JP3383632B2 - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP3383632B2
JP3383632B2 JP2000045278A JP2000045278A JP3383632B2 JP 3383632 B2 JP3383632 B2 JP 3383632B2 JP 2000045278 A JP2000045278 A JP 2000045278A JP 2000045278 A JP2000045278 A JP 2000045278A JP 3383632 B2 JP3383632 B2 JP 3383632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film layer
silicon nitride
silicon
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000045278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001237418A (ja
Inventor
忍 竹廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000045278A priority Critical patent/JP3383632B2/ja
Priority to US09/590,013 priority patent/US6284580B1/en
Publication of JP2001237418A publication Critical patent/JP2001237418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383632B2 publication Critical patent/JP3383632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSトランジス
タの製造方法に関し、特に、優れた電気特性を示すMO
Sトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタを集積してなるLS
Iの半導体基板には、一般的に、シリコン半導体基板が
用いられている。このLSIの動作速度の向上を図るに
は、MOSトランジスタのための半導体基板の活性領域
上にゲート酸化膜を介して形成されるゲートと該ゲート
下の活性領域との間の前記ゲート酸化膜を経る静電容量
の増大を図ることが考えられる。この静電容量は、ゲー
ト酸化膜の厚さおよびゲート酸化膜の材料の誘電率に関
連し、例えば、比誘電率が約25という大きな値を示す
酸化タンタル(Ta2O5)をゲート酸化膜材料として用い
ることにより、ゲート酸化膜の薄膜化による漏洩電流の
問題を招く程にゲート酸化膜を薄くすることなく、静電
容量の増大を図ることができる。
【0003】ところで、前記したような酸化タンタルか
らなるゲート酸化膜の形成は、酸素ガス雰囲気下で行わ
れる。そのため、酸化タンタルの形成に際し、酸化タン
タルとシリコン半導体基板との間に、誘電率の低いシリ
コン酸化膜(SiO2)が形成されてしまい、このシリコン
酸化膜が静電容量の増大の妨げとなる。そこで、酸化シ
リコンの誘電率よりも大きな誘電率を示しかつ酸化シリ
コンの成長を抑制する作用をなすシリコン窒化膜層(Si
3N4)を活性領域上に形成した後、このシリコン窒化膜
層上に酸化タンタル層を形成することにより、シリコン
窒化膜層および酸化タンタル層からなる積層構造のゲー
ト酸化膜を採用することが提案されている(例えば、特
開平5−167008号公報)。
【0004】シリコン窒化膜層は、シリコン基板の活性
領域上への酸化タンタル層の形成に先立ち、活性領域を
覆うことにより、このシリコン窒化膜上への酸化タンタ
ル層の形成に際してのシリコン基板への酸素の透過を阻
止する。これにより、シリコン酸化膜層の成長が抑制さ
れることから、このシリコン酸化膜層の成長による静電
容量の低減が防止され、所望の静電容量が確保される。
【0005】前記したようなシリコン半導体基板上への
シリコン窒化膜層の形成方法として、アンモニアガス雰
囲気下でシリコン半導体基板を直接的に窒化するRTN
(Rapid Thermal Nitrization)法(特開平5−167
008号公報)、低圧CVD(LPCVD)法(特開平
4−269859号公報)、Jet Vaper Deposition法
(S. Mahapatra 他による1999年、VLSI Tech. Dig.第7
9頁)あるいは高密度プラズマを用いて窒化する方法
(Katsuyuki Sekine 他、1999年、VLSI Tech. Dig.第1
15頁)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、いずれも、窒化ガスとして、アンモニア(NH
3)を用いており、このアンモニア雰囲気下での熱処理
により、半導体基板上の自然酸化膜中の酸素と、アンモ
ニア中の水素との結合による水酸基(OH)がゲート酸化
膜中に導入されてしまう。このゲート酸化膜中の水酸基
は、電荷トラップとして作用することから、MOSトラ
ンジスタの電気特性の劣化を招く。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の点を解
決するために、次の構成を採用する。 〈構成〉本発明は、シリコン半導体基板の活性領域上に
形成され、酸素の透過を阻止するためのシリコン窒化膜
層および該シリコン窒化膜層の誘電率よりも高い誘電率
を有する高誘電体酸化膜層からなるゲート酸化膜を備え
るMOSトランジスタの製造方法であって、前記活性領
域上に窒素成分を含むシリコン酸化膜を形成するための
前処理工程と、前記シリコン基板と前記シリコン酸化膜
との界面にシリコン窒化膜層を偏析させるべく前記前処
理を受けた前記シリコン基板に不活性ガス雰囲気下で熱
処理を施す偏析工程と、偏析したシリコン窒化膜層を露
出させるべく該シリコン窒化膜層上の不要なシリコン酸
化膜を除去し、露出したシリコン窒化膜層上に前記高誘
電体酸化膜層を形成する高誘電体膜形成工程と、前記シ
リコン窒化膜層および前記高誘電体酸化膜層からなるゲ
ート酸化膜上にゲートを形成する工程とを含むことを特
徴とする。
【0008】〈作用〉本発明に係る前記製造方法では、
前記前処理工程で前記活性領域上に形成された窒素成分
を含むシリコン酸化膜と前記シリコン基板との界面に
は、前記前処理後の前記偏析工程により、シリコン窒化
膜層が偏析される。シリコン窒化膜層上の不要なシリコ
ン酸化膜は除去され、露出したシリコン窒化膜層上に該
シリコン窒化膜の誘電率よりも大きな誘電率を有する高
誘電体酸化膜層が形成される。これにより、前記シリコ
ン窒化膜層および前記高誘電体酸化膜層からなる積層構
造を有するゲート酸化膜が形成され、該ゲート酸化膜上
にゲートが形成される。
【0009】偏析により形成されたシリコン窒化膜層に
は、水酸基のような不純物は含まれず、該シリコン窒化
膜層上の不要なシリコン酸化膜は除去されることから、
このシリコン酸化膜に電荷トラップの原因となる水酸基
が例え形成されたとしても、前記シリコン窒化膜層およ
び該シリコン窒化膜層上の前記高誘電体酸化膜層からな
るゲート酸化膜に、従来のような電荷トラップが形成さ
れることはない。従って、本発明によれば、ゲート酸化
膜中の電荷トラップによる特性の劣化を招くことのない
MOSトランジスタの形成が可能となる。
【0010】前記高誘電体酸化膜層は、酸素ガス雰囲気
下で形成することができる。また、前記前処理工程とし
て、アンモニアガスを含まない酸化窒素ガス雰囲気下で
のアニーリング処理を採用することができ、このアニー
リング処理に代えて、前記活性領域への窒素成分の導入
のための窒素イオン注入ステップと、シリコン酸化膜の
形成のための熱処理ステップとを含む処理を採用するこ
とができる。これらの前処理工程は、いずれもアンモニ
アガスを含まないことから、電荷トラップの原因となる
水酸基の生成を確実に防止できる点で、アンモニアガス
を用いる前処理工程に比較して、より望ましい。
【0011】前記偏析工程は、急速加熱アニーリング法
(RTA)によるアニーリング処理を採用することがで
きる。この急速加熱アニーリング法を採用することによ
り、前記シリコン酸化膜と前記シリコン基板との界面
に、シリコン窒化膜層をより効率的に偏析させることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明に係るMOSトランジスタ
の製造方法の具体例1を示す製造工程図である。図1に
示す例では、半導体基板として、例えばp形のシリコン
半導体基板が用いられている。
【0013】図1(a)に示されているように、p形シ
リコン半導体基板10の表面には、例えば従来よく知ら
れたLOCOS法を用いて形成された約50nm〜30
0nmの厚さ寸法を有するフィールド酸化膜からなる素
子分離領域11により、素子形成領域である活性領域1
2が区画される。
【0014】活性領域12の形成後、半導体基板10
は、例えば一酸化二窒素ガス(N2O)雰囲気下で、第
1の熱処理すなわち第1のアニーリング処理を受ける。
この熱処理にはRTA(急速加熱アニーリング)法を用
いることが望ましく、例えば700℃〜1200℃での
RTA法を用いた前処理により、半導体基板10の活性
領域12上には、図1(b)に示されているように、窒
素成分を含む例えば1nm〜20nmの厚さ寸法を有す
るシリコン酸化膜13が形成される。
【0015】シリコン酸化膜13の形成後、例えば窒素
ガス(N2)のような不活性ガス雰囲気下で、半導体基
板10は、前処理である前記第1の熱処理後の第2の熱
処理を受ける。この第2の熱処理すなわち第2のアニー
リング処理は、前処理におけると同様な例えば700℃
〜1200℃でのRTA法を用いることができる。この
第2の熱処理により、図1(c)に示されているよう
に、半導体基板10とシリコン酸化膜13との間には、
該シリコン酸化膜中の窒素原子の偏析すなわちパイルア
ップにより、例えば0.4nm〜2nmの厚さ寸法を有
するシリコン窒化膜層14が形成される。
【0016】この窒素原子の偏析によるシリコン窒化膜
層の偏析現象は、例えばSSDM(応用物理学会、固体
素子および材料)1998年、第106および107頁
に記載されている。シリコン窒化膜層14の偏析工程と
して、RTA法以外の熱処理を採用することができる。
しかしながら、窒素原子の効果的な偏析により、シリコ
ン窒化膜層14を効率的に形成する上で、すなわち効果
的にシリコン窒化膜層14を偏析させる上で、前記した
RTA法を用いることが望ましい。
【0017】シリコン窒化膜層14の形成後、該シリコ
ン窒化膜層14上の不要なシリコン酸化膜13が、図1
(d)に示されているように、除去される。このシリコ
ン酸化膜13の除去には、例えば濃度が0.1%〜10
%のフッ化水素酸溶液を用いたエッチング処理を用いる
ことができる。このエッチング処理により、シリコン酸
化膜13が除去されることから、シリコン酸化膜13に
たとえ水酸基のような不純物等が含まれていても、これ
ら不純物はシリコン酸化膜13と共に除去される。
【0018】シリコン酸化膜13の除去によって活性領
域12上で露出するシリコン窒化膜層14および素子分
離領域11上には、図1(e)に示されているように、
シリコン窒化膜層14よりも高い誘電率を有する例えば
酸化タンタル層(Ta25)15が形成される。酸化タ
ンタル層15は、例えばMOCVD法により、酸素ガス
雰囲気下で例えば2nm〜20nmの厚さ寸法に形成さ
れる。酸化タンタル層15の形成後、該酸化タンタル層
は、酸素ガス雰囲気下で例えばRTA法による酸化アニ
ーリング処理を受ける。
【0019】前記した酸化タンタル層15の形成および
そのアニーリング処理は、前記したとおり、酸化ガス雰
囲気下で行われるが、酸化タンタル層15の形成に先立
ち、活性領域12は酸素の透過を阻止するシリコン窒化
膜層14で覆われていることから、酸化タンタル層15
下での誘電率の低いシリコン酸化膜の成長が効果的に抑
制される。従って、酸化タンタル層15下でのシリコン
酸化膜の形成が実質的に阻止される。
【0020】酸化タンタル層15の形成により、半導体
基板10の活性領域12上には、シリコン窒化膜層14
および酸化タンタル層15からなる積層構造を有するゲ
ート酸化膜(14および15)が形成される。このゲー
ト酸化膜(14および15)上には、例えば従来よく知
られたスパッタ法によりゲート電極材料となる窒化チタ
ン(TiN)が形成された後、この窒化チタン膜へのフ
ォトリソグラフィおよびエッチング処理により、図1
(f)に示すようなゲート電極16が形成される。
【0021】このゲート電極16をマスクとして、例え
ばリンがイオン注入法により、選択的に活性領域12に
注入され、半導体基板10が熱処理を受けることによ
り、その活性領域12に、一対の拡散領域からなる従来
よく知られたソース・ドレイン領域17および17が形
成される。
【0022】その後、半導体基板10上には、図1
(g)に示されているように、ゲート電極16を埋設す
べく、例えばCVD法により、例えば酸化シリコンから
なる層間絶縁膜18が形成される。この層間絶縁膜18
には、従来よく知られているように、例えばフォトリソ
エッチング技術を用いて、ソース・ドレイン領域17お
よび17に開放するコンタクト孔19が形成される。層
間絶縁膜18上には、コンタクト孔19を充填すべく、
例えばスパッタ法により、アルミニゥムのような金属材
料が堆積され、この堆積された不要な金属材料がフォト
リソエッチング技術により、除去されることにより、各
ソース・ドレイン領域17および17に至る配線20が
形成され、これにより、MOSトランジスタ21が形成
される。
【0023】本発明に係るMOSトランジスタ21の前
記した製造方法では、シリコン酸化膜13の形成が水酸
基の元となる水素成分を含まないガス雰囲気下で形成さ
れることから、従来のような水酸基による電荷トラップ
がシリコン酸化膜13に形成されることはなく、この水
酸基による電荷とラップの影響を受けることはない。ま
た、酸素の透過を阻止するシリコン窒化膜層14は、シ
リコン酸化膜13と半導体基板10との間への窒素原子
の偏析により形成されることから、例えば0.5nm以
下と言う極めて薄い厚さ寸法に適正に制御することがで
き、比較的容易に、厚さ寸法の均一化を図ることができ
る。
【0024】従って、ゲート電極16下に、誘電率の低
下を招く酸化シリコンを成長させることなく、不要な電
荷とラップを形成させることなく、適正な誘電率を示す
積層構造のゲート酸化膜(14および15)を形成する
ことができ、これにより良好な電気特性を示すMOSト
ランジスタ21が比較的容易に形成される。
【0025】前記したところでは、窒素成分を含むシリ
コン酸化膜13の形成は、アンモニア雰囲気を用いるこ
となく行われる例を示した。このシリコン酸化膜13
は、その下にシリコン窒化膜層14を偏析させた後、不
要部として除去されることから、このシリコン酸化膜1
3の不純物の影響を大きく受けることはない。従って、
前記した例に代えて、窒素成分を含むシリコン酸化膜1
3をアンモニア雰囲気下で形成することができるが、水
酸基による電荷トラップの発生をより確実に防止する上
で、前記したとおり、窒素成分を含むシリコン酸化膜1
3をアンモニアを含まない酸化窒素ガスのような非アン
モニア酸化窒素ガス雰囲気下で形成することが望まし
い。
【0026】〈具体例2〉図2は、窒素成分を含むシリ
コン酸化膜13の形成にイオン注入法を利用した例を示
す。図2(a)に示すように、前記したと同様な半導体
基板10には、具体例1に説明したと同様に、活性領域
12を区画する素子分離領域11が形成される。活性領
域12には、その表面から、図2(b)に示されている
ように、窒素イオン22が例えば10kV〜100kV
の加速電圧で注入される。
【0027】イオン注入法により、活性領域12の表面
のほぼ全域に窒素成分が導入された半導体基板10は、
一酸化二窒素ガス雰囲気下で、熱処理を受ける。この熱
処理には、前記したと同様な例えば700℃〜1200
℃のRTA法を用いることが望ましい。この第1の熱処
理を含む前処理工程により、活性領域12には、図1
(b)に示したと同様な窒素成分を含むシリコン酸化膜
13(図2(c)参照)が形成される。
【0028】このシリコン酸化膜13が形成された半導
体基板10は、具体例1に示したと同様な第2の熱処理
を受ける。この第2の熱処理により、図2(c)に示さ
れているように、シリコン酸化膜13と半導体基板10
との間に、具体例1におけると同様なシリコン窒化膜層
14が偏析する。
【0029】シリコン窒化膜層14上のシリコン酸化膜
13が具体例1におけると同様なエッチング処理により
除去された後、図2(d)に示されているように、具体
例1におけると同様な酸化タンタル層15が形成され、
これにより活性領域12上には、前記したと同様な積層
構造を有するゲート酸化膜(14および15)が形成さ
れる。
【0030】このゲート酸化膜(14および15)を経
るイオン注入により、図2(d)に示されているよう
に、前記したと同様なソース・ドレイン領域17および
17が形成される。また、ゲート酸化膜(14および1
5)上には、具体例1におけると同様なゲート電極1
6、該ゲート電極を埋設する層間絶縁膜18、該層間絶
縁膜を経てソース・ドレイン領域17および17に至る
コンタクト孔19および該コンタクト孔を充填する配線
20が形成されることにより、MOSトランジスタ21
が形成される。
【0031】具体例2によれば、窒素成分を含むシリコ
ン酸化膜13の形成に、イオン注入法を用いることによ
り、具体例1に比較してより効果的にシリコン酸化膜1
3に窒素成分を導入することができることから、このイ
オン注入を含む前処理工程後の偏析工程すなわち前記第
2の熱処理で、効果的にシリコン窒化膜層14を偏析さ
せることが可能となる。従って、偏析のための熱処理温
度の低減化および熱処理時間の短縮化が可能となり、こ
れにより半導体基板10が高熱処理を受けることによる
転位の発生および増大等の熱処理損傷を防止することが
でき、この熱処理損傷によるMOSトランジスタ21の
性能の低減を防止し、性能の向上を図ることができる。
【0032】〈具体例3〉図3は、窒素成分を含むシリ
コン酸化膜13の形成に、活性領域12の中央部を部分
的に露出させるマスクおよびイオン注入法を用いた例を
示す。図3(a)に示されているように、半導体基板1
0上の素子分離領域11および該素子分離領域により区
画された活性領域12を覆う例えば10nm〜200n
mの厚さ寸法を有する酸化シリコンのようなマスク材料
23が、例えばCVD法により、堆積される。マスク材
料23には、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチ
ング技術により、開口23aが形成され、この開口23
aにより、活性領域12の中央部が選択的に露出され
る。開口23aは、必要に応じて、円形あるいは長方形
の開口とすることができる。
【0033】開口23aを経て露出する活性領域12の
中央部分には、図3(b)に示すように、具体例2に示
したと同様なイオン注入技術により、窒素イオン22が
注入される。この窒素イオン22の活性領域12の中央
部への部分的な導入後、半導体基板10は、具体例2に
おけると同様、一酸化二窒素ガス雰囲気下で、望ましく
は前記したRTA法による第1の熱処理を受ける。
【0034】前記した窒素イオン22の活性領域12へ
の注入は、マスク材料23の開口23aを通して行われ
ることから、この窒素成分は、開口23aに対応した領
域からはみ出して大きく広がることはなく、ほぼ開口2
3aに対応した活性領域12の中央部分に導入される。
また、前記した第1の熱処理は前記したマスク材料23
を残した状態で行われることから、窒素成分を含むシリ
コン酸化膜13は、マスク材料23の開口23aに対応
した前記中央部分に形成される。
【0035】前記したイオン注入および第1の熱処理を
含む前処理工程により、窒素成分を含むシリコン酸化膜
13を形成した後、半導体基板10には、前記したと同
様な第2の熱処理からなる偏析工程が施される。この偏
析工程により、活性領域12の中央部分に形成されたシ
リコン酸化膜13と半導体基板10との間には、マスク
材料23の開口23aにほぼ対応したシリコン窒化膜層
14が形成される。
【0036】シリコン窒化膜層14の形成後、前記した
と同様なフッ化水素酸溶液を用いたエッチング処理によ
り、マスク材料23および該マスク材料の開口23aに
対応して形成されたシリコン酸化膜13が除去される。
その結果、図3(c)に示されているように、活性領域
12のほぼ中央部分には、シリコン窒化膜層14が形成
されることから、活性領域12の中央部分はこのシリコ
ン窒化膜層14で覆われる。これに対し、活性領域12
の周辺部分であるシリコン窒化膜層14の外方は、半導
体基板10の表面が露出する。
【0037】シリコン窒化膜層14の形成後、図3
(d)に示されているように、前記した各具体例におけ
ると同様なMOCVD法により、酸素ガス雰囲気下で例
えば2nm〜20nmの厚さ寸法を有する酸化タンタル
層15が形成され、さらに、該酸化タンタル層は、酸素
ガス雰囲気下で例えばRTA法による酸化アニーリング
処理を受ける。
【0038】この酸化ガス雰囲気中での酸化タンタル層
15の形成およびその酸化アニーリング処理では、活性
領域12の中央部分を覆うシリコン窒化膜層14の酸素
の透過を阻止する作用により、シリコン窒化膜層14の
下に酸化シリコンが成長することはない。これに対し、
このシリコン窒化膜層14から露出する活性領域12の
前記周辺部分には、図3(d)に示されているように、
シリコン窒化膜層14を取り巻いて該シリコン窒化膜層
14と素子分離領域11との間を覆うように、シリコン
酸化膜24が成長する。
【0039】その後、シリコン窒化膜層14および酸化
タンタル層15からなるゲート酸化膜(14および1
5)上には、前記したと同様な例えばスパッタ法による
ゲート電極材料の堆積および前記したと同様なフォトリ
ソグラフィおよびエッチング処理により、図3(e)に
示すように、ゲート電極16が形成される。この具体例
3では、ゲート電極16からはみ出す酸化タンタル層1
5の不要部分は、前記したゲート電極材料の不要部分の
除去処理により、これと同時に除去される。
【0040】ゲート電極16の形成後、該ゲート電極下
のシリコン窒化膜層14を取り巻きかつゲート電極16
からはみ出したシリコン酸化膜24を通して、イオン注
入法および熱処理により、図3(f)に示されているよ
うに、前記した具体例におけると同様なソース・ドレイ
ン領域17および17が形成される。さらに、ゲート電
極16を覆う層間絶縁膜18、該層間絶縁膜およびシリ
コン酸化膜24を経てソース・ドレイン領域17および
17に至るコンタクト孔19および該コンタクト孔を充
填する配線20が形成されることにより、MOSトラン
ジスタ21が形成される。
【0041】具体例3に示した方法によれば、ゲート電
極16下でシリコン窒化膜層14を取り巻いて形成され
るシリコン酸化膜24を、ゲート電極16の形成のため
にその電極材料の不要部を除去するためのエッチング処
理でエッチングストッパ膜として利用することができ
る。従って、このゲート電極16の形成のための前記し
たエッチング処理工程の許容誤差を比較的大きくとるこ
とができ、性能にばらつきの無い均一な特性を示すMO
Sトランジスタ21を比較的容易に製造することが可能
となる。
【0042】また、具体例3に示した方法により製造さ
れたMOSトランジスタ21では、高い誘電率を示すシ
リコン窒化膜層14がゲート電極16からはみ出すこと
がないことから、隣接する他のMOSトランジスタとの
間隔を小さく設定することが可能となり、コンパクト化
の上で有利となる。さらに、シリコン窒化膜層14を取
り巻いて該シリコン窒化膜層よりも低い誘電率を示すシ
リコン酸化膜24が形成されることから、ゲート電極1
6に電圧が印加されたときのソース・ドレイン領域17
および17への誘起電界の急激な変化が緩和されること
から、短チャンネル効果を抑制することができ、この短
チャンネル効果による性能低下が防止される。
【0043】〈具体例4〉図4は、窒素成分を含むシリ
コン酸化膜13の形成に、活性領域12の中央部を部分
的に露出させるマスクおよび熱拡散法を用いた例を示
す。図4(a)に示されているように、半導体基板10
上の素子分離領域11および該素子分離領域により区画
された活性領域12を覆う酸化シリコンのようなマスク
材料23が、具体例3におけると同様に、例えばCVD
法により、堆積される。マスク材料23には、具体例3
におけると同様な開口23aが形成され、この開口23
aにより、活性領域12の中央部が選択的に露出され
る。
【0044】開口23aを有するマスク材料23により
活性領域12を覆った状態で、半導体基板10は、具体
例1で示したと同様な一酸化二窒素ガス雰囲気下で、例
えばRTA法による第1の熱処理を受ける。この第1の
熱処理により、活性領域12の中央部分には、図4
(b)に示されているように、窒素成分を含む例えば1
nm〜20nmの厚さ寸法を有するシリコン酸化膜13
が形成される。第1の熱処理に引き続く前記したと同様
な第2の熱処理により、図4(b)に示されているよう
に、シリコン酸化膜13と半導体基板10との間には、
前記した窒素成分の偏析により、例えば0.4nm〜2
nmの厚さ寸法を有するシリコン窒化膜層14が形成さ
れる。
【0045】シリコン窒化膜層14の形成後、前記した
フッ化水素酸溶液のようなエッチング液を用いて、シリ
コン窒化膜層14上のシリコン酸化膜13およびマスク
材料23が除去され、これにより、図4(c)に示され
ているように、活性領域12の中央部分を覆うシリコン
窒化膜層14が露出される。
【0046】このシリコン窒化膜層14は、前記したよ
うに、マスク材料23を用いた窒素ガス雰囲気下での熱
拡散により該マスク材料の開口23aを通して半導体基
板10の活性領域12内に導入された窒素成分の反応に
より形成され、この熱拡散による窒素成分の導入は、イ
オン注入法に比較して開口23aに対応する領域よりも
その縁部に広がる広い領域でなされる。そのため、シリ
コン窒化膜層14は、ほぼ均等な厚さ寸法を有する底部
14aと、該底部の縁部から立ち上がるほぼ均等な厚さ
寸法を有する環状立ち上がり部14bとを備える。
【0047】底部14aおよび立ち上がり部14bを有
するシリコン窒化膜層14が形成された後、マスク材料
23および該マスク材料の開口23aに対応して形成さ
れたシリコン酸化膜13が除去されると、その後、図4
(d)に示されているように、前記したと同様なMOC
VD法により、酸素ガス雰囲気下で例えば2nm〜20
nmの厚さ寸法を有する酸化タンタル層15が形成さ
れ、さらに、該酸化タンタル層は、酸素ガス雰囲気下で
例えばRTA法による酸化アニーリング処理を受ける。
【0048】この酸化ガス雰囲気中での酸化タンタル層
15の形成およびその酸化アニーリング処理により、シ
リコン窒化膜層14から露出する活性領域12の周辺部
分には、シリコン窒化膜層14を取り巻いて該シリコン
窒化膜層14と素子分離領域11との間を覆うように、
具体例3におけると同様なシリコン酸化膜24が成長す
る。
【0049】その後、具体例3におけると同様に、シリ
コン窒化膜層14および酸化タンタル層15からなるゲ
ート酸化膜(14および15)上には、前記したと同様
な例えばスパッタ法によるゲート電極材料の堆積および
前記したと同様なフォトリソグラフィおよびエッチング
処理により、図4(e)に示すように、ゲート電極16
が形成される。
【0050】また、ゲート電極16の形成後、該ゲート
電極下のシリコン窒化膜層14を取り巻きかつゲート電
極16からはみ出したシリコン酸化膜24を通して、イ
オン注入法および熱処理により、図4(f)に示されて
いるように、前記した具体例におけると同様なソース・
ドレイン領域17および17が形成される。さらに、ゲ
ート電極16を覆う層間絶縁膜18、該層間絶縁膜およ
びシリコン酸化膜24を経てソース・ドレイン領域17
および17に至るコンタクト孔19および該コンタクト
孔を充填する配線20が形成されることにより、MOS
トランジスタ21が形成される。
【0051】具体例4に示した方法によれば、活性領域
12への窒素成分の導入が、イオン注入法に代えて、マ
スク材料23を用いた選択的な熱拡散により行われるこ
とから、イオン注入による半導体基板10での電荷の蓄
積を防止することができ、この電荷の蓄積によるゲート
酸化膜(14および15)の損傷を防止することができ
る。この利点は、SOIのような、基板が酸化膜で絶縁
されているデバイスに、特に有効である。
【0052】また、熱拡散による活性領域12への窒素
成分の導入後に行われる偏析工程で形成されるシリコン
窒化膜層14には、前記したとおり、底部14aの縁部
からほぼ均一な厚さ寸法を有する立ち上がり部14bが
形成される。この立ち上がり部14bは、図4(f)に
示されているとおり、ゲート電極16と、シリコン酸化
膜24およびソース・ドレイン領域17および17との
間に介在することにより、ソース・ドレイン領域17お
よび17からゲート電極16への不純物の拡散に対する
障壁として機能する。
【0053】従って、具体例4に示した方法によれば、
ソース・ドレイン領域17および17からゲート電極1
6への不純物の拡散により生じるゲート電極16の耐圧
性の低下を防止することができ、相対的にゲート電極1
6の耐圧性の向上を図ることができ、この耐圧性に優れ
たMOSトランジスタ21を製造することが可能とな
る。
【0054】前記したところでは、前処理のためのガス
雰囲気として、一酸化二窒素(N2O)ガスを用いた
が、これに代えて例えば一酸化窒素(NO)のようなN
原子を含むガス雰囲気を適宜選択することができる。ま
た、前処理のための熱処理は、RTA法に代えて、通常
の加熱炉等を用いたアニーリング処理を採用することが
できる。
【0055】さらに、偏析工程のためのガス雰囲気に
は、前記した窒素ガスに限らず、アルゴン等の不活性ガ
スを用いることができ、さらに偏析工程では、前処理に
おけると同様に、RTA法に代えて、通常の加熱炉等を
用いたアニーリング処理を採用することができる。
【0056】この偏析工程で加熱炉を用いたアニーリン
グ処理を採用する場合、大気圧あるいは減圧下でのガス
雰囲気を採用することができるが、効率的な窒素の偏析
を得る上で、高圧雰囲気を採用することが望ましい。
【0057】高誘電体酸化膜として、前記した酸化タン
タルに代えて、例えばAl23、TiO3、ZrO2
(Ba,Sr)TiO3、Pb(Zr,Ti)O3等の種々
の高誘電体酸化膜を用いることができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、前記したように、シリ
コン半導体基板の活性領域上に形成された窒素成分を含
むシリコン酸化膜と前記シリコン基板との界面に、シリ
コン窒化膜層を偏析させ、該シリコン窒化膜上の不要な
シリコン酸化膜を除去した後、露出するシリコン窒化膜
層上に該シリコン窒化膜の誘電率よりも大きな誘電率を
有する高誘電体酸化膜層を形成することにより、電荷ト
ラップを生じることなく高い誘電率を示す積層構造を有
するゲート酸化膜を形成することができ、これにより、
電荷トラップによる特性の劣化を招くことなくしかも静
電容量の増大による動作速度の向上を図り得るMOSト
ランジスタを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMOSトランジスタの製造方法の
具体例1を示す製造工程図である。
【図2】本発明に係るMOSトランジスタの製造方法の
具体例2を示す製造工程図である。
【図3】本発明に係るMOSトランジスタの製造方法の
具体例3を示す製造工程図である。
【図4】本発明に係るMOSトランジスタの製造方法の
具体例4を示す製造工程図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 活性領域 13 シリコン酸化膜 14 シリコン窒化膜層 15 (高誘電体酸化膜層)酸化タンタル層 16 ゲート電極 21 MOSトランジスタ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板の活性領域上に形成
    され、酸素の透過を阻止するためのシリコン窒化膜層お
    よび該シリコン窒化膜層の誘電率よりも高い誘電率を有
    する高誘電体酸化膜層からなるゲート酸化膜を備えるM
    OSトランジスタの製造方法であって、前記活性領域上
    に窒素成分を含むシリコン酸化膜を形成するための前処
    理工程と、前記シリコン基板と前記シリコン酸化膜との
    界面にシリコン窒化膜層を偏析させるべく前記前処理を
    受けた前記シリコン基板に不活性ガス雰囲気下で熱処理
    を施す偏析工程と、偏析したシリコン窒化膜層を露出さ
    せるべく該シリコン窒化膜層上の不要なシリコン酸化膜
    を除去し、露出したシリコン窒化膜層上に前記高誘電体
    酸化膜層を形成する高誘電体膜形成工程と、前記シリコ
    ン窒化膜層および前記高誘電体酸化膜層からなるゲート
    酸化膜上にゲートを形成する工程とを含むことを特徴と
    するMOSトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記高誘電体酸化膜層の形成は、酸素ガ
    ス雰囲気下で行われる請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記前処理工程は、酸化窒素ガス雰囲気
    下でのアニーリング処理からなる請求項1記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記前処理工程は、前記活性領域への窒
    素成分の導入のための窒素イオン注入ステップと、シリ
    コン酸化膜の形成のための熱処理ステップとからなる請
    求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記偏析工程は、急速加熱アニーリング
    法(RTA)によるアニーリング処理からなる請求項1
    記載の製造方法。
JP2000045278A 2000-02-23 2000-02-23 Mosトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3383632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045278A JP3383632B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 Mosトランジスタの製造方法
US09/590,013 US6284580B1 (en) 2000-02-23 2000-06-09 Method for manufacturing a MOS transistor having multi-layered gate oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045278A JP3383632B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 Mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237418A JP2001237418A (ja) 2001-08-31
JP3383632B2 true JP3383632B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18567891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045278A Expired - Fee Related JP3383632B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6284580B1 (ja)
JP (1) JP3383632B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110973A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US6537881B1 (en) * 2000-10-16 2003-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a non-volatile memory device
US6406945B1 (en) * 2001-01-26 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming a transistor gate dielectric with high-K and low-K regions
US20020102797A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Muller David A. Composite gate dielectric layer
US6740944B1 (en) * 2001-07-05 2004-05-25 Altera Corporation Dual-oxide transistors for the improvement of reliability and off-state leakage
TW495859B (en) * 2001-07-23 2002-07-21 Mosel Vitelic Inc Method for preventing gate oxide thinning
JP2003282873A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3538679B2 (ja) * 2002-06-24 2004-06-14 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US20050118802A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Chang-Sheng Tsao Method for implementing poly pre-doping in deep sub-micron process
KR100575092B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-03 한국전자통신연구원 게이트 절연막의 형성 방법
US20070090493A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Promos Technologies Inc. Fabrication of nitrogen containing regions on silicon containing regions in integrated circuits, and integrated circuits obtained thereby
US8318565B2 (en) * 2010-03-11 2012-11-27 International Business Machines Corporation High-k dielectric gate structures resistant to oxide growth at the dielectric/silicon substrate interface and methods of manufacture thereof
US8941177B2 (en) 2012-06-27 2015-01-27 International Business Machines Corporation Semiconductor devices having different gate oxide thicknesses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269859A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Sharp Corp キャパシタ
JPH05167008A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR100282413B1 (ko) 1996-10-24 2001-03-02 김영환 아산화질소 가스를 이용한 박막 형성 방법
JP3681525B2 (ja) 1996-11-25 2005-08-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1167760A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6284580B1 (en) 2001-09-04
JP2001237418A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170409B2 (ja) 半導体装置を形成する方法
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US7323756B2 (en) Method of composite gate formation
JP3730962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0696051B1 (en) Method for fabricating oxide layer in semiconductor technology
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
JP3383632B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2000003885A (ja) 改良型薄膜誘電体を使用して電界効果デバイスおよびコンデンサを製造する方法および得られるデバイス
US6573197B2 (en) Thermally stable poly-Si/high dielectric constant material interfaces
JP3071302B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3156590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4145359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3538679B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11261065A (ja) シリコンゲートfetの製造方法
JPH061839B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0888286A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05326556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3139835B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10321799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
JPH09205155A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees