JP3418485B2 - 画像データ蓄積装置 - Google Patents

画像データ蓄積装置

Info

Publication number
JP3418485B2
JP3418485B2 JP23675995A JP23675995A JP3418485B2 JP 3418485 B2 JP3418485 B2 JP 3418485B2 JP 23675995 A JP23675995 A JP 23675995A JP 23675995 A JP23675995 A JP 23675995A JP 3418485 B2 JP3418485 B2 JP 3418485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
frame
coded data
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23675995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0984019A (ja
Inventor
正宏 塩井
健志 牧山
慶一 日比
次郎 仲林
恒明 岩野
修 中村
洋二 金田
恒子 倉
孝 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sharp Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23675995A priority Critical patent/JP3418485B2/ja
Priority to US08/713,639 priority patent/US5796436A/en
Priority to EP19960306673 priority patent/EP0763948B1/en
Priority to DE1996619752 priority patent/DE69619752T2/de
Publication of JPH0984019A publication Critical patent/JPH0984019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418485B2 publication Critical patent/JP3418485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ蓄積装
置に関し、特に、通信回線を通じ相手端末から受信した
画像符号化データを符号化データのまま蓄積し、蓄積し
た画像を再生する際には、その画像符号化データを送信
する画像蓄積装置に関する。より詳細には、符号化則例
えばITU−T勧告H.261に規定の画像フレーム構
造や最大画像フレームビット長に違反した画像符号化デ
ータを受信した場合の対応手段を有する当該装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ISDN(Integrated Services Digita
l Network)などの高速ディジタル通信網の普及,画像
処理技術の進歩等を背景とし、画像通信サービスに対す
る要求が高まっている。画像通信サービスの代表的なも
のとして、テレビ電話サービスやテレビ会議サービスな
どが提供されているが、最新のサービスとして、不特定
多数のユーザに対して不特定時に情報を提供する蓄積系
の画像通信サービスに対する期待も高まっている。この
サービスは、不特定多数のユーザにサービスを提供する
ため、取り扱うデータの符号化方式,通信手順,データ
の多重方式などは、ITU−Tで規定された勧告に準拠
した方式を使用する。
【0003】ここで、画像符号化方式を規定したITU
−T勧告H.261に関する概要を示す。図4は、IT
U−T勧告H.261に準拠したビデオコーデックの情
報源符号化器のブロック図を示すものである。41は、
符号化制御部、42は、変換部、43は、量子化部、4
4は、逆量子化部、45は、逆変換部、46は、動き補
償用画像メモリ、47は、ループ内フィルタである。符
号化制御部41は、符号化されたデータ量を制御する。
変換部42は、入力された8画素×8画素のブロック毎
に2次元離散コサイン変換を施し、周波数領域の情報に
展開する。量子化部43は、信号のレベル方向の離散化
を行い、情報量を削減する。逆量子化部44は、量子化
部43と逆の動作を行う。逆変換部45は、変換部42
と逆の動作を行う。動き補償用画像メモリ46では、伝
送するフレームと1つ前のフレームとから動きを検出
し、動きベクトルを検出する。ループ内フィルタ47
は、フレーム間予測の結果で生じる高域歪を除去する。
【0004】この情報源符号化器では、入力したビデオ
信号に対し、画像の時間軸方向の冗長度を利用してデー
タ量の圧縮をはかるフレーム間予測符号化方式と、画像
の空間的な冗長度を利用してデータ量の圧縮をはかる直
交変換符号化方式とを組み合わせたハイブリッド符号化
方式を用いて画像符号化データを作成する。フレーム間
予測符号化方式では、前フレーム信号と現フレーム信号
の差分をとって予測誤差信号とし、その予測誤差信号を
符号化の対象とする。この方法は、INTER符号化方
式と呼び、図4における2つのスイッチのbc間を接続
させた場合である。フレーム間予測を行った結果、差分
が大きい場合には、入力画像をそのまま符号化した方が
効率がよい。この方法は、INTRA符号化方式と呼
び、図4における2つのスイッチのac間を接続させた
場合である。INTER符号化方式では、あるフレーム
を符号化する際に、現フレームと前フレームとの差分を
利用するために、1つ前のフレームを参照して符号化デ
ータを作成する必要があるので、受信側で符号化データ
からビデオ信号を復号する際に、受信したフレーム分の
符号化データだけでなく、1つ前のフレームのデータが
必要となる。これに対し、INTRA符号化方式では、
あるフレームを符号化する際に、そのフレーム以外は参
照せずに符号化データを作成するので、受信側で符号化
データからビデオ信号を復号する際に、受信したフレー
ム分の符号化データ以外に他のフレームのデータの参照
の必要がない。
【0005】図5に、従来の蓄積系の画像通信サービス
を提供する画像データ蓄積システムのシステム構成の概
要図を示す。図中、51-1,51-2,51-3…51-nま
では、オーディオビジュアル端末(AV端末)、52
は、ディジタル伝送網、53は、画像データ蓄積装置、
54は、データ蓄積機器、55は、伝送路復号部、56
は、フレーム分割部、57は、情報源復号部、58は、
INTRA符号化部、59は、蓄積データ転送部であ
る。伝送路復号部55では、受信した画像符号化データ
について伝送路復号を行い、その出力データをフレーム
分割部56にて画像符号化データの階層構造の1つであ
る画像フレームに従って、その画像フレーム毎に分割を
行う。画像フレーム毎に分割した画像符号化データを、
情報源復号部57でビデオ信号に一旦復号し、蓄積を開
始した最初の画像フレームの画像符号化データのみ再度
INTRA符号化方式で符号化したINTRA画像符号
データを蓄積し、その後の画像符号化フレームはフレ
ーム分割部56からの出力データをそのまま蓄積する。
このように、蓄積を開始した最初の画像フレームがIN
TRA符号化方式で符号化されたINTRA画像符号化
データとなるので、再生した場合に、最初画像フレー
ムは、ITU−T勧告H.261違反を問わ
画像フレームを送信要求があった相手端末に鮮明な画像
として表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、伝送路上でエ
ラーが発生し、符号化データ列に誤りが付加された場
合、伝送されてきた各画像フレーム毎の画像符号化デー
タは、所定の符号化則例えばITU勧告の規定の画像フ
レーム構造に違反した復号不可能データとなる。また、
画像フレーム単位に分割された画像符号化データの画像
フレームビット長には、所定の長さ制限即ち所定の符号
化則例えばITU−T勧告H.261に定められた
フレームにおける分割画像符号化データの最大画像フ
レームビット数に制限があり、ビデオ信号フォーマット
がCIF(Common IntermediateFormat)の場合、25
6kビットで、QCIF(Quarter CIF)の場合、64
kビットである。これは、復号器を作成する際の受信バ
ッファの容量を決定するためである。もし、蓄積途中
に、これらの復号不可能データ列や最大画像フレーム
ット長の制限を超えた画像フレームの画像符号化データ
など所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261の
符号化則に違反した画像符号化データを受信した場合、
従来の画像データ蓄積装置では、違反した該画像符号化
データは、伝送路復号をし、画像フレームに分割したま
まで、そのまま蓄積してしまう。そして、違反した該
符号化データの再生時には、所定の符号化則例えばI
TU勧告に違反した画像符号化データの画像フレーム
も、そのまま、再生要求がされた相手端末に送信してし
まうことになる。その場合、相手端末では復号不可能
となるといった問題が生じる。
【0007】本発明は、これらの問題点に鑑みて、前記
復号不可能データや1画像フレームの画像符号化データ
の最大画像フレームビットオーバーなどの所定の符号
化則例えばITU勧告に違反する画像符号化データを受
信した場合の対策、及び、違反する画像符号化データ
を含む画像符号化データを蓄積する場合に、蓄積された
画像符号化データを再生する等のその後の利用に供する
際に、誤りや所定の符号化則の違反を含む画像符号化
ータに対する対応策の実行が可能となるような方法で蓄
積することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の請求項1記載の発明は、受信した画像符号化
データを画像フレーム毎に分割して出力するフレーム分
割手段と、前記フレーム分割手段から出力された前記画
像符号化データを復号して画像情報を復元する情報源復
号手段と、前記情報源復号手段により復号された前記画
像情報をフレーム内符号化(INTRA)モードで再符
号化を行いINTRA画像符号化データを作成するIN
TRA符号化手段と、前記フレーム分割手段から出力さ
れた前記画像符号化データまたは前記INTRA符号化
手段で再符号化を行い作成した前記INTRA画像符号
化データのいずれかを蓄積用画像符号化データとして選
択的に出力してデータ蓄積手段に転送する蓄積データ転
送手段とを有する画像データ蓄積装置において、前記情
報源復号手段により、前記フレーム分割手段から出力さ
れた画像符号化データが所定の符号化則に違反した画像
フレームであるか否かを判定して、前記画像情報が前記
所定の符号化則に違反した画像フレームであると判定さ
れた場合に、当該画像フレームの画像情報を、前記IN
TRA符号化手段によりINTRA符号化モードに基づ
いて再符号化した前記INTRA画像符号化データを選
択し、一方、前記画像情報が前記所定の符号化則に違反
していない画像フレームであると判定された場合に、前
記フレーム分割手段から出力された前記画像符号化デー
タを選択して、それぞれ蓄積用画像符号化データとして
出力して前記データ蓄積手段に転送するように、前記蓄
積データ転送手段を制御する制御手段を備えたことを特
徴とする画像データ蓄積装置をなす。そして、この発明
の画像データ蓄積装置において、前記制御手段では、前
記所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261の符
号化則違反を判定して、前記データ蓄積手段に蓄積する
画像符号化データとして前記フレーム分割手段から出力
された画像符号化データとするか、或いは、前記INT
RA符号化手段により再符号化した前記INTRA画像
符号化データとするかを選択する制御信号を決定し、前
記蓄積データ転送手段に該制御信号を出力する。したが
って、誤りデータや違反データがあっても、前記INT
RA画像符号化データとして、元の画像情報に関する画
像符号化データは保持されたままで、常に、所定の符号
化則に準拠した画像符号化データを得ることができ、さ
らに、これらに対する対応策を再生時に用いることがで
きる。
【0009】また、本願の請求項2記載の発明は、上記
請求項1記載の発明において、前記所定の符号化則に違
反した前記フレーム分割手段から出力された画像符号化
データが、ITU−T勧告H.261の符号化則で規定
されている画像フレーム構造に従っていない画像フレー
ムであることを特徴とする画像データ蓄積装置をなす。
そして、この発明において、伝送路等で起きるエラーに
より、ITU−T勧告H.261の符号化則で規定され
ている画像フレーム構造に従っていない誤りデータや違
反データがあっても、前記INTRA画像符号化データ
として、元の画像情報に関する画像符号化データは保持
されたままで、常に、ITU−T勧告H.261の符号
化則に準拠した画像符号化データを得ることができ、さ
らに、これらに対する対応策を再生時に用いることがで
きる。
【0010】また、本願の請求項4記載の発明は、受信
した画像符号化データを画像フレーム毎に分割して出力
するフレーム分割手段と、前記フレーム分割手段から出
力された前記画像符号化データを復号して画像情報を復
元する情報源復号手段と、前記情報源復号手段により復
号された前記画像情報をフレーム内符号化(INTR
A)モードで再符号化を行いINTRA画像符号化デー
タを作成するINTRA符号化手段と、前記フレーム分
割手段から出力された前記画像符号化データまたは前記
INTRA符号化手段で再符号化を行い作成した前記I
NTRA画像符号化データのいずれかを蓄積用画像符号
化データとして選択的に出力してデータ蓄積手段に転送
する蓄積データ転送手段とを有する画像データ蓄積装置
において、前記フレーム分割手段から出力された前記画
像符号化データの画像フレームビット長をカウントする
ビットカウント手段と、前記ビットカウント手段により
各画像フレーム毎にカウントされた前記画像フレームビ
ット長が所定の長さ制限を超えたか否かを判定して、前
記画像フレームビット長が前記所定の長さ制限を超えた
前記画像符号化データであると判定された場合に、当該
画像符号化データを復号して、前記INTRA符号化手
段によりINTRA符号化モードに基づいて再符号化し
た前記INTRA画像符号化データを選択し、一方、前
記画像フレームビット長が前記所定の長さ制限を越えて
いない前記画像符号化データであると判定された場合
に、当該画像符号化データを選択して、それぞれ蓄積用
画像符号化データとして出力して前記データ蓄積手段に
転送するように、前記蓄積データ転送手段を制御する制
御手段を備えたことを特徴とする画像データ蓄積装置を
なす。また、本願の請求項5記載の発明は、上記請求項
4記載の発明において、前記ビットカウント手段により
カウントされた前記画像符号化データの画像フレームビ
ット長が所定の符号化則に定められた最大画像フレーム
ビット長の制限を超えた前記画像符号化データであった
場合に、前記所定の長さ制限を超えた前記画像符号化デ
ータであると判定することを特徴とする画像データ蓄積
装置をなす。また、本願の請求項6記載の発明は、上記
請求項5記載の発明において、前記所定の符号化則に定
められた前記最大画像フレームビット長の制限が、IT
U−T勧告H.261で規定されている最大画像フレー
ムビット長の制限であることを特徴とする画像データ蓄
積装置をなす。そして、かかる3つの発明において、前
記フレーム分割手段から出力された前記画像符号化デー
タの画像フレームビット長をカウントする手段であるビ
ットカウント手段は、各画像フレーム毎に前記画像符号
化データの前記画像フレームビット長をカウントし、各
画像フレーム毎に前記画像フレームビット長が所定の長
さ制限即ち所定の符号化則例えばITU勧告が規定した
最大画像フレームのビット長を超えた前記画像符号化デ
ータであるか否かを判定し、該判定結果によって、前記
制御手段から、前記データ蓄積手段に蓄積する画像符号
化データとして、前記フレーム分割手段から出力された
前記画像符号化データとするか、或いは、前記INTR
A符号化手段により再符号化した前記INTRA画像符
号化データとするかを選択する制御信号を出力する。前
記制御手段と前記ビットカウント手段を介することによ
り、前記画像フレームビット長が前記所定の長さ制限即
ち前記所定の符号化則例えばITU勧告に規定されてい
る最大画像フレームのビット長の制限を超えた画像フレ
ームビット長からなる前記画像符号化データを受信した
場合に、INTRA符号化方式で再符号化したINTR
A画像符号化データを蓄積することができる。従って、
前記所定の長さ制限即ち前記所定の符号化則例えばIT
U勧告に規定の最大画像フレームビット長の制限を超え
た画像フレームビット長からなる画像符号化データが蓄
積されることはなく、再生時に、常に、所定の長さ制限
即ち所定の符号化則例えばITU勧告の制限を遵守した
画像フレームビット長からなる画像符号化データを、再
生要求がなされた相手端末に対して送信することにな
る。
【0011】また、本願の請求項記載の発明は、上記
請求項1又記載の発明において、前記情報源復号手
段により復号された前記画像情報が前記所定の符号化則
に違反した画像フレームであると判定された場合に、
画像情報の送信元である相手端末にINTRA画像符号
化データの送信を要求する画面更新要求コマンドを送信
ることを特徴とする画像データ蓄積装置をなす。
た、本願の請求項7記載の発明は、上記請求項4乃至6
にいずれかに記載の発明において、前記ビットカウント
手段によりカウントされた前記画像フレームビット長が
前記所定の長さ制限を越えた前記画像符号化データであ
ると判定された場合に、当該画像符号化データの送信元
である相手端末に、INTRA画像符号化データの送信
を要求する画面更新要求コマンドを送信することを特徴
とする画像データ蓄積装置をなす。そして、かかる2つ
発明において、INTRA画像符号化データの送信を
要求する画像更新要求コマンドを画像符号化データの送
信元である相手端末に送信することにより、前記相手端
末はINTRA符号化モードに基づいて符号化したIN
TRA画像符号化データを送信するため、所定の符号化
則例えばITU−T勧告H.261に違反した画像フレ
ーム構造の画像符号化データや所定の長さ制限即ち所定
の符号化則例えばITU−T勧告H.261の最大画像
フレームビット長の制限を超えた画像フレームビット長
の画像符号化データを受信しても、当該所定の符号化則
例えばITU勧告に準拠した画像符号化データを保持す
るだけでなく、再生時の受信映像の乱れが早期に回復さ
れることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の画像データ蓄
積装置の実施の形態を示すブロック図である。伝送路復
号部1は、受信した画像符号化データに対して伝送路復
号化を行う。フレーム分割部2は、前記伝送路復号部1
に接続され、受信した画像符号化データを画像フレーム
毎に分割して出力する。情報源復号部3は、前記フレー
ム分割部2に接続され、画像フレーム単位に出力されて
きた前記画像符号化データを復号して画像情報を復元
し、画像フレーム単位に出力されてきた画像符号化デー
タが、所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261
の符号化則に規定されている画像フレーム構造に違反し
ているか否かの判定を行う前記復元された画像情
、INTRA符号化部4において、再度INTRA符
号化方式で符号化が行われる。ビットカウント部5は、
前記フレーム分割部2に接続され、前記フレーム分割部
2より出力された画像フレーム単位の前記画像符号化デ
ータの画像フレームビット長をカウントして、所定の長
さ制限即ち所定の符号化則例えばITU−T勧告H.2
61の最大画像フレームビット長の制限を超えているか
否かを判定する。フレーム処理制御部6は、前記ビット
カウント部5及び前記情報源復号部3に接続され、各画
像フレームの画像符号化データをどの様に蓄積するのか
を決定する制御信号を蓄積データ転送部7に出力する制
御手段を提供するものである。即ち、前記フレーム処理
制御部6は、情報源復号部3において、復元された画像
情報が前記所定の符号化則例えばITU−T勧告H.2
61の符号化則に違反した画像フレーム構造であると判
定された場合、あるいは、ビットカウント部5におい
て、カウントされた前記画像フレームビット長が前記所
定の長さ制限即ち所定の符号化則例えばITU−T勧告
H.261の最大画像フレームビット長の制限を越えた
前記画像符号化データであると判定された場合に、当該
画像フレームの画像情報を前記INTRA符号化部4に
より再符号化した前記INTRA画像符号化データを選
択し、一方、前記画像情報が前記所定の符号化則に違反
していない画像フレームであると判定された場合に、
、ビットカウント部5において、カウントされた前記
画像フレームビット長が前記所定の長さ制限即ち所定の
符号化則例えばITU−T勧告H.261の最大画像フ
レームビット長の制限を越えていない前記画像符号化デ
ータであると判定された場合に、前記フレーム分割部2
から出力されてきた前記分割画像符号化データを選択し
て、それぞれ蓄積用画像符号化データとして出力してデ
ータ蓄積機器に転送するように、前記蓄積データ転送部
7を制御する。前記蓄積データ転送部7は、前記フレー
ム分割部2とINTRA符号化部4とフレーム処理制御
部6とに接続され、前記フレーム処理制御部6により選
択されている蓄積すべき画像符号化データをデータ蓄積
機器に転送する。
【0013】図2は、例えば、ITU勧告H.261に
違反した画像フレームを受信した場合の動作の説明図で
ある。同図中、(A)が画像フレーム毎に分割した画像
符号化データ列である受信画像データ列を示す図であ
り、(B)が画像フレーム毎に分割した形式のまま、デ
ータ蓄積機器に蓄積せんとする蓄積画像符号化データ列
を示す図である。前記受信画像データ列である画像符号
化データ列内にITU−T勧告H.261に違反してい
る画像フレームがあった場合(図2(A)のA2フレー
ム)、その違反フレーム(A2フレーム)は、INTR
A符号化部4によりINTRA符号化方式で再符号化し
てITU勧告H.261に準拠した画像フレーム(図2
(B)のA2′フレーム)とした蓄積画像符号化データ
を蓄積する。その後の違反していない前記受信画像デー
タ列(図2(A),(B)のA3フレーム以降)は、受
信した前記受信画像データ列のまま蓄積する。図3は、
本発明での実施の形態において、データ蓄積機器に送る
画像符号化データを決定する前記制御手段であるフレー
ム処理制御手段即ち図1のフレーム処理制御部6の動作
を説明するためのフローチャートである。蓄積開始の指
示を受けると、ビットカウント部5からの1画像フレー
ム分の画像符号化データの受信を完了する通知を受信す
るのを待つ(ステップ1)。1画像フレーム分の画像符
号化データの受信完了の通知を受けたなら、最初は、蓄
積を開始する先頭の画像フレームであるので(ステップ
2)、蓄積データ転送部7に対して、INTRA符号化
部4からの出力データであるINTRA画像符号化デー
タをデータ蓄積機器に送るように指示し(ステップ
5)、更に、画像符号化データを送信してきている相手
端末に対して、ITU−T勧告H.230に規定されて
いて、INTRA画像符号化データの送信を要求する画
面送信要求コマンドを送信する(ステップ6)。その後
は、再びビットカウント部5からの1画像フレーム分の
画像符号化データの受信完了通知を待つ(ステップ
1)。1画像フレーム分の画像符号化データの受信完了
の通知を受け、フレーム分割部2から出力された該画像
フレームの画像符号化データが所定の符号化則例えばI
TU勧告H.261の符号化則に規定の画像フレーム構
造、あるいは、画像フレームビット長が所定の長さ制限
即ち所定の符号化則例えばITU勧告H.261に規定
の最大画像フレームビット長の制限に違反していないな
ら(ステップ3)、蓄積データ転送部7に、フレーム分
割部2から出力された該画像フレームの画像符号化デー
タをそのままデータ蓄積機器に送るように指示する(ス
テップ4)。その後、再び、1画像フレーム分の画像符
号化データの受信完了待ち状態に戻る(ステップ1)。
1画像フレーム分の画像符号化データの受信完了の通知
を受け、該画像フレームの画像符号化データが所定の符
号化則例えばITU勧告H.261の符号化則に規定の
画像フレーム構造、あるいは、画像フレームビット長が
所定の長さ制限即ち所定の符号化則例えばITU勧告
H.261に規定の最大画像フレームビット長の制限に
違反している場合は(ステップ3)、蓄積データ転送部
7に、INTRA符号化部4からの出力データであるI
NTRA画像符号化データをデータ蓄積機器に送るよう
に指示し(ステップ5)、そして、更に、該画像符号化
データを送信してきている相手端末にオーディオビジュ
アル通信の制御信号と通知信号に関するITU−T勧告
H.230に規定されている画面送信要求コマンド即ち
INTRA画像符号化データの送信を要求する画面送信
要求コマンドを送信する(ステップ6)。その後は、再
び、ビットカウント部5からの1画像フレーム分の画像
符号化データの受信完了通知待ち状態に戻り、以上の動
作を繰り返す。而して、たとえ、所定の符号化則例えば
ITU勧告H.261の符号化則に違反しているか、あ
るいは、該画像符号化データが所定の長さ制限即ち所定
の符号化則例えばITU勧告H.261のITU勧告
H.261の最大画像フレーム長の制限を越えた画像フ
レームであったとしても、違反した該画像フレームの画
像符号化データを蓄積する代わりに、INTRA符号化
されたINTRA画像符号化データを蓄積することが可
能となり、再生を要求された際に、該再生要求された相
手端末に対して、前記所定の符号化則例えばITU−T
勧告H.261の符号化則に準拠し、かつ、所定の長さ
制限即ち所定の符号化則例えばITU勧告H.261の
ITU勧告H.261の最大画像フレームビット長の制
限を遵守した画像符号化データを送信することを可能と
している。更には、所定の符号化則例えばITU勧告
H.261の符号化則に違反しているか、あるいは、該
画像符号化データが所定の長さ制限即ち所定の符号化則
例えばITU勧告H.261のITU勧告H.261の
最大画像フレームビット長の制限を越えた画像フレーム
と判定された場合、直ちに、違反した該画像符号化デー
タを送信してきている相手端末に対して、INTRA画
像符号化データの送信を要求する画面送信要求コマンド
を送信するので、該画面送信要求コマンドを受信した当
該相手端末から、対応するINTRA画像符号化データ
が送信されてくることとなり、該相手端末から送信され
る画像符号化データとして、違反した画像符号化データ
の前後に関連があるINTER符号化された画像符号化
データが継続している場合であったとしても、一旦、前
後の画像符号化データとは独立に符号化されたINTR
A画像符号化データが送信されてくることとなり、該I
NTRA画像符号化データ以降、正しく再生することが
できる画像符号化データを蓄積することが可能となる。
なお、逆に、受信された画像符号化データに違反がある
まま、蓄積してしまった場合に、蓄積された時点とは異
なる時点で、再生要求がなされた相手端末に対して、再
生可能な正常な画像符号化データを送信することはでき
なくなるだけではなく、相手端末における再生画像の乱
、再生対象の蓄積画像符号化データの中にINTR
A符号化されたINTRA画像符号化データが出現する
まで、継続してしまう結果を招いてしまう。本発明は、
かかる課題を解決する手段を提供している。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:画像データ蓄積装置
に、蓄積画像符号化データを選択する制御信号を生成す
る制御手段としてフレーム処理制御部を備え、所定の符
号化則例えばITU−T勧告H.261の符号化則に違
反した画像符号化データの画像フレームを受信した場合
に、前記所定の符号化則例えばITU−T勧告H.26
1の符号化則に違反した該違反画像フレームを受信した
ことを検知し、検知信号に基づく制御信号を前記フレ
ーム処理制御部から、蓄積すべき画像符号化データの転
送を行う蓄積データ転送手段に出力し、受信した違反
画像フレームの画像符号化データデータ蓄積機器側に
転送して蓄積せずに、違反画像フレームの画像符号化
データをINTRA符号化方式で再符号化したINTR
A画像符号化データを蓄積する制御を行うことより、
記所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261の符
号化則に準拠した画像符号化データのみが蓄積でき、蓄
された該画像符号化データを再生する際に、常に、前
記所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261の符
号化則に準拠した画像符号化データを送信することが可
能となる。そして、違反画像フレームの画像符号化
ータに対する対応策を再生時に用いることができる。
【0015】(2)請求項2に対応する効果:伝送路等
で起きるエラーにより、ITU−T勧告H.261の符
号化則で規定されている画像フレーム構造に従っていな
い誤りデータや違反データがあっても、前記INTRA
画像符号化データとして、元の画像情報に関する画像符
号化データは保持されたままで、常に、ITU−T勧告
H.261の符号化則に準拠した画像符号化データを得
ることができ、さらに、これらに対する対応策を再生時
に用いることができる。
【0016】(3)請求項4乃至6に対応する効果:画
像データ蓄積装置に、画像フレーム単位に出力されてく
る画像符号化データの画像フレームビット長をカウント
するビットカウント部を備え、1画像フレーム
像符号化データの画像フレームビット長が所定の長さ制
限即ち所定の符号化則例えばITU−T勧告H.261
に規定された最大画像フレームビット長の制限を超えた
画像フレームを受信した場合に、所定の長さ制限即ち所
定の符号化則例えばITU−T勧告H.261に規定さ
れた最大画像フレームビット長の制限に違反した該画像
フレームを受信したことを前記ビットカウント部から
フレーム処理制御部に通知し違反した該画像フレー
の画像符号化データデータ蓄積機器側に転送して
積せずに、違反画像フレームの画像符号化データをI
NTRA符号化方式で再符号化したINTRA画像符号
データを蓄積することより、所定の長さ制限即ち所定
の符号化則例えばITU−T勧告H.261に規定され
た最大画像フレームビット長の制限に準拠した画像符号
化データのみが蓄積でき、された該画像符号化デー
を再生する際に、常に、所定の長さ制限即ち所定の符
号化則例えばITU−T勧告H.261に規定された最
大画像フレームビット長の制限に準拠した画像符号化デ
ータを送信することが可能となる。
【0017】(4)請求項3又は7に対応する効果:上
記(1)、(2)及び(3)の効果に加え、所定の符号
化則例えばITU−T勧告H.261の規定に違反した
画像符号化データを受信したと認識した場合に、ITU
−T勧告H.230に規定されていて、INTRA画像
符号化データの送信を要求する画像更新要求コマンド
、画像符号化データの送信元である相手端末に送信す
ることにより、前記相手端末はINTRA符号化モード
に基づいて符号化したINTRA画像符号化データを送
信するため、所定の符号化則例えばITU−T勧告H.
261に違反した画像フレーム構造の画像符号化データ
や所定の長さ制限即ち所定の符号化則例えばITU−T
勧告H.261の最大画像フレームビット長の制限を超
えた画像フレーム長の画像符号化データを受信しても、
当該所定の符号化則例えばITU勧告に準拠した画像符
号化データを保持するだけでなく、再生時の受信映像の
乱れが早期に回復されることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ蓄積装置の実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態において、ITU勧告H.
261に違反した画像フレームを受信した場合の動作の
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態において、画像データ蓄積
機器に送るデータを決定するフレーム処理制御手段のフ
ローチャートである。
【図4】ITU−T勧告H.261に準拠したビデオコ
ーデックの情報源符号化器のブロック図である。
【図5】従来の画像データ蓄積システムのシステム構成
図である。
【符号の説明】
1,55…伝送路復号部、2,56…フレーム分割部、
3,57…情報源復号部、4,58…INTRA符号化
部、5…ビットカウント部、6…フレーム処理制御部、
7,59…蓄積データ転送部、41…符号化制御部、4
2…変換部、43…量子化部、44…逆量子化部、45
…逆変換部、46…動き補償用画像メモリ、47…ルー
プ内フィルタ、51-1,51-2,51-3…51-n…オー
ディオビジュアル端末(AV端末)、52…ディジタル
伝送網、53…画像データ蓄積装置、54…データ蓄積
機器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日比 慶一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 仲林 次郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岩野 恒明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 中村 修 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 金田 洋二 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 倉 恒子 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 大島 孝 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−184189(JP,A) 特開 平6−62399(JP,A) 特開 平5−216800(JP,A) 特開 平6−284414(JP,A) 特開 平5−276479(JP,A) 特開 平5−276193(JP,A) 特開 平7−107461(JP,A) 特開 平4−170184(JP,A) 特開 平6−237451(JP,A) 特開 平7−193821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した画像符号化データを画像フレー
    ム毎に分割して出力するフレーム分割手段と、前記フレ
    ーム分割手段から出力された前記画像符号化データを復
    号して画像情報を復元する情報源復号手段と、前記情報
    源復号手段により復号された前記画像情報をフレーム内
    符号化(INTRA)モードで再符号化を行いINTR
    A画像符号化データを作成するINTRA符号化手段
    と、前記フレーム分割手段から出力された前記画像符号
    化データまたは前記INTRA符号化手段で再符号化を
    行い作成した前記INTRA画像符号化データのいずれ
    かを蓄積用画像符号化データとして選択的に出力してデ
    ータ蓄積手段に転送する蓄積データ転送手段とを有する
    画像データ蓄積装置において、前記情報源復号手段によ
    、前記フレーム分割手段から出力された画像符号化デ
    ータが所定の符号化則に違反した画像フレームであるか
    否かを判定して、前記画像情報が前記所定の符号化則に
    違反した画像フレームであると判定された場合に、当該
    画像フレームの画像情報を、前記INTRA符号化手段
    によりINTRA符号化モードに基づいて再符号化した
    前記INTRA画像符号化データを選択し、一方、前記
    画像情報が前記所定の符号化則に違反していない画像フ
    レームであると判定された場合に、前記フレーム分割手
    段から出力された前記画像符号化データを選択して、そ
    れぞれ蓄積用画像符号化データとして出力して前記デー
    タ蓄積手段に転送するように、前記蓄積データ転送手段
    を制御する制御手段を備えたことを特徴とする画像デー
    タ蓄積装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の符号化則に違反した前記フレ
    ーム分割手段から出力された画像符号化データが、IT
    U−T勧告H.261の符号化則で規定されている画像
    フレーム構造に従っていない画像フレームであることを
    特徴とする請求項1記載の画像データ蓄積装置。
  3. 【請求項3】 前記情報源復号手段により復号された前
    記画像情報が前記所定の符号化則に違反した画像フレー
    ムであると判定された場合に、該画像情報の送信元であ
    る相手端末にINTRA画像符号化データの送信を要求
    する画面更新要求コマンドを送信することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の画像データ蓄積装置。
  4. 【請求項4】 受信した画像符号化データを画像フレー
    ム毎に分割して出力するフレーム分割手段と、前記フレ
    ーム分割手段から出力された前記画像符号化データを復
    号して画像情報を復元する情報源復号手段と、前記情報
    源復号手段により復号された前記画像情報をフレーム内
    符号化(INTRA)モードで再符号化を行いINTR
    A画像符号化データを作成するINTRA符号化手段
    と、前記フレーム分割手段から出力された前記画像符号
    化データまたは前記INTRA符号化手段で再符号化を
    行い作成した前記INTRA画像符号化データのいずれ
    かを蓄積用画像符号化データとして選択的に出力してデ
    ータ蓄積手段に転送する蓄積データ転送手段とを有する
    画像データ蓄積装置において、前記フレーム分割手段か
    ら出力された前記画像符号化データの画像フレームビッ
    ト長をカウントするビットカウント手段と、前記ビット
    カウント手段により各画像フレーム毎にカウントされた
    前記画像フレームビット長が所定の長さ制限を超えたか
    否かを判定して、前記画像フレームビット長が前記所定
    の長さ制限を超えた前記画像符号化データであると判定
    された場合に、当該画像符号化データを復号して、前記
    INTRA符号化手段によりINTRA符号化モードに
    基づいて再符号化した前記INTRA画像符号化データ
    を選択し、一方、前記画像フレームビット長が前記所定
    の長さ制限を越えていない前記画像符号化データである
    と判定された場合に、当該画像符号化データを選択し
    て、それぞれ蓄積用画像符号化データとして出力して前
    記データ蓄積手段に転送するように、前記蓄積データ転
    送手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする画
    像データ蓄積装置。
  5. 【請求項5】 前記ビットカウント手段によりカウント
    された前記画像符号化データの画像フレームビット長が
    所定の符号化則に定められた最大画像フレームビット長
    の制限を超えた前記画像符号化データであった場合に、
    前記所定の長さ制限を超えた前記画像符号化データであ
    ると判定することを特徴とする請求項4に記載の画像デ
    ータ蓄積装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の符号化則に定められた前記最
    大画像フレームビット長の制限が、ITU−T勧告H.
    261で規定されている最大画像フレームビット長の制
    限であることを特徴とする請求項5に記載の画像データ
    蓄積装置。
  7. 【請求項7】 前記ビットカウント手段によりカウント
    された前記画像フレームビット長が前記所定の長さ制限
    を越えた前記画像符号化データであると判定された場合
    に、当該画像符号化データの送信元である相手端末に、
    INTRA画像符号化データの送信を要求する画面更新
    要求コマンドを送信することを特徴とする請求項4乃至
    6のいずれかに記載の画像データ蓄積装置。
JP23675995A 1995-09-14 1995-09-14 画像データ蓄積装置 Expired - Fee Related JP3418485B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675995A JP3418485B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像データ蓄積装置
US08/713,639 US5796436A (en) 1995-09-14 1996-09-13 Video data storing device and method for coding video data based upon determining whether or not video data conforms to a predetermined standard
EP19960306673 EP0763948B1 (en) 1995-09-14 1996-09-13 Video data storing device
DE1996619752 DE69619752T2 (de) 1995-09-14 1996-09-13 Fernsehdatenspeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675995A JP3418485B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像データ蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984019A JPH0984019A (ja) 1997-03-28
JP3418485B2 true JP3418485B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17005378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23675995A Expired - Fee Related JP3418485B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像データ蓄積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5796436A (ja)
EP (1) EP0763948B1 (ja)
JP (1) JP3418485B2 (ja)
DE (1) DE69619752T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69516765T2 (de) * 1994-07-29 2000-11-02 Nippon Telegraph & Telephone Fernsehübermittlungsanlage mit Speichermöglichkeit
US6282240B1 (en) * 1997-09-03 2001-08-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Picture coder, picture decoder, and transmission system
US6100940A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
TW376663B (en) * 1999-01-21 1999-12-11 Winbond Electronics Corp Encoding method for source encoder
JP2000333163A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 復号装置及び方法、符号化装置及び方法、画像処理システム、画像処理方法
EP1340381A2 (en) * 2000-10-27 2003-09-03 Polycom Israel Ltd. Apparatus and method for improving the quality of video communication over a packet-based network
WO2002099582A2 (en) 2001-06-02 2002-12-12 Polycom, Inc. System and method for point to point integration of personal computers with videoconferencing systems
KR100828343B1 (ko) * 2001-08-04 2008-05-08 삼성전자주식회사 방송 프로그램을 기록하는 방법, 장치 및 정보 저장매체
US7577333B2 (en) * 2001-08-04 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same
JP4024231B2 (ja) * 2004-07-12 2007-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、通信状態情報提供システム、及び通信状態情報提供方法
JP2006295910A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Victor Co Of Japan Ltd エラー訂正装置
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
JP7192598B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-20 株式会社リコー 画像通信装置、画像通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011605B1 (ko) * 1991-12-20 1994-12-22 삼성전자 주식회사 고정비트율 설정에 의한 영상압축방식
JPH06125533A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Sony Corp エラー訂正コード付加装置及びエラー訂正装置
JPH06165167A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Canon Inc 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
US5473366A (en) * 1992-11-17 1995-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Television-telephone apparatus having a message-keeping function and an automatic response transmission function
JPH06205488A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp スピーカーシステム
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
KR100238133B1 (ko) * 1993-05-31 2000-01-15 윤종용 영상전화기의 화상 복구 장치 및 방법
JP2776212B2 (ja) * 1993-08-04 1998-07-16 日本ビクター株式会社 符号記録装置
DE69426584T2 (de) * 1993-08-06 2001-06-13 Lg Electronics Inc Einrichtung zur Umsetzung der Vollbildfrequenz
DE69432246D1 (de) * 1993-12-29 2003-04-17 Canon Kk Kommunikationsgerät für Multimediainformationen
US5537440A (en) * 1994-01-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Efficient transcoding device and method
US5534937A (en) * 1994-04-14 1996-07-09 Motorola, Inc. Minimum-delay jitter smoothing device and method for packet video communications

Also Published As

Publication number Publication date
US5796436A (en) 1998-08-18
EP0763948A2 (en) 1997-03-19
EP0763948B1 (en) 2002-03-13
DE69619752T2 (de) 2002-11-21
DE69619752D1 (de) 2002-04-18
JPH0984019A (ja) 1997-03-28
EP0763948A3 (en) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818537A (en) Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats
AU691268B2 (en) Image coded data re-encoding apparatus
JP4808161B2 (ja) 動画像通信エラー処理の方法とその装置
EP1657935B1 (en) Video coding
JP5128865B2 (ja) ビデオ伝送におけるビットストリーム間の切換
KR970003789B1 (ko) 비디오 부호기의 전송율을 제어하기 위한 비트 할당 방법
JP3920356B2 (ja) ビデオコーディング
JP3418485B2 (ja) 画像データ蓄積装置
KR100556838B1 (ko) 미세단위 신축형 부호화 및 복호화 장치와 방법
JPH07322269A (ja) ビデオデータを有するビットストリームを符号変換する方法および装置
JPH08298464A (ja) 圧縮されたビデオ信号を通信路へ適合させる方法及び装置
JPH08228156A (ja) デジタル信号を部分的に再圧縮するための方法及び装 置
JPH0937245A (ja) 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JP3614857B2 (ja) 変換符号化器
KR100511034B1 (ko) 화상전송장치및화상전송방법
JPH10336670A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法、提供媒体
JP2005535219A (ja) ハイブリッド予測コードを使用してマルチプル・ディスクリプション動き補償を実行する方法及び装置
KR100626419B1 (ko) 비디오 전송에서 비트 스트림들간의 교환
JPH11252546A (ja) 伝送速度変換装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JP3205839B2 (ja) 画像符号化装置
JPH02222388A (ja) 動画像符号化方法
JP3024380B2 (ja) 画像符号化制御方式
JP3027759B2 (ja) 可変レート画像符号化装置
KR100323752B1 (ko) 정지 영상 전송 방법 및 영상 전송 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees