JP3387795B2 - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP3387795B2
JP3387795B2 JP28643197A JP28643197A JP3387795B2 JP 3387795 B2 JP3387795 B2 JP 3387795B2 JP 28643197 A JP28643197 A JP 28643197A JP 28643197 A JP28643197 A JP 28643197A JP 3387795 B2 JP3387795 B2 JP 3387795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
stacking
sheets
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28643197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116121A (ja
Inventor
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28643197A priority Critical patent/JP3387795B2/ja
Publication of JPH11116121A publication Critical patent/JPH11116121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387795B2 publication Critical patent/JP3387795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置に
係り、詳しくは、複写機、レーザビームプリンタ等の画
像形成装置から排出されるシートの、仕分け、綴じ等の
処理を行なう1つ以上の積載トレイを有すシート処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シートに対して整合、そして必要
に応じて針綴じする処理トレイと、該シートを受け取っ
て収容するスタックトレイとを組み合わせたシート処理
装置が多数提案されている。この種の装置の一例を図3
2に示す。
【0003】同図において、画像形成装置本体3の上部
に設けられた自動原稿給送装置31は、原稿Mを1枚ず
つ分離・搬送する分離ベルト35,36と、原稿Mをプ
ラテンガラス5上の所定位置に搬送する幅広ベルト42
等を有している。なお、自動原稿給送装置31の詳細な
説明は、ここでは省略することにする。プラテンガラス
5上の原稿Mを、照明ランプ6及びレンズ1等を含む光
学系で感光ドラム(画像形成手段)914上に照射した
のち現像することで、トナー像が形成される。カセット
12,13、デッキ15の何れかから給送されたシート
Pは、感光ドラム914においてトナー像が転写され定
着器23により定着後、フラッパ25により分岐され
る。両面、多重複写の場合は、中間トレイ30を経て再
び感光ドラム914にて画像が形成される。片面複写及
び両面複写終了後のシートPは、排出ローラ対(排出手
段)399により、画像形成装置本体3に接続されたシ
ート処理装置27に排出される。
【0004】このシート処理装置27において、501
は処理トレイ、502はスタックトレイであり、周囲に
針綴じするためのステイプラ503、手前奥方向に移動
しながらシートの整合を行なうジョガー504、出力紙
を搬送方向で半分の長さとなる様に「Z」形に折り曲げ
る折り装置508、等が配設されている。
【0005】処理トレイ501へは、ローラ対76にて
通常1枚づつシートは排出され、処理トレイ上で整合、
ステイプルされた束は、束排出ローラ505,506で
スタックトレイ502へ排出される。
【0006】一方、スタックトレイ502は、排出され
てくるシート束を仕分けるため、束毎に前後方向に、
又、紙面を束排出ローラとの最適位置に合わせるため
に、上下方向に移動可能である。なお、処理トレイ50
1、スタックトレイ502は共に下流側(図の左側)を
上に向けた傾斜を持ち、スタックトレイ502上のシー
トPは後端が後端壁507により規制されて積載されて
いる。
【0007】前記折り装置508でのシートの折り動作
は、「特開昭62−59002」を含め多数提案されて
いるため、ここでの詳細な説明は省略するが、図33に
示すように、折り開口部Saを上に向けてスタックトレ
イ502に積載される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】今日、装置の小型化に
対する要望は強く、上記従来装置において、それを達成
するためには、装置のほぼ全域に配設された2つのトレ
イ501、502の長さの短縮が効果的である。
【0009】しかしながら、処理トレイ501をシート
の長さより短くしていくと、図34に示すように、排出
ローラ対76により排出したシートの先端の垂れ量が大
きくなり、ストッパ151bへのシートの戻り動作が遅
れて、整合処理時間が長くなり、特に、処理速度の速い
ハーフサイズ(A4、B5、LTR)では、高速対応が
不可能であった。又、処理トレイ501に一旦積載され
たシートにおいても先端の支持領域が少ないために、後
端部が浮上して後端がストッパ501bから離間すると
いった整合不良へつながる問題があった(図35)。
【0010】また、前述のように、折り装置508で搬
送方向で直角に折られたシートは、折り開口Saを上に
向けてスタックトレイ502に積載されている。この状
態で、次のシート束を処理トレイ501からスタックト
レイ502へ排出するには、排出するシート束の先端
が、折り開口部Saに入り込まないように、必要以上に
スタックトレイ502を下げておく必要があり、スタッ
クトレイ502上でのシートの積載性の低下ばかりか、
スタックトレイ502の下降のための移動時間を要し、
処理時間を長びかせていた。
【0011】本発明は、シートの積載性に影響すること
なく、装置の小型化を達成し、シートの折りモード時の
積載性を向上させた高速処理可能なシート処理装置を提
供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
排出されるシートを積載可能で、シート排出方向下流側
が上向きに傾斜した第1の積載手段と、該第1の積載手
段へシートを排出する第1の排出手段と、前記第1の積
載手段のシート排出方向下流側に配設されていてシート
排出方向下流側が上向きに傾斜した第2の積載手段と、
前記第1の積載手段上のシートを前記第2の積載手段へ
排出する第2の排出手段と、前記第1の積載手段の積載
面に沿って移動可能であって、前記第1の積載手段内部
に収納された第1の位置と、前記第2の積載手段上方に
またがって突出して前記第1の積載手段と共にシート積
載面を形成する第2の位置と、に位置する進退トレイ
と、該進退トレイを駆動する駆動手段と、前記第1の積
載手段上のシート排出方向上流側に設けたシートの後端
を支持する係止手段と、を備え、前記第1の積載手段に
積載されたシートの重心が、前記第2の位置にある前記
進退トレイの先端と前記係止手段との間に位置するよう
に、前記進退トレイを配設したことを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明は、前記第1の排出手
段のシート排出方向上流側に、シートを搬送方向に対し
て直角方向に折り曲げる折り手段を備え、第2の位置に
ある前記進退トレイが、前記第2の積載手段に積載した
折りシートの折り開口部を覆うことができることを特徴
とする。
【0014】請求項3に係る発明は、前記第2の積載手
段上のシート後端を規制するもので、垂直方向に配設さ
れた後端規制部材を有し、該後端規制部材に沿って前記
第2の積載手段は上下動可能であることを特徴とする。
【0015】[作用]以上構成に基づき、第1の排出手
段によりシートを第1の積載手段に排出するとき、進退
トレイは第2の位置にあって第1の積載手段と共にシー
ト積載面を形成しており、排出されるシートは、その重
心が進退トレイの先端部と、第1の積載手段の係止手段
との間に位置する。これにより、排出されたシート先端
の大きな垂れ下がりを防止して積載面が向上し、かつ、
第1の積載手段の短縮化とこれによる装置の小型化が実
現する。
【0016】また、第2の積載手段に折りシートを積載
した場合、第2の位置にある進退トレイは、第2の積載
手段上の折りシートの折り開口部を覆う状態にあり、こ
れにより、第2の排出手段により排出される次のシート
の先端が、第2の積載手段上に既積載の折りシートの折
り開口部に入り込むのが防止され、シートの積載不良が
防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】
〈実施の形態1〉以下、図面に基づいて本発明の実施の
形態を説明する。なお、図32ないし図35に示す符号
と、本実施の形態に係る重複した符号は、関係ないもの
とする。
【0018】図1において、1はシート処理装置として
のフィニシャ、300は画像形成装置本体、500は循
環式の自動原稿給送装置(以下RDF)である。画像形
成装置本体300と、RDFの詳細な説明については、
ここでは省略する。
【0019】399は、画像形成装置本体300の排出
ローラ(排出手段)、2はフィニシャ1の入口ローラ
対、3は搬送ローラ対、31はシート検知センサ、50
は搬送されてきたシートの後端付近に穴あけをするパン
チユニット、5は搬送大ローラで、12,13,14の
押圧コロでシートを押圧し搬送する。11は切り換えフ
ラッパで、ノンソートパス21とソートパス22とを切
り換える。10は切り換えフラッパで、ソートパス22
と、シートを一時蓄えるためのバッファパス23との切
り換えを行う。
【0020】6は搬送ローラ、130は紙を一時的に集
積し、整合、ステイプルを行なうための処理トレイとし
ての中間トレイ(第1の積載手段)、7は処理トレイ1
30上にシートを排出するための排出ローラ(第1の排
出手段)、150は揺動ガイド、180aは揺動ガイド
150に支持され、揺動ガイド150が閉位置にきたと
きに、処理トレイ130に配置された束排出ローラ18
0bと協働して処理トレイ130上のシートを束搬送し
てスタックトレイ(第2の積載手段)200上に束排出
するための束排出ローラ(第2の排出手段)である。
【0021】なお、前記処理トレイ130の長さは、装
置の小型化のために、処理されるシートの長さより短く
設定されている。
【0022】400はシートを搬送方向に対して直角
に、例えば「Z」、「C」状に折り曲げてシートを所望
サイズにする折り装置(折り手段)であり、この折り装
置400は、前記画像形成装置本体の排出ローラ399
と、フィニッシャの入口ローラ2との間に付設されてい
る。
【0023】次に、ステイプラユニット100について
の説明を、図2(主断面)、図3、図4(a視図)を用
いて行なう。
【0024】ステイプラ101は、ホルダ102を介し
て移動台103に固定されている。移動台103に固定
された軸104,105には、それぞれコロ106,1
07が回転自在に組み付けられ、該コロ106,107
は固定台108に開設された穴状のレール(108a,
108b,108c)に嵌合している。コロ106,1
07は共に固定台108aレール穴より大きなフランジ
106a、107aを有し、一方移動台の下方には、3
ケ所に支持コロ109が配設されており、ステイプラ1
01を支持した移動台103は外れる事なくレール穴に
沿って固定台108上を移動可能になっている。
【0025】前記レール穴108aは、前部と奥部にお
いては途中から分岐されて行き並列な2本のレール穴1
08b,108cとなる。レール穴の該レール形状によ
り、ステイプラ101が手前に位置する時にはコロ10
6がレール穴108b側にコロ107がレール穴108
a側に嵌合され傾いた状態となる。そして、ステイプラ
101が中央部に位置する時には、コロ106,107
共にレール穴108aに嵌合されて水平状態となる。
【0026】さらに、ステイプラ101が奥に位置する
時には、コロ106がレール穴108a側にコロ102
がレール穴108c側に嵌合され、手前の時とは逆に傾
いた状態となる。
【0027】なお、2つのコロ106,107が平行な
2本のレール穴108b,108cに各々嵌合された後
は、その姿勢を保って移動する。そして、ステイプラ1
01の向き変え開始の作用は、不図示のカムによりなさ
れる。
【0028】次に、ステイプラ101の移動機構につい
て説明する。
【0029】前記移動台103の一方のコロ106は、
ピニオンギヤ106b、ベルトプーリ106cが一体で
構成されており、該ピニオンギヤ106bはプーリ10
6cにかけられたベルトを介して、移動台上方に固設さ
れたモータM100に連結されている。一方、固定台1
08の下面には、レール穴に沿って前記ピニオンギヤ1
06bと噛合するようにラックギヤ110が固定されて
おり、前記モータM100の正逆回転で移動台103
は、ステイプラ101と共に前後へ移動される。
【0030】また、移動台103の下面方向に延びる軸
111には、後端ストッパ倒しコロ112が配設されて
いる。これは、後述する処理トレイ130の後端ストッ
パとステイプラ101との衝突を回逃するために、後端
ストッパ131を回動させる役割を担うものであって、
詳細は後述する。
【0031】なお、ステイプルユニット100には、ス
テイプラ101のホームポジションを検知するセンサが
設けられ、通常ステイプラ101は、ホームポジション
(本実施の形態では最前部121)にて待機している。
【0032】次に、処理トレイ130に積載されたシー
トの後端を支持する後端ストッパ131について説明す
る。
【0033】後端ストッパ131は、処理トレイ130
の積載面に対して垂直面を有し、シート後端を支持する
支持面131aと処理トレイ130に設けられた丸穴に
嵌合し、揺動するためのピン131bと、後述するリン
ク機構と嵌合するためのピン131cとを有している。
【0034】リンク機構は、前記ステイプラ移動台10
3に組み付けられたコロ112が当接し、押圧されるカ
ム面132aを有した主リンク132と、主リンク13
2の上端とに配設されたピン132bと後端ストッパの
ピン131cとをつなぐ連結リンク133とで構成され
る。
【0035】なお、主リンク132は、図示しないフレ
ームに固設されたシャフト134を支点として揺動する
ものである。また、主リンク132の下端は、主リンク
132を時計方向に付勢する引っ張りばね135が設け
られ、また、主リンク132は、突き当て板136によ
り位置決めされているため、通常、後端ストッパ131
は、処理トレイ130に対して垂直の姿勢を保つ。
【0036】そして、ステイプル移動台103が移動す
ると、ステイプラ101と干渉関係になるストッパ13
1に連結された主リンク132のカム面132aを、移
動台103に設けられた倒しコロ112が押し倒すこと
となり、後端ストッパ131は、連結リンク133で引
っ張られて、ステイプラ101と干渉しない位置まで回
動される。倒しコロ112は、ステイプラ101が移動
している間、後端ストッパ131がこの回避位置を保つ
ように複数個(本構成においては3個)設けられてい
る。
【0037】そして、ステイプル101を支持するホル
ダ102の両側面には、後端ストッパ131と同一形状
の支持面を持つステイプルストッパ113(2点鎖線)
が付設されている。従って、ステイプラ101が水平状
態(中央部)でストッパ131を押したままでも、ステ
イプルストッパ113でシート後端の支持が可能とな
る。
【0038】次に、処理トレイユニット129について
説明する(図5)。
【0039】処理トレイユニット129は、画像形成装
置からのシートを搬送する搬送部と、処理トレイ130
で束処理されたシート束を受け取り収容するスタックト
レイ200の中間に配置されている。そして、処理トレ
イユニット129は、処理トレイ130、後端ストッパ
(係止手段)131、整合手段140、揺動ガイド15
0、引き込みパドル160、出没トレイ(進退トレイ)
170、束排出ローラ対180等で構成されている。
【0040】処理トレイ130は、下流側(図の左)を
上方に、上流側(図の右)を下方にした傾斜トレイであ
り、下方の端部には前述の後端ストッパ131が配設さ
れている。搬送部の排出ローラ対7で排出されたシート
は、シートの自重及び後述するパドル160の作用で、
シートの後端が後端ストッパ131に当接するまで処理
トレイ130上を滑走する。
【0041】また、処理トレイ130の上方端部には、
束排出下ローラ180aが、また後述する揺動ガイド1
50にはそれと当接する束排出上ローラ180bが付設
され、モータM180からの駆動を受けて正逆転可能と
なっている。
【0042】次に、整合手段140を、図5のc視図で
ある図6に基づいて説明する。
【0043】整合手段140は、手前と奥の整合部材1
41,142が、各々独立して前後方向に移動可能な構
成となっている。手前整合部材141及び奥整合部材1
42共に処理トレイ131に垂直し、シート側端面を押
圧する整合面141a,142a、この整合面141
a,142aから垂直に折れ曲がりシートの下面を支持
する支持面、処理トレイ130と平行で前後方向に延
び、ラックギアが刻設されたギア部141b,142b
とで構成される。
【0044】2つの整合部材141,142は、それぞ
れ処理トレイ130の前後方向に延びるように開設され
たガイドに支持され、整合面が処理トレイ130の上面
に、ギア部が処理トレイ130の下面に出るように組み
付けられている。そして、各々のラックギア部141
b,142bは、別々にピニオンギア143,144が
係合しており、ピニオンギヤ143,144は、プーリ
ベルトを介してモータM141,M142とそれぞれ連
結されていて、モータ141,142の正逆転で整合部
材141,142は前後方向に動くこととなる。
【0045】なお、各々の整合部材141,142は、
ホームポジションを検知するセンサ(不図示)が付設さ
れ、通常、整合部材141,142は、ホームポジショ
ンにて待機している。本実施の形態において、手前整合
部材141のホームポジションは最前部に、そして奥整
合部材142のホームポジションは最奥部に、それぞれ
設定されている。
【0046】揺動ガイド150は、下流側(図5の左)
において、前記の束排出下ローラ180bを支持し、上
流側(図5の右)は揺動支軸151により回動自在に支
持されている。揺動ガイド150は、通常、1枚ずつの
シートが処理トレイ130に排出される際には、開口状
態(束排出ローラ対180が離間)にあり、シートの処
理トレイ130への排出、落下、そして整合動作の支障
となることはなく、そして、処理トレイ130からスタ
ックトレイ200へシート束の束排出する際に、閉口状
態(束排出ローラが当接)に移動する。
【0047】回転カム152は、揺動ガイド150の側
面に対応した位置に配設されていて、回転カム152が
回動し、揺動ガイド150のガイド側面を押し上げる
と、揺動ガイド150は揺動支軸151を中心に揺動し
ながら開口し、この状態から回転カム152が180°
回動し、揺動ガイド側面から離間すると揺動ガイド15
0は閉口する。回転カム152の回転駆動は、図示しな
い駆動系を介して連結されたモータM150により行な
われる。また、揺動ガイド150は、閉口状態がホーム
ポジションとされ、これを検知するセンサ(不図示)が
設けられている。
【0048】次に、引き込みパドル160について説明
する。
【0049】引き込みパドル160は、パドル軸161
に対して固定されており、このパドル軸161は前後側
板に対して回転自在に支持されている。パドル軸161
は、モータM160に連結されており、モータM160
からの駆動を受けると、図5において反時計方向に回転
する。パドル160の長さは、処理トレイ130までの
距離より若干長く設定されており、パドル160のホー
ムポジションは、排出ローラ対7で処理トレイ130へ
排出されるシートに当接することのない位置(図の実
線)に設定されている。
【0050】この状態でシートの排出が完了し、シート
が処理トレイ130に着地すると、パドル160はモー
タM160の駆動を受けて反時計方向に回転し、シート
を後端ストッパ131に当接するまで引き込む。その
後、所定時間待ってパドル160はホームポジションで
停止し、次のシートの排出に備える。
【0051】次に、出没トレイ170について図5と図
5のd視図である図7を用い説明する。
【0052】出没トレイ170は、処理トレイ130及
び束排出下ロ−ラ180aの下に位置し、処理トレイ1
70の傾斜にほぼ沿いながらシート搬送方向(X方向)
に進退する。出没トレイ170は突出位置(第2の位
置)と、退避位置(第1の位置)の2つの位置の間を移
動自在となっており、突出位置では先端170aがスタ
ックトレイ200側へまたがって突出しており(2点鎖
線)、退避位置では先端が束排出ロ−ラ対より右側に退
壁する(実線)。
【0053】なお、突出位置における出没トレイ先端1
70aと、処理トレイ130の後端ストッパ131との
間に、処理トレイ130に積載されるシートの重心が位
置するように、突出位置及び出没トレイ長は定められて
いる。
【0054】また、出没トレイ170の突出位置は、折
りモードが選択され、折りシートがスタックトレイ20
0に積載された際に、折りシートの折り開口部Saを覆
うように構成されている。
【0055】出没トレイ170は、フレーム171に固
定されたレール172に支持されており、前記の如くX
方向に移動する。また、回転リンク173は軸174を
中心に回転し、出没トレイ170の下部に刻設された溝
に係合され、回転リンク173による1回転で、出没ト
レイ170は退避位置と、突出位置との間を往復移動す
る。
【0056】なお、回転リンク173の駆動は不図示の
駆動機構を介してモータ(駆動手段)M170によりな
される。そして出没トレイ170のホームポジションは
退避位置(実線)に設定されていて、その位置は、不図
示のセンサにて検出される。
【0057】次に、スタックトレイ200とサンプルト
レイ201について、図8、図9を用いて説明する。
【0058】2つあるトレイ200,201は、状況に
より使い分けられ、下方にあるスタックトレイ200は
コピー出力、プリンタ出力等を受け取る時に選択され、
上方にあるサンプルトレイ201は、コピーのサンプル
出力、割り込み出力、スタックトレイオーバフロー時の
出力、ファンクション仕分け出力、ジョブ混載時出力、
等を受け取る時に選択されることになる。
【0059】この2つのトレイ200,201は、両方
とも独立して上下方向に自走可能なように、それぞれモ
ータ202を持ち、フィニシャ1のフレーム250に上
下方向に取り付けられたコロ受けを兼ねるラック210
に取り付くようになっている。また、規制部材215に
よりトレイ200,201の手前、奥方向のガタを規制
している。
【0060】また、スタックトレイ200、サンプルト
レイ201は、フィニシャ1のトレイ側の壁板であっ
て、垂直方向に配設された後端規制部材1a(図1)に
沿って、上下方向に移動可能になっている。
【0061】トレイの駆動構成において、トレイベース
プレート211にステイプルモータ202が取り付けら
れ、モータ軸上に圧入されているプーリは、タイミング
ベルト212を介してプーリ203に駆動を伝達する。
プーリ203に平行ピンで繋がる軸213は、同じく平
行ピンで軸213に繋がるラチェット205に駆動を伝
え、ラチェット205は、アイドラギヤ204にばね2
06で付勢させている。
【0062】ラチェット205は、アイドラギヤ204
と繋がって駆動を伝え、アイドラギヤ204はギヤ20
7の1つに繋がっていて、トレイを手前奥両方でラック
210に駆動が伝えられるように、軸208を介しても
う1つのギア207が取り付いている。ギア207は、
ギヤ209を介してラック210に沿って移動できるよ
うになっている。トレイの支持部の片側2コあるコロ2
14は、ラック210を兼ねるコロ受けに納まってい
る。また、各トレイは、ベースプレート211の上に取
りついて、トレイユニットを構成している。
【0063】また、トレイ降下時に、異物を挟んでトレ
イ駆動系が破損しないように、トレイが持ち上がる方向
にのみ、上記ラチェット205はばね206を押しのけ
空まわりするようになっている。このラチェット205
の空まわりが行われた時、すぐモータの駆動を停止させ
るためのセンサS201が、アイドラギヤ204に組み
込まれたスリットを検知させている。このセンサS20
1は、通常時には、脱調検知としても使用されている。
【0064】また、開口部を持つ処理トレイ130部を
上下に横断可能になように、揺動ガイド150は閉位置
のとき、トレイの積載壁の一部になっており、閉位置を
センサ(図示せず)が検知している時のみ移動可能にし
ている。
【0065】次に、センサS202はエリア検知用セン
サであり、トレイの上昇しすぎを止める上限センサ20
3aから処理トレイシート面検知センサS205までの
エリアのフラグを検知する。サンプルトレイ1000枚
位置検知用のS203bのセンサは、ノンソートシート
面検知センサS204からシート1000枚相当の位置
に配置され、サンプルトレイ201の積載量を高さで制
限させるためのものである。
【0066】また、S203cはサンプルトレイ201
が、処理トレイ130よりシートを受け取る時の積載量
を高さで制限するためのもので、やはり紙面検知センサ
S205より1000枚相当の位置に配置してある。S
203dはスタックトレイ200が処理トレイ130よ
りシートを受け取る時の積載量を高さで制限するための
もので、紙面検知センサS205より2000枚相当の
位置に配置してある。
【0067】S203eはスタックトレイの下がりすぎ
を防止する下限センサである。上記センサのうち、紙面
検知センサS204,S205のみ手前・奥の透過セン
サである。また、各トレイには、紙有無検知用センサS
206が配置されている。
【0068】また、紙面を検知する方法として、各紙面
検知センサの下方から紙面検知センサの光軸を紙がおお
うまでトレイを上げた状態がイニシャルで、シート積載
後、紙面検知センサ光軸が現われるまで降下させ、その
後、再び紙面検知センサ光軸をおおうまで上昇させるこ
とを繰り返す。
【0069】次に、パンチユニット50を、図10〜図
14に基づいて説明する。
【0070】パンチユニット50は、穿孔手段60と横
レジ検知手段80を有している。穿孔手段60には、パ
ンチ61とダイス62がそれぞれケーシング63に軸支
され、それぞれのギヤ64、65が図12に示すように
噛み合い、パンチ駆動モータ66の駆動により、矢印
B、C方向に同期して回転可能となっている。通常は、
パンチ61とダイ62は、図10のホームポジション
(H.P.)位置にある。
【0071】前記紙検知センサ31が、シート後端を検
知した後、所定タイミングでパンチ駆動モータ66を駆
動することにより、パンチ61とダイス62は矢印B,
C方向に回転し、図11のようにパンチ61がダイス6
2に設けられたダイス穴62aに噛み合い、搬送中のシ
ートに穿孔する。
【0072】この際、パンチ61とダイス62の回転速
度を前記搬送ローラ対3の回転速度と同一にすること
で、搬送中のシートに穿孔することが可能となる。67
は、穿孔手段60をシートの搬送方向Aと直角に移動す
るためのガイド部、68は、ガイド部67と当接し回転
するコロで、コロ軸69によりケーシング63にカシメ
られている。
【0073】63aは、ケーシング63の一部に形成さ
れたラックギヤで、穿孔手段移動モータM70に設けら
れたピニオンギヤ70と噛み合っている。71は、シー
トの搬送方向Aと平行に設けられた受光部7laを持つ
穿孔手段イニシャル位置検知センサで、ケーシング63
に取り付けられている。
【0074】このため、穿孔手段移動モータM70の駆
動により穿孔手段60はシートの搬送方向Aと直角の矢
印D,E方向に移動可能となる。穿孔手段イニシャル位
置検知センサ71を矢印E方向に移動することにより、
本体1に設けられた穿孔手段イニシャル位置規定部52
を受光部7laによって検知できる。ここで、穿孔手段
イニシャル位置は、斜行や横レジのズレ量に相当するシ
ート基準位置の数mm手前とする。
【0075】横レジ検知手段80は、穿孔手段60に取
り付けられている。横レジ検知手段80には、シートの
搬送方向Aと平行に設けられた受光部8laを持ち、シ
ートの側端部を検知する横レジ検知センサ81が、セン
サアーム82の先端に取り付けられている。センサアー
ム82は、その一部にラックギヤ82aが形成されてお
り、ケーシング63に取り付けられている横レジ移動モ
ータM83に設けられたビニオンギヤ83と噛み合って
いる。また、センサアーム82の後端には、受光部8l
aと平行に設けられた受光部84aを持つ横レジイニシ
ャル位置検知センサ84が取り付けられている。
【0076】このため、横レジ移動モータ66の駆動に
より、横レジ検知センサ81、横レジイニシャル位置検
知センサ84は、シートの搬送方向Aと直角の矢印D,
E方向に移動可能となる。横レジイニシャル位置検知セ
ンサ84を矢印E方向に移動することにより、ケーシン
グ63に設けられた横レジイニシャル位置規定部63b
を受光部84aによって検知できる。また、横レジ検知
センサ81を矢印D方向に移動することで、選択された
シートサイズに対応する位置に横レジ検知センサ81セ
ットできる。
【0077】ここで、シートの側端部を検知する際は、
前記紙検知センサ31がシート先端を検知した後、所定
タイミングで穿孔手段移動モータを駆動し、穿孔手段6
0および横レジ検知センサ81を矢印D方向に移動し、
横レジ検知センサ81の受光部81aがシートの側端部
によつて遮られると、シート端部と検知して停止する。
このため、穿孔位置をシート端部にそろえることが可能
となる。
【0078】次に、シートの流れについて説明する。
【0079】ユーザが画像形成装置本体300の操作部
(図示せず)でノンソートモードを指定したとき、図1
5に示すように、入口ローラ2、搬送ローラ3、搬送大
ローラ5は回転し、画像形成装置本体300より搬送さ
れてくるシートを搬送する。フラッパ11は図示する位
置にソレノイド(図示せず)の働きにより回動し、シー
トをノンソートパス21に搬送する。センサ33でシー
トの先端を検知したら、ローラ9は積載に適した速度で
回転し、サンプルトレイ200にシートを排出する。
【0080】次に、ユーザがステイプルソート又はソー
トモードを指定した時の動作を説明する。
【0081】ユーザは、RDF500に原稿をセット
し、スタートキー(不図示)をONにする。図16に示
す様に入口ローラ2、搬送ローラ3、搬送大ローラ5は
回転し、画像形成装置300より搬送されてくるシート
を搬送する。フラッパ10、11は図の位置で停止して
いる。
【0082】シートはソートパス22を通り排出ローラ
7により処理トレイ130に排出される。この時、出没
トレイ170は前記の設定の如く突出位置に予め移動し
ており、排出ローラ7でシートを排出した際に、そのシ
ートの先端が垂れ下がって戻り動作が遅れる事はない。
【0083】そして、処理トレイ130に積載された後
のシートも、処理トレイ130と出没トレイ170と
で、シートの重心Gを越えて支持されており、シートの
後端を確実に後端ストッパ131で支持できる為に、シ
ートの整列性が向上される。
【0084】すなわち、処理トレイ130と突出位置に
ある出没トレイ170とで形成されるシート積載面に、
シートが積載されると、このシートの重心Gは、突出位
置にある出没トレイ170の先端部170a(図5)
と、処理トレイ130の後端ストッパー131との間に
位置した状態にある。
【0085】排出されたシートは、自重でスムーズに後
端ストッパ131へ移動しはじめ、加えてホームポジシ
ョンで停止していたパドル160は、モータM160の
駆動を受けて反時計方向に回転し、シートの移動を助け
ている。シートの後端が、後端ストッパ131に確実に
当接して停止すると、パドル160の回転も停止され、
整合部材141,142が排出されたシートを整合す
る。整合動作については後述する。
【0086】1部目のシートが、全て処理トレイ上に排
出され、そして整合されたら、図17に示すように、揺
動ガイド150は降りてきて、ローラ180bがシート
束の上にのる。ここで、ステイプルモードが指定されて
いれば、ステイプラ101はシート束をステイプルす
る。
【0087】一方、その間に画像形成装置本体300か
ら排出されてきたシートP1は、図17に示すように、
フラッパ10の回動により搬送大ローラ5に巻き付けら
れ、センサ32より所定距離進んだ所で停止する。次の
シートP2が、センサ31より所定距離進んだら、図1
8に示すように大ローラ5は回転し、1枚目のシートP
1より2枚目P2の方が所定距離先行するように重ね合
わせ、図19に示すように搬送大ローラ5に巻き付け所
定位置で停止する。
【0088】一方、処理トレイ130上のシート束は図
18に示すように束排出ローラ対180の回転でスタッ
クトレイ200への移送が開始される。この時出没トレ
イ170は引き続き突出位置にあるが、束の後端が束排
出ローラ対180のニップを抜ける直前に退避位置へ移
動し、排出束をスタックトレイ200に落下させる(図
19)。
【0089】従って、仮り折りモードが選択され、折り
シートがスタックトレイ200に積載された際には、出
没トレイ170は前述の如く、次の束がスタックトレイ
200へ排出される直前まで、折りシートの折り開口部
Sa(図5参照)を覆って突出位置で停止しているた
め、次の束の先端が、既に積載された折りシートの開口
部Saに入り込んで排出不良を起こす事はない。
【0090】図20に示すように、3枚目のシートP3
が所定位置に到達したら大ローラ5は回転し、P3を所
定距離ずらして重ねあわせ、フラッパ10は回動して3
枚の紙をソートパス22に搬送する。
【0091】図21に示すように、揺動ガイド150は
降りたままローラ180a、180bで3枚の紙を受け
とり、図22に示すように紙の後端がローラ7を抜けた
らローラ180a、180bは逆転し、紙端がストッパ
131に当接する前に、図23に示すように揺動ガイド
150は上昇し、ローラ180aは紙面から離れる。
【0092】4枚目以降のシートは、1部目の動作と同
様、ソートパス22を通って処理トレイ130上に排出
される。3部目以降は、2部目と同じ動作をし、設定部
数分スタックトレイ200に積載し、ジョブを終了す
る。
【0093】ここで、シート束の整合動作の説明をす
る。
【0094】先ず、処理トレイ130上に1枚もシート
が無い場合、つまり、そのジョブの最初のシートP(3
枚)が排出される際には、ホームポジションで待機して
いた手前及び奥整合部材141,142は、事前に各々
排出されるシートの幅に対し、若干逃げた位置PS1
1,PS21へ移動する(図24)。
【0095】前述のように、3枚のシートの後端がスト
ッパ131で、下面が整合部材141,142の支持面
141c,142cでそれぞれ支持されると、整合部材
141,142はPS12,PS22へ移動すると共
に、シートを第1整合位置190へ移動させ、整合する
(図25)。
【0096】その後、整合部材141は、次に排出され
るシートに備えてPS11へ移動、待機し、シート排出
が2完了すると、再びPS12へ移動しシートを第1整
合位置190で整合する。この時、奥整合部材142は
PS22で停止し続け、基準としての役割をはたす。以
上の動作が、その束の最終シートまで続けられる。上記
の如くシート束が整合動作されため、図27に示すよう
な、移動中のシート端部が支持面142cの端部に衝突
して座屈するようなことはない。
【0097】整合が完了した1部目のシート束は、必要
に応じてステイプルされ、前述の如く束排出されて、ス
タックトレイ200へ移送される。
【0098】続いて2部目のシート(3枚)が、処理ト
レイ130へ排出されるが、この時、整合部材141,
142を、1部材目同ように、PS11,PS12で待
機する(図24)が、整合位置は、第2整合位置191
へ移る。第2整合位置191は、第1整合位置190に
対し所定量L奥に位置する(図26)。
【0099】以降、シート束毎に整合位置を変えなが
ら、スタックトレイ200上に束積載が行なわれ、オフ
セット量Lの仕分け積載が可能となる。
【0100】上記オフセット量Lは、ソートモード、ス
テイプルモードで変化させても良く、例えば、ステイプ
ルモード時は、積載後、隣りと合った束の針同士の重な
りが防げる量L1 (約15mm)とし、ソートモードで
は、束識別の視認性が向上されるL2 (約20〜30m
m)とすることで、ステイプルモード時の整合移動距離
が短縮され、処理速度の向上が図れるものである。
【0101】ステイプルモード時には、ステイプラ10
1は、整合されたシートに対し、所望のクリンチ位置で
予め待機しており、束の最終紙の排出が完了すると、ス
テイプルするものである。なお、整合壁141,142
の整合位置は、束毎にオフセット量Lだけ変化するが、
それに応じてステイプラ101も移動する。
【0102】また、ステイプラ101が綴じモード(手
前斜め綴じ、奥斜め綴じ、2ケ所綴じ)に応じて、向き
換え移動する構成については、前述の通りである。しか
しながら、前記構成においては、同一のステイプル姿勢
(水平及び傾斜状態)を維持できる範囲にも限りがあ
り、更にステイプルを行なうシート幅は、多数存在する
ため、上記の異なる綴じモードに対し、同一の整合位置
ではステイプルできない場合があるため、各綴じモード
に応じて、上記の第1及び第2整合位置を変えても良
い。
【0103】図28は2ケ所綴じモード、図29は奥斜
め綴じモード、図30は手前斜め綴じモードの整合位置
をそれぞれ示し、2点鎖線が第1整合位置、実線が第2
整合位置である。
【0104】なお、この時、排出位置より手前に整合位
置がある場合は、奥整合部材142が、基準となる手前
整合部材141側へシートを移送し、排出位置より奥側
に整合位置がある場合は、前記説明の通りである。この
ように、ステイプラ101の綴じモードによって、整合
位置を切換えることで、ステイプラ101に対応した位
置へシートを移動できるようになる。
【0105】次に、スタックトレイ200、サンプルト
レイ201の動きについて説明する(図8、図9)。
【0106】サンプルトレイ201と、スタックトレイ
200の各トレイは、通常、動作開始前は、ノンソート
排出口、処理トレイ排出口より所定量下方に設置された
各紙面検知センサ位置で待機している。
【0107】上記説明で、コピーもしくはプリンタ出力
を通常積載するのがスタックトレイ200であり、上述
したステイプラ101等による処理されたものや、未綴
じで少数枚ずつ排出される束を受け取ることができ(最
大で2000枚相当分の積載が可能である)、それをセ
ンサ2S03dで検知している。
【0108】この際、コピーのプリンタの出力がまだ続
く時は、スタックトレイ200は、センサS203aよ
り1000枚相当分位置を降下させる(S203dの位
置)。続いて、サンプルトレイ201を処理トレイ13
0用の紙面検知センサS205まで降下させて、再びシ
ートの受け取りを始める。この時、サンプルトレイ20
1は、最大で1000枚相当分の積載が可能で、センサ
203cでそれを検知している。
【0109】次に、2000枚相当以下のジョブ終了
後、スタックトレイ200上のシートを取り除かない
で、次のジョブを始める時や、現状のジョブ中に割り込
みをする時等は、処理操作はできないが、サンプルトレ
イ201を用いてノンソート排出パスより積載すること
が可能である。
【0110】通常状態によりノンソート排出パスを用い
てサンプルトレイ201にシートが出力されるモードと
しては、1部のみ処理なしでサンプル用出力をする時
や、ファンクション仕分けで、サンプルトレイ出力が設
定されている時などである。
【0111】次に、パンチモードの説明を、図31に示
すフローチャートにしたがって、パンチユニット50の
動作シーケンスを中心に行う。
【0112】Slにおいて、装置の電源がオンされる
と、S2において、穿孔手段移動モータM70が駆動
し、穿孔手段60を矢印E方向に移動することにより、
穿孔手段イニシャル位置検知センサー71の受光部7l
aが、フィニシャ1に設けられた穿孔手段イニシャル位
置規定部52によって遮られ、イニシャル位置を検知し
て停止する。
【0113】同様に、横レジ移動モータM83も駆動
し、センサーアーム82を矢印E方向に移動することに
より、横レジイニシャル位置検知センサー84の受光部
84aが、ケーシング63に設けられた横レジイニシャ
ル位置規定部63bによって選られ、イニシャル位置を
検知して停止する。ここで、入力待ち状態となる(S
3)。
【0114】次に、操作者が、画像形成装置本体300
の不図示のパンチ使用の選択ボタンを選択して、不図示
のスタートボタンを押すことにより(S4)、画像形成
装置本体300において、シートの搬送が開始され、画
像形成が行なわれる(S6)。これと同時に、横レジ移
動モータM83が駆動し、センサーアーム82を矢印D
方向に移動し、横レジ検知センサー81を選択されたシ
ートサイズに対応する位置まで移動する(S5)。
【0115】その後、画像形成されたシートがフィニッ
シャー1内に搬送され、シートの先端がシート検知セン
サー31を通過すると、シート検知センサー31がシー
トの先端を検知して、所定タイミング後に穿孔手段移動
モータM70を駆動し、穿孔手段60および横レジ検知
センサー81を矢印D方向に移動し、横レジ検知センサ
ー81の受光部8laが、シートの側端部によって遮ら
れると、シート端部と検知して停止する(S8)。
【0116】その後、シートの後瑞がシート検知センサ
ー31を通過すると、シート検知センサー31がシート
の後端を検知して(S9)、所定タイミング後にパンチ
駆動モータ66を駆動することにより、パンチ61とダ
イス62は矢印B,C方向に回転し、パンチ61がダイ
ス62に設けられたダイス穴62aに噛み合い、搬送中
のシートに穿孔する(S10)。その後は、前述の各排
出処理モードに応じてシートを排出して終了する。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の排出手段によりシートを第1の積載手段に排出す
るとき、進退トレイを第2の位置に移動させてシート積
載の補助作用をさせ、かつ、進退トレイと第1の積載手
段とで形成されるシート積載面上のシートの重心を、第
2の位置の進退トレイの先端部と、第1の積載手段の係
止手段との間に位置させるようにしたので、シートの積
載性を向上でき、かつ、第1の積載手段の短縮化、ひい
ては装置の小型化を実現することができる。
【0118】また、第2の積載手段に折りシートを排出
させる場合、第2の位置にある進退トレイが、第2の積
載手段上に積載されている折りシートの折り開口部を覆
うようにさせたので、後続のシートが第2の排出手段に
より排出されるとき、このシートの先端部の既積載の折
りシートの折り開口部への入り込み、及びこれによるシ
ート積載不良の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置としてのフィニッ
シャ全体の縦断正面図。
【図2】同じく、ステイプラと処理トレイ後端ストッパ
回動部の正面図。
【図3】同じく、ステイプラ移動機構の平面図。
【図4】同じく、図3のステイプラの右視図。
【図5】同じく、揺動ガイド部と処理トレイ部の縦断正
面図。
【図6】同じく、処理トレイの整合壁移動機構部を示す
平面図。
【図7】同じく、出没トレイ部の平面図。
【図8】同じく、トレイ移動機構の平面図。
【図9】同じく、フィニシャのトレイ回りのセンサ配置
図。
【図10】同じく、パンチユニットの側面図。
【図11】同じく、パンチユニットの動作図。
【図12】同じく、穿孔手段部の平面図。
【図13】同じく、パンチユニットの横レジセンサ移動
機構の平面図。
【図14】同じく、パンチユニットの横レジセンサ移動
機構の平面図。
【図15】同じく、ノンソート時のフィニッシャの縦断
正面図。
【図16】同じく、ステイプルモード時のフィニッシャ
の動作図。
【図17】同じく、ステイプルモード時のフィニッシャ
の動作図。
【図18】同じく、ステイプルモード時のフィニッシャ
の動作図。
【図19】同じく、ステイプルモード時のフィニッシャ
の動作図。
【図20】同じく、ステイプルモード時のフィニッシャ
の動作図。
【図21】同じく、ステイプルモード時の処理トレイ部
の動作図。
【図22】同じく、ステイプルモード時の処理トレイ部
の動作図。
【図23】同じく、ステイプルモード時の処理トレイ部
の動作図。
【図24】同じく、整合手段部の整合動作を示す平面
図。
【図25】同じく、整合手段部の整合動作を示す平面
図。
【図26】同じく、整合手段部の整合動作を示す平面
図。
【図27】同じく、整合手段部の整合動作を示す正面
図。
【図28】同じく整合手段とステイプラを示す平面図。
【図29】同じく整合手段とステイプラを示す平面図。
【図30】同じく整合手段とステイプラを示す平面図。
【図31】同じく、パンチモード時のフィニッシャの動
作に係るフローチャート。
【図32】従来のフィニッシャと、これが適用されてい
る画像形成装置本体の縦断正面図。
【図33】同じく、従来のフィニッシャのシート排出の
動作図。
【図34】同じく、従来のフィニッシャのシート排出の
動作図。
【図35】同じく、従来のフィニッシャのシート排出の
動作図。
【符号の説明】
P シート Sa 折りシートの折り開口部 M180 モータ(駆動手段) G シートの重心 1 フィニシャ(シート処理装置) 1a 後端規制部材 7 排出ローラ対(第1の排出手段) 130 処理トレイ(第1の積載手段) 131 後端ストッパー(係止手段) 170 出没トレイ(進退トレイ) 170a 出没トレイの先端部 180 束排出ローラ対(第2の排出手段) 200 スタックトレイ(第2の積載手段) 300 画像形成装置本体 399 排出ローラ対(排出手段) 400 折り装置(折り手段) 914 感光ドラム(画像形成手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−154578(JP,A) 特開 平6−239053(JP,A) 特開 平2−233458(JP,A) 特開 昭62−59002(JP,A) 特開 昭61−217464(JP,A) 特開 昭63−117869(JP,A) 実開 平4−24558(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出されるシートを積載可能で、シート
    排出方向下流側が上向きに傾斜した第1の積載手段と、 該第1の積載手段へシートを排出する第1の排出手段
    と、 前記第1の積載手段のシート排出方向下流側に配設され
    ていてシート排出方向下流側が上向きに傾斜した第2の
    積載手段と、 前記第1の積載手段上のシートを前記第2の積載手段へ
    排出する第2の排出手段と、 前記第1の積載手段の積載面に沿って移動可能であっ
    て、前記第1の積載手段内部に収納された第1の位置
    と、前記第2の積載手段上方にまたがって突出して前記
    第1の積載手段と共にシート積載面を形成する第2の位
    置と、に位置する進退トレイと、 該進退トレイを駆動する駆動手段と、 前記第1の積載手段上のシート排出方向上流側に設けた
    シートの後端を支持する係止手段と、 を備え、 前記第1の積載手段に積載されたシートの重心が、前記
    第2の位置にある前記進退トレイの先端と前記係止手段
    との間に位置するように、前記進退トレイを配設したこ
    とを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の排出手段のシート排出方向
    流側に、シートを搬送方向に対して直角方向に折り曲げ
    る折り手段を備え、 第2の位置にある前記進退トレイが、前記第2の積載手
    段に積載した折りシートの折り開口部を覆うことができ
    ることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の積載手段上のシート後端を規
    制するもので、垂直方向に配設された後端規制部材を有
    し、該後端規制部材に沿って前記第2の積載手段は上下
    動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    シート処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3何れか1項記載のシー
    ト処理装置と、搬送されるシートに画像を形成する画像
    形成手段と、画像形成したシートを前記シート処理装置
    に排出する排出手段と、を有することを特徴とする画像
    形成装置。
JP28643197A 1997-10-20 1997-10-20 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Lifetime JP3387795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643197A JP3387795B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28643197A JP3387795B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116121A JPH11116121A (ja) 1999-04-27
JP3387795B2 true JP3387795B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17704305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28643197A Expired - Lifetime JP3387795B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423875B2 (ja) * 1997-11-20 2003-07-07 ニスカ株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116121A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740280B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3526226B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728178B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2000159414A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3363725B2 (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JPH11147641A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10279170A (ja) シート穿孔装置及びシート後処理装置及び画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728039B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4208370B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387795B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3302305B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3453502B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4124889B2 (ja) 画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11320494A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP4077961B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11334973A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11199118A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003276932A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term