JP3396407B2 - プラズマ化学蒸着装置 - Google Patents

プラズマ化学蒸着装置

Info

Publication number
JP3396407B2
JP3396407B2 JP28369897A JP28369897A JP3396407B2 JP 3396407 B2 JP3396407 B2 JP 3396407B2 JP 28369897 A JP28369897 A JP 28369897A JP 28369897 A JP28369897 A JP 28369897A JP 3396407 B2 JP3396407 B2 JP 3396407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ladder
reaction vessel
discharge
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28369897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121383A (ja
Inventor
正義 村田
章二 森田
英男 山越
賢剛 山口
聡司 小鍛冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP28369897A priority Critical patent/JP3396407B2/ja
Publication of JPH11121383A publication Critical patent/JPH11121383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396407B2 publication Critical patent/JP3396407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマ化学蒸着装
置に関し、アモルファスシリコン太陽電池、薄膜半導
体、光センサ、半導体保護膜等の各種電子デバイスに使
用される薄膜の製造に適用されるプラズマ化学蒸着装置
(以下、プラズマCVD装置と呼ぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(以下、a−Si
と記す)薄膜や窒化シリコン(以下、SiNxと記す)
薄膜を製造するために、従来より用いられているプラズ
マCVD装置の構成について、2つの代表的例について
説明する。即ち、放電発生に用いる電極として、ラダー
インダクタンス電極を用いる方法、及び平行平板電極を
用いる方法について説明する。
【0003】まず、ラダーインダクタンス電極を用いる
方法については、特開平4−236781号にはしご状
平面形コイル電極として各種形状の電極を用いたプラズ
マCVD装置が開示されている。本方法の代表例につい
て図11を用いて説明する。図中の付番1は反応容器であ
り、この反応容器1内に放電用ラダーインダクタンス電
極2と基板加熱用ヒータ3とが平行に配置されている。
前記放電用ラダーインダクタンス電極2には、高周波電
源4からインピーダンス整合器5を介して例えば13.
56MHzの高周波電力が供給される。前記放電用ラダ
ーインダクタンス電極2は、図12に示すように一端がイ
ンピーダンス整合器5を介して高周波電源4に接続され
ており、他端はアース線7に接続され、反応容器1とと
もに接地されている。
【0004】放電用ラダーインダクタンス電極2に供給
された高周波電力は、反応容器1とともに接地された基
板加熱用ヒータ3と放電用ラダーインダクタンス電極2
との間にグロー放電プラズマを発生させ、放電用ラダー
インダクタンス電極2のアース線7を介してアースへ流
れる。なお、このアース線7には同軸ケーブルが用いら
れている。
【0005】前記反応容器1内には、図示しないボンベ
から反応ガス導入管8を通して、例えばモノシランと水
素との混合ガスが供給される。供給された反応ガスは、
放電用ラダーインダクタンス電極2により発生したグロ
ー放電プラズマにより分解され、基板加熱用ヒータ3上
に保持され、所定の温度に加熱された基板9上に堆積す
る。また、反応容器1内のガスは、排気管10を通して真
空ポンプ11により排気される。
【0006】以下、上記装置を用いて薄膜を製造する場
合について説明する。まず、真空ポンプ11を駆動して反
応容器1内を排気した後、反応ガス導入管8を通して、
例えば、モノシランと水素との混合ガスを供給し、反応
容器1内の圧力を0.05〜0.5Torrに保つ。
【0007】この状態で、高周波電源4から放電用ラダ
ーインダクタンス電極2に高周波電力を印加すると、グ
ロー放電プラズマが発生する。反応ガスは、放電用ラダ
ーインダクタンス電極2と基板加熱用ヒータ3間に生じ
るグロー放電プラズマによって分解され、この結果Si
3 ,SiH2 などのSiを含むラジカルが発生し、基
板9表面に付着してa−Si薄膜が形成される。
【0008】次に、平行平板電極を用いる方法について
図13を参照して説明する。図中の付番21は反応容器であ
り、この反応容器21内に高周波電極22と基板加熱用ヒー
タ23とが平行に配置されている。前記高周波電極22に
は、高周波電源24からインピーダンス整合器25を介して
例えば13.56MHzの高周波電力が供給される。基
板加熱用ヒータ23は、反応容器21とともに接地され、接
地電極となっている。従って、高周波電極22と基板加熱
用ヒータ23との間でグロー放電プラズマが発生する。
【0009】前記反応容器21内には図示しないボンベか
ら反応ガス導入管26を通して例えばモノシランと水素と
の混合ガスが供給される。反応容器21内のガスは、排気
管27を通して真空ポンプ28により排気される。基板
29は、基板加熱用ヒータ23上に保持され、所定の温度に
加熱される。
【0010】こうした装置を用いて、以下のようにして
薄膜を製造する。まず、真空ポンプ28を駆動して反応容
器21内を排気する。次に、反応ガス導入管26を通して例
えばモノシランと水素との混合ガスを供給して反応容器
21内の圧力を0.05〜0.5Torrに保ち、高周波
電源24から高周波電極22に電圧を印加すると、グロー放
電プラズマが発生する。
【0011】反応ガス導入管26から供給されたガスのう
ち、モノシランガスは高周波電極22〜基板加熱用ヒータ
23間に生じるグロー放電プラズマによって分解される。
この結果、SiH3 、SiH2 等のSiを含むラジカル
が発生し、基板29表面に付着して、a−Si薄膜が形成
される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術、即ちラダーインダクタンス電極を用いる方法及び平
行平板電極を用いる方法は、いずれも次のような問題を
有している。 (1) 図12において、ラダーインダクタンス電極2近傍に
発生した電界により反応ガス、例えばSiH4 はSi、
SiH、SiH2 、SiH3 、H、H2 等に分解され、
基板9の表面にa−Si膜を形成する。しかしながら、
a−Si膜形成の高速化を図るため、高周波電源の周波
数を現状の13.56MHzより、30MHzないし1
50MHzへ高くすると、ラダーインダクタンス電極”
近傍の電界分布が一様性がくずれ、その結果として、a
−Si膜の膜厚分布が極端に悪くなる。図14は、基板面
積30cm×30cmでのプラズマ電源周波数と膜厚分
布の関係を示す。膜厚分布の一様性(±10%以内)を
確保できる基板の大きさ即ち面積は5cm×5cmない
し20cm×20cm程度である。
【0013】ラダーインダクタンス電極を用いる方法に
よる高周波電源4の高周波数化が困難な理由は次の通り
である。図15に示すように、ラダーインダクタンス電極
の構造に起因したインピーダンスの不均一性が存在する
ために、プラズマ発光の強い部分が局部的になる。例え
ば、上記電極の周辺部に強いプラズマが発生し、中央部
には発生しない。特に60MHz以上の高周波数化に伴
なってその減少は顕著になる。
【0014】従って、量産性向上や低コスト化に必要な
大面積基板に関するプラズマ電源の高周波数化による成
膜速度の向上は非常に困難で、不可能視されている。な
お、a−Siの成膜速度はプラズマ電源周波数の2乗に
比例するので、関連技術分野の学会においても研究が活
発化しているが、大面積化への成功例はまだない。
【0015】(2) 図13において、高周波電極22と基板加
熱用ヒータ23との間に発生する電界により、反応ガス、
例えばSiH4 はSi、SiH、SiH2 、SiH3
H、H2 等に分解され、基板29の表面にa−Si膜を形
成する。しかしながら、a−Si膜形成の高速化を図る
ため、高周波電源24の周波数を現状の13.56MHz
より、30MHzないし200MHzへ高くすると、高
周波電極22と基板加熱用ヒータ23間に発生する電界分布
の一様性がくずれ、その結果として、a−Si膜の膜厚
分布が極端に悪くなる。図14は、基板面積30cm×3
0cmでのプラズマ電源周波数と膜厚分布(平均膜厚か
らのずれ)の関係を示す特性図である。膜厚分布の一様
性(±10%以内)が確保できる基板の大きさ即ち面積
は、5cm×5cmないし20cm×20cm程度であ
る。
【0016】平行平板電極を用いる方法による高周波電
源24の高周波数化が困難な理由は、次の通りである。平
行平板型電極は、電極周辺部と中央部の電気特性が異な
るため、図16(A)に示すように電極周辺部に強いプラ
ズマが発生するか、あるいは図16(B)に示すように中
央部分のみに強いプラズマが発生するという現実があ
る。
【0017】したがって、量産性向上や低コスト化に必
要な大面積基板に関するプラズマ電源の高周波数化によ
る成膜速度の向上は、非常に困難で、不可能視されてい
る。なお、a−Siの成膜速度はプラズマ電源周波数の
2乗に比例するので、関連技術分野の学会においても研
究が活発化しているが、大面積化への成功例はまだ無
い。
【0018】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、放電用電極として、第1のはしご状電極に該第
1のはしご状電極に対し直交する第2のはしご状電極を
重ね合わせ、両はしご状電極同士を接合して一体化させ
た構造のものを用いることにより、従来と比べ良好な膜
厚分布が得られるプラズマ化学蒸着装置を提供すること
目的とする。
【0019】また、本発明は、放電用電極は周辺部の2
個以上のスタブを設けたはしご状電極とすることによ
り、従来と比べ良好な膜厚分布が得られるプラズマ化学
蒸着装置を提供すること目的とする。
【0020】更に、本発明は、電源の周波数は30MH
zないし150MHz、あるいは電源からの電力の供給
ポイントを2個所以上とし、アース線は結線しない構成
とすることにより、膜厚分布を良好にしえるプラズマ化
学蒸着装置を提供すること目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、反応
容器と、この反応容器に反応ガスを供給する手段と、前
記反応ガスを反応容器内から排出する手段と、前記反応
容器内に配置された放電用電極と、この放電用電極にグ
ロー放電発生用電力を供給する電源と、前記反応容器内
に前記放電用電極と離間して平行に配置され、被処理物
を支持する加熱用ヒータとを有し、前記電源から供給さ
れた電力によりグロー放電を発生し、前記被処理物表面
上に非晶質薄膜あるいは微結晶薄膜を形成するプラズマ
化学蒸着装置において、前記放電用電極は、第1のはし
ご状電極に、この第1のはしご状電極に対し直交する第
2のはしご状電極を重ね合わせ、両はしご状電極同士を
接合して一体化させた構造のものであることを特徴とす
るプラズマ化学蒸着装置である。
【0022】本願第2の発明は、反応容器と、この反応
容器に反応ガスを供給する手段と、前記反応ガスを反応
容器内から排出する手段と、前記反応容器内に配置され
た放電用電極と、この放電用電極にグロー放電発生用電
力を供給する電源と、前記反応容器内に前記放電用電極
と離間して平行に配置され、被処理物を支持する加熱用
ヒータとを有し、前記電源から供給された電力によりグ
ロー放電を発生し、前記被処理物表面上に非晶質薄膜あ
るいは微結晶薄膜を形成するプラズマ化学蒸着装置にお
いて、前記放電用電極は周辺部に2個以上のスタブを設
けたはしご状電極であることを特徴とするプラズマ化学
蒸着装置である。
【0023】本発明において、前記電源の周波数は30
MHzないし150MHzとすることが好ましい。本発
明において、前記電源からの電力の供給ポイントを2個
所以上とし、アース線は結線しないことが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。 (実施例1)図1及び図2を参照する。図中の付番31は
反応容器である。この反応容器31内には、グロー放電プ
ラズマを発生させるための一体型直交ダブルはしご型の
SUS304 製の放電用電極32と、被処理物としての基板
33を支持するとともに該基板33の温度を制御する基板加
熱用ヒータ34が配置されている。ここで、放電用電極32
で発生されるSiH4 プラズマの中に存在するSiH3
ラジカルが拡散現象により拡散し、吸着されることによ
りa−Si膜が堆積する。前記放電用電極32には、イン
ピーダンス整合器35を介して高周波電源36が接続されて
いる。前記高周波電源36より放電用電極32に、例えば周
波数13.56MHzないし150MHzの電力が供給
される。前記反応容器31内には、反応ガスを前記放電用
電極32周辺に導入する反応ガス吐出孔37aを有した反応
ガス導入管37が配置されている。前記反応容器31には、
反応容器31内の反応ガス等のガスを排気する排気管38を
介して真空ポンプ39が接続されている。前記反応容器31
内には、アースシールド40が配置されている。このアー
スシールド40は、不必要な部分での放電を抑制し、か
つ、前記排気管38及び真空ポンプ39と組合せて使用され
ることにより、上記反応ガス導入管37より導入されたS
iH4 等反応ガスを放電用電極32でプラズマ化した後、
反応ガス及びその他生成物等を排気管38を介して排出す
る機能を有している。なお、反応容器31内の圧力は、図
示しない圧力計によりモニタされ、前記真空ポンプ39の
排気量を調整することにより制御される。
【0025】図2(A)〜(C)は、上記放電用電極32
の説明図であり、図2(A)は第1のはしご状電極41
を、図2(B)は第2のはしご状電極42を、図2(C)
は第1のはしご状電極41と第2のはしご状電極42を接合
した一体型直交ダブルはしご型電極の状態を示す。第1
のはしご状電極41の上辺及び下辺に、第2のはしご状電
極42の左辺及び右辺を接合、一体化させ、その接合部分
のみを電気的に短絡させて作製したのが、図2(C)の
放電用電極32である。なお、放電用電極32の形状はL1
(572mm)×L2 (572mm)で、放電用電極32
の上辺、下辺、右辺及び左辺の直径は6mmである。第
1のはしご状電極41の間隔は、572mm/(21本+
1)=26mmである。また、本数比=1の時、第2の
はしご状電極41の間隔は26mmとした。ここで、「本
数比=1」とは、第1のはしご状電極41と第2のはしご
状電極42が同一ピッチであることを意味している。な
お、上記電極部材の間隔を13mmないし39mmとし
ても、図4〜図6に示したデータと略同じ傾向を示し
た。
【0026】図3は、前記放電用電極32に高周波電力を
供給する電気配線を示す図である。放電用電極32への電
力供給ポイントは2ケ所以上とし、アース線は結線しな
い。次に、上記構成のプラズマCVD装置を用いてa−
Si膜を製作する方法について説明する。まず、真空ポ
ンプ39を稼働させて、反応容器31内を排気し、到達真空
度を2〜3×10-7Torrとする。つづいて、反応ガ
ス導入管37より反応ガス、例えばSiH4 ガスを80〜
200cc/分程度の流量で供給する。この後、反応容
器31内の圧力を0.05〜0.1Torrに保ちなが
ら、高周波電源36からインピーダンス整合器35を介して
放電用電極32に高周波電力を供給する。その結果、放電
用電極32の近傍にSiH4 のグロー放電プラズマが発生
する。このプラズマは、SiH4 ガスを分解し、基板33
の表面にa−Si膜を形成する。但し、成膜速度は高周
波電源36の周波数及び出力にも依存するが、0.5〜3
nm/s程度である。
【0027】図4、図5、図6は、夫々前記放電用電極
32の構造と高周波電源36の周波数をパラメータに基板面
積55cm×60cmにてa−Si膜を成膜した結果の
例を示している。成膜条件は、SiH4 ガス流量200
cc/分、圧力0.05Torr、高周波電力200
W、高周波電源36の周波数30MHz、60MHz及び
150MHzである。なお、図4〜図6において、「放
電用電極数の比」とは、その構造の電気特性のパラメー
タで、図2(C)に示した電極の構成要素である第2の
はしご状電極42の上辺から下辺までの本数と第2のはし
ご状電極41の上辺から下辺までの本数(21本、固定)
の比である。
【0028】図4〜図6によると、周波数30MHzな
いし150MHzでは、放電用電極32の構造は、放電用
電極32の電極数の比が0.8ないし1.4、好ましくは
1.0〜1.2であれば、膜厚分布が比較的良好である
ことが分かる。また、最適値が存在することを示してい
る。
【0029】なお、a−Si太陽電池、薄膜トランジス
タ及び感光ドラムなどの製造では、膜厚分布としては±
10%以内であれば性能上問題はない。上記実施例1に
よれば、放電用電極32として第1のはしご状電極41と第
2のはしご状電極42を接合した一体型直交ダブルはしご
型電極を用いることにより、高周波電源36の周波数とし
て、30MHz〜150MHzを用いても、従来の装置
及び方法に比べ、著しく良好な膜厚分布を得ることが可
能になった。特に、高周波電源36の周波数が30MHz
〜60MHzの場合には、基板サイズ55cm×60c
mにて、膜厚分布±10%以内を実現できた。このこと
は、a−Si太陽電池、薄膜トランジスタ(TFT)駆
動液晶ディスプレィ及びa−Si感光体等の製造分野で
の生産性向上及び低コスト化に係る工業的価値が著しく
大きいことを意味している。
【0030】一方、従来のプラズマ蒸着装置では、30
MHz以上での高周波電源を用いると、膜厚分布が著し
く悪く、50cm×50cm程度以上の大面積基板では
実用化されていなかった。
【0031】(実施例2)図7及び図8を参照する。但
し、図1と同部材は同符号を用いて説明を省略する。図
中の付番51は放電用電極であり、反応ガス導入管37側に
位置する両端部に複数のSUS製の第1のスタブ52、S
US製の第2のスタブ53が取り付けられたスタブ付きラ
ダーインダクタンス電極となっている。スタブ52、53を
取り付ける位置は、電力供給ポイントA,Bを結ぶ方向
に略平行な両端の部材上とし、線径は4mmないし8m
mで、長さは3cmないし10cm、間隔は放電用電極
51を構成する平行部材の間隔と同じあるいはそれの2倍
程度とした。
【0032】図8は、前記放電用電極51に高周波電源36
よりインピーダンス整合器35を介して電力を供給するた
めの電気配線を示す説明図である。前記放電用電極51へ
の電力供給ポイントは、図8に示すようにA点,B点の
ように放電用電極51のはしご状棒材が多数本接続された
両辺上に2ケ所以上とし、アース線は結線しない。
【0033】上記構成のプラズマCVD装置を用いてa
−Si膜を製作する方法は、実施例1で述べた方法と同
様である。図9、図10は、高周波電源36の周波数30M
Hz及び60MHzについて、前記放電用電極51のスタ
ブ52、53の個数をパラメータに基板面積55cm×60
cmにてa−Siを成膜した結果の例を示している。成
膜条件は、SiH4 ガス流量200cc/分、圧力0.
05Torr、高周波電力200Wである。
【0034】図9、図10によると、周波数30MHz及
び60MHzでは、スタブ52、53の個数は8本ないし1
2本であれば、膜厚分布が比較的良好であることが分か
る。また、最適値が存在することを示している。
【0035】なお、a−Si太陽電池、薄膜トランジス
タ及び感光ドラムなどの製造では、膜厚分布としては±
10%以内であれば性能上問題はない。上記実施例2に
よれば、放電用電極51として第1のスタブ52、第2のス
タブ53が取り付けられたスタブ付きラダーインダクタン
ス電極を用いることにより、高周波電源36の周波数とし
て、30MHz〜60MHzを用いても、従来の装置及
び方法に比べ、著しく良好な膜厚分布を得ることが可能
になった。特に、高周波電源36の周波数が30MHz〜
60MHzの場合には、基板サイズ55cm×60cm
にて、膜厚分布±10%以内を実現できた。このこと
は、a−Si太陽電池、薄膜トランジスタ(TFT)駆
動液晶ディスプレィ及びa−Si感光体等の製造分野で
の生産性向上及び低コスト化に係る工業的価値が著しく
大きいことを意味している。
【0036】一方、従来のプラズマ蒸着装置では、30
MHz以上での高周波電源を用いると、a−Si等の膜
厚分布が著しく悪く、50cm×50cm程度以上の大
面積基板では実用化されていなかった。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、放
電用電極として、第1のはしご状電極に該第1のはしご
状電極に対し直交する第2のはしご状電極を重ね合わ
せ、両はしご状電極同士を接合して一体化させた構造の
ものを用いることにより、従来と比べ良好な膜厚分布が
得られるプラズマ化学蒸着装置を提供できる。
【0038】また、本発明によれば、放電用電極は周辺
部の2個以上のスタブを設けたはしご状電極とすること
により、従来と比べ良好な膜厚分布が得られるプラズマ
化学蒸着装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るプラズマCVD装置の
全体図。
【図2】図1の装置の一構成要素である放電用電極の説
明図で、図2(A)は第1のはしご状電極、図2(B)
は第2のはしご状電極、図2(C)は第1・第2のはし
ご状電極を一体化させた状態の説明図。
【図3】図2の放電用電極に高周波電力を供給する電気
配線の説明図。
【図4】周波数30MHz、電力200Wの条件下で
の、図2の放電用電極における電極数の比と膜厚分布と
の関係を示す特性図。
【図5】周波数60MHz、電力200Wの条件下で
の、図2の放電用電極における電極数の比と膜厚分布と
の関係を示す特性図。
【図6】周波数150MHz、電力200Wの条件下で
の、図2の放電用電極における電極数の比と膜厚分布と
の関係を示す特性図。
【図7】本発明の実施例2に係るプラズマCVD装置の
全体図。
【図8】図1の装置の一構成要素である放電用電極に高
周波電力を供給する電気配線の説明図。
【図9】周波数30MHz、電力200Wの条件下で
の、図1の装置の放電用電極における電極数の比と膜厚
分布との関係を示す特性図。
【図10】周波数60MHz、電力200Wの条件下で
の、図1の装置の放電用電極における電極数の比と膜厚
分布との関係を示す特性図。
【図11】ラダーインダクタンス電極を用いた従来のプ
ラズマCVD装置の全体図。
【図12】図11の装置の一構成要素である放電用電極
に高周波電力を供給する電気配線の説明図。
【図13】平行平板電極を用いた従来のプラズマCVD
装置の全体図。
【図14】従来装置におけるプラズマ電源周波数と膜厚
分布との関係を示す特性図。
【図15】図11の従来装置におけるインピーダンスの
不均一性を説明するための図。
【図16】図13の従来装置における電極周辺部と中央
部分の電気特性の相違を説明するための図。
【符号の説明】
31…反応容器、 32、51…放電用電極、 33…基板(被処理物)、 34…基板加熱用ヒータ、 35…インピーダンス整合器、 36…高周波電源、 37…反応ガス導入管、 38…排気管、 39…真空ポンプ、 40…アースシールド、 41、42…はしご状電極、 52、53…スタブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 賢剛 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所 内 (72)発明者 小鍛冶 聡司 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−181513(JP,A) 特開 平7−245195(JP,A) 特開 平8−37097(JP,A) 特開 平8−330235(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/509 H01L 31/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器と、この反応容器に反応ガスを
    供給する手段と、前記反応ガスを反応容器内から排出す
    る手段と、前記反応容器内に配置された放電用電極と、
    この放電用電極にグロー放電発生用電力を供給する電源
    と、前記反応容器内に前記放電用電極と離間して平行に
    配置され、被処理物を支持する加熱用ヒータとを有し、
    前記電源から供給された電力によりグロー放電を発生
    し、前記被処理物表面上に非晶質薄膜あるいは微結晶薄
    膜を形成するプラズマ化学蒸着装置において、 前記放電用電極は、第1のはしご状電極に、この第1の
    はしご状電極に対し直交する第2のはしご状電極を重ね
    合わせ、両はしご状電極同士を接合して一体化させた構
    造のものであることを特徴とするプラズマ化学蒸着装
    置。
  2. 【請求項2】 反応容器と、この反応容器に反応ガスを
    供給する手段と、前記反応ガスを反応容器内から排出す
    る手段と、前記反応容器内に配置された放電用電極と、
    この放電用電極にグロー放電発生用電力を供給する電源
    と、前記反応容器内に前記放電用電極と離間して平行に
    配置され、被処理物を支持する加熱用ヒータとを有し、
    前記電源から供給された電力によりグロー放電を発生
    し、前記被処理物表面上に非晶質薄膜あるいは微結晶薄
    膜を形成するプラズマ化学蒸着装置において、 前記放電用電極は周辺部に2個以上のスタブを設けたは
    しご状電極であることを特徴とするプラズマ化学蒸着装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電源の周波数を30MHzないし1
    50MHzとしたことを特徴とする請求項1あるいは請
    求項2記載のプラズマ化学蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記電源からの電力の供給ポイントを2
    個所以上とし、アース線は結線しないことを特徴とする
    請求項1あるいは請求項2記載のプラズマ化学蒸着装
    置。
JP28369897A 1997-10-16 1997-10-16 プラズマ化学蒸着装置 Expired - Fee Related JP3396407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28369897A JP3396407B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 プラズマ化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28369897A JP3396407B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 プラズマ化学蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121383A JPH11121383A (ja) 1999-04-30
JP3396407B2 true JP3396407B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17668930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28369897A Expired - Fee Related JP3396407B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 プラズマ化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727377B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-20 三菱重工業株式会社 真空処理装置、真空処理装置における高周波電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11121383A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697110B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
EP0574100B1 (en) Plasma CVD method and apparatus therefor
US6353201B1 (en) Discharge electrode, RF plasma generation apparatus using the same, and power supply method
CN1113978C (zh) 用于沉积薄膜的双频等离子激发
EP1473379B1 (en) Metal film production apparatus and method
JPH11312647A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP3249356B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP3631903B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
US7594479B2 (en) Plasma CVD device and discharge electrode
KR100326782B1 (ko) 플라즈마 화학 기상 증착 장치
JP3276346B2 (ja) 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法
EP0949352B1 (en) Plasma CVD apparatus
JP3396407B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPH1116843A (ja) 電子デバイス製造装置
EP1484788B1 (en) High-frequency power supply structure and plasma cvd device using the same
JP3068604B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2001271169A (ja) フォーク型電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2000091236A (ja) プラズマcvd装置
JP2001274101A (ja) 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP2798225B2 (ja) 高周波プラズマcvd装置
JP3872620B2 (ja) プラズマ生成装置
JP3546095B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0971867A (ja) プラズマcvd装置
JPH07330488A (ja) プラズマcvd装置
JP2004079744A (ja) プラズマcvd製膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees