JP3373091B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JP3373091B2
JP3373091B2 JP22225495A JP22225495A JP3373091B2 JP 3373091 B2 JP3373091 B2 JP 3373091B2 JP 22225495 A JP22225495 A JP 22225495A JP 22225495 A JP22225495 A JP 22225495A JP 3373091 B2 JP3373091 B2 JP 3373091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
value
occupancy
full
determination value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22225495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967070A (ja
Inventor
本 敏 明 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22225495A priority Critical patent/JP3373091B2/ja
Publication of JPH0967070A publication Critical patent/JPH0967070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373091B2 publication Critical patent/JP3373091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かご室内の荷重が
ある値以上になったら、予め登録されている乗場呼びに
応答することなく、その乗場を通過させる満員通過機能
を有するエレベータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のエレベータ制御装置では、各階床
で満員通過するか否かを判断するための満員判定値、通
常は定格荷重の80%または90%の値を予め設定して
おき、かご室内の荷重がこの満員判定値未満であれば、
いずれの運転方向に対しても、かご呼び・乗場呼びに共
に応答する運転を行なう。また、かご室内の荷重が満員
判定値以上であれば、かご呼びに対しては応答するが、
乗場呼びに対しては応答することなく満員通過運転とす
る制御を行なっている。
【0003】この種の満員通過機能を有するエレベータ
制御装置における満員通過の判定値は、かご室内にこの
判定値以上の荷重に相当する乗客が乗っていれば、仮に
乗場呼びに応答してかごが停止したとしても実際には乗
込むのが困難であろうとの推定のもとに決定されたもの
である。しかし、乗場で待機している乗客が乗込めるか
否かということは、単純にかご室の荷重のみで決まるも
のではなく、たとえ同一荷重であったとしても、かご室
の形態やデザインから受ける印象により乗込み困難な場
合や、体重の軽い乗客が多かったり冬のように厚着をし
たりして荷重の割に場所をとっているような場合、もと
もと混んでいる出勤時や昼食時は時間的制約もあるので
やむなく乗り込むが、平常時では混んでいるかご室には
なるべく乗込みたくないという心理的理由から乗込まな
い場合、個々の乗客の性格から他人との間に隙間をとっ
て乗っていたりドア近くに偏在して乗っていたりと見か
け上混んでいるため乗込めない場合など、種々の条件が
関係するので満員判定値を一律に決定するのは必ずしも
合理的ではない。そのため満員通過の判定値を一定の値
としている従来のエレベータ制御装置では乗場呼びに応
答しても乗込み不能で時間的にむだな停止となってしま
ったり、逆に、停止すれば乗込み可能であるにもかかわ
らず通過してしまったりするという問題点があった。
【0004】満員通過運転をより合理的に処理するため
に、特公昭58−41274号公報および特開平6−2
71210号公報による処理方式が提案されている。
【0005】特公昭58−41274号公報の方式は、
乗込人員制限設定値を可変値として設定し、その設定値
をかご室内乗客予測数と比較し、その比較結果に従って
乗込制限すなわち満員通過の処置をとるか否かを決定す
るものである。この方式においては、乗込人員制限設定
値は例えばピーク時間帯では、より大きな余裕を持たせ
て、より小さい値、例えば定格荷重の60%に、平常時
間帯は、余裕の少ない、より大きい値、例えば定格荷重
の80%に設定される。この方式では大きな需要のある
ピーク時間帯に結果的にむだな満員通過の事態を生じや
すくなる。
【0006】特開平6−271210号公報の方式は、
時間帯別・階床別の乗客数を統計的に求めておき、その
求められた時間帯別・階床別の乗客数に応じて満員レベ
ルすなわち乗込人員制限設定値を変更するものである。
したがって、この方式では統計値を用いるので安定的で
あるということができる反面、負荷状態が時々刻々と変
化する情況のもとでは、実際の負荷状態に的確に対応し
た制御を達成することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情を考
慮してなされたものであって、満員判定値を可変とし、
むだな停止、むだな通過がなく、設置された建屋に適応
した、より合理的な乗場応答処理を達成しうるエレベー
タの制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるエレベータの制御装置は、かご室内の荷
重を測定する荷重センサと、かご室内におけるドア側と
反ドア側の荷重差に応じて、ドア側の荷重が大なるとき
に小さく、ドア側の荷重が小なるときに大きくなるよう
満員判定値を設定する満員値設定手段と、荷重センサ
によって測定された荷重が満員判定値以上になったら予
め登録されている乗場呼びに応答することなく、その乗
場を通過させる満員通過制御手段とを備えたものであ
る。
【0009】さらに本発明によるエレベータの制御装置
は、かご室内の荷重を測定する荷重センサと、満員判定
値を初期設定する設定手段と、かごが乗場呼びに応答し
て停止した時にかご室内への乗込みの有無を検出する乗
込検出手段と、乗込検出手段による検出の結果、乗込み
が無かった場合は満員判定値を小さくし、乗込みがあ
り、かつ乗込んだ後の荷重が満員判定値を超えていると
きは満員判定値を大きくする満員値調節手段と、荷重セ
ンサによって測定されたかご室内の荷重が満員値調節手
段によって調節された満員判定値以上になったら予め登
録されている乗場呼びに応答することなく、その乗場を
通過させる満員通過制御手段とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施形態1) (実施形態1の構成)図1は本発明の一実施形態を示し
ており、かご室1の乗客の荷重を測定する荷重センサ2
と、1日を予めいくつかの時間帯に分けて、その時間帯
に応じた満員判定値を格納している満員値テーブル3
と、満員値テーブル3からの複数の満員値データ4か
ら、現在の時刻がどの時間帯かを判断して、その時間帯
の満員判定値5を選択する満員値選択装置6と、選択さ
れた満員判定値5と荷重信号7とを比較し、荷重信号7
が満員判定値5以上であれば、登録されている乗場呼び
に応答することなく通過させる満員通過制御装置8とを
備えている。
【0011】この制御装置では、一例として1日を、早
朝、出勤時、午前平常時、昼食時、午後平常時、退勤
時、夜間の7つの時間帯に分け、定格荷重に対するパー
セントで満員値データ4が、それぞれの時間帯毎に、5
0、90、70、90、70、80、50としているも
のとして以後の説明を行なう。なお、この満員値データ
4の設定方式は、ピーク時間帯ほど大きな値に、非ピー
ク時間帯ほど小さな値にされる。 (実施形態1の作用)図2のフローチャートを用いて図
1の実施形態の作用を説明する。まず現在時刻が上述の
7つの時間帯のいずれに属するかを判断し(ステップ1
01、107、109、110、111、112)、早
朝に属する場合は満員判定値5を満員値データ4として
満員値テーブル3に格納されている早朝の時間帯の値5
0とする(ステップ101,102)。次いで、荷重セ
ンサ2から出力される荷重信号7を満員通過制御装置8
において定格荷重に対するパーセント値に換算し(ステ
ップ103)、それがステップ102で設定された満員
判定値(50)との比較結果に従い、50未満の場合は
乗場呼びに対し満員通過とすることなく、乗場呼びがあ
ればそれに応答する(ステップ104,105)。ステ
ップ104において荷重が50以上であった場合は、乗
場呼びに対し応答することなく満員通過の処理をする
(ステップ106)。次に、現在時刻の時間帯が出勤時
に属する場合は、満員判定値5を90とし(ステップ1
07,108)、荷重信号7を定格荷重に対するパーセ
ント値に換算(ステップ103)したものが、ステップ
108で設定された満員判定値(90)との比較結果に
従い、90未満の場合は乗場呼びに対し満員通過とする
ことなく、乗場呼びがあれば応答する(ステップ10
4,105)。ステップ104において荷重が90以上
であった場合は、乗場呼びに対し応答することなく満員
通過の処理をする(ステップ106)。以下同様に、現
在時刻の時間帯が午前平常時、昼食時、午後平常時、退
勤時、夜間のいずれに属するかに従い(ステップ109
〜112)、満員判定値5をそれぞれの値70、90、
70、80、50に設定し(ステップ113〜11
7)、かご荷重をこれらの満員判定値と比較して満員通
過とするか否かの判断を行ない(ステップ104)、そ
の判断結果に従って乗場呼びに対し応答し(ステップ1
06)または応答しない(ステップ105)ことにす
る。 (実施形態1の効果)本実施形態によれば、時間帯によ
り満員通過とする設定値を変え、出勤時、昼食時、退勤
時などの時間的制約があって多少混んでいても乗り込ま
ざるを得ない時間帯では満員通過をしにくくし、早朝、
午前平常時、午後平常時、夜間などの多少混んでいたら
乗込みたくない時間帯では満員通過をしやすくする。こ
れにより、停止したが多少混んでいたために乗り込まず
にむだな停止になったり、停止すれば乗り込むのに通過
してしまったりするという、むだな通過を少なくするこ
とができる。 (実施形態1の変形例)実施形態1では1日を7つの時
間帯に区分したが、時間帯の区分数や区分のし方は適宜
変更してもよい。また1時間を1つの時間帯として1日
を24の時間帯に区分してもよい。また各時間帯ごとの
満員値データ4の値も、上記の具体例以外の値にしても
よい。さらに、荷重信号7をパーセント値に換算するこ
となく、満員値データ4も重量値として、その重量値で
比較してもよい。
【0012】(実施形態2) (実施形態2の構成)図3は本発明の実施形態2を示す
ものである。この実施形態は実施形態1との比較におい
て、それとは異なる満員値テーブル9および満員値選択
装置10を設けたのが特徴である。満員値テーブル9
は、1年を予めいくつかの季節、例えば春、夏、秋、冬
の4つの季節に区分して、それらの季節に応じた満員判
定値を格納している。満員値選択装置10は満員値テー
ブル9からの複数の満員値データ4から、現在の月日が
どの季節に属するかを判断して、その季節に対応する満
員判定値5、例えば春、夏、秋、冬に対応させて80、
90、70、60という値を選択する。他の構成部分は
図1の実施形態と同様である。 (実施形態2の作用)図4のフローチャートを用いて図
3の実施形態の作用を説明する。現在月日がどの季節に
属するかの判定を行う(ステップ201,207,20
9)。現在月日が春に属する場合は、満員判定値5を春
の季節の満員値データ4として満員値テーブル9に格納
されている80に設定する(ステップ201,20
2)。以下のステップは図2の場合と同様に荷重信号7
を定格荷重に対するパーセント値に換算し(ステップ2
03)、80未満の場合は、乗場呼びに対し応答し、満
員通過とはしない(ステップ204,205)。ステッ
プ204において80以上の場合は、乗場呼びに応答す
ることなく満員通過とする(ステップ204,20
6)。季節が夏になると、満員判定値5を90とし(ス
テップ207、208)、荷重信号7を定格荷重に対す
るパーセント値に換算(ステップ203)したものが9
0未満の場合は、乗場呼びに対し応答し、満員通過とは
しない(ステップ204,205)。ステップ204に
おいて80以上の場合は、乗場呼びに応答することなく
満員通過とする(ステップ204,206)。以下同様
に、季節が秋か冬かにより満員判定値5をそれぞれ70
または60に設定し(ステップ209,210,21
1)、その満員判定値5を用いて満員通過とするか否か
の判断および処理を行なう(ステップ204〜20
6)。 (実施形態2の効果)本実施形態によれば、季節により
満員通過する設定値を変え、夏のように薄着となり、同
じ荷重でも空いているように見えて乗込みやすい季節で
は、より大きな満員判定値を設定して満員通過をしにく
くし、冬のように厚着となり、同じ荷重でも混んで見え
て乗込みにくい季節では、より小さな満員判定値を設定
して満員通過をしやすくする。これにより、停止したが
多少混んで見えたために乗り込まずにむだな停止になっ
てしまったり、停止すれば乗り込むのに通過してしまっ
たりという、むだな通過を少なくすることができる。 (実施形態2の変形例)本実施形態では1年を4つの季
節に区分したが、季節の区分数や分け方は春夏秋冬にと
らわれることなく、適宜変更実施することができる。例
えば1か月ごとを1つの季節として12の季節区分とし
てもよい。また各季節ごとの満員値データ4の値も、上
記とは異なる他の値としてもよい。あるいは荷重信号7
をパーセント値に換算せずに、満員値データ4も重量値
のまま比較してもよい。
【0013】(実施形態3) (実施形態3の構成)図5は本発明の実施形態3を示す
ものである。この実施形態は、エレベータが設置されて
いる建屋を予めいくつかの階床ゾーンに区分し、各階床
ゾーンに応じた満員判定値を格納している満員値テーブ
ル11と、階床ゾーン毎の満員判定値12と荷重信号7
を比較して、荷重信号7が各階床ゾーン毎の満員判定値
12以上であれば、その階床ゾーン内に登録されている
乗場呼びに応答せずに満員通過とする満員通過装置13
とを備えている。満員値テーブル11は例えば10階建
の建屋を1階、2〜4階、5〜7階、8〜10階の4つ
の階床ゾーンに区分し、定格荷重に対するパーセント値
で各階床ゾーン毎の満員判定値12として、それぞれの
階床ゾーン毎に、90、50、70、60という、各階
床ゾーンの特性にに応じたウエート値を格納している。 (実施形態3の作用)図6のフローチャートを用いて図
5の実施形態の作用を説明する。荷重信号7を定格荷重
に対するパーセント値に換算し(ステップ301)、そ
れが1階の満員判定値90未満の場合は1階の乗場呼び
に応答し満員通過とはせず(ステップ302,30
3)、90以上の場合は1階の乗場呼びに応答すること
なく満員通過とする(ステップ302,304)。同様
に各ゾーン毎に満員判定値と比較し(ステップ305〜
307)、そのゾーンの乗場呼びに応答し満員通過とし
ない(ステップ308〜310)か、満員通過とする
(ステップ311〜313)かを決定する。ここでの満
員通過には方向反転してその乗場呼びに応答しないこと
を含む。例えば荷重信号7の定格荷重に対するパーセン
ト値が65であるとした場合、2〜4階ゾーンと8〜1
0階ゾーンの乗場呼びに対しては応答せずに満員通過と
するが(ステップ311,313)、1階と5〜7階ゾ
ーンの乗場呼びに対しては応答し満員通過とはしない
(ステップ303,309)。 (実施形態3の効果)本実施形態によれば、階床ゾーン
により満員通過する荷重の設定値を変え、建屋内の各階
床ゾーンにいる人の集団の特性により乗込みやすい階床
ゾーンでは、より大きな満員判定値を設定して満員通過
をしにくくし、乗込みにくい特性を持つ階床ゾーンで
は、より小さな満員判定値を設定して満員通過をしやす
くする。これにより、停止したが多少混んでいたために
乗り込まず、むだな停止になったり、停止すれば乗り込
むのに通過してしまったりするという、むだな通過を少
なくすることができる。 (実施形態3の変形例)本実施形態では建屋を4つの階
床ゾーンに区分したが、階床ゾーンの区分数や分け方は
適宜変更することができる。例えば各階床を1つの階床
ゾーンとしてもよい。また各階床ゾーンごとの満員値デ
ータ4の値も、上記とは異なる値としてもよい。さらに
荷重信号7をパーセント値に換算せずに、階床ゾーン毎
の満員判定値12も重量値として重量値のままで比較し
てもよい。
【0014】(実施形態4) (実施形態4の構成)図7は本発明の実施形態4を示す
ものである。この実施形態においては、かご室1の乗客
の荷重をドア側荷重センサ14および反ドア側荷重セン
サ15によりドア側荷重および反ドア側荷重に区分して
測定し、ドア側荷重信号16および反ドア側荷重信号1
7を得る。一方、両側の荷重差すなわち荷重の偏り量を
予めいくつかの度合に区分しておき、それを各偏り量に
対応する満員判定値として満員値テーブル18に格納し
ておく。満員値テーブル18からの複数の満員値データ
4から、現在のドア側荷重信号16と反ドア側荷重信号
17の差がどの偏り量に属するかを判断して、その偏り
量に対応する満員判定値5を満員値選択装置19が選択
する。選択された満員判定値5とドア側荷重信号16と
反ドア側荷重信号17の加算値すなわち総荷重とを比較
し、この総荷重が満員判定値5以上であれば、満員通過
制御装置20がそれを判断し、登録されている乗場呼び
に応答することなく満員通過とさせる。
【0015】偏り量の区分であるが、その一例として、
ドア側荷重信号16に対応するドア側荷重から反ドア側
荷重信号17に対応する反ドア側荷重を引いて得られる
偏り量の定格荷重に対するパーセント値が15以上、1
5未満〜5以上、5未満〜−5以上、−5未満〜−15
以上、−15未満の5つの偏り量に区分する。そして、
定格荷重に対するパーセント値で満員値データ4は上記
偏り量に対応してそれぞれ70、75、80、85、9
0という満員判定値に設定される。この場合、偏り量が
正の方向に行くほど、すなわちドア側荷重が反ドア側荷
重よりも多いほど新規乗込みが困難なので満員判定値は
小さく、偏り量が負の方向に行くほど、すなわちドア側
荷重が反ドア側荷重よりも少ないほど新規乗込みが容易
になるので満員判定値は大きくなる。 (実施形態4の作用)図8のフローチャートを用いて図
7の実施形態の作用を説明する。まずドア側荷重信号1
6から反ドア側荷重信号17を引いて得られる偏り量を
定格荷重に対するパーセント値に換算する(ステップ4
01)。このパーセント値で表現された偏り量が15以
上の場合は、満員判定値5を15パーセント以上の偏り
量の満員値データ4として満員値テーブル18に格納さ
れている70とする(ステップ402,403)。ドア
側荷重信号16と反ドア側荷重信号17とから得られる
総荷重を定格荷重に対するパーセント値に変換し(ステ
ップ404)、その値が70未満の場合は、乗場呼びに
応答して満員通過とはせず(ステップ405,406)
通常の応答運転を行なう。総荷重のパーセント値が70
以上の場合は、乗場呼びに対し応答することなく満員通
過とする(ステップ405,407)。以下同様に、偏
り量が15未満〜5以上のときは、満員判定値5を75
とし(ステップ408,409)、偏り量が5未満〜−
5以上のときは、満員判定値5を80とし(ステップ4
10,412)、偏り量が−5未満〜−15以上のとき
は、満員判定値5を85とし(ステップ411,41
3)、偏り量が−15未満のときは、満員判定値5を9
0とし(ステップ411,414)、それぞれステップ
404〜407を実行する。 (実施形態4の効果)本実施形態によれば偏り量により
満員通過とする荷重設定値を変え、同一荷重値であって
も反ドア側に偏って乗っていてドア側が空いている場合
には乗込みが容易なので、できるだけ乗場呼びに応答し
て満員通過の事態を避け、ドア側に偏って乗っていて、
反ドア側(奥)が空いているのにドア側が混んでいる場
合は乗込みにくいので乗場呼びに応答することなく満員
通過としやすいようにする。これにより、停止したがド
ア側が混んでいたために乗り込まず、むだな停止になっ
たり、停止すれば乗り込むのに通過してしまうという、
むだな通過を少なくすることができる。 (実施形態4の変形例)本実施形態では荷重の偏り量を
5区分としたが、偏り量の区分数や区分境界値は適宜変
更実施することができる。さらに総荷重をパーセント値
に換算することなく、満員判定値5も重量値として重量
値のままで比較してもよい。
【0016】(実施形態5) (実施形態5の構成)図9は本発明の実施形態5を示す
ものである。この実施形態においては、かご室1の乗客
の荷重を測定する荷重センサ2と、満員判定値の初期値
データ21を格納している初期値テーブル22と、乗場
呼びに応答して停止した時に荷重信号7から判読される
荷重の増加の有無により乗込みの有無を検出する乗込検
出装置23と、満員判定値5が初期化されていない時は
初期値データ21で初期化し、乗場呼びに応答して停止
した時に乗込検出装置23からの乗込信号24が無かっ
た場合には満員判定値5を小さくし、乗込み信号24が
有った場合で、乗込み後の荷重が満員判定値5より大き
い時は、満員判定値5を大きくする満員値調節装置25
と、調節された満員判定値5と荷重とを比較して、荷重
が満員判定値5以上であれば、登録されている乗場呼び
に応答することなく満員通過とさせる満員通過制御装置
8とを備えている。
【0017】初期値テーブル22から読み出された初期
値データ21は例えば定格荷重に対するパーセント値で
70に、満員判定値5は定格荷重に対するパーセント値
で2ずつ増減し、下限値は40になっているものとして
以後の説明を行なう。 (実施形態5の作用)図10のフローチャートを用いて
図9の実施形態の作用を説明する。満員判定値5がすで
に初期化されている場合はそれに従い、まだ初期化され
ていない場合は、満員判定値5を初期値テーブル22に
格納されている初期値データ21として70にする(ス
テップ501,502)。乗場呼びに応答して停止した
ときに乗込信号がある場合には、乗込み後の乗客荷重を
定格荷重に対するパーセント値に換算して(ステップ5
03,504,505)、その換算値が満員判定値5、
例えば70より大きければ、満員判定値5を2だけ大き
くして例えば72にする(ステップ506,507)。
ステップ504において乗込信号24が無かった場合に
は、満員判定値5を2だけ小さくして例えば68にする
(ステップ504,508)。ただし、ここで2だけ小
さくした結果が下限値の40以下であれば、満員判定値
5を下限値の40にする(ステップ509,510)。
ステップ乗場呼びの応答でない場合(ステップ503:
“N”)や、乗場呼びに応答して、乗込信号があった場
合(ステップ504:“Y”)でも、乗込み後の荷重を
定格荷重に対するパーセント値に換算したものが満員判
定値5より大きくない場合は、満員判定値5はそのまま
とする(ステップ506,511)。以上の各ステップ
の後、改めて荷重を定格荷重に対するパーセント値に換
算する(ステップ512)。その換算値が、調節された
満員判定値より小さければ、乗場呼びに応答させ、満員
通過とはせず(ステップ513,514)、また満員判
定値以上であれば、乗場呼びに応答することなく満員通
過とする(ステップ513,515)。 (実施形態5の効果)本実施形態によれば、エレベータ
の使用実績により、満員判定値を自動的に調節する。こ
れにより、停止したが混んでいたために乗り込まず、結
果的にむだな停止になったり、停止すれば乗り込むのに
通過してしまい、結果的にむだになるという満員通過の
事態を少なくすることができる。 (実施形態5の変形例)本実施形態では満員判定値の初
期値を70としたが、これは他の値でもよい。また満員
判定値の下限値を40としたが、他の値にしてもよい。 (他の実施形態)以上述べた実施形態1〜5はそれぞれ
単独に実施してもよいが、それらを2つまたはそれ以上
組み合わせて、時間帯毎、季節毎、階床ゾーン毎、かご
室荷重の偏り量毎に、満員判定値を自動的に調節するよ
うにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、満員判定値をエレベー
タが設置されているビルの実際条件に適応させて実時間
処理で調節し、それにより、エレベータのむだな停止、
むだな通過を少なくし、より合理的な乗場応答処理を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制御装置の第1の実施形態の構成
を示すブロック図。
【図2】図1の制御装置の作用を示すフローチャート。
【図3】本発明による制御装置の第2の実施形態の構成
を示すブロック図。
【図4】図3の制御装置の作用を示すフローチャート。
【図5】本発明による制御装置の第3の実施形態の構成
を示すブロック図。
【図6】図5の制御装置の作用を示すフローチャート。
【図7】本発明による制御装置の第4の実施形態の構成
を示すブロック図。
【図8】図7の制御装置の作用を示すフローチャート。
【図9】本発明による制御装置の第5の実施形態の構成
を示すブロック図。
【図10】図9の制御装置の作用を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 かご室 2 荷重センサ 3,9,11,18 満員値テーブル 4 満員値データ 5 満員判定値 6,10,19 満員値選択装置 7 荷重信号 8,13,20 満員通過制御装置 12 階床ゾーン毎満員判定値 14 ドア側荷重センサ 15 反ドア側荷重センサ 16 ドア側荷重信号 17 反ドア側荷重信号 21 初期値データ 22 初期値テーブル 23 乗込検出装置 24 乗込信号 25 満員値調節装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−140986(JP,A) 特開 昭62−259969(JP,A) 特開 昭58−100072(JP,A) 特開 昭64−64979(JP,A) 特開 平6−271210(JP,A) 特開 平6−115833(JP,A) 実開 昭63−167447(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/00 - 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かご室内の荷重を測定する荷重センサと、前記かご室内におけるドア側と反ドア側の荷重差に応じ
    て、ドア側の荷重が大なるときに小さく、ドア側の荷重
    が小なるときに大きくなるように 満員判定値を設定する
    満員値設定手段と、 前記荷重センサによって測定された荷重が前記満員判定
    値以上になったら予め登録されている乗場呼びに応答す
    ることなく、その乗場を通過させる満員通過制御手段と
    を備えたエレベータの制御装置。
  2. 【請求項2】かご室内の荷重を測定する荷重センサと、 満員判定値を初期設定する設定手段と、 かごが乗場呼びに応答して停止した時にかご室内への乗
    込みの有無を検出する乗込検出手段と、 前記乗込検出手段による検出の結果、乗込みが無かった
    場合は前記満員判定値を小さくし、乗込みがあり、かつ
    乗込んだ後の荷重が前記満員判定値を超えているときは
    前記満員判定値を大きくする満員値調節手段と、 前記荷重センサによって測定されたかご室内の荷重が前
    記満員値調節手段によって調節された満員判定値以上に
    なったら予め登録されている乗場呼びに応答することな
    く、その乗場を通過させる満員通過制御手段とを備えた
    エレベータの制御装置。
JP22225495A 1995-08-30 1995-08-30 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP3373091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225495A JP3373091B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225495A JP3373091B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967070A JPH0967070A (ja) 1997-03-11
JP3373091B2 true JP3373091B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16779517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22225495A Expired - Fee Related JP3373091B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101987707A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 株式会社日立制作所 在电梯门厅预约目的地楼层的电梯群管理***

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351510B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-27 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
JP5495871B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP2013056720A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ運転制御方法、およびこれを用いたエレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御システム
JP6335364B1 (ja) * 2017-05-31 2018-05-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置、エレベータ群管理制御装置、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP6889870B2 (ja) * 2019-05-30 2021-06-18 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
CA3127022A1 (en) * 2020-08-26 2022-02-26 Appana Industries LLC Systems and methods for adjusting elevator load settings
JP7271648B1 (ja) * 2021-12-08 2023-05-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101987707A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 株式会社日立制作所 在电梯门厅预约目的地楼层的电梯群管理***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967070A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490580A (en) Automated selection of a load weight bypass threshold for an elevator system
EP0427992B1 (en) Method for the control of an elevator group
JP3373091B2 (ja) エレベータの制御装置
CN108249236A (zh) 智能控制电梯的方法、装置以及计算机可读存储介质
JPH0635266U (ja) エレベータケージ制御装置
EP0342008A2 (en) Weighted relative system response elevator car assignment system
CN104291170A (zh) 电梯组管理控制装置以及电梯组管理控制方法
CN108128675B (zh) 一种速度可调的电梯运行方法
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
US5239142A (en) Selection of an elevator for service based on passenger location and elevator travel time
US20050077114A1 (en) Method of controlling an elevator installation, and an elevator installation
CN110422717B (zh) 一种基于图像采集的电梯智能控制方法
JPH06271210A (ja) エレベーターの制御装置
JPH05201635A (ja) エレベーターの制御装置
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JPH08231140A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
CN108128674B (zh) 一种电梯按钮的控制方法
CN108046070B (zh) 一种智能控制电梯运行的方法
JP3284880B2 (ja) エレベーターの運行制御装置
JPH04358674A (ja) エレベータの運転装置
JPH0155189B2 (ja)
JPH0940334A (ja) エレベータの制御装置
JPS6011882Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH06144719A (ja) エレベータの満員検出方式
CN201102838Y (zh) 群控电梯控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees