JP3276346B2 - 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法 - Google Patents

放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法

Info

Publication number
JP3276346B2
JP3276346B2 JP17156499A JP17156499A JP3276346B2 JP 3276346 B2 JP3276346 B2 JP 3276346B2 JP 17156499 A JP17156499 A JP 17156499A JP 17156499 A JP17156499 A JP 17156499A JP 3276346 B2 JP3276346 B2 JP 3276346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge electrode
frequency power
electrode
load impedance
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17156499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007028A (ja
Inventor
英男 山越
宏次 佐竹
実 団野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17156499A priority Critical patent/JP3276346B2/ja
Priority to TW089111618A priority patent/TW451306B/zh
Priority to AU52496/00A priority patent/AU753405B2/en
Priority to US09/762,511 priority patent/US6417079B1/en
Priority to PCT/JP2000/003941 priority patent/WO2000079844A1/ja
Priority to EP00937276A priority patent/EP1107653A4/en
Priority to KR10-2001-7001900A priority patent/KR100382380B1/ko
Publication of JP2001007028A publication Critical patent/JP2001007028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276346B2 publication Critical patent/JP3276346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電電極、高周波
プラズマ発生装置、放電電極への給電方法および半導体
の製造方法に関し、特に、太陽電池や薄膜トランジスタ
などに用いられるアモルファスシリコン、微結晶シリコ
ン、多結晶薄膜シリコン、窒化シリコンなどの半導体の
製膜や、半導体膜のエッチングに用いられる高周波プラ
ズマ発生装置、その放電電極、放電電極への給電方法お
よびこれを用いた半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記高周波プラズマ発生装置の構成とそ
れを用いた半導体の製造方法の例として、アモルファス
シリコン半導体薄膜(以下、a−Siと言う)をプラズ
マ化学蒸着装置(以下PCVD装置という)にて製造す
る場合について、平行平板型電極を用いた場合と、
ラダー電極を用いた場合の2つの場合の代表例を挙げて
説明する。
【0003】図11は、a−Si製膜にごく一般に用い
られるの平行平板型電極を用いた装置の一構成例を示
している。反応容器1内に基板ヒータ2を設置し、電気
的に接地する。基板ヒータ2と対向した位置に、基板ヒ
ータ2からたとえば20mm離して平板電極3を設置す
る。平板電極3には、外部の高周波電源4をインピーダ
ンス整合器5および同軸ケーブル6を介して接続する。
平板電極3には、基板ヒータ2と対向する面と反対側に
不要なプラズマが生成しないように、アースシールド8
を設置する。
【0004】a−Si製膜は以下の手順で行う。まず、
たとえば200℃に設定した基板ヒータ2上にa−Si
薄膜を製膜する基板16を設置する。ガス供給管17か
らSiHガスをたとえば流速50sccmで導入し、
真空排気管18に接続した図示しない真空ポンプ系の排
気速度を調整することで、反応容器1内の圧力をたとえ
ば100mTorrに調節する。高周波電力を供給し、
基板16と平板電極3の間にプラズマを発生させる。高
周波電力が効率良くプラズマ発生部に供給されるように
インピーダンス整合器5を調整する。プラズマ19中で
はSiHが分解し、基板16表面にa−Si膜が製膜
される。たとえば10分程度この状態で製膜を行うこと
により必要な厚さのa−Si膜が製膜される。
【0005】図12は、のラダー電極303を用いた
装置の一構成例を示している。ラダー電極については、
たとえば特開平4−236781号に詳細が報告されて
いる。図13は、ラダー電極303の構造がよく分るよ
うに図12のA方向から描いた図である。
【0006】反応容器1内に基板ヒータ2(図13には
図示していない)を設置し、電気的に接地する。基板ヒ
ータ2と対向した位置に、基板ヒータ2からたとえば2
0mm離してラダー電極303を設置する。ラダー電極
303には、外部の高周波電源4をインピーダンス整合
器5および同軸ケーブル6を介して接続する。ラダー電
極303には、基板ヒータ2と対向する面と反対側に不
要なプラズマが生成しないように、アースシールド30
8を設置する。
【0007】a−Si製膜は以下の手順で行う。まず、
たとえば200℃に設定した基板ヒータ2上にa−Si
薄膜を製膜する基板16を設置する。ガス供給管17か
らSiHガスをたとえば流速50sccmで導入し、
真空排気管18に接続した図示しない真空ポンプ系の排
気速度を調整することで、反応容器1内の圧力をたとえ
ば100mTorrに調節する。高周波電力を供給し、
基板16とラダー電極303の間にプラズマを発生させ
る。高周波電力が効率良くプラズマ319発生部に供給
されるようにインピーダンス整合器5を調整する。プラ
ズマ319中ではSiHが分解し、基板16にa−S
i膜が製膜される。たとえば10分程度この状態で製膜
を行うことにより、必要な厚さのa−Si膜が製膜され
る。
【0008】図12および図13に示す本構成例は図1
1の構成例と比較して、以下の2点の特徴がある。第一
の特徴は、電極として平板電極を用いず、円形断面の電
極棒を梯子型に組んだラダー型と呼ばれる電極を用いて
いることである。本電極は電極棒の間を原料のSiH
ガスが自由に流れるので、原料供給が均一に行われると
言う特徴を持つ。第二の特徴は、給電を電極の1箇所に
行うのではなく、複数(ここでは4点)箇所に行ってい
ることである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】現在、上記技術を用い
て作製される太陽電池用薄膜半導体、フラットパネルデ
ィスプレイ用薄膜トランジスタなどは、高速製膜による
低コスト化、および、低欠陥密度、高結晶化率などの高
品質化が求められている。これら要求を満たす新しいプ
ラズマ生成方法として、高周波電源の高高周波化(30
MHz〜300MHz)がある。高周波化により製膜速
度の高速化と高品質化が両立されることが、たとえば文
献Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vo
l.424,pp9,1997に記されている。特に、
a−Siに代る新しい薄膜として注目されている微結晶
Si薄膜の高速高品質製膜にこの高高周波が適している
ことが最近分ってきている。
【0010】ところが、この高高周波による製膜は、均
一大面積製膜が難しいという欠点がある。これは、高高
周波の波長が電極サイズと同程度のオーダーであること
から、電極端などで生じる反射波を主因とする定在波に
よる電圧分布が電極面内に発生し、それにともないプラ
ズマが不均一となり、結果、製膜が不均一になるためで
ある。
【0011】平行平板電極を用いた場合の代表例とし
て挙げた上記構成例において、電極サイズが30cmを
越え、または、周波数が30MHzを越えると、上記定
在波の影響が顕著となり、半導体製膜上最低限必要な製
膜膜厚均一性±10%の達成が困難になる。
【0012】図14は、100MHzでの定在波による
電圧分布の1例である。図14は、同時にイオン飽和電
流分布も示している。イオン飽和電流分布は、電子密度
分布にほぼ等しく、計測が簡単であるので、一般にプラ
ズマ分布の指標として用いられる。電圧分布を見ると電
極上に定在波が生じており、それに対応してイオン飽和
電流分布すなわちプラズマ分布が不均一になっているこ
とが分る。
【0013】一方、ラダー電極を用いた場合の代表例
としてあげた図12および図13は、ラダー電極を用い
ていることに加え、1点給電では顕著に生じてしまう定
在波を、4点に給電することにより低減したことを特徴
とするものである。しかしながら、この場合でも、電極
サイズが30cmを越え、または、周波数が80MHz
を越えると均一な製膜の実現が難しくなってくる。図1
5に60MHzおよび100MHzで4点給電したとき
のラダー電極上に生じる電圧分布を示す。60MHzで
は比較的均一な電圧分布を示しているが、100MHz
では不均一になってしまっている。また、4点の給電位
置は、試行錯誤的に最適位置を見つける必要があり、非
常に手間暇がかかる。さらに、ガス圧、高周波電力など
の製膜条件を変更すると、最適位置が変ってしまうと言
う問題がある。
【0014】以上のような問題は学会でも注目され、こ
れまでにたとえば文献Mat.Res.Soc.Sym
p.Rroc.Vol.377,pp33,1995に
記されているように、平行平板の給電側と反対側にロス
のないリアクタンス(コイル)を接続することが提案さ
れている。これは、定在波の電極端からの反射条件を変
えることで、定在波の波形の中で分布が比較的平らな部
分、たとえばsin波の極大付近を電極上に発生させ
て、電極に生じる電圧分布を少なくするものである。し
かしながら、この方法は定在波を根本から無くすのでは
なく、sin波のうち平らな部分が電極上に発生するよ
うにするだけであるため、均一部分が得られるのは波長
の1/8程度までであり、それを越える範囲の均一化は
原理的に不可能である。図16に100MHzで平行平
板の一端をロスのないリアクタンス(コイル)で終端し
たときの電圧分布を示す。このように、終端端から30
cm程度は均一であるが、それ以上は不均一になってし
まっており、この部分は製膜に用いることができない。
【0015】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、プラズマのような放電状態の均一性を向上させる
放電電極、高周波プラズマ発生装置、放電電極への給電
方法および半導体の製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0016】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が請求項に対応して表現される次の記載中に現れ
る()つきの数字は、請求項の記載事項が詳しく後述さ
れる実施の複数の形態のうちの少なくとも1つの形態の
部材、工程、動作に対応することを示すが、本発明の解
決手段がそれらの数字が示す実施の形態の部材に限定し
て解釈されるためのものではなく、その対応関係を明白
にするためのものである。
【0017】本発明の放電電極は、供給された高周波電
力に基づいて放電状態(19)を発生させるための放電
電極であって、前記高周波電力が供給される電極本体
(3)と、前記電極本体(3)に供給された高周波電力
の反射波が前記電極本体(3)で発生することを防止す
る反射波防止部(13)とを備えている。前記放電状態
とは、放電により発生するプラズマ(19)であること
ができる。
【0018】本発明の放電電極において、前記反射波防
止部(13)は、更に、前記高周波電力の反射波が前記
電極本体(3)に進入することを防止する。
【0019】本発明の放電電極において、前記反射波防
止部(13)は、前記高周波電力の定在波が前記電極本
体(3)に発生することを防止する。
【0020】本発明の放電電極において、前記電極本体
(3)は、前記供給された高周波電力を前記電極本体
(3)の外部に出力するための出力部(9)を有し、前
記反射波防止部(13)は、前記出力部(9)に接続さ
れ、前記出力部(9)から出力された前記高周波電力に
対する負荷インピーダンスである。
【0021】本発明の放電電極において、前記負荷イン
ピーダンスは、前記出力部(9)から出力された前記高
周波電力の進行波成分を略完全に吸収して前記反射波が
前記電極本体(3)で発生することを防止する。
【0022】本発明の放電電極において、前記負荷イン
ピーダンスは、可変または固定のインピーダンス値を有
するインピーダンス整合部(13)と、抵抗(14)を
有している。
【0023】本発明の放電電極において、前記負荷イン
ピーダンス(413)は、そのインピーダンス値を可変
に調整可能なインピーダンス整合部(413)を有し、
前記インピーダンス整合部(413)は、前記負荷イン
ピーダンス(413)に入力される高周波電力、前記負
荷インピーダンス(413)から反射される高周波電
力、前記負荷インピーダンス(413)で消費される高
周波電力、前記負荷インピーダンス(413)を流れる
高周波電力、前記負荷インピーダンス(413)に印加
される電圧、前記負荷インピーダンス(413)を流れ
る電流、および前記負荷インピーダンス(413)の前
記電圧と前記電流の位相差、のうちの少なくとも一つに
基づいて、前記インピーダンス値が可変に調整される。
【0024】本発明の放電電極において、前記インピー
ダンス整合部(413)は、前記負荷インピーダンス
(413)に入力される高周波電力または前記負荷イン
ピーダンス(413)で消費される高周波電力が最大に
なるように、もしくは前記負荷インピーダンス(41
3)から反射される高周波電力が最小になるように、前
記インピーダンス値が可変に調整される。
【0025】本発明の放電電極において、前記負荷イン
ピーダンス(913)は、そのインピーダンス値を可変
に調整可能なインピーダンス整合部(913)を有し、
前記インピーダンス整合部(913)は、前記電極本体
(3)の複数の部位のそれぞれの電圧値に基づいて、前
記インピーダンス値が可変に調整される。
【0026】本発明の放電電極において、前記電極本体
は、ラダー型電極(303)である。
【0027】本発明の放電電極において、前記電極本体
(3)は、前記電極本体(3)の少なくとも1つ以上の
給電点部(7)から前記高周波電力を入力して、前記電
極本体(3)の少なくとも1つ以上の終端点部(9)か
ら前記高周波電力を出力し、前記給電点部(7)および
前記終端点部(9)のそれぞれは、前記電極本体(3)
における互いに対称の位置に配置されている。
【0028】本発明の放電電極において、前記電極本体
(3)は、前記電極本体(3)の少なくとも1つ以上の
給電点部から前記高周波電力を入力して、前記電極本体
(3)の少なくとも1つ以上の終端点部から前記高周波
電力を出力し、前記給電点部および前記終端点部のそれ
ぞれは、前記電極本体(3)における全ての点と当該点
から最も近い前記給電点部または前記終端点部との間の
電流経路が前記供給される高周波電力の真空中波長の1
/4の距離以下となるように、配置されている。
【0029】本発明の放電電極において、前記電極本体
(3)は、前記電極本体(3)の少なくとも1つ以上の
給電点部から前記高周波電力を入力して、前記電極本体
(3)の少なくとも1つ以上の終端点部から前記高周波
電力を出力し、前記電極本体(3)の前記終端点部(3
09)と前記反射波防止部(413)の間、または前記
反射波防止部と接地電位との間には直列に、コンデンサ
(1023)が接続されている。
【0030】本発明の放電電極において、前記コンデン
サ(1023)は、前記電極本体(3)を直流的にバイ
アスするためのコンデンサである。
【0031】本発明の高周波プラズマ発生装置は、放電
電極部(3)を有し、前記放電電極部(3)に供給され
た高周波電力に基づいてプラズマを発生する高周波プラ
ズマ発生装置であって、前記放電電極部(3)には、前
記放電電極部(3)に供給された高周波電力の反射波が
前記放電電極部(3)で発生することを防止する反射波
防止部が設けられている。
【0032】本発明の放電電極への給電方法は、給電点
部(7)および前記給電点部以外の非特定部(9)とを
有する放電電極(3)を提供する事と、前記給電点部
(7)から前記放電電極(3)に高周波電力を供給する
事とを備えてなり、前記高周波電力を供給する事は、前
記給電点部(7)から前記非特定部(9)への一方向の
進行波成分を前記放電電極(3)に供給し、前記非特定
部(9)から前記給電点部(7)への反射波成分を前記
放電電極(3)に供給しない。
【0033】本発明の半導体の製造方法は、プラズマC
VD法により半導体を製造する方法であって、半導体基
板(16)を提供する事と、給電点部(7)および前記
給電点部以外の非特定部(9)とを有する前記プラズマ
CVD法に用いる放電電極(3)を提供する事と、前記
給電点部(7)から前記放電電極(3)に高周波電力を
供給する事と、前記供給された高周波電力によってプラ
ズマ(19)を発生させ、前記プラズマ(19)を用い
て前記半導体基板(16)の上に薄膜を形成する事とを
備えてなり、前記高周波電力を供給する事は、前記給電
点部(7)から前記非特定部(9)への一方向の進行波
成分を前記放電電極(3)に供給し、前記非特定部
(9)から前記給電点部(7)への反射波成分を前記放
電電極(3)に供給しない。
【0034】本発明の高周波放電電極の発明は、少なく
とも1点以上の給電点と、少なくとも1点以上の終端点
を有し、当該放電電極への高周波電力の供給が前記1点
以上の給電点から前記1点以上の終端点への1方向の進
行波成分によって行われ、終端点から給電点方向への反
射波成分が生じないような外部回路を当該終端点に接続
する。
【0035】終端点に接続する外部回路として抵抗成分
を持つ負荷インピーダンスを用いる。当該負荷インピー
ダンスを可変もしくは固定のインピーダンス整合器と抵
抗で構成する。
【0036】当該負荷インピーダンスに流入する高周波
電力、当該負荷インピーダンスから反射される高周波電
力、当該負荷インピーダンスで消費される高周波電力、
当該負荷インピーダンスにかかる電圧、または、当該負
荷インピーダンスに流れる電流の少なくとも1つを測定
し、その値をもとに手動又は自動で整合器を調整する調
節機構を有する。負荷インピーダンスに流入する高周波
電力あるいは消費される高周波電力が最大に、もしく
は、反射される電力が最低になるように整合器を自動も
しくは手動で調整する。電極上の高周波電圧分布を計測
し、その分布をもとに当該整合器を自動もしくは手動で
調整する。
【0037】当該放電電極にラダー型電極を用いる。当
該給電点と当該終端点の配置を電極の対称的な位置に配
置する。電極上のどの点も、その点から最も近い当該給
電点もしくは当該終端点までの電流経路が電源高周波の
真空中波長の1/4の距離以下になるように、当該給電
点と当該終端点を配置する。電極上の高周波電力の終端
点と負荷インピーダンスの間、もしくは、負荷インピー
ダンスとアースとの間に直列にコンデンサを挿入するこ
とにより、電極が直流的にバイアスされるように接続す
る。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の高周波プラズマ発生装置の一実施の形態について説
明する。以下、本発明の実施の形態について説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0039】[第1の実施の形態]図1は、第1実施形
態の構成図であり、太陽電池用Si半導体薄膜を製膜す
るための高周波プラズマ発生装置の内部断面の、基板面
と垂直な方向から見た図(a)と、水平な方向から見た
図(b)を示している。本構成例は、平行平板電極への
本発明の適用例であり、70cm×70cmの基板16
への高高周波による均一製膜をおこなったものである。
【0040】反応容器1内に80cm×80cmの基板
ヒータ2を設置し、電気的に接地した。この基板ヒータ
2を一方の平板電極3とし、他方、基板ヒータ2と対向
した位置に、基板ヒータ2からたとえば20mm離し
て、もう一つの80cm×80cmの平板電極3を設置
した。後者の平板電極3には、外部の高周波電源4をイ
ンピーダンス整合器5および同軸ケーブル6を介して接
続した。給電点7は、平板電極3上の角31の1点とし
た。
【0041】この平板電極3には、基板ヒータ2と対向
する面と反対側に不要なプラズマが生成しないように、
アースシールド8を設置した。アースシールド8は、平
板電極3の外周側とその裏面側を囲うように設置し、平
板電極3との隙間が2mm以下になるようにした。
【0042】平板電極3の給電点7とは対称な位置の角
32に終端点9を設け、終端用ケーブル10を接続し
た。終端用ケーブル10をT分岐コネクタ11で分岐
し、その一方を、先端に短絡コネクタ12を接続した同
軸ケーブル整合器13に接続した。終端用ケーブル10
の他方は、50Ω終端抵抗器14に接続し、アース15
に接地した。
【0043】製膜に先立って、本構成における平板電極
3上の電圧分布及びイオン飽和電流分布の均一性を測定
しながら同軸ケーブル整合器13の長さを調節し、最適
な分布が得られるようにした。図2はその結果であり、
給電点7から終端点9までの平板電極3の対角線L上を
測定したものである。イオン飽和電流分布は、電極間距
離である20mmの中央をプローブを挿引して測定し
た。測定はArガス100mTorrで行った。イオン
飽和電流分布は一般にプラズマ分布にほぼ等しい。本図
と図15や図16を比較すると分るように、従来法と比
較して、本構成例による高高周波プラズマの発生では、
非常に大きな範囲で電極上電圧分布およびプラズマ分布
の均一性を達成することが出来ている。
【0044】これは、終端点9に抵抗成分を持つ適当な
負荷13、14を接続することにより、終端点9に流入
した高周波電力の進行波成分を完全吸収し、反射波が生
じないようにすることにより、電極3上に定在波が立た
ないようにすることが出来たためである。電極3内には
進行波のみが存在し、反射波がない状態になっていると
考えられる。
【0045】次に、a−Si製膜や微結晶Si製膜を以
下の手順で行った。まず、たとえば200℃に設定した
基板ヒータ2上に、Si薄膜を製膜する70cm×70
cmの基板16を設置した。ガス供給管17からSiH
ガスをたとえば流速50sccmで導入し、さらに微
結晶Si製膜の場合には、SiHガスに加えて水素ガ
スをたとえば2000sccm程度流した。真空排気管
18に接続した図示しない真空ポンプ系の排気速度を調
整することで、反応容器1内の圧力をたとえば100m
Torrに調節した。高周波電力たとえば60MHz、
100Wを供給し、基板16と平板電極3の間にプラズ
マを発生させた。高周波電力が効率良くプラズマ19に
供給されるようにインピーダンス整合器5を調整した。
プラズマ19中ではSiHが分解し、基板16表面に
a−Si膜や微結晶Si膜が製膜される。たとえば10
分程度この状態で製膜を行うことにより、必要な厚さの
膜が製膜された。製膜されたサンプルの膜厚分布を測定
し、同軸ケーブル整合器13の長さを微調整し、最適な
分布が得られるようにした。
【0046】製膜速度はたとえば微結晶製膜において1
0Å/sという高速が得られ、均一性は±10%であ
り、太陽電池用Si薄膜半導体で必要とされる均一性を
達成した。
【0047】[第2の実施の形態]図3は図1に示す平
行平板型電極3をラダー電極303に変更し、細部に変
更を加えた第2の実施形態の構成図である。本構成例も
70cm×70cmの基板への高高周波による均一製膜
をおこなったものである。反応容器1内に80cm×8
0cmの基板ヒータ2を設置し、電気的に接地した。こ
の基板ヒータ1を一方の電極とし、他方、基板ヒータ2
と対向した位置に、基板ヒータ2からたとえば20mm
離して、80cm×80cmのラダー電極303を設置
した。このラダー電極303には、外部の高周波電源4
をインピーダンス整合器5および同軸ケーブル6を介し
て接続した。給電点307(a,b)は図3に示すよう
にラダー電極の上部の2点とし、2点の位置の相互関係
はラダー電極303の対称的な位置とした。一方、終端
点309(a,b)はこれら2点に対して対称的な位置
の2点とした。
【0048】本実施形態において給電点307、終端点
309とも、それぞれ2点ずつとしたのは、以下の理由
により効果がある。すなわち、第1実施形態の実施によ
り、理論的には定在波を完全に無くすことが出来るが、
実際には終端点309などの特性インピーダンスの不連
続部分で反射が生じてしまうため、定在波がわずかなが
ら発生してしまう。このわずかな定在波の影響を最低限
にするために、電極303上の全ての点から給電点30
7もしくは終端点308までの最短電流経路距離を定在
波の山と谷の距離にあたる1/4波長以下とする。
【0049】第1の実施形態において高高周波周波数が
60MHzの際には均一なプラズマ分布が得られたが、
100MHzでは充分な均一性が得られなかった。これ
は100MHzの1/4波長が75cmであるのに対
し、第1の実施形態では、給電点7もしくは終端点9か
ら、電極中央までの最短電流経路の距離が80cmであ
り、この1/4波長を越えているためである。そこで、
本実施形態では給電点307、終端点309を増やすこ
とにより、この距離を小さくし、100MHzでの均一
化を図った。
【0050】ラダー電極303には、不要なプラズマが
生成しないためと、ガス供給管17から供給するSiH
ガスが基板ヒータ2−ラダー電極303間に効率的に
流れ、不要な空間に拡散しないように、アースシールド
308を設置した。アースシールド308はラダー電極
303の外周側と裏面側を囲うように設置し、ラダー電
極303との隙間がおおむね20mm程度になるように
した。
【0051】終端点309(a,b)には終端用ケーブ
ル10を接続した。終端用ケーブル10をT分岐コネク
タ11で分岐し、その一方を、先端に開放コネクタ31
2を接続した同軸ケーブル整合器13に接続した。第1
の実施形態では先端のコネクタは短絡コネクタ12であ
ったが、本実施形態においては開放コネクタ312の方
が短い同軸ケーブル13で分布を均一にすることができ
た。T分岐コネクタ11の他方は50Ω終端抵抗器14
に接続し、アース15に接地した。第1の実施形態と同
様、プラズマ分布を測定しながら同軸ケーブル整合器1
3の長さを調節し、最適なプラズマ均一性が得られるよ
うにした。
【0052】つぎに、a−Si製膜や微結晶Si製膜を
以下の手順で行った。まず、たとえば200℃に設定し
た基板ヒータ2上にSi薄膜を製膜する70cm×70
cmの基板16を設置した。ガス供給管17からSiH
ガスをたとえば流速50sccmで導入し、さらに微
結晶Si製膜の場合には、SiHガスに加えて水素ガ
スをたとえば2000sccm程度流した。真空排気管
18に接続した図示しない真空ポンプ系の排気速度を調
整することで、反応容器1内の圧力をたとえば100m
Torrに調節した。高周波電力たとえば100MH
z、100Wを供給し、基板16とラダー電極303の
間にプラズマ319を発生させた。高周波電力が効率良
くプラズマ319に供給されるようにインピーダンス整
合器5を調整した。プラズマ319中ではSiHが分
解し、基板16にa−Si膜や微結晶Si膜が製膜され
る。たとえば10分程度この状態で製膜を行うことによ
り必要な厚さの膜が製膜された。製膜されたサンプルの
膜厚分布を測定し、同軸ケーブル整合器13の長さを微
調整し、最適な分布が得られるようにした。最適な同軸
ケーブル長さは、ガス圧、流量、周波数、パワーなどに
よって異なるので、それぞれに必要なケーブルを使用し
た。
【0053】製膜速度はたとえば微結晶製膜において1
5Å/sという高速が得られ、均一性は±10%であ
り、太陽電池用Si薄膜半導体で必要とされる均一性を
達成した。
【0054】[第3の実施の形態]図4は図3に示した
同軸ケーブル整合器13を可変インピーダンス整合器4
13に変更するとともに、この可変インピーダンス整合
器413に流入するパワーを測定する通過型パワーメー
タ420を終端点309(a,b)と可変インピーダン
ス整合器413の間に設置した第3の実施形態の構成図
である。
【0055】終端点309(a,b)からアース15ま
での構成以外は第2の実施形態と同じなので、終端点3
09(a,b)からアース15までの違いについて説明
する。まず、第2の実施形態では固定インピーダンスで
ある同軸ケーブル整合器13を用いていた。固定インピ
ーダンスではインピーダンスの調整が難しい上、第1、
第2の実施形態のような同軸ケーブル整合器13を1つ
だけ用いた構成では完全な調整は不可能である。そこで
本実施形態では、可変インピーダンス整合器413を用
いることにより、簡単に調整できるようにした。可変イ
ンピーダンス整合器413には、たとえば、図5に示し
たL型整合器、図6に示したπ型整合器、図7に示した
スタブ型整合器、図8に示した可変容量型整合器などを
用いることが出来る。ここではπ型整合器を用いた。
【0056】第1、第2の実施形態で例示したように均
一な分布を得るためにその都度、2次元的なプラズマや
膜厚の分布を計測していては、最適化に非常に時間がか
かる。そこで、本実施形態では、均一性を計測する代り
に、可変インピーダンス整合器413への流入パワーを
計測して指標とすることを考えた。不均一性の原因は定
在波の発生であり、定在波は終端点での反射によって生
じる。終端点309での反射がなければ定在波はなくな
るはずである。終端点で反射がないということは、終端
点309に流入した高周波パワーが全て可変インピーダ
ンス整合器413側に流入するということであるから、
可変インピーダンス整合器413側に流入するパワーが
最大になることに等しい。すなわち、この可変インピー
ダンス整合器413に流入するパワーを通過型パワーメ
ータ420で計測し、それが最大になるように調節すれ
ば、定在波がなくなり、均一化を図ることができるはず
である。
【0057】実際、この方法をおこなったところ、図2
と同様な均一分布が簡単に得られ、調整のスピードアッ
プにつながった。さらに、この調整を自動化するため
に、可変インピーダンス整合器413に流入するパワー
が最大になるように可変インピーダンス整合器413に
フィードバック制御をかけた。これにより、均一化の調
整が自動化され、どの様な製膜条件でも、瞬時に最適な
調整が行えるようになった。
【0058】[第4の実施の形態]図9は第4の実施形
態を示す。その構成は、第1の実施形態の平行平板電極
を用いた構成に、平板電極3裏側の高周波電圧分布を計
測する複数の電圧プローブ921(a〜e)を追加、負
荷インピーダンス13を可変インピーダンス整合器91
3に変更、さらに、複数の電圧プローブ921(a〜
e)の計測値を収集しその分布が均一になるように可変
インピーダンス整合器913を自動調整するパソコン9
22を追加したものである。この構成により平板電極上
の高周波電圧分布を自動的に最適制御し、プラズマ19
および膜厚分布を均一化することが出来るようになっ
た。実際に得られた膜厚分布は70cm×70cmの基
板で、±7%以内であった。
【0059】[第5の実施の形態]図10は第5の実施
形態を示す。その構成は、図4に示した第3の実施形態
の、終端点309と通過型パワーメータ420の間にコ
ンデンサ1023を挿入するように変更したものであ
る。
【0060】図4に示した第3の実施形態において可変
インピーダンス整合器413に、π型整合器、もしく
は、スタブ型整合器、もしくは、可変容量型整合器など
を用いた場合、これらの整合器は、直流的には入力側と
出力側が分離されていないので、高周波印加側の電極で
あるラダー電極303が直流的に接地される(アース電
位に落ちる)ことになる。高周波印加側の電極303が
直流的に接地されると、この電極303の電圧は、バイ
アス電圧をゼロとして、それを中心に高周波電圧が正負
にかかる形になる。
【0061】一方、本実施形態に示すようにコンデンサ
ー1023を挿入すれば、電極電圧が有限の負電圧にバ
イアスされ、これを中心として高周波電圧がかかる形に
なる。この場合、バイアス電圧がゼロの場合と比べてプ
ラズマ電位が低くなるため、プラズマ319から基板1
6表面に入射するイオンのエネルギーが低くなる。バイ
アス電圧が負の場合にプラズマ電位が低くなり、イオン
のエネルギーが低くなる原理は文献Ph.D.Bria
n N.Chapman著、岡本幸雄訳「プラズマプロ
セシングの基礎」電気書院(1985)に記載されてい
る。一般にa−Si製膜や微結晶Si製膜は入射イオン
のエネルギーが低い方が良質な膜が出来る。したがっ
て、本実施形態でコンデンサー1023を挿入すること
により、良質な膜が出来る。実際、本実施形態により製
膜した微結晶Si膜の結晶化度はラマンピーク比で9:
1を越え、コンデンサー1023を挿入しない場合の
8:1に比べ良質なものであった。
【0062】
【発明の効果】本発明により高高周波によって発生する
大面積プラズマの均一性を格段に向上させることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による高周波プラズマ発生装置
の第1の実施形態を示す断面および接続図である。
【図2】図2は、本発明による高周波プラズマ発生装置
の第1の実施形態で得られる電圧分布及びイオン飽和電
流分布を示す図である。
【図3】図3は、本発明による高周波プラズマ発生装置
の第2の実施形態を示す断面および接続図である。
【図4】図4は、本発明による高周波プラズマ発生装置
の第3の実施形態を示す断面および接続図である。
【図5】図5は、L型整合器の回路図である。
【図6】図6は、π型整合器の回路図である。
【図7】図7は、スタブ型整合器の回路図である。
【図8】図8は、可変容量型整合器の回路図である。
【図9】図9は、本発明による高周波プラズマ発生装置
の第4の実施形態を示す断面および接続図である。
【図10】図10は、本発明による高周波プラズマ発生
装置の第5の実施形態を示す断面および接続図である。
【図11】図11は、従来技術の一例として、平行平板
電極の裏側中央の1点に給電したPCVD装置の構成図
である。
【図12】図12は、従来技術の一例として、ラダー電
極の周囲4点に給電したPCVD装置の構成図である。
【図13】図13は、ラダー電極の周囲4点に給電した
PCVD装置を図12と垂直な方向から見た図である。
【図14】図14は、100MHzで電極の1点に給電
したときの電圧分布とイオン飽和電流分布を示す図であ
る。
【図15】図15は、60MHzおよび100MHzで
ラダー電極に4点給電したときの電圧分布を示す図であ
る。
【図16】図16は、100MHzで平行平板の一端を
リアクタンスで終端したときの電圧分布を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 反応容器 2 基板ヒータ 3 平板電極 4 高周波電極 5 インピーダンス整合器 6 同軸ケーブル 7 給電点 8 アースシールド 9 終端点 10 終端用ケーブル 11 T分岐コネクタ 12 短絡コネクタ 13 同軸ケーブル整合器(負荷インピーダンス) 14 50Ω終端抵抗器 15 アース 16 基板 17 ガス供給管 18 真空排気管 19 プラズマ 303 ラダー電極 307 給電点 307a 給電点 307b 給電点 308 アースシールド 309 終端点 309a 終端点 309b 終端点 312 開放コネクタ 319 プラズマ 413 可変インピーダンス整合器 420 通過型パワーメータ 913 可変インピーダンス整合器 921 電圧プローブ 921a 電圧プローブ 921b 電圧プローブ 921c 電圧プローブ 921d 電圧プローブ 921e 電圧プローブ 922 パソコン 1023 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 団野 実 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所 内 (56)参考文献 特開 平3−54825(JP,A) 特開 平4−237940(JP,A) 特開 平7−86238(JP,A) 特開 平7−302695(JP,A) 特開 平8−8096(JP,A) 特開 平9−92491(JP,A) 特開 平11−140653(JP,A) 特開 昭60−126832(JP,A) 特開2000−331996(JP,A) 特開 平11−243062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H05H 1/46 H01L 21/3065 C23C 16/50 B01J 19/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための放電電極であって、 前記高周波電力が供給される電極本体と、 前記電極本体に供給された高周波電力の反射波が前記電
    極本体で発生することを防止する反射波防止部とを備え
    た放電電極。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放電電極において、 前記反射波防止部は、更に、前記高周波電力の反射波が
    前記電極本体に進入することを防止する放電電極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の放電電極にお
    いて、 前記反射波防止部は、前記高周波電力の定在波が前記電
    極本体に発生することを防止する放電電極。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の放電
    電極において、 前記電極本体は、前記供給された高周波電力を前記電極
    本体の外部に出力するための出力部を有し、 前記反射波防止部は、前記出力部に接続され、前記出力
    部から出力された前記高周波電力に対する負荷インピー
    ダンスである放電電極。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の放電電極において、 前記負荷インピーダンスは、前記出力部から出力された
    前記高周波電力の進行波成分を略完全に吸収して前記反
    射波が前記電極本体で発生することを防止する放電電
    極。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の放電電極にお
    いて、 前記負荷インピーダンスは、可変または固定のインピー
    ダンス値を有するインピーダンス整合部と、抵抗を有し
    ている放電電極。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれかに記載の放電
    電極において、 前記負荷インピーダンスは、そのインピーダンス値を可
    変に調整可能なインピーダンス整合部を有し、 前記インピーダンス整合部は、前記負荷インピーダンス
    に入力される高周波電力、前記負荷インピーダンスから
    反射される高周波電力、前記負荷インピーダンスで消費
    される高周波電力、前記負荷インピーダンスを流れる高
    周波電力、前記負荷インピーダンスに印加される電圧、
    前記負荷インピーダンスを流れる電流、および前記負荷
    インピーダンスの前記電圧と前記電流の位相差、のうち
    の少なくとも一つに基づいて、前記インピーダンス値が
    可変に調整される放電電極。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の放電電極において、 前記インピーダンス整合部は、前記負荷インピーダンス
    に入力される高周波電力または前記負荷インピーダンス
    で消費される高周波電力が最大になるように、もしくは
    前記負荷インピーダンスから反射される高周波電力が最
    小になるように、前記インピーダンス値が可変に調整さ
    れる放電電極。
  9. 【請求項9】 請求項4から6のいずれかに記載の放電
    電極において、 前記負荷インピーダンスは、そのインピーダンス値を可
    変に調整可能なインピーダンス整合部を有し、 前記インピーダンス整合部は、前記電極本体の複数の部
    位のそれぞれの電圧値に基づいて、前記インピーダンス
    値が可変に調整される放電電極。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の放
    電電極において、 前記電極本体は、ラダー型電極である放電電極。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれかに記載の
    放電電極において、 前記電極本体は、前記電極本体の少なくとも1つ以上の
    給電点部から前記高周波電力を入力して、前記電極本体
    の少なくとも1つ以上の終端点部から前記高周波電力を
    出力し、 前記給電点部および前記終端点部のそれぞれは、前記電
    極本体における互いに対称の位置に配置されている放電
    電極。
  12. 【請求項12】 請求項1から10のいずれかに記載の
    放電電極において、 前記電極本体は、前記電極本体の少なくとも1つ以上の
    給電点部から前記高周波電力を入力して、前記電極本体
    の少なくとも1つ以上の終端点部から前記高周波電力を
    出力し、 前記給電点部および前記終端点部のそれぞれは、前記電
    極本体における全ての点と当該点から最も近い前記給電
    点部または前記終端点部との間の電流経路が前記供給さ
    れる高周波電力の真空中波長の1/4の距離以下となる
    ように、配置されている放電電極。
  13. 【請求項13】 請求項1から10のいずれかに記載の
    放電電極において、 前記電極本体は、前記電極本体の少なくとも1つ以上の
    給電点部から前記高周波電力を入力して、前記電極本体
    の少なくとも1つ以上の終端点部から前記高周波電力を
    出力し、 前記電極本体の前記終端点部と前記反射波防止部の間、
    または前記反射波防止部と接地電位との間には直列に、
    コンデンサが接続されている放電電極。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の放電電極におい
    て、 前記コンデンサは、前記電極本体を直流的にバイアスす
    るためのコンデンサである放電電極。
  15. 【請求項15】 放電電極部を有し、前記放電電極部に
    供給された高周波電力に基づいてプラズマを発生する高
    周波プラズマ発生装置であって、 前記放電電極部には、前記放電電極部に供給された高周
    波電力の反射波が前記放電電極部で発生することを防止
    する反射波防止部が設けられている高周波プラズマ発生
    装置。
  16. 【請求項16】 給電点部および前記給電点部以外の非
    特定部とを有する放電電極を提供する事と、 前記給電点部から前記放電電極に高周波電力を供給する
    事とを備えてなり、 前記高周波電力を供給する事は、前記給電点部から前記
    非特定部への一方向の進行波成分を前記放電電極に供給
    し、前記非特定部から前記給電点部への反射波成分を前
    記放電電極に供給しない放電電極への給電方法。
  17. 【請求項17】 プラズマCVD法により半導体を製造
    する方法であって、半導体基板を提供する事と、 給電点部および前記給電点部以外の非特定部とを有する
    前記プラズマCVD法に用いる放電電極を提供する事
    と、 前記給電点部から前記放電電極に高周波電力を供給する
    事と、 前記供給された高周波電力によってプラズマを発生さ
    せ、前記プラズマを用いて前記半導体基板の上に薄膜を
    形成する事とを備えてなり、 前記高周波電力を供給する事は、前記給電点部から前記
    非特定部への一方向の進行波成分を前記放電電極に供給
    し、前記非特定部から前記給電点部への反射波成分を前
    記放電電極に供給しない半導体の製造方法。
JP17156499A 1999-06-17 1999-06-17 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法 Expired - Fee Related JP3276346B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156499A JP3276346B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法
TW089111618A TW451306B (en) 1999-06-17 2000-06-14 Discharge electrode, high-frequency plasma generator, method of power feeding and method of manufacturing semiconductor device
US09/762,511 US6417079B1 (en) 1999-06-17 2000-06-16 Discharge electrode, high-frequency plasma generator, method of power feeding, and method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP2000/003941 WO2000079844A1 (fr) 1999-06-17 2000-06-16 Electrode de decharge, generateur de plasma haute frequence, procede d'alimentation en energie, et procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
AU52496/00A AU753405B2 (en) 1999-06-17 2000-06-16 Discharge electrode, high-frequency plasma generator, method of power feeding, and method of manufacturing semiconductor device
EP00937276A EP1107653A4 (en) 1999-06-17 2000-06-16 DISCHARGE ELECTRODE, HIGH FREQUENCY PLASMA PRODUCER, POWER TRANSMISSION METHOD, AND METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE
KR10-2001-7001900A KR100382380B1 (ko) 1999-06-17 2000-06-16 방전전극, 고주파 플라즈마 발생장치, 급전방법 및 반도체제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156499A JP3276346B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007028A JP2001007028A (ja) 2001-01-12
JP3276346B2 true JP3276346B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15925487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17156499A Expired - Fee Related JP3276346B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6417079B1 (ja)
EP (1) EP1107653A4 (ja)
JP (1) JP3276346B2 (ja)
KR (1) KR100382380B1 (ja)
AU (1) AU753405B2 (ja)
TW (1) TW451306B (ja)
WO (1) WO2000079844A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637291B2 (ja) * 2001-05-01 2005-04-13 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JP5017762B2 (ja) * 2001-09-27 2012-09-05 株式会社Ihi 放電装置、プラズマ処理方法
JP3897620B2 (ja) * 2002-03-14 2007-03-28 三菱重工業株式会社 高周波電力供給構造およびそれを備えたプラズマcvd装置
JP3872741B2 (ja) * 2002-10-01 2007-01-24 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置
AU2002344594B2 (en) 2002-10-29 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for generating uniform high-frequency plasma over large surface area used for plasma chemical vapor deposition apparatus
EP2565903B1 (en) * 2003-01-16 2014-09-10 Japan Science and Technology Agency Plasma generator
JP4786289B2 (ja) * 2005-10-17 2011-10-05 三菱重工業株式会社 真空処理装置、真空処理装置による製膜方法
JP5118354B2 (ja) * 2007-02-19 2013-01-16 三菱重工業株式会社 真空処理装置および真空処理装置を用いた製膜方法
TWI432100B (zh) * 2009-11-25 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 電漿產生裝置
CN102098864B (zh) * 2009-12-09 2013-01-23 财团法人工业技术研究院 等离子体产生装置
JP2011176161A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及び処理方法
JP5713354B2 (ja) * 2012-02-07 2015-05-07 株式会社日本製鋼所 プラズマ発生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989279B2 (ja) * 1991-01-21 1999-12-13 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
KR100276736B1 (ko) 1993-10-20 2001-03-02 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
JPH07183227A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp プラズマcvd法及びプラズマcvd装置
JP3630831B2 (ja) * 1995-04-03 2005-03-23 キヤノン株式会社 堆積膜の形成方法
US6579426B1 (en) * 1997-05-16 2003-06-17 Applied Materials, Inc. Use of variable impedance to control coil sputter distribution
JP3544136B2 (ja) * 1998-02-26 2004-07-21 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3068604B2 (ja) 1998-04-08 2000-07-24 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
AU726151B2 (en) * 1998-04-08 2000-11-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plasma CVD apparatus
AU725612B2 (en) * 1998-05-29 2000-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plasma CVD apparatus
JP3697110B2 (ja) * 1998-05-29 2005-09-21 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置
CN1161820C (zh) * 1998-07-31 2004-08-11 佳能株式会社 半导体层制造方法和制造设备、光生伏打电池的制造方法
JP3501669B2 (ja) * 1998-11-26 2004-03-02 キヤノン株式会社 プラズマcvd法による堆積膜形成方法、及びプラズマ発生用高周波電極と該電極で構成したプラズマcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107653A1 (en) 2001-06-13
WO2000079844A1 (fr) 2000-12-28
KR20010072478A (ko) 2001-07-31
JP2001007028A (ja) 2001-01-12
AU753405B2 (en) 2002-10-17
TW451306B (en) 2001-08-21
US6417079B1 (en) 2002-07-09
EP1107653A4 (en) 2008-01-23
AU5249600A (en) 2001-01-09
KR100382380B1 (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634601A (en) Method for production of semiconductor by glow discharge decomposition of silane
US6353201B1 (en) Discharge electrode, RF plasma generation apparatus using the same, and power supply method
EP0809274B1 (en) Apparatus and method for manufacturing an electronic device
JP3276346B2 (ja) 放電電極、高周波プラズマ発生装置、給電方法および半導体製造方法
JP3697110B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
TW200850082A (en) Plasma generator and film forming apparatus using plasma
KR20020021337A (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
AU2008218070A1 (en) Vacuum processing apparatus and deposition method using the vacuum processing apparatus
EP0887836B1 (en) Electronic device fabrication apparatus
JP3249356B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
US7319295B2 (en) High-frequency power supply structure and plasma CVD device using the same
JP2003031504A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法、それらを用いて作製した半導体装置
JP3872741B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2000260598A (ja) プラズマ発生装置
JP3637291B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
EP0674335B1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP3611309B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における放電電極の構造
JP2001271169A (ja) フォーク型電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JP3595500B2 (ja) 高周波プラズマ発生装置及び方法
TWI405867B (zh) 薄膜沈積裝置
JP2005051102A (ja) 高周波プラズマ発生用電極と、該電極により構成されたプラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理方法
Stephan et al. Large area deposition technique for PECVD of amorphous silicon [solar cells]
JP3615919B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3814218B2 (ja) 放電電極への給電方法
Allen et al. Amorphous-Microcrystalline Silicon Films Obtained Using Hydrogen Dilution in a DC Saddle-Field Glow-Discharge

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees