JP3366733B2 - 容量型加速度センサ - Google Patents

容量型加速度センサ

Info

Publication number
JP3366733B2
JP3366733B2 JP11866494A JP11866494A JP3366733B2 JP 3366733 B2 JP3366733 B2 JP 3366733B2 JP 11866494 A JP11866494 A JP 11866494A JP 11866494 A JP11866494 A JP 11866494A JP 3366733 B2 JP3366733 B2 JP 3366733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
acceleration sensor
fixed electrode
outer peripheral
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11866494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325106A (ja
Inventor
正喜 江刺
止水城 桜井
富夫 永田
岳則 裏
達生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP11866494A priority Critical patent/JP3366733B2/ja
Publication of JPH07325106A publication Critical patent/JPH07325106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366733B2 publication Critical patent/JP3366733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、半導体を用いた容量型
加速度センサに関する。 【0002】 【従来の技術】自動車等の加速度を測定するのに用いら
れる加速度センサは、−1Gから1G(1G=9.8m
/S2 )の比較的低いレベルの加速度を高精度に測定す
る必要がある。また、この種のセンサとしては安価で小
形のものが要求され、このような加速度センサとして従
来は、特開平2−134570号に記載されている容量
型加速度センサがある。 【0003】この特開平2−134570号に記載され
ている容量型加速度センサは図5および図6に示すよう
に、3枚のシリコン板、1,2,3を用い、中間のシリ
コン板2に穴4を形成し、この穴4の中に可動電極5を
形成し、この可動電極5とシリコン板2の外周部6とを
梁7にて結合することで、可動電極5を揺動自在に保持
し、この可動電極5を挟んで設けられたシリコン板1,
3にはそれぞれ固定電極8,9が形成されている。 【0004】ここで、容量型加速度センサの動作原理に
ついて説明する。この容量型加速度センサにはシリコン
板、1,2,3にて形成された検出部に対して図7に示
すような検出回路10が接続されている。この検出回路
10は、固定電極8,9および可動電極5がそれぞれ結
線11,13,12によって偏差検出器14に接続され
ており、この偏差検出器14は増幅器15およびパルス
幅変調器16を介して結線17は固定電極8に、結線1
8はインバータ19を介して固定電極9に接続されてい
る。そして、可動電極5には所定の基準電圧が印加され
ている。通常加速度が作用していないときは、この固定
電極8,9と可動電極5の間の静電容量Q1,Q2は固
定電極8と可動電極5の間の距離d1と固定電極9と可
動電極5の間の距離d2が同じであることから、差ΔQ
は生じない。このため、偏差検出器14から出力信号は
ゼロである。 【0005】そして、加速度が作用した際に固定電極
8,9に挟まれた可動電極5に働く力により、可動電極
5が変位し固定電極8と可動電極5の間の距離d1と固
定電極9と可動電極5の間の距離d2が変化し、この距
離d1,d2の変化によってこれら固定電極8および固
定電極9と可動電極5の間の静電容量Q1,Q2が変化
し、静電容量の差ΔQが発生する。これによって偏差検
出器14は静電容量の差ΔQに比例した出力信号を発生
し、この出力信号に応じてパルス幅変調器16はパルス
幅変調を行い、静電容量の差ΔQを打ち消すべく、固定
電極8,9に電圧を印加し、それぞれ反対方向に働く静
電力を発生させて可動電極5を固定電極8と可動電極5
の間の距離d1と固定電極9と可動電極5の間の距離d
2が同じとなる位置に戻す。 【0006】この時の固定電極8,9に印加される電圧
が可動電極に作用する加速度に比例しているので、この
電圧を測定することで加速度が測定できる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5お
よび図6に示す構成では、可動電極5の重心位置と梁7
の支持する位置が一致していないため、加速度を測定す
る方向以外の力すなわち図5における左右方向等からの
モーメントの力の影響を受けやすく、測定誤差が発生す
る恐れがあった。 また、この梁7の数を増やして外周
部6から可動電極5の中心に向かって複数の梁7を形成
することも考えられるが、このような構成にすると、シ
リコン板、1,2,3を接着するときに用いられる陽極
接合等の接合方法では、シリコン板1,2,3のそれぞ
れに熱変位による歪みが発生し、この歪みが外周部6を
歪ませて梁7に影響を与える問題があった。 【0008】そこで、本発明の目的は加速度を測定する
方向以外からの力の影響を受けにくく、正確な加速度の
測定が行える容量型加速度センサを提供することであ
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題を
解決するためになされたもので、支柱を中心として放射
状に延びる複数の梁を形成し、この梁の一端に接続され
前記支柱を包囲して可動電極を揺動可能に形成し、こ
可動電極の一部を切り欠いて切欠き部を形成し、検出回
路に前記支柱とを結合する結合線部を前記切欠き部に配
置したものである。 【0010】 【作用】上記発明の構成によれば、可動電極の重心を支
柱の位置と一致させることができるので、梁の支持位置
と可動電極の重心位置のずれによるモーメントの発生が
なくなり、加速度を測定する方向以外からの力の影響を
受けにくくすることができ、また、可動電極と検出回路
との接続を結合線部によって同一平面内で行えるので、
固定電極側に可動電極との接続を行うための穴等を設け
る必要がなく、構造を簡単にして生産効率を向上させる
ことができる。 【0011】また、請求項2の発明の構成によれば、可
動電極と検出回路との接続を結合線部によって同一平面
内で行えるので、固定電極側に可動電極との接続を行う
ための穴等を設ける必要がなく、構造を簡単にして生産
効率を向上させることができる。 【0012】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3に基づ
いて説明する。図1は、本発明にかかる容量型加速度セ
ンサの検出部20の全体図で、この検出部20は図1お
よび図3に示すように上部ガラス板21、シリコン板2
2および下部ガラス板23を主な構成要素としている。 【0013】上部ガラス板21は方圭酸ガラスを材料と
して形成されており、下面のほぼ中央に後述する支柱4
2を支持する台形状の固定部25が形成され、この固定
部25を包囲して方形の凹部24が形成されている。そ
して、この凹部24の底面にはチタンとアルミニウムか
らなる上部固定電極26が蒸着されている。また、この
凹部24の周囲で上部ガラス板21とシリコン板22が
結合されている。 【0014】シリコン板22は主に外周部27と支柱4
2と錘部(可動電極)29と端子部30とで構成されて
いる。外周部27は上部ガラス板21の外形に沿って形
成され、錘部29を包囲する四角形状に形成されてい
る。支柱42は外周部27の中央に形成されており、上
部ガラス板21の固定部25に結合される。この支柱4
2は外周部27の一辺と結合線部27aによって結合さ
れ、この外周部27の内側に、支柱42と外周部27お
よび結合線部27aとに所定の間隔を保って錘部29が
形成され、結合線部27aが通過する部分に切欠き部2
9aを形成している。 【0015】この錘部29は加速度によって図1におけ
る上下方向に移動するもので、支柱42と後述する梁3
1によって揺動自在に結合されている。この梁31は支
柱42を中心にして同じ長さで四角形状の外周部27の
対角線方向に放射状に4本延びており、錘部29の内側
から対角線方向に延ばすことによって梁31の長さを四
角形状の中で最大とし、これによって錘部29の揺動が
小さな加速度でも大きくなるようにしている。 【0016】一方、外周部27の横方向には端子部30
が形成されている。この端子部30は上部固定電極用端
子部30aと下部固定電極用端子部30bおよび可動電
極用端子部30cとから構成されている。この上部固定
電極用端子部30aと下部固定電極用端子部30bは隙
間32をもって外周部27と離間して形成され、それぞ
れ電気的に絶縁されている。 【0017】そして、上部固定電極用端子部30aは上
部固定電極26と接続され、下部固定電極用端子部30
bは後述する下部固定電極33と接続されている。ま
た、これら上部固定電極用端子部30aと下部固定電極
用端子部30bおよび可動電極用端子部30cはそれぞ
れシリコン板22を拡散等を用いず加工して形成されて
いるので、それぞれが良導体の性質を有している。 【0018】なお、上記上部ガラス板21を形成する方
圭酸ガラスは絶縁物質であるので、上部固定電極26は
上部固定電極用端子部30aでのみシリコン板22と接
触している。また、可動電極用端子部30cはシリコン
板22が良導体であることから錘部(可動電極)29か
ら梁31、支柱42、結合線部27aおよび外周部27
を介して電気的に接続していることとなる。 【0019】前記下部ガラス板23は形状的には、上部
ガラス板21と同じであり、上面に支柱42を支持する
台形状の固定部35が形成され、この固定部35を包囲
して方形の凹部34が形成されている。そして、この底
面にはチタンとアルミニウムからなる下部固定電極33
が蒸着され、上部固定電極用端子部30aと接続されて
いる。 【0020】本実施例の容量型加速度センサの検出部2
0は以上のような構成であり、次に検出部20の製造方
法について説明する。図4は検出部20の製造工程を説
明する図で、図4(a)において40はシリコンウエハ
の断面で、このシリコンウエハ40は直径3インチで、
厚さ220μmの両面研磨した高濃度のn型のものを使
用し、このシリコンウエハ40の表面は(100)面と
なっている。そして始めにシリコンウエハ40の表面に
酸化膜(SiO2 )を形成し、図1におけるシリコン板
の外周部27、錘部29、支柱42および端子部30に
相当する部分をレジストにてマスクし、これら外周部2
7、錘部29、支柱42および端子部30以外の酸化膜
SiO2 をフッ酸(HF)によって除去し、さらに、図
4(b)にしめすように、外周部27、錘部29、支柱
42、端子部30および梁31に相当する部分にリンガ
ラス(PSG)をCVD法によって気相成長させ、リン
ガラス層41を形成する。 【0021】なお、リンガラス層41のパターニングは
酸化膜SiO2 と同様にレジストにてるマスクと、フッ
酸を用いる。梁は長さを最大に得るため、チップの対角
線上<100>方向に形成する。さらに、図2に示す上
部固定電極用端子部30aと下部固定電極用端子部30
bおよび可動電極用端子部30cに相当する部分にクロ
ム(Cr)と金(Au)をそれぞれ蒸着して積層し、電
極を形成する。 【0022】そして、このような状態で異方向エッチン
グ液(TMAH:水酸化テトラメチルアンニウム溶液)
にシリコンウエハ40を浸ける。すると、シリコンウエ
ハ40の表面からリンガラス層41もしくはクロムCr
と金Cuの積層が存在する部分以外が徐々に両面からエ
ッチングされる。そして、このエッチングの進行が梁3
1を形成する深さ位置まで進行したところで、一度中断
し、リンガラス層41をフッ酸HFによって除去し、シ
リコン板の外周部27、支柱42および端子部に相当す
る部分のみの酸化膜SiO2 を残した状態で再度、異方
向エッチング液(TMAH)に浸ける。 【0023】これによって梁31のリンガラス層41が
存在していたシリコンウエハ40の表面もエッチングが
開始される。そして、始めからエッチングが行われてい
た部分が貫通した時点でエッチングを終了すれば、図1
における外周部27と梁31と錘部29と支柱42およ
び端子部30が形成され、梁31は<100>方向に延
びるものとなる。 【0024】なお、この状態において、図4(C)に示
すように外周部27と支柱42は結合線部27aを介し
て結合し、端子部30の上部固定電極用端子部30aと
下部固定電極用端子部30bは隣合う検出部20の外周
部27と結合した状態になっているので、それぞれの位
置関係が狂うことはない。一方、上部ガラス板21とを
形成する方圭酸ガラスウエハ50には図4(d)に示す
ように、図1の凹部24と、ダイシングを行う際に使用
される割り溝51以外の表面をスパッタで形成したシリ
コン皮膜で覆ったうえで、フッ酸水溶液に浸けて所定の
深さまでエッチングを進行させ、凹部24の底面には、
蒸着によりチタンTiとアルミニウムAlを積層して上
部固定電極26を形成する。 【0025】なお、ここでチタンTiとアルミニウムA
lを積層したのは、チタンTiが方圭酸ガラスウエハ5
0とアルミニウムAlの密着性をよくするためである。
また、下部ガラス板22を形成するためのウエハは上述
の上部ガラス板21を形成するウエハの割り溝51を形
成しないだけであるので、説明を省略する。このように
作成したシリコンウエハ40を方圭酸ガラスウエハ50
にて上下から挟んだ状態で陽極接合し、図4(e)に示
すように割り溝51と外周部27の位置でダイシングし
てやることで、図4(f)のような検出部20が形成さ
れることになる。 【0026】このように、支柱42を中心に対角線方向
に放射状に梁31を延ばして支柱42を包囲するように
錘部29を形成したので、梁31の長さを長くすること
ができるとともに、梁31が支柱42を中心に延びてい
るので、梁31が熱変位の影響による誤差を受けにくく
することができる。また、錘部29の一部に切欠き部2
9aを形成し、この切欠き部29aを介して外周部27
と支柱42を結合線部27aによって結合したので、錘
29の動作可能な状態のままで梁31を支持する支柱4
2と外周部27の位置関係を決定することができる。 【0027】そして、この完成した検出部20の上部固
定電極用端子部30aと下部固定電極用端子部30bお
よび可動電極用端子部30cを図7に示すような検出回
路10に接続すれば、加速度を測定することができる。
なお上記実施例では支柱42と外周部27を結合線部2
7aにて結合していたが、これに限られるものでなく、
支柱42と可動電極端子部30cを結合線部27aにて
直接接続しても、さらに支柱42と検出回路を直接接続
してもよい。 【0028】 【発明の効果】以上説明したように支柱を中心として放
射状に延びる複数の梁を形成し、この梁の一端に接続さ
れ前記支柱を包囲して可動電極を揺動可能に形成したの
で、可動電極の重心を支柱の位置と一致させることがで
き、梁の支持位置と可動電極の重心位置のずれによるモ
ーメントの発生がなくなり、加速度を測定する方向以外
からの力の影響を受けにくくすることができる。 【0029】また、可動電極の一部を切り欠いて切欠き
部を形成し、検出回路に前記支柱とを結合する結合線部
を前記切欠き部に配置したので、可動電極と検出回路と
の接続を結合線部によって同一平面内で行えるので、固
定電極側に可動電極との接続を行うための穴等を設ける
必要がなく、構造を簡単にして生産効率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例における容量型加速度センサの検出部
の断面図(図2におけるC−C断面図)である。 【図2】図1のA−A断面図である。 【図3】図2のB−B断面図である。 【図4】本実施例における容量型加速度センサの検出部
の製造工程を説明する図である。 【図5】従来の容量型加速度センサの検出部の断面図で
ある。 【図6】従来の容量型加速度センサの検出部の断面図で
ある。 【図7】容量型加速度センサの回路を示す図である。 【符号の説明】 20 検出部 21 上部ガラス板 22 シリコン板 23 下部ガラス板 26 上部固定電極 27 外周部 27a 結合線部 29 錘部(可動電極) 29a 切欠き部 30 端子部 31 梁 42 支柱
フロントページの続き (72)発明者 永田 富夫 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田 工機株式会社内 (72)発明者 裏 岳則 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田 工機株式会社内 (72)発明者 野村 達生 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田 工機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−45377(JP,A) 特開 平7−5193(JP,A) 実開 平7−14383(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/125 H01L 29/84

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】シリコン板に加速度によって移動する可動
    電極を形成し、この可動電極に対向して固定電極を配置
    し、この可動電極の移動を静電容量の変化によって検出
    する検出部と、この検出部で検出された加速度をその加
    速度に比例した電気信号に変換して出力する検出回路か
    らなる容量型加速度センサにおいて、前記検出部には、
    支柱を中心として放射状に延びる複数の梁を形成し、こ
    の梁の一端に接続され前記支柱を包囲して可動電極を揺
    動可能に形成するとともに、前記可動電極の一部を切り
    欠いて切欠き部を形成し、前記検出回路と前記支柱とを
    結合する結合線部を前記切欠き部に配置したことを特徴
    とする容量型加速度センサ。
JP11866494A 1994-05-31 1994-05-31 容量型加速度センサ Expired - Fee Related JP3366733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866494A JP3366733B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 容量型加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866494A JP3366733B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 容量型加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325106A JPH07325106A (ja) 1995-12-12
JP3366733B2 true JP3366733B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14742167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11866494A Expired - Fee Related JP3366733B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 容量型加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217823A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022018A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
JP6465097B2 (ja) * 2016-11-21 2019-02-06 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217823A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07325106A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114570B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP3305516B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP2517467B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP3447295B2 (ja) 懸架ダイアフラム圧力センサ
US5780885A (en) Accelerometers using silicon on insulator technology
US6153917A (en) Semiconductor acceleration sensor and manufacturing method thereof
US8384170B2 (en) Pressure sensor
US20020194919A1 (en) Differential capacitive pressure sensor and fabricating method therefor
CN113551812B (zh) 一种十字梁膜应力集中微压传感器芯片及其制备方法
WO2010061777A1 (ja) 加速度センサ
CN114061797A (zh) 一种双电桥结构mems压阻式压力传感器及其制备方法
JP3191770B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3366733B2 (ja) 容量型加速度センサ
CN113758613B (zh) 基于soi的电阻中心放置的压阻式压力传感器
JP3382030B2 (ja) フルモールド実装型加速度センサ
JP2005195423A (ja) 圧力センサ
JPH10111203A (ja) 静電容量式半導体センサ及びその製造方法
JPH11248733A (ja) 角速度センサ及びその製造方法
JP2775578B2 (ja) 加速度センサとその製造方法
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
US5431052A (en) Capacitive sensor
JPH0618345A (ja) 圧力センサの製造方法
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP3506795B2 (ja) 静電容量式加速度センサの製造方法
JP3293533B2 (ja) 歪み検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees