1)散乱吸収体内の散乱特性及び吸収特
性の測定方法 (1.1)散乱係数及び吸収係数の測定原理 図1に示すように、散乱吸収体内に入射した光は、散乱
及び吸収の作用を受けるために、減衰しつつ拡散伝搬し
て散乱吸収体内から出射される。すなわち、光は散乱成
分によってランダムに散乱されるので、折れ曲がりなが
ら進行する。一方、光は吸収成分によって徐々に吸収さ
れるので、進行した距離に対応して光量を指数関数的に
減衰させる。なお、散乱吸収体内において光はランダム
な散乱によってほぼ全領域に拡散するが、散乱吸収体の
光入射位置と異なる光検出位置で検出された光子の飛跡
のみ、すなわち実際の計測に利用される光子の飛跡を模
式的に図示している。
【0017】このような散乱吸収体内において光が拡散
伝搬する過程については、光拡散理論(Photon Diffusi
on Theory )に基づいてかなり厳密に記述及び解析され
ることが周知である。この光拡散理論によれば、散乱吸
収体内に入射したパルス状の測定光は、散乱及び吸収の
影響を受けながら拡散伝搬する際に、そのパルス幅を拡
張させることになる。なお、このような光拡散理論に関
する知見については、文献"Medical Physics, vol.19,
no.14, pp.879-888, 1992"などに詳細に記載されてい
る。
【0018】一方、散乱吸収体内を拡散伝搬する光子個
々の振舞については、モンテカルロ(Monte Calro )法
に基づいてコンピュータを利用したシミュレーションに
よる解析が行われている。また、散乱吸収体の物理模型
や生体試料などのサンプルを実際に用いて実験すること
も行われている。
【0019】最近の知見によれば、光拡散理論から導い
た解析結果と、モンテカルロ法によるシミュレーション
結果と、サンプルによる実験結果との間には、それぞれ
良い一致が得られている。そのため、散乱吸収体内を拡
散伝搬する光の振舞は、光拡散理論に基づいて十分正確
に記述することができると考えてよい。
【0020】このような光拡散理論に基づいて、散乱吸
収体内の光拡散方程式は、位置rにおいて時刻tのとき
の光子流動率φ(r,t)及び光子発生率S(r,t)
に対して次式のように記述される。
【0021】
【数1】
【0022】ただし、 φ(r,t):光子流動率(Fluence Rate)[光子数・
mm-2・sec-1], D:光拡散係数(Diffusion Coefficient )[mm], μA :吸収係数(Absorption Coefficient)[m
-1], c:光速(light Velocity)[mm・sec-1], S(r,t):光子発生率(Generation Rate )[光子
数・mm-3・sec-1] である。なお、光速cは、散乱吸収体内の屈折率に対応
して決定されている。
【0023】ここで、インパルス光源の光子発生率はデ
ルタ関数として表されるので、 S(r,t)=δ(r,t) (2) としてよい。そのため、原点(r=0)において初期
(t=0)のときインパルス光源から散乱吸収体に入射
する光は、式(2)から次式のように表される。
【0024】 S(0,0)=δ(0,0)=δ(0)・δ(0) (3) したがって、インパルス光入射に対する光拡散方程式
は、式(1),(3)から次式のように記述される。
【0025】
【数2】
【0026】さらに、この式(4)に用いられた種々の
光学定数の間には、次式に示す関係がある。
【0027】 D=[3(μA +μTS)]-1 (5) μTS=(1−g)μS (6) ただし、 μS :散乱係数(Scattering Coefficient)[mm-1] μTS:輸送散乱係数(Transport Scattering Coefficie
nt)[mm-1] g:散乱角θに対するcosθの平均値(Mean Cosine
of Scattering Angle θ) である。なお,通常の生体においては、輸送散乱係数μ
TSは吸収係数μA よりも数十倍大きいため、拡散定数D
=(3μTS-1と近似してよい。また光拡散係数Dは吸
収係数μA を含まないとする理論もある。いずれにして
も本発明は、両方の理論に適用可能である。
【0028】図2に示すように、半空間を占める散乱吸
収体にスポット状のパルス光を入射する場合、式(4)
に示す光拡散方程式の境界条件は、散乱吸収体表面上に
沿って配置したρ座標軸と、散乱吸収体表面の法線とし
て配置したz座標軸とを用いて、負極性の点光源を位置
(ρ=0,z=−z0 )に置くことによって実現され
る。なお、通常のz0 は、輸送散乱係数μTSの逆数程度
であることが好適であり、厳密には光の入射方法や散乱
吸収体が含有する散乱成分の性質などに対応して変化す
る。この輸送散乱係数の逆数μTS -1は、光が散乱の影響
を受けずに進める距離、すなわち平均自由行程または平
均拡散長に相当する。
【0029】このような境界条件に基づいて式(4)に
示す光拡散方程式の解は、散乱吸収体表面の任意の位置
(ρ,0)において時刻tのときの光強度I(ρ,0,
t)[光子数・mm-2・sec-1]として、次式に示す
ように得られる。
【0030】
【数3】
【0031】一方、原点(ρ=0)において初期(t=
0)のときインパルス光源から散乱吸収体に入射した光
子は、散乱や吸収の影響を受けながら散乱吸収体内を拡
散伝搬する。このとき、散乱吸収体から出射して検出さ
れた光子の平均光路長(MeanOptical Pathlength )<
L>は、次式に示すように定義されている。
【0032】
【数4】
【0033】なお、このような平均光路長に関する知見
については、文献"Phys. Med. Biol., vol.37, no.7, p
p.1531-1560, 1992"などに詳細に記載されている。
【0034】図3に示すように、式(7)における種々
の光学定数をD=0.144mm,μA =0.01mm
-1,c=2.2×1011mm・sec-1及びμTS=2.
3mm-1として設定して時間分解計測を想定したシミュ
レーション結果をプロットした場合、式(8)によって
算出した平均光路長に対応する光子の拡散伝搬時間t
MOP は、光強度の時間変化を示す波形の重心を通過して
いる。
【0035】ここで、式(8)に式(7)を代入する
と、インパルス光入射に関する光子の平均光路長<L>
は、光入射位置−光検出位置間距離ρに基づいて次式の
ように得られる。ただし、zE =2D=2/[3(μA
+μTS)]である。
【0036】
【数5】
【0037】この式(9)に示す平均光路長<L(ρ)
>は、制御または設定可能な既知数として1個の光入射
位置−光検出位置間距離ρと、測定対象の未知数として
2個の吸収係数μA 及び輸送散乱係数μTSとによって表
されている。そのため、光入射位置−光検出位置間距離
ρを異なる2種類以上の値に制御または設定した場合
に、光強度の時間分解計測に基づいて式(8)によって
2種類以上の平均光路長<L(ρ)>をそれぞれ算出す
ることにより、2種類以上の式(9)からなる連立関係
に基づいて、吸収係数μA 及び輸送散乱係数μTSをそれ
ぞれ算出することができる。
【0038】図4に示すように、より具体的には、散乱
成分及び吸収成分が均一に分布した散乱吸収体に対し
て、原点(ρ=0)において初期(t=0)のとき所定
波長を有するパルス状の測定光を入射する。続いて、異
なる2種類の光入射位置−光検出位置間距離ρ1 ,ρ2
で測定光の時間分解計測をそれぞれ行う。続いて、これ
ら2種類の時間分解計測の結果に基づいて式(8)によ
って2種類の平均光路長<L(ρ1 )>,<L(ρ2
>をそれぞれ算出する。続いて、光入射位置−光検出位
置間距離ρ1 及び平均光路長<L(ρ1 )>の組み合わ
せと、光入射位置−光検出位置間距離ρ2 及び平均光路
長<L(ρ2 )>の組み合わせとを式(9)にそれぞれ
代入すると、次式に示すような連立関係を得ることがで
きる。
【0039】
【数6】
【0040】
【数7】
【0041】このとき、これら2連の式(10),(1
1)は、それぞれ独立である上に、吸収係数μA 及び輸
送散乱係数μTSを未知数として含んでいる。したがっ
て、これら式(10),(11)を連立方程式として解
くことにより、吸収係数μA 及び輸送散乱係数μTSをそ
れぞれ算出することができる。なお、このような連立方
程式を解く計算は、コンピュータを利用して高速に実行
することができる上に、相互に異なる多種類の光入射位
置−光検出位置間距離ρに対応して平均光路長<L
(ρ)>の測定を行うことによって計算精度を向上させ
ることもできる。
【0042】さて、以上では、散乱吸収体としては半空
間を占める場合について説明した。しかしながら、実際
には、散乱吸収体の大きさは有限である。このとき、式
(4)に示す光拡散方程式の境界条件としては、散乱吸
収体の表面及び外部に対して第1の負極性の点光源を位
置(ρ=0,z=−z0 )に置くことによって実現され
る。また、散乱吸収体内を拡散伝搬する大部分の光が光
拡散の条件を満足するためには、散乱吸収体を十分大き
くすればよい。
【0043】図5に示すように、散乱吸収体の厚さが光
入射位置−光検出位置間距離に対して十分に大きいと見
做せない、すなわち散乱吸収体がスラブ(Slab)状であ
る場合、式(4)に示す光拡散方程式の境界条件とし
て、第1の負極性の光源を設置した散乱吸収体の表面側
に対向する背面側に第2の負極性と正極性の点光源をさ
らに導入すればよい。なお、この第2の負極性と正極性
の点光源による測定光に対する影響を補正するために、
原理的には無限個の点光源の設置が必要となる。しかし
ながら、これら点光源による測定光に対する影響は設置
の順序にしたがって急激に低減するので、実際には有限
個の点光源の設置で近似することができる。
【0044】そのため、このような境界条件に基づいた
式(4)に示す光拡散方程式の解は、散乱吸収体表面の
任意の位置(ρ,0)において時刻tのときの光強度I
(ρ,0,t)[光子数・mm-2・sec-1]として、
次式に示すように得られる。
【0045】
【数8】
【0046】ここで、式(8)に式(12)を代入する
と、インパルス光入射に関する光子の平均光路長<L
(ρ)>を表す式、すなわち式(9)に相当するものが
導出することができる。このような式で示す平均光路長
<L(ρ)>は、前述した場合と同様に、制御または設
定可能な既知数として1個の光入射位置−光検出位置間
距離ρと、測定対象の未知数として2個の吸収係数μA
及び輸送散乱係数μTSとによって表されている。そのた
め、光入射位置−光検出位置間距離ρを異なる2種類以
上の値に制御または設定した場合に、光強度の時間分解
計測に基づいて式(8)によって2種類以上の平均光路
長<L(ρ)>をそれぞれ算出することにより、2種類
以上の理論式からなる連立関係に基づいて、吸収係数μ
A 及び輸送散乱係数μTSをそれぞれ算出することができ
る。なお、このような連立方程式を解く計算は、前述し
た場合と同様に、コンピュータを利用して高速に実行す
ることができる上に、相互に異なる多種類の光入射位置
−光検出位置間距離ρに対応して平均光路長<L(ρ)
>の測定を行うことによって計算精度を向上させること
もできる。
【0047】さらに、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収
係数は、光入射位置と光検出位置との間で拡散伝搬した
光の光路に沿った平均値として算出されている。これら
散乱係数及び吸収係数の三次元的分布として、光入射位
置−光検出位置間距離、複数の光入射位置間距離または
複数の光検出位置間距離と比較して十分粗に分散してい
る場合がある。このとき、光入射位置及び光検出位置を
散乱吸収体表面に沿って走査しながら計測を行うことに
より、散乱係数及び吸収係数に対する空間分布の画像
化、すなわち簡単なイメージングを行うことができる。
このような計測を異なる時刻に行うことにより、散乱係
数及び吸収係数の時間変化をモニタすることかできる。
なお、このような画像化演算は、メモリ、ディスプレイ
等を有するコンピュータを利用して高速に実行すること
ができる。
【0048】(1.2)吸収成分の濃度の測定原理 以下、散乱吸収体として生体組織を適用して具体的に説
明する。
【0049】図6に示すように、生体組織内の吸収成分
であるヘモグロビン(Hb,HbO2 )及びミオグロビ
ン(Mb,MbO2 )は、光の波長に依存した特有の吸
収スペクトルを有する。このような吸収スペクトルは、
吸収成分の種類や酸化還元の状態などに対応して異なる
ものである。
【0050】この生体組織の一つである哺乳類の脳に
は、主な吸収成分として水、チトクローム、脱酸素化ヘ
モグロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 が含ま
れている。なお、水及びチトクロームの近赤外線に対す
る吸光度は、脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモ
グロビンHbO2 と比較して、ほぼ無視することができ
る程度に小さい。脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化
ヘモグロビンHbO2 の各吸収スペクトルは、前述した
ように異なっている。頭蓋骨は、近赤外線に対して散乱
体と考えてよい。
【0051】ここで、波長λを有する光に対する散乱吸
収体内の吸収係数μA (λ)は、ベール・ランバート
(Beer-Lambert)の法則に基づいて、次式で示すように
表される。
【0052】 μA (λ) =εHb(λ)・[Hb]+εHbO2(λ)・[HbO2 ] (13) ただし、 μA (λ):波長λに対する吸収係数[mm-1] εHb(λ):脱酸素化ヘモグロビンHbの波長λに対す
るモル吸光係数[mm-1・mM-1] εHbO2(λ):酸素化ヘモグロビンHbO2 の波長λに
対するモル吸光係数[mm-1・mM-1] [Hb]:脱酸素化ヘモグロビンHbのモル濃度[m
M] [HbO2 ]:酸素化ヘモグロビンHbO2 のモル濃度
[mM] である。
【0053】この式(13)に示す吸収係数μA (λ)
は、測定可能な既知数として2個の脱酸素化ヘモグロビ
ンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル吸光係
数εHb(λ),εHbO2(λ)と、測定対象の未知数とし
て2個の脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロ
ビンHbO2 の各モル濃度[Hb],[HbO2 ]とに
よって表されている。そのため、異なる2種類以上の波
長λを有する光に対して脱酸素化ヘモグロビンHb及び
酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル吸光係数ε
Hb(λ),εHbO2(λ)とを測定した場合に、異なる2
種類以上の波長λを有する光に対して散乱吸収体内の吸
収係数μA (λ)を測定することにより、2種類以上の
式(13)からなる連立関係に基づいて、脱酸素化ヘモ
グロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル
濃度[Hb],[HbO2 ]をそれぞれ算出することが
できる。
【0054】より具体的には、散乱吸収体において、異
なる2種類の波長λ1 ,λ2 を有する光に対して前述し
た測定光の時間分解計測に行うことにより、散乱吸収体
内の吸収係数μA (λ1 ),μA (λ2 )をそれぞれ測
定する。続いて、吸収係数μA (λ1 )及び既知である
モル吸光係数εHb(λ1 ),εHbO2(λ1 )の組み合わ
せと、吸収係数μA (λ2 )及びモル吸光係数εHb(λ
2 ),εHbO2(λ2 )の組み合わせとを式(13)にそ
れぞれ代入すると、次式に示すような連立関係を得るこ
とができる。
【0055】 μA (λ1 ) =εHb(λ1 )・[Hb]+εHbO2(λ1 )・[HbO2 ] (14) μA (λ2 ) =εHb(λ2 )・[Hb]+εHbO2(λ2 )・[HbO2 ] (15) このとき、これら2連の式(14),(15)は、それ
ぞれ独立である上に、モル濃度[Hb],[HbO2
を未知数として含んでいる。したがって、これら式(1
4),(15)を連立方程式として解くことにより、脱
酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO
2 の各モル濃度[Hb],[HbO2 ]と、ヘモグロビ
ンの全モル濃度([Hb]+[HbO2 ])とをそれぞ
れ算出することができる。なお、このような連立方程式
を解く計算は、コンピュータを利用して高速に実行する
ことができる上に、相互に異なる多種類の波長λを有す
る光に対応して吸収係数μA (λ)の測定を行うことに
よって計算精度を向上させることもできる。
【0056】このような脱酸素化ヘモグロビンHb及び
酸素化ヘモグロビンHbO2 に対応するヘモグロヒン酸
素飽和度Y(%)は、次式に示すように定義されてい
る。
【0057】 Y={[HbO2 ]/([Hb]+[HbO2 ])}×100 (16) そのため、吸収係数μA (λ1 ),μA (λ2 )の比
は、式(14)〜(16)によって次式に示すようにな
る。
【0058】
【数9】
【0059】したがって、脱酸素化ヘモグロビンHb及
び酸素化ヘモグロビンHbO2 に対応するヘモグロビン
酸素飽和度Y(%)は、式(17)を変形して次式に示
すように得られる。
【0060】
【数10】
【0061】この式(18)に示すヘモグロビン酸素飽
和度Yは、測定可能な既知数として、異なる2種類の光
の波長λ1 ,λ2 に対して4個の脱酸素化ヘモグロビン
Hb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル吸光係数
εHb(λ1 ),εHbO2(λ1),εHb(λ2 ),εHbO2
(λ2 )と、2個の散乱吸収体内の吸収係数μ
A (λ1 ),μA (λ2 )とによって表されているの
で、簡単に算出することができる。
【0062】さて、生体組織には、このようなヘモグロ
ビン以外の吸収成分による影響を無視することができな
い場合がある。このとき、波長λを有する光に対するバ
ックグラウンド吸収項をα(λ)として式(13)の右
辺に追加すると、波長λを有する光に対する散乱吸収体
内の吸収係数μA (λ)は次式で示すように表される。
【0063】 μA (λ) =εHb(λ)・[Hb]+εHbO2(λ)・[HbO2 ]+α(λ) (19) この式(19)に示す吸収係数μA (λ)は、測定可能
な既知数として2個の脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸
素化ヘモグロビンHbO2 の各モル吸光係数ε
Hb(λ),εHbO2(λ)と、測定対象の未知数として2
個の脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビン
HbO2 の各モル濃度[Hb],[HbO2 ]及び1個
のバックグラウンド吸収項α(λ)とによって表されて
いる。そのため、異なる3種類以上の波長λを有する光
に対して脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロ
ビンHbO2 の各モル吸光係数εHb(λ),ε
HbO2(λ)とを測定した場合に、異なる3種類以上の波
長λを有する光に対して散乱吸収体内の吸収係数μ
A (λ)を測定することにより、3種類以上の式(1
9)からなる連立関係に基づいて、脱酸素化ヘモグロビ
ンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル濃度
[Hb],[HbO2 ]をそれぞれ算出することができ
る。
【0064】より具体的には、散乱吸収体において、異
なる3種類の波長λ1 ,λ2 ,λ3を有する光に対して
前述した測定光の時間分解計測に行うことにより、散乱
吸収体内の吸収係数μA (λ1 ),μA (λ2 ),μA
(λ3 )をそれぞれ測定する。続いて、吸収係数μ
A (λ1 )及び既知であるモル吸光係数εHb(λ1 ),
εHbO2(λ1 )の組み合わせと、吸収係数μA (λ2
及びモル吸光係数εHb(λ2 ),εHbO2(λ2 )の組み
合わせと、吸収係数μA (λ3 )及びモル吸光係数εHb
(λ3 ),εHbO2(λ3 )の組み合わせとを式(19)
にそれぞれ代入すると、次式に示すような連立関係を得
ることができる。
【0065】 μA (λ1 ) =εHb(λ1 )・[Hb]+εHbO2(λ1 )・[HbO2 ] +α(λ1 ) (20) μA (λ2 ) =εHb(λ2 )・[Hb]+εHbO2(λ2 )・[HbO2 ] +α(λ2 ) (21) μA (λ3 ) =εHb(λ3 )・[Hb]+εHbO2(λ3 )・[HbO2 ] +α(λ3 ) (22) このとき、これら3連の式(20)〜(22)は、それ
ぞれ独立である上に、モル濃度[Hb],[HbO2
及びバックグラウンド吸収項α(λ1 ),α(λ2 ),
α(λ3 )を未知数として含んでいる。ここで、バック
グラウンド吸収項α(λ1 ),α(λ2 ),α(λ3
が一致するように異なる3種類の波長λ1 ,λ2 ,λ3
を予め設定することができる。したがって、これら式
(20),(22)を連立方程式として解くことによ
り、脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビン
HbO2 の各モル濃度[Hb],[HbO2 ]と、ヘモ
グロビンの全モル濃度([Hb]+[HbO2 ])とを
それぞれ算出することができる。なお、このような連立
方程式を解く計算は、コンピュータを利用して高速に実
行することができる。
【0066】また、吸収係数μA (λ2 )に対する吸収
係数μA (λ1 ),μA (λ3 )の差異の比は、式(2
0)〜(22)によって次式に示すようになる。
【0067】
【数11】
【0068】ここで、バックグラウンド吸収項α
(λ1 ),α(λ2 ),α(λ3 )が一致するように異
なる3種類の波長λ1 ,λ2 ,λ3 を予め設定すること
により、式(23)は次式に示すように変形される。
【0069】
【数12】
【0070】したがって、脱酸素化ヘモグロビンHb及
び酸素化ヘモグロビンHbO2 に対応するヘモグロビン
酸素飽和度Y(%)は、式(24)を変形して次式に示
すように得られる。
【0071】
【数13】
【0072】この式(25)に示すヘモグロビン酸素飽
和度Yは、測定可能な既知数として、異なる3種類の光
の波長λ1 ,λ2 ,λ3 に対して6個の脱酸素化ヘモグ
ロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各モル吸
光係数εHb(λ1 ),εHbO2(λ1 ),εHb(λ2 ),
εHbO2(λ2 ),εHb(λ3 ),εHbO2(λ3 )と、3
個の散乱吸収体内の吸収係数μA (λ1 ),μ
A (λ2 ),μA (λ3 )とによって表されているの
で、簡単に算出することができる。
【0073】(2)散乱吸収体内の散乱特性及び吸収特
性の測定装置 (2.1)第1実施例 本実施例は、光入射位置−光検出位置間距離に対して十
分に大きい散乱吸収体の内部における散乱特性及び吸収
特性を測定する測定装置である。
【0074】図7に示すように、測定装置20は、測定
光P0 を発生する光源20と、測定光P0 を散乱吸収体
10に出射する光ガイド70と、散乱吸収体10の内部
を拡散伝搬した測定光P0 を取り出す光ガイド71,7
2と、測定光P0 を光電変換した検出する光検出器4
1,42と、これら光検出器41,42から出力する各
種の電気信号を処理する信号処理系とから構成されてい
る。この信号処理系としては、散乱吸収体10の内部に
おける散乱特性及び吸収特性に関する各種の演算処理を
実行する演算処理ユニット50と、この演算処理によっ
て算出した各種のデータを表示したり記録したりする表
示記録ユニット60が設置されている。
【0075】光源30は、散乱吸収体10が含有する吸
収成分の種類数Nに対して、異なるN+1種類の波長λ
1 ,λ2 ,…,λN+1 を有するパルス光を測定光P0
して周期fで発生し、測定光P0 のパルス発振に同期し
た参照信号R0 を光検出器41,42に出力するレーザ
ダイオードである。この測定光P0 の波長λ1 ,…,λ
N+1 としては、散乱吸収体10の組成に対応して適宜に
選択する必要がある。
【0076】例えば、散乱吸収体10が生体組織である
場合、ヘモグロビンやミオグロビンなどは波長約700
nm〜約1000nmの光に対して大きい吸光度を有す
るので、測定精度を向上させる観点から、測定光P0
波長λ1 ,…,λN+1 を近赤外領域に設定することが好
適である。また、これらヘモグロビン及びミオグロビン
は酸化還元状態に対応して異なる光吸収スペクトルを示
すので、計測対象を分別する観点から、測定光P0 の波
長λ1 ,…,λN+1 を相互に分離して設定することが好
適である。
【0077】なお、このような測定光P0 の波長λ1
…,λN+1 に対する制御が可能であるならば、光源30
としては、発光ダイオードなどの種々のものを適用する
ことができる。
【0078】光ガイド70は、光源30から入射した測
定光P0 をスポット状に収束し、散乱吸収体10に出射
するものである。図8に示すように、光ガイド70に代
替する具体的な手段としては、集光レンズ(図8(a)
参照)、光ファイバ(図8(b)参照)及びピンホール
(図8(c)参照)を散乱吸収体の表面に設置したり、
胃カメラのように光ファイバを散乱吸収体の内面に設置
したり(図8(d)参照)することなどがある。
【0079】例えば、散乱吸収体10が生体組織である
場合、測定光P0 は散乱吸収体10の内部で平均拡散長
約2mmだけ直進するまでに散乱する。そのため、散乱
吸収体10のサイズが平均拡散長よりも十分大きけれ
ば、散乱吸収体10にスポット状の測定光P0 を出射し
ても、測定光P0 の方向性に対する平均拡散長の影響を
無視することができる。なお、比較的太いビーム光を複
数の並列したスポット光として見做せることが可能であ
るならば、散乱吸収体10にビーム状の測定光P0 を出
射することも好適である。
【0080】光ガイド71,72は、散乱吸収体10の
内部を拡散伝搬した測定光P0 を取り出し、光検出器4
1,42にそれぞれ出射するものである。図9に示すよ
うに、光ガイド71,72に代替する具体的な手段とし
ては、散乱吸収体の表面に光検出器を直接設置したり
(図9(a)参照)、光ファイバ(図9(b)参照)及
び集光レンズ(図8(c)参照)を散乱吸収体の表面に
設置したりすることなどがある。
【0081】ここで、光ガイド70を散乱吸収体10の
表面に設置した光入射位置と、光ガイド71及び光ガイ
ド72を散乱吸収体10の表面にそれぞれ設置した光検
出位置との間の物理的距離を、異なる光入射位置−光検
出器間距離ρ1 ,ρ2 として設定する必要がある。な
お、光ガイド70〜72と散乱吸収体10との間には、
インターフェース材として散乱吸収体10にほぼ一致し
た屈折率及び散乱係数を有する液状体やゼリー状体を介
在させることも好適である。この場合、インターフェー
ス材を適宜選択することにより、インターフェース材の
内部を拡散伝搬した測定光P0 に対する散乱吸収体10
の表面反射による影響も低減することができる。
【0082】光検出器41,42は、光源30から入力
した参照信号R0 に基づいて、光ガイド71,72から
入射して受光した測定光P0 をサンプリングして光電変
換し、時間分解計測を行った検出信号M1 ,M2 として
演算処理ユニット50にそれぞれ出力する光検出器であ
る。光検出器40,41の各分光感度特性及び利得とし
ては、測定光P0 の波長λ1 ,…,λN+1 を良好に検出
するために、比較的大きいことが必要である。また、光
検出器40,41の各応答周波数としては、測定光P0
の時間分解計測を良好に行うために、可能な限り大きい
ことが必要である。さらに、散乱吸収体10の内部を拡
散伝搬した測定光P0 が蛍光などの発生によって異なる
複数の波長を有する場合、光検出器40,41と散乱吸
収体10との間に波長選択フィルタを配置する必要があ
る。
【0083】なお、このような測定光P0 の波長λ1
…,λN+1 に対する検出が可能であるならば、光検出器
40,41としては、アバランシェ・フォトダイオー
ド、PINフォトダイオード、ストリークカメラ、光電
管及び光電子像倍管などの種々のものを適用することが
できる。
【0084】演算処理ユニット50は、光検出器40,
41から入力した検出信号M1 ,M2 に基づいて各種の
演算処理を行い、その結果をデータ信号D0 として表示
記録ユニット60に出力するものである。この演算処理
ユニット50には、測定光P0 の波長λ1 ,…,λN+1
と光入射位置−光検出位置間距離ρ1 ,ρ2 とに対応し
た測定光P0 の平均光路長<L(ρ1 )>,<L
(ρ2 )>をそれぞれ算出する光路長演算部51と、こ
れら平均光路長<L(ρ1 )>,<L(ρ2 )>の各理
論式からなる複数の連立関係に基づいて散乱吸収体10
の内部における輸送散乱係数μTS(λ1 ),μ
TS(λ2 ),…,μTS(λN+1 )及び吸収係数μA (λ
1 ),μA (λ2 ),…,μA (λN+1 )をそれぞれ算
出する光拡散演算部52と、これら吸収係数μ
A (λ1 ),…,μA (λN+1 )の各理論式からなる複
数の連立関係に基づいて散乱吸収体10が含有するN種
類の吸収成分AC(1),AC(2),…,AC(N)
の濃度[AC(1)],[AC(2)],…,[AC
(N)]を算出する光吸収演算部53とが配置されてい
る。
【0085】表示記録ユニット60は、演算処理ユニッ
ト50から入力したデータ信号D0に基づいて輸送散乱
係数μTS(λ1 ),…,μTS(λN+1 )及び吸収係数μ
A (λ1 ),…,μA (λN+1 )や吸収成分の濃度[A
C(1)],…,[AC(N)]などを表示したり記録
したりするコンソールモニタ、プリンタ及びメモリであ
る。
【0086】なお、測定光P0 の波長として時分割にλ
1 ,…,λN+1 を順次選択して設定する場合、光源30
に配置する波長選択器としては、ミラーを用いた光ビー
ム切替器、あるいは光スイッチを用いた光切替器を適用
することができる。一方、測定光P0 の波長として同時
にλ1 ,…,λN+1 を全て含んで設定する場合、光源3
0または光検出器40,41に配置する波長選択器とし
ては、フィルタを用いた波長切替器を適用することがで
きる。この場合、波長選択器と光検出器との組み合わせ
として多数組を設置することにより、測定光P0 の各波
長λ1 ,…,λN+1 に対する時間分解計測を並列して行
うことができる。
【0087】また、検出信号M1 ,M2 を低雑音で増幅
する場合、光検出器40,41に配置する増幅器として
は、狭帯域アンプ及びロックインアンプを適用すること
ができる。特に、ロックインアンプを用いる場合には、
パルス状の測定光P0 に対して高いダイナミックレンジ
で計測を行うことができる。
【0088】次に、本実施例の作用について説明する。
【0089】このように構成された測定装置20におい
ては、光源30は、異なるN+1種類の波長λ1 ,…,
λN+1 を有するパルス状の測定光P0 を周期fで発生
し、光ガイド70を介して散乱吸収体10に出射する。
この光源30は、測定光P0 のパルス発振に同期して参
照信号R0 を演算処理ユニット50に出力する。そのた
め、測定光P0 は、散乱吸収体10の内部を拡散伝搬し
てパルス時間幅を拡張し、光入射位置から異なる2種類
の物理的距離ρ1 ,ρ2 だけ離れた光検出位置で光ガイ
ド71,72によって取り出される。
【0090】ここで、光検出器41,42は、光源30
から入力した参照信号R0 に基づいて、測定光P0 の発
振タイミングとして基準時刻tB =t0 を設定するとと
もに、測定光P0 のサンプリング・タイミングとして測
定時刻tM =t0 +Δtを設定する。これら光検出器4
1,42は、散乱吸収体10から光ガイド71,72を
介して受光した測定光P0 を測定時刻tM に光電変換
し、測定光P0 の光強度に比例したレベルを有する検出
信号M1 ,M2 を増幅して演算処理ユニット50にそれ
ぞれ出力する。続いて、光検出器40,41は、基準時
刻tB =t0 +(M−1)/fと測定時刻tM =t0
(M−1)/f+M・Δtとを設定しながら順次サンプ
リングし、以上の操作を連続して測定光P0 の時間分解
計測を行う。ただし、M=1,2,3,…である。
【0091】なお、光検出器41,42が光強度測定を
行う場合、検出信号M1 ,M2 のレベルは各測定時刻t
M における測定光P0 の光強度に比例している。一方、
光検出器41,42が光子数測定を行う場合、検出信号
1 ,M2 のレベルは各測定時刻tM における測定光P
0 の光子数に比例している。
【0092】演算処理ユニット50に配置された光路長
演算部51は、光検出器41,42から各サンプリング
・タイミング毎に入力した検出信号M1 ,M2 に基づい
て、式(8)を簡略化した次式を用いることにより、測
定光P0 の波長λ1 ,…,λN+1 と光入射位置−光検出
位置間距離ρ1 ,ρ2 とに対応した平均光路長<L(ρ
1 )>,<L(ρ2 )>をそれぞれ算出して光拡散演算
部52に出力する。
【0093】
【数14】
【0094】
【数15】
【0095】ただし、 TM :各基準時刻tB と各測定時刻tM との時間差M・
Δt, I(ρ,TM ):測定光P0 の光強度, n(ρ,TM ):測定光P0 の光子数 である。
【0096】光拡散演算部52は、光路長演算部51に
よって算出した平均光路長<L(ρ1 )>,<L
(ρ2 )>の各計算値を式(9)を順次代入し、式(1
0),(11)を連立方程式として解くことにより、吸
収係数μA (λ1 ),…,μA (λN+1 )及び輸送散乱
係数μTS(λ1 ),…,μTS(λN+1 )をそれぞれ算出
して光吸収演算部53に出力する。
【0097】光吸収演算部53は、光拡散演算部52に
よって算出した吸収係数μA (λ1),…,μA (λ
N+1 )及び輸送散乱係数μTS(λ1 ),…,μTS(λ
N+1 )の各計算値を、式(13)を拡張した次式に順次
代入する。
【0098】 μA (λ) =εAC(1) (λ)・[AC(1)]+εAC(2) (λ)・[AC(2)] +…+εAC(N) (λ)・[AC(N)] (28) ただし、 εAC(N) (λ):吸収成分AC(N)の波長λに対する
モル吸光係数[mm-1・M-1] [AC(N)]:吸収成分AC(N)のモル濃度[M] である。
【0099】この光吸収演算部53は、式(14),
(15)を拡張した次式を連立方程式として解くことに
より、異なるN種類の吸収成分の濃度[AC(1)],
…,[AC(N)]を算出し、データ信号D0 として表
示記録ユニット60に出力する。
【0100】 μA (λ1 ) =εAC(1) (λ1 )・[AC(1)]+εAC(2) (λ1 )・[AC(2)] +…+εAC(N) (λ1 )・[AC(N)] (29) ……… μA (λN ) =εAC(1) (λN )・[AC(1)]+εAC(2) (λN )・[AC(2)] +…+εAC(N) (λN )・[AC(N)] (30) 表示記録ユニット60は、光吸収演算部53から入力し
た吸収係数μA (λ1),…,μA (λN+1 )及び輸送
散乱係数μTS(λ1 ),…,μTS(λN+1 )の計算値
と、異なるN種類の吸収成分の濃度[AC(1)],
…,[AC(N)]に対して表示や記録などを行う。
【0101】(2.2)第2実施例 本実施例は、散乱吸収体として人の頭部を適用し、その
脳内の吸収成分であるヘモグロビンを測定対象として濃
度及び酸素飽和度のモニタを行う測定装置である。
【0102】図10に示すように、測定装置21は、人
の頭部である散乱吸収体10の周囲に装着されたバンド
型の光ガイドホルダ80によって一体として固定されて
いる。この光ガイドホルダ80は、2個のホルダ長調整
部81,82によってホルダ長を散乱吸収体10の周囲
長に対応して調整し、散乱吸収体10の周囲を鉢巻き状
に被覆して設置されている。光ガイドホルダ80の内側
に形成した内部空間83には、光源30、光検出器4
1,42及び光ガイド70〜72が、上記第1実施例と
同様して構成されている。光ガイドホルダ80の外周部
には、光検出器41,42から入力した検出信号M1
2 を信号処理系(図示しない)に出力するコネクタ9
0が設置されている。この信号処理系としては、演算処
理ユニット50及び表示記録ユニット60が、上記第1
実施例と同様して構成されている。
【0103】なお、散乱吸収体10は、人の脳であり、
その吸収成分として脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素
化ヘモグロビンHbO2 を含有している。光源30は、
散乱吸収体10の2種類の吸収成分に対して、異なる3
種類の波長λ1 ,λ2 ,λ3を有するパルス光を測定光
0 として発生する。この測定光P0 の波長λ1 〜λ3
としては、脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグ
ロビンHbO2 の各吸光度が異なるとともに、これら2
種類の吸収成分以外の吸収成分による影響として前述し
たバックグラウンド吸収項がほぼ一致するように設定す
る必要がある。
【0104】次に、本実施例の作用について説明する。
【0105】このように構成された測定装置21におい
ては、光源30は、異なる3種類の波長λ1 ,λ2
…,λ3 を有するパルス状の測定光P0 を周期fで発生
し、光ガイド70を介して散乱吸収体10に出射する。
この光源30は、測定光P0 のパルス発振に同期して参
照信号R0 を演算処理ユニット50に出力する。そのた
め、測定光P0 は、散乱吸収体10の内部を拡散伝搬し
てパルス時間幅を拡張し、光入射位置から異なる2種類
の物理的距離ρ1 ,ρ2 だけ離れた光検出位置で光ガイ
ド71,72によって取り出される。
【0106】ここで、光検出器41,42は、光源30
から入力した参照信号R0 に基づいて、測定光P0 の発
振タイミングとして基準時刻tB =t0 を設定するとと
もに、測定光P0 のサンプリング・タイミングとして測
定時刻tM =t0 +Δtを設定する。これら光検出器4
1,42は、散乱吸収体10から光ガイド71,72を
介して受光した測定光P0 を測定時刻tM に光電変換
し、測定光P0 の光強度に比例したレベルを有する検出
信号M1 ,M2 を増幅し、コネクタ90を介して演算処
理ユニット50にそれぞれ出力する。続いて、光検出器
40,41は、基準時刻tB =t0 +(M−1)/fと
測定時刻tM =t0 +(M−1)/f+M・Δtとを設
定しながら順次サンプリングし、以上の操作を連続して
測定光P0の時間分解計測を行う。ただし、M=1,
2,3,…である。
【0107】なお、光検出器41,42が光強度測定を
行う場合、検出信号M1 ,M2 のレベルは各測定時刻t
M における測定光P0 の光強度に比例している。一方、
光検出器41,42が光子数測定を行う場合、検出信号
1 ,M2 のレベルは各測定時刻tM における測定光P
0 の光子数に比例している。
【0108】演算処理ユニット50に配置された光路長
演算部51は、光検出器41,42から各サンプリング
・タイミング毎に入力した検出信号M1 ,M2 に基づい
て、式(8)を簡略化した式(26),(27)を用い
ることにより、測定光P0 の波長λ1 ,…,λ3 と光入
射位置−光検出位置間距離ρ1 ,ρ2 とに対応した平均
光路長<L(ρ1 )>,<L(ρ2 )>をそれぞれ算出
して光拡散演算部52に出力する。
【0109】光拡散演算部52は、光路長演算部51に
よって算出した平均光路長<L(ρ1 )>,<L
(ρ2 )>の各計算値を式(9)を順次代入し、式(1
0),(11)を連立方程式として解くことにより、吸
収係数μA (λ1 ),…,μA (λ3 )及び輸送散乱係
数μTS(λ1 ),…,μTS(λ3 )をそれぞれ算出して
光吸収演算部53に出力する。
【0110】光吸収演算部53は、光拡散演算部52に
よって算出した吸収係数μA (λ1),…,μ
A (λ3 )及び輸送散乱係数μTS(λ1 ),…,μ
TS(λ3 )の計算値を、式(19)に順次代入して式
(20)〜(21)を得るとともに、式(25)に代入
してヘモグロビン酸素飽和度Yを得る。この光吸収演算
部53は、式(20)〜(21)を連立方程式として解
くことにより、異なる2種類の吸収成分である脱酸素化
ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各
濃度[Hb],[HbO2 ]を算出し、ヘモグロビン酸
素飽和度Yとともにデータ信号D0 として表示記録ユニ
ット60に出力する。
【0111】表示記録ユニット60は、光吸収演算部5
3から入力した吸収係数μA (λ1),…,μ
A (λ3 )及び輸送散乱係数μTS(λ1 ),…,μ
TS(λ3 )と、脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘ
モグロビンHbO2 の各濃度[Hb],[HbO2
と、ヘモグロビン酸素飽和度Yとに対して表示や記録な
どを行う。
【0112】このような計測を異なる時刻に行うことに
より、吸収係数μA (λ1 ),…,μA (λ3 )及び輸
送散乱係数μTS(λ1 ),…,μTS(λ3 )と、脱酸素
化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2
各濃度[Hb],[HbO2]と、酸素飽和度Yとの時
間変化をモニタすることができる。
【0113】なお、本実施例においては、人の脳内のヘ
モグロビンを測定対象として設定している。しかしなが
ら、マラソンを行っている人の脚の筋肉中のヘモグロビ
ンを測定対象として設定しても、本実施例とほぼ同様な
作用効果が得られる。
【0114】(2.3)第3実施例 本実施例は、スラブ状の散乱吸収体として人の***を適
用し、その***内の吸収成分であるヘモグロビンを測定
対象として濃度及び酸素飽和度のモニタを行う測定装置
である。
【0115】図11に示すように、測定装置22は、上
記第1実施例と同様して構成されている。光ガイド70
〜72は、人の***である散乱吸収体10の表面に固定
されている。これら光ガイド70と光ガイド71,72
との間における散乱吸収体10の各厚さは、異なるよう
に設定されている。光検出器41,42と信号処理系
(図示しない)との間には、コネクタ90が上記第2実
施例と同様にして設置されている。
【0116】なお、散乱吸収体10は、人の***であ
り、その吸収成分として脱酸素化ヘモグロビンHb及び
酸素化ヘモグロビンHbO2 を含有している。光源30
は、散乱吸収体10の2種類の吸収成分に対して、異な
る3種類の波長λ1 ,λ2 ,λ3 を有するパルス光を測
定光P0 として発生する。この測定光P0 の波長λ1
…,λ3 としては、上記第2実施例と同様に設定する必
要がある。
【0117】次に、本実施例の作用について説明する。
【0118】このように構成された測定装置22におい
ては、上記第2実施例とほぼ同様にして、吸収係数μA
(λ1 ),…,μA (λ3 )及び輸送散乱係数μTS(λ
1 ),…,μTS(λ3 )と、脱酸素化ヘモグロビンHb
及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各濃度[Hb],
[HbO2 ]と、酸素飽和度Yとを測定して表示や記録
などを行う。
【0119】ただし、光拡散演算部52は、光路長演算
部51によって算出した平均光路長<L(ρ1 )>,<
L(ρ2 )>の各計算値を、式(8)に式(12)を代
入して得られる式(9)に相当する式に順次代入し、式
(10),(11)に相当する式を連立方程式として解
くことにより、吸収係数μA (λ1 ),…,μ
A (λ3 )及び輸送散乱係数μTS(λ1 ),…,μ
TS(λ3 )をそれぞれ算出して光吸収演算部53に出力
する。
【0120】このような計測を異なる時刻に行うことに
より、吸収係数μA (λ1 ),…,μA (λ3 )及び輸
送散乱係数μTS(λ1 ),…,μTS(λ3 )と、脱酸素
化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビンHbO2
各濃度[Hb],[HbO2]と、酸素飽和度Yとの時
間変化をモニタすることができる。
【0121】(2.4)第4実施例 本実施例は、スラブ状の散乱吸収体として人の***を適
用し、その***内の吸収係数及び散乱係数と、吸収成分
であるヘモグロビンの濃度及び酸素飽和度とに対する空
間分布の画像化、すなわち簡単なイメージングを行う測
定装置である。
【0122】図12に示すように、測定装置23は、上
記第1実施例と同様して構成されている。ただし、光ガ
イド70〜72は、人の***である散乱吸収体10の表
面に固定されている。これら光ガイド70と光ガイド7
1,72との間における散乱吸収体10の各厚さは、異
なるように設定されている。
【0123】また、外部固定装置(図示しない)には、
棒状の支持部120の一端が固定されている。この支持
部120の他端には、支持部120の周りを回転する駆
動部110が設置されている。この駆動部110には、
略L字型に曲げて成形された棒状の支持部121,12
2の一端が、支持部120に対して垂直に、かつ相互に
平行に突出してそれぞれ固定されている。
【0124】支持部120に平行に延びた支持部12
1,122の他端には、支持部121,122に沿って
移動する駆動部111,112がそれぞれ設置されてい
る。これら駆動部111,112には、光ガイド70〜
72の一端が、支持部120に対して垂直に突出してそ
れぞれ配置されている。なお、駆動部72は、光ガイド
71,72の間隔を一定に保持している。
【0125】これら駆動部110〜112は、位置制御
ユニット100からそれぞれ入力した制御信号C1 ,C
2 ,C3 に基づいて、光ガイド70と光ガイド71,7
2とを対向して散乱吸収体10の表面全体を走査させる
ものである。駆動部110は、支持部120の周りを回
転することにより、光ガイド70と光ガイド71,72
とを対向して散乱吸収体10の軸方向に対して垂直に回
転させる。駆動部111,112は、支持部121,1
22に沿ってそれぞれ移動することにより、光ガイド7
0と光ガイド71,72とを対向して散乱吸収体10の
軸方向に対して平行に移動させるとともに、光ガイド7
0〜72を移動させることにより、光ガイド70〜72
の一端を散乱吸収体10の表面に接触させる。
【0126】位置制御ユニット100は、制御信号
1 ,…,C3 を駆動部110〜112に出力して光ガ
イド70〜72の走査を制御するとともに、制御信号C
4 を光源30に出力して光ガイド70〜72の走査に同
期して測定光P0 を発生させるものである。そのため、
光源30は、位置制御ユニット100から入力した制御
信号C4 に基づいて、光ガイド70〜72の走査に同期
した測定光P0 を発生させる。
【0127】なお、散乱吸収体10は、人の***であ
り、その吸収成分として脱酸素化ヘモグロビンHb及び
酸素化ヘモグロビンHbO2 を含有している。光源30
は、散乱吸収体10の2種類の吸収成分に対して、上記
第3実施例と同様にして設定した異なる3種類の波長λ
1 ,λ2 ,λ3 を有するパルス光を測定光P0 として発
生する。
【0128】次に、本実施例の作用について説明する。
【0129】このように構成された測定装置23におい
ては、上記第3実施例とほぼ同様にして、吸収係数μA
(λ1 ),…,μA (λ3 )及び輸送散乱係数μTS(λ
1 ),…,μTS(λ3 )と、脱酸素化ヘモグロビンHb
及び酸素化ヘモグロビンHbO2 の各濃度[Hb],
[HbO2 ]と、ヘモグロビン酸素飽和度Yとを測定し
て表示や記録などを行う。
【0130】ただし、位置制御ユニット100による駆
動部110〜112の制御に基づいて、光ガイド70と
光ガイド71,72とを対向して散乱吸収体10の表面
全体を走査させながら、このような計測を順次繰り返し
行うことにより、吸収係数μA (λ1 ),…,μA (λ
3 )及び輸送散乱係数μTS(λ1 ),…,μTS(λ3
と、脱酸素化ヘモグロビンHb及び酸素化ヘモグロビン
HbO2 の各濃度[Hb],[HbO2 ]と、ヘモグロ
ビン酸素飽和度Yと対する空間分布を画像化することが
できる。
【0131】なお、本発明は上記諸実施例に限られるも
のではなく、種々の変形を行うことが可能である。
【0132】例えば、上記諸実施例においては、散乱吸
収体が含有する吸収成分の種類数Nに対応して、測定光
に異なるN+1種類の波長を設定している。しかしなが
ら、散乱吸収体の内部のバックグラウンド吸収を無視す
ることができる場合には、散乱吸収体が含有する吸収成
分の種類数に一致した種類数の波長を測定光に設定する
ことにより、上記諸実施例と同様な作用効果を得ること
ができる。
【0133】また、上記諸実施例においては、1個の光
源及び2個の光検出器を用いて構成している。しかしな
がら、2個の光源及び1個の光検出器を用いて構成して
も、上記諸実施例と同様な作用効果を得ることができ
る。すなわち、散乱吸収体に対して異なる2種類の光入
射位置−光検出位置間距離を設定することができればよ
い。特に、相互に異なる多種類の光入射位置−光検出位
置間距離に対応して平均光路長の測定を行うことによ
り、計測精度を向上させることができる。
【0134】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の散
乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置に
おいては、散乱と吸収の影響を受けながら散乱吸収体の
内部を拡散伝搬したパルス状の測定光を散乱吸収体の外
部で非侵襲的に測定し、その測定結果を演算処理して散
乱吸収体内の散乱特性及び吸収特性を計測する。このと
き、測定光の平均光路長が散乱吸収体内の拡散伝搬経路
における散乱特性及び吸収特性を含む光拡散性に依存す
ることを利用して、異なる2種類以上の光入射位置−光
検出位置間距離に対して測定した平均光路長に基づい
て、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数の計測を行
う。
【0135】ここで、散乱吸収体が含有する吸収成分に
対して異なる吸収係数を有し、当該吸収成分の種類数以
上の異なる種類数の波長を測定光に設定する場合、各波
長に対する散乱吸収体内の吸収係数が散乱吸収体内の拡
散伝搬経路における各吸収成分の寄与を含む光減衰特性
に依存することを利用して、異なる波長に対して測定し
た吸収係数に基づいて、吸収成分の濃度の計測を行う。
【0136】そのため、測定光の平均光路長は、測定光
の時間分解計測の結果に対する時間積分によって得るこ
とから、信号対雑音比を低減して精度良く計測されてい
る。また、散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数は、散
乱吸収体内の拡散伝搬経路における散乱特性及び吸収特
性を含む光拡散性に導出した理論式によって得ることか
ら、十分な解析に基づいて精度良く算出されている。
【0137】したがって、散乱吸収体内で光が拡散伝搬
する過程に対する理論的かつ実験的に十分な解析に基づ
いて、従来よりも格段に測定誤差を低減して計測精度を
向上させることができる。例えば、散乱吸収体として生
体組織に適用してその形態情報を得ることにより、当該
生体組織が正常な組織であるのか、ある疾患を伴う組織
であるかという判別が可能となり得る。
【0138】なお、このような計測を同一の光入射位置
及び光検出位置で異なる時刻に行うことにより、これら
定量値の時間変化を計測することができる。さらに、こ
のような計測を光入射位置及び光検出位置を走査しなが
ら行うことにより、これら定量値の空間分布を計測する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】散乱吸収体内において光が拡散伝搬する過程を
模式的に示す断面図である。
【図2】光拡散方程式に対する散乱吸収体の境界条件と
して設定した仮想光源を模式的に示す断面図である。
【図3】光拡散方程式の解に基づいた時間分解計測によ
る平均光路長のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図4】散乱吸収体における平均光路長を測定する原理
を模式的に示す断面図である。
【図5】スラブ状の散乱吸収体における平均光路長を測
定する原理を模式的に示す断面図である。
【図6】ヘモグロビン及びミオグロビンの近赤外線吸収
スペクトルを示すグラフである。
【図7】散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性を測定する
装置を模式的に示す断面図である。
【図8】図7の測定装置において散乱吸収体への導光方
法として用いられる各種手段を模式的に示す断面図であ
る。
【図9】図7の測定装置において散乱吸収体からの導光
方法として用いられる各種手段を模式的に示す断面図で
ある。
【図10】人の頭部内の散乱特性・吸収特性を測定する
装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図11】人の***内の散乱特性・吸収特性を測定する
装置の要部を模式的に示す断面図である。
【図12】人の***内の散乱特性・吸収特性を測定して
イメージングする装置を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
10…散乱吸収体、20〜23…測定装置、30…光
源、40,41…光検出器、50…演算処理ユニット、
51…光路長演算部、52…光拡散演算部、53…光吸
収演算部、60…表示記録ユニット、70〜72…光ガ
イド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−261107(JP,A) 特開 平2−163634(JP,A) O plus E,1987年12月,N o.97,p.93−96 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 EUROPAT(QUESTEL) JICSTファイル(JOIS) WPI/L(QUESTEL) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定波長を有するパルス状の測定光を散
    乱吸収体に入射する第1のステップと、 この第1のステップにおいて前記測定光を入射した前記
    散乱吸収体の光入射位置と、前記測定光を検出する前記
    散乱吸収体の光検出位置とからなって、異なる光入射位
    置−光検出位置間距離を有する複数の組み合わせに対応
    する当該光検出位置で、前記散乱吸収体内を拡散伝搬し
    た前記測定光の時間分解計測をそれぞれ行う第2のステ
    ップと、 この第2のステップにおいて測定した複数の前記時間分
    解計測の結果に基づいて、前記光入射位置−光検出位置
    間距離に対応する複数の前記測定光の平均光路長をそれ
    ぞれ算出する第3のステップと、 この第3のステップにおいて算出した前記光入射位置−
    光検出位置間距離に対応する前記複数の平均光路長の計
    算値と、前記散乱吸収体内の拡散伝搬経路における散乱
    特性及び吸収特性を含む光拡散特性に対応して導出した
    前記平均光路長の理論式とからなる複数の連立関係に基
    づいて、前記散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数を算
    出する第4のステップとを備えることを特徴とする、医
    療行為を除く散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のステップは、前記散乱吸収体
    内の吸収成分に対して異なる吸収係数を有する当該吸収
    成分の種類数以上の波長を前記測定光に設定し、 前記第2のステップは、前記波長それぞれに対する前記
    測定光の時間分解計測を行い、前記第3のステップは、
    前記波長それぞれに対する前記測定光の平均光路長を算
    出し、前記第4のステップは、前記波長それぞれに対す
    る前記散乱吸収体内の吸収係数を算出し、 前記第4のステップにおいて算出した前記波長それぞれ
    に対する前記散乱吸収体内の吸収係数の計算値と、前記
    散乱吸収体内の拡散伝搬経路における前記吸収成分の寄
    与を含む光減衰特性に対応して導出した当該吸収係数の
    理論式とからなる連立関係に基づいて、前記吸収成分の
    濃度を算出する第5のステップをさらに備えることを特
    徴とする請求項1記載の散乱吸収体内の散乱特性・吸収
    特性の測定方法。
  3. 【請求項3】 所定波長を有するパルス状の測定光を発
    生する光源と、 この光源から入射した前記測定光を散乱吸収体に出射す
    る光ガイドと、 この光ガイドによって前記測定光を入射させた前記散乱
    吸収体の光入射位置と、前記測定光を検出する前記散乱
    吸収体の光検出位置とからなって、異なる光入射位置−
    光検出位置間距離を有する複数の組み合わせに対応する
    当該光検出位置で、前記散乱吸収体内を拡散伝搬した前
    記測定光の時間分解計測をそれぞれ行う光検出器と、 この光検出器によって測定した複数の前記時間分解計測
    の結果に基づいて、前記光入射位置−光検出位置間距離
    に対応する複数の前記測定光の平均光路長をそれぞれ算
    出する光路長演算部と、 この光路長演算部によって算出した前記光入射位置−光
    検出位置間距離に対応する前記複数の平均光路長の計算
    値と、前記散乱吸収体内の拡散伝搬経路における散乱特
    性及び吸収特性を含む光拡散特性に対応して導出した前
    記平均光路長の理論式とからなる複数の連立関係に基づ
    いて、前記散乱吸収体内の散乱係数及び吸収係数を算出
    する光拡散演算部とを備えることを特徴とする散乱吸収
    体内の散乱特性・吸収特性の測定装置。
  4. 【請求項4】 前記光源は、前記散乱吸収体内の吸収成
    分に対して異なる吸収係数を有する当該吸収成分の種類
    数以上の波長を前記測定光に設定する波長制御手段を有
    し、 前記光検出器は、前記波長それぞれに対する前記測定光
    の光強度時間変化を測定し、前記光路長演算部は、前記
    波長それぞれに対する前記測定光の平均光路長を算出
    し、前記光拡散演算部は、前記波長それぞれに対する前
    記散乱吸収体内の吸収係数を算出し、 前記光拡散演算部によって算出した前記波長それぞれに
    対する前記散乱吸収体内の吸収係数の計算値と、前記散
    乱吸収体内の拡散伝搬経路における前記吸収成分の寄与
    を含む光減衰特性に対応して導出した当該吸収係数の理
    論式とからなる連立関係に基づいて、前記吸収成分の濃
    度を算出する光吸収演算部をさらに備えることを特徴と
    する請求項3記載の散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性
    の測定装置。
JP27250894A 1994-11-07 1994-11-07 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3433534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250894A JP3433534B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
US08/551,746 US5676142A (en) 1994-11-07 1995-11-07 Method and apparatus for measuring scattering property and absorption property in scattering medium
EP95307941A EP0710832B1 (en) 1994-11-07 1995-11-07 Method and apparatus for measuring scattering and absorption characteristics of a scattering medium
DE69525219T DE69525219T2 (de) 1994-11-07 1995-11-07 Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Streu- und Absorptionsmerkmale eines streuenden Mediums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250894A JP3433534B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136448A JPH08136448A (ja) 1996-05-31
JP3433534B2 true JP3433534B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17514884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27250894A Expired - Fee Related JP3433534B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5676142A (ja)
EP (1) EP0710832B1 (ja)
JP (1) JP3433534B2 (ja)
DE (1) DE69525219T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502683B2 (en) 2017-07-27 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodetector selection apparatus and method and scattering coefficient measurement apparatus and method

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709670A (en) * 1994-05-03 1998-01-20 Aquintel, Inc. Surgical fluid and tissue loss monitor
GB9517366D0 (en) * 1995-08-24 1995-10-25 Johnson & Johnson Medical Method of quantatively determining one or more characteristics of a substance
JP3662376B2 (ja) * 1996-05-10 2005-06-22 浜松ホトニクス株式会社 内部特性分布の計測方法および装置
JP3660761B2 (ja) * 1996-10-03 2005-06-15 技術研究組合医療福祉機器研究所 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
DE59810634D1 (de) 1997-07-21 2004-02-26 Siemens Ag Verfahren zum auffinden eines untersuchungsortes zur diaphanoskopischen untersuchung eines lebewesens sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP4018799B2 (ja) 1998-04-02 2007-12-05 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JP3887486B2 (ja) * 1998-05-26 2007-02-28 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の内部特性分布の計測方法及び装置
US6381018B1 (en) * 1998-07-28 2002-04-30 The Regents Of The University Of California Method for measuring changes in light absorption of highly scattering media
US6332093B1 (en) 1998-08-06 2001-12-18 Art Recherches Et Technologies Avancees Inc./Art Advanced Research Technologies, Inc. Scanning module for imaging through scattering media
US6850656B1 (en) 1998-10-07 2005-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and apparatus for measuring locally and superficially the scattering and absorption properties of turbid media
GB9823452D0 (en) * 1998-10-28 1998-12-23 Rolfe Peter Improvements to optical monitoring
EP1008925B1 (en) * 1998-12-07 2006-01-11 Hitachi, Ltd. Device for controlling equipment by using signals from a living body
US7047054B2 (en) * 1999-03-12 2006-05-16 Cas Medical Systems, Inc. Laser diode optical transducer assembly for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring
WO2001078587A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 National Research Council Of Canada Ltd. Tissue viability/health monitor utilizing near infrared spectroscopy
JP2002034594A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生細胞の検出方法
DE10110599A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Lichttransportparameters in einer biologischen Matrix
EP1402243B1 (en) * 2001-05-17 2006-08-16 Xenogen Corporation Method and apparatus for determining target depth, brightness and size within a body region
US7428434B2 (en) * 2001-07-27 2008-09-23 The Regents Of The Univeristy Of California Quantitative broadband absorption and scattering spectroscopy in turbid media by combined frequency-domain and steady state methodologies
JP2003202287A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体測定方法及び装置
US7349731B2 (en) * 2002-06-07 2008-03-25 Clemson University Research Foundation Reconstructed refractive index spatial maps and method with algorithm
US7616985B2 (en) 2002-07-16 2009-11-10 Xenogen Corporation Method and apparatus for 3-D imaging of internal light sources
US7599731B2 (en) 2002-07-16 2009-10-06 Xenogen Corporation Fluorescent light tomography
JP4465271B2 (ja) 2002-07-26 2010-05-19 シーエーエス・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 対象組織内の血液酸素飽和度を非侵襲的に決定する装置
US7336358B2 (en) * 2003-02-24 2008-02-26 August Ninth Analyses, Inc. Method and apparatus for determining particle size and composition of mixtures
JP4167144B2 (ja) * 2003-07-29 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測装置
EP1885235B1 (en) * 2005-05-12 2013-12-18 Cas Medical Systems, Inc. Improved method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
JP4647447B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-09 富士フイルム株式会社 試料分析装置
JP4647449B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 富士フイルム株式会社 試料分析装置
US10335038B2 (en) 2006-08-24 2019-07-02 Xenogen Corporation Spectral unmixing for in-vivo imaging
US10775308B2 (en) 2006-08-24 2020-09-15 Xenogen Corporation Apparatus and methods for determining optical tissue properties
US7952692B2 (en) * 2006-12-12 2011-05-31 Orsense Ltd. Method and apparatus for determination of analyte concentration
JP5595534B2 (ja) * 2007-05-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法
JP5081660B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-28 浜松ホトニクス株式会社 ***撮像装置
US8391942B2 (en) * 2008-10-06 2013-03-05 Cas Medical Systems, Inc. Method and apparatus for determining cerebral desaturation in patients undergoing deep hypothermic circulatory arrest
US20100105998A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Cas Medical Systems, Inc. Method and apparatus for spectrophotometric based oximetry of spinal tissue
US7884933B1 (en) * 2010-05-05 2011-02-08 Revolutionary Business Concepts, Inc. Apparatus and method for determining analyte concentrations
WO2012050847A2 (en) 2010-09-28 2012-04-19 Masimo Corporation Depth of consciousness monitor including oximeter
US9775545B2 (en) 2010-09-28 2017-10-03 Masimo Corporation Magnetic electrical connector for patient monitors
US9063074B2 (en) * 2010-12-30 2015-06-23 Empire Technology Development Llc Analyzing tissue morphology in three dimensions
ES2842972T3 (es) 2011-03-22 2021-07-15 Novartis Ag Autoinyector con sensor de infrarrojos
JP5924658B2 (ja) * 2011-09-27 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、等価散乱係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム
EP2844983A2 (en) * 2012-04-30 2015-03-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spectrometric systems and methods for improved focus localization of time-and space-varying measurements
JP2014016235A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Seiko Epson Corp 光吸収係数分布推定装置、濃度測定装置及び光吸収係数分布推定装置の制御方法
MX2018016101A (es) * 2012-11-07 2022-05-19 Modulated Imaging Inc Eficiente formacion modulada de imagenes.
US9848808B2 (en) 2013-07-18 2017-12-26 Cas Medical Systems, Inc. Method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US10154815B2 (en) 2014-10-07 2018-12-18 Masimo Corporation Modular physiological sensors
JP6570852B2 (ja) * 2015-03-20 2019-09-04 株式会社東芝 生体成分推定装置、生体成分推定方法、およびプログラム
US10799129B2 (en) * 2016-01-07 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological information measuring device including light source, light detector, and control circuit
WO2018087523A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Ucl Business Plc A device and method for determining optical properties of a medium
DE102017102885B4 (de) * 2017-02-14 2019-05-02 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Optischer Steckverbinder, Steckverbindermodul und Verfahren zur Detektion von Signalverlusten bei einem optischen Steckverbindermodul
US11199671B2 (en) * 2020-04-21 2021-12-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Glass-as-a-platform (GaaP)-based photonic assemblies comprising shaped glass plates
CN114468991B (zh) * 2021-02-11 2023-01-17 先阳科技有限公司 抖动影响的抑制方法、装置及可穿戴设备
CN114468990B (zh) * 2021-02-11 2023-03-24 先阳科技有限公司 检测活体组织成分的方法、装置及可穿戴设备
WO2023210521A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学特性値計測装置及び光学特性値計測方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386827A (en) * 1993-03-30 1995-02-07 Nim Incorporated Quantitative and qualitative in vivo tissue examination using time resolved spectroscopy
US5119815A (en) * 1988-12-21 1992-06-09 Nim, Incorporated Apparatus for determining the concentration of a tissue pigment of known absorbance, in vivo, using the decay characteristics of scintered electromagnetic radiation
GB2228314B (en) * 1989-02-16 1992-11-18 Hamamatsu Photonics Kk Examination apparatus
US5413098A (en) * 1991-12-24 1995-05-09 Sextant Medical Corporation Path constrained spectrophotometer and method for determination of spatial distribution of light or other radiation scattering and absorbing substances in a radiation scattering medium
JP3577335B2 (ja) * 1993-06-02 2004-10-13 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測方法及び装置
JP3433498B2 (ja) * 1993-06-02 2003-08-04 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の内部情報計測方法及び装置
JP3310390B2 (ja) * 1993-06-10 2002-08-05 浜松ホトニクス株式会社 散乱媒質内吸光物質の濃度測定方法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
O plus E,1987年12月,No.97,p.93−96

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502683B2 (en) 2017-07-27 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodetector selection apparatus and method and scattering coefficient measurement apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0710832A1 (en) 1996-05-08
EP0710832B1 (en) 2002-01-30
JPH08136448A (ja) 1996-05-31
US5676142A (en) 1997-10-14
DE69525219T2 (de) 2002-07-18
DE69525219D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433534B2 (ja) 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
JP3433498B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報計測方法及び装置
US5529065A (en) Method for measuring scattering medium and apparatus for the same
US10912504B2 (en) Near-infrared spectroscopy and diffuse correlation spectroscopy device and methods
JP3107927B2 (ja) 散乱吸収体の光学情報計測装置及び方法
JP3107914B2 (ja) 散乱吸収体内部の吸収情報計測装置及び方法
JP4701468B2 (ja) 生体情報測定装置
US10925525B2 (en) Combined pulse oximetry and diffusing wave spectroscopy system and control method therefor
JP2780935B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JPH08508429A (ja) 時間分解分光法を用いた定量および定性生体内組織分析
JP2005513491A (ja) 生物学的マトリックス中の光輸送パラメータおよび分析物の決定のための方法および装置
JPH1026585A (ja) 内部特性分布の計測方法および装置
JPH0961359A (ja) 濃度測定装置
EP1136811B1 (en) Method and device for measuring internal information of scattering absorber
Mazumder et al. Optimization of time domain diffuse correlation spectroscopy parameters for measuring brain blood flow
JP2004167080A (ja) 酸素飽和度測定装置
JP4018799B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JP2003202287A (ja) 散乱吸収体測定方法及び装置
JPH07120384A (ja) 光計測方法および装置
Dwyer et al. Mapping blood oxygen saturation using a multispectral imaging system
JP4077477B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JP3878943B2 (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
JP4077476B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JP3878942B2 (ja) 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
Chivel New technology of cerebral oxygenation measurements by time-resolved spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees