JP3374033B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JP3374033B2
JP3374033B2 JP03716497A JP3716497A JP3374033B2 JP 3374033 B2 JP3374033 B2 JP 3374033B2 JP 03716497 A JP03716497 A JP 03716497A JP 3716497 A JP3716497 A JP 3716497A JP 3374033 B2 JP3374033 B2 JP 3374033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric plate
mounting table
vacuum
temperature
vacuum processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03716497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223621A (ja
Inventor
勝彦 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP03716497A priority Critical patent/JP3374033B2/ja
Priority to US09/017,226 priority patent/US6022418A/en
Publication of JPH10223621A publication Critical patent/JPH10223621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374033B2 publication Critical patent/JP3374033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ハ等の被処理基板に対して真空処理を行う真空処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハに集積回路を形成する工程
として、成膜やエッチングなどを行うために真空中で処
理する工程がある。このような真空処理はウエハWを真
空チャンバ内の載置台に載置させて行われるが、載置台
に設けられた温調手段によりウエハを所定の温度に均一
に維持させるためには、ウエハを載置台に押し付けるこ
とが必要である。真空中では真空チャックを使用できな
いため、例えば静電気力でウエハを載置台表面に吸着保
持する静電チャックが使用されている。
【0003】図6に真空処理装置としてECR(電子サ
イクロトロン共鳴)を利用したプラズマ処理装置を例に
とって、載置台も含めた全体の概略構成を示す。この真
空処理装置は、プラズマ生成室1A内に例えば2.45
GHzのマイクロ波を導波管11を介して供給すると共
に、例えば875ガウスの磁界を電磁コイル12により
印加して、マイクロ波と磁界との相互作用でプラズマ生
成用ガス例えばArガスやO2 ガスを高密度プラズマ化
し、このプラズマにより成膜室1B内に導入された反応
性ガス例えばSiH4 ガスを活性化させて半導体ウエハ
W表面に薄膜を形成するものである。
【0004】ここで載置台10について説明すると、載
置台10は例えばアルミニウムからなる載置台本体13
の上面に、例えばフッ素ゴム等の樹脂製のOリング14
を介して誘電体プレ−ト15を設けて構成されている。
この誘電体プレ−ト15は、その内部の表面近傍に例え
ばタングステンからなる金属電極16が設けられてお
り、表面部が静電チャックとして構成されている。また
前記載置台本体13内には図示しない冷媒流路が設けら
れると共に、誘電体プレ−ト15内には例えばタングス
テンの電極からなるヒ−タ17が設けられている。そし
てこの載置台10は真空中に置かれるため、載置台本体
13と誘電体プレ−ト15との間のOリング14により
閉じ込められた領域には、Heガスを供給して均一な熱
伝導を確保するようにしている。
【0005】このような載置台10は、既述のようにウ
エハWを静電気力で載置面上に吸着保持するものである
が、ウエハWを所定温度に加熱するという役割をも果た
しており、冷媒により基準温度を得て、この冷媒とヒ−
タ17との組み合わせによりウエハを常に一定温度にコ
ントロ−ルしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年デバイス
の動作についてより一層の高速化を図るために、層間絶
縁膜をSiO2 膜よりも比誘電率が低いSiOF膜によ
り形成することが進められている。このSiOF膜も上
述のECRプラズマ装置において成膜できるが、処理は
SiO2 膜よりも高温で行なわれ、プロセス中の誘電体
プレ−ト15の表面は320〜330℃程度の温度にな
る。
【0007】ところで誘電体プレ−ト15は焼結体であ
るため厚さの大きいものを製造することは困難であり、
厚くてもせいぜい十数mm程度が限度である。この場合
誘電体プレ−ト15の表面が320℃程度になるまでヒ
−タ17で加熱すると、Oリング14が設けられている
誘電体プレ−ト15の裏面側の温度は300℃程度にな
るが、このOリング14は樹脂製であって耐熱温度がせ
いぜい200℃であるため、上述のプロセスではOリン
グ14が変質してしまい、気密性を保持できなくなって
しまう。
【0008】また誘電体は温度が高くなるに連れて絶縁
抵抗が小さくなっていくので、処理温度が高くなると誘
電体プレ−ト15の絶縁抵抗が小さくなり、静電吸着に
より絶縁膜に残留した電荷が、例えばプロセス時にウエ
ハWを通ってグランドに逃げて行くため、ウエハW上に
形成された層間絶縁膜が絶縁破壊されるというおそれも
ある。
【0009】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、高温のプロセスにおいても載
置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被処理基
板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止することがで
きる真空処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、真空
容器と、前記真空容器内に設置された被処理基板を保持
するための載置台と、を備えた真空処理装置において、
前記載置台は、載置台本体と、前記載置台本体の表面に
樹脂製シ−ル材を介して接合された中間誘電体プレ−ト
と、前記中間誘電体プレートの表面に着脱可能に接合さ
れた誘電体プレートと、を備え、前記誘電体プレート
は、加熱手段と、被処理基板吸着用の静電チャックを構
成するための電極と、を備えることを特徴とする。この
際前記中間誘電体プレートの前記誘電体プレートに面す
る面は凹凸部を有するようにしてもよいし、前記誘電体
プレートの前記中間誘電体プレートに面する面は凹凸部
を有するようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
いて説明するが、本実施の形態は真空処理装置におい
て、静電チャック用電極と加熱手段とを埋め込んだ誘電
体プレ−トとリング状の樹脂製シ−ル材との間に中間誘
電体プレ−トを設け、この中間誘電体プレ−トにより大
きな絶縁抵抗を得ると共に、加熱手段とシ−ル材との間
を熱的に分離し、シ−ル材が熱により変質しないように
するものである。
【0012】図1は本発明を真空処理装置例えばECR
プラズマ装置に適用した実施の形態を示す概略断面図で
あり、図2は被処理基板例えば半導体ウエハ(以下ウエ
ハという)の載置台を示す断面図である。先ずECRプ
ラズマ装置の全体構成について簡単に説明すると、この
装置は真空容器2の上部側のプラズマ室21内に、高周
波電源部20よりの例えば2.45GHzのマイクロ波
Mを導波管22から透過窓23を介して導くと共に、プ
ラズマガス用ノズル24からプラズマ室21内にArガ
スやO2 ガス等のプラズマガスを供給し、更にプラズマ
室21の外側に設けた電磁コイル25により磁界Bを印
加して電子サイクロトロン共鳴を発生させるように構成
されている。また真空チャンバ2の下部側の反応室26
においては、反応性ガスノズル27が突入されて反応性
ガス供給部28を介して反応性ガスが供給されるように
構成されている。また反応室26の底部には排気管29
が接続されている。
【0013】そして反応室26の内部には、被処理基板
である半導体ウエハ(以下ウエハという)を保持するた
めの載置台3が昇降自在に設けられている。この載置台
3は、例えば載置台本体31の上にリング状のシ−ル材
をなすOリング32を介して中間誘電体プレ−トである
第1の誘電体プレ−ト4と第2の誘電体プレ−ト5とを
この順番に設けて構成され、円柱状の支持部材33の上
部に設けられている。前記支持部材33は真空容器2の
底壁Tを貫通するように設けられており、真空容器2に
対して気密性を保持しつつ昇降できるように構成されて
いる。なお前記誘電体とは一般にいう絶縁体の他に半導
体をも含むものである。
【0014】続いて載置台3の詳細について図2により
説明する。前記載置台本体31は例えばアルミニウムに
より構成され、内部に冷媒を通流させるための冷媒流路
34が設けられている。この冷媒は例えば150℃に正
確に温度調整されて、載置台本体31の表面を均一な基
準温度面とする役割を果たしている。また前記Oリング
32は例えばフッ素ゴム等の樹脂により構成されてお
り、このOリング32により載置台本体31の表面と第
1の誘電体プレ−ト4の裏面との間にOリング32で囲
まれた気密な領域が形成される。
【0015】ここで載置台本体31の表面と第1の誘電
体プレ−ト4の裏面は完全な平坦面ではないので両者の
間にはわずかな隙間が形成されており、この隙間には真
空雰囲気に対して陽圧例えば300Torrの圧力をか
けた状態で熱伝導ガス例えばHe(ヘリウム)ガスが封
入された状態になっている。このHeガスは第1の誘電
体プレ−ト4に熱を均一に伝導し、当該誘電体プレ−ト
4の表面を均一な温度として、この面をいわば均一な基
準温度面とする役割を果たしている。
【0016】前記第1の誘電体プレ−ト4は、例えばA
lN(窒化アルミニウム)やAl23 (アルミナ)、
石英等の誘電体よりなる例えば厚さ4mm、直径205
mm(8インチのウエハを処理する場合)の円形状の構
造体であり、第2の誘電体プレ−ト5との接合部分であ
るプレ−ト表面には、例えば図2(b)に示すように所
定形状の凹凸加工が施されている。この凹凸部は後述す
るように熱伝導に影響を与えるものであり、要求に応じ
て任意に設定され、例えばこの例では図3(a)に示す
ように、第1の誘電体プレ−ト4の表面に四角形状の凹
部41を例えば縦横に多数配列して形成され、凸部42
の上面は第2の誘電体プレ−ト5の裏面と面接触するよ
うになっている。前記凹部41は例えば図3(b)に示
すように、例えば0.5mm四方であって深さ0.5m
mの大きさであり、上下左右に隣接する凹部41との間
に例えば0.5mmの間隔を開けて多数配列されてい
る。
【0017】前記第2の誘電体プレ−ト5は、例えば厚
さ15mm、直径205mmの円形状の例えばAlNか
らなり、吸着用の一対の電極51、52と、加熱手段で
あるヒ−タ53とを埋設して、当該誘電体プレ−ト5の
表面が静電チャックとして構成されている。前記電極5
1、52は例えばタングステン箔よりなり、第2の誘電
体プレ−ト5の表面側に近い位置に埋設されている。こ
の電極51、52には給電線54によりスイッチ55を
介して静電チャック用の直流電源56が接続されている
と共に、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電
圧を印加するように高周波電源部57が接続されてい
る。また前記ヒ−タ53は例えばタングステンの電極か
らなり、このヒ−タ53にも給電線58を介して直流電
源部59が接続されている。なお給電線54、58は夫
々筒状体54a、58a内に挿入されている。
【0018】このような載置台3は、載置台本体31と
第1の誘電体プレ−ト4とを貫通して第2の誘電体プレ
−ト5の下部側に至るように形成された図示しないネジ
孔にネジ35を螺合させることにより、各部材がネジ止
めによって互いに着脱自在に接合されるように構成され
ている。
【0019】続いて上述の実施の形態の作用について、
ウエハW上に層間絶縁膜であるSiOF膜を成膜する場
合を例にとって説明する。先ず図示しないロ−ドロック
室から図示しない搬送ア−ムにより、ウエハWの受け渡
し位置にある載置台3の第2の誘電体プレ−ト5上に、
載置台3に内蔵された図示しないリフトピンとの協動作
用によりウエハWを受け渡し、第2の誘電体プレ−ト5
の電極51、52に電圧を印加して、これによりウエハ
Wを当該誘電体プレ−ト5上に静電吸着させる。
【0020】続いて載置台3を支持部材33によりプロ
セス位置まで上昇させ、冷媒流路34の冷媒及びヒ−タ
53の組み合わせによりウエハWの温度を所定の温度例
えば320℃に加熱する。一方排気管29により真空容
器2内を所定の真空度に維持しながら、プラズマガス用
ノズル24からプラズマガス例えばArガス及びO2
スと、反応性ガス用ノズル27から反応性ガス例えばS
iH4 ガス、O2 ガス、SiF4 ガスとを夫々所定の流
量で導入する。そして反応室26内に流れ込んだプラズ
マイオンにより前記反応性ガスを活性化させてウエハW
上にSiOF膜を生成する。
【0021】この際載置台3では、第2の誘電体プレ−
ト5はヒ−タ53により加熱されている一方、載置台本
体31は冷媒流路34の冷媒により約150℃程度に調
整されているので、ヒ−タ53の熱が第1の誘電体プレ
−ト4に向けて伝導していくと共に、載置台本体31か
らの冷却熱がHeガスを介して第1の誘電体プレ−ト4
に向けて伝導していく。従ってSiOF膜の成膜処理の
際、第2の誘電体プレ−ト5からの熱伝導と載置台本体
31からの熱伝導との相互作用により、載置台3は例え
ば図4に示す温度プロファイルを有するようになる。
【0022】この温度プロファイルについて説明する
と、図4中aはウエハW表面の温度(400℃)、bは
第2の誘電体プレ−ト5の表面の温度(320℃)、c
は第2の誘電体プレ−ト5の裏面の温度(300℃)、
dは第1の誘電体プレ−ト4の凹部41表面の温度(2
10℃)、eは第1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度
(200℃)、fは載置台本体31の表面の温度(15
0℃)、gは載置台本体31の裏面の温度(150℃)
を夫々示している。
【0023】このように載置台3では第2の誘電体プレ
−ト5と第1の誘電体プレ−ト4の接合部分において約
90℃急激に温度が低下するが、この部分において温度
勾配が大きくなるのは次のような理由による。つまり全
熱伝達は面と面との接触による熱伝達とガスによる熱伝
達によるが、第2の誘電体プレート5と第1の誘電体プ
レート4との間では凹部41の部分は真空雰囲気の隙間
となるので熱伝導はほとんど起こらない。また第1の誘
電体プレート4の凸部42の上面と第2の誘電体プレー
ト5の裏面は接触面積が非常に小さく、尚かつこの隙間
も真空雰囲気となるので熱伝導が非常に小さくなる。従
って両者間の全熱伝導率が小さく、このため第2の誘電
体プレ−ト5から第1の誘電体プレ−ト4へ伝導する熱
量は小さくなり、この結果両者間の温度勾配が大きくな
る。
【0024】このように第2の誘電体プレ−ト5と第1
の誘電体プレ−ト4との間の熱伝導率は隙間の存在によ
り小さくなり、この例では既述の大きさの凹部41を形
成することにより、第1の誘電体プレ−ト4の厚さが4
mm程度であっても、SiOF膜の成膜処理の際に、第
1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度を200℃以下にす
ることができる。また両者間の熱伝導率は凸部42の面
積によって制御することができるので、高温プロセスに
おいても第1の誘電体プレ−ト4の厚みを抑えながら、
Oリング32と接する部分の温度を例えば200℃以下
にすることができる。
【0025】従ってOリング32は200℃付近の面と
150℃の面(載置台本体31の表面)との間に介在す
ることになるので、Oリング32自身は200℃よりも
かなり低い温度になっており、Oリング32の変質を防
止することができ、この結果気密性を保持できる。
【0026】また第2の誘電体プレ−ト5から第1の誘
電体プレ−ト4への熱伝導率が小さくなることから、ヒ
−タ53の熱により第2の誘電体プレ−ト5を効率よく
加熱することができ、第2の誘電体プレ−ト5の温度を
320℃程度とかなり高くする場合であっても電力の消
費量を少なくすることができる。
【0027】ここで第1の誘電体プレ−ト4の表面に凹
凸が形成されていない場合を想定すると、第2の誘電体
プレ−ト5と第1の誘電体プレ−ト4とは全体が面接触
することとなり、両者の接触部分にはわずかな隙間が形
成されるといっても凹凸が形成されている場合に比べて
接触部分がかなり大きくなるため、熱伝導率も大きくな
る。従って両者間の温度勾配が小さくなるので、第1の
誘電体プレ−ト4の裏面を200℃以下にするためには
当該誘電体プレ−ト4の厚さを大きくしなければならな
い。従って上述実施の形態のように第1の誘電体プレ−
ト4の表面に凹凸加工を施すことが有利である。
【0028】さらに上述の載置台3では熱伝導の程度を
第1の誘電体プレ−ト4に形成される凹凸の形状によっ
て制御することができる。例えば第1の誘電体プレ−ト
4と第2の誘電体プレ−ト5とは周縁領域がネジ止めに
より接合されているので、当該周縁領域の方が中央領域
よりも接触面圧が強くて熱伝導率が大きくなるが、この
場合例えば中央領域の凸部42の面積を周縁領域よりも
大きくすることにより、面内における熱伝導率を均一に
することができ、面内均一性の高い熱処理を行なうこと
ができる。
【0029】また第2の誘電体プレ−ト5とは別個に絶
縁抵抗の大きい第1の誘電体プレ−ト4を設けており、
しかもこの第1の誘電体プレ−ト4の温度は200〜2
10℃程度であるため、成膜処理の際でも第1の誘電体
プレ−ト4の絶縁抵抗はそれ程低下しない。このため高
温プロセスにおいても十分大きな絶縁抵抗を確保できる
ので、ウエハW上に形成されたSiOF膜の絶縁破壊を
防止できる。
【0030】さらに第1の誘電体プレ−ト4が第2の誘
電体プレ−ト5に着脱自在に設けられることにより、第
1の誘電体プレ−ト4よりも寿命の短い第2の誘電体プ
レ−ト5のみを交換することができ、載置台3全体のコ
ストを低くすることができる。つまり第2の誘電体プレ
−ト5の表面は例えば成膜処理の際等にプラズマに晒さ
れて荒れるため、ウエハWの面内における吸着力や温度
が不均一になり、均一な熱処理を行なうことができなく
なることから第2の誘電体プレ−ト5の交換が必要にな
る。従って第1の誘電体プレ−ト4を着脱自在に構成す
れば第2の誘電体プレ−ト5のみを交換できるため、一
体化した場合よりも有利である。
【0031】さらにまた上述のように第1の誘電体プレ
−ト4の裏面側の温度が低くなることから、当該誘電体
プレ−ト4の下方側には、純アルミニウムや樹脂等の耐
熱性の低い材料により構成した部材を使用することがで
きる。
【0032】なお上述のような第1の誘電体プレ−ト4
と第2の誘電体プレ−ト5との間の接合を、従来の装置
において第2の誘電体プレ−ト5と載置台本体31との
間に適用する構成(第1の誘電体プレ−ト4を用いない
構成)を用いたとすると、載置台本体31の表面はいわ
ば装置の温度の基準となる150℃程度の冷却面であっ
て、第1の誘電体プレ−ト5の表面と載置台本体31の
表面との温度差が大きいので、面内における熱伝導の差
が大きくなり過ぎ、ウエハに対して高い面内温度均一性
を得ることが困難になる。つまり載置台本体31の表面
に直接誘電体プレ−トを接合する構造は、基準冷却面の
温度均一性が崩れるため、温度調整を行いにくいなどの
不都合が生じる。
【0033】以上において本発明の真空処理装置では、
例えば図5に示すように第2の誘電体プレ−ト5の裏面
側に凹凸を形成するようにしてもよい。また図6に示す
ように中間誘電体プレ−ト4を複数枚例えば2枚設ける
ようにしてもよく、このような構成では第1の誘電体プ
レ−ト4の最下面と第2の誘電体プレ−ト5の表面との
温度差をより大きくすることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高温のプロセスにおい
ても載置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被
処理基板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る真空処理装置の一
例を示す断面図である。
【図2】本発明の真空処理装置に用いられる載置台の一
例を示す断面図である。
【図3】本発明の中間誘電体プレ−トの一例を示す平面
図と、中間誘電体プレ−トの表面に形成された凹凸の説
明図である。
【図4】層間絶縁膜を成膜する際の載置台の温度プロフ
ァイルを示す説明図である。
【図5】本発明の真空処理装置に用いられる載置台の他
の例を示す断面図である。
【図6】本発明の真空処理装置に用いられる載置台のさ
らに他の例を示す断面図である。
【図7】従来のECRプラズマ装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 真空容器 21 プラズマ室 26 反応室 3 載置台 31 載置台本体 32 Oリング 34 冷媒流路 4 第1の誘電体プレ−ト 41 凹部 42 凸部 5 第2の誘電体プレ−ト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 C23C 16/50 H01L 21/68

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と、前記真空容器内に設置され
    た被処理基板を保持するための載置台と、を備えた真空
    処理装置において、 前記載置台は、 載置台本体と、 前記載置台本体の表面に樹脂製シ−ル材を介して接合さ
    れた中間誘電体プレ−トと、 前記中間誘電体プレートの表面に着脱可能に接合された
    誘電体プレートと、を備え、 前記誘電体プレートは、 加熱手段と、 被処理基板吸着用の静電チャックを構成するための電極
    と、を備えることを特徴とする真空処理装置。
  2. 【請求項2】 前記中間誘電体プレートの前記誘電体プ
    レートに面する面は凹凸部を有していることを特徴とす
    る請求項1記載の真空処理装置。
  3. 【請求項3】 前記誘電体プレートの前記中間誘電体プ
    レートに面する面は凹凸部を有していることを特徴とす
    る請求項1記載の真空処理装置。
  4. 【請求項4】 前記中間誘電体プレートと前記誘電体プ
    レートとが周縁部をねじ止めにより接合されていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の真空
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記中間誘電体プレートを複数枚設ける
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
    真空処理装置。
  6. 【請求項6】 前記中間誘電体プレートの下方側に設け
    られる部材がアルミニウム又は樹脂により構成した部材
    からなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載の真空処理装置。
  7. 【請求項7】 前記載置台本体と、前記中間誘電体プレ
    ートと、前記樹脂製シール部材とにより囲まれる領域に
    熱伝導性ガスを供給するための手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の真
    空処理装置。
JP03716497A 1997-02-05 1997-02-05 真空処理装置 Expired - Fee Related JP3374033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03716497A JP3374033B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 真空処理装置
US09/017,226 US6022418A (en) 1997-02-05 1998-02-02 Vacuum processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03716497A JP3374033B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223621A JPH10223621A (ja) 1998-08-21
JP3374033B2 true JP3374033B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=12489967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03716497A Expired - Fee Related JP3374033B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 真空処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022418A (ja)
JP (1) JP3374033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041069B1 (ko) * 2008-01-14 2011-06-13 주식회사 코미코 세라믹 히터 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151749B2 (ja) * 1998-07-16 2008-09-17 東京エレクトロンAt株式会社 プラズマ処理装置およびその方法
KR100404778B1 (ko) * 1998-10-29 2003-11-07 동경 엘렉트론 주식회사 진공 처리 장치
JP4236329B2 (ja) 1999-04-15 2009-03-11 日本碍子株式会社 プラズマ処理装置
KR20010110491A (ko) * 2000-06-05 2001-12-13 김상호 가스유입을 막는 매엽식 장비의 히팅모듈
JP2001355072A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Anelva Corp 基板処理装置
US7479456B2 (en) * 2004-08-26 2009-01-20 Applied Materials, Inc. Gasless high voltage high contact force wafer contact-cooling electrostatic chuck
JP4945031B2 (ja) * 2001-05-02 2012-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板加熱装置および半導体製造装置
DE10216786C5 (de) * 2002-04-15 2009-10-15 Ers Electronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Konditionierung von Halbleiterwafern und/oder Hybriden
KR100511854B1 (ko) 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
KR100479513B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-28 주성엔지니어링(주) 정전척 어셈블리
JP4783213B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-28 日本碍子株式会社 静電チャック
US20080236614A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5660753B2 (ja) * 2007-07-13 2015-01-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマエッチング用高温カソード
KR20090024866A (ko) * 2007-09-05 2009-03-10 주식회사 코미코 기판 지지유닛 및 이를 갖는 기판 가공 장치
JP5230462B2 (ja) * 2009-01-26 2013-07-10 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置の基板支持台
KR101691044B1 (ko) * 2009-02-04 2016-12-29 맷슨 테크놀로지, 인크. 기판의 표면에 걸친 온도 프로파일을 방사상으로 튜닝하는 정전 척 시스템 및 방법
CN101840849A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体工艺设备及其o形环
KR101039234B1 (ko) * 2009-04-27 2011-06-07 주식회사 테스 기판처리장치
JP2015220413A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10515786B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-24 Tokyo Electron Limited Mounting table and plasma processing apparatus
JP6703907B2 (ja) * 2016-06-30 2020-06-03 新光電気工業株式会社 静電チャック、および、静電チャックの製造方法
CN112970100A (zh) * 2018-12-11 2021-06-15 应用材料公司 低温静电吸盘
US11373893B2 (en) * 2019-09-16 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Cryogenic electrostatic chuck

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236511A (en) * 1990-03-16 1993-08-17 Schott Glaswerke Plasma CVD process for coating a dome-shaped substrate
JPH0997783A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp プラズマ処理装置
SG52861A1 (en) * 1995-11-16 1998-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma processing method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041069B1 (ko) * 2008-01-14 2011-06-13 주식회사 코미코 세라믹 히터 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223621A (ja) 1998-08-21
US6022418A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374033B2 (ja) 真空処理装置
TW552637B (en) Plasma treating apparatus
KR100404778B1 (ko) 진공 처리 장치
JP4256503B2 (ja) 真空処理装置
TWI404163B (zh) 用於改良式半導體處理均勻性之熱傳導系統、用於處理一基板之電漿處理系統以及在一處理腔室中處理一基板之方法
US8696862B2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate temperature control method
KR100613198B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 포커스 링 및 서셉터
KR100458424B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US8555810B2 (en) Plasma dry etching apparatus having coupling ring with cooling and heating units
JP4067858B2 (ja) Ald成膜装置およびald成膜方法
TWI694750B (zh) 電漿處理裝置
JP2021525454A (ja) 極めて均一性が高い加熱基板支持アセンブリ
EP0790641A1 (en) Wafer cooling device
US20100122774A1 (en) Substrate mounting table and substrate processing apparatus having same
US20020135967A1 (en) Chuck equipment
TW201921580A (zh) 具有冷卻和傳導銷的基板支撐件
CN110690096B (zh) 静电吸盘、等离子体处理设备以及制造半导体装置的方法
US20060037702A1 (en) Plasma processing apparatus
TW202201467A (zh) 基板處理腔室中的處理套組之鞘與溫度控制
JP2004282047A (ja) 静電チャック
JP2022542090A (ja) プロセスキットのシース及び温度制御
JP3311812B2 (ja) 静電チャック
JP3113796B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09129615A (ja) 処理装置および処理方法
JPH10284475A (ja) 処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees