JP3361598B2 - 記憶装置のバイアス磁界印加方法 - Google Patents

記憶装置のバイアス磁界印加方法

Info

Publication number
JP3361598B2
JP3361598B2 JP00942394A JP942394A JP3361598B2 JP 3361598 B2 JP3361598 B2 JP 3361598B2 JP 00942394 A JP00942394 A JP 00942394A JP 942394 A JP942394 A JP 942394A JP 3361598 B2 JP3361598 B2 JP 3361598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
magnetic field
data
bias magnetic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00942394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07220315A (ja
Inventor
正起 大塚
輝二 山川
哲生 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00942394A priority Critical patent/JP3361598B2/ja
Priority to US08/341,743 priority patent/US5590096A/en
Publication of JPH07220315A publication Critical patent/JPH07220315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361598B2 publication Critical patent/JP3361598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/1056Switching or mechanically reversing the magnetic field generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク装置
の記憶装置のバイアス磁界印加方法に関する。また、本
発明では前記記憶装置の記憶媒体として、カード状、或
いはテープ状のものが使用可能である。更に、本発明で
は、上位装置(パソコン、オフィスコンピュータ等)に
前記記憶装置を接続してシステムを構成する。
【0002】例えば、光ディスク(媒体)には、再生専
用型、一度だけ記録可能な追記型、及び書き換え可能型
が知られている。この内、本発明では、前記書き換え可
能型の媒体である、光磁気ディスクを使用する光磁気デ
ィスク装置のバイアス磁界印加方法に関するものであ
る。
【0003】前記光磁気ディスクでは、データの再生
(以下「読み出し」とも記す)を行う際、レーザ光を光
磁気ディスク上に照射して再生し、データの記録(以下
「書き込み」とも記す)、或いは消去を行う際は、レー
ザ光を光磁気ディスク上に照射すると同時に、バイアス
磁界を印加する。
【0004】この場合、データの記録時には、媒体面に
対して、垂直なバイアス磁界を印加し、データの消去時
には、前記記録時とは逆極性の垂直なバイアス磁界を印
加する。
【0005】そして、データの書き込み時には、データ
の書き込みを実施する前に、書き込みを指定された媒体
の領域に対して消去処理を実行し、その後、前記指定さ
れた領域にデータを書き込む(消去→書き込み→ベリフ
ァイの順)必要があり、これに伴って、前記バイアス磁
界の切り換えを行うことが必要である。
【0006】しかし、このバイアス磁界の切り換えに時
間がかかるため、全体の処理時間が遅くなっており、こ
の処理時間の短縮化が要望されていた。
【0007】
【従来の技術】図21は従来の光ディスクの記録原理説
明図であり、図21中、1は光磁気ディスク(媒体)、
2はバイアス磁石、3はバイアス制御部、4はレーザダ
イオード、5はレーザダイオード制御部を示す。
【0008】§1:光磁気ディスクの記録/再生の説明 前記のように、光磁気ディスクは、書き換え可能型の媒
体である。すなわち、光磁気ディスク装置において、そ
の媒体である光磁気ディスクに対し、データの記録(書
き込み)、再生(読み出し)、及び消去が可能であり、
これらの処理は次の通りである。
【0009】例えば、キューリ点記録方法とよばれてい
る方法では、次のようにしてデータの記録を行う。一般
に、強磁性体では、温度が上昇すると保磁力が低下し、
キューリ点温度まで温度が上昇すると、保磁力は0とな
って常磁性となる性質がある。
【0010】そこで、レーザ光の照射により、光磁気デ
ィスク(媒体)の温度を上げ、外部からバイアス磁界を
印加すると、レーザ光で照射した部分の磁化は、前記バ
イアス磁界の方向に向く。
【0011】そして、レーザ光の照射を止めて、媒体の
温度が低下しても前記磁化方向は変化しない。この場
合、前記レーザ光の照射された部分をピットと呼び、該
ピット内の磁化方向によって、データの「1」、「0」
を書き込む(記録する)。
【0012】そして、媒体に対し、レーザ光を照射する
と同時に、該媒体面に対して垂直方向の磁化を形成し、
データを書き込む。また、記録されたデータを読み出す
場合は、データ書き込み時よりも弱いパワーのレーザ光
を照射することにより行う。但し、データの読み出し時
には、バイアス磁界の印加は不要である(バイアス磁界
が印加されていても差し支えはない)。
【0013】更に、記録されたデータの消去を行う場合
には、前記書き込み時と逆極性のバイアス磁界を媒体に
印加しながら、書き込み時と同程度のパワーを有するレ
ーザ光を照射し、全てのピットの磁化を一方向に揃える
ことによって行う。
【0014】以上のことを表にまとめると、表1のよう
になる。表1において、「バイアス磁界」は媒体に印加
するバイアス磁界であり、「LDパワー」はレーザダイ
オードから出力されるレーザ光のパワーである。
【0015】 §2:光磁気ディスク装置と、光磁気ディスクへの記録
原理の説明・・・図21参照 前記のように、光磁気ディスク装置では、媒体に対し、
データの読み出し、書き込み、及び消去を行うことがで
きる。
【0016】このため、光磁気ディスク装置には、レー
ザダイオード(LD)4と、レーザダイオード4を制御
するためのレーザダイオード制御部5と、媒体にバイア
ス磁界を印加するためのバイアス磁石2と、バイアス磁
石2の制御を行うバイアス制御部3等が設けてある。
【0017】バイアス磁界の制御は、バイアス制御部3
がバイアス磁石2を制御することで行い、レーザビーム
の照射制御、或いはレーザパワーの制御は、レーザダイ
オード制御部5が、レーザダイオード4を制御すること
で行う。
【0018】そして、データの読み出しを行う際は、レ
ーザ光を媒体に照射して読み出し、データの書き込み、
或いは消去を行う際は、レーザ光を媒体に照射すると同
時に、バイアス磁石2によりバイアス磁界(表1参照)
を印加することで行う。
【0019】ところで、光磁気ディスク装置では、新し
いデータを媒体に書き込むためには、媒体に対し、消去
→書き込み→ベリファイ(読み出し))の3つのシーケ
ンスが必要である。
【0020】そして、消去時には、バイアス磁界を消去
用の極性にし、書き込み時にはバイアス磁界を書き込み
用の極性にする必要がある。なお、データの読み出し時
には、バイアス磁界は不要である。
【0021】前記バイアス磁界を発生する手段として
は、永久磁石を用いる場合と、電磁石を用いる場合の2
種類がある。また、バイアス磁界の極性を反転させる方
法としては、永久磁石を用いる場合は、物理的に永久磁
石の位置を移動させることでバイアス磁石の極性を切り
換えるが、電磁石を用いる場合は、電流の方向を制御す
ることでバイアス磁石の極性を切り換える。
【0022】この場合、光ディスク装置等に使用される
記録媒体は、セクタ単位やブロック単位で消去、書き込
みが行われるので、頻繁にバイアス磁石の極性を換える
必要がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1) :書き込みデータをバッファメモリに転送する処理
は、一般に光磁気ディスク装置の実動作時間に比べて極
僅かである。また、連続した領域に次々とライトコマン
ドが発行されるような場合は、ヘッドの移動量が少ない
ので、ヘッドの位置づけ処理時間は極僅かである。
【0024】しかし、バイアス磁石のバイアスセットア
ップ時間はヘッドの位置によらず一定であり、最も時間
のかかる処理である。従って、データの書き込みを実施
する前に、書き込みを指定された媒体の領域に対して消
去処理を実行し、その後、前記指定された領域にデータ
を書き込む(消去→書き込み→ベリファイの順)場合、
消去するための位置づけ処理が間に合っているにもかか
わらず、バイアス磁石の移動が終了していないために、
消去処理ができない場合が発生する。このため、余計な
回転待ちが多くなり、書き込み処理が遅くなる。
【0025】特に、永久磁石の移動時間は一定のまま回
転待ちが生じるのは、スピンドルモータの回転が高速化
したためである。 (2) :上位装置から指示されるデータブロック数によっ
ては、「消去/書き込み/ベリファイ時間+バイアスセ
ットアップ時間」が、媒体の一回転時間を少しオーバー
する状態になることがある。
【0026】その場合、連続した媒体の領域に、次々に
コマンドが発行されるようなケースでは、前記のよう
に、消去するための位置づけ処理が間に合っているにも
関わらず、バイアス磁石の移動処理が間に合っていない
ため、余計な回転待ちが発生することになる。特に永久
磁石の移動時間は一定のまま回転待ちが生じるのは、ス
ピンドルモータの回転が高速化したためである。
【0027】(3) :前記の理由により、全体として、処
理時間が長くなり、書き込み処理のスループットが低下
する。本発明は、記憶装置において、バイアス磁界のセ
ットアップを効率的に行うことにより、書き込み処理の
高速化を図ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、A図は装置構成、B図はバイアス磁界を示
す。図1中、1は光磁気ディスク(媒体)、6は制御
部、26はポジショナ、41はバッファメモリ、47は
位置づけ制御部、49はバイアス印加部、50はヘッド
を示す。
【0029】本発明は、上位装置(ホスト)に接続され
た記憶装置ににおいて、以下のように構成した。本発明
の記憶装置、例えば、光磁気ディスク装置には、装置内
の各種制御を行う制御部6、ヘッド50、上位装置から
書き込みを指示されたデータ(データブロック)を格納
するバッファメモリ41、ヘッドを目的のブロックに位
置づけする位置づけ手段(位置づけ制御部47、ポジシ
ョナ26)、データの消去及び書き込みの際に、媒体に
対して異なる極性のバイアス磁界を印加するバイアス印
加部49等を設けた。
【0030】そして、光磁気ディスク装置では、データ
の書き込み処理を実行する前に、書き込みを指定された
媒体上の領域に対して消去処理を実行し、その後、前記
指定領域に対してバッファメモリ41から読み出したデ
ータ(データブロック)を書き込むように制御を行う。
【0031】すなわち、媒体にデータ(データブロッ
ク)を書き込む場合、先ず、消去処理を行い、その後書
き込み処理を行い、最後にベリファイを行う(消去→書
き込み→ベリファイの順)。
【0032】これらの処理を行う場合、バイアス印加部
49では、制御部6からの制御信号により、媒体に対
し、消去処理時には消去用の極性のバイアス磁界を印加
し、書き込み時には書き込み用の極性のバイアス磁界を
印加する。また、制御部6からバイアス磁界を停止する
制御信号が出力された場合には、バイアス印加部49で
は、媒体へのバイアス磁界の印加を停止するようにし
た。本発明のバイアス磁界印加方法は次の通りである。 (1) :データ消去用の極性のバイアス磁界とデータ書き
込み用の極性のバイアス磁界とを切り換えて記録媒体に
対してバイアス磁界を印加するバイアス磁界印加手段を
備え、データを前記記録媒体の所定領域に記録する際
に、データ消去用のバイアス磁界を記録媒体に対して印
加して、前記所定領域のデータの消去処理を行った後、
データ書き込み用のバイアス磁界に切り換えて、前記所
定領域にデータの書き込み処理を行う記憶装置のバイア
ス磁界印加方法において、前記バイアス磁界印加手段
は、データ書き込み処理終了後、直ちにバイアス磁界の
極性をデータ消去用に切り換え、データ消去用のバイア
ス磁界を記録媒体に印加するように制御し、前記書き込
み処理終了後、予め設定された一定時間以上、上位装置
からのコマンドを受領しない場合、前記バイアス磁界印
加手段は、バイアス磁界の印加を停止するようにした。 (2) :データ消去用の極性のバイアス磁界とデータ書き
込み用の極性のバイアス磁界とを切り換えて記録媒体に
対してバイアス磁界を印加するバイアス磁界印加手段を
備え、データを前記記録媒体の所定領域に記録する際
に、データ消去用のバイアス磁界を記録媒体に対して印
加して、前記所定領域のデータの消去処理を行った後、
データ書き込み用のバイアス磁界に切り換えて、前記所
定領域にデータの書き込み処理を行う記憶装置のバイア
ス磁界印加方法において、前記バイアス磁界印加手段
は、データ書き込み処理終了後、直ちにバイアス磁界の
極性をデータ消去用に切り換え、データ消去用のバイア
ス磁界を記録媒体に印加するように制御し、前記書き込
み処理終了後、上位装置からデータの読み取りを依頼す
るリードコマンドを受領した場合、前記バイアス磁界印
加手段は、バイアス磁界の印加を停止するようにした。 (3) :前記(2) のバイアス磁界印加方法において、バイ
アス磁界の印加を停止する際、前記記憶装置は、バイア
ス磁界の制御情報を装置内部に記憶しておき、データ読
み取り終了後、前記記憶してある制御情報に基づき、バ
イアス磁界の印加状態を、前記リードコマンド受領前の
状態にするようにした。なお、前記「データ読み取り終
了後」は、上位装置に対してリードコマンドの終了報告
を行った時、データ読み取り終了直後、リードコマンド
によるデータ読み取り処理開始時から所定時間経過した
時、前記データ読み取り終了後に上位装置からコマンド
を受領した時、のいずれかの時をいう。
【0033】
【作用】前記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。記憶装置、例えば、光磁気ディスク装置
では、上位装置からライトコマンドを受領すると、制御
部6が位置づけ制御部47に指示を出し、該位置づけ制
御部47の制御で、目的位置(目的ブロック)へのヘッ
ド50の位置づけを行う。
【0034】一方、上位装置から転送されたデータ(複
数のデータブロック)は、一度バッファメモリ41に格
納され、その後バッファメモリ41からヘッド50へ送
られ、媒体に書き込まれる。
【0035】この場合、前記媒体1へのデータの書き込
みを実施する前に、上位装置から書き込みを指定された
媒体の領域に対して消去処理を実施し、その後、前記コ
マンドで指定された領域にデータを書き込み、更にその
後、書き込んだデータを読み出してベリファイを行う。
【0036】前記処理を行う際、MPU44では、バイ
アス印加部49に制御信号を送り、バイアス磁界を切り
換える。そして、書き込み処理の直後に、バイアス磁石
を消去バイアス状態へ移動させ、次の処理のために、そ
れ以降も消去バイアス状態を維持するように制御を行
う。
【0037】このようにすると、待機状態でのバイアス
磁界は、消去状態となっているから、次の消去時には回
転待ちすることなく、ヘッドの位置づけが完了した時点
で直ちに消去を行うことが可能となる。
【0038】しかし、書き込み処理の後に、次の消去処
理のためにバイアス磁界を消去バイアス状態にし、それ
以降も消去バイアス状態を維持すると、消費電流の増大
を招く。
【0039】そこで、消去バイアス状態を維持している
状態で、上位装置からのアクセスが無く、一定時間t1
が経過した場合、或いはリードコマンドを受領した場合
に、バイアス磁界の制御を停止することで、消費電流の
増大を最小限に抑える。
【0040】また、前記リードコマンドの受領を契機と
して、バイアス磁界の制御を停止した場合、バイアス磁
界の制御の再スタートは、:リードコマンドの終了報
告を行った後、:リードコマンドによるデータ読み取
り処理終了直後、:リードコマンドによるデータ読み
取り処理開始時から、所定時間(Td)経過した時、
:上位装置からコマンドを受領した時のいずれかを契
機として行う。
【0041】このバイアス磁界の制御の再スタートを行
うために、前記バイアス磁界の印加を停止する際、バイ
アス磁界の制御情報(極性等の情報)を装置内部に保存
(メモリに保存)しておく。
【0042】そして、バイアス磁界の制御を再スタート
させる時は、前記保存情報を読み出すことにより、バイ
アス磁界の印加状態を、前記リードコマンド受領前の状
態に戻す。
【0043】以上のようにすれば、消去処理のためにバ
イアス磁石をセットアップする処理が、他の処理と並行
して行える。従って、次の消去処理では、バイアス磁石
のセットアップをしなくてすむため、直ちに消去を行う
ことが可能である。このため、書き込み処理時間が大幅
に短縮可能である。
【0044】また、前記のような契機でバイアスの印加
を停止させ、その後再スタートを行うことにより、消費
電流の増大も最小限に抑えることが可能となる。特に、
本発明は、ディスク装置に適用すると、回転待ちを減ら
すことができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図19は、本発明の実施例を示した図であ
り、図2〜図19中、8はフレーム、9はフロントパネ
ル、10はトップカバー、11はSCSI(Small Comp
uter Systems Interface)コネクタ、12は媒体投入
口、14は固定光学部、15は可動光学部、16はスピ
ンドルモータユニット、17はプリント板、19はイジ
ェクトスイッチ、20はイジェクトモータ、22はバイ
アスコイル、23はストッパ、24はシャッタ開閉アー
ム、26はポジショナ、27はコネクタ、28はレー
ル、29はレンズアクチュエータ、30は磁気回路、3
1は受光素子、32はレーザダイオードユニット、33
は対物レンズ、34は板バネ、35はリード線、36は
支持部、40はインターフェース制御部、41はバッフ
ァメモリ、42はバッファ制御部、43はリード/ライ
ト処理部、44はMPU(マイクロプロセッサ)、45
はRAM(Random Access Memory)、46はタイマ、4
7は位置づけ制御部、48は情報設定部、49はバイア
ス印加部、50はヘッド(光学ヘッド)、51はE2
ROM(Electrically Erasable ProgrammableRead
Only Memory)、52はポジショナ、54、56は駆動
回路、PMは永久磁石、EMは電磁石を示す。
【0046】§1:光磁気ディスク装置の機構部の説明
・・・図2〜図7参照 図2は、光磁気ディスク装置の外観図(装置前面側から
見た斜視図)、図3は光磁気ディスク装置の一部切断
図、図4は光磁気ディスク装置内部の斜視図、図5は光
学系の斜視図、図6はバイアス機構の平面図、図7はバ
イアス機構の拡大図である。
【0047】以下の実施例は、記憶装置として、光ディ
スク装置に適用した例であり、光ディスク装置は上位装
置(パソコン、オフィスコンピュータ等)に接続してシ
ステムを構成する。
【0048】以下、図2〜図7に基づいて、本実施例で
使用する光磁気ディスク装置の機構部を説明する。図2
に示したように、光磁気ディスク装置を前面側から見る
と、側面側にはフレーム8が設けてあり、該フレーム8
の上側には、トップカバー10が設けてあり、前面側に
は、フロントパネル9が設けてある。
【0049】また、後面側(フロントパネル9の反対
側)には、SCSIコネクタ(インターフェース用コネ
クタ)11が設けてある。そして、該フロントパネル9
側には媒体投入口12が設けてあり、この媒体投入口1
2から光磁気ディスク(媒体)を投入したり、排出した
りするようになっている。
【0050】図3に示したように、光磁気ディスク装置
の内部には、固定光学部14、可動光学部15、スピン
ドルモータユニット16等が収納されている。前記トッ
プカバー10を取り去ると、図4に示した構造になって
いる。
【0051】すなわち、トップカバー10の直ぐ下側に
は、図4のA図に示したプリント板(LSI等の部品が
搭載されている)17が配置されており、このプリント
板17の下側には、図4のB図に示した機構部がある。
【0052】この機構部の上側(プリント板17側)に
は、バイアス磁石(永久磁石)2等からなるバイアス機
構、シャッタ開閉アーム24等が設けてある。また、イ
ジェクトスイッチ19、イジェクトモータ20等が設け
てある。なお、バイアス磁石2の下側は、媒体が挿入さ
れる媒体挿入部となっており、更にその下側には可動光
学部15等が設けてある。
【0053】前記イジェクトモータ20は、媒体のイジ
ェクト(排出)時に使用するものであり、イジェクトス
イッチ19は、媒体をイジェクトする際に操作するもの
である。
【0054】前記固定光学部14と可動光学部15から
なるヘッドの光学系は、図5に示した構造となってい
る。可動光学部15には、対物レンズ33や、レンズア
クチュエータ29等が設けてあり、ポジショナ26の駆
動により、レール28に沿って媒体の半径方向に移動で
きるようになっている。
【0055】また、固定光学部14は、前記可動光学部
15に設けた光学系を除く、他の光学系、例えば、受光
素子31、レーザダイオードユニット32や、コネクタ
27等を備えている。
【0056】このような構造の光学ヘッドでは、レーザ
ダイオードユニット32から照射されたレーザ光(レー
ザビーム)は、固定光学部14内の光学系を通過し、そ
の後、可動光学部15内の光学系を通り、対物レンズ3
3から媒体1へ照射される。
【0057】また、媒体1で反射したレーザ光は、前記
と逆の経路を通り、例えば、受光素子31で受光され
る。光磁気ディスク装置におけるバイアス機構は、図4
に示してあるが、このバイアス機構を内側(媒体挿入部
側)から見ると、図6のようになっている。
【0058】図6に示したように、バイアス機構は、バ
イアス磁石2、バイアスコイル22、ストッパ23等で
構成されている。このバイアス機構は、媒体に対して、
前記光学系と反対側に配置されており、バイアス磁石
(永久磁石)2は、その長手方向を媒体の半径方向にし
て配置されている。
【0059】また、前記バイアス機構の周辺には、シャ
ッタ開閉アーム24が設けてあり、媒体に設けたシャッ
タ(光磁気ディスクのシャッタ)を開閉するように構成
されている。
【0060】前記バイアス機構を拡大すると図7のよう
になる。バイアス機構には、前記バイアス磁石(永久磁
石)2、バイアスコイル22、ストッパ23の外に、板
バネ34、リード線35、支持部36等が設けてある。
【0061】このバイアス機構では、前記バイアス磁石
2は板バネ34に固定されて支持されており、図の左側
L方向と右側方向Rへ移動できるようになっている。ま
た、バイアスコイル22は、バイアス磁石2を前記L、
及びR方向に駆動するためのコイルであり、バイアス磁
石2の下方の微小距離離れた位置に配置され、リード線
35を介してMPUからの命令を基に駆動される。
【0062】前記バイアス磁石2を駆動する際は、バイ
アスコイル22に電流を流すと、その電流の方向によ
り、バイアスコイル22とバイアス磁石2の間に発生す
る電磁力により、前記L、或いはR方向に移動(スライ
ド)し、ストッパ23に押しつけられる。
【0063】そして、ストッパに押しつけられた状態
で、バイアス磁石2の長手方向が、媒体の半径方向と並
行した状態で停止するようになっている。この場合、バ
イアス磁石(永久磁石)2は、長手方向に2分されてい
て、その片方が書き込み時の極性(例えば、図7の左側
半分)、他方が消去時の極性(例えば、図7の右側半
分)に着磁されている。
【0064】そして、例えば、媒体へのデータの書き込
み時には、バイアスコイル22に電流を流して、磁界を
形成することにより、バイアス磁石2を図7のR方向へ
移動させ、消去時には、バイアスコイル22に逆方向の
電流を流して、図7のL方向へ移動させる。
【0065】§2:バイアス機構の動作の説明・・・図
8参照 図8はバイアス機構の動作説明図である。以下、図8に
基づいて、バイアス機構の動作を説明する。
【0066】図8では、図7に示したバイアス機構の動
作時の状態を図示してあり、A図は停止時(バイアスコ
イルに電流を流していない状態)、B図は消去時、C図
は書き込み時の状態である。
【0067】前記のように、バイアス磁石(永久磁石)
2は、長手方向に2分されていて、その片方の磁石2a
が書き込み極性、他方の磁石2bが消去極性に着磁され
ている。
【0068】そして、書き込み、及び消去を行う時に
は、図7に示したバイアスコイル22に電流を流すこと
により、バイアス磁石2を駆動して移動させ、媒体に対
し、それぞれの処理に合った極性のバイアス磁界を印加
する。また、ベリファイ(読み出し)処理の場合は、バ
イアス磁界の印加は不要であるが、バイアスが印加され
ていても差し支えない。
【0069】A図に示した停止時は、前記バイアスコイ
ル22に電流を流していない状態(停止状態)であり、
バイアス磁石2は、板バネ34の復帰力により、両側の
ストッパ23の略中央部に戻されている。この状態で
は、媒体に照射されるレーザ光の位置(バイアス磁石に
対し、媒体の反対側から照射される)は、磁石2a、2
bの境界領域となっている。
【0070】B図に示した消去時は、バイアスコイル2
2に、消去時の駆動電流を流している状態(消去状態)
であり、バイアス磁石2は、L方向に移動し、片方のス
トッパ23に押し当てられている。
【0071】この状態では、磁石2bが、媒体に照射さ
れるレーザ光の位置と向かい合った状態であり、前記磁
石2bにより、媒体に対し消去時の極性のバイアス磁界
を印加している。
【0072】C図に示した書き込み時は、バイアスコイ
ル22に、書き込み時の駆動電流を流している状態(書
き込み状態)であり、バイアス磁石2は、R方向に移動
し、他方のストッパ23に押し当てられている。
【0073】この状態では、磁石2aが、媒体に照射さ
れるレーザ光の位置と向かい合った状態であり、前記磁
石2aにより、媒体に対し書き込み時の極性のバイアス
磁界を印加している。
【0074】前記のように、B図、及びC図の状態では
バイアスコイル22に電流を流しているが、これらの状
態から、バイアスコイル22の電流を停止する(駆動電
流をオフにする)と、板バネ34の復帰力によりA図の
状態になる。
【0075】§3:バイアス印加部の説明・・・図9参
照 図9はバイアス印加部の説明図であり、A図は永久磁石
使用、B図は電磁石使用の例である。
【0076】光磁気ディスクにバイアス磁界を印加する
手段として、永久磁石を使用する場合と、電磁石を使用
する場合がある。永久磁石を使用する場合は、A図に示
したように、バイアス印加部49に、バイアスコイル2
2と、駆動回路54と、永久磁石PM(図8のバイアス
磁石2と同じ)を設ける。そして、駆動回路54により
バイアスコイル22に流す電流を制御することにより、
永久磁石56を書き込み側、或いは消去側に移動させる
(図8参照)。
【0077】また、バイアス磁石として電磁石を用いた
場合は、B図に示したように、バイアス印加部49に、
電磁石EMと、駆動回路56を設ける。そして、駆動回
路56により電磁石EMに流す電流を制御することによ
り、書き込み用のバイアスと消去用のバイアスとに切り
換える。
【0078】§4:ブロック図による光磁気ディスク装
置の構成説明・・・図10参照 図10は光磁気ディスク装置のブロック図である。以
下、図10に基づいて、光磁気ディスク装置の構成を説
明する。
【0079】図10に示したように、光磁気ディスク装
置には、スピンドルモータユニット16、インターフェ
ース制御部40、バッファメモリ41、バッファ制御部
42、リード/ライト処理部43、MPU(マイクロプ
ロセッサ)44、RAM45、タイマ46、位置づけ制
御部47、ポジショナ26、情報設定部48、バイアス
印加部49、ヘッド50、E2 PROM51等が設けて
ある。
【0080】前記各部は次の通りである。 (1) :スピンドルモータユニット16は、光磁気ディス
ク(媒体)を回転させる機構である。
【0081】(2) :インターフェース制御部40は、上
位装置(ホストコンピュータ)との間の各種インターフ
ェース制御を行うものである。 (3) :バッファメモリ41は、転送データを一時格納す
るものであり、例えば、上位装置から書き込みを指示さ
れた複数のデータブロックを一時格納するものである。
【0082】(4) :バッファ制御部42は、MPU44
の指示により、バッファメモリ41に対してデータの書
き込み、及び読み出し等の制御を行うものである。 (5) :リード/ライト処理部(R/W処理部)43は、
媒体にデータを書き込む際の各種処理(フォーマット処
理等)を行ったり、媒体から読み出したデータの各種処
理を行うものである。
【0083】(6) :MPU(マイクロプロセッサ)44
は、光磁気ディスク装置の各種制御を行うものである。 (7) :RAM45は、MPU44がアクセスするメモリ
であり、MPU44がワーク用として使用する。例え
ば、MPU44が消去状態になっているバイアス磁石を
停止させる場合、該バイアス磁石の制御情報(極性情報
等)を格納しておく。
【0084】また、MPU44では、リードコマンドを
受領した時、リード処理開始から、バイアス制御の再ス
タートまでの時間Tdを計算で求め、このデータもRA
M45に格納しておく(これらの処理は後述する)。
【0085】(8) :タイマ46はMPU44の制御によ
り、時間の計測を行うものである。この場合、MPU4
4がスタート指示を行うと、該タイマ46では時間の計
測を開始し、MPU44がリセット指示を行うと、該タ
イマ46は時間の計測を停止する。
【0086】MPU44では、このタイマ46を制御
し、時間計測を行っている時のタイマ値を読み取ること
により、時間の経過を監視することができる。 (9) :位置づけ制御部47は、MPU44の指示によ
り、ポジショナ26を駆動制御して、ヘッド50を媒体
の目的位置(目的ブロック)に位置づけする制御を行う
ものである。
【0087】(10):情報設定部48は、ディップスイッ
チ、各種設定スイッチ等で構成されている。この情報設
定部48では、例えば、監視時間t1の入力、装置固有
のモード切り換え、インターフェース(SCSI)のコ
ード設定等を行う。
【0088】(11):バイアス印加部49は、図6〜図8
に示したバイアス機構とその制御部で構成されている。
なお、このバイアス印加部49に電磁石を使用する場合
は、電磁石とその電流制御機構等で構成される。
【0089】そして、前記バイアス印加部49では、M
PU44からの制御信号(切り換え信号等)に基づい
て、バイアス磁石を消去状態、書き込み状態、停止状態
に切り換える。
【0090】(12):ヘッド50は、媒体1に対し、レー
ザ光を照射したり、媒体からのレーザ光の反射光を受光
したりするものである。なお、この例では、ヘッド50
は、図5に示した可動光学部15と、固定光学部14に
対応しており、ポジショナ26を除いた部分である。
【0091】(13):E2 PROM51は、MPU44が
アクセスする書き込み可能な不揮発性メモリである。こ
のE2 PROM51には、予め、各種のデータを格納し
ておき、必要に応じてMPU44が読み出して使用す
る。また、上位装置からコマンドで指示された情報等も
このメモリに格納しておく。
【0092】E2 PROM51に格納しておくデータと
しては、監視時間t1、バイアス移動時間Tb、データ
リード転送速度Xr(バイト/秒)、データ読み取り終
了から、終了報告完了までの予想時間Tt(秒)、セク
タ長Se=512バイト等のデータ(これらのデータに
ついては後述する)である。
【0093】また、情報設定部48から入力した各種デ
ータや、上位装置から、例えば、モードセレクトコマン
ドで送られてきた各種情報も格納しておく。 §5:光磁気ディスク装置の動作、及び各種処理の説明
・・・図10参照 (1) :ライトコマンド受領時の動作説明 上位装置がコマンドを発行し、このコマンドを光磁気デ
ィスク装置が受領した場合の動作は次の通りである。前
記コマンドは、先ずインターフェース制御部40からM
PU44へ送られ、該MPU44がその内容を解析す
る。そして、MPU44では、解析結果の情報を基に、
各部の制御等を行う。
【0094】例えば、前記コマンドがライトコマンドで
あれば、上位装置から複数のデータブロックが転送され
てくるが、このデータブロックは、MPU44がバッフ
ァ制御部42に指示を出し、該バッファ制御部42がバ
ッファメモリ41に格納する制御を行う。
【0095】そして、媒体への書き込みを行う場合は、
位置づけ制御部47の制御によりポジショナ26を駆動
してヘッド50(ヘッドの可動光学部)を目的の位置
(目的のブロック)に位置づけした後、前記バッファメ
モリ41のデータブロックを、リード/ライト処理部4
3へ送り、ここで書き込み時の処理を行った後、ヘッド
50へ送って、媒体に書き込む。
【0096】すなわち、ライトコマンドを受領した光磁
気ディスク装置では、書き込みデータブロックの転送
と、ヘッドの位置づけ処理を同時に行い、該位置づけ処
理が完了すると、媒体への書き込みを行う。
【0097】ところで、前記データブロックの書き込み
時には、データブロックの書き込みを実施する前に、上
位装置から書き込みを指定された媒体の領域に対して消
去処理を実施し、その後、前記指定された領域にデータ
を書き込み、最後に書き込んだデータを読み出して、ベ
リファイ(正しく書き込まれているかどうかを調べる処
理)を行う。
【0098】この時、MPU44では、バイアス印加部
49へ制御信号を送り、バイアス磁石2を切り換えて媒
体に磁界を印加する。なお、MPU44では、バイアス
磁石の切り換え制御を行う場合、E2 PROM51や、
RAM45にアクセスして必要なデータの読み出し、書
き込みを行ったり、タイマ46で計測した時間情報を読
み出して制御を行う。
【0099】(2) :MPUによる時間(Td)の計算処
理説明 MPU44では、以下に説明する処理例5において、リ
ード処理開始からバイアス制御の再スタートまでの時間
Tdを計算して予測することで、バイアス磁石の制御を
行う。この時の処理は次のようにして行う。
【0100】先ず、MPU44では、リードコマンドを
受領すると、該リードコマンドのパラメータから、コマ
ンドで指示されたリードブロック数bkを取り出す。そ
して、MPU44では、E2 PROM51から、予め設
定されているデータを読み出して、リード処理開始から
バイアス制御の再スタートまでの時間Tdを計算する。
【0101】この時、E2 PROM51から読み出すデ
ータとしては、バイアス移動時間Tb、データリード転
送速度Xr(バイト/秒)、データ読み取り終了から、
終了報告完了までの予想時間Tt(秒)、セクタ長Se
=512バイトである。MPU44では、前記のデータ
を基に、計算式Td=bk×(Se/Xr)+Tt−T
bにより、前記時間Tdを計算する。前記計算式で計算
した結果、Td<0、及びTd=0となる場合は、Td
=0とする。
【0102】なお、前記コマンドで指示されたリードブ
ロック数bkは、発行されるコマンドによって異なるた
め、前記時間Tdは、MPU44がリードコマンドを受
領する度に計算する必要がある。
【0103】以下、光磁気ディスク装置において、媒体
にデータを書き込む場合の処理例を説明する。なお、以
下の説明では、図2〜図9も参照しながら説明する。 §6:処理例1の説明・・・図11参照 図11は処理例1のタイムチャートである。以下、図1
1に基づいて、処理例1を説明する。図11において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処
理、は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示して
いる。
【0104】この例は、消去→書き込み→ベリファイの
順で媒体へのデータ書き込みを行うが、前記書き込み終
了直後に、バイアス磁石2を消去用のバイアス状態に移
動させ、その状態を維持する処理例である。
【0105】すなわち、媒体へのデータの書き込みを実
施する前に、上位装置から書き込みを指定された媒体の
領域に対して消去処理を実施し、その後、前記指定され
た領域にデータを書き込み、その後更に、書き込んだデ
ータを読み出して、ベリファイ(正しく書き込まれてい
るかどうかを調べる処理)を行う。
【0106】この処理を行う場合、MPU44では、バ
イアス印加部49に制御信号(バイアス切り換え信号
等)を送り、バイアス磁石2(図6、図7参照)の移動
を行って、バイアス磁界を切り換える。このバイアス磁
界の切り換え状態をのバイアス処理として示してあ
る。
【0107】前記のように、処理例1では、書き込み処
理の直後にバイアス磁石2を消去バイアス状態への移動
を開始させ(セットアップ時間経過後に消去バイアス状
態となる)、それ以降も消去バイアス状態を維持する。
その場合のシーケンスは図11の通りである。
【0108】媒体上の連続した領域に対し、次々とライ
トコマンドが発行された場合、光磁気ディスク装置は、
上位装置からライトコマンドを受領すると、書き込みデ
ータの転送とヘッドの位置づけ処理を同時に行う。
【0109】最初のライト(WR)コマンドを受領した
時は、バイアス磁界の状態は不定であり、書き込み終了
までは前記従来例の処理と同じシーケンスとなる。しか
し、書き込み処理(のヘッド位置が3回転目)が終了
した直後に、バイアス磁石2を消去バイアス状態(消去
用の極性のバイアス磁界を印加)に移動させる処理を開
始させ、ベリファイ処理(のヘッド位置が4回転目)
と略同時に、バイアス磁石2を消去バイアス状態(消去
用の極性のバイアス磁界を印加)にして、その状態を維
持する。
【0110】従って、連続して2回目の連続した領域に
対するライトコマンドが発行されると、その時は、バイ
アス磁石2は、消去バイアス状態に既にセットアップさ
れているため、ヘッドの位置づけ処理が終了した段階
で、直ちに消去処理が可能となる。従って、このような
場合は、無駄な回転待ちが発生せず、書き込み処理が速
くなる。
【0111】その後は、従来と同じように、書き込みバ
イアス状態に移動して、その状態を維持し、書き込み処
理を実施する。そして、再び、前記書き込み終了直後
に、バイアス磁石2を、次のライトコマンドに備えて、
消去バイアス状態に移動させ、その状態を維持する。
【0112】なお、前記の処理を行う場合、書き込み
(3回転目)終了後、直ちにバイアス磁石2を消去状態
に移動させるが、その際、バイアス磁石2のバイアスセ
ットアップ時間(バイアス磁石の移動時間)を必要とす
る。
【0113】従って、バイアス磁石の遷移を開始してか
ら、バイアスセットアップ時間経過後にバイアス磁界は
消去状態となり、以降その状態を維持する。また、ベリ
ファイ処理を行う場合、バイアス磁界は消去バイアス状
態になっているが、ベリファイ処理はバイアス状態と関
係なく行われる。
【0114】§7:処理例2の説明・・・図12参照 図12は処理例2のタイムチートである。以下、図12
に基づいて、処理例2を説明する。図12において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処理、
は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示してい
る。
【0115】この例は、前記処理例1と同じように、消
去→書き込み→ベリファイの順で媒体へのデータ書き込
みを行い、書き込み処理終了後にバイアス磁石2を消去
バイアス状態に移動し、それ以降も消去バイアス状態を
維持させるが、アイドル状態で一定時間経過したら(コ
マンドの終了報告後、一定時間経過したら)、バイアス
制御を停止する例である。
【0116】前記処理例1のように、書き込み処理の後
に、次の消去処理のために、バイアス磁石2を消去バイ
アス状態に移動し、それ以降も消去バイアス状態を維持
すると、消費電流の増大(消費電力の増大)を招く。
【0117】すなわち、バイアス磁石2を消去状態に維
持するには、バイアスコイル22に電流を流し続けるこ
とが必要である(バイアス磁石が電磁石の場合でも、消
去状態に維持するには、電流を流し続けることが必要で
ある)。
【0118】従って、前記のように、バイアス磁石を消
去状態に維持することは、消費電流の増大を招くことに
なる。書き込み処理を実行していない時や、バイアス磁
界の状態に依存しない読み出し処理(リード処理)時
は、バイアス磁石を消去バイアス状態に維持するための
消費電流は無駄である。このような消費電流の損失を軽
減するため、処理例2では以下の処理を実施する。
【0119】この処理では、前記処理例1と同じように
して、書き込み(のヘッド位置が3回転目)が終了し
た後、消去バイアス状態にして、その状態を維持する
が、その後、上位装置からのアクセスの無い状態で、一
定時間(この時間を監視時間t1とする)が経過する
と、バイアス磁石の制御を停止する。
【0120】この場合、MPU44は、上位装置から、
最後にアクセスがあってからの時間を計測し、アイドル
状態でその時間が一定時間(t1)経過したかどうかを
常に監視し、一定時間経過したら、バイアス印加部49
にバイアス停止の制御信号を送り、バイアス制御を停止
する。
【0121】具体的には、次のように制御を行う。前記
の処理では、MPU44は、アクセスの無い状態で、一
定時間(t1)が経過したかどうかの判断をするが、こ
の一定時間、すなわち監視時間t1のデータは、例え
ば、ディフォルト値として、E 2 PROM51に予め格
納しておいても良いし、情報設定部48のディップスイ
ッチ、或いは他の設定スイッチ等から入力して、E2
ROM51に予め格納しておいても良い。
【0122】また、前記監視時間t1のデータは、上位
装置からモードセレクトコマンド等により指定されたデ
ータを、予めE2 PROM51に格納しておいても良
い。そして、前記のようにして、書き込み処理を行い、
上位装置に対してその終了報告(ライトコマンドの終了
報告)を行うと、MPU44では、タイマ46をスター
トさせ、該タイマ46からの時間計測情報を取り込んで
時間監視を行う。
【0123】この時間監視を行う場合、MPU44で
は、前記E2 PROM51に予め格納してあるデータを
読み出して比較処理を行う。そして、MPU44では、
前記終了報告後、上位装置からのアクセスが無いことを
確認し、かつ前記比較処理で、前記終了報告から一定時
間(t1)が経過したことを確認すると、バイアス印加
部49に対し、バイアス停止の制御信号を送り、バイア
ス制御を停止(バイアスコイル22の電流をオフ)させ
る。
【0124】但し、前記一定時間(t1)が経過する前
に、上位装置からのアクセスがあった場合には、前記タ
イマ46をクリアし、時間計測を停止すると共に、アク
セスのあったコマンドの処理を行う。
【0125】§8:処理例3の説明・・・図13参照 図13は処理例3のタイムチャートである。以下、図1
3に基づいて、処理例3を説明する。図13において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処
理、は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示して
いる。
【0126】この例では、前記処理例1、2と同じよう
に、消去→書き込み→ベリファイの順で媒体へのデータ
書き込みを行い、書き込み処理終了後にバイアス磁石2
を消去バイアス状態に移動し、それ以降も消去バイアス
状態を維持させるが、次のリードコマンド受領を契機と
して、バイアス制御を停止させる。
【0127】そして、前記リードコマンドの受領により
バイアス制御を停止させる際、MPU44では、バイア
ス磁石2の制御情報(バイアス磁石の極性情報等)をR
AM45に格納しておき、前記リードコマンドの終了報
告を行った後、MPU44は、RAM45から前記制御
情報を読み出して、バイアス印加部49に制御信号を送
り、バイアス磁界の制御を、前記リードコマンド受領前
の状態(消去バイアス状態)に復帰(バイアス制御の再
スタート)させる。
【0128】この場合、MPU44は、リードコマンド
の終了報告を行った後、直ちにバイアス制御を復帰させ
る処理を開始するが、この場合にも、バイアス磁石2の
移動を開始してから、バイアスセットアップ時間経過後
にバイアス磁界は消去状態となり、以降その状態を維持
する。なお、他の処理は、前記処理例1、2と同じなの
で説明は省略する。
【0129】§9:処理例4の説明・・・図14参照 図14は処理例4のタイムチャートである。以下、図1
4に基づいて、処理例4を説明する。図14において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処
理、は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示して
いる。
【0130】この例では、前記処理例1〜3と同様にし
て、消去→書き込み→ベリファイの順で媒体へのデータ
書き込みを行い、書き込み処理の後にバイアス磁石を消
去バイアス状態に移動し、それ以降も消去バイアス状態
を維持するが、次のリードコマンド(データの読み取り
を依頼するコマンド)受領を契機として、バイアス制御
を停止する。
【0131】そして、前記リードコマンドの受領により
バイアス制御を停止させる際、バイアス磁石2の制御情
報(極性情報等)をRAM45に格納しておき、前記リ
ードコマンドの処理が終了した時(実際に処理が終了し
た時)、RAM45から前記極性情報を読み出して、バ
イアス磁界の制御を、前記リードコマンド受領前の状態
(消去バイアス状態)に復帰(バイアス制御の再スター
ト)させる。
【0132】この場合、リードコマンドの処理終了後
(終了報告をする前)、直ちにバイアス制御を復帰させ
る処理を開始するが、この場合にも、バイアス磁石2の
移動を開始してから、バイアスセットアップ時間経過後
にバイアス磁界は消去状態となり、以降その状態を維持
する。なお、他の処理は、前記処理例3と同じなので説
明は省略する。
【0133】§10:処理例5の説明・・・図15参照 図15は処理例5のタイムチャートである。以下、図1
5に基づいて、処理例5を説明する。図15において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処
理、は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示して
いる。
【0134】この例では、消去→書き込み→ベリファイ
の順で媒体へのデータ書き込みを行い、書き込み処理の
後にバイアス磁石を消去バイアス状態に移動し、それ以
降も消去バイアス状態を維持するが、次のリードコマン
ド受領を契機として、バイアス制御を停止させる。
【0135】そして、バイアス制御の再スタートは、リ
ードコマンドの終了報告時に対して、バイアスセットア
ップ時間分だけ前の時間と予想されるタイミングを契機
として行う例である。なお、リードコマンド受領により
バイアス制御を停止させるまでの処理は、前記処理例
3、4と同じなので説明は省略する。
【0136】この例では、バイアス制御の停止状態から
再スタートを行う際、バイアス制御の再スタートの契機
となる時間Td(Td:リード処理開始からバイアス制
御の再スタートまでの時間)を、しきい値として計算に
より求め、この時間Tdをタイマ46で計測した時間と
比較することで行う。
【0137】すなわち、MPU44では、リードコマン
ドを受領したら、前記時間Tdを計算で求め、リードコ
マンドによる読み取り処理(リード処理)を開始してか
ら、前記計算で求めた時間Tdが経過したら、リードコ
マンドの終了報告時に対して、バイアスセットアップ時
間分だけ前のタイミングであると判断し、この時点で、
バイアス制御の再スタートを行う。具体的には次の通り
である。
【0138】予め、E2 PROM51には、バイアス移
動時間Tb、データリード転送速度Xr(バイト/
秒)、データ読み取り終了から、終了報告完了までの予
想時間Tt(秒)、セクタ長Se=512バイト等のデ
ータを格納しておき、MPU44が前記の処理を行う場
合に、このデータを読み出して処理を行う。
【0139】MPU44では、リードコマンドを受領す
ると、該リードコマンドのパラメータから、該コマンド
で指示されたリードブロック数bkのデータを取り出
す。そして、MPU44では、E2 PROM51から、
予め格納されている前記データ(Tb、Xr、Tt、S
e)を読み出して、リード処理開始(データ読み取り開
始)から、バイアス制御の再スタートまでの時間Tdを
計算する。
【0140】この場合、MPU44では、前記のデータ
を基に、Td=bk×(Se/Xr)+Tt−Tbの計
算式により、前記時間Tdを計算する。この計算式で計
算した結果、Td<0、及びTd=0となる場合は、T
d=0とする。
【0141】なお、前記コマンドで指示されたリードブ
ロック数bkは、発行されるコマンドによって異なるた
め、前記時間Tdは、MPU44がリードコマンドを受
領する度に計算する必要がある。
【0142】前記のようにして、MPU44では、リー
ド処理開始から、バイアス制御の再スタートまでの時間
Tdを計算で求め、RAM45に格納しておく。一方、
MPU44は、リード処理を開始すると、タイマ46を
スタートさせて時間の計測を開始させる。そして、リー
ド処理を行いながら、前記時間Tdだけ経過したかどう
かを監視する。
【0143】このようにして、リード処理開始から、前
記計算で求めた時間Tdが経過すると、MPU44で
は、RAM45に格納してあるバイアスの制御情報を読
み出して、バイアス磁界の制御を、前記リードコマンド
受領前の状態(消去バイアス状態)に復帰(バイアス制
御の再スタート)させる。
【0144】前記処理により、バイアス制御の再スター
トは、リードコマンドの終了報告時に対して、バイアス
セットアップ時間分だけ前と予想されるタイミングを契
機として行うことができる。
【0145】なお、リードコマンドの処理終了後(終了
報告をする前)、直ちにバイアス制御を復帰させる処理
を開始するが、この場合にも、バイアス磁石2の移動を
開始してから、バイアスセットアップ時間経過後にバイ
アス磁界は消去状態となり、以降その状態を維持する。
【0146】§11:処理例6の説明・・・図16参照 図16は処理例6のタイムチャートである。以下、図1
6に基づいて、処理例6を説明する。図16において、
はコマンド処理、はヘッド位置、はバイアス処
理、は消去/書き込み/ベリファイの各処理を示して
いる。
【0147】この例では、消去→書き込み→ベリファイ
の順で媒体へのデータ書き込みを行い、書き込み処理の
後にバイアス磁石を消去バイアス状態に移動し、それ以
降も消去バイアス状態を維持するが、次のリードコマン
ド受領を契機として、バイアス制御を停止する。
【0148】そして、バイアス制御の再スタートは、次
の任意のコマンド受領を契機として行う。なお、バイア
ス制御を停止するまでの処理は、前記処理例3〜5と同
じなので説明は省略する。
【0149】この例では、前記リードコマンドの終了報
告後、MPU44は、任意のコマンドを受領したら、R
AM45から制御情報を読み出して、バイアス磁界の制
御を、前記リードコマンド受領前の状態(消去バイアス
状態)に復帰(バイアス制御の再スタート)させる。
【0150】なお、この場合にも、バイアス磁石2の移
動を開始してから、バイアスセットアップ時間経過後に
バイアス磁界は消去状態となり、以降その状態を維持す
る。 §12:フローチャートによる説明・・・図17〜図2
0参照 図17は実施例の処理フローチャート1(処理例1〜6
に共通)、図18は実施例の処理フローチャート2(処
理例3、4)、図19は実施例の処理フローチャート3
(処理例5)、図20は実施例の処理フローチャート4
(処理例6)である。
【0151】以下、図17〜図20に基づいて、前記処
理例1〜処理例6を説明する。なお、S11〜S70は
各処理ステップを示す。 (1) :処理例1〜処理例6に共通の説明・・・図17参
照 図17に示したフローチャートにおいて、S1〜S5
は、前記処理例2に対応しており、S1、S2、及びS
6〜S10は前記処理例3〜6に対応している。また、
S9、S10を含む処理Rの部分は、図18、図19の
各処理に対応している。
【0152】先ず、MPU44では、コマンドを実行
し、処理が終了すると、インターフェース制御部40を
介して上位装置へコマンド終了報告を行う(S1)。そ
の後、MPU44では、タイマ46をスタートさせて時
間監視を開始すると共に、コマンドを受領したか否かを
判断する(S2)。
【0153】その結果、コマンドを受領しない場合は、
バイアス制御が停止しているか否かを判断し(S3)、
バイアス制御が停止していれば、S2の処理を行い、バ
イアスが停止していなければ、MPU44では、タイマ
46のタイマ値(計測時間)と、E2 PROM51から
読み出した監視時間t1との比較(タイマ値>監視時
間)を行う(S4)。
【0154】そして、タイマ値が監視時間以下の場合
は、前記S2の処理から行い、タイマ値が監視時間t1
より大きい場合(タイマ値>監視時間)は、バイアス磁
石の制御を停止させる(S5)。
【0155】一方、前記S2の処理で、コマンドを受領
した場合、MPU44では、タイマ46をリセットし、
受領したコマンドがリードコマンドか否かを判断する
(S6)。
【0156】その結果、リードコマンドでなく、かつラ
イトコマンドでもなければ(S11)、受領したコマン
ドの処理を行う(S7)が、受領したコマンドがリード
コマンドの場合、MPU44は、バイアス印加部49に
制御信号を送り、バイアスの制御を停止させる(S
8)。
【0157】その後、点線で示した処理R(S9のリー
ド処理、及びS10のバイアス磁石を消去側に移動開始
の処理)を行うが、これらの処理は以下に説明する。ま
た、S11の処理で、ライトコマンドの場合は、バイア
ス磁石を消去側に移動させ(S12)、媒体の消去処理
を行う(S13)。その後、バイアス磁石を書き込み側
に移動させ(S14)、ライト処理を行い(S15)、
次にバイアス磁石を消去側に移動させてその状態を維持
する(S16)。
【0158】(2) :処理例3の説明・・・図18A参照 この処理は、前記処理Rの詳細な処理であり、前記処理
例3に対応している。先ず、リードコマンド受領後、M
PU44の指示により、位置づけ制御部47がポジショ
ナ26を駆動制御して、目的トラックへのシークを行い
(S31)、ヘッドの位置づけを行う(S32)。
【0159】そして、前記位置づけが完了すると、MP
U44の制御により、リード処理を行い(S33)、こ
のリード処理が終了すると、MPU44は、上位装置に
対し、リードコマンドの終了報告を行う(S34)。
【0160】そして、前記終了報告を行った後、MPU
44からバイアス印加部49に制御信号を送り、バイア
ス磁石2を消去側に移動を開始する(S35)。 (3) :処理例4の説明・・・図18B参照 この処理は、前記処理Rの詳細な処理であり、前記処理
例4に対応している。先ず、前記と同様にして、目的ト
ラックへのシークを行い(S41)、ヘッドの位置づけ
を行う(S42)。そして、前記位置づけが終了する
と、リード処理を行う(S43)。
【0161】このリード処理が終了すると、MPU44
では、バイアス印加部49へ制御信号を送り、バイアス
磁石2を消去側に移動開始する(S44)。その後、M
PU44は、リード処理が終了すると、上位装置に対し
て、処理の終了報告を行う(S45)。
【0162】(4) :処理例5の説明・・・図19参照 この処理は、前記処理Rの詳細な処理であり、前記処理
例5に対応している。先ず、MPU44は、前記と同様
にして目的トラックへのシークを行い(S51)、ヘッ
ドの位置づけを行う(S52)。そして、位置づけが終
了するとリード処理を開始する(S53)。
【0163】MPU44は、リード処理を開始すると、
タイマ46をスタートさせて時間の計測を開始する。そ
して、リード処理を行いながら、前記時間Td(Td:
しきい値とする)だけ経過したかどうかを比較処理によ
り監視する(S54)。
【0164】そして、前記時間(Td)を超えない場合
は、リード処理が終了したか否かを判断し(S55)、
超えなければ、前記S54の処理を行う。このようにし
て、リード処理開始から、前記計算で求めた時間Tdが
経過すると、MPU44では、RAM45に格納してあ
るバイアスの制御情報を読み出して、バイアス磁界の制
御を、前記リードコマンド受領前の状態(消去バイアス
状態)に復帰させる(S56)。
【0165】そして、前記S55、及びS56の処理が
終了すると、MPU44は、タイマ46をリセットし、
上位装置に対して、処理の終了報告を行う(S57)。 (5) :処理例6の説明・・・図20参照 この処理は、前記処理例6に対応した処理であるが、S
61〜S65の処理は、図16に示したS1〜S5の処
理(処理例2に対応)と同じである。従って、これらの
処理は説明を省略する。
【0166】MPU44では、バイアス制御を停止した
状態でコマンドを受領すると(S62)、バイアス印加
部49に制御信号を送り、バイアス磁石の制御を開始す
る(S66)。
【0167】その後、MPU44では、リードコマンド
を受領したら(S67)、バイアス磁石の制御を停止し
(S68)、リード処理を行う(S69)、が、リード
コマンド以外のコマンドを受領した場合は、前記バイア
ス磁石の制御を停止せず、受領したコマンドの処理を行
う(S70)。
【0168】(他の実施例)以上実施例について説明し
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 (1) :媒体にバイアス磁界を印加するバイアス磁石は、
電磁石で構成しても良い。電磁石の場合は、コイルのイ
ンダクタンスにより、バイアスの設定に時間がかかる。
従って、永久磁石の場合と同様に実施可能である。 (2) :E2 PROMは、他の書き込み可能な不揮発性メ
モリで構成しても良い。例えば、バッテリでバックアッ
プされたSRAM等のメモリでも適用可能である。
【0169】(3) :ベリファイの無い処理にも同様に適
用可能である。 (4) :データ消去が伴わない場合は次のように処理を行
う。例えば、媒体の連続した領域に、次々とライトコマ
ンドが発行されるような場合、データの消去が伴うライ
トコマンドではなく、データ消去が伴わないライトコマ
ンドが発行されることがある。
【0170】具体的には、コマンドの中の制御ビットで
データ消去が伴わないことを指示し、予め消去されてい
るブロックについては消去シーケンスを不要とする。こ
のようなシーケンスでは、データ書き込み処理のスルー
プットが向上する。
【0171】しかし、この場合は、書き込み処理の後に
バイアス磁石を消去バイアス状態に移動させ、その後、
その状態を維持すると、逆に次の消去無しのライトコマ
ンドが指示された場合に、書き込みバイアスにするシー
ケンスが必要となるため、処理性能が低下する。
【0172】このような状態を避けるため、消去無しラ
イトコマンドが発行された場合は、書き込み終了後も、
書き込みバイアス状態を維持するように制御を行う。ま
た、予め、媒体の消去を一括して実施し、その後、消去
済み媒体にデータを書き込む場合も、前記と同様に処理
を行う。
【0173】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1) :本発明では、書き込み処理の直後に、バイアス磁
石を消去バイアス状態へ移動させ、次の処理のために、
それ以降も消去バイアス状態を維持するように制御を行
っている。
【0174】このようにすると、待機状態でのバイアス
磁界は、消去状態となっているから、次の消去時には余
計な回転待ちをすることなく、ヘッドの位置づけが完了
した時点で直ちに消去を行うことが可能となる。
【0175】その結果、データ書き込み時の処理時間が
短縮でき、書き込み処理のスループットが向上する。 (2) :書き込み処理の後に、次の消去処理のためにバイ
アス磁界を消去バイアス状態にし、それ以降も消去バイ
アス状態を維持すると、消費電流の増大を招く。しか
し、本発明では、消去バイアス状態を維持している状態
で、上位装置からのアクセスが無く、一定時間が経過し
た場合、或いはリードコマンドを受領した場合(リード
時はバイアス磁界は不要)に、バイアス磁界の制御を停
止する。従って、消費電流の増大を最小限に抑えること
ができる。
【0176】(3) :リードコマンドの受領を契機とし
て、バイアス磁界の制御を停止した場合、バイアス磁界
の制御の再スタートは、:リードコマンドの終了報告
を行った後、:リードコマンドによるデータ読み取り
処理終了直後、:リードコマンドによるデータ読み取
り処理開始時から、所定時間経過した時、:上位装置
からコマンドを受領した時等のいずれかを契機として行
っている。
【0177】このようにすれば、消去処理のためにバイ
アス磁石をセットアップする処理が、他の処理と並行し
て行える。そして、次の消去処理では、バイアス磁石の
セットアップをしなくてすむため、余計な回転待ちをす
ることなく、直ちに消去を行うことが可能である。
【0178】従って、書き込み処理時間が大幅に短縮可
能である。また、前記のような契機でバイアスの印加を
停止させ、その後再スタートを行うことにより、消費電
流の増大も最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施例における光磁気ディスク装置の外観図で
ある。
【図3】実施例における光磁気ディスク装置一部切断図
である。
【図4】実施例における光磁気ディスク装置内部の斜視
図である。
【図5】実施例における光学系の斜視図である。
【図6】実施例におけるバイアス機構の平面図である。
【図7】実施例におけるバイアス機構の拡大図である。
【図8】実施例におけるバイアス機構の動作説明図であ
る。
【図9】実施例におけるバイアス印加部の説明図であ
る。
【図10】実施例における光磁気ディスク装置のブロッ
ク図である。
【図11】実施例における処理例1のタイムチャートで
ある。
【図12】実施例における処理例2のタイムチャートで
ある。
【図13】実施例における処理例3のタイムチャートで
ある。
【図14】実施例における処理例4のタイムチャートで
ある。
【図15】実施例における処理例5のタイムチャートで
ある。
【図16】実施例における処理例6のタイムチャートで
ある。
【図17】実施例の処理フローチャート1である。
【図18】実施例の処理フローチャート2である。
【図19】実施例の処理フローチャート3である。
【図20】実施例の処理フローチャート4である。
【図21】光磁気ディスクの記録原理説明図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク(媒体) 6 制御部 26 ポジショナ 41 バッファメモリ 47 位置づけ制御部 49 バイアス印加部 50 ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−167244(JP,A) 特開 平1−311441(JP,A) 特開 昭61−950(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 11/105 G11B 5/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ消去用の極性のバイアス磁界とデ
    ータ書き込み用の極性のバイアス磁界とを切り換えて記
    録媒体に対してバイアス磁界を印加するバイアス磁界印
    加手段を備え、 データを前記記録媒体の所定領域に記録する際に、デー
    タ消去用のバイアス磁界を記録媒体に対して印加して、
    前記所定領域のデータの消去処理を行った後、データ書
    き込み用のバイアス磁界に切り換えて、前記所定領域に
    データの書き込み処理を行う記憶装置のバイアス磁界印
    加方法において、 前記バイアス磁界印加手段は、データ書き込み処理終了
    後、直ちにバイアス磁界の極性をデータ消去用に切り換
    え、データ消去用のバイアス磁界を記録媒体に印加する
    ように制御し、 前記書き込み処理終了後、予め設定された一定時間以
    上、上位装置からのコマンドを受領しない場合、 前記バイアス磁界印加手段は、バイアス磁界の印加を停
    止することを特徴とする記憶装置のバイアス磁界印加方
    法。
  2. 【請求項2】データ消去用の極性のバイアス磁界とデー
    タ書き込み用の極性のバイアス磁界とを切り換えて記録
    媒体に対してバイアス磁界を印加するバイアス磁界印加
    手段を備え、 データを前記記録媒体の所定領域に記録する際に、デー
    タ消去用のバイアス磁界を記録媒体に対して印加して、
    前記所定領域のデータの消去処理を行った後、データ書
    き込み用のバイアス磁界に切り換えて、前記所定領域に
    データの書き込み処理を行う記憶装置のバイアス磁界印
    加方法において、 前記バイアス磁界印加手段は、データ書き込み処理終了
    後、直ちにバイアス磁界の極性をデータ消去用に切り換
    え、データ消去用のバイアス磁界を記録媒体に印加する
    ように制御し、 前記書き込み処理終了後、上位装置からデータの読み取
    りを依頼するリードコマンドを受領した場合、 前記バイアス磁界印加手段は、バイアス磁界の印加を停
    止することを特徴とする記憶装置のバイアス磁界印加方
    法。
  3. 【請求項3】前記バイアス磁界の印加を停止する際、前
    記記憶装置は、バイアス磁界の制御情報を装置内部に記
    憶しておき、 データ読み取り終了後、前記記憶してある制御情報に基
    づき、バイアス磁界の印加状態を、前記リードコマンド
    受領前の状態にすることを特徴とする請求項2記載の記
    憶装置のバイアス磁界印加方法。
JP00942394A 1994-01-31 1994-01-31 記憶装置のバイアス磁界印加方法 Expired - Fee Related JP3361598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00942394A JP3361598B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 記憶装置のバイアス磁界印加方法
US08/341,743 US5590096A (en) 1994-01-31 1994-11-18 Rewritable storage apparatus using first and second bias magnetic fields

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00942394A JP3361598B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 記憶装置のバイアス磁界印加方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205184A Division JP2003045100A (ja) 2002-07-15 2002-07-15 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220315A JPH07220315A (ja) 1995-08-18
JP3361598B2 true JP3361598B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=11719950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00942394A Expired - Fee Related JP3361598B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 記憶装置のバイアス磁界印加方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5590096A (ja)
JP (1) JP3361598B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134193A (en) * 1998-04-14 2000-10-17 Eastman Kodak Company Translational, bias-field device for a magneto-optical system
JP3700602B2 (ja) * 2001-03-30 2005-09-28 ヤマハ株式会社 レーザ駆動装置
CN100409334C (zh) 2003-07-07 2008-08-06 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用其用于记录或再现数据的方法及其装置
KR100953637B1 (ko) * 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
CA2474995C (en) * 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
US7564760B2 (en) * 2003-07-09 2009-07-21 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
EP1884937A3 (en) * 2003-08-14 2009-04-29 LG Electronics Inc. Method and apparatus for recording data on a recording medium
ES2335283T3 (es) * 2003-08-14 2010-03-24 Lg Electronics, Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de la informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y de reproduccion que utiliza el mismo, y aparato para ello.
KR101024904B1 (ko) * 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
JP2007502496A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体の制御情報構成方法、これを用いた記録及び再生方法、並びにその装置
EP1751749B1 (en) * 2004-05-13 2014-12-17 LG Electronics Inc. Recording medium, read/write method thereof and read/write apparatus thereof
KR101041809B1 (ko) * 2004-07-27 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크 제어정보 구성방법 및 이를 이용한광디스크 기록재생방법과 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264464A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学磁気記録再生装置
JPH0727606B2 (ja) * 1986-12-11 1995-03-29 ソニー株式会社 記録型光デイスクに対する磁界印加装置
JP2659577B2 (ja) * 1989-02-07 1997-09-30 キヤノン株式会社 光磁気記録再生装置
EP0431604B1 (en) * 1989-12-06 1995-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A magnetic bias apparatus for a magnetooptical disk drive apparatus
US5351221A (en) * 1989-12-08 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for applying bias magnetic field including a rotatable magnet and a plurality of coils for controlling the rotation of the magnet
JP2791505B2 (ja) * 1990-07-20 1998-08-27 三菱電機株式会社 光磁気ディスク装置におけるバイアス磁界印加装置
JP2921203B2 (ja) * 1991-09-17 1999-07-19 富士通株式会社 光磁気ディスクの磁場印加機構
GB2260019A (en) * 1991-09-27 1993-03-31 Nsk Ltd Optical disk drive and read/write apparatus
US5345431A (en) * 1992-09-14 1994-09-06 Hewlett-Packard Company Write and erase assembly for magneto-optic drive apparatus
US5367508A (en) * 1993-02-10 1994-11-22 Seiko Epson Corporation Magnetic field generation mechanism for magneto-optical recording

Also Published As

Publication number Publication date
US5590096A (en) 1996-12-31
JPH07220315A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361598B2 (ja) 記憶装置のバイアス磁界印加方法
US6405277B1 (en) Method and system for writing data to a magnetic storage device in a relatively cold or hot environment
JP2004273060A (ja) 磁気ディスク装置
US9122425B2 (en) Apparatus and method for writing data to recording medium
JPH0973705A (ja) 磁気記録装置
US7023641B2 (en) Recording current control method and magnetic disk drive
US7483233B2 (en) Method and apparatus for driving VCM unloading HDD head
US8484412B2 (en) Power mode operation of a magnetic tape drive
JP2004030898A (ja) 温度によるデータ記憶システム制御方法,温度によるデータ記憶システム制御装置,およびデータ記憶システムでのウォーミングライト電流決定方法
KR100299723B1 (ko) 데이터기록장치
JP2005158097A (ja) ディスク記憶装置及びヘッドアンロード制御方法
US5790333A (en) Disk drive having optimized off-track compensation
JP2003045100A (ja) 記憶装置
US20080297940A1 (en) Method and apparatus for controlling a nonvolatile memory in a disk drive
KR920006297B1 (ko) 하드 디스크 드라이버의 액츄에이터 제어 방법
JPS61240453A (ja) 光磁気デイスク装置
JP3024925B2 (ja) 光磁気記憶装置とそのバイアス電流制御方法
JP3652739B2 (ja) 光磁気記憶装置
JP2003141703A (ja) 磁気ディスク装置
US5363253A (en) Tape drive fast seek to end-of-track
JP2000048312A (ja) 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置
JP3776711B2 (ja) 再生レーザパワー設定方法及び光記憶装置
JP3260177B2 (ja) 光磁気記録媒体の初期化方法
JPS61240408A (ja) 記録情報確認方法
JP2581000B2 (ja) 記録用ディスクシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees