JP3396961B2 - 吸水性セルロース材料の製造方法 - Google Patents

吸水性セルロース材料の製造方法

Info

Publication number
JP3396961B2
JP3396961B2 JP18730394A JP18730394A JP3396961B2 JP 3396961 B2 JP3396961 B2 JP 3396961B2 JP 18730394 A JP18730394 A JP 18730394A JP 18730394 A JP18730394 A JP 18730394A JP 3396961 B2 JP3396961 B2 JP 3396961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cellulose
reaction solution
aqueous reaction
substitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18730394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860542A (ja
Inventor
耕三 田尻
雅代 前田
治夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP18730394A priority Critical patent/JP3396961B2/ja
Priority to EP95112405A priority patent/EP0699793B1/en
Priority to DE69508327T priority patent/DE69508327T2/de
Publication of JPH0860542A publication Critical patent/JPH0860542A/ja
Priority to US08/691,098 priority patent/US5725601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3396961B2 publication Critical patent/JP3396961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/005Crosslinking of cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性セルロース材料
の製造方法に関する。更に詳しく述べれば、本発明は、
多量の水を吸収するばかりでなく、食塩水や尿のように
イオンを含んでいる水溶液に対しても高い吸水能力を示
し、各種の衛生材料、農業資材、食品包装材料、土木・
建築材料などの広い分野において有用な吸水性セルロー
ス材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水、又は食塩水のように塩類を含んだ水
溶液の吸水材料としては、近年、高吸水性樹脂と呼ばれ
る一群の材料が知られ、実用に供されている。これらの
樹脂材料は、基本的には水溶性高分子をわずかに架橋
し、水に対して不溶化した化学構造を有するものであ
る。このような高吸水性材料としては、例えば澱粉にア
クリロニトリルをグラフト重合した後、これを加水分解
したもの、アクリル酸金属塩をグラフト重合したもの、
アクリル酸を共重合性架橋剤とともに重合した架橋樹
脂、メタクリル酸メチル−酢酸ビニル共重合体の加水分
解物など数多くのものが提案されており、これらのいく
つかは実用化されている。
【0003】伝統的な吸水性材料として知られている
綿、パルプ、紙、布、スポンジなどは毛細管現象によっ
て吸水するものであるが、これに対し、上記の高吸水性
樹脂は吸水の原理が浸透圧にあるため、毛細管現象より
もはるかに多量の水を吸収することができる。又、高吸
水性樹脂は、吸水状態で圧力がかかっても簡単に水を再
放出しないという優れた特徴を有している。このため、
高吸水性樹脂の用途として、使い捨て紙おむつ、生理用
品などの衛生材料分野、土壌保水剤、育苗用シートなど
の農業資材分野、食品鮮度保持材、脱水材などの食品分
野、トンネル掘削時の逸泥防止、建物の結露防止シート
などの土木・建築材料として広範囲に使用されている。
【0004】又、セルロース誘導体から製造される高吸
水性材料も知られており、上記の合成ポリマー系吸水性
樹脂とは異なり生分解性があるので、使い捨ての衛生材
料分野には特に好適である。セルロース誘導体としては
カルボキシメチルセルロースを使用することが多く、特
開昭49−128987号公報、特開昭50−8568
9号公報、特開昭54−52189号公報、特開昭54
−163981号公報、特開昭56−28755号公
報、特開昭58−1701号公報、特開昭60−944
01号公報、特開昭61−89364号公報などに数多
く開示されている。 これらの方法の欠点は、製造工程
が複雑でコスト高になること、及び得られる高吸水性材
料の吸水量が比較的低いことである。
【0005】例えば、特開昭60−71797号公報で
は、あらかじめ架橋処理したレーヨン長繊維不織布をノ
ズルの付いたコアに巻き付けて巻取りとし、これを反応
容器に移し、イソプロピルアルコール、メタノール、及
び水からなる混合溶媒にモノクロロ酢酸ナトリウムと水
酸化ナトリウムを溶解した処理液を加熱しながらノズル
から噴出し、不織布の層を透過させることでカルボキシ
メチルセルロース塩化を行っている。この方法ではアル
コールを主成分とする溶媒を使用しているため、カルボ
キシメチル化後も繊維形状はそのまま保持され、柔軟で
風合いに優れた吸水性不織布が得られるという特徴があ
る。しかしながら、モノクロロ酢酸ナトリウムと水酸化
ナトリウムは有機溶媒に溶解し難いため、処理液中のこ
れら薬品濃度は高くすることができない。そこで吸水性
を付与するに十分な量の薬品を不織布に作用させるため
には、大量の処理液を不織布に接触させなければなら
ず、このため特殊な装置を必要とするという欠点があ
る。
【0006】一方、特開昭54−163981号公報で
はセルロース、カルボキシアルキル化剤及び架橋剤を水
性アルカリ性媒体中で反応させることにより、アルカリ
化、エーテル化及び架橋を同時に1つの反応工程で行
い、更にセルロースをベースとする繊維、該繊維を含有
する繊維シート材料又は多種のシート材料を使って実施
し、初めにこれらの繊維又はシート材料を十分な量の水
性アルカリ性反応混合物と接触させ、反応混合物をそれ
と接触している繊維又はシート材料から除去して、少な
くとも反応に必要な量を残留させ、かつこの残留した水
性アルカリ性反応混合物を含む繊維又はシート材料を熱
エネルギーで処理することを特徴とする、膨潤性の架橋
されたカルボキシアルキルセルロース材料を製造する方
法が開示されている。
【0007】この方法は、セルロースを含む材料から比
較的簡単に吸水性材料を製造することが出来る優れた方
法であるが、この製造方法では、アルカリ、カルボキシ
アルキル化エーテル化剤及び架橋剤からなる混合水溶液
を用いるため、反応前と反応中にカルボキシアルキル化
剤が水と反応して分解する割合が多く、それに伴い有効
にセルロースと反応するカルボキシアルキル化剤の割合
が少なくなるため一回の反応で高い置換度が得難いこ
と、及びそのために置換度を高めようとすれば同じ反応
を少なくとも2回繰り返えさなければならず、工程が複
雑になってコストが高くつくことである。
【0008】一方、本発明者等は合成繊維とセルロース
系繊維からなる複合シートをアルカリ、カルボキシメチ
ル化剤、及び架橋剤からなる混合液に含浸させた後、加
熱してセルロース繊維を架橋されたカルボキシメチルセ
ルロースとすることによって得られる吸水性不織布を提
案した(特願平5ー217912号)。しかしながら、
この方法による一回の反応で得られるカルボキシル基の
置換度は、0.35〜0.48の範囲にあり、そのため
純水の吸水量は満足できる水準にあるが、イオンを含ん
だ水、例えば生理食塩水に対しての吸水量は不十分であ
るという欠点がある。この問題を解決するためには公知
の方法と同様に同じ反応を繰り返し施して置換度をもっ
と高める必要があり、そうすると製造工程が複雑になっ
てコスト高になることは否めない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
従来技術の有する欠点を解決すべく鋭意研究した結果、
カルボキシアルキル化剤、アルカリ金属水酸化物、及び
架橋剤の水に対する溶解度には限度があるので水性反応
液中の水の割合を少なくするには限度があるが、水性反
応液に一旦セルロースを含む材料を含浸させた後、乾燥
する前に水性反応液から水の特定量を蒸発により除去す
ることにより、溶解度の問題を克服して水性反応液の濃
度を高め、カルボキシアルキル化反応の間の水によるカ
ルボキシアルキル化剤の分解を抑制することができ、そ
れによって一回の反応で高いカルボキシアルキル基の置
換度が得られ、そのようなセルロース材料は、イオンを
含有しない水は勿論、イオンを含有する尿や食塩水に対
しても極めて優れた吸水性を示すことを見出し、本発明
を完成させるに至った。
【0010】本発明の目的は、従来のセルロース系吸水
性材料製造法の有する欠点を解消し、純水及び尿や食塩
水のようにイオンを含む水性溶液の吸水能力が優れたセ
ルロース系吸水性材料を安価に製造する方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、セルロ
ースを含む材料を、カルボキシアルキル化剤、アルカリ
金属水酸化物、架橋剤、及び水からなる水性反応液に含
浸し、次いで水を一部分蒸発させ、含浸された水性反応
液中の水の割合を反応液全重量当り20〜60%となる
よう調節した後、該水性反応液中の水の割合を前記した
範囲内に維持しながら、50〜110℃で加熱すること
により、セルロースのカルボキシアルキル化と架橋を同
時に行わせて、架橋されたカルボキシアルキルセルロー
スを生成することを特徴とする吸水性セルロース材料の
製造方法である。
【0012】本発明の第二は、前記セルロースを含む材
料中のセルロースのカルボキシアルキル基の置換度が
0.35〜0.8であることを特徴とする本発明第一に
記載の吸水性セルロース材料の製造方法である。本発明
の第三は、前記セルロースを含む材料が合成繊維とセル
ロース系繊維とを含む複合シートからなる本発明の第
一、又は第二に記載の吸水性セルロース材料の製造方法
である。
【0013】本発明のセルロースを含む材料は、一部又
は全てがセルロースからなるものであれば良く、例えば
繊維状、シート状、不織布状、スポンジ状のセルロース
材料が例示できる。繊維状セルロースとしては、木材か
ら製造されるパルプ繊維、草本類から製造される非木材
パルプ繊維、再生セルロース繊維などが挙げられる。木
材から製造されるパルプ繊維としては、例えば針葉樹或
いは広葉樹をクラフト法、サルファイト法、ソーダ法、
ポリサルファイド法などで蒸解して得られる化学パル
プ、レファイナー、グラインダーなどの機械的磨砕力に
よってパルプ化した機械パルプ、薬品による前処理の
後、機械的磨砕力によってパルプ化したセミケミカルパ
ルプ、或いは新聞紙、上質紙、オフィスから排出される
使用済みの事務用紙などからの古紙パルプなどを例示で
き、それぞれ未晒若しくは晒の状態で使用することがで
きる。
【0014】草本類から製造される非木材パルプ繊維と
しては、例えば綿、マニラ麻、亜麻、藁、竹、パガス、
ケナフ、楮、三椏などを木材パルプと同様の方法でパル
プ化した繊維が挙げられる。再生セルロース繊維として
は、セルロースをビスコースの形で溶液とした後、酸の
中でセルロースを再生・紡糸したビスコースレーヨン、
セルロースを銅アンモニア溶液中に溶解した後、酸の中
で再生・紡糸した銅アンモニアレーヨン、N−メチルモ
ルフォリン−N−オキサイドの如き、非水系セルロース
溶媒に溶解したした後、紡糸して得られる再生セルロー
ス繊維などが例示される。
【0015】シート状セルロース材料としては紙、セロ
ファン、レーヨン布、木綿布、麻布、木綿又は麻と合成
繊維の混紡布などが使用できる。不織布状セルロース材
料としてはレーヨン長繊維不織布、水流交絡法により製
造されるコットン不織布、エアーレイ法による木材パル
プ不織布、カード法によるレーヨン短繊維不織布が例示
される。スポンジ状のものとしては、ビスコースを発泡
させた後、酸によって洗浄してセルロースを再生し、ス
ポンジ状としたものが挙げられる。
【0016】又、本発明では、セルロースを含む材料
が、合成繊維とセルロース系繊維とから構成され、ホッ
トメルト接着剤、水交絡などで複合一体化されている複
合シートも用いることができる。この場合の合成繊維と
しては、公知のものをそのまま使用することができ、例
えば、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポ
リアミド系繊維、ポリアクリル酸エステル系繊維、ポリ
ウレタン系繊維などを挙げることができる。これらは繊
維の状態で使用してもよいが、シートの状態、即ち不織
布の状態で好適に使用できる。
【0017】合成繊維の繊度は、0.3〜10デニール
の範囲である。繊度が10デニールを超えて太くなる
と、不織布の柔軟性が低下し、吸水性材料の構成に取り
入れた場合、柔軟性、風合い、加工適性などが劣ってく
る。又、繊度が0.3未満になると、不織布は密度が高
くなって紙状化する傾向にあり、不織布の性状をコント
ロールすることが困難になる。
【0018】合成繊維とセルロース系繊維とからなる複
合シートを製造する方法としては、公知の方法をそのま
ま本発明に応用することができる。例えば、“Research
disclosure,17060, June 1978”、特開平5ー2531
60号公報、特開平5ー277053号公報、特開平5
ー285083号公報、特開平5ー286100号公
報、特開平6ー17365号公報等に記載されている、
合成繊維不織布と紙シートを水流交絡させる方法で得ら
れる複合シートは、風合い、加工性の面で優れており、
本発明に有効に用いることができる。この場合の合成繊
維不織布としては水流の圧力に耐える強度を有する必要
があり、前記合成繊維の連続フィラメントからなる長繊
維不織布が好適に使用できる。
【0019】又、前記の複合シート以外にも、合成繊維
の短繊維とセルロース系繊維を予め混合し、乾式又は湿
式の方法でウェブを形成してなる複合シートであっても
良い。この場合、複合シートの湿潤引張り強度を維持す
るために、合成繊維を相互に部分的に接着するのが望ま
しい。合成繊維を相互に部分的に接着する方法として
は、公知のいかなる方法で行ってもよく、接着剤を散布
した後、加熱して接着する方法、熱融着繊維を混合し、
加熱によって接着する方法、ニードルパンチによる方
法、ステッチボンドによる方法などが使用できる。
【0020】本発明において、好適に用いられる複合シ
ートは、合成繊維の連続フィラメントからなる不織布の
上に、セルロース系繊維として木材パルプを公知の湿式
抄紙機で抄造して得られる紙シートを乗せて、その後高
圧の水ジェットからなる水柱流を紙シート側から不織布
側に噴射して、パルプ繊維と合成繊維とを相互に絡み合
わせて形成される複合シートであるが、この場合の合成
繊維とセルロース系繊維との配合割合は、合成繊維1に
対してセルロース系繊維が1〜19の範囲である。合成
繊維に対するセルロース系繊維の割合が1未満では、合
成繊維に対するセルロース系繊維の量が相対的に少なく
なり、得られる高吸水性材料の吸水量が小さくなる。逆
にセルロース系繊維の割合が19を越えて多くなると、
合成繊維とセルロース系繊維との交絡が起こり難くな
り、又、得られたシートを吸水させた場合に膨潤したパ
ルプ繊維が脱落し易くなり、更に湿潤引張り強度が低下
してしまうので適さない。
【0021】本発明のセルロースを含む材料から吸水性
材料を製造するためには、まず前記材料を構成するセル
ロース系繊維をカルボキシアルキル化剤、アルカリ金属
水酸化物、及び架橋剤からなる水性反応液に含浸する。
この水性反応液に用いられるカルボキシアルキル化剤と
してはハロカルボン酸のアルカリ金属塩を使用する。ハ
ロカルボン酸アルカリ金属塩としてはモノクロロ酢酸ア
ルカリ金属塩、モノブロモ酢酸アルカリ金属塩、α−ク
ロロプロピオン酸アルカリ金属塩、β−クロロプロピオ
ン酸アルカリ金属塩、α−ブロモプロピオン酸アルカリ
金属塩、β−ブロモプロピオン酸アルカリ金属塩などの
炭素数3以下のものが良く、これらは単独で又は適宜選
択して混合して使用される。コスト的にはモノクロロ酢
酸ナトリウムが最も安価なのでこれを使うのがよい。ア
ルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウムが最も好
適であるが、他のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化
リチウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化
セシウムなども使用できる。
【0022】架橋剤としてはアルカリ性の水性反応液中
でセルロースと架橋結合する架橋剤であり、かつ沸点が
出来る限り高く、不揮発性に近いものを使用する。本発
明では、セルロースを含む材料を水性反応液に含浸後、
水分を蒸発させて除去する工程を含むため、この工程の
間に揮発するような低沸点の架橋剤は不都合である。本
発明方法に使用できる架橋剤としては、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエ
ーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ジエポキシブタ
ンなどの多価エポキシ化合物類;ジビニルスルホン、メ
チレンビスアクリルアミドなどのジビニル化合物類;ジ
クロロプロパノール、ジブロモプロパノール、ジクロロ
酢酸などの多価ハロゲン化合物類;並びに多価アジリジ
ン化合物類などが挙げられ、適宜選択して少なくとも1
種が使用される。セルロース誘導体の架橋のためにしば
しば用いられ、優れた純水吸収性能を付与し得るエピク
ロロヒドリンは、沸点が低いため本発明には不適であ
る。
【0023】前記のカルボキシアルキル化剤、アルカリ
金属水酸化物、及び架橋剤を水に溶解して水性反応液と
する。この水性反応液中の全重量当りの水の割合は、用
いるカルボキシアルキル化剤、またはアルカリ金属水酸
化物の種類によって溶解度が異なるため、一義的に規定
できないが、溶解度の範囲内で水の割合は少ない方が、
含浸に続いて行う水の蒸発においてエネルギーコストが
少なくて済むので有利である。但し、あまり濃度が高い
と水性反応液が不安定になり、取り扱いが難しくなるの
で本発明では水性反応液の全重量当りの水の割合は、水
酸化ナトリウムを用いる場合60〜90%になるように
カルボキシアルキル化剤、アルカリ金属水酸化物、及び
架橋剤を水に溶解する。この水の割合は、用いるカルボ
キシアルキル化剤、アルカリ、架橋剤の種類によって溶
解度が異なるので下限の値は若干変動する。
【0024】カルボキシアルキル化剤と、アルカリ金属
水酸化物の混合モル比は、アルカリ金属水酸化物/カル
ボキシアルキル化剤が0.8〜1.2に調節する。この
範囲を外れるほど、どちらか一方の薬品が未反応のまま
残存することになり、不経済である。架橋剤の混合量
は、架橋剤の種類或いは反応条件により異なるが、セル
ロース重量当り0.1〜30重量%である。
【0025】次に前記のようにして調製された水性反応
液にセルロースを含む材料を含浸する。含浸量はグルコ
ース残基に対するカルボキシアルキル化剤のモル比がカ
ルボキシアルキル化剤/グルコース残基で0.7〜2.
0(モル/モル)が適当である。モル比が0.7未満で
は0.35より高い置換度を得ることができなくなり、
吸水量の高い材料が得られない。また逆に2.0以上添
加しても置換度は殆ど増加しないので経済的に不利にな
る。又、少なくとも2回反応を繰り返して行い、合計の
モル比を大きくする方が置換度を高くする点では有利で
あるが、コストの面で不利となる。水性反応液をセルロ
ースを含む材料に含浸させる方法には格別の制限はない
が、過剰量の水性反応液中にセルロースを含む材料を浸
漬後、ロールによって絞って過剰の水性反応液を除去し
てもよいし、シート状の材料であれば予め計算された量
の水性反応液をコーターによって塗工してもよい。又、
短繊維状の材料であればニーダーで撹拌しながら、所定
量の水性反応液を添加して混合してもよい。
【0026】含浸を終了した前記材料は、十数秒〜8分
間、50〜150℃の条件で送風を伴った加熱により前
記材料中に含有されている水性反応液中の水の一部分を
蒸発させて除去し、水性反応液の全重量当りの水の割合
が20〜60重量%になるように調節される。蒸発させ
る方法には特に制限はないが、出来る限り短時間で水分
を蒸発させる方法が望ましい。カルボキシアルキル化の
反応速度はかなり速いので、蒸発に際し上記温度範囲で
もあまり長時間、例えば30分以上を経過させると、蒸
発中にカルボキシアルキル化が進み、或いは終了してし
まい、本発明の効果が得られない。前記の蒸発条件下で
はカルボキシアルキル化は殆ど進行せず(置換度は0.
1以下)、このような蒸発は、乾燥機中で或いは反応容
器中で前記の温度範囲の熱風を当てながら水を蒸発させ
る方法が簡便である。このようにして蒸発させた後の前
記材料中に含有される水性反応液中の水の割合が20%
以下であると、置換度は急激に小さくなるし、材料が著
しく黄変するので避ける必要がある。又、前記水の割合
が60%を越えて高い場合は、本発明の効果が小さくな
る。
【0027】このようにして水性反応液中の水の割合を
調節した直後では、前記したように、まだカルボキシア
ルキル化が殆ど起こっていないので、その後前記材料を
加熱することによりカルボキシル化と架橋の反応を行わ
せる。この場合、加熱の間に水が蒸発して系外に逃げて
も、水性反応液中の水の割合が前記した範囲内に維持さ
れる必要がある。この操作は、前記水の割合が調整され
た水性反応液を含有するセルロース材料を連続して加熱
装置内を通過させたり、シートで覆って、密閉状態にし
てからバッチ式で反応温度が50〜110℃において加
熱することで容易に行うことが出来る。反応温度が50
℃以下では反応が完了するのに長時間が必要になり、逆
に反応温度が110℃を越えて高くなると、得られる吸
水性材料の置換度及び吸水量が低めになる傾向があり、
又、吸水性材料が著しく黄変する場合が多くなるので適
さない。加熱はセルロース材料の外部から行っても良い
が、セルロース材料の量が多い場合には、カルボキシア
ルキル化の反応熱によって自然に上記温度範囲に到達す
ることがあり、このような場合には密閉条件下或いは開
放下で放置するのみで目的を達成しても良い。反応時間
は、反応温度と無関係には決定できないが10分〜4時
間の範囲である。反応時間が10分未満では温度を高く
しても反応が充分に完結しないし、4時間を越えて長く
しても反応は終了しているので、それ以上反応時間をか
けても無意味である。
【0028】架橋結合とカルボキシアルキル基を有する
セルロース材料の純水吸水量は、主にカルボキシアルキ
ル基の置換度及び架橋密度によって決定される。純水吸
水量はカルボキシアルキル基の置換度が高いほど理論的
には高くなるが、実用的には一回の反応で達成できる置
換度の0.35〜0.8の範囲が適当である。置換の上
限は約1.2にあり、この1.2を越えて高くしても、
吸水量はほぼ飽和してしまうが、0.8を越えるような
高い置換度は、反応を少なくとも2回繰り返さないと達
成できないものであり、工程が複雑になるので得られる
シートのコストが高くなるため不利となる。一方、置換
度が0.35未満では、十分な純水吸水量が得られな
い。前記した本発明の範囲の置換度は、セルロースに対
するカルボキシアルキル化剤とアルカリ金属水酸化物の
添加量、水を蒸発させた後の水性反応液中の水の割合、
反応温度、反応時間などの総合効果によって決定される
ものであり、必要に応じてこれらの要因を適宜選択して
組合せて調節し、好適な置換度が求められる。
【0029】一方、純水吸水量は、架橋密度が小さいほ
ど高くなるが、あまり小さいと、吸水したときのゲルの
強度が弱く、また水溶性のカルボキシアルキルセルロー
ス塩が残るのでべたついた感じとなり好ましくない。逆
に架橋密度があまり高いと吸水量が低下するので、用途
により最適の架橋密度を設定する必要がある。本発明で
は架橋剤の添加率を調節することで、架橋密度を調節す
る。
【0030】カルボキシアルキル化と架橋反応を終了し
たセルロース材料は、多量の無機塩やカルボキシアルキ
ル化剤の分解物を含んでいるので、これらを取り除いて
精製する必要があるが、それには公知のいかなる方法で
もよい。例えば、一例を挙げれば、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコールなどの低級脂肪族アルコ
ールのように水と相溶性のある有機溶媒と水の混合物で
洗浄することにより不純物を取り除く方法が好適に使用
できる。
【0031】本発明は、公知の方法(例えば、特開昭5
4−163981号公報)とは、セルロースを含む材料
を、カルボキシアルキル化剤、アルカリ金属水酸化物、
及び架橋剤からなる水性反応液に含浸し、加熱して反応
させる前に、送風を伴った加熱によって含浸によって前
記材料に含有される水性反応液中の水の一部を蒸発させ
除去するため、該水性反応液中の水の割合を20〜60
%に調節する工程を設けた点が異なる。これにより、本
発明ではセルロースを含む材料に水性反応液を含浸によ
って含有させた後に、反応に関与する薬品の溶解度に制
限されることなく、それらの薬品の濃度を高め、反応を
有利に進めることができ、又、水性反応液中の水の割合
が少ないほどカルボキシアルキル化剤と水との反応によ
る無駄な消費もそれだけ少なくなるので、高価なカルボ
キシアルキル化剤が有効に利用でき、コストを低く押さ
えることが出来る。更に、アルカリ金属水酸化物の濃度
が高くなるとアルカリセルロースの生成が良好になると
いう作用効果もある。以上の説明から分かるように、本
発明は、前記の相乗効果により一回の反応で得られるカ
ルボキシアルキルセルロースの置換度が高くなり、それ
により繰り返し反応させることなく、従って製造コスト
の面でも有利に、純水及びイオンを含む水に対して高い
吸水性を示す吸水性材料を製造することができるのであ
る。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明は、これらによって限定される
ものではない。尚、実施例及び比較例において%とある
のは全て重量%を示す。
【0033】実施例1 繊度2.5デニールの長繊維ポリプロピレン連続フィラ
メントからなる目付12g/m2 スパンボンド不織布の
上に、セルロースとして針葉樹晒クラフトパルプを用
い、公知の湿式抄紙機で抄造された米坪量76g/m2
の紙シートを積層した後、高圧の水ジェットからなる水
柱流を紙シート側からスパンボンド不織布に向けて噴射
し、合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させて、不織布と
紙シートを一体化させた目付80g/m2の複合シート
を準備した。この複合シートを20cm×30cm(重
量4.8g)の寸法に断裁して、このシートを水酸化ナ
トリウム8.38%、モノクロロ酢酸ナトリウム24.
40%、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.
68%、水66.54%からなる水性反応液に一分間浸
漬した後、取り出し、濾紙の間に挟んでプレスし、絶乾
複合シート1g当り3gの水性反応液(カルボキシアル
キル化剤/グルコース残基=1.3モル/モル)が含有
されるように調整した。
【0034】次いで、排気設備を備えた電熱式熱風乾燥
器を50℃に保ち、排気を行いながら水性反応液を含有
する複合シートをこの乾燥器に5分間入れて水を蒸発さ
せた。該複合シートに含有される水性反応液中の水の割
合は42%であった。このように水の割合を調節した前
記複合シートを乾燥器から取り出し、直ちにポリエチレ
ン製袋に入れて密封し、水が蒸発しないようにして、再
度50℃の乾燥器中で3時間加熱して反応させ、パルプ
繊維のカルボキシメチル化と架橋を行った。次いで、こ
の複合シートを70%メタノール水溶液に浸漬して、取
り出し、濾紙の間に挟んでプレスする操作を4回繰り返
し、該複合シートを十分洗浄した。最後に、該複合シー
トを100%メタノールに浸漬した後取り出し、濾紙の
間に挟んでプレスした後、風乾して不織布状の吸水性セ
ルロース材料を得た。このようにして得られたセルロー
ス材料の置換度、純水吸水量、及び食塩水吸水量を下記
に示す試験法で測定し、その測定結果を表1に示した。
【0035】試験法 (1)純水吸水量 1gの供試試料を10cm×10cmの大きさの250
メッシュナイロン製網袋に封入し、これをイオン交換樹
脂を通して脱イオンした水を蒸留して得た純水中に10
分間浸漬して吸水させ、次いで、これを引き上げて吊り
下げ、10分間水切りを行った後、供試試料の重量を測
定し、絶乾供試試料1g当たりに吸収された純水の重量
(g)をもって吸水量を表示した。(2)生理食塩水吸水量 純水の代わりに0.9%NaCl水溶液を用いること以
外は、(1)純水吸水量と同じ方法で測定した。
【0036】(3)置換度 1gの供試試料をフラスコに入れ、メタノールー塩酸溶
液(70%メタノール水溶液に塩化水素を1モル/リッ
トルの濃度になるように溶解した混合水溶液)50ml
を添加し、1時間放置した後、メタノールで充分洗浄し
て塩酸を完全に除去し、風乾した。次いで、風乾した試
料を300ml容の三角フラスコに入れ、0.1規定の
水酸化ナトリウム溶液約20mlと純水100mlを添
加して1時間ゆっくり撹拌した後、0.1規定塩酸溶液
でフェノールフタレインを指示薬として滴定し、式
(1)及び(2)により置換度を計算で求めた。 Y=0.1A−0.1B (1) 置換度=162Y/(1000W−80Y) (2) ただし、 A:0.1規定水酸化ナトリウム溶液の量
(ml) B:0.11規定塩酸の量(ml) Y:カルボキシメチル基量(ミリ当量) W:カルボキシメチルセルロース重量(g) 註:式(2)はカルボキシメチルセルロースナトリウム
塩(実施例1〜5)の場合の計算式であり、メチルカル
ボキシメチルセルロースナトリウム塩(実施例6)の場
合、置換度=162Y/(1000W−94Y)とな
り、又その他のアルカリ金属塩の場合には、式中の定数
を若干変更する必要がある。
【0037】実施例2 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付80g/m2の複合シートに水性反応液
を含浸後、該複合シートを乾燥器中で1分間加熱して水
を蒸発させ、該複合シート中に含有される水性反応液中
の水の割合を58%に調整した以外は、実施例1と同様
にして吸水性セルロース材料を製造した。このようにし
て得られた前記セルロース材料の置換度、純水吸水量、
及び食塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に示し
た。
【0038】実施例3 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに水性反応
液を含浸後、該複合シートを乾燥器中で7分間加熱して
水を蒸発させ、該複合シート中に含有される水性反応液
中の水の割合を22%に調整した以外は、実施例1と同
様にして吸水性セルロース材料を製造した。このように
して得られた前記セルロース材料の置換度、純水吸水
量、及び食塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に
示した。
【0039】実施例4 針葉樹クラフトパルプ20gを細かくちぎって双腕型ニ
ーダー(型式:S1−1、森山製作所製、腕の回転数:
60rpm及び100rpm)に仕込み、これに水酸化
ナトリウム8.38%、モノクロロ酢酸ナトリウム2
4.40%、エチレングリコールジグリシジルエーテル
0.68%、水66.54%からなる水性反応液60g
(カルボキシアルキル化剤/グルコース残基=1.1モ
ル/モル)を添加して10分間良く混合した。この混合
物を家庭用ミキサーで粉砕して綿状物とした。次にステ
ンレスバット上に薄く拡げて実施例1と同様の乾燥器中
で60℃で排気を行いながら3分間水を蒸発させ、含有
されている水性反応液中の水の割合を45%に調整し
た。続いて該綿状物をポリエチレン製の袋に入れて密封
し、それ以上水が蒸発しないようにした後、更に60℃
で2時間反応させた。反応終了後前記綿状物を、70%
メタノール1000ml中に投入して1時間攪拌した
後、ガラスフィルター(2G)を使って濾過した。ガラ
スフィルター上の繊維を更に70%メタノール2000
mlを使って充分に洗浄し、その後100%メタノール
500mlで洗浄した後、真空乾燥して繊維状の吸水性
セルロース材料を製造した。このようにして得られた前
記セルロース材料の置換度、純水吸水量、及び食塩水吸
水量を測定し、その測定結果を表1に示した。
【0040】実施例5 広葉樹晒クラフトパルプ80%と針葉樹晒クラフトパル
プ20%から抄造された米坪量64g/m2の紙シート
を20cm×30cm(重量絶乾3.84g)の寸法に
裁断し、これを水酸化カリウム11.99%、モノクロ
ロ酢酸ナトリウム24.95%、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル1.23%、水61.83%からな
る水性反応液に一分間浸漬した後、取り出し濾紙の間に
挟んでプレスし、紙シート絶乾1g当り3gの水性反応
液(カルボキアルキル化剤/グルコース残基=1.1モ
ル/モル)が含有されるように調整した。次いで、実施
例1と同様の排気設備を備えた電熱式熱風乾燥器を50
℃に保ち、排気を行いながら水性反応液を含有する紙シ
ートを該乾燥器に入れて5分間水を蒸発させ、含有され
ている水性反応液中の水の割合を30%に調整した。
【0041】その後、前記乾燥器から紙シートを取り出
し、ポリエチレン製袋に入れて密封し、水が蒸発しない
ようにして、再度50℃の乾燥器中で3時間反応させ、
カルボキシメチル化と架橋を行った。次いで、前記紙シ
ートを70%メタノール水溶液に浸漬して取り出し、濾
紙の間に挟んでプレスするという操作を4回繰り返し、
紙シートを充分洗浄した。最後に紙シートを100%メ
タノールに浸漬して取り出し、濾紙の間に挟んでプレス
した後、風乾してシート状の吸水性セルロース材料を製
造した。このようにして得られた前記セルロース材料の
置換度、純水吸水量、及び食塩水吸水量を測定し、その
測定結果を表1に示した。
【0042】実施例6 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに、水酸化
ナトリウム8.40重量%、αークロロプロピオン酸ナ
トリウム27.39重量%、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル0.76重量%、水63.45重量%か
らなる水性反応液に1分間浸漬した後、濾紙の間に挟ん
でプレスし、絶乾複合シート1g当り3.9gの水性反
応液(カルボキシアルキル化剤/グルコース残基=1.
7モル/モル)が含有されるように調整した。実施例1
と同じ排気設備を備え、温度が50℃に維持された電熱
式熱風乾燥器に前記水性反応液を含有する複合シートを
入れて、排気を行いながら4分間水を蒸発させ、含有さ
れた水性反応液中の水の割合を26%に調整した。その
後、前記複合シートを乾燥器から取り出し、ポリエチレ
ン製袋に入れて密封し、水が蒸発しないようにして、再
度50℃の乾燥器中で3時間反応させ、パルプ繊維のメ
チルカルボキシメチル化と架橋を行った。次いで、得ら
れた前記複合シートを70%メタノール水溶液に浸漬
し、取り出して濾紙の間に挟んでプレスするという操作
を4回繰り返し、複合シートを充分に洗浄した。最後
に、この複合シートを100%メタノール液に浸漬し、
取り出して濾紙の間に挟んでプレスした後、風乾して不
織布状の吸水性セルロース材料を製造した。このように
して得られた前記セルロース材料の置換度、純水吸水
量、及び食塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に
示した。
【0043】比較例1 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに水性反応
液を含浸後、乾燥器中で水を蒸発させることなく、直ち
にポリエチレン製袋に入れて密封し、50℃の乾燥器中
で3時間反応させたこと以外は、実施例1と同様にして
吸水性セルロース材料を製造した。このようにして得ら
れた前記セルロース材料の置換度、純水吸水量、及び食
塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に示した。
【0044】比較例2 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートを用いて、
該複合シートに水性反応液を含浸させた後、含有される
水性反応液の水の割合を変えることなく実施例6と同様
にしてシート状の吸水性セルロース材料を製造した。得
られた吸水性セルロース材料の置換度、純水吸水量、及
び食塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に示し
た。
【0045】比較例3 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートを水酸化ナ
トリウム10.4%、モノクロロ酢酸カリウム34.6
%、エピクロロヒドリン1.0%、水54.0%からな
る水性反応液に1分間浸漬した後、濾紙の間に挟んでプ
レスし、前記絶乾複合シート1g当り2.4gの水性反
応液(カルボキシアルキル化剤/グルコース残基=1.
3モル/モル)を含有させた。この複合シートを、該複
合シートに含有された水性反応液中の水の割合を変える
ことなく、直ちにポリエチレン製袋に入れ密閉し、60
℃の乾燥器で4時間かけて反応させた。得られた複合シ
ートは、実施例1と同様にして洗浄と乾燥を行い、シー
ト状の吸水性セルロース材料を製造した。このセルロー
ス材料の置換度、純水吸水量、及び食塩水吸水量を測定
し、その測定結果を表1に示した。
【0046】比較例4 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに水性反応
液を含浸後、乾燥器中で10分間水を蒸発させ、該複合
シートに含有された水性反応液中の水の割合を18%に
調整したこと以外は、実施例1と同様にして吸水性セル
ロース材料を製造した。このようにして得られた前記セ
ルロース材料の置換度、純水吸水量、及び食塩水吸水量
を測定し、その測定結果を表1に示した。
【0047】比較例5 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに水性反応
液を含浸後、乾燥器中で水を蒸発させた後、ポリエチレ
ン製袋に入れて密封することなく、直接50℃の乾燥器
中で3時間反応させたこと以外は、実施例1と同様にし
て吸水性セルロース材料を製造した。3時間反応させた
後の複合シート中の水分は0%になっていた。このよう
にして得られた前記セルロース材料の置換度、純水吸水
量、及び食塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に
示した。
【0048】比較例6 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートに水性反応
液を含浸後、乾燥器中で水を蒸発させて、複合シートに
含有される水性反応液中の水の割合を42%に調整した
後反応時間を設けることなく、直ちに洗浄したこと以外
は、実施例1と同様にして吸水性セルロース材料を製造
した。このようにして得られた前記セルロース材料の置
換度、純水吸水量、及び食塩水吸水量を測定し、その測
定結果を表1に示した。
【0049】比較例7 実施例1で用いた合成繊維とパルプ繊維を水流交絡させ
て得られた目付け80g/m2の複合シートを該複合シ
ート1g当り1.2gの水性反応液(カルボキシアルキ
ル化剤/グルコース残基=0.52モル/モル)を含浸
後、電熱式乾燥器中で2分間水を蒸発させて該水性反応
液中の水の割合を42%に調整したこと以外は、実施例
1と同様にして吸水性セルロース材料を製造した。得ら
れた前記セルロース材料の置換度、純水吸水量、及び食
塩水吸水量を測定し、その測定結果を表1に示した。
【0050】比較例8 実施例1で得られたシート状の高吸水性セルロース材料
を用いて、実施例1と同じ処理をもう一回実施した。こ
のようにして実施例1の処理を2回繰り返して得られた
高吸水性セルロース材料の置換度を測定したところ1.
0であった。この材料(2回処理)に対し、更にもう一
回実施例1と同じ処理を施し(合計3回処理)、置換度
が1.25の吸水性セルロース材料を製造した。この材
料の純水吸水量と食塩水吸水量を測定し、その測定結果
を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明かなように、本発明によれば、
得られる吸水性セルロース材料は、純水吸水量と食塩水
吸水量が極めて優れ、しかも1回のカルボキシアルキル
化反応で0.35〜0.8の比較的高い置換度が達成で
きるので、効率よく、安価に前記吸水性セルロース材料
が製造できる(実施例1〜6)。これに対し、公知の方
法のように水性反応液をセルロース材料に含有させた
後、該材料を加熱して水を蒸発させ水性反応液中の水の
割合を減少させずに、吸水性セルロース材料を製造する
場合、達成できる置換度は低く、且つ純水吸水量と食塩
水吸水量はともに低い(比較例1、2)。又、比較例3
のようにモノクロロ酢酸ナトリウムより溶解度の高いモ
ノクロロ酢酸カリウムを使用すると、水を蒸発させなく
ても、水性反応液中の水の割合を60%以下(54.0
%)とすることができるが、この場合純水吸水量は優れ
るものの、食塩水吸水量は低く、実用に適さない。
【0053】一方、水性反応液をセルロース材料に含有
させた後、該材料を加熱して水を蒸発させて除去する際
に、多くの水を除去し過ぎて該水性反応液中の水の割合
を低くし過ぎると、純水吸水量が極めて低くなり、食塩
水吸水量はやや低いものとなる(比較例4)。又、水性
反応液を含有するセルロース材料を密閉状態ではなく、
解放の状態で加熱して反応を行わせると、水が蒸発して
水分がなくなった状態になるので、置換度が極めて低
く、純水と食塩水の吸水量は極めて低いものとなり(比
較例5)、水性反応液をセルロース材料に含有させた
後、適切に水を蒸発させて、水性反応液中の水の割合を
維持しても、この蒸発に要する時間は、反応を充分に完
結させるには短過ぎるので、反応時間を省略した場合は
置換度が極めて低く、純水と食塩水の吸水量は共に低い
(比較例6)。同様に、セルロース材料に含有される水
性反応液の量が少な過ぎると、カルボキシアルキル化剤
の不足を招き、置換度が低く純水吸水量と食塩水吸水量
がともに低い(比較例7)。沸点の高い架橋剤を用い
て、水性反応液をセルロース材料に含有させて後、該水
性反応液中の水の割合を調整しながら繰り返し、同じカ
ルボキシアルキル化処理を行うと、置換度は顕著に高く
なり、純水吸水量と食塩水吸水量とも高くなるが、製造
コストが高くなり過ぎ実用的でない(比較例8)。
【0054】
【発明の効果】本発明は、セルロース材料に1回の化学
反応処理で高いカルボキシアルキル基の置換度を付与さ
せることができるので、処理コストが安い上、純水ばか
りでなく、食塩水や尿などのようにイオンを含有する水
性溶液に対しても優れた吸水能力を有する吸水性セルロ
ース材料の製造方法を提供するという効果を奏する。得
られる吸水性セルロース材料は、使い捨て紙おむつ、生
理用品などの衛生材料分野、土壌保水剤、育苗用シート
などの農業資材分野、食品鮮度保持材、脱水材などの食
品分野、建物の結露防止シートなどの建築材料として広
範囲に使用できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 13/535 D06M 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースを含む材料を、カルボキシア
    ルキル化剤、アルカリ金属水酸化物、架橋剤、及び水か
    らなる水性反応液に含浸し、次いで水を一部分蒸発さ
    せ、含浸された水性反応液中の水の割合を反応液全重量
    当り20〜60%となるよう調節した後、該水性反応液
    中の水の割合を前記した範囲内に維持しながら、50〜
    110℃で加熱することにより、セルロースのカルボキ
    シアルキル化と架橋を同時に行わせて、架橋されたカル
    ボキシアルキルセルロースを生成することを特徴とする
    吸水性セルロース材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セルロースを含む材料中のセルロー
    スのカルボキシアルキル基の置換度が0.35〜0.8
    であることを特徴とする請求項1に記載の吸水性セルロ
    ース材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セルロースを含む材料が合成繊維と
    セルロース系繊維とを含む複合シートからなる請求項
    1、又は2に記載の吸水性セルロース材料の製造方法。
JP18730394A 1994-08-09 1994-08-09 吸水性セルロース材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3396961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730394A JP3396961B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 吸水性セルロース材料の製造方法
EP95112405A EP0699793B1 (en) 1994-08-09 1995-08-07 Process for producing waterabsorbent cross-linked, carboxyalkylated cellulose-containing material
DE69508327T DE69508327T2 (de) 1994-08-09 1995-08-07 Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden, vernetzten, carboxalkyliertem, Zellstoff enthaltendem Material
US08/691,098 US5725601A (en) 1994-08-09 1996-08-01 Process for producing water-absorbent cross-linked, carboxyalkylated cellulose-containing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730394A JP3396961B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 吸水性セルロース材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860542A JPH0860542A (ja) 1996-03-05
JP3396961B2 true JP3396961B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16203646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18730394A Expired - Fee Related JP3396961B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 吸水性セルロース材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0699793B1 (ja)
JP (1) JP3396961B2 (ja)
DE (1) DE69508327T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123781A2 (de) * 2004-06-21 2005-12-29 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierendes polysaccharid sowie ein verfahren zu seiner herstellung
US20080082069A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Jian Qin Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks
US20080082068A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Jian Qin Absorbent articles comprising carboxyalkyl cellulose fibers having permanent and non-permanent crosslinks
US8039683B2 (en) 2007-10-15 2011-10-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composites having improved fluid wicking and web integrity
US8361926B2 (en) 2008-11-25 2013-01-29 Evonik Stockhausen, Llc Water-absorbing polysaccharide and method for producing the same
CN111573426A (zh) * 2014-04-07 2020-08-25 株式会社可乐丽 膜卷
CN115246889B (zh) * 2022-09-23 2023-01-10 常熟威怡科技有限公司 一种羧甲基纤维素锂及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589364A (en) 1968-03-14 1971-06-29 Buckeye Cellulose Corp Bibulous cellulosic fibers
US3723413A (en) 1970-10-26 1973-03-27 Personal Products Co Water-insoluble fluid-absorptive and retentive materials and methods of making the same
FR2223385A1 (en) * 1973-03-26 1974-10-25 Personal Products Co Water-insol carboxyalkylated cellulosic - absorbing and retaining liqs
CH603695A5 (en) * 1973-03-26 1978-08-31 Personal Products Co Water-insol carboxyalkylated cellulosic
DE2358150C2 (de) 1973-11-22 1982-03-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von Wasser aufnehmenden, aber darin zu mehr als 50% unlöslichen Celluloseethern
DE2823710A1 (de) 1978-05-31 1979-12-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von quellfaehiger, vernetzter carboxyalkylcellulose in faserform aus natuerlich vorkommender cellulose und deren verwendung
RO76052A (ro) * 1978-05-31 1981-11-04 Hoechst Ag,De Procedeu si instalatie pentru fabricarea carboxialchil-celulozei reticulate si gomflabila
JPS6022937B2 (ja) 1979-08-20 1985-06-05 ダイセル化学工業株式会社 新規吸収性素材
JPS581701A (ja) 1981-06-25 1983-01-07 Taiyo Kagaku Kk 吸水体の製造法
JPS6071797A (ja) 1983-09-22 1985-04-23 王子製紙株式会社 吸水性紙の製造方法
JPS6089364A (ja) 1983-10-22 1985-05-20 高島屋日発工業株式会社 自動車用内装材の製造法
JPS6094401A (ja) 1983-10-31 1985-05-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 吸液特性のすぐれたセルロース誘導体およびその製造方法
US5071681A (en) * 1988-07-28 1991-12-10 James River Corporation Of Virginia Water absorbent fiber web
JP2630164B2 (ja) 1992-04-06 1997-07-16 王子製紙株式会社 吸水性拭き布の製造方法
JP2621742B2 (ja) 1992-06-29 1997-06-18 王子製紙株式会社 拭き布の製造方法
JP2826586B2 (ja) 1992-03-12 1998-11-18 王子製紙 株式会社 拭き布の製造方法
JPH05286100A (ja) 1992-04-15 1993-11-02 New Oji Paper Co Ltd 拭き布の製造方法
JP3289309B2 (ja) 1992-03-30 2002-06-04 王子製紙株式会社 シート状拭き布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699793A1 (en) 1996-03-06
JPH0860542A (ja) 1996-03-05
DE69508327D1 (de) 1999-04-22
DE69508327T2 (de) 1999-09-23
EP0699793B1 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2154473C (en) Carboxymethylcellulose wound dressings
JP3170594B2 (ja) セルロース系繊維
JP5612551B2 (ja) 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造
AU777449C (en) Superabsorbent polymers
WO1994016746A1 (en) Wound dressings
CN102292112A (zh) 吸收性物质
US5725601A (en) Process for producing water-absorbent cross-linked, carboxyalkylated cellulose-containing material
JP3396961B2 (ja) 吸水性セルロース材料の製造方法
US6677256B1 (en) Fibrous materials containing activating agents for making superabsorbent polymers
Young Cross-linked cellulose and cellulose derivatives
JP5901112B2 (ja) セルロース多孔体ゲル
JPH0967750A (ja) 抗菌性吸水性シート
JPH0987956A (ja) 吸水性セルロース材料の製造方法及び吸水性セルロース材料
JPH08246341A (ja) 吸水性セルロース材料の製造方法
JPH1025662A (ja) 吸水性セルロース材料の製造方法
JPH0754255A (ja) 吸水性不織布
WO2001047568A1 (en) Fibrous materials
JPH08302596A (ja) 吸水性シート
JPH093757A (ja) 吸水性不織布
JPH0921048A (ja) 吸水性シート
JPH09279496A (ja) 吸水性シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees