JP3412174B2 - 自動露光制御装置 - Google Patents

自動露光制御装置

Info

Publication number
JP3412174B2
JP3412174B2 JP31682092A JP31682092A JP3412174B2 JP 3412174 B2 JP3412174 B2 JP 3412174B2 JP 31682092 A JP31682092 A JP 31682092A JP 31682092 A JP31682092 A JP 31682092A JP 3412174 B2 JP3412174 B2 JP 3412174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average
brightness
screen
area
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31682092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646325A (ja
Inventor
勉 森
眞 藤本
雪絵 五島
洋 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31682092A priority Critical patent/JP3412174B2/ja
Priority to US08/065,119 priority patent/US5703644A/en
Priority to DE69319499T priority patent/DE69319499T2/de
Priority to EP93108262A priority patent/EP0570968B1/en
Publication of JPH0646325A publication Critical patent/JPH0646325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412174B2 publication Critical patent/JP3412174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラの自動露
光補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等の自動露光制御装置は、
出力映像信号レベルが一定になるように絞りを制御す
る。絞り制御としては、1画面全体の平均をとる平均値
方式、画面中の最大値を検出するピーク値方式、及び両
者を混合した方式が行われている。以下に、図15を用
いて従来の自動露光制御装置の詳細を説明する。
【0003】被写体像はレンズ101、絞り102を介
して、撮像素子103上に結像し、電気信号に変換さ
れ、γ処理などを行う信号処理回路105を通して出力
される。その際、撮像素子103からの信号を用いて、
以下のように絞り制御を行う。平均値検出回路107お
よびピーク値検出回路108はそれぞれ、1画面全体の
輝度の平均値及びピーク値を検出し、絞り駆動回路10
9は、前記2検出回路の結果から絞り102を駆動す
る。
【0004】しかし、画像信号の平均値による方法で
は、画像の輝度分布が広い場合、例えば明るい空を背景
にした人物のような画像を撮像した場合、逆光と呼ばれ
る撮像状態になる。これは、撮像対象の人物の輝度分布
が画像全体の輝度平均値に比して低いために、映像信号
中の人物に対応した信号の分布が映像信号の低い部分に
偏在し、再生画像中で黒くなる現象である。
【0005】このような現象を避けるためには、前述の
撮像対象画像部分の映像信号中の分布を画像平均輝度で
制御された場合よりも高い値に補正する必要がある。例
えば、絞りを開放方向に補正して撮像対象部分の映像信
号レベルを高く保つようにすることで、逆光時における
画質を改善することができる。
【0006】そこで、絞り駆動回路107の入力に入力
切り替え器を設け、逆光時にユーザが手動で切り替え信
号を与えることにより、予め設定された固定の制御量で
絞り制御を行う方法が考えられた。
【0007】しかしこの構成では、ユーザの誤操作のた
めに適切な絞り制御ができないことがある。また、絞り
の制御量が固定しているため、画像毎に適した制御はで
きない。この問題を解決するためには、逆光状態を自動
的に判定し、各画像の逆光の強さに応じた補正を自動的
に行う必要がある。
【0008】そこで、被写体があると思われる領域、例
えば中央部を測光し、背景とのレベル差から逆光状態を
判定し、判定された逆光状態に応じた補正を行う方法が
考えられた。この方法を用いた自動絞り装置としては、
例えば特開平2-18578 に示されている。図16を用い
て、前記絞り制御方式を説明する。第1、第2検波手段
113、114ではそれぞれ、図17のように画面の中
央の第1領域とその周辺の第2領域の各撮像素子の出力
信号レベルを検出する。前記第1、第2検波手段11
3、114の出力はそれぞれ、増幅部121、122を
通り、第1領域と第2領域のレベルを比較する比較器1
23により、逆光度合を判定する。すなわち、第1、第
2の検波手段113、114の出力信号をそれぞれx、
yとし、第1、第2の増幅部121、122の増幅度を
それぞれ、m,nとすると、 (x・m)≧(y・n)のとき順光状態 (x・m)<(y・n)のとき逆光状態 と判定する。
【0009】一方、第1、第2、第3のゲート部11
0、111、112では図18のように3つに分割され
た領域t1,t2,t3の各レベルを検出し、それぞれ
第1、第2、第3の利得制御部115、117、119
を介して、加算部124で3つの信号を合成する。第
1、第2、第3の利得制御部115、117、119の
増幅度は、前記比較器123の出力を受けた第1、第
2、第3の制御部116、118、120により制御さ
れる。絞り制御部109は前記加算部124の出力信号
を所定レベルに保つように絞り制御を行う。
【0010】順光状態では、第1領域(中央)と第2領
域(周辺)のレベル差が小さいので、前記比較器123
により順光と判断される。このとき、第1、第2、第3
制御部116、118、120は第1、第2、第3の利
得制御部115、117、119の利得G1,G2,G
3をG1>G2>G3となるように設定する。ただし、
G1はG2,G3に比べ、わずかに大きい。従って、全
画面平均輝度を一定にする従来の全画面測光方式に近い
絞り制御を行う。
【0011】また、逆光状態では、中央の第1領域が周
辺の第2領域に比べて暗くなっているため、前記比較器
123により逆光と判断される。このとき、第1、第
2、第3制御部116、118、120は、G1>>G
2>G3となるように設定する。ただし、G1はG2,
G3に比べ、格段に大きい。このように、中央の領域の
利得を周辺の領域に比べて大きく設定し、中央重点の測
光方式を行うことで、逆光状態に応じた絞り制御を可能
とした。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな絞り制御の場合、中央部、周辺部の各出力レベル
は、領域内にコントラストの大きい画像が入力されても
平均化されるため、実際のコントラストを測定すること
ができない。すなわち画像の輝度の空間的な分布の違い
によって、中央部、周辺部の出力レベルが変化してしま
い、過補正をして映像信号の大部分が飽和してしまった
り、逆にもっと補正してほしい画像にも、ほとんど補正
がかからなくなったりする場合が生ずる。
【0013】また、中央部の輝度変動によって逆光度合
が変動するため、被写体の移動に対して露光補正量が変
動することがあった。
【0014】本発明はかかる点に鑑み、中央部と周辺部
のコントラストだけでは判別できなかった、画像の状態
を判別できる自動露光制御装置を提示することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】全画面の平均輝度を計算
する全画面平均検出部と、前記全画面平均検出部から得
られた平均輝度を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞
り開度を決定する絞り制御部と、全画面を複数の小領域
に分割し、各小領域の平均輝度を計算する小領域平均検
出部と、前記各小領域の平均輝度を輝度順に整理し、輝
度の低いものから所定の個数の小領域を選択し、選択さ
れた小領域全体の平均輝度を求める低輝度平均算出部
と、前記低輝度平均算出部より得られた平均輝度から逆
光度合を算出する逆光度合算出部と、逆光度合が大きく
なったときに絞り開度を大きくする方向に前記所定の目
標輝度を修正する目標輝度算出部を具備した自動露光制
御装置である。
【0016】または各小領域の平均輝度を輝度順に整理
し、輝度順に小領域を所定の個数の組に分類し、分類さ
れた複数の小領域毎に平均輝度を求める低輝度平均算出
部と、前記低輝度平均算出部より得られた複数の平均輝
度から、ファジィ推論あるいは線形多重関数によって逆
光度合を算出する逆光度合算出部と、逆光度合が大きく
なったときに絞り開度を大きくする方向に所定の目標輝
度を修正する目標輝度算出部を具備した自動露光制御装
置である。
【0017】また、全画面の平均輝度を計算する全画面
平均検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均
輝度を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決
定する絞り制御部と、全画面を複数の小領域に分割し、
各小領域の平均輝度を計算する平均輝度算出部と、前記
平均輝度の低輝度の小領域から逆光度合を算出する逆光
度合算出部と、前記平均輝度の高輝度の小領域から過順
光度合を算出する過順光度合算出部と、全画面を上下の
領域に分割し、上下の平均輝度を求める上下平均算出部
と、前記上下の領域の輝度比と前記逆光度合と前記過順
光度合から補正量を算出する度合決定部と、前記補正量
を基に前記所定の目標輝度を修正する目標輝度算出部を
具備した自動露光制御装置である。
【0018】または低輝度平均値から逆光度合を算出す
る逆光補正量算出部と、同様に低輝度平均値から過順光
度合を算出する過順光補正量算出部と、全画面を上下の
領域に分割し、上下の平均輝度を求める上下平均検出部
と、前記上下の領域の輝度比と逆光度合と過順光度合か
ら補正量を算出する度合決定部と、前記補正量を基に所
定の目標輝度を修正する目標輝度算出部を具備した自動
露光制御装置である。
【0019】また、被写体が上下に移動する過順光画像
での誤判断を取り除くため、全画面の平均輝度を計算す
る全画面平均検出部と、前記全画面平均検出部から得ら
れた平均輝度を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り
開度を決定する絞り制御部と、全画面を多数の小領域に
分割し、各小領域の平均輝度を計算する小領域平均検出
部と、前記小領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計
算する度合算出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝
度と画面中央を含む第2領域の平均輝度の比を計算する
第1・第2領域輝度比検出部と、前記平均輝度比と前記
逆光・過順光度合から補正量を算出する補正量算出部
と、前記補正量を基に前記所定の目標輝度を修正する目
標輝度算出部を具備するものである。
【0020】
【作用】本発明は上記手段を設けることにより、画像を
多数の小領域に分割し、各小領域の平均輝度を求め、画
像内の低輝度部分の平均値を計算することにより、自動
露光制御下での逆光度合を定量的に求める。
【0021】また、低輝度部分の平均値を複数求めるこ
とで、低輝度部分の暗さと大きさに応じた絞り補正量を
得ることが可能となる。
【0022】さらに、上下の輝度比から逆光と過順光を
判別し、絞り補正量を修正する。絞り補正量を基に撮像
状態に応じて絞り制御レベルを適応的に変化させる。
【0023】さらに、上部領域に下部領域の一部の暗い
領域を加え、また下部領域から暗い領域を除くことか
ら、被写体の移動による第1領域の平均輝度の上昇を抑
えるとともに第2領域の平均輝度の低下を抑えることに
より被写体の移動に対する誤判定を除く。これにより、
被写体が上下に移動する過順光画像に対して適切な被写
体の露光を得る。
【0024】
【実施例】(実施例1)図1は、本発明における自動露
光制御装置の第1の実施例である。被写体像はレンズ
1、絞り2を介して、撮像素子3上に結像し、電気信号
に変換される。変換された信号は、アンプ4により増幅
され、γ処理などを行う信号処理回路5を通り、映像信
号出力端子6に送られる。この際、撮像素子3から得ら
れた信号より、以下のように絞り制御を行う。
【0025】まず、撮像素子3からの信号から、全画面
平均検出部7で全画面の平均輝度Yallが算出される。
絞り制御部8では、目標輝度算出部9から得られる目標
輝度Yall’と全画面の平均輝度Yallを比較する。比較
した差を0にする方向に絞り開度を動作させることによ
り、いつも平均輝度Yallが目標輝度Yall’になるよう
に制御する。通常の露光制御の目標輝度Yall’は、た
とえば撮像素子3のダイナミックレンジが0から255
(8ビット情報)の場合、127(中央値)に設定す
る。
【0026】撮像素子3の信号は、小領域平均検出部で
小領域毎に平均輝度が計算される。小領域はたとえば図
2のように全画面13が縦横10分割、全体で100個
の小領域14に分割する。小領域内の輝度は小領域内の
画素の平均輝度で代表される。したがって見かけ上の画
素数(小領域の数)は100個となる。
【0027】次に低輝度平均算出部11で、小領域の平
均輝度を図3のように輝度順に並べ変える。これを輝度
順序特性と呼ぶ。図3で縦軸は輝度を、横軸は小領域を
低輝度順に並べ変えた番号を表している。したがって、
輝度は単調増加特性を示す。
【0028】図3の低輝度平均値、すなわち画素番号の
ある区間(1からN)の平均輝度が逆光度合を表すパラ
メータとなることを説明する。画像の中に非常に明るい
領域が存在すると、平均輝度を127にするために絞り
開度が小さくなる。その結果明るい領域以外の部分は、
非常に暗い輝度となる。そして画像全体が明るい領域と
暗い領域に分かれる。この状態で被写体が暗い領域に存
在するときが逆光状態である。図4に逆光の程度をあら
わす例を示す。黒くぬりつぶしてある部分が暗い領域で
ある。図4(a)は全画像の半分が輝度0の領域で、残
りの半分の領域が輝度255であり、平均輝度は127
となる。輝度順序特性は図4(d)のようになる。低輝
度平均値は、暗い方から30番目までの平均値とする。
図4(b)は弱い逆光映像で、画像の4分の1が暗くな
っている。低輝度平均値は図4(e)のように図4
(d)より高くなっている。図4(c)は順光映像で、
低輝度平均値は、図4(f)のように図2(e)よりさ
らに高くなっている。したがって人間が主観的に感じる
逆光の程度を、低輝度平均値で置き換えることができ
る。すなわち、低輝度平均値が低い値を示すほど、強い
逆光状態にあることがわかる。
【0029】低輝度平均値の計算方法は(数1)のよう
に、最も暗い輝度からN番目までの平均計算で求める。
【0030】
【数1】
【0031】逆光度合算出部12では、低輝度平均値V
にゲインをかけて、(数2)のように逆光度合を算出す
る。
【0032】
【数2】
【0033】目標輝度算出部9では、逆光度合算出部1
2で得た逆光度合uから、垂直走査(フレームまたはフ
ィールド)毎の全画面の平均輝度の目標値を設定する。
すなわち、目標輝度Yall’を(数3)のように算出す
る。
【0034】
【数3】
【0035】絞り制御部8では、全画面の平均輝度Yal
lを上記の目標輝度Yall’に保つように絞りが制御され
る。低輝度平均値が低い値を示すと、u が0以上の値を
持ち、Yall’ が大きくなる。その結果、絞り開度が大
きくなり、被視感度以下の領域が見やすくなる。
【0036】以上のように本実施例では、画面の低輝度
レベルをもとに逆光度合を決定することによって,安定
で人間の感覚に合う逆光補正が実現できる。
【0037】(実施例2)図5は、本発明における自動
露光制御装置の第2の実施例である。第1の実施例と同
じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を行
う。本実施例で第1の実施例と異なるところは、低輝度
平均算出部11、逆光度合算出部12での動作が異なる
ことである。従って、図5においては、低輝度平均算出
部11、逆光度合算出部12のかわりに、低輝度平均算
出部15、逆光度合算出部16が配置されている。
【0038】図6は低輝度平均算出部15を説明するた
めの図である。第1の実施例の低輝度算出部と同様の方
法で、低輝度を複数算出する。区間(a)の平均輝度を
e1、区間(b)の平均輝度をe2とおく。e1とe2
を用いて逆光度合を求める。複数の低輝度を用いること
によって、暗い領域の大きさも逆光度合を算出するとき
の特徴量とすることができる。すなわち、e1,e2の
両方が暗いときは大きな逆光、e1のみが暗いときは弱
い逆光として露光制御を行うことができる。
【0039】次にファジィ推論を用いてe1,e2から
逆光度合を求める方法を説明する。いま、入力をe1
2、逆光度合をu とすると、簡略化ファジィ推論の制
御規則はたとえば次のようにルールで表すことができ
る。
【0040】 If e1 is PB and e2 is NS then u is fi. ここでPB(positive big), NS(negative small) はファ
ジィ変数、fi は実数値である。
【0041】入力データ(e1', e2')が入力されると、上
のルールから次の結論が得られる。
【0042】
【数4】
【0043】ただしΛはmin演算である。制御規則(ル
ール)は複数個あるので、(数4)の結果を総合した最
終の逆光度合urは次のようになる。
【0044】
【数5】
【0045】既に市橋らは上で述べた簡略化されたファ
ジィ推論が線形多重関数になることを報告している[市
橋他 ”簡略ファジィ推論を用いたファジィモデルによ
る学習型制御”、日本ファジィ学会誌 Vol.2, No.3, p
p.429-437]。線形多重関数による推論方法は、計算コス
トが小さくリアルタイム制御に適した関数である。
【0046】線形多重関数では、実数値fiの内挿を行う
ことにより逆光度合を導く。図7に入力空間(e1,e2)上
の4点と各点の実数値を示す。ただし実数値fiはf(xp,y
q)に置き直している。推論結果urを4点の実数値を用い
て式(5)に示すように求める。
【0047】
【数6】
【0048】以上の4点による内挿された空間を連結す
ることによって、図8のように線形多重関数を構成でき
る。実数値f(xp,yq)を逆光状態の映像内容から順次決定
して行くことで、さまざまな映像内容に最適な逆光度合
urを非線形な量として求めることができる。図9に逆光
度合を線形多重関数であらわした例を示す。e1, e2が両
方低い値になったときに逆光度合は非線形に大きくなっ
ている。
【0049】目標輝度算出部9では、逆光度合算出部1
6で得た逆光度合urから、垂直走査(フレームまたはフ
ィールド)毎の全画面の平均輝度の目標値を設定する。
すなわち、目標輝度Yall’を(数3)と同様に(数
7)のように算出する。
【0050】
【数7】
【0051】以上のように本実施例では、画面の低輝度
レベルを複数求め、ファジィ推論あるいは線形多重関数
により、逆光度合を統合化する。これにより安定で人間
の感覚に合う逆光補正が実現できる。
【0052】(実施例3)図10は、本発明における自
動露光制御装置の第3の実施例である。第1の実施例と
同じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を
行う。
【0053】まず、撮像素子3からの信号から、全画面
平均検出部7で全画面の平均輝度Yall が算出される。
絞り制御部8では、目標輝度算出部9から得られる目標
輝度Yall’と全画面の平均輝度Yallを比較する。比較
した差を0にする方向に絞り開度を動作させることによ
り、いつも平均輝度Yallが目標輝度Yall’になるよう
に制御する。通常の露光制御の目標輝度Yall’ は、た
とえば撮像素子3のダイナミックレンジが0から255
(8ビット情報)の場合、127(中央値)に設定す
る。
【0054】上下平均検出部17では、撮像素子3の信
号を基に、図11(a)に示してあるような上端領域と
画面領域の平均輝度を求める。
【0055】小領域平均検出部18では、画面領域内の
小領域について平均輝度が計算される。小領域はたとえ
ば図11(b)のように画面が縦8分割、横10分割、
全体で80の小領域に分割する。小領域内の輝度は矩形
内の画素の平均輝度で代表される。したがって見かけ上
の画素数は80個となる。
【0056】逆光度合の求め方は第2の実施例と同様で
ある。低輝度平均算出部19で、小領域の平均輝度を図
6のように輝度順に並べ変え、低輝度平均値を求める。
つぎに逆光度合算出部20によってファジィ推論あるい
は線形多重関数によって逆光度合urを求める。
【0057】過順光度合は同様に輝度順序特性を用いて
求める。まず高輝度平均算出部21で図12のように、
M番目の平均輝度から最も明るい輝度までの平均計算で
求める。
【0058】
【数8】
【0059】過順光度合算出部22では、e3に線形多重
関数等の変換を行い過順光度合wrを求める。逆光度合ur
と過順光度合wrから度合決定部23によって最終的な補
正量を決定する。度合決定部23では、全画面の上端領
域と画面領域の輝度比から逆光か過順光かの判定を区間
[-1,1]の実数値で表す。(数9)に輝度比計算式を、図
13に変換図を示す。
【0060】
【数9】
【0061】変換された値をpとすると補正量zは(数1
0)によって導くことができる。
【0062】
【数10】
【0063】なお、上下の輝度比が変化するときは、カ
メラの撮影方向を大きく変えているときか、あるいは画
面内の輝度変化が大きいときにおこるので、上下の輝度
比の変化が変化してもほとんど見にくい映像とはならな
い。したがって上下の輝度比を逆光と過順光の判定とし
て用いることができる。
【0064】目標輝度算出部9では、度合決定部23で
得た補正量z から、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎の全画面の平均輝度の目標値を設定する。すなわ
ち、目標輝度Yall’を(数11)のように算出する。
【0065】
【数11】
【0066】絞り制御部9では、全画面の平均輝度Yal
lを上記の目標輝度Yall’に保つように絞りが制御され
る。画面の上端領域が画面領域より明るいときは、逆光
状態であるとみなして、画面領域から得られる逆光度合
をもとに補正を行う。逆に上端領域が画面領域より暗い
ときは、過順光状態であるとみなして、画面領域から得
られる過順光度合をもとに補正を行っている。
【0067】以上のように本実施例では、画面の低輝度
レベルをもとに逆光度合を、高輝度レベルをもとに過順
光度合を導き、画面の上下の輝度比を基に各度合を選択
制御することにより、安定で人間の感覚に合う補正が実
現できる。
【0068】(実施例4)図14は、本発明における自
動露光制御装置の第4の実施例である。第3の実施例と
同じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を
行う。本実施例で第3の実施例と異なるところは、低輝
度算出部21と過順光度合算出部22の動作である。従
って本実施例においては、低輝度算出部21、過順光度
合算出部22にかわって低輝度算出部24と過順光度合
算出部25が配置されている。
【0069】低輝度の領域が非常に多いときには高輝度
の部分が小さく存在しているので、過順光状態にあると
も考えられる。そこで過順光度合を逆光度合のときと同
様の方法で求める。低輝度平均算出部19で、小領域の
平均輝度を図6のように輝度順に並べ変え、低輝度平均
値を求める。つぎに過順光度合算出部25によってファ
ジィ推論あるいは線形多重関数によって過順光度合を求
める。逆光度合と過順光度合から度合決定部23によっ
て最終的な補正量を決定する。
【0070】以上のように本実施例では、画面の低輝度
レベルをもとに逆光度合と過順光度合を導き、画面の上
下の輝度比を基に各度合を選択制御することにより、安
定で人間の感覚に合う補正が実現できる。
【0071】(実施例5)次に本発明第5の実施例につ
いて説明する。本実施例は上記実施例でのさらなる課
題、すなわち、被写体が上下に移動する過順光画像に対
する誤判定をなくすことを目的としている。
【0072】図15に示すように被写体が上下に移動す
る過順光画像において誤判定が生じ、被写体が飽和し白
く飛ぶという問題点があった。図15(a),(b)は被写体
が上下に移動する過順光画像を、図15(c)はその時の
上部領域71の平均輝度141と下部領域72の平均輝
度142の変化を示している。ここで被写体の位置は被
写体の頭頂部31で表す。過順光の判定は上部平均輝度
が下部平均輝度より低いことで行われる。しかし、図1
5(c) に示すように、被写体が画面中央Dから画面上部
Tに移動する時に、上部領域の平均輝度141と下部領
域の平均輝度142の大小関係が反転するために、誤判
定する。そこで以下のように改良を行った。
【0073】図16は、本発明における自動露光制御装
置の第5の実施例である。前の実施例と同じ構成要素に
は同じ符号を付けてあり、同様の動作を行う。
【0074】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0075】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0076】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で小領域毎に平均輝度を計算し、輝度レベル
のヒストグラムを得る。
【0077】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などで非線形に変換し、撮像画像の逆
光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記ヒス
トグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジィ推
論などで非線形に変換して過順光の度合wrを算出する。
【0078】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比検出部26で、図17のように全画面を下部
中央領域210と上部領域220と左領域230と右領
域240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の比を計算する。以
上の逆光・過順光の度合と平均輝度比は補正量算出部2
8に送られる。補正量算出部28では、画面上部が下部
より明るい場合逆光、逆に暗い場合過順光である傾向を
利用して、前記平均輝度比p を基に第1領域の平均輝度
が第2領域の平均輝度より高ければ逆光、逆に低ければ
過順光と判定すると共に、平均輝度比p を補正量を計算
する際に用いるゲインg に変換する。そして、前記逆光
度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光判
別結果から(数12)により補正量zを算出する。
【0079】
【数12】
【0080】第1・第2領域輝度比検出部26で得られ
る第1領域、第2領域の各平均輝度と被写体の移動の関
係を図18、図19、図20を用いてさらに詳しく説明
する。
【0081】図18(a),(b)は被写体が上下に移動する
過順光画像を、図18(c) はその時の第1領域の平均輝
度32と第2領域の平均輝度33の変化を示している。
ここで被写体の位置は被写体の頭頂部31で表す。図1
8(c) に示すように、被写体が画面中央Dから画面上部
Tに移動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域
の平均輝度33の大小関係は反転しない。このことか
ら、被写体が画面内で上下に移動する過順光画像に対し
て誤判定しないので、前記ゲインgは変動せず補正量zも
変動しない。
【0082】以下同様にして、被写体が左右に移動する
逆光画像、被写体が画面右に存在し画面左端で暗い物体
が出入りする逆光画像に対する補正量zについて説明す
る。
【0083】図19(a),(b)は被写体が左右に移動する
逆光画像を、図19(c) はその時の第1領域の平均輝度
32と第2領域の平均輝度33の変化を示している。こ
こで被写体の位置は被写体の頭頂部31で表す。図19
(c) に示すように、被写体が画面右Rから画面左Lに移
動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域の平均
輝度33の大小関係は反転しない。
【0084】また、図20(a),(b)は被写体が画面右に
存在し画面左端で暗い物体が出入りする逆光画像を、図
20(c) はその時の第1領域の平均輝度32と第2領域
の平均輝度33の変化を示している。ここで物体の位置
は物体の右端51で表す。図20(c) に示すように、物
体が画面左端から左領域230と下部中央領域210の
境Lまで移動する時に、第1領域の平均輝度32と第2
領域の平均輝度33の大小関係は反転しない。
【0085】以上のことから、被写体が左右に移動する
逆光画像、被写体が画面右に存在し画面左端で暗い物体
が出入りする逆光画像に対して誤判定をしないので、前
述と同様の理由で前記ゲインgは変動せず補正量zも変動
しない。
【0086】ところで、図20(d) は、左右領域の縦の
長さと上部領域の縦の長さの和が全画面の長さと一致す
るように全画面を分割した時の、被写体が画面右に存在
し画面左端で暗い物体が出入りする逆光画像に対する第
1領域の平均輝度32と第2領域の平均輝度33の変化
を示している。図20(d) に示すように、物体が画面左
端から左領域230と下部中央領域210の境Lまで移
動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域の平均
輝度33は反転し、誤判定する。しかし、図17のよう
に左右領域の縦の長さと上部領域の縦の長さの和が全画
面の長さより短くなるように分割すると、前記したよう
に誤判定しないので、左右領域の縦の長さと上部領域の
縦の長さの和が全画面の長さより短くなるように分割す
る必要がある。
【0087】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量z を所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0088】以上のようにして、被写体が上下に移動す
る過順光画像、被写体が左右に移動する逆光画像、さら
に暗い物体が画面端で出入りする逆光画像に対して、被
写体の適切な露光を得る。
【0089】(実施例6)次に本発明における自動露光
制御装置の第6の実施例を図21を用いて説明する。第
5の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付けてあり、
同様の動作を行う。
【0090】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0091】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0092】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で小領域毎に平均輝度を計算し、輝度レベル
のヒストグラムを得る。
【0093】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などで非線形に変換し、撮像画像の逆
光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記ヒス
トグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジィ推
論などで非線形に変換して過順光の度合wrを算出する。
【0094】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比検出部26で、図17のように全画面を下部
中央領域210と上部領域220と左領域230と右領
域240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の比を計算する。
【0095】第1判別部61では、第1・第2領域輝度
比算出部26で算出した輝度比p1を基に、第5の実施例
と同様に逆光か過順光かの判別を行い、次式のように判
別値j1を算出する。ここで、判別値は0と1の2値であ
り、過順光の場合0 、逆光の場合1 とする。
【0096】
【数13】
【0097】また、第2判別部62では、全画面を図2
2のように上部領域71と下部領域72に分割し、それ
らの平均輝度比p2を算出し、その平均輝度p2を基に上部
領域の平均輝度が下部領域の平均輝度より高ければ逆
光、逆に低ければ過順光と判定し、次式のように判別値
j2を算出する。
【0098】
【数14】
【0099】さらに、補正量算出部63で、前記逆光度
合urと前記過順光度合wrと前記判別値j1と前記判別値j2
から次式のように補正量z1を算出する。
【0100】
【数15】
【0101】上式からわかるように、第1判別部の判別
結果j1と第2判別部の判別結果j2のどちらか一方が0、
すなわち過順光と判定されれば、過順光と判定し、j1,j
2ともに逆光と判定した場合のみ逆光と判定する。
【0102】第1・第2領域輝度比検出部26で得られ
る第1領域、第2領域、および第2判別部で算出される
上部領域、下部領域の各平均輝度と被写体の移動の関係
を図23、図24、図25、図26を用いてさらに詳し
く説明する。
【0103】図23(a),(b)は被写体が上下に移動する
過順光画像を、図23(c) はその時の第1領域の平均輝
度32と第2領域の平均輝度33と上部領域の平均輝度
81と下部領域の平均輝度82の変化を示している。こ
こで被写体の位置は被写体の頭頂部31で表す。図23
(c) に示すように、被写体が画面中央Dから画面上部T
に移動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域の
平均輝度33の大小関係は反転しないので、誤判定せず
補正量z1の変動しない。
【0104】以下同様にして、被写体が左右に移動する
逆光画像、被写体が画面右に存在し画面左端で暗い物体
が出入りする逆光画像、及び被写体が画面右に存在し画
面左端で明るい物体が出入りする過順光画像に対する補
正量z1について説明する。
【0105】図24(a),(b)は被写体が左右に移動する
逆光画像を、図24(c) はその時の第1領域の平均輝度
32と第2領域の平均輝度33と上部領域の平均輝度8
1と下部領域の平均輝度82の変化を示している。ここ
で被写体の位置は被写体の頭頂部31で表す。図24
(c) に示すように、被写体が画面右Rから画面左Lに移
動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域の平均
輝度33は変化しないので、誤判定せず補正量z1は変動
しない。
【0106】また、図25(a),(b)は被写体が画面右に
存在し画面左端で暗い物体が出入りする逆光画像を、図
25(c) はその時の第1領域の平均輝度32と第2領域
の平均輝度33と上部領域の平均輝度81と下部領域の
平均輝度82の変化を示している。ここで物体の位置は
物体の右端51で表す。図25(c) に示すように、物体
が画面左端から左領域23と下部中央領域21の境Lま
で移動する時に、第1領域の平均輝度32と第2領域の
平均輝度33、及び、上部領域の平均輝度81と下部領
域の平均輝度82は反転しないので誤判定せず補正量z1
は変動しない。
【0107】最後に図26(a),(b)は被写体が画面右に
存在し画面左端で明るい物体が出入りする過順光画像
を、図26(c) はその時の第1領域の平均輝度32と第
2領域の平均輝度33と上部領域の平均輝度81と下部
領域の平均輝度82の変化を示している。ここで物体の
位置は物体の右端121で表す。図26(c) に示すよう
に、物体が画面左端から左領域230と下部中央領域2
10の境Lまで移動する時に、上部領域の平均輝度81
と下部領域の平均輝度82の大小関係は反転しないので
誤判定せず補正量z1も変動しない。
【0108】以上のことから、図25の説明したときと
同様の理由で被写体が画面内で左右に移動する逆光画
像、被写体が画面右に存在し、画面左端で暗い物体が出
入りする逆光画像、及び被写体が画面右に存在し、画面
左端で明るい物体が出入りする過順光画像に対して誤判
定しないので、補正量z1は変動しない。
【0109】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量z1を所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0110】以上のようにして、被写体が上下に移動す
る過順光画像、被写体が左右に移動する逆光画像、暗い
物体が画面端で出入りする逆光画像、さらに、明るい物
体が画面端で出入りする逆光画像に対して、被写体の適
切な露光を得る。
【0111】(実施例7)次に本発明第7の実施例につ
いて説明する。この実施例は、前記実施例におけるさら
なる課題、つまり、室内から窓の外を撮影する場合など
でよく現われる画面中央が明るく、且つ画面下部が暗い
過順光画像を逆光と誤判定し、主要被写体の輝度が飽和
し白くなるという問題を解決するためのものである。
【0112】図27(a)は画面中央が明るく、且つ画面
下部が暗い過順光画像を、図27(b)は図28に示すよ
うに画面を上下左右に分割した際の、図27(a)の上下
左右各領域の平均輝度と、左右領域の高輝度の方の領域
を上部領域に加えた第1領域と、低輝度の方を下部領域
に加えた第2領域の平均輝度を示す。
【0113】図27(b)から第1領域の平均輝度が、第
2領域の平均輝度より高いために、逆光と誤判定される
ことがわかる。
【0114】本実施例はこの問題を解決するための1態
様であり、画面中央が明るく且つ画面下部が暗い過順光
画像を誤判定せず、さらに被写体が左右に移動する逆光
画像、及び被写体が上下に移動する過順光画像に対して
誤判定しない自動露光制御装置を提供することを目的と
する。
【0115】図29は、本発明における自動露光制御装
置の実施例である。従来の自動露光制御装置と同じ構成
要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を行う。
【0116】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0117】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0118】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0119】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0120】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図28のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差pを計算する。
【0121】さらに、小領域平均検出部10で得た多数
の小領域の平均輝度と全画面平均検出部7で得た全画面
平均輝度から、相関値計算部29で全画面平均輝度で正
規化した各小領域の平均輝度Sijと所定の画面中央が明
るい過順光画像の輝度分布Vijから(数16)を用いて
相関値Eを計算する。ここで、Sijは画面を多数の小領
域に分割した各小領域の全画面平均輝度で正規化した平
均輝度を示す。同様にVijは、所定の輝度分布の画面を
多数の小領域に分割した各小領域の所定の輝度値を示
す。また、Sij、Vijのi,jは、図30に示すように画
面を多数の小領域に分割したときの小領域の画面内の位
置を示す。
【0122】
【数16】
【0123】相関値計算部29で行う小領域の平均輝度
の正規化、及び所定の輝度分布について図31、図3
2、図33、図34を用いてさらに詳しく説明する。
【0124】図31(a)、(b)は同一の画面中央が明るい
過順光状態を異なる絞り値で撮影した画像を、25個の
小領域に分割した各小領域の平均輝度と全画面平均輝度
を示す。
【0125】図31(a),(b)は同一の過順光状態なの
で、両者に対する相関値は同じである必要がある。しか
し、相関値の計算に用いる所定の輝度分布は固定で、図
31(a),(b)に示すように、絞り値が異なると、各小領
域の平均輝度が異なるために、図31(a),(b)に対する
相関値は異なる。同一の過順光状態に対して絞り値が異
なった画像の各小領域の平均輝度を同じにするために、
全画面平均輝度を用いて各小領域の平均輝度の正規化を
行う。
【0126】図32(a),(b)は、図31(a),(b)の各小領
域の平均輝度を全画面平均輝度と比較して、全画面平均
輝度より大きければ1、小さければ0とする2値化を行
った結果を示している。図32(a),(b)から、全画面平
均輝度をしきい値として2値化することで、同一の状態
を撮影した画像は絞り値が異なっても輝度分布を同じに
することができることがわかる。
【0127】図33に、画面中央が明るい過順光画像の
所定の輝度分布を示す。また、図34(a),(b)に、識別
すべき画面中央が明るい過順光画像とその画像を25個
の小領域に分割した各小領域の平均輝度を全画面平均輝
度で2値化した結果を示す。
【0128】図33に示すように、所定の輝度分布の縦
の長さを全画面の縦の長さより短くするのは、図34
(a),(b)に示す過順光画像に対応するためである。
【0129】なお、正規化を輝度比、及び輝度差を用い
て量子化を多値で行っても2値化と同様の効果が得られ
ることは明らかである。
【0130】以上の逆光・過順光の度合と平均輝度差及
び相関値Eは補正量算出部28に送られる。
【0131】補正量算出部28では、相関値Eを所定の
しきい値εと比較し、相関値Eがしきい値εより小さい
時、画面中央が明るい過順光画像として過順光と判定
し、補正量zを前記過順光度合wrとする。また相関値E
がしきい値εより大きい時は平均輝度差pを用いて、画
面上部が下部より明るい場合逆光、逆に暗い場合過順光
である傾向を利用して、第1領域の平均輝度が第2領域
の平均輝度より高ければ逆光、逆に低ければ過順光と判
定すると共に、図13に示すように輝度差pを補正量を
計算する際に用いるゲインgに変換する。そして、前記
逆光度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順
光判別結果から(数17)により補正量zを算出する。
【0132】
【数17】
【0133】被写体の移動と相関値E、及び第1・第2
領域輝度比較部26で得られる第1領域、第2領域の各
平均輝度の関係を図35、図36を用いてさらに詳しく
説明する。
【0134】図35(a),(b)は被写体が上下に移動する
過順光画像を、図35(c)はその時の相関値82の変化
を、図35(d)はその時の第1領域の平均輝度83と第
2領域の平均輝度84の変化を示している。ここで被写
体の位置は被写体の頭頂部81で表す。
【0135】図35(c)に示すように、被写体が画面中
央Dから画面上部Tに移動する時、相関値Eとしきい値
εの大小関係は反転する。相関値82がしきい値ε以下
の時、過順光と判定するので問題はない。ここで問題と
なるのは相関値82がしきい値εより大きい場合であ
る。
【0136】図35(d)に示すように、被写体が画面中
央Dから画面上部Tに移動する時で、且つ相関値82が
しきい値εより大きい時、第1領域の平均輝度32は第
2領域の平均輝度33より常に小さいので常に過順光と
判定し誤判定しない。
【0137】以上のことから、被写体が上下に移動する
過順光画像に対して誤判定しないので、前記ゲインgは
変動せず補正量zも変動しない。
【0138】以下同様にして、被写体が左右に移動する
逆光画像に対する補正量zについて説明する。
【0139】図36(a),(b)は被写体が左右に移動する
逆光画像を、図36(c)はその時の相関値92の変化
を、図36(d)はその時の第1領域の平均輝度93と第
2領域の平均輝度94の変化を示している。ここで被写
体の位置は被写体の頭頂部91で表す。
【0140】図36(c)に示すように、被写体が画面右
Rから画面左Lに移動する時、相関値Eはしきい値εよ
り常に大きいので、第1領域と第2領域の平均輝度差に
よって逆光、過順光の判定を行う。
【0141】図36(d)に示すように、被写体が画面右
Rから画面左Lに移動する時に、第1領域の平均輝度9
3は第2領域の平均輝度94より常に大きいので、常に
逆光と判定し誤判定しない。
【0142】以上のことから、被写体が左右に移動する
逆光画像に対して誤判定しないので、前記ゲインgは変
動せず補正量zも変動しない。
【0143】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0144】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、さらに被写体が左右に移動する逆光画像に
対して被写体の適切な露光を得る。
【0145】なお、第1・第2領域輝度比較部12での
輝度の比較を輝度比を用いて行っても輝度差と同様の効
果が得られることは明らかである。
【0146】(実施例8)次に本発明第8に実施例につ
いて説明する。本実施例もだい7の実施例と同様に、室
内から窓の外を撮影する場合などでよく現われる画面中
央が明るく、且つ画面下部が暗い過順光画像を逆光と誤
判定し、主要被写体の輝度が飽和し白くなるという問題
を解決するためのものである。
【0147】図37は、本発明における自動露光制御装
置の第8の実施例である。従来の自動露光制御装置と同
じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を行
う。
【0148】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0149】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0150】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0151】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0152】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図38のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差pを計算する。
【0153】さらに、撮像素子3の信号から、比較結果
補正部30で図39のように画面を中央領域31と周辺
領域32に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。前記全画面平均輝度と中央領域31の平均輝度の差
qを計算し、図40に示すように輝度差qを前記第1領
域と第2領域の輝度差pを補正する補正量△に変換す
る。
【0154】前記補正量△を用いて前記平均輝度差pを
(数18)を用いて平均輝度差p’を計算する。
【0155】
【数18】
【0156】以上の逆光・過順光の度合と補正された平
均輝度差p’は補正量算出部28に送られる。
【0157】補正量算出部28は、画面上部が下部より
明るい場合逆光、逆に暗い場合過順光である傾向を利用
して、第1領域の平均輝度が第2領域の平均輝度より高
ければ逆光、逆に低ければ過順光と判定すると共に、図
41に示すように輝度差p’を補正量を計算する際に用
いるゲインgに変換する。そして、前記逆光度合urと前
記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光判別結果から
(数19)により補正量zを算出する。
【0158】
【数19】
【0159】画面中央が明るく、且つ画面下部が暗い過
順光画像に対する比較結果補正部で得られる中央領域の
平均輝度、全画面平均輝度及び補正量、さらに第1・第
2領域輝度比較部26で得られる第1領域、第2領域の
各平均輝度を図42を用いて詳しく説明する。
【0160】図42(a)は、画面中央が明るく、且つ画
面下部が暗い過順光画像を、また図42(b)は、図42
(a)の中央領域の平均輝度、全画面平均輝度、補正量、
第1領域、第2領域の平均輝度、及び補正後の第1領域
の平均輝度を示す。
【0161】図42(b)から、補正後の第1領域の平均
輝度が第2領域の平均輝度より低いことがわかる。この
ことから、画面中央が明るく、且つ画面下部が暗い過順
光画像に対して誤判定しないので前記ゲインgは変動せ
ず補正量zも変動しない。
【0162】次に、被写体の移動と比較結果補正部で得
られる中央領域の平均輝度、全画面平均輝度及び補正
量、さらに第1・第2領域輝度比較部12で得られる第
1領域、第2領域の各平均輝度の関係を図43、図44
を用いてさらに詳しく説明する。
【0163】図43(a),(b)は被写体が上下に移動する
過順光画像を、図43(c)はその時の中央領域の平均輝
度72と全画面平均輝度73と補正量74の変化を、図
43(d)は第1領域の平均輝度75と第2領域の平均輝
度76と補正後の第1領域の平均輝度77の変化を示し
ている。ここで被写体の位置は被写体の頭頂部71で表
す。
【0164】図43(d)に示すように、被写体が画面中
央Dから画面上部Tに移動する時、補正後の第1領域の
平均輝度77は第2領域の平均輝度76より常に低いの
で過順光と判定し誤判定しない。このことから、被写体
が上下に移動する過順光画像に対して誤判定しないの
で、前記ゲインgは変動せず補正量zも変動しない。
【0165】図44(a),(b)は被写体が左右に移動する
逆光画像を、図44(c)はその時の中央領域の平均輝度
82と全画面平均輝度83と補正量84の変化を、図4
4(d)は第1領域の平均輝度85と第2領域の平均輝度
86と補正後の第1領域の平均輝度87の変化を示して
いる。ここで被写体の位置は被写体の頭頂部81で表
す。
【0166】図44(d)に示すように、被写体が画面右
Rから画面左Lに移動する時、補正後の第1領域の平均
輝度87は第2領域の平均輝度86より常に高いので逆
光と判定し誤判定しない。このことから、被写体が左右
に移動する逆光画像に対して誤判定しないので、前記ゲ
インgは変動せず補正量zも変動しない。
【0167】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部14で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0168】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、及び被写体が左右に移動する逆光画像に対
して被写体の適切な露光を得る。
【0169】(実施例9)次に本発明第9の実施例につ
いて説明する。本実施例は、前記実施例では解決してい
ない更なる課題、つまり、結婚式など室内で被写体がス
ポット光照明された場合に現われる画面右半分が明る
く、左半分が暗い過順光画像を逆光と誤判定し、主要被
写体の輝度が飽和し白くなるという問題を解決するため
のものである。以下その課題について若干説明する。
【0170】図14(a)は画面右半分が明るく、左半分
が暗い過順光画像を、図14(b)は図15に示すように
画面を上下左右に分割した際の、図14(a)の上下左右
各領域の平均輝度と、左右領域の高輝度の方の領域を上
部領域に加えた第1領域と、低輝度の方を下部領域に加
えた第2領域の平均輝度を示す。
【0171】図14(b)から第1領域の平均輝度が、第
2領域の平均輝度より高いために、逆光と誤判定される
ことがわかる。
【0172】この問題は、図45(a)の輝度分布の画像
を過順光と判定すれば解決するが、そうすると、室外で
は図45(a)の輝度分布の画像は、明るい領域が太陽な
どの高輝度の物体になり逆光となるために誤判定する。
【0173】本実施例はこのような課題を解決するため
のものであり、室内での画面右半分が明るく画面左半分
が暗い過順光画像を誤判定せず、さらに室外の画面右半
分が明るく画面左半分が暗い逆光画像を誤判定しない自
動露光制御装置を提供することを目的とする。
【0174】図46は、本発明における自動露光制御装
置の第9の実施例である。従来の自動露光制御装置と同
じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作を行
う。
【0175】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0176】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0177】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0178】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0179】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図47のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差p1を計算す
る。
【0180】また、撮像素子3の信号から、第3・第4
領域輝度比較部31で、図48のように全画面を下部中
央領域310と上部領域320と左領域330と右領域
340に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域330と右領域340の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域320を合
わせた領域を第3領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域310を合わせた領域を第4領域と
し、第3領域、第4領域の平均輝度の差p2を計算す
る。
【0181】赤外線量検出部140で光源が発生する赤
外線量に比例した電気信号qに変換される。検出された
電気信号qは、室内・室外判定部15で所定のしきい値
εと比較され次式を用いて制御信号rに変換される。
【0182】
【数20】
【0183】ここで、赤外線量を用いることで室内と室
外を判定できる理由を説明する。室内と室外の光源で
は、その色温度が異なることが知られている。蛍光灯な
どの室内の光源の色温度は通常3000〜3500Kで
あり、太陽など室外の光源の色温度は3500K以上で
ある。
【0184】図49に光源の色温度が3000K〜10
000Kに変化するときの分光分布を示す。赤外線は図
49の波線より波長の長い光であり、赤外線量は図49
の波線の右領域の面積になる。図50に色温度と赤外線
量の関係を示す。図50からしきい値γを設定すること
で、室内と室外の判別が可能であることがわかる。
【0185】以上の平均輝度差p1と平均輝度差p2と
制御信号rと逆光・過順光度合が補正量算出部に送られ
る。
【0186】補正量算出部28では、画面右半分が明る
く左半分が暗い画像が、室内では過順光の場合が多く、
逆に室外では逆光の場合が多い傾向を利用して、制御信
号rにより、室外の時は輝度差p1を、逆に室内の時は
輝度差p2を選択する。
【0187】さらに、画面上部が下部より明るい場合逆
光、逆に暗い場合過順光である傾向を利用して、画面上
部領域を含む第1領域または第3領域が画面下部中央領
域を含む第2領域または第4領域より平均輝度が高けれ
ば逆光、逆に低ければ過順光と判定すると共に、図51
に示すように輝度差p1または輝度差p2を補正量を計
算する際に用いるゲインgに変換する。そして、前記逆
光度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光
判別結果から(数21)により補正量zを算出する。
【0188】
【数21】
【0189】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0190】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、及び被写体が左右に移動する逆光画像に対
して被写体の適切な露光を得る。
【0191】(実施例10)図52は、本発明における
自動露光制御装置の第10の実施例である。本実施例の
課題は第9の実施例と同様である。
【0192】被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮
像素子3上に結像し、電気信号に変換される。変換され
た信号は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う
信号処理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られ
る。この際、撮像素子3から得られた信号より、以下の
ように絞り制御を行う。
【0193】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0194】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0195】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0196】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図47のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差p1を計算す
る。
【0197】また、撮像素子3の信号から、第3・第4
領域輝度比較部31で、図48のように全画面を下部中
央領域310と上部領域320と左領域330と右領域
340に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域330と右領域340の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域320を合
わせた領域を第3領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域310を合わせた領域を第4領域と
し、第3領域、第4領域の平均輝度の差p2を計算す
る。
【0198】室内・室外判定部34では、前記全画面平
均検出部7で得た全画面の平均輝度Yallと前記絞り制
御部8で得られる絞り値Fから次式を用いて制御信号r
を算出する。
【0199】
【数22】
【0200】ここで、全画面平均輝度Yallと絞り値F
を用いて室内と室外の判定ができる理由を説明する。
【0201】蛍光灯などの室内の光源と太陽などの室外
の光源では、室外の光源の方が室内の光源より光量が多
いことから、全画面平均輝度と絞り値Fから推定した光
量から室内と室外の判別を行う。
【0202】ところで、光量Oと絞り値Fと全画面平均
輝度Yallの関係は次式で表せる。
【0203】
【数23】
【0204】このことから、しきい値γを設定すること
で室内と室外を判定することができる。
【0205】以上の平均輝度差p1と平均輝度差p2と
制御信号rと逆光・過順光度合が補正量算出部に送られ
る。
【0206】補正量算出部28では、画面右半分が明る
く左半分が暗い画像が、室内では過順光の場合が多く、
逆に室外では逆光の場合が多い傾向を利用して、制御信
号rにより、室外の時は輝度差p1を、逆に室内の時は
輝度差p2を選択する。
【0207】さらに、画面上部が下部より明るい場合逆
光、逆に暗い場合過順光である傾向を利用して、画面上
部領域を含む第1領域または第3領域が画面下部中央領
域を含む第2領域または第4領域より平均輝度が高けれ
ば逆光、逆に低ければ過順光と判定すると共に、図51
に示すように輝度差p1または輝度差p2を補正量を計
算する際に用いるゲインgに変換する。そして、前記逆
光度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光
判別結果から(数21)により補正量zを算出する。
【0208】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0209】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、及び被写体が左右に移動する逆光画像に対
して被写体の適切な露光を得る。
【0210】(実施例11)次に本発明第11の実施例
について説明する。本実施例の目的も第10の実施例と
同様である。図53は、本発明における自動露光制御装
置の第11の実施例である。被写体像はレンズ1、絞り
2を介して、撮像素子3上に結像し、電気信号に変換さ
れる。変換された信号は、アンプ4により増幅され、γ
処理などを行う信号処理回路5を通り、映像信号出力端
子6に送られる。この際、撮像素子3から得られた信号
より、以下のように絞り制御を行う。
【0211】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0212】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0213】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0214】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図47のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差p1を計算す
る。
【0215】また、撮像素子3の信号から、第3・第4
領域輝度比較部31で、図48のように全画面を下部中
央領域310と上部領域320と左領域330と右領域
340に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域330と右領域340の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域320を合
わせた領域を第3領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域310を合わせた領域を第4領域と
し、第3領域、第4領域の平均輝度の差p2を計算す
る。
【0216】色温度検出部81では、光源の光を色の3
原色、赤、青、緑のフィルタを通して受光し、電気信号
R,G,Bに変換する。室内・室外判定部15では変換
された電気信号R、G、Bから光源のR、G、Bの比率
を計算し、その比率から制御信号rを算出する。
【0217】ここで、光源の3原色の比率を用いること
で室内と室外を判定できる理由を説明する。
【0218】前述したように室内と室外の光源では、そ
の色温度が異なることが知られている。蛍光灯などの室
内の光源の色温度は通常3000〜3500Kであり、
太陽など室外の光源の色温度は3500K以上である。
【0219】図49に光源の色温度が3000K〜10
000Kに変化するときの分光分布を示す。また、図5
4に光の波長と3原色のフィルターの感度の関係を示
す。図49と図54から3原色のフィルターを通して受
光される光は、図49の波線の左の領域であることがわ
かる。また図49から色温度により3原色の比率が異な
るので、3原色の比率から室内と室外の判別が可能であ
ることがわかる。
【0220】以上の平均輝度差p1と平均輝度差p2と
制御信号rと逆光・過順光度合が補正量算出部に送られ
る。
【0221】補正量算出部28では、画面右半分が明る
く左半分が暗い画像が、室内では過順光の場合が多く、
逆に室外では逆光の場合が多い傾向を利用して、制御信
号rにより、室外の時は輝度差p1を、逆に室内の時は
輝度差p2を選択する。
【0222】さらに、画面上部が下部より明るい場合逆
光、逆に暗い場合過順光である傾向を利用して、画面上
部領域を含む第1領域または第3領域が画面下部中央領
域を含む第2領域または第4領域より平均輝度が高けれ
ば逆光、逆に低ければ過順光と判定すると共に、図51
に示すように輝度差p1または輝度差p2を補正量を計
算する際に用いるゲインgに変換する。そして、前記逆
光度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光
判別結果から(数21)により補正量zを算出する。
【0223】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0224】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、及び被写体が左右に移動する逆光画像に対
して被写体の適切な露光を得る。
【0225】(実施例12)次に本発明第12の実施例
について説明する。
【0226】図55は、本発明における自動露光制御装
置の第12の実施例である。被写体像はレンズ1、絞り
2を介して、撮像素子3上に結像し、電気信号に変換さ
れる。変換された信号は、アンプ4により増幅され、γ
処理などを行う信号処理回路5を通り、映像信号出力端
子6に送られる。この際、撮像素子3から得られた信号
より、以下のように絞り制御を行う。
【0227】まず、撮像素子3の信号から、全画面平均
検出部7で全画面の平均輝度が算出される。絞り制御部
8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度と全画
面の平均輝度が一致する方向に絞り開度を動作させるこ
とにより、全画面の平均輝度が目標輝度になるように制
御する。
【0228】次に、撮像素子3の信号から、小領域平均
検出部10で画面を多数に分割し各小領域毎に平均輝度
を計算し、輝度レベルのヒストグラムを得る。
【0229】度合算出部27では、前記ヒストグラムか
ら低輝度部の平均輝度を計算し、その低輝度部の平均輝
度をファジィ推論などの非線形な変換を施し、撮像画像
の逆光の度合を表す逆光度合urを算出する。また、前記
ヒストグラムの高輝度部の平均輝度を前と同様にファジ
ィ推論などで非線形な変換を施し、過順光の度合wrを算
出する。
【0230】一方、撮像素子3の信号から、第1・第2
領域輝度比較部26で、図47のように全画面を下部中
央領域210と上部領域220と左領域230と右領域
240に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域230と右領域240の平均輝度を
比較し、平均輝度の高い方の領域と上部領域220を合
わせた領域を第1領域とし、また、平均輝度の低い方の
領域と下部中央領域210を合わせた領域を第2領域と
し、第1領域、第2領域の平均輝度の差p1を計算す
る。
【0231】また、撮像素子3の信号から、第3・第4
領域輝度比較部31で、図48のように全画面を下部中
央領域310と上部領域320と左領域330と右領域
340に分割し、それぞれの領域の平均輝度を計算す
る。さらに、左領域330と右領域340の平均輝度を
比較し、平均輝度の低い方の領域と上部領域320を合
わせた領域を第3領域とし、また、平均輝度の高い方の
領域と下部中央領域310を合わせた領域を第4領域と
し、第3領域、第4領域の平均輝度の差p2を計算す
る。
【0232】色温度検出部101では、全画面の色差
(R−Y,B−Y)の平均を計算し、図56の色温度と
色差の関係を用いて色温度を算出する。室内・室外判定
部15では算出された色温度から室内、室外に対応する
制御信号rを算出する。図56に示す色差は、ビデオカ
メラなどでは通常ホワイトバランスの調整のために計算
しているので、ハードウェアの構成を変更しなくてもよ
いので、色差を用いて色温度を推定する効果は大きい。
【0233】以上の平均輝度差p1と平均輝度差p2と
制御信号rと逆光・過順光度合が補正量算出部に送られ
る。
【0234】補正量算出部28では、画面右半分が明る
く左半分が暗い画像が、室内では過順光の場合が多く、
逆に室外では逆光の場合が多い傾向を利用して、制御信
号rにより、室外の時は輝度差p1を、逆に室内の時は
輝度差p2を選択する。
【0235】さらに、画面上部が下部より明るい場合逆
光、逆に暗い場合過順光である傾向を利用して、画面上
部領域を含む第1領域または第3領域が画面下部中央領
域を含む第2領域または第4領域より平均輝度が高けれ
ば逆光、逆に低ければ過順光と判定すると共に、図51
に示すように輝度差p1または輝度差p2を補正量を計
算する際に用いるゲインgに変換する。そして、前記逆
光度合urと前記過順光度合wrとゲインgと逆光・過順光
判別結果から(数31)により補正量zを算出する。
【0236】目標輝度算出部9では、以上のようにして
補正量算出部28で得た補正量zを所定の目標輝度に加
えることにより、垂直走査(フレームまたはフィール
ド)毎に全画面の平均輝度の目標値を算出する。絞り制
御部8では、全画面の平均輝度を前記目標値に保つよう
に絞りが制御される。
【0237】以上のようにして、画面中央が明るく、且
つ画面下部が暗い過順光画像、被写体が上下に移動する
過順光画像、及び被写体が左右に移動する逆光画像に対
して被写体の適切な露光を得る。
【0238】なお、第1・第2領域輝度比較部12およ
び第3・第4領域輝度比較部31での輝度の比較を輝度
比を用いて行っても輝度差と同様の効果が得られること
は明らかである。
【0239】(実施例13)図57は、本発明における
自動露光制御装置の第13の実施例である。上記実施例
と同じ構成要素には同じ符号を付けてあり、同様の動作
を行う。
【0240】以下に本実施例の動作について説明する。
まず、被写体像はレンズ1、絞り2を介して、撮像素子
3上に結像し、電気信号に変換される。変換された信号
は、アンプ4により増幅され、γ処理などを行う信号処
理回路5を通り、映像信号出力端子6に送られる。この
際、撮像素子3から得られた信号を用いて、以下に説明
するような絞り制御を行う。
【0241】撮像素子3からの信号から、全画面平均検
出部7で全画面の平均輝度Yallが算出される。絞り制
御部8では、目標輝度算出部9から得られる目標輝度Y
all’と全画面の平均輝度Yallを比較する。比較した差
を0にする方向に絞り開度を動作させることにより、い
つも平均輝度Yallが目標輝度Yall’になるように制御
する。
【0242】一方、撮像素子3の信号は、小領域平均検
出部10で小領域毎に平均輝度が計算され、小領域内の
輝度は小領域内の画素の平均輝度で代表される。
【0243】次に分布検出部140で、小領域の平均輝
度を輝度順に並べ変え、画素番号のある区間(N1から
N2)の平均輝度を(数24)のように算出する。
【0244】
【数24】
【0245】正規化算出部150では、分布検出部14
0の出力の低輝度平均値または高輝度平均値と全画面平
均輝度の比を算出する。
【0246】すなわち、前記正規化輝度算出部12にお
いて、(数25)を用いて正規化低輝度平均値、正規化
高輝度平均値を算出する。
【0247】
【数25】
【0248】逆光過順光度合算出部130では、前記正
規化低輝度平均値または正規化高輝度平均値を用いて逆
光度合、過順光度合を算出する。例えば逆光度合は(数
26)を用いて算出する。
【0249】
【数26】
【0250】目標輝度算出部9では、逆光、過順光度合
算出部130で得た逆光度合または過順光度合から、垂
直走査(フレームまたはフィールド)に同期して全画面
の平均輝度の目標値を設定する。すなわち、目標輝度Y
all’を算出する。
【0251】絞り制御部8では、全画面の平均輝度Yal
lを上記の目標輝度Yall’に保つように絞りが制御され
る。
【0252】以下に、絞りを変化させたとき、以上のよ
うに算出された正規化低輝度平均値Vn1を用いた逆光度
合Udark’の変化量が、低輝度平均値Vを用いた逆光度
合Udarkに比べて、小さいことを説明する。絞りが開く
と、画面内の画素はそれぞれ明るくなるので、全画面平
均輝度Yall、低輝度平均値Vは共に高くなる。絞りが
閉じる方向に動いた場合も同様に、全画面平均輝度と低
輝度平均値は共に低くなる。従って、低輝度平均値を全
画面平均値で割って正規化した値、すなわち、正規化低
輝度平均値は、絞り変化による低輝度平均値の変動の影
響が抑えられる。そのため、正規化低輝度平均値を用い
た逆光度合は、絞りの状態に影響されない目標輝度を算
出することができ、1つの画像に対して1つの絞り補正
量を定義することができる。
【0253】また、画面の高輝度部分を用いて過順光度
合を算出する場合においても同様のことが言える。
【0254】以上のように本実施例では、検出された画
面の低輝度平均値または高輝度平均値と全画面平均輝度
の比を逆光、過順光度合の算出に用いることにより、絞
りの状態に影響されない目標輝度を算出することがで
き、1つの画像に対して1つの絞り補正量を定義するこ
とができる。
【0255】絞りの変化に対して、画面内の各画素の輝
度が線形に変化するような場合には、全画面平均輝度の
変動に対して低輝度平均値または高輝度平均値の変動す
る割合が一定となるので、本実施例のように、低輝度平
均値または高輝度平均値と全画面平均輝度との比を目標
輝度の算出に用いる方法が有効である。しかし、実際の
システムでは、撮像素子のダイナミックレンジのために
一定以上明るい信号は飽和してしまう。特に逆光や過順
光の画像は暗い領域と明るい領域がはっきり分かれるよ
うなコントラストの高い画像であり、高輝度部分の画素
は飽和することが多い。この場合、絞りの変化に対する
各画素の輝度変化が非線形になるため、全画面平均輝
度、低輝度平均値、高輝度平均値はそれぞれ、絞り変動
に対する変化の割合が異なってくる。そこで、映像信号
の飽和による輝度の非線形性に対応する手法を以下の実
施例に示す。
【0256】(実施例14)第14の実施例では、高輝
度信号の飽和の影響をできるだけ少なくして、絞り変化
によらない目標輝度を算出するために、低輝度平均値ま
たは高輝度平均値と全画面平均輝度との差によって目標
輝度を算出する方法について説明する。
【0257】すなわち、実施例13の正規化算出部15
0において、(数27)を用いて正規化低輝度平均値、
正規化高輝度平均値を算出する。
【0258】
【数27】
【0259】逆光過順光度合算出部130では、前記正
規化低輝度平均値または正規化高輝度平均値を用いて逆
光度合、過順光度合を算出する。例えば逆光度合は(数
28)を用いて算出する。
【0260】
【数28】
【0261】次に、以上のようにして得られた逆光度合
が、従来の低輝度平均値を用いた逆光度合に比べて、絞
り変動に対する変動が少ないことを示す。
【0262】高輝度の信号が飽和すると、飽和した領域
の輝度が一定になり、絞り開度が大きくなったときに輝
度が上昇する画素数が減少する。そのため、全画面平均
輝度を一定量Δaだけ上昇させるように絞り開度を大き
くしたとき、飽和していない領域において輝度の上昇す
る量が増える。従って、高輝度信号が飽和していないと
きは、当然全画面平均輝度の上昇する量Δaの方が低輝
度平均値の上昇量Δvより大きかったのが、高輝度信号
が飽和すると低輝度平均値の上昇する量Δvが全画面平
均輝度の上昇量Δaと同等またはそれ以上になることも
ある。絞り開度を大きくしたときに正規化低輝度平均値
の変化する量は、全画面平均輝度、低輝度平均値がそれ
ぞれ変動する量Δa、Δvの差(Δv−Δa)に依存す
るから、各平均値の変動量が同等の時、すなわちΔv=
Δaのとき、正規化低輝度平均値は絞りの変動に対して
ほとんど変動しなくなる。
【0263】また、高輝度信号が飽和しない場合は、露
光補正を必要としない普通の画像が多く、もともと補正
量が少なく設定されている。そのため目標輝度は絞り変
動による影響をほとんど受けない。
【0264】従って、全体として正規化低輝度平均値を
用いた逆光度合の変動の方が、用いないものに比べて小
さいことがわかる。
【0265】同様に画面の高輝度部分を過順光度合検出
に用いる場合も、絞り変動の影響が少ないことがいえ
る。
【0266】従って、本実施例では低輝度平均値または
高輝度平均値と全画面平均輝度との差を用いて目標輝度
を算出することにより、高輝度信号が飽和する画像に対
しても絞り変動に対して影響の少ない目標輝度を算出す
ることができ、画像に対して一意に補正量を定義するこ
とができる。
【0267】(実施例15)次に、本発明の自動露光補
正装置の第15の実施例について説明する。
【0268】第15の実施例で述べたように、高輝度信
号が飽和している状態で、全画面平均値を一定量Δaだ
け上昇させるように絞り開度を大きくしたとき、低輝度
平均値の上昇する量Δvは飽和していない状態に比べて
大きくなる。従って飽和している状態では、飽和してい
ない状態に比べて低輝度平均値と全画面平均輝度の比Y
dark/Yallが大きくなる。
【0269】ここで、全画面平均輝度がΔaだけ上昇す
るように絞り開度を大きくしたとき、上昇する量Δa’
が低輝度平均値の上昇量Δvより大きくなるように、見
かけの全画面平均輝度Yn_allを設定すると、低輝度平
均値YdarkとYn_allの比Ydark/Yn_allはYdark/Y
allより小さくなり、高輝度信号が飽和している場合に
絞りの変動に対する影響が少ない値となる。
【0270】また、高輝度信号が飽和しない場合は、露
光補正を必要としない普通の画像が多く、もともと補正
量が少なく設定されている。そのため目標輝度は絞り変
動による影響をほとんど受けない。
【0271】従って、逆光度合算出に使用する際には、
全画面平均輝度を見かけの全画面平均輝度に変換して、
低輝度平均値との比を算出した方が、全画面平均輝度と
の比を算出するより絞りの変動に対する影響が少ない値
を算出できる。
【0272】この実施例では、全画面平均輝度Yallを
見かけの全画面平均輝度Yn_allに変換する際に、全画
面平均輝度の上昇量に対する見かけの全画面平均輝度の
上昇する割合Δa’/Δaが大きくなるように設定し、
前記見かけの全画面平均輝度と低輝度平均値との比を用
いて目標輝度を算出する方法について説明する。
【0273】すなわち、前記正規化輝度算出部12にお
いて、(数29)を用いて正規化低輝度平均値を算出す
る。
【0274】
【数29】
【0275】(数29)のように、全画面平均輝度Yal
lを絞り変動に対する変化の割合を大きくするように変
換したYn_allを算出し、低輝度平均値との比をとる
と、第13の実施例のYallと低輝度平均値との比に比
べて絞り変動に対する変化が少なくなる。
【0276】逆光過順光度合算出部130では、前記正
規化低輝度平均値を用いて(数30)のように逆光度合
を算出する。
【0277】
【数30】
【0278】従って、本発明では、(数29)に基づい
て全画面平均輝度を変換し、低輝度平均値との比を用い
て目標輝度を算出することにより、高輝度信号が飽和す
る場合でも絞り変動に対して影響の少ない目標輝度を算
出することができ、画像に対して一意の補正量を定義す
ることができる。
【0279】(実施例16)次に、図58を用いて本発
明の自動露光補正装置の第16の実施例について説明す
る。前記の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付けて
あり、同様の動作を行う。この実施例は、前記の実施例
と同様に逆光・過順光度合を求め、さらに、過順光・逆
光の判定によって2つの度合を切り換えることにより、
両方の画像の露光制御に対応するものである。
【0280】低輝度平均検出部24、高輝度平均検出部
21は第13の実施例の分布検出部140に対応する部
分で、それぞれ低輝度平均値Vdarkと高輝度平均値Vli
ghtを検出する。正規化低輝度平均検出部35、正規化
高輝度平均検出部36は第13の実施例の正規化平均検
出部150に対応する部分で、それぞれ低輝度平均値V
darkと高輝度平均値Vlightを全画面平均Yallで正規化
する。逆光度合検出部20、過順光度合検出部25はそ
れぞれ正規化低輝度平均値Vn_dark、正規化高輝度平均
値Vn_lightを入力して、第13の実施例の逆光過順光
度合算出部130と同様に逆光度合Udark、過順光度合
Ulightを算出する。
【0281】上下輝度比較部231では、撮像素子3の
信号を図59のように2分割して各領域の平均輝度を求
め、輝度差を(数31)のように算出する。
【0282】
【数31】
【0283】さらに輝度差を、定義域[-1,1]の逆光・過
順光の判定値pに変換する。変換図を図60に示す。
【0284】補正量算出部28では、逆光度合Udark、
過順光度合Ulight、逆光・過順光の判定値pを用いて
最終的な補正量zを(数32)のように決定する。
【0285】
【数32】
【0286】目標輝度算出部9では、前記補正量算出部
28で得た補正量zから、垂直走査(フレームまたはフ
ィールド)毎の全画面の平均輝度の目標値を設定する。
すなわち、目標輝度Yall’を(数33)のように算出
する。
【0287】
【数33】
【0288】絞り制御部8では、全画面の平均輝度Yal
lを上記の目標輝度Yall’に保つように絞りが制御され
る。画面の上端領域が画面領域より明るいときは、逆光
状態であるとみなして、画面領域から得られる逆光度合
をもとに補正を行う。逆に上端領域が画面領域より暗い
ときは、過順光状態であるとみなして、画面領域から得
られる過順光度合をもとに補正を行っている。
【0289】以上のように本実施例では、全画面平均輝
度を用いて画面の低輝度部分、高輝度部分の輝度を絞り
の変化に影響されない値に変換し、それぞれから逆光度
合、過順光度合を算出し、画面の上下の輝度差を基に各
度合を選択制御することにより、逆光、過順光の両方の
画像状態に対しても一意の目標輝度を定義することが可
能になる。
【0290】なお、上記実施例では、低輝度平均値から
逆光度合、低輝度平均値または高輝度平均値から過順光
度合を算出したが、図61のように画素番号の区間を複
数選択し、各区間の平均輝度をファジィ推論や線形多重
関数で統合して逆光度合、過順光度合を求めてもよい。
従って複数の平均輝度に対して、本発明の絞り変化に影
響しない変換を行い、ファジィ推論や線形多重関数で統
合して逆光度合、過順光度合を求めても同様の効果が得
られることは明らかである。
【0291】また、上記実施例では、絞りを用いた露光
補正について説明したが、同様にして信号処理回路の中
のγ補正回路、AGC回路のゲインを補正することによ
り、算出された逆光度合、過順光度合に応じた露光補正
を行ってもよい。
【0292】また、上記実施例では、上下領域の輝度差
を用いて逆光・過順光の判定を行ったが、上下領域の輝
度比を用いて判定してもよい。
【0293】
【発明の効果】本発明によれば、画像内を小領域に分割
し、領域の低輝度部分から、自動露光制御下での逆光度
合を定量的に求めることができる。さらに、画面の上下
の輝度比から逆光と過順光を判別し、絞り補正量を修正
することができ、画像状態に応じて絞り制御レベルを適
応的に変化させる自動露光調整装置を提供できる。
【0294】また、本発明によれば、画面上部を含む第
1領域の平均輝度と画面中央を含む第2領域の平均輝度
の比を計算する第1・第2領域輝度比検出部を具備する
ことにより、被写体が上下に移動する過順光画像被写体
が左右に移動する逆光画像、暗い物体が画面端で出入り
する逆光画像、さらに、明るい物体が画面端で出入りす
る逆光画像に対して誤判定しない自動露光制御装置を提
供できる。さらに、前記第1領域と前記第2領域の平均
輝度比から逆光か過順光かを判別する第1判別部と、別
途、画面を上下に分割し両者の輝度比から逆光か過順光
かを判別する第2判別部を具備することにより、被写体
が上下に移動する過順光画像被写体が左右に移動する逆
光画像、暗い物体が画面端で出入りする逆光画像、明る
い物体が画面端で出入りする逆光画像に対して誤判定し
ない自動露光制御装置を提供でき、通常の撮影で被写体
が動き、前記のような状態の発生があるビデオカメラな
どの撮像装置に対して適用すれば、その実用的効果は大
きい。
【0295】さらに本発明によれば、全画面平均輝度で
正規化した画面を多数の小領域に分割した小領域の平均
輝度と所定の輝度分布との相関値を計算する相関計算部
を具備することにより、画面中央が明るい過順光画像を
識別することで誤判定を除くことで、画面中央が明るい
過順光画像に対して適切な露光制御を行え、且つ、被写
体が左右に移動する逆光画像、及び被写体が上下に移動
する過順光画像に対して適切な露光制御を行う自動露光
制御装置を提供でき、通常の撮影で、窓の前での撮影な
どで画面中央が明るい過順光状態が発生し、さらに被写
体が動く状態がよく発生するビデオカメラなどの撮像装
置に対して適用すれば、その実用的効果は大きい。
【0296】さらに本発明によれば、画面右半分が明る
く左半分が暗い画像に対し、室内と室外を判定し、室内
の時は上部領域の輝度が下部領域の輝度より低くなる分
割枠を用いて過順光と判定し、逆に室外の時は、上部領
域の輝度が下部領域の輝度より高くなる分割枠を用いて
逆光と判定することで、前記画像に対し誤判定せず、適
切な露光制御を行う自動露光制御装置を提供でき、通常
の撮影で屋外撮影と結婚式など室内撮影が発生するビデ
オカメラなどの撮像装置に対して適用すれば、その実用
的効果は大きい。
【0297】さらに、本発明によれば、全画面平均値を
用いて画面内の低輝度領域または高輝度領域の平均値を
絞り変化の影響を受けにくい値に変換し、その値を用い
て目標輝度を算出することにより、各画像に対応した目
標輝度が得られ、画像内容に応じた絞り制御が可能にな
る。また、各画像に対して目標輝度が一意に決まると、
従来のように絞り変化による補正量の変化を考慮する必
要がなくなるので、逆光過順光度合算出部で定義する補
正量を調節することが容易になる。また、各画像に対し
て目標輝度が一意に決まるので、従来課題となっていた
絞りが変化するときの目標輝度の変化が減少し、安定な
絞り制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の自動露光制御装置の構
成ブロック図
【図2】画面の分割図
【図3】輝度順序特性図
【図4】逆光状態を説明するための図
【図5】本発明の第2の実施例の自動露光制御装置の構
成ブロック図
【図6】輝度順序図
【図7】線形多重関数を説明するための図
【図8】線形多重関数を説明するための図
【図9】線形多重関数を説明するための図
【図10】本発明の第3の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図11】画面の分割図
【図12】輝度順序特性図で高輝度平均値を求める図
【図13】画面の上下輝度比から逆光と過順光を説明す
るための図
【図14】本発明の第4の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図15】被写体が上下に移動する過順光画像とその時
の上部領域、下部領域の平均輝度の変化の説明図
【図16】本発明の第5の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図17】画面を上部領域、左右領域、下部中央領域に
分割した図
【図18】被写体が上下に移動する過順光画像とその時
の第1領域、第2領域の平均輝度の変化の説明図
【図19】被写体が左右に移動する逆光画像とその時の
第1領域、第2領域の平均輝度の変化の説明図
【図20】被写体が画面右に存在し画面左端で暗い物体
が出入りする逆光画像とその時の第1領域、第2領域の
平均輝度の変化の説明図
【図21】本発明の第6の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図22】画面を上部領域、下部領域に分割した図
【図23】被写体が上下に移動する過順光画像とその時
の第1領域、第2領域、上部領域、下部領域の平均輝度
の変化の説明図
【図24】被写体が左右に移動する逆光画像とその時の
第1領域、第2領域、上部領域、下部領域の平均輝度の
変化の説明図
【図25】被写体が画面右に存在し画面左端で暗い物体
が出入りする逆光画像とその時の第1領域、第2領域、
上部領域、下部領域の平均輝度の変化の説明図
【図26】被写体が画面右に存在し画面左端で明るい物
体が出入りする過順光画像とその時の第1領域、第2領
域、上部領域、下部領域の平均輝度の変化の説明図
【図27】画面中央が明るく、且つ画面下部が暗い過順
光画像の説明図
【図28】画面を上部領域、左右領域、下部中央領域に
分割した図
【図29】本発明の第7の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図30】画面を多数の小領域に分割したときの小領域
の位置の説明図
【図31】同一の画面中央が明るい過順光状態を絞りが
異なる状態で撮影したときの小領域の平均輝度
【図32】同一の画面中央が明るい過順光画像を絞りが
異なる状態で撮影した画像の各小領域の平均輝度を全画
面平均輝度をしきい値として2値化した結果
【図33】所定の輝度分布
【図34】識別すべき画面中央が明るい過順光画像の説
明図
【図35】被写体が上下に移動する過順光画像とその時
の相関値と第1領域、第2領域の平均輝度の変化の説明
【図36】被写体が左右に移動する逆光画像とその時の
相関値と第1領域、第2領域の平均輝度の変化の説明図
【図37】本発明の第8の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図38】画面を上部領域、左右領域、下部中央領域に
分割した図
【図39】画面を中央領域と周辺領域に分割した図
【図40】中央領域の平均輝度と全画面平均輝度との差
qと第1・第2領域の平均輝度差の補正量△の変換図
【図41】第1領域の平均輝度と第2領域の平均輝度と
の差pを補正量△で補正した輝度差p’と補正量算出ゲ
インgの変換図
【図42】画面中央が明るく、且画面下部が暗い過順光
画像の中央領域、全画面、補正量、第1領域、第2領域
の平均輝度
【図43】被写体が上下に移動する過順光画像とその時
の補正量と第1領域、第2領域の平均輝度、及び補正後
の第1領域の平均輝度の変化の説明図
【図44】被写体が左右に移動する逆光画像とその時の
補正量と第1領域、第2領域の平均輝度、及び補正後の
第1領域の平均輝度の変化の説明図換図
【図45】画面右半分が明るく左半分が暗い過順光画像
の説明図
【図46】本発明の第9の実施例の自動露光制御装置の
構成ブロック図
【図47】画面を上部領域、左右領域、下部中央領域に
分割した図
【図48】画面を上部領域、左右領域、下部中央領域に
分割した図
【図49】色温度が3000K〜10000Kの光源の
分光分布を示した図
【図50】色温度と赤外線量の関係図
【図51】第1領域と第2領域の輝度差p1または第3
領域と第4領域の輝度差p2と補正量算出ゲインgの変
換図
【図52】本発明の第10の実施例の自動露光制御装置
の構成ブロック図
【図53】本発明の第11の実施例の自動露光制御装置
の構成ブロック図
【図54】3原色フィルターの感度を示す図
【図55】本発明の第12の実施例の自動露光制御装置
の構成ブロック図
【図56】色差と色温度の関係図
【図57】本発明の第13〜15の実施例の自動露光制
御装置のブロック構成図
【図58】本発明の第16の実施例の自動露光制御装置
のブロック構成図
【図59】画面の分割図
【図60】画面の上下輝度差から逆光と過順光を判定す
るための図
【図61】画素を輝度順に並べ変えた図
【図62】従来の自動露光制御装置の説明図
【図63】従来の自動露光制御装置の説明図
【図64】従来の自動露光制御装置の説明図
【図65】従来の自動露光制御装置の説明図
【符号の説明】
1 レンズ 2 絞り 3 撮像素子 4 アンプ 5 信号処理回路 6 映像信号出力端子 7 全画面平均検出部 8 絞り制御部 9 目標輝度算出部 10、18 小領域平均検出部 11、15、19、24 低輝度平均検出部 12、16、20 逆光度合算出部 13 全画面 14 小領域 15 室内・室外判定部 17 上下平均検出部 21 高輝度平均検出部 22、25 過順光度合算出部 23 度合決定部 26 第1・第2輝度比検出部部 27 度合算出部部 28 補正量算出部 29 相関値計算部 30 比較結果補正部 31 第3・第4領域輝度比較部 32 第1領域の平均輝度 33 第2領域の平均輝度 34 室内・室外判定部 35 正規化低輝度平均算出部 36 正規化高輝度平均算出部 61 第1判別部 62 第2判別部 63 補正量算出部 71 上部領域 72 下部領域 81 上部領域の平均輝度 82 下部領域の平均輝度 130 逆光過順光度合算出部 140 分布検出部 150 正規化算出部 210 下部中央領域 220 上部領域 230 左領域 231 上下輝度比較部 240 右領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江草 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−122370(JP,A) 特開 昭55−52034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/238 G03B 7/28

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全画面の平均輝度を計算する全画面平均検
    出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を複数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記各
    小領域の平均輝度を輝度順に整理し、輝度の低いものか
    ら所定の個数の小領域を選択し、選択された小領域全体
    の平均輝度を求める低輝度平均算出部と、前記低輝度平
    均算出部より得られた平均輝度から逆光度合を算出する
    逆光度合算出部と、逆光度合が大きくなったときに絞り
    開度を大きくする方向に前記所定の目標輝度を修正する
    目標輝度算出部を具備することを特徴とする自動露光制
    御装置。
  2. 【請求項2】低輝度平均算出部は、各小領域の平均輝度
    を輝度順に整理し、輝度順に小領域を所定の個数の組に
    分類し、分類された複数の小領域毎に平均輝度を求め、
    逆光度合算出部は前記低輝度平均算出部より得られた複
    数の平均輝度から、ファジィ推論あるいは線形多重関数
    によって逆光度合を算出し、目標輝度算出部は逆光度合
    が大きくなったときに絞り開度を大きくする方向に所定
    の目標輝度を修正することを特徴とする請求項1記載の
    自動露光制御装置。
  3. 【請求項3】全画面の平均輝度を計算する全画面平均検
    出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を複数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均輝度算出部と、前
    記平均輝度の低輝度の小領域から逆光度合を算出する逆
    光度合算出部と、前記平均輝度の高輝度の小領域から過
    順光度合を算出する過順光度合算出部と、全画面を上下
    の領域に分割し、上下の平均輝度を求める上下平均算出
    部と、前記上下の領域の輝度比と前記逆光度合と前記過
    順光度合から補正量を算出する度合決定部と、前記補正
    量を基に前記所定の目標輝度を修正する目標輝度算出部
    を具備することを特徴とする自動露光制御装置。
  4. 【請求項4】低輝度平均値から逆光度合を算出する逆光
    補正量算出部と、同様に低輝度平均値から過順光度合を
    算出する過順光補正量算出部と、全画面を上下の領域に
    分割し、上下の平均輝度を求める上下平均検出部と、前
    記上下の領域の輝度比と逆光度合と過順光度合から補正
    量を算出する度合決定部と、前記補正量を基に所定の目
    標輝度を修正する目標輝度算出部を具備することを特徴
    とする請求項3記載の自動露光制御装置。
  5. 【請求項5】全画面の平均輝度を計算する全画面平均検
    出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度の比を計算する第1・第2領
    域輝度比検出部と、前記平均輝度比と前記逆光・過順光
    度合から補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量
    を基に前記所定の目標輝度を修正する目標輝度算出部を
    具備することを特徴とする自動露光制御装置。
  6. 【請求項6】全画面を上部領域と下部中央領域と左右領
    域に分割し、前記左右領域の平均輝度の高い方の領域と
    前記上部領域を合わせた領域を第1領域とし、前記左右
    領域の平均輝度の低い方の領域と前記下部中央領域を合
    わせた領域を第2領域とし、前記第1領域と前記第2領
    域の平均輝度比を計算する第1・第2領域輝度比検出部
    を具備することを特徴とする請求項5記載の自動露光制
    御装置。
  7. 【請求項7】上部領域の縦の長さと前記左右領域の縦の
    長さの和が全画面の縦の長さよりも短くなる前記上部領
    域と前記左右領域を有することを特徴とする請求項6記
    載の自動露光制御装置。
  8. 【請求項8】全画面の平均輝度を計算する全画面平均検
    出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度の比を計算する第1・第2領
    域輝度比検出部と、前記平均輝度の比から逆光か過順光
    かを判別する第1判別部と、別途画面を上下に分割し、
    その輝度比から逆光か過順光かを判別する第2判別部
    と、前記第1判別部の判別結果と前記第2判別部の判別
    結果と前記逆光・過順光度合から補正量を算出する補正
    量算出部と、前記補正量を基に前記所定の目標輝度を修
    正する目標輝度算出部を具備することを特徴とする自動
    露光制御装置。
  9. 【請求項9】全画面の平均輝度を計算する全画面平均検
    出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、前記全画面の平均輝度で正規化した前記小
    領域の平均輝度と所定の輝度分布との相関値を計算する
    相関値計算部と、前記第1・第2領域輝度比較部の結果
    と前記相関値と前記逆光・過順光度合から補正量を算出
    する補正量算出部と、前記補正量を基に前記所定の目標
    輝度を修正する目標輝度算出部を具備することを特徴と
    する自動露光制御装置。
  10. 【請求項10】輝度分布の領域の縦の長さが全画面の縦
    の長さよりも短くなる所定の輝度分布を有することを特
    徴とする相関値計算部を具備することを特徴とする請求
    項9記載の自動露光制御装置。
  11. 【請求項11】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、画面中央領域の平均輝度と前記全画面の平
    均輝度から算出した補正量を用いて前記第1・第2領域
    輝度比較部の結果を補正する比較結果補正部と、前記補
    正された平均輝度比較結果と前記逆光・過順光度合から
    補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量を基に前
    記所定の目標輝度を修正する目標輝度算出部を具備する
    ことを特徴とする自動露光制御装置。
  12. 【請求項12】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、画面上部を含む第3領域と画面中央を含む
    第4領域の平均輝度を比較する第3・第4領域輝度比較
    部と、赤外線量を測定する赤外線量測定部と、前記赤外
    線量から室内と室外の判別を行う室内・室外判定部と、
    前記室内と室外の判別結果と前記第1領域・第2領域の
    平均輝度の比較結果と前記第3領域・第4領域の平均輝
    度の比較結果と前記逆光・過順光度合から補正量を算出
    する補正量算出部と、前記補正量を基に前記所定の目標
    輝度を修正する目標輝度算出部を具備することを特徴と
    する自動露光制御装置。
  13. 【請求項13】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、画面上部を含む第3領域と画面中央を含む
    第4領域の平均輝度を比較する第3・第4領域輝度比較
    部と、前記全画面の平均輝度と前記絞り開度から室内と
    室外の判別を行う室内・室外判定部と、前記室内と室外
    の判別結果と前記第1領域・第2領域の平均輝度の比較
    結果と前記第3領域・第4領域の平均輝度の比較結果と
    前記逆光・過順光度合から補正量を算出する補正量算出
    部と、前記補正量を基に前記所定の目標輝度を修正する
    目標輝度算出部を具備することを特徴とする自動露光制
    御装置。
  14. 【請求項14】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、画面上部を含む第3領域と画面中央を含む
    第4領域の平均輝度を比較する第3・第4領域輝度比較
    部と、色温度を測定する色温度測定部と、前記色温度か
    ら室内と室外の判別を行う室内・室外判定部と、前記室
    内と室外の判別結果と前記第1領域・第2領域の平均輝
    度の比較結果と前記第3領域・第4領域の平均輝度の比
    較結果と前記逆光・過順光度合から補正量を算出する補
    正量算出部と、前記補正量を基に前記所定の目標輝度を
    修正する目標輝度算出部を具備することを特徴とする自
    動露光制御装置。
  15. 【請求項15】光源のスペクトル分布から色温度を求め
    る前記色温度測定部を具備することを特徴とする請求項
    14の自動露光制御装置。
  16. 【請求項16】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域の平均輝度から逆光・過順光度合を計算する度合算
    出部と、画面上部を含む第1領域の平均輝度と画面中央
    を含む第2領域の平均輝度を比較する第1・第2領域輝
    度比較部と、画面上部を含む第3領域と画面中央を含む
    第4領域の平均輝度を比較する第3・第4領域輝度比較
    部と、全画面の色差から色温度を推定する色温度測定部
    と、前記色温度から室内と室外の判別を行う室内・室外
    判定部と、前記室内と室外の判別結果と前記第1領域・
    第2領域の平均輝度の比較結果と前記第3領域・第4領
    域の平均輝度の比較結果と前記逆光・過順光度合から補
    正量を算出する補正量算出部と、前記補正量を基に前記
    所定の目標輝度を修正する目標輝度算出部を具備するこ
    とを特徴とする自動露光制御装置。
  17. 【請求項17】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記各
    小領域の平均輝度を輝度順に整理し、輝度の順番が所定
    の区間にある小領域を選択し、選択された小領域全体の
    平均輝度を求める分布検出部と、前記全画面平均検出部
    の出力を用いて前記分布検出部の出力を絞り変化に影響
    されない値に変換する正規化算出部と、前記正規化算出
    部の出力から逆光度合または過順光度合を算出する逆光
    過順光度合算出部と、逆光度合が大きくなったときに絞
    り開度を大きくする方向に、反対に過順光度合が大きく
    なったときに絞り開度を小さくする方向に前記所定の目
    標輝度を修正する目標輝度算出部を具備することを特徴
    とする自動露光制御装置。
  18. 【請求項18】分布検出部の出力と前記全画面平均検出
    部の出力との比を算出する正規化算出部を具備すること
    を特徴とする請求項17記載の自動露光制御装置。
  19. 【請求項19】分布検出部の出力と前記全画面平均検出
    部の出力との差を算出する正規化算出部を具備すること
    を特徴とする請求項17記載の自動露光制御装置。
  20. 【請求項20】全画面平均検出部の出力を定数倍して所
    定の値を加えた結果と、前記分布検出部の出力の比を算
    出する正規化算出部を具備することを特徴とする請求項
    17記載の自動露光制御装置。
  21. 【請求項21】全画面の平均輝度を計算する全画面平均
    検出部と、前記全画面平均検出部から得られた平均輝度
    を、所定の目標輝度へ追従させるべく絞り開度を決定す
    る絞り制御部と、全画面を多数の小領域に分割し、各小
    領域の平均輝度を計算する小領域平均検出部と、前記小
    領域を輝度順に並べて所定の個数の組に分類し、分類さ
    れた複数の小領域毎に平均輝度を求める第1、第2平均
    算出部と、前記全画面平均検出部の出力を用いて前記第
    1平均算出部の複数の出力を絞り変化に影響されない値
    に変換する正規化第1平均算出部と、前記正規化第1平
    均算出部の複数の出力より逆光度合を算出する逆光度合
    算出部と、前記全画面平均検出部の出力を用いて前記第
    2平均算出部の複数の出力を絞り変化に影響されない値
    に変換する正規化第2平均算出部と、前記正規化第2平
    均算出部の複数の出力より過順光度合を算出する過順光
    度合算出部と、全画面を上下の領域に分割し、2領域の
    輝度を比較する上下輝度比較部と、前記上下輝度比較部
    の出力と前記逆光度合と前記過順光度合から補正量を算
    出する補正量算出部と、前記補正量を基に前記所定の目
    標輝度を修正する目標輝度算出部を具備することを特徴
    とする自動露光制御装置。
JP31682092A 1992-05-21 1992-11-26 自動露光制御装置 Expired - Fee Related JP3412174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31682092A JP3412174B2 (ja) 1992-05-21 1992-11-26 自動露光制御装置
US08/065,119 US5703644A (en) 1992-05-21 1993-05-20 Automatic exposure control apparatus
DE69319499T DE69319499T2 (de) 1992-05-21 1993-05-21 Vorrichtung zur automatischen Belichtungsregelung mit Berücksichtigung des Gegenlichts
EP93108262A EP0570968B1 (en) 1992-05-21 1993-05-21 Automatic exposure control with regard to backlight

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852992 1992-05-21
JP4-128529 1992-05-21
JP4-130401 1992-05-22
JP13040092 1992-05-22
JP13040192 1992-05-22
JP4-130400 1992-05-22
JP31682092A JP3412174B2 (ja) 1992-05-21 1992-11-26 自動露光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646325A JPH0646325A (ja) 1994-02-18
JP3412174B2 true JP3412174B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=27471396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31682092A Expired - Fee Related JP3412174B2 (ja) 1992-05-21 1992-11-26 自動露光制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5703644A (ja)
EP (1) EP0570968B1 (ja)
JP (1) JP3412174B2 (ja)
DE (1) DE69319499T2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204881B1 (en) * 1993-10-10 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus which can combine a plurality of images at different exposures into an image with a wider dynamic range
JP3666900B2 (ja) * 1994-04-25 2005-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像方法
JPH08186761A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Sony Corp ビデオカメラ装置及びビデオカメラ露出制御方法
FR2730829B1 (fr) * 1995-02-22 2003-06-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mesure de distance
GB2338134B (en) * 1995-02-22 2000-02-16 Asahi Optical Co Ltd Distance measuring apparatus
JP3733392B2 (ja) * 1996-03-05 2006-01-11 イーストマン コダック カンパニー 画像の構図変化検出方法
JPH09284784A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp カラー撮像装置
US6097836A (en) 1996-07-22 2000-08-01 Nec Corporation Image processing system and its smoothing method for correcting color fog and backlight of a digital image
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6177958B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for the automatic capture of salient still images
US6493468B1 (en) * 1998-05-06 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6195509B1 (en) 1998-10-01 2001-02-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus for a camera
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP3478769B2 (ja) * 1999-11-05 2003-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4576658B2 (ja) * 2000-02-29 2010-11-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP3938833B2 (ja) * 2000-04-27 2007-06-27 株式会社リコー 露出制御装置
JP3615462B2 (ja) 2000-05-12 2005-02-02 三洋電機株式会社 自動露光調節カメラ
US6999202B2 (en) 2001-03-27 2006-02-14 Polaroid Corporation Method for generating a halftone of a source image
US7102682B2 (en) * 2001-04-25 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposure control in a digital camera
US6937365B2 (en) 2001-05-30 2005-08-30 Polaroid Corporation Rendering images utilizing adaptive error diffusion
US7576797B2 (en) * 2001-06-25 2009-08-18 Texas Instruments Incorporated Automatic white balancing via illuminant scoring autoexposure by neural network mapping
NZ513710A (en) * 2001-08-22 2003-02-28 Cardax Internat Ltd Metering system
US7218353B2 (en) * 2001-12-26 2007-05-15 Nikon Corporation Electronic camera that selectively performs different exposure calculation routines
US6906736B2 (en) 2002-02-19 2005-06-14 Polaroid Corporation Technique for printing a color image
AU2003211470A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescence display and its application
JP2003337944A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003319250A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Lsi System Support Kk 撮像装置および撮像方法
JP3937924B2 (ja) * 2002-05-23 2007-06-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP3958164B2 (ja) * 2002-09-19 2007-08-15 キヤノン株式会社 カメラの測光装置
US7283666B2 (en) * 2003-02-27 2007-10-16 Saquib Suhail S Digital image exposure correction
US8773685B2 (en) 2003-07-01 2014-07-08 Intellectual Ventures I Llc High-speed digital image printing system
US7369699B1 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Apple Inc. Methods and apparatuses for restoring color and enhancing electronic images
KR100555755B1 (ko) * 2004-05-04 2006-03-03 삼성전자주식회사 휘도 히스토그램을 이용한 영상 자동 보정 장치
JP4572583B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 撮像装置
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
US7982774B2 (en) * 2004-09-13 2011-07-19 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US20060087581A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Silicon Integrated Systems Corp. Exposure control method
KR100641188B1 (ko) * 2005-03-04 2006-11-06 엘지전자 주식회사 카메라의 자동 노출 보정 장치 및 그 방법
JP4516503B2 (ja) * 2005-09-07 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮像システムおよびその制御方法
US7590303B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image enhancement method using local illumination correction
TWI285047B (en) * 2005-11-24 2007-08-01 Sunplus Technology Co Ltd Method of automatic exposure control and automatic exposure compensated apparatus
JP4304628B2 (ja) * 2006-01-31 2009-07-29 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム、撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5006633B2 (ja) * 2006-03-10 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US7960676B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-14 Casio Computer Co., Ltd. Image capture device to obtain an image with a bright subject, even when the background is dark, and recording medium
JP5177147B2 (ja) * 2007-11-19 2013-04-03 富士通株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4389999B2 (ja) 2007-12-26 2009-12-24 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4433046B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4433045B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
TWI396165B (zh) * 2008-04-22 2013-05-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其背光模組驅動裝置與方法
JP5202245B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20100259639A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Qualcomm Incorporated Automatic backlight detection
US8184089B2 (en) * 2009-07-29 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight level selection for display devices
KR20110043833A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성전자주식회사 퍼지룰을 이용한 디지털 카메라의 다이나믹 레인지 확장모드 결정 방법 및 장치
US8488958B2 (en) * 2010-05-25 2013-07-16 Apple Inc. Scene adaptive auto exposure
US8325890B2 (en) * 2010-06-06 2012-12-04 Apple Inc. Auto exposure techniques for variable lighting conditions
DE102010022910B4 (de) 2010-06-07 2017-09-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Einspritzventils
US8554011B2 (en) 2011-06-07 2013-10-08 Microsoft Corporation Automatic exposure correction of images
CN103916603B (zh) 2013-01-07 2019-01-15 华为终端(东莞)有限公司 逆光检测方法及设备
US9218667B2 (en) 2013-11-25 2015-12-22 International Business Machines Corporation Spherical lighting device with backlighting coronal ring
US9390487B2 (en) 2014-10-20 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Scene exposure auto-compensation for differential image comparisons
CN105118435B (zh) * 2015-09-16 2017-10-03 青岛海信电器股份有限公司 自发光显示器和自发光显示器显示方法
CN105245791A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 合肥联宝信息技术有限公司 一种照相设备及其控制方法
US11425311B1 (en) * 2022-02-28 2022-08-23 Mloptic Corp. Autoexposure method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475616A (en) * 1966-09-15 1969-10-28 Eastman Kodak Co Automatic color filter control
US3651749A (en) * 1970-10-01 1972-03-28 Eastman Kodak Co Exposure control apparatus
JP2568515B2 (ja) * 1986-09-01 1997-01-08 松下電器産業株式会社 撮像装置
US4843476A (en) * 1986-11-25 1989-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for controlling the amount of light reaching an image pick-up apparatus based on a brightness/darkness ratio weighing
JPH01221986A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Canon Inc 露光制御装置
JP2595317B2 (ja) * 1988-07-06 1997-04-02 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JPH02166885A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2746400B2 (ja) * 1989-01-06 1998-05-06 松下電器産業株式会社 ビデオカメラの自動絞り装置
US5049997A (en) * 1989-04-10 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera exposure control method and apparatus for preventing improper exposure due to changing object size or displacement and luminance difference between the object and background
JPH02305071A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPH088659B2 (ja) * 1989-06-28 1996-01-29 三洋電機株式会社 自動露出調整装置
US5111301A (en) * 1989-06-28 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic exposure adjusting apparatus for automatically adjusting exposure by fuzzy inference
US5084754A (en) * 1989-09-20 1992-01-28 Sony Corporation Method and apparatus for effecting fuzzy control of an imaging device
JP2870864B2 (ja) * 1989-09-30 1999-03-17 ソニー株式会社 撮像装置
JP2767923B2 (ja) * 1989-09-20 1998-06-25 ソニー株式会社 フアジイ制御回路
JP2528368B2 (ja) * 1989-11-13 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 カメラ
JP2822256B2 (ja) * 1990-02-15 1998-11-11 ソニー株式会社 ビデオカメラの露光補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0570968B1 (en) 1998-07-08
EP0570968A3 (ja) 1994-03-16
JPH0646325A (ja) 1994-02-18
US5703644A (en) 1997-12-30
DE69319499T2 (de) 1999-03-11
DE69319499D1 (de) 1998-08-13
EP0570968A2 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412174B2 (ja) 自動露光制御装置
US7916347B2 (en) Method and apparatus for automatic white balance
KR0132407B1 (ko) 화질제어기능을 갖는 촬상장치 및 촬상장치의 화질제어방법
KR100733096B1 (ko) 카메라 장치 및 촬영 방법
US7081920B2 (en) Illumination light color estimating method of obtaining white balance and image sensing apparatus
GB2243261A (en) Exposure control mechanism for still video camera
US5313277A (en) Image pickup device having white balance control function
JP2528368B2 (ja) カメラ
JP3294089B2 (ja) 撮像装置
JPH0723287A (ja) 撮像装置
JP3384916B2 (ja) 撮像装置
JPH03106269A (ja) ビデオカメラの映像信号処理装置
JPH04340875A (ja) 撮像装置
JPS6361563A (ja) 撮像装置
JP3010373B2 (ja) 撮像装置
JPH06311423A (ja) 自動露光制御装置
JPH05176220A (ja) 自動露光制御装置
JP3500637B2 (ja) ビデオカメラの露光制御回路
JPH06169427A (ja) テレビジョンカメラのオートアイリス制御システム
JPH0937143A (ja) 撮像装置
JPH08321986A (ja) テレビジョンカメラ
JPH05207361A (ja) 自動露光制御装置
JPH0484574A (ja) 撮像装置
JPH07203287A (ja) 自動露光制御装置
JPH04130891A (ja) 色再現補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees