JP2003337944A - 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2003337944A
JP2003337944A JP2003065638A JP2003065638A JP2003337944A JP 2003337944 A JP2003337944 A JP 2003337944A JP 2003065638 A JP2003065638 A JP 2003065638A JP 2003065638 A JP2003065638 A JP 2003065638A JP 2003337944 A JP2003337944 A JP 2003337944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
brightness
pixel
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003065638A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuyo Ikeda
郁代 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003065638A priority Critical patent/JP2003337944A/ja
Priority to EP03251502A priority patent/EP1345413A3/en
Priority to US10/389,527 priority patent/US20030231856A1/en
Publication of JP2003337944A publication Critical patent/JP2003337944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆光画像に対して適正に画像を補正して印刷
画質を向上させることこと。 【解決手段】 画像性質判定手段5は、画像データ中に
おける輝度が極めて高い部分を画像全体中から高輝度画
素領域として抽出し、入力画像データの性質を判定す
る。エッジ画素抽出手段6は、各画素毎にその明暗レベ
ルが大きく変化する部分の画素をエッジ画素として抽出
する。被写体部分判定手段7は、抽出された前記高輝度
画素領域と前記エッジ画素との情報に基づき、エッジ画
素の位置を高輝度画素領域と被写体部分との境界とみな
す。そして、この境界に対して高輝度画素領域とは反対
側に位置する領域を被写体部分と判定する。次に、明る
さ補正手段11によって、前記被写体部分及び前記高輝
度画素領域の明るさを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ等
により撮像された画像データが入力される画像処理装
置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに
画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記
憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、被写体の背景に太陽、あるいは
照明やライトといった光源等が存在するような環境下で
この被写体を撮影する場合には、被写体が暗くなる逆光
画像となる。このため、逆光状態を検出し、逆光状態を
補正して、被写体を明るく表現する必要がある。
【0003】この点、デジタルカメラ等の撮像カメラに
対しては、逆光画像となる被写体に対して逆光検知又は
逆光補正を行う技術が各種提案され、実施されている。
このような逆光検知、逆光補正技術としては、例えば、
絞り開度を調整し、光量を多くしたり少なくしたりする
等のメカ的な制御技術等が従来用いられている。また、
特許文献1には、次のような露出制御部を備えたデジタ
ルカメラが開示されている。この露出制御部は、画像デ
ータが逆光かどうか判定し、逆光でないときには、逆光
以外の露出を判断して、光量制御することにより適正露
出に制御する。逆光のときには逆光のタイプを判別し、
判別した逆光タイプによって、測光方式をポイント測光
方式と中央重点測光方式とに切り換えた後、光量制御し
て、適正露出に制御する。
【0004】
【特許文献1】特開2002−204388号公報 P
1、図2
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、デジタルカ
メラ等により逆光補正処理なしに撮影された画像データ
や、逆光補正処理なしに撮影された写真をスキャナで読
み込んだ画像データをプリンタにより印刷しようとする
ような場合には、次のような問題点がある。すなわち、
デジタルカメラ等における撮影現場での補正技術は必ず
しもプリンタに特化した逆光補正ではないので、プリン
タで印刷する際にデジタルカメラ等の補正技術をそのま
ま適用すると、印刷物には被写体のかぶり等が発生して
しまい、印刷品質を低下させていた。このように、プリ
ンタへ入力される画像データに対して適正に逆光補正し
て、かぶり等の少ない印刷物を提供できる逆光補正技術
は開示されていない現状にある。
【0006】そこで、本発明は、上記に鑑みてなされた
ものであって、入力される画像データが逆光画像である
か否かを適切に判定すること、逆光画像と判定した場合
には適正に画像を補正して印刷画質を向上させることの
うち少なくとも一つを達成できる画像処理装置、画像処
理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プ
ログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載された発明に係る画像処理装置
は、入力される画像の性質に基づき、その画像が逆光画
像であるか否かを判定する画像判定手段と、当該画像判
定手段が前記画像を逆光画像であると判定した場合に
は、少なくとも前記画像の被写体部分に対して暗部補正
となる明るさ補正を施す明るさ補正手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0008】このような構成により、入力された画像の
性質に基づいて逆光画像であるかどうかを判定し、逆光
画像の場合には暗くつぶれた被写体部分に対して画像全
体のバランスを考慮して明るい画像に補正することがで
きる。これによって、既に撮影済みの逆光画像に対して
も適正な明るさ補正を施すことができる。また、撮影済
みの逆光画像を画像形成装置で印刷する際には、補正後
の画像データを使用することによって印刷品質を向上さ
せることができる。なお、暗部補正とは、明るさ補正対
象部分の明るさが高くなるような明るさ補正をいう。ま
た、明るさ補正手段による明るさ補正は、入力される画
像の色空間を画像形成装置が表現できる色空間へ変換し
た後に行うことが好ましい。このようにすることで、画
像つぶれやかぶりが少ないバランスのとれた印刷用の画
像データを画像形成装置へ出力することができる。
【0009】また、請求項2に記載された発明に係る画
像処理装置は、上記画像処理装置において、前記画像判
定手段は、入力される前記画像に含まれる高輝度画素領
域を抽出し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画
素領域の割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像
性質判定手段と、前記高輝度画像領域に隣接する前記高
輝度画像領域よりも明るさの低い部分を被写体部分と判
定する被写体部分判定手段と、を有することを特徴とす
る。
【0010】逆光画像の性質を考えた場合、高輝度画素
領域に隣接して低輝度領域(高輝度領域よりも明るさが
低い領域、以下同様)となる被写体部分が存在すること
になる。このような構成によれば、画像の所定領域に占
める高輝度画素領域の存在割合によって逆光画像か否か
を判定するので、逆光画像か否かを適切に判定できる。
また、高輝度画素領域に隣接する低輝度領域を被写体部
分と判定するので、補正が必要な被写体部分に対して適
切に暗部補正を施して、適切な画像を得ることができ
る。なお、画像の所定領域は、例えば画像の端部から一
定の領域としてもよいし、画像全体としてもよい(以下
同様)。
【0011】また、請求項4に記載された発明に係る画
像処理装置は、上記画像処理装置において、前記画像判
定手段は、入力される前記画像に含まれる高輝度画素領
域を抽出し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画
素領域の割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像
性質判定手段と、入力された画像を構成する各画素の明
るさ変化に基づいてエッジ画素を抽出するエッジ画素抽
出手段と、前記エッジ画素に囲まれた領域を被写体部分
と判定する被写体部分判定手段と、を有することを特徴
とする。
【0012】この発明においては、抽出されたエッジ画
素領域に基づき、エッジ画素に囲まれた領域を被写体部
分として適正に特定できる。そして、このような被写体
部分に対して適切に暗部補正を施すことができるので、
暗くつぶれた被写体部分を明るい画像に補正することが
できる。また、補正後の画像データを使用することによ
って、逆光画像であっても印刷品質を向上させることが
できる。
【0013】また、請求項4に記載された発明に係る画
像処理装置は、上記画像処理装置において、前記画像判
定手段は、入力される前記画像に含まれる高輝度画素領
域を抽出し、前記画像全体に占める前記高輝度画素領域
の割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判
定手段と、入力された画像を構成する各画素の明るさ変
化に基づいてエッジ画素を抽出するエッジ画素抽出手段
と、前記高輝度画素領域と前記エッジ画素抽出手段によ
って抽出された前記エッジ画素との情報に基づいて前記
エッジ画素の位置を境界としてみなし、この境界に対し
て前記高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写
体部分と判定する被写体部分判定手段と、を有すること
を特徴とする。
【0014】逆光画像の性質を考えた場合、高輝度画素
領域に隣接して低輝度領域となる被写体部分が存在する
ことになる。この発明においては、抽出された高輝度画
素領域とエッジ画素領域との情報に基づき、エッジ画素
の位置を境界として、高輝度画素領域とは反対側に位置
する領域を被写体部分として適正に特定できる。そし
て、このような被写体部分に対して適切に暗部補正を施
すことができるので、暗くつぶれた被写体部分を明るい
画像に補正することができる。また、補正後の画像デー
タを使用することによって、逆光画像であっても印刷品
質を向上させることができる。
【0015】また、請求項5に記載された発明に係る画
像処理装置は、上記画像処理装置において、さらに、前
記明るさ補正手段は、前記被写体部分に施す暗部補正の
補正量に応じて、前記高輝度画素領域に対して明部補正
となる明るさ補正を施すことを特徴とする。
【0016】暗くつぶれた画質の被写体部分に対して暗
部補正を施すと、全体的に画像の輝度が高くなり、場合
によってはかぶりの生じた画像となってしまうことがあ
る。この構成においては、被写体部分に暗部補正を施す
とともに高輝度画素領域に対しては明部補正を施すの
で、画像全体としてバランスのとれた明るさ補正を施す
ことができる。その結果、被写体部分を明瞭にできると
ともにかぶり等のない良好な画像に補正できる。そし
て、補正後の画像データを使用することによって、逆光
画像であっても印刷品質を向上させることができる。な
お、明部補正とは、明るさが低くなるような明るさ補正
をいう。
【0017】また、請求項6に記載された発明に係る画
像処理用のホスト装置は、入力される画像の情報を記憶
する記憶部と、当該記憶部から前記画像の情報を読み出
し、さらに読み出した前記画像の性質に基づき、その画
像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定手段、及
び当該画像判定手段が前記画像を逆光画像であると判定
した場合には、少なくとも前記画像に含まれる被写体部
分に対して暗部補正となる明るさ補正を施す明るさ補正
手段とを有する画像処理部と、明るさ補正後における前
記画像のデータから画像形成装置を作動させるためのプ
リント用データを作成し、これを画像形成装置に対して
出力する画像データ処理部と、を有することを特徴とす
る。
【0018】このような構成により、この画像処理用の
ホスト装置は、入力された画像の性質に基づいて逆光画
像であるかどうかを判定し、逆光画像の場合には暗くつ
ぶれた被写体部分に対して画像全体のバランスを考慮し
て明るい画像に補正することができる。これによって、
画像形成装置で印刷する際に逆光画像が入力された場合
でも、適正に明るさ補正された画質のよい画像を印刷出
力させることができる。なお、明るさ補正手段による明
るさ補正は、入力される画像の色空間を画像形成装置が
表現できる色空間へ変換した後に行うことが好ましい。
このようにすることで、画像つぶれやかぶりが少ないバ
ランスのとれた画像データをプリンタその他の画像形成
装置に出力することができる。
【0019】また、請求項7に記載された発明に係る画
像処理用のホスト装置は、上記画像処理用のホスト装置
において、さらに、前記明るさ補正手段は、前記被写体
部分に施す暗部補正の補正量に応じて、前記高輝度画素
領域に対して明部補正となる明るさ補正を施すことを特
徴とする。
【0020】暗くつぶれた画質の被写体部分に対して暗
部補正を施すと、全体的に画像の輝度が高くなり、場合
によってはかぶりの生じた画像となってしまうことがあ
る。この構成によれば、被写体部分に暗部補正を施すと
ともに高輝度画素領域に対しては明部補正を施すので、
画像全体としてバランスのとれた明るさ補正を施すこと
ができる。その結果、被写体部分を明瞭にできるととも
にかぶり等のない良好な画像に補正して、画質のよい画
像を印刷出力させることができる。
【0021】また、請求項8に記載された発明に係る画
像処理方法は、入力される画像の性質に基づき、その画
像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定工程と、
前記画像が逆光画像であると判定された場合には、少な
くとも前記画像の被写体部分に対して暗部補正となる明
るさ補正を施す明るさ補正工程と、を有することを特徴
とする。
【0022】また、請求項13に記載された発明に係る
画像処理プログラムは、入力される画像の性質に基づ
き、その画像が逆光画像であるか否かを判定する画像判
定手順と、前記画像が逆光画像であると判定された場合
には、少なくとも前記画像の被写体部分に対して暗部補
正となる明るさ補正を施す明るさ補正手順とを有する画
像処理手順と、前記明るさ補正後における前記画像のデ
ータから画像形成装置を作動させるためのプリント用デ
ータを作成し、これを画像形成装置に対して出力する画
像データ処理手順と、をコンピュータに実行させること
を特徴とする。
【0023】また、請求項18に係るコンピュータ読み
取り可能な記憶媒体は、入力される画像の性質に基づ
き、その画像が逆光画像であるか否かを判定する画像判
定手順と、前記画像を逆光画像であると判定した場合に
は、少なくとも前記画像に含まれる被写体部分に対して
暗部補正となる明るさ補正を施す明るさ補正手手順とを
有する画像処理手順と、前記明るさ補正後における前記
画像のデータから画像形成装置を作動させるためのプリ
ント用データを作成し、これを画像形成装置に対して出
力する画像データ処理手順と、を実行させるための画像
処理プログラムを記録したことを特徴とする。
【0024】このような構成により、入力された画像の
性質に基づいて逆光画像であるかどうかを判定し、逆光
画像の場合には暗くつぶれた被写体部分に対して画像全
体のバランスを考慮して明るい画像に補正することがで
きる。これによって、既に撮影済みの逆光画像に対して
も適正な明るさ補正を施すことができる。また、撮影済
みの逆光画像を画像形成装置で印刷する際には、この画
像処理方法によって補正した画像データを使用すること
によって印刷品質を向上させることができる。また、こ
の画像処理プログラム又はこのコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体によれば、コンピュータを利用して前述の
画像処理方法を実現できる。なお、明るさ補正手段によ
る明るさ補正は、入力される画像の色空間を画像形成装
置が表現できる色空間へ変換した後に行うことが好まし
い。このようにすることで、プリンタ等の画像形成装置
で印刷した場合には、画像つぶれやかぶりが少ないバラ
ンスのとれた印刷物を得ることができる。
【0025】また、請求項9に記載された発明に係る画
像処理方法は、上記画像処理方法において、前記画像判
定工程においては、入力される前記画像に含まれる高輝
度画素領域を抽出し、前記画像の所定領域に占める前記
高輝度画素領域の割合に基づいて前記画像の性質を判定
する画像性質判定工程と、前記高輝度画像領域に隣接す
る前記高輝度画像領域よりも明るさの低い部分を被写体
部分と判定する被写体部分判定工程と、を含むことを特
徴とする。
【0026】また、請求項14に記載された発明に係る
画像処理プログラムは、上記画像処理プログラムにおい
て、前記画像判定手順においては、入力される前記画像
に含まれる高輝度画素領域を抽出し、前記画像の所定領
域に占める前記高輝度画素領域の割合に基づいて前記画
像の性質を判定する画像性質判定手順と、前記高輝度画
像領域に隣接する前記高輝度画像領域よりも明るさの低
い部分を被写体部分と判定する被写体部分判定手順と、
を含むことを特徴とする。
【0027】逆光画像の性質を考えた場合、高輝度画素
領域に隣接して低輝度領域となる被写体部分が存在する
ことになる。このような構成によれば、画像の所定領域
に占める高輝度画素領域の存在割合によって逆光画像か
否かを判定するので、逆光画像か否かを適切に判定でき
る。また、高輝度画素領域に隣接する低輝度領域を被写
体部分と判定するので、補正が必要な被写体部分に対し
て適切に暗部補正を施して、適切な画像を得ることがで
きる。また、この画像処理プログラムによれば、コンピ
ュータを利用して前述の画像処理方法を実現できる。
【0028】また、請求項10に記載された発明に係る
画像処理方法は、上記画像処理方法において、前記画像
判定工程においては、入力される前記画像に含まれる高
輝度画素領域を抽出し、前記画像全体に占める前記高輝
度画素領域の割合に基づいて前記画像の性質を判定する
画像性質判定工程と、入力された画像を構成する各画素
の輝度変化に基づいてエッジ画素を抽出するエッジ画素
抽出工程と、前記エッジ画素に囲まれた領域を被写体部
分と判定する被写体部分判定工程と、を有することを特
徴とする。
【0029】また、請求項15に記載された発明に係る
画像処理プログラムは、上記画像処理プログラムにおい
て、前記画像判定手順においては、入力される前記画像
に含まれる高輝度画素領域を抽出し、前記画像全体に占
める前記高輝度画素領域の割合に基づいて前記画像の性
質を判定する画像性質判定手順と、入力された画像を構
成する各画素の輝度変化に基づいてエッジ画素を抽出す
るエッジ画素抽出手順と、前記エッジ画素に囲まれた領
域を被写体部分と判定する被写体部分判定手順と、を有
することを特徴とする。
【0030】この画像処理方法においては、抽出された
エッジ画素領域の情報に基づき、エッジ画素に囲まれた
領域を被写体部分として適正に特定できる。そして、こ
のような被写体部分に対して適切に暗部補正を施すこと
ができるので、暗くつぶれた被写体部分を明るい画像に
補正することができる。また、この画像処理方法によっ
て補正した画像データを使用することによって、逆光画
像であっても印刷品質を向上させることができる。ま
た、この画像処理プログラムによれば、コンピュータを
利用して前述の画像処理方法を実現できる。
【0031】また、請求項11に記載された発明に係る
画像処理方法は、上記画像処理方法において、前記画像
判定工程においては、入力される前記画像に含まれる高
輝度画素領域を抽出し、前記画像の所定領域に占める前
記高輝度画素領域の割合に基づいて前記画像の性質を判
定する画像性質判定工程と、入力された画像を構成する
各画素の輝度変化に基づいてエッジ画素を抽出するエッ
ジ画素抽出工程と、前記高輝度画素領域と前記エッジ画
素抽出工程によって抽出された前記エッジ画素との情報
に基づき、前記エッジ画素の位置を境界としてみなし、
この境界に対して前記高輝度画素領域とは反対側に位置
する領域を被写体部分と判定する被写体部分判定工程
と、を有することを特徴とする。
【0032】また、請求項16に記載された発明に係る
画像処理プログラムは、上記画像処理プログラムにおい
て、前記画像判定手順においては、入力される前記画像
に含まれる高輝度画素領域を抽出し、前記画像の所定領
域に占める前記高輝度画素領域の割合に基づいて前記画
像の性質を判定する画像性質判定手順と、入力された画
像を構成する各画素の輝度変化に基づいてエッジ画素を
抽出するエッジ画素抽出手順と、前記高輝度画素領域と
前記エッジ画素抽出工程によって抽出された前記エッジ
画素との情報に基づき、前記エッジ画素の位置を境界と
してみなし、この境界に対して前記高輝度画素領域とは
反対側に位置する領域を被写体部分と判定する被写体部
分判定手順と、を有することを特徴とする。
【0033】逆光画像の性質を考えた場合、高輝度画素
領域に隣接して低輝度領域となる被写体部分が存在する
ことになる。この画像処理方法においては、抽出された
高輝度画素領域とエッジ画素領域との情報に基づき、エ
ッジ画素の位置を境界として、高輝度画素領域とは反対
側に位置する領域を被写体部分として適正に特定でき
る。そして、このような被写体部分に対して適切に暗部
補正を施すことができるので、暗くつぶれた被写体部分
を明るい画像に補正することができる。また、この画像
処理方法によって補正した画像データを使用することに
よって、逆光画像であっても印刷品質を向上させること
ができる。また、この画像処理プログラムによれば、コ
ンピュータを利用して前述の画像処理方法を実現でき
る。
【0034】また、請求項12に記載された発明に係る
画像処理方法は、上記画像処理方法において、さらに、
前記明るさ補正工程は、前記被写体部分に施した暗部補
正の補正量に応じて、前記高輝度画素領域に対して明部
補正となる明るさ補正を施すことを特徴とする。
【0035】また、請求項17に記載された発明に係る
画像処理プログラムは、上記画像処理プログラムにおい
て、さらに、前記明るさ補正手順は、前記被写体部分に
施した暗部補正の補正量に応じて、前記高輝度画素領域
に対して明部補正となる明るさ補正を施すことを特徴と
する。
【0036】また、請求項19に記載のコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体は、上記コンピュータ読み取り可
能な記憶媒体において、さらに、前記明るさ補正手順に
おいては、前記被写体部分に施す暗部補正の補正量に応
じて、前記高輝度画素領域に対して明部補正となる明る
さ補正を施すことを特徴とする。
【0037】暗くつぶれた画質の被写体部分に対して暗
部補正を施すと、全体的に画像の輝度が高くなり、場合
によってはかぶりの生じた画像となってしまうことがあ
る。この構成においては、被写体部分に暗部補正を施す
とともに高輝度画素領域に対しては明部補正を施すの
で、画像全体としてバランスのとれた明るさ補正を施す
ことができる。その結果、被写体部分を明瞭にできると
ともにかぶり等のない良好な画像に補正できる。そし
て、この画像処理方法によって補正した画像データを使
用することによって、逆光画像であっても印刷品質を向
上させることができる。また、この画像処理プログラム
又はこのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体によれ
ば、コンピュータを利用して前述の画像処理方法を実現
できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明につき図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこ
の発明が限定されるものではない。また、下記実施の形
態における構成要素には、当業者が容易に想定できるも
のあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0039】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理部を備えた画像処理用のホスト装置のブロック図であ
る。このホスト装置が備える画像処理部4は、逆光画像
を検出し、この逆光画像中の暗くつぶれた被写体部分を
明るく補正するとともに、この補正量を考慮して前記逆
光画像中の高輝度領域を暗い方向へ補正して、全体とし
て明るさのバランスがとれた印刷画像とする点に特徴が
ある。なお、本実施の形態においては、プリンタ1が接
続されたパーソナル・コンピュータ等のホスト装置2が
備えるプリンタドライバ3へ本発明を適用した例を説明
する。このプリンタドライバ3は、ソフトウェアによっ
てその機能を実現するものである。
【0040】ホスト装置2は、デジタルカメラ14やス
キャナ等から入力される画像データを一旦ハードディス
クやメモリ等の記憶部16に保存して、この画像データ
に対して、必要に応じてデータ加工その他の処理を施し
た画像データを作成し、プリンタドライバ3が備える画
像処理部4へ出力する。画像処理部4は、前記画像デー
タに後述する明るさ補正を施して、処理後の画像データ
をプリンタドライバ3の画像データ処理部12へ出力す
る。画像データ処理部12は、画像処理部4で明るさ補
正が施された画像データに基づいてプリント命令やプリ
ントデータを作成してプリンタ1に出力する。なお、ホ
スト装置2とプリンタ1との接続は、1対1の直接的な
接続であっても、LAN(Local Area Network)等を介
した接続等であってもよい。また、プリンタ1の印刷方
式も特に限定されるものではなく、例えばレーザープリ
ンタ、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ等を
適宜使用することができる。
【0041】図2は、本発明の実施の形態に係るプリン
タドライバの画像処理部である画像処理装置のブロック
図である。また、図3は、本発明の実施の形態に係る画
像処理方法を示すフローチャートである。また、図4
は、逆光画像の一例等を示す説明図である。この実施の
形態においては、プリンタドライバ3に備えられる画像
処理部4の機能に特徴がある。
【0042】この実施の形態に係る画像処理部4は、デ
ジタルカメラ14等から入力される画像データに対し
て、画像性質判定手段5、エッジ画素抽出手段6、被写
体部分判定手段7、被写体部(暗部)を補正する第1明
るさ補正手段8、高輝度画素領域を補正する第2明るさ
補正手段9の各機能による処理を経て、プリンタ1によ
る印刷に適した画像データを出力するように構成されて
いる。ここで、画像性質判定手段5、エッジ画素抽出手
段6及び被写体部分判定手段7が画像判定手段10を構
成し、第1明るさ補正手段8及び第2明るさ補正手段9
が明るさ補正手段11を構成する。
【0043】光源がデータ内に収まっている逆光画像と
なり得る画像データは、全画像データ中における輝度が
極めて高い部分である。ここで、逆光画像とは、画像の
被写体部分と背景部分とを比較した場合、被写体部分の
方が背景部分よりも低輝度、すなわち暗くなる画像をい
う。また、輝度を現す尺度としては、明度やグレイスケ
ールを用いることができる。
【0044】画像性質判定手段5は、高輝度の部分、す
なわち図4(a)に示す高輝度画素領域20が入力画像
の端から所定の領域に所定割合以上存在する場合には、
当該画像は逆光画像となる性質を持つものと判定する。
ここで、「高輝度」とは、画像データの明るさが所定の
閾値輝度以上に明るいことをいう。本実施の形態におい
ては、例えば、閾値輝度がグレイスケール値で245以
上の部分を高輝度であると判定する。なお、プリンタ1
の階調表現能力等の条件によって、前記閾値輝度の値は
適宜変更することができる。具体的な画像性質の判定手
順を次に説明する。
【0045】まず、入力画像の上下左右の端から25%
(1/4)の部分(周辺部分)における画素のヒストグ
ラムを作成する。そして、高輝度である画素の数が、例
えば前記周辺部分における全画素数の80%以上である
場合には(ステップS101:Yes)、前記周辺部分
は高輝度画素領域であると判定する(図4(b)参
照)。そして、前記入力画像は逆光画像となる性質を持
つものと判定される(ステップS102)。高輝度であ
る画素の数が、例えば前記周辺部分における全画素数の
80%よりも小さい場合には、逆光画像となる性質を持
つものではないので、画像の明るさ補正なしに画像デー
タを出力する(ステップS112)。なお、高輝度であ
る画素の割合は、80%に限定されるものではない。
【0046】また、入力画像の性質は次のように判定し
てもよい。例えば、閾値輝度がグレイスケール値で24
5以上の部分を高輝度画素領域20として抽出し、全体
画像中に占める高輝度画素領域20の割合を求める。そ
して、高輝度画素領域20が占める割合が所定値よりも
大きい場合には、逆光画像となる性質を持つものと判定
する。例えば、高輝度画素領域の占める割合が全体画素
領域の30%よりも大きい場合には、逆光画像となる性
質を持つものと判定する。そして、高輝度画素領域の占
める割合が全体画素領域の30%以下である場合には、
逆光画像となる性質を持つものではないので、画像の明
るさ補正なしに画像データを出力する。なお、高輝度画
素領域の割合は、30%に限定されるものではない。
【0047】図5は、エッジ画素検出方法を示す説明図
である。エッジ画素抽出手段6は、周知のエッジ抽出技
術に従って、各画素毎にその明暗レベルが大きく変化す
る部分の画素をエッジ画素として抽出する。例えば、こ
のエッジ画素抽出手段6では、図5に示すように、各画
素の明るさ情報を比較して、隣接する画素a1と画素a
2との明度差δL*=L1 *−L2 *が70以上である場合
には、画素a2をエッジ画素24と判定する。この機能
によって、エッジ画素24を抽出する(ステップS10
3)。ここで、L*はCIELAB色空間におけるL*
ある。
【0048】被写体部分判定手段7では、エッジ画素2
4で囲まれた領域内のヒストグラムを作成し(ステップ
S104)、低輝度画素の割合が80%以上である場合
には(ステップS105:Yes)、当該エッジ画素2
4で囲まれた領域を明るさ補正が必要な被写体部分22
と判定する(ステップS106)。この場合、低輝度画
素は、例えばグレイスケール値が20以下の画素とす
る。なお、被写体部分22は、通常画像の中心部に置か
れることを前提とする(以下同様)。また、境界とみな
したエッジ画素24も被写体部分22に含まれる(以下
同様)。
【0049】低輝度画素の割合が80%よりも小さい場
合には(ステップS105:No)、当該エッジ画素2
4で囲まれた領域は明るさ補正が不要な被写体領域22
であると判定する(ステップS111)。この場合に
は、画像の明るさ補正なしに画像データを出力する(ス
テップS112)。なお、低輝度画素の割合は80%に
限定されるものではない。上述した画像性質判定手段
5、エッジ画素抽出手段6及び被写体部分判定手段7に
より、画像判定手段10の機能が実現される。
【0050】また、次の手順によって被写体部分22を
判定してもよい。まず、上記画像性質判定手段5により
逆光画像と判定された画像データに関して、抽出された
これらの高輝度画素領域20とエッジ画素24との情報
に基づき、エッジ画素24の位置を高輝度画素領域20
と被写体部分22との境界とみなす。次に、この境界に
対して高輝度画素領域20とは反対側に位置する領域を
被写体部分22と判定する。すなわち、高輝度画素領域
20に隣接する高輝度画像領域よりも明るさの低い部分
を被写体部分22と判断する。そして、被写体部分22
全体における低輝度画素の割合が80%以上である場合
には、明るさ補正が必要な被写体部分22と判定する。
この場合、低輝度画素は、例えばグレイスケール値が2
0以下の画素とする。
【0051】逆光画像の性質を考えた場合、高輝度画素
領域20に隣接して低輝度画素領域(暗部)となった被
写体部分22が存在することになる。したがって、入力
された画像データが逆光画像であるか否かを判定する上
では、上述したように、画像判定手段10で抽出された
高輝度画素領域20と、高輝度画素領域と被写体部分2
2との境界をなすエッジ画素24とを利用することで、
逆光画像を適正に判定することができる。すなわち、上
記画像判定手段によって抽出された高輝度画素領域20
とエッジ画素24との情報に基づき、エッジ画素24の
位置を境界として、エッジ画素24に隣接し、且つ高輝
度画素領域20の反対側に位置する低輝度画素領域を被
写体部分22として適正に特定できる。
【0052】このような判定処理に引き続き、明るさ補
正手段11により、上記画像データの被写体部分22及
び高輝度画素領域20の明るさを補正する。なお、撮像
手段であるデジタルカメラ14等の色空間における画像
データを、画像形成装置であるプリンタ1の色空間にお
ける画像データへ変換した後に、明るさ補正手段11に
よって画像データを補正することが好ましい。このよう
にすれば、プリンタ1の色空間内で被写体部分及び高輝
度画素領域20を補正できるので、適正に逆光画像を補
正してかぶり等の少ない印刷物を提供できる。
【0053】被写体部分22を特定した画像データを、
画像形成装置であるプリンタ1の色空間における画像デ
ータへ変換する(ステップS107)。次に、被写体部
分22(暗部)の第1明るさ補正手段8は、逆光画像と
して判定された画像データのうちで、位置が特定された
被写体部分22の画像データに対して明るさが高くなる
ような明るさ補正を施す(ステップS108)。この明
るさ補正を暗部補正という。この第1明るさ補正手段8
によって、被写体部分22の明るさを一定の割合で引き
上げることができるので、逆光により暗くつぶれた被写
体部分を鮮明にすることができる。
【0054】上記暗部補正は、例えば次のように行われ
る。被写体部分22のγが、プリンタ1が表現できるγ
の範囲内に収まるか否かを判定する。そして、プリンタ
1が表現できるγの範囲内に収まらない場合には、プリ
ンタ1が表現できるγの範囲内に収まるように暗部補正
の量を決定し、γ補正を行う。
【0055】一方、高輝度画素領域20の第2明るさ補
正手段9は、逆光画像と判定された画像データのうち、
高輝度画素領域20として抽出された部分の画像データ
に対しても多少暗めとなるような明るさ補正を施す(ス
テップS109)。この明るさ補正を明部補正という。
この第2明るさ補正手段9による明るさ補正量は、被写
体部(暗部)の明るさ補正手段8による明るさ補正の補
正量に応じて、画像全体としてバランスがとれるように
設定される。これは、暗部補正の量によっては画像全体
の輝度が高くなりすぎて、いわゆるかぶりが発生した状
態になるおそれがあるので、これを避けるために明部補
正を施すのである。この場合には、例えば、ステップS
108で被写体部分22に対して施した暗部補正の補正
量でγ補正を行うことにより、明部補正を実現できる。
【0056】また、例えば、暗部補正後における被写体
部分22の明るさと、被写体部分22に隣接する高輝度
画素領域20の明るさとの明るさ差δL*が所定の値よ
りも小さい場合には、第2明るさ補正手段9によって高
輝度画素領域を明部補正してもよい。このときにも、ス
テップS108で被写体部分22に対して施した暗部補
正の補正量でγ補正を行うことで、明部補正を実現でき
る。
【0057】以上の明るさ補正が終了したら、明るさ補
正手段11から明るさ補正後の画像データを出力して
(ステップS110)、逆行画像の補正が終了する。こ
のように、上記第1明るさ補正手段8、及び第2明るさ
補正手段9により明るさ補正手段11の機能が実現され
る。なお、上記暗部補正及び明部補正は、プリンタ1の
色空間内において表現できる階調内に補正後の明るさが
収まるようにする。このようにすることで、プリンタ等
の画像形成装置で印刷した場合には、画像つぶれやかぶ
りが少ないバランスのとれた印刷物を得ることができ
る。
【0058】本発明の実施の形態においては、基本的に
は、抽出された高輝度画素領域20とエッジ画素24と
の情報に基づき、エッジ画素24の位置を境界として高
輝度画素領域20とは反対側に位置する領域を被写体部
分22の画像データとして特定する。そして、特定され
た前記被写体部分22の画像データに対して暗部補正と
なる明るさ補正を施すことにより、逆光により暗くなっ
た被写体部分22を明るい画像にすることができる。
【0059】この際、暗部補正が必要となる被写体部分
22に対して明るさ補正を施すと、全体的に画像の輝度
が向上し、場合によってはかぶりの生じた画像となって
しまう。このような場合には、第2明るさ補正手段が高
輝度画素領域20の画像データに対して画像全体として
バランスのとれる明るさ補正を施す。これにより、逆光
によって暗くつぶれた被写体部分22を鮮明に補正する
とともに、画像全体としてはかぶり等のない良好な画像
データに補正することができる。そして、逆光画像の場
合にもこのような補正処理が施された画像データがプリ
ンタ1に出力されるので、全体の明るさバランスのとれ
た画質のよい印刷画像を得ることができる。
【0060】また、本発明の実施の形態に係るプリンタ
ドライバ3及び画像処理部4の機能を実現するためのプ
ログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録
して、この記憶媒体に記録されたプログラムをコンピュ
ータシステムに読み込ませ、実行することにより逆光画
像を特定し明るさ補正をしてもよい。なお、ここでいう
「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器などの
ハードウエアを含むものとする。
【0061】また、上記実施の形態に係る本発明の画像
処理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
で実行することによって実現することができる。このプ
ログラムは、インターネットなどのネットワークを介し
て配布することができる。また、このプログラムは、ハ
ードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−
ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可
能な記憶媒体に記録され、コンピュータによって記憶媒
体から読み出されることによって実行することもでき
る。さらに、上記プログラムは、上述した機能の一部を
実現するためのものであって良く、さらに前述した機能
をコンピュータシステムにすでに記録されているプログ
ラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
【0062】また、画像処理部4はメモリ及びCPU
(中央演算装置)により構成した処理部に、画像処理部
4の機能を実現するためのプリンタドライバプログラム
や画像処理プログラムを前記メモリにロードして実行す
ることによりその機能を実現させるものであってもよ
い。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る画
像処理装置(請求項1)では、入力された画像の性質に
基づいて逆光画像であるかどうかを判定し、逆光画像の
場合には暗くつぶれた被写体部分に対して画像全体のバ
ランスを考慮して暗部補正するようにした。これによっ
て、既に撮影済みの逆光画像に対しても適正な明るさ補
正を施すことができ、また、撮影済みの逆光画像を画像
形成装置で印刷する際には、補正後の画像データを使用
することによって印刷品質を向上させることができる。
【0064】また、この発明に係る画像処理装置(請求
項2)では、画像中の所定領域に占める高輝度画素領域
の存在割合によって逆光画像か否かを判定するようにし
たので、逆光画像か否かを適切に判定できる。
【0065】また、この発明に係る画像処理装置(請求
項3)では、抽出された高輝度画素領域とエッジ画素領
域との情報に基づき、エッジ画素に囲まれた領域を被写
体部分として特定するようにした。これにより、被写体
部分に対して適切に暗部補正を施すことができるので、
暗くつぶれた被写体部分を明るい画像に補正することが
できる。また、補正後の画像データを使用することによ
って、逆光画像であっても印刷品質を向上させることが
できる。
【0066】また、この発明に係る画像処理装置(請求
項4)では、抽出された高輝度画素領域とエッジ画素領
域との情報に基づき、エッジ画素の位置を境界として、
高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写体部分
として特定するようにした。これにより、被写体部分に
対して適切に暗部補正を施すことができるので、暗くつ
ぶれた被写体部分を明るい画像に補正することができ
る。また、補正後の画像データを使用することによっ
て、逆光画像であっても印刷品質を向上させることがで
きる。
【0067】また、この発明に係る画像処理装置(請求
項5)では、被写体部分に暗部補正を施すとともに高輝
度画素領域に対しては明部補正を施すようにした。これ
により、画像全体としてバランスのとれた明るさ補正を
施すことができ、被写体部分を明瞭にできるとともにか
ぶり等のない良好な画像に補正できる。また、補正後の
画像データを使用することによって、逆光画像であって
も印刷品質を向上させることができる。
【0068】また、この発明に係る画像処理用のホスト
装置(請求項6)では、入力された画像の性質に基づい
て逆光画像であるかどうかを判定し、逆光画像の場合に
は暗くつぶれた被写体部分に対して画像全体のバランス
を考慮して暗部補正するようにした。このため、画像形
成装置で印刷する際に逆光画像が入力された場合でも、
適正に明るさ補正された画質のよい画像を印刷出力させ
ることができる。
【0069】また、この発明に係る画像処理用のホスト
装置(請求項7)では、被写体部分に暗部補正を施すと
ともに高輝度画素領域に対しては明部補正を施すように
したので、画像全体としてバランスのとれた明るさ補正
を施すことができる。これにより、被写体部分を明瞭に
できるとともにかぶり等のない良好な画像に補正して、
画質のよい画像を印刷出力させることができる。
【0070】また、この発明に係る画像処理方法(請求
項8)では、入力された画像の性質に基づいて逆光画像
であるかどうかを判定し、逆光画像の場合には暗くつぶ
れた被写体部分に対して画像全体のバランスを考慮して
明るい画像に補正するようにした。これによって、既に
撮影済みの逆光画像に対しても適正な明るさ補正を施す
ことができる。また、この画像処理プログラム(請求項
13)又はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(請求
項18)によれば、コンピュータを利用して前述の画像
処理方法を実現できる。
【0071】また、この発明に係る画像処理方法(請求
項9)では、画像中の所定領域に占める高輝度画素領域
の存在割合によって逆光画像か否かを判定するようにし
たので、逆光画像か否かを適切に判定できる。また、高
輝度画素領域に隣接する低輝度領域を被写体部分と判定
するようにしたので、補正が必要な被写体部分に対して
適切に暗部補正を施して、適切な画像を得ることができ
る。また、この画像処理プログラム(請求項14)によ
れば、コンピュータを利用して前述の画像処理方法を実
現できる。
【0072】また、この発明に係る画像処理方法(請求
項10)では、抽出されたエッジ画素領域の情報に基づ
き、エッジ画素に囲まれた領域を被写体部分として適切
に暗部補正を施すようにした。これにより、暗くつぶれ
た被写体部分を明るい画像に補正することができる。ま
た、補正後の画像データを使用することによって、逆光
画像であっても印刷品質を向上させることができる。ま
た、この画像処理プログラム(請求項15)によれば、
コンピュータを利用して前述の画像処理方法を実現でき
る。
【0073】また、この発明に係る画像処理方法(請求
項11)では、抽出された高輝度画素領域とエッジ画素
領域との情報に基づき、エッジ画素の位置を境界とし
て、高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写体
部分として適切に暗部補正を施すようにした。これによ
り、暗くつぶれた被写体部分を明るい画像に補正するこ
とができる。また、補正後の画像データを使用すること
によって、逆光画像であっても印刷品質を向上させるこ
とができる。また、この画像処理プログラム(請求項1
6)によれば、コンピュータを利用して前述の画像処理
方法を実現できる。
【0074】また、この発明に係る画像処理方法(請求
項12)では、被写体部分に暗部補正を施すとともに高
輝度画素領域に対しては明部補正を施すようにしたの
で、画像全体としてバランスのとれた明るさ補正を施す
ことができる。その結果、被写体部分を明瞭にできると
ともにかぶり等のない良好な画像に補正できる。また、
この画像処理プログラム(請求項17)又はコンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体(請求項19)によれば、コ
ンピュータを利用して前述の画像処理方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理部を備えた
画像処理用のホスト装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るプリンタドライバの
画像処理部である画像処理装置のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る画像処理方法を示す
フローチャートである。
【図4】逆光画像の一例等を示す説明図である。
【図5】エッジ画素検出方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プリンタ 2 ホスト装置 3 プリンタドライバ 4 画像処理部 5 画像性質判定手段 6 エッジ画素抽出手段 7 被写体部分判定手段 8 第1明るさ補正手段 9 第2明るさ補正手段 10 画像判定手段 11 明るさ補正手段 14 デジタルカメラ 20 高輝度画素領域 22 前記被写体部分 22 被写体部分 24 エッジ画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/235 H04N 5/91 H 5C077 5/91 1/40 101E Fターム(参考) 5B021 LE00 LG08 5B057 AA20 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE11 CE18 DA08 DA17 DB02 DB06 DB09 DC16 DC22 DC23 5C021 RA02 XA34 5C022 AA13 AB01 5C053 FA04 LA11 5C077 LL04 LL19 MP08 PP15 PP28 PP36 PP47 PP52 PP58 PQ19 TT02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される画像の性質に基づき、その画
    像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定手段と、 当該画像判定手段が前記画像を逆光画像であると判定し
    た場合には、少なくとも前記画像の被写体部分に対して
    暗部補正となる明るさ補正を施す明るさ補正手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像判定手段は、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    手段と、 前記高輝度画像領域に隣接する前記高輝度画像領域より
    も明るさの低い部分を被写体部分と判定する被写体部分
    判定手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像判定手段は、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    手段と、 入力された画像を構成する各画素の明るさ変化に基づい
    てエッジ画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、 前記エッジ画素に囲まれた領域を被写体部分と判定する
    被写体部分判定手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像判定手段は、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記の所定領域に占める前記高輝度画素領域の割合
    に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定手段
    と、 入力された画像を構成する各画素の明るさ変化に基づい
    てエッジ画素を抽出するエッジ画素抽出手段と、 前記高輝度画素領域と前記エッジ画素抽出手段によって
    抽出された前記エッジ画素との情報に基づいて前記エッ
    ジ画素の位置を境界としてみなし、この境界に対して前
    記高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写体部
    分と判定する被写体部分判定手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記明るさ補正手段は、前記被
    写体部分に施す暗部補正の補正量に応じて、前記高輝度
    画素領域に対して明部補正となる明るさ補正を施すこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像
    処理装置。
  6. 【請求項6】 入力される画像の情報を記憶する記憶部
    と、 当該記憶部から前記画像の情報を読み出し、さらに読み
    出した前記画像の性質に基づき、その画像が逆光画像で
    あるか否かを判定する画像判定手段、及び当該画像判定
    手段が前記画像を逆光画像であると判定した場合には、
    少なくとも前記画像に含まれる被写体部分に対して暗部
    補正となる明るさ補正を施す明るさ補正手段とを有する
    画像処理部と、 明るさ補正後における前記画像のデータから画像形成装
    置を作動させるためのプリント用データを作成し、これ
    を画像形成装置に対して出力する画像データ処理部と、 を有することを特徴とする画像処理用のホスト装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記明るさ補正手段は、前記被
    写体部分に施す暗部補正の補正量に応じて、前記高輝度
    画素領域に対して明部補正となる明るさ補正を施すこと
    を特徴とする請求項6に記載の画像処理用のホスト装
    置。
  8. 【請求項8】 入力される画像の性質に基づき、その画
    像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定工程と、 前記画像が逆光画像であると判定された場合には、少な
    くとも前記画像の被写体部分に対して暗部補正となる明
    るさ補正を施す明るさ補正工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記画像判定工程においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    工程と、 前記高輝度画像領域に隣接する前記高輝度画像領域より
    も明るさの低い部分を被写体部分と判定する被写体部分
    判定工程と、 を含むことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方
    法。
  10. 【請求項10】 前記画像判定工程においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    工程と、 入力された画像を構成する各画素の輝度変化に基づいて
    エッジ画素を抽出するエッジ画素抽出工程と、 前記エッジ画素に囲まれた領域を被写体部分と判定する
    被写体部分判定工程と、 を有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方
    法。
  11. 【請求項11】 前記画像判定工程においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    工程と、 入力された画像を構成する各画素の輝度変化に基づいて
    エッジ画素を抽出するエッジ画素抽出工程と、 前記高輝度画素領域と前記エッジ画素抽出工程によって
    抽出された前記エッジ画素との情報に基づき、前記エッ
    ジ画素の位置を境界としてみなし、この境界に対して前
    記高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写体部
    分と判定する被写体部分判定工程と、 を有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方
    法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記明るさ補正工程は、前記
    被写体部分に施した暗部補正の補正量に応じて、前記高
    輝度画素領域に対して明部補正となる明るさ補正を施す
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載
    の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 入力される画像の性質に基づき、その
    画像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定手順
    と、前記画像が逆光画像であると判定された場合には、
    少なくとも前記画像の被写体部分に対して暗部補正とな
    る明るさ補正を施す明るさ補正手順とを有する画像処理
    手順と、 前記明るさ補正後における前記画像のデータから画像形
    成装置を作動させるためのプリント用データを作成し、
    これを画像形成装置に対して出力する画像データ処理手
    順と、 をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理
    プログラム。
  14. 【請求項14】 前記画像判定手順においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    手順と、 前記高輝度画像領域に隣接する前記高輝度画像領域より
    も明るさの低い部分を被写体部分と判定する被写体部分
    判定手順と、 を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像処理プ
    ログラム。
  15. 【請求項15】 前記画像判定手順においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    手順と、 入力された画像を構成する各画素の輝度変化に基づいて
    エッジ画素を抽出するエッジ画素抽出手順と、 前記エッジ画素に囲まれた領域を被写体部分と判定する
    被写体部分判定手順と、 を有することを特徴とする請求項13に記載の画像処理
    プログラム。
  16. 【請求項16】 前記画像判定手順においては、 入力される前記画像に含まれる高輝度画素領域を抽出
    し、前記画像の所定領域に占める前記高輝度画素領域の
    割合に基づいて前記画像の性質を判定する画像性質判定
    手順と、 入力された画像を構成する各画素の輝度変化に基づいて
    エッジ画素を抽出するエッジ画素抽出手順と、 前記高輝度画素領域と前記エッジ画素抽出工程によって
    抽出された前記エッジ画素との情報に基づき、前記エッ
    ジ画素の位置を境界としてみなし、この境界に対して前
    記高輝度画素領域とは反対側に位置する領域を被写体部
    分と判定する被写体部分判定手順と、 を有することを特徴とする請求項13に記載の画像処理
    プログラム。
  17. 【請求項17】 さらに、前記明るさ補正手順は、前記
    被写体部分に施した暗部補正の補正量に応じて、前記高
    輝度画素領域に対して明部補正となる明るさ補正を施す
    ことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記
    載の画像処理プログラム。
  18. 【請求項18】 入力される画像の性質に基づき、その
    画像が逆光画像であるか否かを判定する画像判定手順
    と、前記画像を逆光画像であると判定した場合には、少
    なくとも前記画像に含まれる被写体部分に対して暗部補
    正となる明るさ補正を施す明るさ補正手手順とを有する
    画像処理手順と、 前記明るさ補正後における前記画像のデータから画像形
    成装置を作動させるためのプリント用データを作成し、
    これを画像形成装置に対して出力する画像データ処理手
    順と、 を実行させるための画像処理プログラムを記録したこと
    を特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 さらに、前記明るさ補正手順において
    は、前記被写体部分に施す暗部補正の補正量に応じて、
    前記高輝度画素領域に対して明部補正となる明るさ補正
    を施すことを特徴とする請求項18に記載のコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003065638A 2002-03-14 2003-03-11 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2003337944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065638A JP2003337944A (ja) 2002-03-14 2003-03-11 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP03251502A EP1345413A3 (en) 2002-03-14 2003-03-12 Image processor, host unit for image processing, image processing method, and computer products
US10/389,527 US20030231856A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Image processor, host unit for image processing, image processing method, and computer products

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-69717 2002-03-14
JP2002069717 2002-03-14
JP2003065638A JP2003337944A (ja) 2002-03-14 2003-03-11 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337944A true JP2003337944A (ja) 2003-11-28

Family

ID=27767233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065638A Pending JP2003337944A (ja) 2002-03-14 2003-03-11 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030231856A1 (ja)
EP (1) EP1345413A3 (ja)
JP (1) JP2003337944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570836B2 (en) 2003-07-30 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Backlit image judgment
US8391633B2 (en) 2005-12-20 2013-03-05 Fujitsu Limited Image discernment apparatus
KR20190009013A (ko) * 2017-07-17 2019-01-28 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130483B2 (en) * 2001-12-12 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for enhancing a digital image while suppressing undershoots and overshoots
JP4341295B2 (ja) * 2003-05-16 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 逆光人物画像の判定
JP4258385B2 (ja) * 2004-01-14 2009-04-30 株式会社デンソー 路面反射検出装置
KR100609155B1 (ko) * 2004-03-22 2006-08-02 엘지전자 주식회사 영상 처리 장치 및 이를 이용한 역광 보정 방법
JP4396387B2 (ja) * 2004-05-13 2010-01-13 オムロン株式会社 画像補正装置
US20060078217A1 (en) * 2004-05-20 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Out-of-focus detection method and imaging device control method
US7697149B2 (en) * 2005-08-10 2010-04-13 Kyocera Mita Corporation System for detecting and avoiding printing of solid black areas
US7808478B2 (en) * 2005-08-22 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Autonomous handheld device having a drawing tool
US7864982B2 (en) * 2005-08-22 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Displacement and tilt detection method for a portable autonomous device having an integrated image sensor and a device therefor
US7809214B2 (en) 2005-08-22 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and a method for identifying movement patterns
JP4402710B2 (ja) * 2007-09-18 2010-01-20 オリンパス株式会社 撮像装置
US9202133B2 (en) * 2013-09-18 2015-12-01 Htc Corporation Methods and systems for scene recognition

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139080A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Canon Inc 画像処理装置
JP3222183B2 (ja) * 1992-02-19 2001-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP3412174B2 (ja) * 1992-05-21 2003-06-03 松下電器産業株式会社 自動露光制御装置
JP3314195B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-12 ミノルタ株式会社 画像処理装置
US5548415A (en) * 1994-06-03 1996-08-20 Riso Kagaku Corporation Image processing apparatus
US5715377A (en) * 1994-07-21 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Gray level correction apparatus
US6459500B1 (en) * 1998-03-04 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd Image processing apparatus
JP4057147B2 (ja) * 1998-06-16 2008-03-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 逆光シーン判定方法、逆光シーン判定方法プログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体及び逆光シーン判定機能を有する画像処理装置
US6694051B1 (en) * 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3556859B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体
US7119923B1 (en) * 1999-07-23 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for image processing
US6980326B2 (en) * 1999-12-15 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for color correction of an image
US7006668B2 (en) * 1999-12-28 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP3615462B2 (ja) * 2000-05-12 2005-02-02 三洋電機株式会社 自動露光調節カメラ
US6873729B2 (en) * 2000-07-14 2005-03-29 Ricoh Company, Ltd. Method, apparatus and computer program product for processing image data
JP2002158893A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Minolta Co Ltd 画像補正装置、画像補正方法および記録媒体
JP4197858B2 (ja) * 2001-08-27 2008-12-17 富士通株式会社 画像処理プログラム
US6667774B2 (en) * 2001-11-02 2003-12-23 Imatte, Inc. Method and apparatus for the automatic generation of subject to background transition area boundary lines and subject shadow retention
JP3928704B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570836B2 (en) 2003-07-30 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Backlit image judgment
US8391633B2 (en) 2005-12-20 2013-03-05 Fujitsu Limited Image discernment apparatus
KR20190009013A (ko) * 2017-07-17 2019-01-28 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법
KR101992241B1 (ko) * 2017-07-17 2019-06-26 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345413A3 (en) 2005-07-20
EP1345413A2 (en) 2003-09-17
US20030231856A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002300864B2 (en) Image Processing Apparatus for Print Process of Photographed Image
JP4725057B2 (ja) 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整
US8391646B2 (en) Image processing device and method that performs image quality adjustment and resize processing on image data
JP2003337944A (ja) 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20050286793A1 (en) Photographic image processing method and equipment
US20020181801A1 (en) Feature-based image correction
JP4123724B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置および画像処理方法
US20080062484A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2003248822A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理プログラム
US20100182620A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2004341901A (ja) 逆光人物画像の判定
JP2006217277A (ja) 撮像装置
JP2006343863A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3581270B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009065350A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002262299A (ja) 偽色除去装置、偽色除去プログラム、偽色除去方法およびデジタルカメラ
JP2010102426A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7369163B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program using condition information for image processing
JP2001189862A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4219577B2 (ja) 画像処理装置と画像出力装置と画像処理方法及び記憶媒体
US7576781B2 (en) Image processing of image data
JP2000092337A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2009070099A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7701618B2 (en) Automatic image enhancement using computed predictors
JP4665802B2 (ja) 明度補正処理装置および明度補正判別方法