JP3389279B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JP3389279B2
JP3389279B2 JP06759693A JP6759693A JP3389279B2 JP 3389279 B2 JP3389279 B2 JP 3389279B2 JP 06759693 A JP06759693 A JP 06759693A JP 6759693 A JP6759693 A JP 6759693A JP 3389279 B2 JP3389279 B2 JP 3389279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
path
water
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06759693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06257430A (ja
Inventor
茂樹 中谷
靖 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP06759693A priority Critical patent/JP3389279B2/ja
Publication of JPH06257430A publication Critical patent/JPH06257430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389279B2 publication Critical patent/JP3389279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリンダヘッドとシリン
ダブロックとを別々の経路によって冷却する液冷2系統
式のエンジンの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シリンダヘッドをシリンダブロックに対
しより強力に冷却するようエンジンの冷却液経路を2系
統に構成することが従来から行われている。特開昭60
ー43119号公報に示された冷却装置はその一例であ
って、シリンダヘッドの冷却はラジエータを含む通常の
冷却水経路によって行い、一方、シリンダブロックの冷
却は、潤滑油の循環によって行い、その潤滑油循環の経
路を冷却水との間で熱交換を行う経路と熱交換を行わな
い経路とに油温に応じて切り換え、それによって、油温
の上昇を速めて暖機を促進するとともに、暖機後はシリ
ンダブロックを冷却する潤滑油の温度に対しシリンダヘ
ッドを冷却する冷却水の温度を低くしてシリンダヘッド
側をより強力に冷却するようにしている。
【0003】また、それとは別に、エンジンの潤滑油を
エンジン冷却水との熱交換によって冷却するオイルクー
ラを装備したエンジンが従来から知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上記のように
潤滑油をエンジン冷却水との熱交換によって冷却するオ
イルクーラを装備したエンジンにおいては、冷却水の温
度上昇が緩慢であるため潤滑油の温度が適温まで上昇す
るのに時間がかかり、そのために暖機が遅くなり、ま
た、潤滑油の粘度が高い状態が長く続くため、エンジン
各部やオイルクーラ内部での摩擦抵抗が増大し燃費性能
が悪化するという問題があった。
【0005】シリンダヘッドを冷却水によって冷却する
とともにシリンダブロックを潤滑油によって冷却するよ
うにしたエンジンの場合には、上記特開昭60−431
19号公報記載の装置のように循環油経路を冷却水との
間で熱交換を行う経路と熱交換を行わない経路とに切り
換える手段を設けることにより、暖機過程ではシリンダ
ヘッド側の比較的温度の高い冷却水との熱交換によって
油温上昇を促進し、暖機後は冷却水との熱交換を停止す
ることによって水温以上に油温を上昇させ、また、油温
が一定温度以上になると再び冷却水と熱交換させて潤滑
油の過加熱を抑えるようにすることもできる。しかし、
シリンダブロックを含めたエンジン各部の冷却を専ら冷
却水によって行い、かつ、冷却水によって潤滑油を冷却
するオイルクーラを装備したエンジンでは、上記公報記
載のような手段は適用できず、油温上昇の促進と過加熱
の抑制を両立させることが困難であった。
【0006】また、同様の問題はオイルクーラに限らず
エンジン冷却水との間で熱交換を行う他の受熱部材につ
いても発生し得る。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、冷却水との間で熱交換を行うエンジン潤滑油
等の温度上昇の促進と過加熱の抑制を両立させ燃費性能
を高めることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリンダヘッ
ドをシリンダブロックに対しより強力に冷却するよう冷
却水経路を2系統に構成する場合にシリンダヘッド側へ
供給する冷却水の温度をシリンダブロック側へ供給する
冷却水の温度より低い温度に設定することに着目し、こ
の2系統式の冷却装置を利用することによってオイルク
ーラ等受熱部材を流れる潤滑油等の温度上昇の促進と過
加熱の抑制の両立が可能となることを見いだしたもので
あるそして、請求項1に係る発明の構成は、シリンダ
ヘッドへ冷却水を供給する第1の冷却水経路と、シリン
ダブロックへ冷却水を供給する第2の冷却水経路と、エ
ンジン始動後第1の冷却水経路の水温を第1の設定温度
まで上昇させ第1の設定温度に保持する第1の水温調整
手段と、エンジン始動後前記第2の冷却水経路の水温を
第1の設定温度より高温側の第2の設定温度まで上昇さ
せ第2の設定温度に保持する第2の水温調整手段とから
なる2系統式のエンジンの冷却装置において、シリンダ
ヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシリンダ
ブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定温度以
下の冷間時には第1の冷却水経路からの冷却水をオイル
クーラへ導入し、シリンダヘッド通過後の第1の冷却水
経路の水温およびシリンダブロック通過後の第2の冷却
水経路の水温が所定温度を越えた温間時には第2冷却水
経路からの冷却水をオイルクーラへ導入するよう水温に
応じて作動する切換手段と、該切換手段を介しシリンダ
ヘッド通過後の第1の冷却水経路からの冷却水とシリン
ダブロック通過後の第2の冷却水経路からの冷却水を
イルクーラへ選択的に導入する受熱経路を設けたことを
特徴とする。
【0009】請求項1に係る発明は、切換手段を、シリ
ンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシリ
ンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定温
度以下の冷間時には第1の冷却水経路からの冷却水を
イルクーラへ導入し、前記シリンダヘッド通過後の第1
の冷却水経路の水温およびシリンダブロック通過後の第
2の冷却水経路の水温が所定温度を越えた温間時には第
2冷却水経路からの冷却水をオイルクーラへ導入するよ
う水温に応じて作動するものとしたことによりオイル
クーラを流れる潤滑油等の温度上昇を促進し燃費向上を
図ることができる。
【0010】また、請求項2に係る発明の構成は、シリ
ンダヘッドへ冷却水を供給する第1の冷却水経路と、シ
リンダブロックへ冷却水を供給する第2の冷却水経路
と、エンジン始動後第1の冷却水経路の水温を第1の設
定温度まで上昇させ第1の設定温度に保持する第1の水
温調整手段と、エンジン始動後前記第2の冷却水経路の
水温を第1の設定温度より高温側の第2の設定温度まで
上昇させ第2の設定温度に保持する第2の水温調整手段
とからなる2系統式のエンジンの冷却装置において、
リンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシ
リンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定
温度以下の冷間時には第1の冷却水経路からの冷却水を
オイルクーラへ導入し、シリンダヘッド通過後の第1の
冷却水経路の水温およびシリンダブロック通過後の第2
の冷却水経路の水温が所定温度を越えるとともにエンジ
ンの負荷が所定負荷以下の温間低負荷時には第2冷却水
経路からの冷却水をオイルクーラへ導入し、また、シリ
ンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシリ
ンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定温
度を越えるとともにエンジンの負荷が所定負荷を越える
温間高負荷時には第1冷却水経路からの冷却水をオイル
クーラへ導入するよう水温および負荷に応じて作動する
切換手段と、該切換手段を介しシリンダヘッド通過後の
第1の冷却水経路からの冷却水とシリンダブロック通過
後の第2の冷却水経路からの冷却水をオイルクーラへ選
択的に導入する受熱経路を設けたことを特徴とする
【0011】 請求項2に係る発明は、 切換手段を、シリ
ンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシリ
ンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定温
度以下の冷間時には第1の冷却水経路からの冷却水を
イルクーラへ導入し、シリンダヘッド通過後の第1の冷
却水経路の水温およびシリンダブロック通過後の第2の
冷却水経路の水温が所定温度を越えるとともにエンジン
の負荷が所定負荷以下の温間低負荷時には第2冷却水経
路からの冷却水をオイルクーラへ導入し、また、シリン
ダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温およびシリン
ダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が所定温度
を越えるとともにエンジンの負荷が所定負荷を越える温
間高負荷時には第1冷却水経路からの冷却水をオイルク
ーラへ導入するよう水温および負荷に応じて作動するも
のとしたことによりオイルクーラを流れる潤滑油等の
過加熱を抑制しつつ該潤滑油等を高温に保持する緻密な
制御を実現して一層の燃費向上を図ることができる。
【0012】 ここで、第1の水温調整手段は、例えば、
ラジエータと、水温に応じて作動し第1の設定温度以下
のときは第1の冷却水経路をラジエータを迂回する経路
に切り換え、第1の設定温度を越えたときはラジエータ
を通る経路に切り換えるサーモスタットバルブ等で構成
する。また、前記第2の水温調整手段は、例えば、ラジ
エータと、ヒータと、第2の設定温度以下のときは第2
の冷却水経路をラジエータを迂回しヒータを通る経路に
切り換え、第2の設定温度を越えたときはヒータを迂回
しラジエータを通る経路に切り換える他のサーモスタッ
トバルブ等で構成する。
【0013】
【作用】第1の水温調整手段は、エンジン始動後、シリ
ンダヘッドへ冷却水を供給する第1の冷却水経路の水温
を暖機進行に伴うエンジンからの受熱によりシリンダヘ
ッド冷却に適した第1の設定温度まで上昇させ、水温の
それ以上の上昇を抑えて第1の設定温度に保持する。ま
た、第2の水温調整手段は、エンジン始動後、シリンダ
ブロックへ冷却水を供給する第2の冷却水経路の水温を
暖機進行に伴うエンジンからの受熱により前記第1の設
定温度より高温側でシリンダブロックの冷却に適した第
2の設定温度まで上昇させ、それ以上の水温上昇を抑え
て第2の設定温度に保持する。その際、第1の冷却水経
路の冷却水はシリンダブロックより高温のシリンダヘッ
ドから受熱することによって水温が比較的速く上昇し、
低温側の上記第1の設定温度で安定する。これに対し、
第2の冷却水経路の冷却水はシリンダヘッドほど温度の
高くないシリンダブロックから受熱することによって水
温が比較的緩やかに上昇するが、第2の水温調整手段に
より高温側の第2の設定温度で安定する。
【0014】 オイルクーラ に冷却水を導入する受熱経路
は、シリンダヘッド通過後の第1の冷却経路からの冷却
水を導入する経路とシリンダブロック通過後の第2の冷
却水経路からの冷却水を導入する経路とに切り換え可能
であり、それによって、オイルクーラを流れる潤滑油等
の昇温速度の調整と過加熱の抑制が可能となる。そし
て、切換手段が水温に応じて作動する場合に、冷間時に
は温度上昇の早い第1の冷却水経路からの冷却水がオイ
ルクーラへ導入されることによってオイルクーラを流れ
る潤滑油等の温度上昇が促進され、また、温間時には高
温で安定した第2冷却水経路からの冷却水がオイルクー
へ導入されることによって潤滑油等が高温に保持され
る。また、切換手段が水温および負荷に応じて作動する
場合に、冷間時には温度上昇の早い第1の冷却水経路か
らの冷却水がオイルクーラへ導入されることによって潤
滑油等の温度上昇が促進され、温間低負荷時には高温安
定の第2冷却水経路からの冷却水がオイルクーラへ導入
されることによって潤滑油等が高温に保持され、また、
温間高負荷時には低温安定の第1の冷却水経路からの冷
却水が受熱経路に導入されることによってオイルクーラ
を流れる潤滑油等の過加熱が抑制される。特にこの場合
は、温間時でも過加熱の心配のない低負荷時に限って第
2の冷却水経路から高温の冷却水を導入するため、シリ
ンダブロック側の設定温度を高くすることが可能で、潤
滑油等の温度設定を一層高くでき、一層の燃費向上を実
現できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】 図1は本発明の一実施例であるエンジンの
冷却装置の全体図である。図において、1はエンジンの
シリンダヘッドを示し、2は同シリンダブロックを示
す。また、3はエンジン潤滑油を冷却するオイルクーラ
を示す。
【0017】 この実施例のエンジンの冷却装置は、ウォ
ータポンプ4の吐出口とシリンダブロック2内の冷却水
通路とを接続する第1の導管5と、該第1の導管5から
分岐してウォータポンプ4の吐出口をシリンダヘッド1
内の冷却水通路に接続する第2の導管6と、シリンダヘ
ッド1内の冷却水通路の出口をラジエータ7を介してウ
ォータポンプ4の吸込口に接続する第3の導管8と、シ
リンダブロック2内の冷却水通路の出口をラジエータ7
より上流で前記第3の導管8に接続する第4の導管9
と、この第4の導管9から分岐しシリンダブロック2の
吐出口をヒータ10を介してラジエータ7より下流で前
記第3の導管8に接続する第5の導管11と、この第5
の導管11と前記第3の導管8との接続部に配置された
第1のサーモスタットバルブ12と、第5の導管11と
前記第4の導管9との分岐部に配置された第2のサーモ
スタットバルブ13と、前記第3の導管8の前記第4の
導管9との接続部より上流から分岐してオイルクーラ3
を通りラジエータ7および前記第1のサーモスタットバ
ルブ12を迂回してウォータポンプ4の吸込口手前で再
び第3の導管8に合流する第6の導管14と、前記第4
の導管9の前記第2のサーモスタットバルブ13より上
流から分岐してオイルクーラ3の上流で前記第6の導管
14に接続する第7の導管15と、この第7の導管15
と前記第6の導管14との接続部に配置された電磁弁1
6を備えている。
【0018】 上記第1のサーモスタットバルブ12は、
比較的低温側の第1の設定温度(図2のA)で作動する
ものであって、その設定温度以下では第3の導管8の上
流側からの導通を遮断して第5の導管11を第3の導管
8の下流側に連通させ、設定温度を越えたときには第5
の導管11と第3の導管8を連通させたまま第3の導管
8自体も上流側と下流側を導通させる。また、上記第2
のサーモスタットバルブ13は、上記第1の設定温度よ
り高温側の第2の設定温度(図2のB)で作動するもの
であって、その設定温度以下では第4の導管9の下流側
への導通を遮断して該第4の導管9の上流側を第5の導
管11に連通させ、設定温度を越えたときには第5の導
管11との連通を遮断して第4の導管の上流側と下流側
とを導通させる。また、上記電磁弁16は、水温および
エンジンの負荷に応じて制御されるものであって、冷間
時には第7の導管15との連通を遮断して第6の導管1
4の上流側および下流側を導通させ、温間時でエンジン
の負荷が所定負荷以下の低負荷時には第6の導管14の
上流側からの導通を遮断して第7の導管15を第6の導
管14の下流側に連通させ、温間時でエンジンの負荷が
所定負荷を越える高負荷時には再び第7の導管15との
連通を遮断して第6の導管14の上流側および下流側を
導通させる。
【0019】 上記エンジンの冷却装置において、ウォー
タポンプ4から第1の導管5および第2の導管6を経て
シリンダヘッド1内の冷却水通路に接続し、ラジエータ
7を介する第3の導管8あるいはラジエータ7を迂回す
る第6の導管14を経てウォータポンプ4に戻る経路
は、シリンダヘッド1へ冷却水を供給する第1の冷却水
経路を構成し、また、ウォータポンプ4から第1の導管
5を経てシリンダブロック2内の冷却水通路に接続し、
第4の導管9からラジエータ7を介する第3の導管8あ
るいはヒータ10を介する第5の導管11を経てウォー
タポンプ4に戻る経路は、シリンダブロック2へ冷却水
を供給する第2の冷却水経路を構成する。
【0020】 図2はシリンダヘッド1側の上記第1の冷
却水経路()およびシリンダブロック2側の上記第2
の冷却水経路()のエンジン始動後の水温推移を示
し、また、図3乃至図8はこの実施例の装置の作動状態
を示す。
【0021】 図2に示すように、第1の冷却水経路
()の水温はシリンダヘッド1からの受熱量が多いこ
とによって比較的立ち上がりが速い。そして、この第1
の冷却水経路()は水温が第1の設定温度(A)を越
えると後述のようにラジエータ7を通る経路に切り換え
られ、水温が該設定温度(A)に保持される。これに対
し第2の冷却水経路()は、シリンダヘッド1に比べ
て温度の低いシリンダブロック2から受熱するため水温
の立ち上がりが比較的緩やかである。そして、この第2
の冷却水経路()は、水温が上記第1の設定温度
(A)より高温側の第2の設定温度(B)を越えると後
述のようにヒータ10を迂回してラジエータ7を通る経
路に切り換えられ、水温が該設定温度(B)に保持され
る。そして、後述のように第2の冷却水経路()の水
温が第1の冷却水経路()の水温レベルに達するまで
の冷間時には第1の冷却水経路()のシリンダヘッド
1通過後の冷却水がオイルクーラ3に導かれ、第2の冷
却水経路()の水温が第1の冷却水経路()の水温
レベルを越えた温間時には、オイルクーラ3への冷却水
経路がエンジンの負荷に応じて切り換えられ、低負荷時
には第1の冷却水経路()のシリンダヘッド1通過後
の冷却水がオイルクーラ3へ導かれ、高負荷時には第2
の冷却水経路()のシリンダブロック2通過後の冷却
水がオイルクーラ3へ導かれる。
【0022】 このように、オイルクーラ3に冷却水を導
入する受熱経路が、シリンダヘッド1通過後の第1の冷
却経路()からの冷却水を導入する経路とシリンダブ
ロック2通過後の第2の冷却水経路()からの冷却水
を導入する経路とに切り換え可能であることによって、
オイルクーラ3を流れる潤滑油等の昇温速度の調整と過
加熱の抑制が可能となる。そして、電磁弁16が水温お
よび負荷に応じて作動し、冷間時には温度上昇の早い第
1の冷却水経路()からの冷却水がオイルクーラへ導
入されることによってオイルクーラ3を流れる潤滑油等
の温度上昇が促進され、また、温間低負荷時には高温安
定の第2冷却水経路()からの冷却水がオイルクーラ
3へ導入されることによって潤滑油等が高温に保持さ
れ、温間高負荷時には低温安定の第1の冷却水経路
()からの冷却水が受熱経路に導入されることによっ
てオイルクーラ3を流れる潤滑油等の過加熱が抑制され
る。特に、この実施例では温間時でも過加熱の心配のな
い低負荷時に限って第2の冷却水経路()から高温の
冷却水を導入するため、シリンダブロック2側の設定温
度を高くすることが可能で、潤滑油等の温度設定を一層
高くでき、一層の燃費向上を実現できる。
【0023】 図3は冷間時で水温が第1の設定温度
(A)に達するまで(図2のa)の冷却水の流れを示
す。この時、電磁弁16がラジエータ7を迂回する第6
の導管14の上流側と下流側を導通させ、第1のサーモ
スタットバルブ12がラジエータ7を介する第3の導管
8の導通を遮断してヒータ10を介する第5の導管11
を第3の導管8の下流側に連通させ、また、第2のサー
モスタットバルブ13がヒータ10を迂回する第4の導
管9の導通を遮断して該第4の導管9の上流側をヒータ
10を介する第5の導管11に連通させることにより、
図に示すようにシリンダヘッド1側の第1の冷却水経路
はラジエータ7を迂回する経路となり、また、シリンダ
ブロック2側の第2の冷却水経路はヒータ10を通りラ
ジエータ7を迂回する経路となる。また、オイルクーラ
3へはシリンダヘッド1通過後の第1の冷却水経路の冷
却水が導入される。
【0024】 図4は冷間時で水温が第1の設定温度
(A)を達した後(図2のb)の冷却水の流れを示す。
この時、第1のサーモスタットバルブ12はラジエータ
7を介する第3の導管8を導通させるとともに、ヒータ
10を介する第5の導管11を第3の導管8の下流側に
連通させ、電磁弁16はやはりラジエータ7を迂回する
第6の導管14の上流側と下流側を導通させ、第2のサ
ーモスタットバルブ13はやはりヒータ10を迂回する
第4の導管9の導通を遮断して該第4の導管9の上流側
をヒータ10を介する第5の導管11に連通させる。そ
の結果、図に示すようにシリンダヘッド1側の第1の冷
却水経路はラジエータ7を通る経路となり、また、シリ
ンダブロック2側の第2の冷却水経路はヒータ10を通
りラジエータ7を迂回する経路となる。また、オイルク
ーラ3へは依然としてシリンダヘッド1通過後の第1の
冷却水経路の冷却水が導入される。
【0025】 図5は温間時で水温が第2の設定温度
(B)に達するまでの期間(図2のc)であり、かつ、
エンジンの負荷が所定負荷以下の低負荷時の冷却水の流
れを示す。この時、第1のサーモスタットバルブ12は
ラジエータ7を介する第3の導管8を導通させるととも
に、ヒータ10を介する第5の導管11を第3の導管8
の下流側に連通させ、電磁弁16はラジエータ7を迂回
する第6の導管14の上流側からの導通を遮断してシリ
ンダブロック2側の第7の導管15をオイルクーラ3側
に連通させ、第2のサーモスタットバルブ13はヒータ
10を迂回しラジエータ7側へ通ずる第4の導管9の導
通を遮断して該第4の導管9の上流側をヒータ10を介
する第5の導管11に連通させる。その結果、図に示す
ようにシリンダヘッド1側の第1の冷却水経路はラジエ
ータ7を通る経路となり、また、シリンダブロック2側
の第2の冷却水経路はヒータ10を通りラジエータ7を
迂回する経路となり、オイルクーラ3へはシリンダブロ
ック2通過後の第2の冷却水経路の冷却水が導入され
る。
【0026】 図6は温間時で水温が第2の設定温度
(B)に達した後(図2のd)であり、かつ、エンジン
の負荷が所定負荷を越えた高負荷時の冷却水の流れを示
す。この時、第1のサーモスタットバルブ12はラジエ
ータ7を介する第3の導管8を導通させ、電磁弁16は
ラジエータ7を迂回する第6の導管14を導通させ、第
2のサーモスタットバルブ13はヒータ10を迂回しラ
ジエータ7側へ通ずる第4の導管9を導通させる。その
結果、図に示すようにシリンダヘッド1側の第1の冷却
水経路はラジエータ7を通る経路となり、また、シリン
ダブロック2側の第2の冷却水経路もラジエータ7を通
る経路となる。また、オイルクーラ3へは低温設定の第
1の冷却水経路から冷却水が導入される。
【0027】 図7は温間時で水温が第2の設定温度
(B)に達するまでの期間(図2のc)であり、かつ、
エンジンの負荷が所定負荷を越えた高負荷時の冷却水の
流れを示す。この時、第1のサーモスタットバルブ12
はラジエータ7を介する第3の導管8を導通させるとと
もに、ヒータ10を介する第5の導管11を第3の導管
8の下流側に連通させ、電磁弁16はラジエータ7を迂
回する第6の導管14を導通させ、第2のサーモスタッ
トバルブ13はヒータ10を迂回しラジエータ7側へ通
ずる第4の導管9の導通を遮断して該第4の導管9の上
流側をヒータ10を介する第5の導管11に連通させ
る。その結果、図に示すようにシリンダヘッド1側の第
1の冷却水経路はラジエータ7を通る経路となり、ま
た、シリンダブロック2側の第2の冷却水経路はヒータ
10を通りラジエータ7を迂回する経路となり、オイル
クーラ3へは低温設定の第1の冷却水経路から冷却水が
導入される。
【0028】 図8は温間時で水温が第2の設定温度
(B)に達した後(図2のd)であり、かつ、エンジン
の負荷が所定負荷以下の低負荷時の冷却水の流れを示
す。この時、第1のサーモスタットバルブ12はラジエ
ータ7を介する第3の導管8を導通させ、電磁弁16は
ラジエータ7を迂回する第6の導管14の上流側からの
導通を遮断してシリンダブロック2側の第7の導管15
をオイルクーラ3側に連通させ、第2のサーモスタット
バルブ13はヒータ10を迂回しラジエータ7側へ通ず
る第4の導管9を導通させる。その結果、図に示すよう
にシリンダヘッド1側の第1の冷却水経路はラジエータ
7を通る経路となり、シリンダブロック2側の第2の冷
却水経路もラジエータ7を通る経路となり、オイルクー
ラ3へはシリンダブロック2通過後の第2の冷却水経路
の冷却水が導入される。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、冷却水との間で熱交換を行うオイルクーラを流れる
潤滑油等の温度上昇を促進するとともに過加熱を抑制す
ることが可能となり、潤滑油の粘性等による摩擦抵抗の
増大を抑制して燃費性能を向上させることができる。
【0030】また、オイルクーラに冷却水を導入する受
熱経路の切り換えは例えばサーモスタットバルブ等単に
水温に応じて作動する簡単な構成によって実現でき、ま
た、電磁弁等を用いることにより水温およびエンジンの
負荷に応じて緻密な切り換えを実現し、特に過加熱の心
配のない低負荷時に限って高温設定のシリンダブロック
側から冷却水を導入することでシリンダブロック側の設
定温度を高くすることが可能となり、高油温を達成し一
層の燃費向上を図るようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体図
【図2】本発明の一実施例における水温推移の特性図
【図3】本発明の一実施例の作動状態説明図(その1)
【図4】本発明の一実施例の作動状態説明図(その2)
【図5】本発明の一実施例の作動状態説明図(その3)
【図6】本発明の一実施例の作動状態説明図(その4)
【図7】本発明の一実施例の作動状態説明図(その5)
【図8】本発明の一実施例の作動状態説明図(その6)
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 2 シリンダブロック 3 オイルクーラ 4 ウォータポンプ 5 第1の導管 6 第2の導管 7 ラジエータ 8 第3の導管 9 第4の導管 10 ヒータ 11 第5の導管 12 第1のサーモスタットバルブ 13 第2のサーモスタットバルブ 14 第6の導管 15 第7の導管 16 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01M 5/00 F01M 5/00 M (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01P 7/16 505 F01P 7/16 504 F01P 3/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドへ冷却水を供給する第1
    の冷却水経路と、 シリンダブロックへ冷却水を供給する第2の冷却水経路
    と、 エンジン始動後前記第1の冷却水経路の水温を第1の設
    定温度まで上昇させ該第1の設定温度に保持する第1の
    水温調整手段と、 エンジン始動後前記第2の冷却水経路の水温を前記第1
    の設定温度より高温側の第2の設定温度まで上昇させ該
    第2の設定温度に保持する第2の水温調整手段とからな
    る2系統式のエンジンの冷却装置において、 前記 シリンダヘッド通過後の前記第1の冷却水経路の水
    温および前記シリンダブロック通過後の前記第2の冷却
    水経路の水温が所定温度以下の冷間時には前記第1の冷
    却水経路からの冷却水をオイルクーラへ導入し、前記シ
    リンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温および前
    記シリンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が
    前記所定温度を越えた温間時には前記第2冷却水経路か
    らの冷却水を前記オイルクーラへ導入するよう水温に応
    じて作動する切換手段と、 該切換手段を介しシリンダヘッド通過後の前記第1の冷
    却水経路からの冷却水とシリンダブロック通過後の前記
    第2の冷却水経路からの冷却水を前記オイルクーラへ選
    択的に導入する受熱経路を設けたことを特徴とする エン
    ジンの冷却装置。
  2. 【請求項2】 シリンダヘッドへ冷却水を供給する第1
    の冷却水経路と、 シリンダブロックへ冷却水を供給する第2の冷却水経路
    と、 エンジン始動後前記第1の冷却水経路の水温を第1の設
    定温度まで上昇させ該第1の設定温度に保持する第1の
    水温調整手段と、 エンジン始動後前記第2の冷却水経路の水温を前記第1
    の設定温度より高温側の第2の設定温度まで上昇させ該
    第2の設定温度に保持する第2の水温調整手段とからな
    る2系統式のエンジンの冷却装置において、 前記 シリンダヘッド通過後の前記第1の冷却水経路の水
    温および前記シリンダブロック通過後の前記第2の冷却
    水経路の水温が所定温度以下の冷間時には前記第1の冷
    却水経路からの冷却水をオイルクーラへ導入し、前記シ
    リンダヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温および前
    記シリンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が
    前記所定温度を越えるとともにエンジンの負荷が所定負
    荷以下の温間低負荷時には前記第2冷却水経路からの冷
    却水を前記オイルクーラへ導入し、また、前記シリンダ
    ヘッド通過後の第1の冷却水経路の水温および前記シリ
    ンダブロック通過後の第2の冷却水経路の水温が前記所
    定温度を越えるとともにエンジンの負荷が所定負荷を越
    える温間高負荷時には前記第1冷却水経路からの冷却水
    を前記オイルクーラへ導入するよう水温および負荷に応
    じて作動する切換手段と、該切換手段を介しシリンダヘッド通過後の前記第1の冷
    却水経路からの冷却水とシリンダブロック通過後の前記
    第2の冷却水経路からの冷却水を前記オイルクーラへ選
    択的に導入する受熱経路を設けたことを特徴とする エン
    ジンの冷却装置。
JP06759693A 1993-03-02 1993-03-02 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP3389279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759693A JP3389279B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759693A JP3389279B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257430A JPH06257430A (ja) 1994-09-13
JP3389279B2 true JP3389279B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13349461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06759693A Expired - Fee Related JP3389279B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080778A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置及びその制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776707B1 (fr) * 1998-03-31 2000-10-06 Peugeot Systeme de gestion des echanges thermiques dans un vehicule automobile
KR100411078B1 (ko) * 2000-12-30 2003-12-18 기아자동차주식회사 엔진 열 관리 시스템 및 그 제어방법
JP4196802B2 (ja) 2003-10-07 2008-12-17 株式会社デンソー 冷却水回路
JP4353851B2 (ja) * 2004-05-17 2009-10-28 三菱電機株式会社 エンジン冷却系制御方法およびエンジン冷却系制御装置
JP2011179421A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP6108895B2 (ja) 2013-03-19 2017-04-05 ヤンマー株式会社 内燃機関
JP5904227B2 (ja) * 2014-03-24 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080778A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06257430A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742723B2 (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
US6053131A (en) Heat exchanger for liquid heat exchange media
US6745726B2 (en) Engine thermal management for internal combustion engine
JP3847876B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2008274900A (ja) 内燃機関の冷却系装置
EP2795078B1 (en) Arrangement and method for cooling of coolant in a cooling system in a vehicle
CN101218422A (zh) 发动机用冷却装置
JP3389279B2 (ja) エンジンの冷却装置
GB2245703A (en) Engine cooling system
JP3374715B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JP3086929B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2007085457A (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
GB2343508A (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
JP2004324459A (ja) 車両用エンジン冷却装置
JP2010216542A (ja) 熱交換器
JP3972783B2 (ja) 車両エンジンの冷却装置
JP2001271644A (ja) エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置
KR20030023009A (ko) 엔진의 냉각 시스템
JPS6320819Y2 (ja)
JPH1113471A (ja) エンジン冷却装置
GB2581479A (en) Engine cooling circuit and method of cooling an engine
CN113348117A (zh) 混合动力车辆的冷却装置
JP3982372B2 (ja) 車両エンジンの冷却装置
JP4098023B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2000071749A (ja) 暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees