JP3420405B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3420405B2
JP3420405B2 JP24179395A JP24179395A JP3420405B2 JP 3420405 B2 JP3420405 B2 JP 3420405B2 JP 24179395 A JP24179395 A JP 24179395A JP 24179395 A JP24179395 A JP 24179395A JP 3420405 B2 JP3420405 B2 JP 3420405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
aperture
distance
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24179395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990461A (ja
Inventor
信二 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24179395A priority Critical patent/JP3420405B2/ja
Priority to US08/714,190 priority patent/US6426775B1/en
Publication of JPH0990461A publication Critical patent/JPH0990461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420405B2 publication Critical patent/JP3420405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子によ
る撮像手段により、光学像を電気信号に変える撮像装置
に関し、特にその露光(露出ともいう)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の撮像装置は、露光のラチチュー
ド(寛容度)が非常に狭いため、実際に撮影する本露光
の前に、被写体の露光条件を測定するためにあらかじめ
予備発光によって予備露光を行い、この予備露光による
測光データにより本発光の発光条件を求めて本発光によ
る本露出を行う手法が知られている。
【0003】この従来の手法は、予備発光の発光時間は
距離情報により決定し、被写体が遠い場合は比較的長い
時間、また被写体が近い場合は比較的短い時間発光する
手法であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例は予備発光を行なうと本発光の発光量は当然予備
発光を行わない場合よりも少なくなる。特に被写体との
距離が遠い時には予備発光の時間が長くなるため予備発
光後の残充電電圧が被写体が近い場合よりも更に減少
し、本発光時のエネルギが減少し不利でなる。また予備
発光によって主コンデンサの充電電圧は減り更には撮影
毎に予備発光後の残充電電圧は異なるので、本発光時に
正確な露光を行なうには予備発光後の主コンデンサの残
充電電圧を知る事が必要となる。そのために主コンデン
サの残充電電圧を検出する検出用の回路を追加したり、
残充電電圧に応じたテーブルや関係式を各々余分に持っ
たりなど、製品及び開発コストの面で非常に不利であ
る。
【0005】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、露光制御のための構成が簡単でコストダウン
できる撮像装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、撮像装置を次の(1),(2)のとお
に構成する。(1) 撮像手段と、前記撮像手段からの信号にもとづ
いて被写体の明るさを測定する測光手段と、被写体まで
の距離を測定する測距手段と、撮影のための第1の操作
と第2の操作をする操作手段と、制御手段とを備えた撮
像装置であって、前記制御手段は、前記操作手段の第1
の操作に応じて、前記測光手段に測光を行わせて、その
測光情報により被写体を照射するための発光手段の発光
の要、不要を判定し、前記測距手段に測距を行わせ、前
記操作手段の第2の操作に応じて、前記発光手段による
発光を要する場合には、まず前記測距手段で得られた距
離情報にもとづく絞り値とプログラム線図にもとづく絞
り値のうちより絞っている絞り値に絞りを制御した状態
で前記発光手段を所定時間発光させて予備露光を行わ
せ、つぎにこの予備露光の際の前記測光手段の測光情報
にもとづく時間だけ前記発光手段を発光させて本露光を
行わせるものである撮像装置。 (2) 制御手段は、距離情報にもとづき絞りを制御す
る際、そのときの撮影モードに応じて絞り値を切り換え
るものである前記(1)記載の撮像装置。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施例により詳しく
説明する。
【0012】
【実施例】図1は実施例1である“スチルビデオカメ
ラ”の構成を示すブロック図である。
【0013】図1において、1はレンズのプロテクトと
メインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を
固体撮像素子4に結像させるレンズ、3は絞り、4はレ
ンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むた
めの固体撮像素子、5は固体撮像素子4より出力される
画像信号に、各種の補正,クランプ等を行う撮像信号処
理回路、6は撮像信号処理回路5より出力される画像信
号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器、7
はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補
正を行い、データを圧縮する信号処理部、8は固体撮像
素子4,撮像信号処理回路5,A/D変換器6,信号処
理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発
生部、9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御す
る全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶
するためのメモリ部、11は記録媒体に記録又は読出し
を行うためのインターフェース部、12は画像データの
記録又は読出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能
な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通信するため
のインターフェース部、14は第1のストローク(第1
の操作)と第2のストローク(第2の操作)を有するレ
リーズスイッチ、15はストロボ発光部、16は補助発
光部である。
【0014】前述の構成における撮影時の動作につい
て、図2のフローチャートに従って説明する。
【0015】スチルビデオカメラは、バリア1がオープ
ンされるとメイン電源がONされ次にコントロール系の
電源がONし、AFレンズ(自動焦点調節に関係するレ
ンズ、たとえばズームレンズではフォーカスレンズがこ
れに相当する)のレンズ位置をリセット位置まで駆動
し、レリーズスイッチ14の第1のストロークに応じて
ONする第1のスイッチがONされるまで待機する。第
1のスイッチがONされると(S201)、再びAFレ
ンズのレンズ位置を所定の位置まで駆動し、撮像信号処
理回路5やA/D変換器6など撮像系回路の電源をON
する。
【0016】全体制御・演算部9は絞り3を開放にし
(S202)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路
5から出力された信号はA/D変換器6で変換された
後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露光
の演算を全体制御・演算部9で行う(S203)。
【0017】この測光を行った結果により明るさを判断
し(S204)、その結果に応じて全体制御・演算部9
は絞りを制御する(S206)。また、暗いと判断した
場合はフラグをセットしてから、全体制御・演算部9か
らストロボ発光部15を構成する発光のためのコンデン
サ(主コンデンサ)に充電を充分に行い(S205)、
暗くないと判断したときは充電は行わない。
【0018】次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理
回路5から出力された信号をもとに、高周波成分を取り
出し被写体までの測距を全体制御・演算部9で行う(S
209)。ここで、フラグがセットされているときや被
写体のコントラストが小さいと判断したとき(S20
7)は、補助光発光部15から測距用の補助光を発光す
る(S208)。その後、AFレンズを駆動して合焦か
否かを判断し(S210)、合焦していないと判断した
ときは、再びAFレンズを駆動し測距を行う。
【0019】合焦後、S205によりフラグが立ってい
る場合やストロボ強制発光用の外部操作部材が押されて
いる場合はストロボ発光モードと判断する(S21
1)。そうでない場合はレリーズスイッチ14の第2の
ストロークに応じてONする第2のスイッチがONされ
るまで待機し(S212)、第2のスイッチがONされ
たら本露光を行い(S213)、撮影を終了する。S2
11でストロボ発光モードがONと判断した場合は、レ
リーズスイッチ14の第2のストロークに応じてONす
る第2のスイッチがONされるまで待機する(S21
4)。第2のスイッチがONされたらS209で得られ
た距離情報を基に絞りを制御し(S215)、第1の発
光を行い予備露光を行う(S216)。S215での絞
り制御は、S216の第1の発光が常に一定の光量で発
光した場合、被写体との距離や反射率により変化する反
射光が、固体撮像素子4へ適度な光量で入射するように
制御する。絞りの値は下記の(1)式で表すことができ
る。
【0020】 Av=2*Log2 (D/L)+Y ……(1) Av :絞り値 L : 距離情報 D, Y: 所定値 (1)式で示す所定値D , Y は第1の発光の発光量が一
定であれば変える必要はないが、被写体からの反射光が
固体撮像素子4へより適切な光量で入射するために撮影
モードにより絞り制御量を切り替えても良い。例えば、
至近距離で撮影するマクロモード、反射率の高い紙など
を撮影する書類モード、逆光時に強制的に発光する日中
モード、コントラストで表現する白黒モードなどで切り
替えても良い。無論、各モードを組み合わせて更に細か
いモードを設定して切り替えても良い。
【0021】S216の第1の発光は第2の発光のため
の充電エネルギをなるべく減らさないために、また測光
できるための必要十分な発光量でよい理由から、最大で
も全発光時の4〜5段落ちくらいになる発光量が良い。
この場合、第1の発光による充電用コンデンサの電圧降
下はフル充電の約7〜10[%]であり、第1の発光後
の残充電電圧は常にほぼ一定の値となる特徴がある。
【0022】第1の発光後、固体撮像素子4を通り撮像
信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で
変換し信号処理部7に入力したデータをもとに、被写体
からの反射光の光量を全体制御・演算部9で演算し測光
値を得る(S217)。この測光値は適正レベルからの
差で表され、この値を下記の(2)式に代入し本露光時
に発光する第2の発光のガイドナンバを算出する。
【0023】
【数1】
【0024】S217で算出したガイドナンバから図3
に示す使用するストロボの特性を表すガイドナンバと発
光時間のテーブルを用いて第2の発光の発光時間を全体
制御・演算部9で算出する(S218)。そして本露光
を開始し(S219)、全体制御・演算部9の制御より
ストロボ発光部15へストロボトリガパルスが送られ、
このパルスに同期してストロボ15は第2の発光を開始
し、S218で得られた発光時間が経過したら、その瞬
間に発光を停止する(S220)。
【0025】本露光が終了すると(S221)、固体撮
像素子4を通り撮像信号処理回路5で処理され出力され
た画像信号はA/D変換器6でA−D変換され、信号処
理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に
書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデー
タは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I
/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体
12に記録される。
【0026】次に、以上の構成から成る本実施例のスト
ロボ発光のタイミングを、図4のタイミングチャートに
従って説明する。
【0027】レリーズスイッチ14の第1のスイッチS
W1がONすると(t1)、AFレンズのレンズ位置を
必要な位置まで駆動し(t2)、撮像信号処理回路5や
A/D変換器6など撮像信号処理回路系の電源をONす
る。全体制御・演算部9は、絞り3を開放にし(t
3)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出
力された信号をA/D変換器6で変換したデータをもと
に、被写体からの反射光の光量の演算を全体制御・演算
部9で行う。この測光の結果、暗いと判断した場合は全
体制御・演算部9からストロボ発光部15を構成する発
光のためのコンデンサに充電を充分に行い(t4)、絞
りを制御する(t5)。
【0028】次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理
回路5から出力された信号をもとに、被写体までの距離
の演算を全体制御・演算部9で行う。そしてAFレンズ
を駆動して(t6)合焦か否かを判断し、合焦していな
いと判断したときは、再びAFレンズを駆動し測距を行
う。被写体までの測距を行う際に、まわりが暗いと判断
したときや被写体のコントラストが一様なときには、全
体制御・演算部9は補助光発光部16へ発光を促す信号
を送り補助光発光部16は補助光を照射する(t7)。
【0029】合焦後、レリーズスイッチ14の第2のス
トロークに応じてONする第2のスイッチSW2がON
されるまで待機する。ストロボ発光モードがONの場
合、第2のスイッチSW2がONされると(t8)、距
離情報より求めた絞り値へ絞りを制御し(t9)、全体
制御・演算部9からの制御によりストロボトリガパルス
が送られ、このパルスの立ち上りに同期してストロボ発
光部15は第1の発光を行う(t10)。この第1の発
光により固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から
出力された信号をA/D変換器6で変換し信号処理部7
に入力したたデータをもとに、被写体からの反射光の光
量の演算を全体制御・演算部9で行う。この測光の結果
から第2の発光の発光時間を決定する。
【0030】続いて、全体制御・演算部9の制御により
ストロボトリガパルスが送られ、このパルスの立ち上り
に同期してストロボ発光部15は第2の発光を開始し
(t11)、所定の時間が経過したら、瞬時に発光を停
止する(t12)。
【0031】以上説明したように、本実施例によれば、
第1の発光に際し第1の発光時間が一定(所定時間)で
距離情報により絞りを制御するので、従来、被写体が至
近距離にある場合や反射率が高い場合において第1の発
光で露光オーバした場合でも、適正露光を確実に得るこ
とができる第1の発光が可能となる。従って、第1の発
光による予備露光時の測光精度が高まり、その結果から
決定する第2の発光の精度も高まり、本露光を正確に行
うことが可能となる。また、第1の発光による放電電圧
を最小限に留め残充電電圧をほぼ一定にすることができ
るので、第2の発光の発光時間を求めるためのテーブル
は1種類だけでよく、残充電電圧を検出する検出回路を
追加したり、残充電電圧に応じた発光時間のテーブルや
関係式を余分に持ったりする必要がなく、製品および開
発コストの面で非常に有利である。
【0032】(実施例2)実施例2のスチルビデオカメ
ラのハードウエア構成は、図1と同様なので、各ブロッ
クの説明は省略する。
【0033】撮影時のストロボの発光動作について、図
5のフローチャートに従って説明する。なお、図中図2
のフローチャートと同等の動作を行うステップについて
は同じ番号を付加した。
【0034】本実施例のスチルビデオカメラは、バリア
1がオープンされるとメイン電源がONされ次にコント
ロール系の電源がONし、AFレンズのレンズ位置をリ
セット位置まで駆動し、レリーズスイッチ14の第1の
ストロークに応じてONする第1のスイッチがONされ
るまで待機する。第1のスイッチがONされると(S2
01)、再びAFレンズのレンズ位置を所定の位置まで
駆動し、撮像信号処理回路5やA/D変換器6など撮像
信号処理回路系の電源をONする。
【0035】全体制御・演算部9は絞り3を開放にし
(S202)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路
5から出力された信号はA/D変換器6で変換された
後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出
の演算を全体制御・演算部9で行う(S203)。
【0036】この測光を行った結果により明るさを判断
し(S204)、その結果に応じて全体制御・演算部9
は絞りを制御する(S206)。また、暗いと判断した
場合はフラグをセットしてから、全体制御・演算部9か
らストロボ発光部15を構成する発光のためのコンデン
サに充電を充分に行い(S205)、暗くないと判断し
たときは充電は行わない。
【0037】次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理
回路5から出力された信号をもとに、高周波成分を取り
出し被写体までの測距を全体制御・演算部9で行う(S
209)。ここで、フラグがセットされているときや被
写体のコントラストが小さいと判断したとき(S20
7)は補助光発光部15から補助光を発光する(S20
8)。その後、AFレンズを駆動して合焦か否かを判断
し(S210)、合焦していないと判断したときは、再
びAFレンズを駆動し測距を行う。
【0038】合焦後、S205によりフラグが立ってい
る場合やストロボ強制発光用の外部操作部材が押されて
いる場合はストロボ発光モードと判断する(S21
1)。そうでない場合はレリーズスイッチ14の第2の
ストロークに応じてONする第2のスイッチがONされ
るまで待機し(S212)、第2のスイッチがONされ
たら本露光を行い(S213)、撮影を終了する。S2
11でストロボ発光モードがONと判断した場合は、レ
リーズスイッチ14の第2のストロークに応じてONす
る第2のスイッチがONされるまで待機する(S21
4)。
【0039】第2のスイッチがONされたらプログラム
線図で決定した現在の絞り値を参照し(S501)、
S209で得られた距離情報を基に全体制御・演算部9
で算出した絞り値と比較して、より絞っている方の絞り
値を選択する(選択方式)(S502)。この絞りの選
択は特に外光の影響が無視できないときに有効である。
【0040】例えば、逆光時のような日中シンクロ撮影
の場合などで被写体が比較的遠くにあるときは、プログ
ラム線図による絞り値は逆光のため当然小絞り側の値と
なる。一方、距離情報による絞り値は後述する関係式
(1)からも理解できるように、被写体が比較的遠くに
ある場合の絞りは開放側の値となる。しかし絞りが開放
側の値で逆光時のように外光が強い場合には、第1の発
光後の測光において適正値と著しい差が出て本露光時の
適正な発光時間を算出できない場合も有りうる。したが
ってプログラム線図によって小絞り側の絞り値を選択す
ることは非常に有効となる。
【0041】なお、第1の発光時の絞りの決定は、実施
例1のように距離情報のみで決定するか、本実施例のよ
うにするかを選択できる形で実施することができる。更
には、日中シンクロ撮影のときは前記選択方式で行い、
暗中撮影のときは距離情報のみで行うなど、これらをモ
ードによって切り替える形で実施することができる。次
に選択した絞り値に絞りを制御し(S215)、第1の
発光を行い予備露光を行う(S216)。距離情報によ
る絞り制御は、第1の発光が常に一定の光量で発光した
場合、被写体との距離や反射率により変化する反射光
が、固体撮像素子4へ適度な光量で入射するように制御
する。距離情報による絞りの値は下記の(1)式で表す
ことができる。
【0042】 Av=2*Log2 (D/L)+Y ……(1) Av :絞り値 L : 距離情報 D, Y: 所定値 (1)式で示す所定値D,Yは第1の発光の発光量が一
定であれば変える必要はないが、被写体からの反射光が
固体撮像素子4へより適切な光量で入射するために撮影
モードにより絞り制御量を切り替えても良い。例えば、
至近距離で撮影するマクロモード、反射率の高い紙など
を撮影する書類モード、逆光時に強制的に発光する日中
モード、コントラストで表現する白黒モードなどで切り
替えても良い。無論、各モードを組み合わせて更に細か
いモードを設定して切り替えても良い。
【0043】S216の第1の発光は第2の発光のため
の充電エネルギをなるべく減らさないために、また測光
できるための必要十分な発光量でよい理由から、最大で
も全発光時の4〜5段落ちくらいになる発光量が良い。
この場合、第1の発光による充電用コンデンサの電圧降
下はフル充電の約7〜10[%]であり、第1の発光後
の残充電電圧は常にほぼ一定の値となる特徴がある。
【0044】第1の発光後、固体撮像素子4を通り撮像
信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で
変換し信号処理部7に入力したデータをもとに、被写体
からの反射光の光量を全体制御・演算部9で演算し測光
値を得る(S217)。この測光値は適正レベルからの
差で表され、この値を下記の(2)式に代入し本露光時
に発光する第2の発光のガイドナンバを算出する。
【0045】
【数2】
【0046】S217で算出したガイドナンバーから図
3に示す使用するストロボの特性を表すガイドナンバと
発光時間のテーブルを用いて第2の発光の発光時間を全
体制御・演算部9で算出する(S218)。そして本露
光を開始し(S219)、全体制御・演算部9の制御に
よりストロボ発光部15へストロボトリガパルスが送ら
れ、このパルスに同期してストロボ15は第2の発光を
開始し、S218で得られた発光時間が経過したら、そ
の瞬間に発光を停止する(S220)。
【0047】本露光が終了すると(S221)、固体撮
像素子4を通り撮像信号処理回路5で処理され出力され
た画像信号はA/D変換器6でA−D変換され、信号処
理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に
書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデー
タは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I
/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体
12に記録される。
【0048】本実施例のタイミングも図4と同様であ
り、タイミングチャートの説明は省略する。
【0049】以上説明したように、本実施例によれば、
実施例1と同様の効果が期待でき、更に絞り制御は距離
情報のみならずプログラム線図から求めたものと比較し
選択が可能であるので、撮影の状況に応じてより確実で
精度の高い第1の発光すなわち予備露光時の測光が可能
となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
露光制御のための構成が簡単でコストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示す図
【図2】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図3】 実施例1で用いるテーブルを示す図
【図4】 実施例1のタイミングチャート
【図5】 実施例2の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
3 絞り 4 固体撮像素子 9 全体制御・演算部 14 レリーズスイッチ 15 ストロボ発光部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/16 G02B 7/28 G03B 13/36 G03B 15/05 H04N 5/238

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、前記撮像手段からの信号に
    もとづいて被写体の明るさを測定する測光手段と、被写
    体までの距離を測定する測距手段と、撮影のための第1
    の操作と第2の操作をする操作手段と、制御手段とを備
    えた撮像装置であって、前記制御手段は、前記操作手段
    の第1の操作に応じて、前記測光手段に測光を行わせ
    て、その測光情報により被写体を照射するための発光手
    段の発光の要、不要を判定し、前記測距手段に測距を行
    わせ、前記操作手段の第2の操作に応じて、前記発光手
    段による発光を要する場合には、まず前記測距手段で得
    られた距離情報にもとづく絞り値とプログラム線図にも
    とづく絞り値のうちより絞っている絞り値に絞りを制御
    した状態で前記発光手段を所定時間発光させて予備露光
    を行わせ、つぎにこの予備露光の際の前記測光手段の測
    光情報にもとづく時間だけ前記発光手段を発光させて本
    露光を行わせるものであることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、距離情報にもとづき絞りを
    制御する際、そのときの撮影モードに応じて絞り値を切
    り換えるものであることを特徴とする請求項1記載の撮
    像装置。
JP24179395A 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP3420405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24179395A JP3420405B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置
US08/714,190 US6426775B1 (en) 1995-09-20 1996-09-16 Image pickup apparatus with distance measurement dependent on object lighting condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24179395A JP3420405B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990461A JPH0990461A (ja) 1997-04-04
JP3420405B2 true JP3420405B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17079605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24179395A Expired - Fee Related JP3420405B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6426775B1 (ja)
JP (1) JP3420405B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
JP3873157B2 (ja) * 1997-11-13 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置および撮像方法
JP3171163B2 (ja) * 1998-04-09 2001-05-28 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ及び電子スチルカメラの撮像方法
JP2000111979A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nikon Corp 電子カメラ
JP2001036806A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの露光制御装置
JP3733282B2 (ja) * 1999-08-25 2006-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、並びに撮像装置の制御プログラムを供給する媒体
JP4576658B2 (ja) * 2000-02-29 2010-11-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP4305598B2 (ja) * 2000-06-05 2009-07-29 富士フイルム株式会社 カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ
JP3610291B2 (ja) * 2000-08-21 2005-01-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2004104765A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置および照明装置
JP3900880B2 (ja) * 2001-10-03 2007-04-04 ソニー株式会社 画像撮像装置
JP2003174586A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Seiko Precision Inc 撮像装置および携帯電子機器
JP2004157417A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
AU2002953092A0 (en) * 2002-12-04 2002-12-19 Structured Data Systems Pty Ltd Weighted ball machine
JP2004212431A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP4280515B2 (ja) * 2003-02-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 ストロボ撮影システムおよびカメラ
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US20050140801A1 (en) * 2003-08-05 2005-06-30 Yury Prilutsky Optimized performance and performance for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US7978260B2 (en) 2003-09-15 2011-07-12 Senshin Capital, Llc Electronic camera and method with fill flash function
US7538817B2 (en) * 2004-02-26 2009-05-26 Hoya Corporation Digital camera for portable equipment
US7333145B2 (en) * 2004-03-05 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Camera module
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
WO2007095553A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7965875B2 (en) 2006-06-12 2011-06-21 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the AAM techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
JP4722867B2 (ja) * 2007-02-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮影装置
KR101159830B1 (ko) 2007-03-05 2012-06-26 디지털옵틱스 코포레이션 유럽 리미티드 얼굴 위치 및 방위를 이용한 적목 거짓 양성 필터링 방법
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
US8817173B2 (en) * 2010-02-01 2014-08-26 Olympus Imaging Corp. Photographing apparatus capable of flash emission
JP5597078B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP3454006A1 (en) 2017-09-12 2019-03-13 Fundació Institut de Ciències Fotòniques A method, a system and a computer program for measuring a distance to a target
WO2021046793A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像采集方法、装置及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518887B2 (ja) * 1972-09-22 1980-05-22
US4833541A (en) * 1987-09-07 1989-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having function of automatically matching focus and exposure in response to video signal
US5019911A (en) * 1987-09-10 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with mode dependent light measurement
US5189519A (en) * 1988-03-22 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera with exposure control
US5097340A (en) * 1988-12-28 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for still video camera
US5260738A (en) * 1990-11-15 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
US5410225A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Aiwa Co., Ltd. Video camera and camera system employing aperture control
JP3234832B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-04 キヤノン株式会社 閃光発光制御装置
JP3521920B2 (ja) * 1992-03-05 2004-04-26 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置
KR100396203B1 (ko) * 1993-06-17 2003-12-31 소니 가부시끼 가이샤 노광장치및방법,그노광장치를가지는비디오카메라
US5459511A (en) * 1994-11-04 1995-10-17 Nikon Corporation Camera having improved positioning of a variable aperture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990461A (ja) 1997-04-04
US6426775B1 (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420405B2 (ja) 撮像装置
US7164446B2 (en) Digital camera and method of controlling the same
JP2000078462A (ja) 電子カメラ
JP3793982B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法
US20080018777A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup control method
US20080008466A1 (en) Imaging apparatus
JP3684030B2 (ja) 撮像装置
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JPH09274224A (ja) ストロボ装置
JP2005192139A (ja) 撮像装置及び撮影システム
JP4154042B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3139067B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2829919B2 (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH0690397A (ja) ビデオ・カメラおよびその合焦方法
JP3799077B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2000111982A (ja) 電子カメラ
JP3630859B2 (ja) 撮像装置
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2003087652A (ja) 電子スチルカメラ
JP4262821B2 (ja) 撮像用ストロボ装置
JP3123891B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20050134195A1 (en) Lighting control apparatus
JP2001169178A (ja) 画像処理方法及び装置並びに電子カメラ
JP4237456B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees