JP3404928B2 - 薄膜集積回路の製造方法 - Google Patents

薄膜集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP3404928B2
JP3404928B2 JP27256594A JP27256594A JP3404928B2 JP 3404928 B2 JP3404928 B2 JP 3404928B2 JP 27256594 A JP27256594 A JP 27256594A JP 27256594 A JP27256594 A JP 27256594A JP 3404928 B2 JP3404928 B2 JP 3404928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
light
temperature
light absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27256594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139016A (ja
Inventor
市郎 浅井
匡紀 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27256594A priority Critical patent/JP3404928B2/ja
Publication of JPH08139016A publication Critical patent/JPH08139016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404928B2 publication Critical patent/JP3404928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、薄膜集積回路の製造方
法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、薄膜集積回路に関する研究が盛ん
となり、特に、薄膜トランジスタ(TFT)には、液晶
表示装置として、大きな需要が見込まれるため、鋭意、
研究開発が進められている。TFTには、ポリシリコン
(poly−Si)TFTとアモルファスシリコン(a
−Si)TFTとがあるが、poly−Si TFT
は、a−Si TFTに比べて動作速度が2桁以上早い
ため、TFTを小型化する上で有利である上、従来、表
示パネルの外側に配置されていたドライブIC等をパネ
ル内に集積化することによりコストダウンを図ることが
できる等の長所があるため、特に注目を集めている。 【0003】ところで、poly−Si TFTを低コ
ストで製造するには、できるだけ安価でかつ大面積のガ
ラス基板上に、できるだけ多数の素子を形成する必要が
ある。こうすることによって基板の単価を下げ、基板1
枚当たりのパネル数を増加させて、材料費及び加工費を
低減することができる。しかし、現在入手し得る大面積
で、かつ安価なガラス基板には、耐熱性の点で大きな問
題がある。すなわち、安価なガラス基板の歪点温度が、
600℃ないし650℃程度であり、TFTの製造プロ
セス温度がガラス基板の歪点温度に近いと、製造時のガ
ラス基板の伸縮が大きくなり、製造不可能となることが
ある。そのため、マージンを100℃とした場合、TF
Tの製造プロセスの最高温度を、約500℃程度以下に
下げる必要があるが、従来のTFTの製造プロセスにお
ける最高温度は約600℃程度であり、この両者の間に
は約100℃の隔たりがある。 【0004】図17乃至図20は、従来法によるTFT
の製造プロセスを示す図である。図17に示すように、
ガラス基板10上に、LPCVD法(Low Pres
sure CVD)やp−CVD法(Plasma−C
VD)などによりa−Siが堆積された後、炉アニール
或いはレーザーアニールにより結晶化され、動作層とな
るpoly−Si膜20aが得られる。 【0005】次に、図18に示すように、poly−S
i膜20aが島状にパターンニングされ、島状のpol
y−Si膜20となり、その上に、ECR−CVD法
(Electron Cyclotron Reson
ance−CVD)やp−CVD法あるいは常圧CVD
法などによりSiO2 などのゲート絶縁膜30が堆積さ
れる。 【0006】次に、図19に示すように、Ta等から成
るゲート電極50が堆積され、パターンニングされた
後、このゲート電極50をマスクとして、イオン注入装
置(図示せず)或いはイオンドーピング装置(図示せ
ず)によって、ソース電極部40a、ドレイン電極部4
0bに不純物が導入され、その後、温度500℃で活性
化アニール処理が行われる。 【0007】更に、図20に示すように、SiO2 等の
層間絶縁膜60が堆積され、電極取り出しのための開口
70a、70bが開けられ、その上にAlが堆積された
後、パターンニングされてAl配線80が形成される。
その後、SiNなどの保護膜90が配置されて、pol
y−Si TFTが形成される。ところで、歪点温度6
00℃程度のガラス基板を用いる場合、製造プロセスの
最高温度を500℃付近の比較的低温度に設定する必要
があることは前に述べた通りであるが、ここでは、最高
温度に関係のある工程について詳細に説明する。 【0008】先ず、poly−Si動作層を形成する工
程には、通常、エキシマレーザーアニール装置が使用さ
れる場合が多い。エキシマレーザーアニール装置には、
a−Siに吸収され易い波長248nm前後のパルスレ
ーザーが、数MWという高エネルギーで、かつ、25n
secから100nsecほどの短いパルス幅で用いら
れるので、処理時間が極めて短い上に、レーザー光のビ
ームサイズが1cm×1cm程度と小さく、基板に対す
る影響が局所的であるため、下地への熱ダメージが極め
て少ないという利点がある。従来の炉アニールの場合、
600℃付近の処理温度が必要であったのに対し、エキ
シマレーザーアニール装置の場合は室温でよいので、ガ
ラス基板の歪点温度に対して安全である。 【0009】また、ゲート絶縁膜の堆積方法としては、
ECR−CVD装置が使用される場合が多いが、このE
CR−CVD装置はサイクロトロン共鳴により高密度プ
ラズマを生成するため、室温に近い温度で良質なゲート
絶縁膜を堆積することができる。但し、ECR−CVD
装置には、p−CVD装置等と比べて、良質なゲート絶
縁膜が得られる利点がある反面、大面積の基板を処理す
ることが困難であるという欠点がある。 【0010】また、不純物導入装置としてイオンドーピ
ング装置が使用される場合が多い。一般に、イオンドー
ピング装置では、イオン注入装置の場合と異なり質量分
離ができないため、イオン源から発生した全てのイオン
が半導体に導入される。しかし、このイオンドーピング
装置は、イオン源から取り出すイオンビーム自体の断面
積が大きいため、大面積の基板を短時間で処理でき、ま
たイオン導入後の不純物活性化アニールの温度を300
℃から500℃程度の比較的低温度とすることができ
る。この理由については、不純物導入時に、イオン源で
発生した多量の水素が同時に注入されることによる、い
わゆる水素ビームアニールのアシスト効果によるもので
あると考えられる。 【0011】これらの装置の出現により、優れた耐熱性
を持つものの、高価で大面積化しにくい石英基板に代わ
って、安価で大面積化し易いガラス基板が用いられる基
盤が整備されつつある。ところで、これらの装置を使用
しても、十分な性能を持つTFTをガラス基板上で製造
するための困難な課題がなお残されている。その課題の
1つとして、プロセスの最高温度が500℃程度と低い
ため、十分良好な特性を持つゲート絶縁膜が未だに得ら
れていないことが挙げられる。特に、1000℃程度の
高温で形成される熱酸化膜に比較して、低温処理で形成
される絶縁膜の特性が劣っており、一層の特性向上が望
まれている。また、前述のように、ECR−CVD装置
では、p−CVD装置や常圧CVD装置等の場合と比較
して、良質なゲート絶縁膜が得られるものの、大面積の
基板を処理しにくいという欠点がある。 【0012】そこで、ガラス基板上に良好な特性を持つ
ゲート絶縁膜を形成する方法として、特開昭62−11
9974号公報には、半導体薄膜上にゲート絶縁膜を堆
積し、これにエキシマレーザーなどのレーザー光を照射
することにより、ガラス基板を変形させることなく、良
好な特性を持つゲート絶縁膜を形成することができる旨
が開示されている。しかし、実際には、この方法によっ
ても、ガラス基板上で十分良好な特性を有するTFTを
得ることはできない。それは、エキシマレーザー光の波
長が紫外光であるため、SiO2 等のゲート絶縁膜をレ
ーザー光が透過してしまい、照射されたレーザー光がp
oly−Si動作層のみに吸収され、目的とするゲート
絶縁膜がアニールされにくいためと考えられる。更に、
レーザー光によって動作層に与えられた熱が、動作層上
部のゲート絶縁膜方向ではなく、下層のガラス基板の方
向に放熱される。従って、このアニール方法ではpol
y−Si動作層とゲート絶縁膜との界面及びゲート絶縁
膜における欠陥を十分に除去することができず、良好な
特性を持つTFTが得られないと考えられる。 【0013】次に、本発明者らが行った、プロセス温度
のTFT特性に及ぼす影響についての予備実験の結果に
ついて説明する。先ず、石英基板上にエキシマレーザー
アニール装置を用いてpoly−Si動作層を形成し、
更にECR−CVDによって室温でゲート絶縁膜を堆積
し、Taのゲート電極を堆積した後、ゲート電極をマス
クとして、イオンドーピング装置により不純物をソース
部、ドレイン部に導入し、電気炉により温度500℃で
不純物の活性化アニールを行い、サンプルを作製した。
このサンプルの特性を調べたところ、ソース部、ドレイ
ン部のシート抵抗は十分低く、良好であったが、他の特
性は良好とはいえず、例えば、nチャネルTFTの閾値
電圧VTHは10Vと高かった。そこで、このサンプルを
温度600℃で追加アニールしたところ、閾値電圧VTH
は1から2Vに低下し、非常に良好な特性となった。こ
のように、ゲート電極形成後、600℃程度の温度で追
加アニールを行うことにより、プロセスダメージが除去
され、良好な特性が得られたものと考えられる。このプ
ロセスダメージは、ゲート絶縁膜堆積時、ゲート電極堆
積時、ゲート電極加工時、あるいはイオンドーピング装
置による不純物導入時のいずれかの段階において生じる
ものと考えられるが、詳しいことは現在不明である。こ
のようにガラス基板を用いて、良好な特性を持つTFT
を得るために、不純物導入後に、600℃程度のアニー
ルを施したいところであるが、その温度帯ではガラス基
板の熱ダメージが避けられないので、安易にアニールを
行う訳にはいかない。なお、ガラス基板に熱ダメージを
与えずにアニールする方法として、特開平2−1627
72号公報には、薄膜半導体と透明絶縁性基板との間
に、この透明絶縁性基板を透過する波長のインコヒーレ
ント光を吸収する層を設ける方法が開示されている。こ
の方法によって、透明絶縁性基板を高温度まで上昇させ
ることなく、半導体薄膜部分だけ高温度で処理すること
ができるため、絶縁性基板として低コストのパイレック
スやソーダガラス等の安価なガラスを使用できるように
なり、安価でかつ良好な電気特性を有する半導体装置が
得られると記載されている。しかし、実際にはハロゲン
ランプなどのインコヒーレント光の場合、数秒から数十
秒と比較的長い照射時間を必要とするため、絶縁性基板
が光を直接吸収することがないにしても、吸収層が吸収
した高温の熱が、下層の絶縁性基板に伝わり、基板が熱
ダメージを受けることが多い。また、上記の公報で開示
された方法の場合、半導体薄膜下に設けられた吸収層に
よって素子の平坦性が損なわれるため、製造歩留りが低
下しやすいという欠点もある。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑み、ガラス基板を用いて、良好な特性を持つ薄膜集
積回路を低コストで製造することのできる薄膜集積回路
の製造方法を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の薄膜集積回路の製造方法は、絶縁性基板上もしくは
絶縁膜上に薄膜集積回路を形成する、薄膜集積回路の製
造方法において、所定の被処理領域上に、所定のパルス
レーザ光に対し光吸収性を有する光吸収膜を形成し、光
吸収膜に所定のパルスレーザ光を照射することにより、
被処理領域を熱処理する工程を含むことを特徴とする。 【0016】 【作用】本発明の薄膜集積回路の製造方法は、上記のよ
うに構成されているため、動作層、ゲート絶縁膜及びこ
れらの界面等、所定の被処理領域上に、所定のパルスレ
ーザ光に対し光吸収性を有する光吸収膜を形成した後、
この光吸収膜に所定のパルスレーザ光を照射することに
よって、上記の被処理領域が瞬間的に高温アニール処理
され、良好な特性を持つゲート絶縁膜が得られる。その
結果、安価でかつ高性能の薄膜集積回路を製造すること
ができる。 【0017】 【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
なお、以下の各実施例は、いわゆる、コプレーナ型のp
oly−Si TFTの製造方法に、本発明を適用した
場合の例である。図1乃至図5は、本発明の第1の実施
例におけるTFTの製造プロセスを示す図である。 【0018】先ず、図1に示すように、ガラス基板10
上に、LPCVD法により450℃の温度で厚さ100
nmのa−Siを堆積した後、波長248nm、パルス
幅25nsec、エネルギー強さ450mJ/cm2
KrF・エキシマレーザー装置によって、a−Siを結
晶化し、動作層となるpoly−Si膜20aを得た。
この結晶化処理において、a−Siは瞬間的には、10
00℃以上に加熱され、溶融するが、その溶融時間は約
100nsec程度と極めて短いため、ガラス基板が熱
ダメージを受けることはない。また、高エネルギーで結
晶化処理されるため、結晶性の良いpoly−Si膜が
得られる。 【0019】次に、図2に示すように、poly−Si
膜20aを島状にパターンニングした後、ECR−CV
D法により室温にて厚さ100nmのSiO2 から成る
ゲート絶縁膜30を堆積した。次に、図3に示すよう
に、ゲート絶縁膜30の上に光吸収膜を形成するため、
LPCVD法によって450℃の温度で厚さ30nmの
a−Si光吸収膜200を堆積した後、エキシマレーザ
ー装置によって、450mJ/cm2 のエネルギーで、
レーザーアニール処理を行った。 【0020】次に、図4に示すように、a−Si光吸収
膜200を除去する際に半導体にダメージを与えること
の少ないCDE(Chemical Dry Etch
ing)装置によるドライエッチングによって、役割を
終えた光吸収膜a−Si200を除去した後、スパッタ
装置により温度150℃で厚さ500nmのゲート電極
用のTa50を堆積した。次に、ゲート電極50の上
に、フォトリソグラフィー法によってレジストパターン
を形成し、レジストをマスクとしてドライエッチングを
行った。次に、レジストを剥離し、パターンを形成した
後、ゲート電極50をマスクとしてイオンドーピング装
置によりソース電極部40a、ドレイン電極部40bに
不純物を導入した。注入条件は、ソース電極部及びドレ
イン電極部をn+ 型にする場合、加速電圧は100ke
V、使用ガスは5%のPH3 を含む水素ガス、注入量は
1×1016cm-2であり、ソース電極部及びドレイン電
極部をp+ 型にする場合、加速電圧は40keV、使用
ガスは5%のB26 を含む水素ガス、注入量は1×1
16cm-2である。不純物を導入した後、窒素雰囲気中
で500℃、1時間、不純物の活性化アニール処理を行
った。活性化アニール温度がこの程度の低温度であるた
め、ガラス基板が熱変形することはなかった。 【0021】次に、図5に示すように、p−CVD装置
によって温度250℃で厚さ1μmのSiO2 から成る
層間絶縁膜60を堆積し、フッ酸によるウエットエッチ
ングによって電極取り出し用の開口70a、70bを開
口し、スパッタ装置によって150℃の温度で1μm厚
さのAlを堆積した後、パターンニングしてAl配線8
0を形成し、p−CVD装置によって温度250℃で厚
さ1.5μmのSiNから成る保護絶縁膜90を堆積し
た。 【0022】このようにして製造されたpoly−Si
TFTは、従来例に比べ良好な特性を有しており、特
に、閾値電圧が大幅に改善された。更に、ゲート絶縁膜
の特性をC−V法によって評価したところ、従来例に比
べ動作層とゲート絶縁膜との界面の欠陥密度が大幅に低
下していることがわかった。更に、ゲート絶縁膜の耐圧
も従来例と比べ向上していた。また、短パルスのエキシ
マレーザーを用いたため、1000℃以上に加熱されて
も下層のガラス基板は熱ダメージを受けていなかった。
なお、ゲート絶縁膜の堆積方法として、大面積化が可能
なp−CVD法を採用した場合も、同様に、ゲート絶縁
膜の特性が向上していた。 【0023】このように特性が改善された理由につい
て、次のように説明することができる。上記実施例で
は、短波長パルスレーザー光により熱処理を行ったが、
波長248nmのエキシマレーザーの場合、紫外線のた
めa−Si層の表面から約5nmの深さの間にレーザー
光が吸収され、殆ど全てのレーザー光が光吸収膜に吸収
されていると考えられる。その結果、光吸収膜は100
0℃以上にまで昇温し、その熱量が下方のゲート絶縁
膜、動作層、更にはガラス基板に向かって徐々に伝達さ
れる。このため、動作層とゲート絶縁膜との界面やゲー
ト絶縁膜自体の欠陥が大幅に減少したものと考えられ
る。これに対し、従来は、吸収される熱量そのものが少
ない上、その熱量が十分にゲート絶縁膜側に供給される
ことなく、ガラス基板側に放熱されてしまっていたので
はないかと考えられる。 【0024】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図6乃至図9は、本発明の第2の実施例における
TFTの製造プロセスを示す図である。先ず、図6に示
すように、ガラス基板10上に、LPCVD法により4
50℃の温度で厚さ100nmのa−Siを堆積した
後、波長248nm、パルス幅25nsec、エネルギ
ー強さ450mJ/cm2 のKrFエキシマレーザー装
置によって、a−Siを結晶化し、動作層となるpol
y−Si膜20aを形成した。 【0025】次に、図7に示すように、poly−Si
膜20aを島状にパターンニングした後、ECR−CV
D法により室温にて厚さ100nmのSiO2 からなる
ゲート絶縁膜30を堆積した。次に、図8に示すよう
に、ゲート絶縁膜30の上に光吸収膜を形成するため、
LPCVD法によって450℃の温度で厚さ30nmの
a−Si光吸収膜200を堆積した後、p−CVD法に
より室温にて厚さ50nmのSiO2 から成る絶縁膜2
00aを堆積し、エキシマレーザー装置によって400
mJ/cm2 のエネルギーで、レーザーアニール処理を
行った。 【0026】次に、図9に示すように、SiO2 絶縁膜
200aをフッ酸で除去し、更にa−Si光吸収膜20
0を除去するため、CDE装置によってドライエッチン
グした。次に、スパッタ装置により150℃の温度で厚
さ500nmのゲート電極用のTa50を堆積した。こ
れ以降の工程は前述の第1の実施例と同じである。この
ようにして製造されたpoly−Si TFTは第1の
実施例と同様、良好な特性を持つものであった。 【0027】なお、第2の実施例が第1の実施例と異な
る点は、図8における光吸収膜200の上に絶縁膜20
0aが形成されていることである。このような構造とし
たことにより、光吸収膜として用いたa−Si膜200
をエキシマレーザーアニールする際、レーザー光の反射
が低減され、レーザー光のエネルギーが有効に利用され
る。従って、照射するレーザー光のエネルギー密度を低
減することができ、その分だけ、ビームサイズを大きく
することができるので、処理時間を短縮することができ
る。また、光吸収膜の熱容量が増加するため、冷却速度
が低下し、実効的にアニール時間を延ばし、アニール効
果が高められる。 【0028】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図10乃至図14は、本発明の第3の実施例にお
けるTFTの製造プロセスを示す図である。先ず、図1
0に示すように、ガラス基板10上に、LPCVD法に
より温度450℃で厚さ100nmのa−Siを堆積し
た後、波長248nm、パルス幅25nsec、エネル
ギー強さ450mJ/cm2 のKrFエキシマレーザー
装置によって、a−Siを結晶化し、動作層となるpo
ly−Si膜20aを形成した。この結晶化処理におい
て、a−Siは瞬間的には、1000℃以上に加熱さ
れ、溶融するが、その溶融時間は約100nsec程度
と極めて短いため、ガラス基板が熱ダメージを受けるこ
とはない。また、高エネルギーで結晶化処理されるた
め、結晶性の良いpoly−Si膜が得られる。 【0029】次に、図11に示すように、poly−S
i膜20aを島状にパターンニングした後、ECR−C
VD法により室温で厚さ100nmのSiO2 から成る
ゲート絶縁膜30を堆積した。次に、図12に示すよう
に、スパッタ装置により温度150℃で厚さ500nm
のゲート電極用のTa50を堆積した。次に、ゲート電
極50の上に、フォトリソグラフィー法によってレジス
トパターンを形成し、レジストをマスクとしてドライエ
ッチングを行った。レジストを剥離し、パターンを形成
した後、ゲート電極50をマスクとしてイオンドーピン
グ装置によりソース電極部40a、ドレイン電極部40
bに不純物を導入した。注入条件は、ソース電極部及び
ドレイン電極部をn+ 型にする場合、加速電圧は100
keV、使用ガスは5%のPH3を含む水素ガス、注入
量は1×1016cm-2であり、ソース電極部及びドレイ
ン電極部をp+ 型にする場合、加速電圧は40keV、
使用ガスは5%のB26を含む水素ガス、注入量は1
×1016cm-2である。不純物を導入した後、窒素雰囲
気中で500℃、1時間、不純物の活性化アニール処理
を行った。活性化アニール温度がこの程度の低温度であ
れば、ガラス基板が熱により変形することはない。 【0030】次に、図13に示すように、ゲート絶縁膜
30の上に光吸収膜を形成するため、LPCVD法によ
って温度450℃で厚さ30nmのa−Si200を堆
積した。次に、エキシマレーザー装置によって、450
mJ/cm2 のエネルギーで、レーザーアニール処理を
行った。次に、a−Si光吸収膜200を除去する際に
半導体にダメージを与えることの少ないCDE(Che
mical DryEtching)装置によるドライ
エッチングによって、役割の終わった光吸収膜a−Si
200を除去した。 【0031】次に、図14に示すように、p−CVD装
置により温度250℃で厚さ1μmのSiO2 から成る
層間絶縁膜60を堆積し、フッ酸によるウエットエッチ
ングによって電極取り出し用の開口70a、70bを開
口し、スパッタ装置によって150℃の温度で1μm厚
さのAlを堆積した後、パターンニングして、Al配線
80を形成し、p−CVD装置によって250℃の温度
で厚さ1.5μmのSiNから成る絶縁保護膜90を堆
積した。 【0032】このようにして作製されたpoly−Si
TFTのソース電極部のシート抵抗は、590Ω/□
であり、また、ドレイン電極部のシート抵抗は、940
Ω/□であり、共に良好な値であった。また、移動度は
nチャネルで60cm2 /Vs、pチャネルで40cm
2 /Vsと良好な値であった。また閾値電圧もnチャネ
ルで1V、pチャネルで−3Vであり、石英基板を使用
し、600℃活性化アニールを行った場合と同様の良好
な値であった。また、短パルスのエキシマレーザーを用
いたため、1000℃以上に昇温しても下層のガラス基
板は熱ダメージを受けていなかった。 【0033】このように良好な結果が得られた理由につ
いて、次のように説明することができる。すなわち、上
記実施例では、短波長パルスレーザー光により熱処理を
行ったが、本実施例における波長248nmのエキシマ
レーザーの場合、a−Si層の表面から約5nmに亘っ
てレーザー光が吸収されており、その結果、吸収体下層
のガラス基板が直接、照射するエネルギー線でアニール
されることがなかった。また、殆ど全てのレーザー光を
吸収した吸収体は、1000℃以上に昇温し、この熱量
が下層のゲート電極とゲート絶縁膜とに伝達されていく
が、処理時間が極めて短いため、ガラス基板表面は十分
低い温度に維持されていたからであろうと考えられる。 【0034】また、高出力のエキシマレーザーと、この
エキシマレーザー光をよく吸収するa−Siとを併用し
たため、1000℃以上の熱をpoly−Si動作層、
ゲート絶縁膜及びそれらの界面に供給することができ
て、残存していた歪が除去された結果、poly−Si
動作層とゲート絶縁膜に対して、必要とされるエネルギ
ーが十分に供給され、かつ、ガラス基板の表面温度が歪
点温度以下に保たれたものと考えられる。 【0035】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図15は、本発明の第4の実施例におけるTFT
の製造プロセスを示す図である。第4の実施例は、上記
の第3の実施例と類似しており、第3の実施例と異なる
のは、ゲート電極とa−Siから成る光吸収膜との間に
絶縁膜が配置されている点だけである。従って、第3の
実施例における図10,11,12の各工程は本実施例
においても全く同様なので、第3の実施例と相違する図
15について以下に説明する。 【0036】図15に示すように、Taからなるゲート
電極50を形成した後、p−CVD法により温度250
℃で膜厚30nmのSiO2 絶縁膜200aを堆積し
た。この絶縁膜200a上に、光吸収膜としてLPCV
D法により温度450℃で厚さ50nmのa−Si20
0を堆積した後、エキシマレーザー装置によってエネル
ギー450mJ/cm2 でレーザーアニール処理を行っ
た。 【0037】光吸収膜として用いたa−Si膜200を
ドライエッチングにて除去した後の工程は第3の実施例
と同様である。このようにして作製されたpoly−S
iTFTの移動度はnチャネル、pチャネルでそれぞ
れ、60cm2 /Vs、40cm2 /Vsと、第3の実
施例同様良好であった。また、閾値電圧もnチャネル、
pチャネルでそれぞれ、1V、−3Vであり、600℃
の活性化アニールを用いた場合と同様良好であった。ま
た、基板への熱ダメージもなかった。 【0038】本実施例が第3の実施例と異なるのはゲー
ト電極50とa−Siからなる光吸収膜200との間に
絶縁膜200aが配置されている点だけであるが、この
ようにすることにより、ドライエッチングによるa−S
i光吸収膜200の除去工程を、より確実なものとする
ことができる。これは、除去工程において、ゲート電極
材料と光吸収膜材料の組合せ方次第では、選択比、すな
わち、除去すべき材料と除去すべきでない材料とが選択
的にエッチングされる度合いが十分確保できず、下層の
ゲート電極までエッチングされてしまう危険があるから
である。この選択比が十分確保できる材料の組合せは限
られているので、本実施例のように構成することは実際
上、極めて有効である。なお、中間に配置される絶縁膜
はSiO 2 またはSiN等が望ましい。これは半導体製
造プロセスにおいて一般的に使用される高品質材料であ
ること以外に、特に、SiO2 は層間絶縁膜と同一材料
であるため、後段の電極取り出し用の開口を開ける工程
に支障を及ぼさないという利点を持つ。また、この絶縁
膜の膜厚は、ゲート電極を十分に被覆できるよう、10
nm以上の厚さが望ましい。なお、膜厚が厚過ぎると後
段の開口工程におけるエッチングが困難になるので望ま
しくない。なお、この中間の絶縁膜は、光吸収膜を除去
する際に、同時に除去しても差し支えない。 【0039】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。図16は、本発明の第5の実施例におけるTFT
の製造プロセスを示す図である。第5の実施例は、上記
の第3及び第4の実施例と類似しており、第3の実施例
と異なるのは、ゲート電極とa−Siから成る光吸収膜
との間に絶縁膜が配置され、更に光吸収膜の上にも絶縁
膜が配置されている点である。また、第4の実施例と
は、a−Siから成る光吸収膜の上に更に絶縁膜が配置
されている点だけが異なっている。従って、第3の実施
例における図10,11,12の各工程は本実施例にお
いても全く同様なので、相違する図16について以下に
説明する。 【0040】図16に示すように、Taからなるゲート
電極50を形成した後、p−CVD法により温度250
℃で膜厚30nmのSiO2 絶縁膜200aを堆積し
た。この絶縁膜200a上に、光吸収膜としてLPCV
D法により450℃にて50nm厚さのa−Si200
を堆積した。更に、p−CVD法により温度250℃で
膜厚25nmのSiO2 200bを堆積した後、エキシ
マレーザー装置を用い、エネルギー450mJ/cm2
でレーザーアニール処理を行った。光吸収膜200上の
SiO2 200bをフッ酸にて除去し、a−Si光吸収
膜200をドライエッチングにて除去した後の工程は上
記第3の実施例と同様である。このようにして作製され
たpoly−Si TFTの移動度はnチャネル、pチ
ャネルでそれぞれ、60cm2 /Vs、40cm2 /V
sであり、第3の実施例と同様良好であった。また、閾
値電圧もnチャネル、pチャネルでそれぞれ、1V、−
3Vであり、600℃の活性化アニール処理の場合と同
様に良好であった。また、基板への熱ダメージもなかっ
た。本実施例が第3の実施例と異なるのは、ゲート電極
とa−Siの光吸収膜との間に絶縁膜が配置され、更に
光吸収膜上にも絶縁膜が配置されている点であるが、こ
のようにすることにより、光吸収膜として用いたa−S
i膜をエキシマレーザーアニールする際、レーザー光の
反射を低減でき、エネルギーを有効に用いることができ
るという利点が生じる。また、光吸収膜の熱容量が増加
するため、冷却速度が低下し、実効的にアニール時間を
延ばす効果もある。なお、この絶縁膜の膜厚を適切に設
定しないと、レーザー光が絶縁膜表面で反射して効果が
減少するので、下層のa−Si膜厚及びレーザー光の波
長に基づいて、反射率最低となる膜厚を選択することが
望ましい。なお、第3の実施例のように、ゲート電極上
に光吸収膜を直接配置する場合も、光吸収膜上にこの反
射防止膜を配置してレーザーアニールする方法が有効で
ある。 【0041】なお、上記各実施例においては、コプレー
ナ型のpoly−Si TFTの製造方法についてのみ
説明したが、本発明は、コプレーナ型のpoly−Si
TFTに限定されるものではなく、スタッガー型或い
は逆スタッガー型等他の薄膜集積回路にも適用すること
ができる。また、上記の各実施例では、動作層としてp
oly−Siを用いた場合について説明したが、本発明
において、動作層はpoly−Siだけに限定されるも
のではなく、GeやSiGe等、他の半導体薄膜でもよ
い。 【0042】また、上記の各実施例では、ゲート絶縁膜
としてSiO2 を用いた場合について説明したが、本発
明において、ゲート絶縁膜動作層はSiO2 だけに限定
されるものではなく、SiN等他のゲート絶縁膜でもよ
い。また、上記各実施例では、光吸収膜としてa−Si
を用いた例について説明したが、本発明において、光吸
収膜は、a−Siのみに限定されるものではないが、不
純物が少なく、大面積の素子に堆積し易く、しかも後で
除去し易いという点で、現在では、a−Siが最も好ま
しい。 【0043】また、光吸収膜はできるだけ薄い方がよ
い。これは、光吸収膜で吸収された熱を横方向に伝えず
に、下層のゲート絶縁膜、動作層の方向に有効に伝える
ためには膜厚が薄い方が有利だからである。また、光吸
収膜をゲート電極の上部に配置せずに、保護膜上や動作
層下など他の位置に配置してもよい。また、熱処理後
に、必ずしも光吸収膜を除去する必要はない。但し、光
吸収膜を残存させた場合には、素子の平坦性が損なわれ
易いため、一般的には光吸収膜を残存させることは好ま
しくない。 【0044】なお、絶縁膜の表面におけるレーザー光の
反射が多いと効果が薄れるので、下層のa−Si膜厚及
びレーザー光の波長を考慮に入れて、反射率が最低とな
るよう、絶縁膜の膜厚を決定することが望ましい。ま
た、上記の各実施例において、不純物を導入し、その不
純物の活性化アニール処理(500℃)を行った後に、
光吸収膜を形成し、レーザーアニール処理を行っている
が、これに対して、活性化アニール処理を省略し、光吸
収膜へのレーザーアニール処理のみを行い、これによっ
て実質的に活性化アニール処理を兼ねさせる方法も考え
られる。しかし、以下の理由により、活性化アニール処
理を省略する方法は好ましいものではないと考えられ
る。すなわち、一般に、不純物を導入した直後のpol
y−Si動作層は、注入された不純物原子によりアモル
ファス化しており、最初の状態より密度が小さくなって
いる。従って、不純物の活性化アニール工程を省略した
場合、レーザーアニール処理時に、不純物が導入された
ソース電極部及びドレイン電極部に、短時間の間に大量
の熱量が供給されるため、急激な収縮が起こり、その部
分の平坦性が損なわれ易く、配線等の歩留り低下が起こ
り易いからである。なお、用いるエネルギーや動作層の
膜厚などの組合せによっては支障がない場合もあり得る
ので、そのような場合には、活性化アニール処理を省略
しても差し支えない。 【0045】なお、上記各実施例では、高出力のエキシ
マレーザーと、このレーザー光をよく吸収するa−Si
とを併用することによって、1000℃以上の熱をpo
ly−Si動作層、ゲート絶縁膜及びそれらの界面に供
給しているが、一般に、このエキシマレーザーの照射エ
ネルギーは高いほどよい結果を得ることができる。しか
し、エネルギーが高過ぎると、光吸収膜がアブレーショ
ンしたり、光吸収膜が蒸発したり、光吸収膜の下のゲー
ト絶縁膜が熱変形したりすることがあるので、このよう
な問題を起こさない程度のエネルギーに止める必要があ
る。 【0046】なお、上記の各実施例では、光源としてエ
キシマレーザー装置を用いた場合について説明したが、
本発明は、光源としてエキシマレーザー装置を用いるこ
とに限定されるものではなく、他のパルスレーザーを光
源として用いてもよい。レーザ光はコヒーレント光であ
り、コヒーレント光は、従来の非コヒーレント光のタン
グステンランプなどと比較して、光が光吸収膜に十分吸
収されるため、下地基板の透過波長について考慮する必
要がない。また、非コヒーレント光の場合、複数の波長
が含まれ、一部の波長の光がガラス基板に到達する恐れ
があるが、コヒーレント光は単一波長であるため、光吸
収膜に完全に吸収され、基板温度を低温度に維持できる
利点がある。また、非コヒーレント光においては、エキ
シマレーザーのような数十nsecという極めて短時間
の照射ができないため、光吸収膜が吸収した熱によりガ
ラス基板がダメージを受け易い。従って、本発明におい
ては、照射する光はコヒーレント光であり、かつ、照射
時間の極めて短いパルスレーザーであることが好まし
い。 【0047】なお、ゲート電極は薄く、かつ熱伝導熱率
の低い材料が望ましい。これは、光吸収膜で吸収した熱
を下層のゲート絶縁膜、動作層に有効に伝える上で有利
だからである。ところで、上記各実施例のようにゲート
電極上に光吸収膜を配置せずに、直接、ゲート電極をエ
キシマレーザーアニールしてはどうかという疑問が起こ
り得るが、このようにすると、次のような問題が生じ
る。すなわち、ゲート電極を直接エキシマレーザーアニ
ールした場合、ゲート電極にアブレーションが起き易
く、TaやCr或いはMo等のメタルゲート電極自体が
破損することがある。そこで、アブレーションを抑えよ
うとすると十分なエネルギーを供給できなくなり、特性
向上が望めない。なお、poly−Siをゲート電極と
する場合にはアブレーションは起きにくいが、ゲートの
シート抵抗が大きくなるので好ましくない。また、ゲー
ト電極上に光吸収膜がないと、熱を下地に均一に供給で
きない。上記各実施例では、光吸収膜がゲート電極の全
面を覆うように配置されているためこのようなことはな
い。 【0048】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定のパルスレーザ光に対し光吸収性を有する光吸収膜
の作用により、基板に熱ダメージを与えることなく、し
かも瞬間的に高温アニール処理することができるので、
歪点温度の低いガラス基板を用いて高性能の薄膜集積回
路を製造することができる。 【0049】また、本発明により、安価なガラス基板を
用いることが可能となり、しかも、ゲート絶縁膜の特性
を大幅に向上させることができるため、基板の大面積化
が可能となり、高性能の薄膜集積回路を安価に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図2】本発明の第1の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図3】本発明の第1の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図4】本発明の第1の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図5】本発明の第1の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図6】本発明の第2の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図7】本発明の第2の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図8】本発明の第2の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図9】本発明の第2の実施例におけるTFTの製造プ
ロセスを示す図である。 【図10】本発明の第3の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図11】本発明の第3の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図12】本発明の第3の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図13】本発明の第3の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図14】本発明の第3の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図15】本発明の第4の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図16】本発明の第5の実施例におけるTFTの製造
プロセスを示す図である。 【図17】従来例におけるTFTの製造プロセスを示す
図である。 【図18】従来例におけるTFTの製造プロセスを示す
図である。 【図19】従来例におけるTFTの製造プロセスを示す
図である。 【図20】従来例におけるTFTの製造プロセスを示す
図である。 【符号の説明】 10 ガラス基板 20 poly−Si動作層 20a poly−Si膜 30 ゲート絶縁膜 40a ソース電極部 40b ドレイン電極部 50 ゲート電極 60 層間絶縁膜 70a ソース電極部の開口 70b ドレイン電極部の開口 80 Al配線 90 保護絶縁膜層 200 光吸収膜 200a 絶縁膜 200b 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−48410(JP,A) 特開 昭61−145819(JP,A) 特開 平6−181178(JP,A) 特開 昭63−25913(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/268 H01L 21/336 H01L 27/12 H01L 29/786

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 絶縁性基板上もしくは絶縁膜上にアモル
    ファスシリコンを堆積する工程と、該アモルファスシリ
    コンに紫外線パルスレーザを照射して、多結晶シリコン
    を形成する工程と、該多結晶シリコン上にゲート絶縁膜
    を堆積する工程と、該ゲート絶縁膜上にアモルファスシ
    リコンの光吸収膜を堆積する工程と、該光吸収膜に紫外
    線パルスレーザ光を照射することにより前記ゲート絶縁
    および前記多結晶シリコンと前記ゲート絶縁膜との界
    の欠陥密度を低下させるとともに該ゲート絶縁膜の耐
    圧を増加させる熱処理工程とを有することを特徴とする
    薄膜集積回路の製造方法。
JP27256594A 1994-11-07 1994-11-07 薄膜集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3404928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256594A JP3404928B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 薄膜集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256594A JP3404928B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 薄膜集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139016A JPH08139016A (ja) 1996-05-31
JP3404928B2 true JP3404928B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17515683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27256594A Expired - Fee Related JP3404928B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 薄膜集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404928B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479821B1 (en) * 2000-09-11 2002-11-12 Ultratech Stepper, Inc. Thermally induced phase switch for laser thermal processing
US6635541B1 (en) * 2000-09-11 2003-10-21 Ultratech Stepper, Inc. Method for annealing using partial absorber layer exposed to radiant energy and article made with partial absorber layer
JP4937546B2 (ja) * 2005-08-09 2012-05-23 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および表示装置
JP5672096B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-18 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139016A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333153B1 (ko) 반도체장치제작방법
US7323368B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
JP3325992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07235490A (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
US20030207511A1 (en) Method of fabricating a MIS transistor
JP3282582B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH098313A (ja) 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3404928B2 (ja) 薄膜集積回路の製造方法
JP3355181B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4657361B2 (ja) 半導体装置
US6410374B1 (en) Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP3444047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3472231B2 (ja) 半導体装置
JPH03132041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3493160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3315190B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3370029B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357337B2 (ja) 集積回路
JP3472233B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3602463B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP3567937B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees