JP3358811B2 - ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法 - Google Patents

ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法

Info

Publication number
JP3358811B2
JP3358811B2 JP51711993A JP51711993A JP3358811B2 JP 3358811 B2 JP3358811 B2 JP 3358811B2 JP 51711993 A JP51711993 A JP 51711993A JP 51711993 A JP51711993 A JP 51711993A JP 3358811 B2 JP3358811 B2 JP 3358811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
hydrogen
equivalents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51711993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505622A (ja
Inventor
パイマン,アヌシルヴアーン
ブート,カール−ハインツ
シユパニヒ,イエルク
リー,チエン−チー
シユトヴアサー,ベルント
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07505622A publication Critical patent/JPH07505622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358811B2 publication Critical patent/JP3358811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids R2P(=O)(OH); Thiophosphinic acids, i.e. R2P(=X)(XH) (X = S, Se)
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids R2P(=O)(OH); Thiophosphinic acids, i.e. R2P(=X)(XH) (X = S, Se)
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Description

【発明の詳細な説明】 α−アミノホスフォン酸およびこれらの化合物の誘導
体は、しばしば、生化学、医薬化学および作物保護の分
野における酸素阻害剤として、ますます重要となってい
る〔E.Neuzil,A.Cassaigne,Exp.Ann.Biochim.Medicale
34(1980)165〕。この級の化合物を製造する広範囲の
方法がありそしてこれらの方法は種々な文献〔Kukhar a
nd Solodenko,Russ.Chem.Rev.56(1987)859;Redmoore,
Topics in Phosphorus Chemistry,Vol.11,Grayson and
Griffith,Ed.,Wiley,1976,515〕において要約されてい
る。
また医薬化学において重要性が増している他の級の化
合物、ビス(アミノメチル)ホスフィン酸およびその誘
導体の製造(EP 0435 059A1)は、はるかにより複雑で
ありそして非常によく証明されていない。もとの化合物
の合成は、最初にMeier〔L.Meier,J.Organomet,Chem.17
8(1979)157;DE 2805074A1、また、Kober等、DE 38249
61A1参照〕により説明されている。ビス(アミノメチ
ル)ホスフィン酸のα−またはα,α′−置換された誘
導体を製造する可能性は、Tyka等〔Phosphorus,Sufur a
nd Silicon 62(1991)75〕により説明されている。こ
の方法は、はじめの工程におけるアミノアルキル亜ホス
フォン酸を形成させる次亜燐酸とシツフ塩基との付加反
応およびα,α′−ビス(アミノアルキル)ホスフィン
酸を与える後者の亜ホスフォン酸とアリーリデンビスア
ミドとの反応に基づいてている。しかしながら、この方
法は、アリーリデンビスアミドとの反応に限定されそし
てさらにわずかな収量を特徴とする。また、α,α′−
ビス(アミノアルキル)ホスフィン酸を形成させる次亜
燐酸とシツフ塩基との二重付加反応に対してわずかな収
量しか得られない。
本発明は、式I のビス(アミノメチル)ホスフィン酸のα−またはα,
α′−置換された誘導体およびこれらの化合物の酸また
は塩基塩を製造する新規な方法に関するものである。
上記式において、 R1は、R6=C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2
−C18アルキニル、C6−C12アリールまたはC7−C20アリ
ールアルキルでありそしてアリールまたはアリールアル
キルは、弗素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、C1−C
6アルキル、C1−C6アルコキシ、C(O)−O−(C1−C
6)アルキル、C(O)−(C1−C6)アルキルまたはO
−C(O)−(C1−C6)アルキルによりモノ−またはポ
リ置換されていてもよく、そしてR1は、また、水素また
はビス(アミノメチル)ホスフィン酸のα−またはα,
α′−置換された誘導体の塩基塩基、特にアルカリ金属
塩またはアルカリ類金属塩またはアンモニウムまたはト
リアルキルアンモニウム塩であり、R2およびR3は、同一
または異なりそして相互に独立して、水素、C1−C18
ルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C6
C12アリールまたはC7−C22アリールアルキル(アルキ
ル、アルケニルまたはアルキニルは、それぞれ弗素、塩
素、臭素、NO2、NH2、CN、OH、COOH、C(O)−O−
(C1−C6)アルキル、C(O)−(C1−C6)アルキル、
O−C(O)−(C1−C6)アルキルまたはC1−C6アルコ
キシによりモノ−またはポリ置換されていてもよくそし
てアリールは、弗素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COO
H、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C(O)−O
−(C1−C6)アルキル、C(O)−(C1−C6)アルキル
またはO−C(O)−(C1−C6)アルキルによりモノ−
またはポリ置換されていてもよい)であり、そして但
し、R2=水素でありそしてR3が、上述した意義を有する
場合は、R3もまた水素であってはならないそして逆もま
た同様である。
R1は、好ましくは水素、C1−C4アルキル、C2−C4アル
ケニル、フェニル、ベンジル、Li+、Na+、K+、Mg2+、NH
4 +、HN(C2H52 3+、特に水素およびC1−C4アルキルで
ある。
R2およびR3は、特に好ましくはC1−C6アルキル、C2
C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C6−C12アリール、C
7−C13アリールアルキルであり、前記アリールまたはア
リールアルキルは、塩素、臭素、−CNまたはO−C1−C2
アルキルによりモノ−またはポリ置換されていてもよ
い。
R2およびR3は、非常に好ましくは、C1−C6アルキル、
C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルおよびベンジルで
ある。
さらに、式Iは、ビス(アミノメチル)ホスフィン酸
のα−またはα,α′−置換された誘導体の酸塩、特に
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸水素塩、特に好ましくは塩
酸塩および臭化水素酸塩を包含する。
A.式IIの化合物の合成 この方法は、ビス(アミノメチル)ホスフィン酸にお
けるアミノ基がはじめに保護される(式II)という点に
おいて特徴づけられる〔L.Meier,J.Organomet.Chem.178
(1979)157の方法による合成〕。
式IIにおいて、NR4R5は保護されたアミノ官能でなけ
ればならない。アミノ官能に対する普通の保護基〔Gree
ne,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,19
79〕を既知の方法で保護基R4およびR5として挿入するこ
とができる。しかしながら、特に、ペプチド化学におい
て知られている保護基〔Bodanszky & Bodanszky,The P
ractice of Peptide Synthesis,Springer,1984〕が、一
般にアミノ酸に対して知られている方法で挿入される。
僅かに過剰の塩基(アミノ基に関して)、好ましくはNa
OHの存在下において、水性ジオキサン中で、−30〜+50
℃、好ましくは−10〜+20℃の温度で0.5〜3時間、ビ
ス(アミノメチル)ホスフィン酸をジ−第3ブチルピロ
カーボネート2〜2.5当量と反応させることが、特に好
ましい。処理は、アミノ酸に対してBodanszkyにより記
載されているようなそれ自体既知の方法で、蒸発、pH2
〜3への酸性化および抽出によって行われる。
B.式IIIの化合物の合成 次の工程においては、式R6−OHの化合物を使用して、
N,N′−保護されたビス(アミノメチル)ホスフィン酸I
Iを式III (式中、R4およびR5は、式IIにおいて定義した通りであ
りそしてR6はR1において述べた意義を有す)の化合物に
変換する。
R6は、好ましくはC1−C4アルキル、C2−C4アルケニ
ル、フェニル、ベンジル、非常に特に好ましくは、C1
C4アルキルである。
エステル化は、保護されたホスフィン酸IIを、化合物
R6−OH(式中、R6は上述した通りである)および適当な
カップリング試薬と反応させることにより行われる。エ
ステル化に対する条件は、例えばHouben−Weyl(Vol.12
/1 & E2)に詳述されているようなホスホン酸をエステ
ル化する一般に知られている操作に相当する。このよう
にする代りに、N−保護されたα−アミノカルボン酸を
エステル化するのに使用されているようなカップリング
試薬〔Janin等、Tetrahedron Lett.28(1987)1661〕を
使用することができる。または、燐酸のトリエステルの
合成に対してDNA合成において使用されているカップリ
ング試薬を使用することができる〔Sonveaux,Bioorg.Ch
em.14(1986)274〕。
適当な有機溶剤、好ましくはTHF中において、0〜100
℃、好ましくは40〜70℃の温度(THF中40〜67℃)で0.5
〜48時間、式IIの化合物をR6−OH 1〜10当量およびジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)1〜2当量、好ま
しくは1〜1.2当量と反応させることが、特に好まし
い。生成されたエステルIIIは、それ自体既知の方法
で、蒸発、N,N′−ジシクロヘキシル尿素の濾過による
除去、結晶化およびシリカゲル上のクロマトグラフィー
処理によって精製される。
また、α−アミノカルボン酸をエステル化するために
使用されるクロロギ酸アルキルまたはクロロギ酸アルケ
ニルの存在下において、化合物IIをR6−OHと反応させる
ことが、特に好ましい〔Janin等、Tetrahedron Lett.28
(1987)1661〕。驚くべきことには、この方法は、ホス
フィン酸IIのエステル化に置き換えることができる。こ
の場合においては、適当な有機溶剤、好ましくは塩化メ
チレン(CH2Cl2)、クロロホルム(CHCl3)テトラヒド
ロフラン(THF)、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキ
サン、トルエン、ベンゼンまたは酢酸エチル(EA)〔CH
2Cl2、CHCl3およびトルエンが特に好ましい〕中におい
て−10〜+50℃、好ましくは0〜10℃の温度で1〜12時
間、トリアルキルアミン、好ましくはトリエチルアミン
(TEA)またはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)1
〜2当量、好ましくは1〜1.2当量および接触量のジメ
チルアミノピリジン(DMAP)、好ましくはDMAP 0.1当量
ならびにR6−OH1〜10当量の存在下で、化合物IIをクロ
ロギ酸アルキルまたはアルケニル、好ましくはクロロギ
酸イソブチルまたはイソプロペニル1〜2当量、好まし
くは1〜1.3当量と反応させる。処理および精製は、α
−アミノ酸のエステル化に対して記載されているそれ自
体既知の方法〔Janin等、Tetrahedron Lett.28(1987)
1661〕で抽出、結晶化およびシリカゲル上のクロマトグ
ラフィー処理によって行われる。
化合物III、特にR4がベンジルでありそしてR5が水素
である化合物IIIの合成は、また、他の方法を使用して
行うことができる。関連したもとの化合物であるビス
(ベンジルアミノメチル)ホスフィン酸は、既に文献に
記載されているが、そのエステルは記載されていない
〔L.Meier,J.Organomet.Chem.178(1979)157;DE 28050
74A1〕。
これらの化合物は、Meier〔L.Meier,J.Organomet.Che
m.178(1979)157;DE 2805074A1〕により記載されてい
るビス(クロロメチル)ホスフィン酸クロライドから製
造される。この化合物は、適当な有機溶剤、好ましくは
トルエン、ベンゼン、CH2Cl2、CHCl3、THFまたはエーテ
ル中において0〜100℃、好ましくは10〜40℃の温度でR
6−OH(R6−OHは上述した通りである)少なくとも1当
量と反応させることによって、式IX (ClCH22P(O)OR6 (IX) のビス(クロロメチル)−ホスフィネートに変換する。
この反応は、また、塩基好ましくはトリアルキルアミ
ン、特に好ましくはトリエチルアミン(TEA)またはジ
イソプロピルエチルアミン(DIPEA)1当量の存在下、
そしてまた、接触量のジメチルアミノピリジン(DMA
P)、好ましくはDMAP 0.1当量の存在下で行うことがで
きる。もしもR6−OHが低沸点アルコール、例えばエタノ
ールである場合は、これは、それ自体溶剤として作用す
ることができる。形成したエステルは、それ自体既知の
方法で、濾過、蒸発、結晶化および蒸溜またはシリカゲ
ル上のクロマトグラフィー処理によって精製される。
ビス(ベンジルアミノメチル)ホスフィネートを製造
するために、化学量論的に必要な量以上の過剰のベンジ
ルアミンを、0〜110℃の温度で反応させる。生成物
は、それ自体既知の方法で、濾過、蒸発、結晶化および
蒸溜またはシリカゲル上のクロマトグラフィー処理によ
って精製される。好ましくは、ビス(ベンジルアミノメ
チル)ホスフィネート塩酸塩が単離される。
C.式IVの化合物の合成 次の工程において、式IIIのエステルのアミノ官能を
脱保護して、式IVのビス(アミノメチル)ホスフィネー
トまたはこれらの化合物の酸塩を得る。
脱保護は、使用した保護基によってそれ自体既知の方
法〔Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,
Wiley 1979;Bodanszky & Bodanszky,The Practice of
Peptide Synthesis,Springer 1984〕により行われる。
例えば、第3ブチルオキシカルボニル保護基は、20〜40
℃で10〜30分ジオキサンまたはメタノール中のHClの飽
和溶液で処理することにより除去しそして次に蒸発す
る。
ベンジル保護基は、大気圧および10〜70℃、好ましく
は20〜40℃における接触水素添加(5%Pd/CまたはPtO2
またはPt/C)により除去される。これに対して特に適当
な溶剤は、エタノール、エタノール/氷酢酸または氷酢
酸である。
D.式Vの化合物の合成 生成されたビス(アミノメチル)ホスフィネートIV
は、次の工程において、ビス(イミノメチル)ホスフィ
ネートVに変換される。
上記式において、 R7およびR8は、同一または異なりそして水素、C1−C
20アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニルま
たはC6−C12アリールである。R7およびR8は、また、一
緒になって、環系、例えばC5−C30アルキル環系、C5−C
30アルケニル環系またはC9−C30アルキルアリール環系
(これらの環系は、一、二または三環式であってよい)
を形成していてもよい。この場合において、R7およびR8
は、例えばシクロペンタノン、シクロヘキサノン、フル
オレノン、アントロン、樟脳、メントン、プレゴン、カ
ルボン、カロンまたはベルベノールの骨格である。
好ましい化合物VはR7およびR8がフェニル/フェニ
ル、フェニル/メチル、フェニル/水素または樟脳骨格
である化合物である。R7およびR8がフェニル/フェニル
である化合物Vが特に好ましい。
a.ビス(イミノメチル)ホスフィネートVの合成は、適
当な無水の有機溶剤(好ましくは、CH2Cl2、CHCl3、TH
F、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ジオキサン、トルエン、ベンゼンまたは
酢酸エチル、特に好ましくはCH2Cl2およびCHCl3または
トルエンおよびベンゼン、非常に特に好ましくはCH2Cl2
およびCHCl3)中において0〜100℃(好ましくは10〜30
℃)の温度で1〜48時間(好ましくは3〜24時間)、化
合物IV(好ましくは塩酸塩または臭化水素酸塩形態を化
合物VI (式中、R7およびR8は上述した通りである)2〜3当量
(好ましくは2〜2.2当量)と反応させることにより行
われる。反応は、好ましくは、不活性ガス、例えば窒素
またはアルゴン下で遂行される。化合物Vの処理および
精製は、一般的な普通の方法、すなわち、濾過、抽出、
乾燥、再結晶およびクロマトグラフィー処理によって行
われる。例えば、溶液の濾過および蒸発後、残留物を、
非−極性溶剤、好ましくはエーテルに1回以上とり、再
び濾過し、乾燥し、蒸発しそしてシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理するかまたは再結晶する。
b.また、ビス(イミノメチル)ホスフィネートVは、適
当な無水の有機溶剤(好ましくは、CH2Cl2、CHCl3、TH
F、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ジオキサン、トルエンまたはベンゼン、
特に好ましくはCH2Cl2およびCHCl3またはトルエンおよ
びベンゼン、非常に特に好ましくはトルエンおよびベン
ゼン)中において0〜120℃の温度(好ましくは沸騰し
ながら)で1〜48時間(好ましくは10〜24時間)、水を
分離する条件下で、ビス(アミノメチル)ホスフィネー
トIVを化合物VII (式中、R7およびR8は上述した通りである)2〜3当量
(好ましくは2〜2.2当量)および接触量の酸(好まし
くはp−トルエンスルホン酸)と反応させることによっ
て製造することができる。反応混合物から水を除去する
のに役立つ条件は、よく知られておりそして好ましく
は、分子ふるいを有する水分離器およびソックスレット
装置である。化合物Vの処理および精製は、濾過、抽
出、乾燥、再結晶およびクロマトグラフィー処理の一般
的な普通の方法によって行われる。好ましくは、精製
は、シリカゲル上のクロマトグラフィー処理によって達
成される。
E.式VIIIの化合物の合成 次の工程において、ビス(イミノメチル)ホスフィネ
ートVを、アルキル化して、α,α′−置換されたビス
(イミノアルキル)ホスフィネートVIIIを得る。
(式中、R2、R3およびR6は式Iにおいて定義した通りで
ありそしてR7およびR8は、式Vにおいて定義した通りで
ある)。
アルキル化は、キラル基R7またはR8またはR7およびR8
を使用することによって、立体選択的に実施することが
できる。この場合において、R7およびR8は、例えば
〔+〕または〔−〕樟脳、〔+〕または〔−〕メント
ン、〔+〕または〔−〕プレゴン、〔+〕または〔−〕
カルボン、〔+〕または〔−〕ベルベノールである。
(e1) 水素でない以外はR2がR3と同一である式VIIIの
化合物を製造するために、ビス(イミノメチル)ホスフ
ィネートVを、適当な無水の有機溶剤(好ましくはTH
F、エーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプ
タン、特に好ましくはTHF)に溶解しそして好ましくは
不活性条件下(特に好ましくはアルゴン下)−90〜+30
℃(好ましくは−80〜−50℃)の温度で、適当な塩基、
好ましくはブチルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミン(LDA)、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、
カリウム第3ブチレートまたは複合塩基〔ナトリウムア
ミド/R13ONa(式中、R13はC2−C6アルキルまたはCH3CH2
OCH2CH2である)〕2〜2.2当量と5〜30分反応させる。
その後、また、好ましくは−80〜−50℃で、化合物R3
X(式中、R3は水素でない以外は式Iにおいて定義した
通りでありそしてXは除去基、好ましくは塩素、臭素、
沃素、O−p−トルエンスルホネート、O−トリフルオ
ロメチル−スルホネートまたはO−メチルスルホネー
ト、特に好適には塩素、臭素または沃素である)2〜5
当量(好ましくは2〜2.2当量)を加える。反応混合物
は、−80〜+30℃(好ましくは−80〜−40℃)でさらに
2〜48時間撹拌する。処理および精製に対しては、濾
過、抽出、再結晶およびクロマトグラフィー処理のよう
な公知の方法を使用する。例えば、反応混合物を蒸発
し、水とエーテルとの間に分配し、有機相を公知の方法
で乾燥しそしてジアステレオマー生成物をシリカゲル上
でクロマトグラフィー処理する。
(e2) R2が水素でありそしてR3が式Iにおいて定義し
た通りである化合物VIIIを製造するためには、操作は、
塩基1〜1.2当量およびR3−X 1〜1.2当量のみを使用す
る以外は、(e1)における通りである。反応時間は、5
分〜3時間である。
(e3) 水素でない以外はR2およびR3が式Iにおいて定
義した通りである化合物VIIIを製造するためには、塩基
1〜1.2当量およびR2−X 1〜1.2当量のみが使用される
けれども、(e2)により得られた式VIIIの化合物を、
(e1)において述べた条件下で、R3−Xの代りにR2−X
と反応させる。反応時間は、10分〜48時間である。
(e1)〜(e3)に記載したビス(イミノメチル)ホス
フィネートのアルキル化が、特に好ましい。
f.また、化合物VIIIは、相間移動触媒作用により得るこ
ともできる。
(f1)R2が、水素でない以外はR2およびR3が同一である
化合物を製造するために、化合物V、触媒量のR9R10R11
R12NZ、R3−X 2〜3当量(好ましくは2〜2.5当量)お
よびアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸
化物、特にKOHまたはNaOH 2〜25当量(好ましくは8〜2
0当量)および水不混和しうる溶剤、好ましくはCH2C
l2、トルエン、ベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン、特に好ましくはCH2Cl2およびトルエンの混合物を、
0〜50℃、好ましくは10〜30℃の温度で1〜24時間撹拌
する。
上記式において、Nは窒素または燐、好ましくは窒素
であり;R9、R10、R11およびR12は同一または異なりそし
て相互に独立して、C1−C20アルキル、C2−C20アルケニ
ル、C2−C20アルキニル、C6−C12アリールまたはC7−C
20アリールアルキル、好ましくはC3−C16アルキル、特
に好ましくはn−ブチルであり;Zは無機塩の陰イオン、
例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたは硫
酸水素塩、特に好ましくはクロライド、ブロマイドおよ
び硫酸水素塩である。好ましくは、触媒R9R10R11R12NZ
0.03〜0.3当量、特に好ましくは0.05〜0.15当量が使用
される。R3−Xは、上述した通りである。
処理および精製に対しては、濾過、抽出、再結晶およ
びクロマトグラフィー処理のような公知の方法が使用さ
れる。普通、混合物を濾過し、溶剤を蒸発し、残留物を
エーテルにとり、触媒を完全に除去するために再び1回
濾過しそして生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ
ー処理により精製する。
(f2) R2が水素でありそしてR3が式Iにおいて定義し
た通りである化合物VIIIを製造するためには、アルカリ
金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物2〜10当
量、好ましくは3〜7当量およびR3−Xの1〜1.2当量
のみを使用する以外は、操作は(f1)における通りであ
る。
(f3) 水素でない以外はR2およびR3が式Iにおいて定
義した通りである式VIIIの化合物を製造するためには、
(f2)で得られた式VIIIの化合物を、(f1)に述べた条
件下でR3−Xの代わりにR2−Xと反応させる。しかしな
がら、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水
酸化物2〜10当量、好ましくは3〜7当量およびR3−X
1〜1.2当量が使用される。
g.(f1)、(f2)および(f3)に記載した相間移動触媒
作用を使用したアルキル化は、また、溶剤なしに遂行す
ることもできる。この場合においては、溶剤なしにそし
てR9R10R11R12NZの代わりにメチルトリオクチルアンモ
ニウムクロライド(例えばAliquat 336)を使用して実
施する以外は、上述した操作が使用される。濾過、抽
出、再結晶およびクロマトグラフィー処理のような公知
の方法が、処理および精製に対して使用される。普通、
反応混合物を、ジクロロメタンにとり、触媒をシリカゲ
ルの添加および濾過により除去しそして生成物をシリカ
ゲル上のクロマトグラフィー処理により精製する。
F.R1がR6である式Iの化合物の合成 R1がR6である式Iの化合物を合成するためには、適当
な有機溶剤、好ましくはエーテル、THF、CH2Cl2、CHCl3
またはジオキサン中のVIIIを、0〜50℃、好ましくは10
〜30℃の温度で1〜48時間、好ましくは5〜24時間、5
〜15%強度の水性HClまたはHBr、好ましくは10%強度の
水性塩酸と反応させる。濾過、抽出、再結晶、凍結乾燥
およびクロマトグラフィー処理のような公知の方法が、
処理および精製に対して使用される。普通、相を分離し
そして水性相を適当な溶剤、好ましくはエーテルで抽出
する。それから、水性相は固体のK2CO3およびCH2Cl2
一緒に5〜20分撹拌しそして式Iの化合物を有機相から
採取する。さらに、シリカゲル上のクロマトグラフィー
処理を精製のために使用する。式Iの化合物は、イオン
交換クロマトグラフィーによってまたは酸との反応によ
って、相当する塩に変換することができる。
G.R1がR6でない式Iの化合物の合成 (i1) R1がR6でない式Iの化合物を合成するために
は、30%強度のHBrまたはHCl、好ましくはHBr中の式VII
Iの化合物またはR1がR6である式Iの化合物を、氷酢酸
中で撹拌する。反応は、0〜80℃、好ましくは20〜70℃
で遂行される。反応時間は、10〜300分、好ましくは10
〜45分である。その後、氷酢酸および過剰のHBrを、真
空下における蒸溜により除去する。濾過、抽出、再結
晶、凍結乾燥およびクロマトグラフィー処理のような公
知の方法が、処理および精製に対して使用される。X
は、イオン交換クロマトグラフィーによってまたは酸と
の反応によって相当する塩に変換することができる。
(i2) R1がR6でない式Iの化合物は、また、R1がR6
ある式Iの化合物から公知の方法によって得ることがで
きる。これらの方法は、除去されるべき基R1(R6)の特
定の性質に依存する。これらの例は、水素添加によるR6
=ベンジルの除去または室温下、例えばジオキサンのよ
うな適当な有機溶剤中におけるトリメチルシリルブロマ
イドまたはトリメチルシリルアイオダイドとの反応によ
るR6=メチルまたはエチルの除去である。
実施例 実施例 1 ビス(N−第3ブトキシカルボニル−アミノメチル)ホ
スフィン酸(1) 1.0M水酸化ナトリウム水溶液(37.6m;37.60ミリモ
ル)およびジオキサン(3m)中の第3ブトキシカルボ
ニル無水物(5.69g;26.10ミリモル)を、順次に、0℃
で撹拌しながら、水(20m)およびジオキサン(20m
)中のビス(アミノメチル)ホスフィン酸塩酸塩(2.
00g;12.46ミリモル)の溶液に加える。この反応溶液
を、室温に加温しそして1時間後に、減圧下で蒸発して
約40mの容量にする。この溶液を、酢酸エチル(40m
)で処理しそして飽和KHSO4溶液を使用して酸性にし
てpH2〜3にする。分離した水性相を、酢酸エチル(4
×50m)で抽出する。合した有機相をNa2SO4上で乾燥
しそして減圧下で蒸発する。ホスフィン酸(1)(3.20
g)が粗製生成物として得られた。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.48(18H,s,C
H3);3.53(4H,bd,J 7.5Hz,CH2);5.70(1H,bs,NH);6.
25(1H,bs,NH);MS(FAB,NBA,m/e):325(M+H+),269
(M−55),213(269−56)(100%)。
実施例 2 ビス(N−第3ブトキシカルボニルアミノメチル)ホス
フィン酸エチル(2) THF(4m)中のDCC(190mg;0.92ミリモル)を、4分
にわたって乾燥THF(4m)および無水のエタノール
(0.30m;5.15ミリモル)中のホスフィン酸(1)(27
0mg;0.83ミリモル)の溶液に滴加し、これを還流下で沸
騰させる。1.5時間(DCによりチェック)後に、反応溶
液を室温に冷却しそして濾過する。濾過残留物をエーテ
ルで洗滌する。濾液を水(2×20m)で抽出する。有
機相を、Na2SO4上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。シ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィー処理(酢酸エチ
ル/ヘプタン=3/2)を使用して精製した後、ホスフィ
ネート(2)を得た(100mg、理論値の34%)。融点11
7.5〜120℃。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.30(3H,t,J 7H
z,CH2CH3);1.45(18H,s,(CH33C);3.23(2H,dt,J15
および5Hz,CH2);3.84(2H,m,CH2);4.18(2H,dq,J 6お
よび6Hz,OCH2);5.48(2H,bs,NH); MS(FAB,NBA,m/e):353(M+H+),297(M−55),241
(297−56)(100%)。
実施例 3 ビス(N−第3ブトキシカルボニルアミノメチル)ホス
フィン酸エチル(2) クロロギ酸イソブチル(1.50m;11.48ミリモル)
を、撹拌しながら、0℃の塩化メチレン(50m)、エ
タノール(3.00m;51.59ミリモル)、トリエチルアミ
ン(1.40m;10.06ミリモル)およびN,N−ジメチルアミ
ノピリジン(10mg)の混合物中のホスフィン酸(1)
(3.200g;9.88ミリモル)の溶液に滴加する。90分後
に、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30m)
および飽和KHCO3水溶液(30m)で抽出する。有機相を
Na2SO4上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。カラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン=3/2)を使用
してシリカゲル上で精製した後、ホスフィネート(2)
(700mg、理論値の20%)を得た。分光学的データは、
上述した通りである。
実施例 4 ビス(N−ジフェニルメチレンアミノメチル)ホスフィ
ン酸エチル(3) 3Nメタノール性塩酸(30m)を使用して、ホスフィ
ン酸エチル(2)(100mg;0.28ミリモル)から第3ブト
キシカルボニル保護基を除去する(DCによりチェッ
ク)。反応溶液を、減圧下で蒸発する。ジフェニルメタ
ンイミン(0.100m;0.60ミリモル)を、窒素の雰囲気
下で、塩化メチレン(20m)中のこの粗製生成物の懸
濁液に滴加する。室温で16時間撹拌した後に、反応溶液
を濾過する。濾液を、減圧下で蒸発する。この粗製生成
物を、エーテルにとり、濾過しそして水(2×20m)
で抽出する。有機相を、Na2SO4上で乾燥しそして減圧下
で蒸発する。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/
ヘプタン=1/1)を使用してシリカゲル上で精製した
後、ジフェニルメチレンホスフィネート(3)(71mg、
理論値の53%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.30(3H,t,J 7H
z,CH3);4.10(2H,d,J 14Hz,CH2N);4.14(4H,m,OC
H2);7.17〜7.63(20H,m,Harom.); MS(FAB,NBA,m/e):481(M+H+);389;327;253;209(1
00%)。
実施例 5 (N−ジフェニルメチレンアミノメチル)−(N−ジフ
ェニルメチレン−1−アミノ−2−フェニルエチル)ホ
スフィン酸エチル(4) ヘキサン中の1.53Nブチルリチウム溶液(0.3m;0.46
ミリモル)を、アルゴンの雰囲気下で、−78℃のTHF(1
0m)中のホスフィン酸エチル(3)(200mg;0.42ミリ
モル)の撹拌溶液に滴加する。5分後に、臭化ベンジル
(0.06m;0.51ミリモル)を、深赤色の反応溶液に滴加
する。2時間後に反応溶液を窒素に加温しそして15時間
後に、エーテルでうすめる。この溶液を、飽和塩化アン
モニウム水溶液(2×20m)で抽出する。有機相をNa2
SO4上で乾燥しそして減圧下で蒸発する。カラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン=2/3)を使用し
てシリカゲル上で精製した後、モノ−アルキル化ホスフ
ィネート(4)(187mg、理論値の79%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.30(3H,t,J 7H
z,CH3);3.30(d,d,J 6および6Hz,CH2Ph);3.90〜4.15
(5H,m,CHN,CH2N,COH2);6.90〜7.60(25H,m,
Harom.); MS(FAB,NBA,m/e):571(M+H+),284(100%)。
実施例 6 ビス(N−ジフェニルメチレン−1−アミノ−2−フェ
ニルエチル)ホスフィン酸エチル(5) ヘキサン中の1.53Nブチルリチウム溶液(3.0m;4.59
ミリモル)を、アルゴンの雰囲気下で−78℃のTHF(35m
)中のホスフィン酸エチル(3)(1000mg;2.08ミリ
モル)の撹拌溶液に滴加する。10分後に、臭化ベンジル
(1.00m;8.42ミリモル)を、深赤色の溶液に滴加す
る。−70℃で70時間撹拌した後に、反応溶液をエーテル
でうすめそして飽和塩化アンモニウム水溶液で抽出す
る。有機相をNa2SO4上で乾燥しそして減圧下で蒸発す
る。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン
=2/3)を使用してシリカゲル上で精製した後、ビス−
アルキル化ホスフィネート(5)(1303mg、理論値の95
%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.35(3H,t,J 7H
z);3.00(2H,m,CH2Ph);3.49(2H,m,CH2Ph);4.15〜4.
30(4H,m,OCH2+2×CH−CH2Ph);6.90〜7.60(30H,m,H
arom.); MS(FAB,NBA,m/e):661(M+H+);284(100%)。
実施例 7 ビス(N−ジフェニルメチレン−1−アミノエチル)ホ
スフィン酸エチル(6) 実施例6と同様にして、保護されたホスフィネート
(3)および沃化メチルから、83%の収率でビス−アル
キル化ホスフィネート(6)を得た。
MS(FAB,NBA,m/e):509(M+H+) 実施例 8 ビス(N−ジフェニルメチレン−1−アミノ−ブト−3
−イニル)ホスフィン酸エチル(7) 実施例6と同様にして、保護されたホスフィネート
(3)および臭化プロパルから、81%の収率でビス−ア
ルキル化ホスフィネート(7)を製造した。
MS(FAB,NBA,m/e):557(M+H+) 実施例 9 ビス(N−ジフェニルメチレン1−アミノ−4−フェニ
ル−ブト−3−エニル)ホスフィン酸エチル(8) 実施例6と同様にして、保護されたホスフィネート
(3)および臭化シンナミルから、76%の収率でビス−
アルキル化ホスフィネート(8)を製造した。
MS(FAB,NBA,m/e):713(M+H+) 実施例 10 ビス(N−ジフェニルメチレン−1−アミノ−3−ブロ
モブト−3−エニル)ホスフィン酸エチル(9) 実施例6と同様にして、保護されたホスフィネート
(3)および2,3−ジブロモプロペンから、71%の収率
でビス−アルキル化ホスフィネート(9)を製造した。
MS(FAB,NBA,m/e):717,719,721(M+H+) 実施例 11 ビス(1−アミン−2−フェニルエチル)ホスフィン酸
エチル塩酸塩(10) 約10%濃度の水性塩酸(30m)を、撹拌しながら、
室温のエーテル(30m)中のビス−アルキル化ホスフ
ィネート(5)(1161mg;1.76ミリモル)の溶液に加え
る。24時間後に、有機相を分離しそして水相を酢酸エチ
ル(20m)で抽出する。凍結乾燥後、ホスフィネート
塩酸塩(10)(690mg;理論値の97%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz DMSO−d6):1.15(3H,m,CH
3/ジアステレオマー混合物/);3.05(4H,m,CH2Ph);3.
93(1H,m,CH);4.14〜4.45(3H,m,CH+OCH2);7.20〜7.
45(10H,m,Harom.);8.70(6H,bs,NH3 +); MS(FAB,NBA,m/e):333(M+H+);214;120(100%)。
実施例 12 ビス(1−アミノエチル)ホスフィン酸エチル塩酸塩
(11) 実施例11と同様にして、保護されたホスフィネート
(6)から、95%の収率でホスフィネート塩酸塩(11)
を得た。
MS(FAB,NBA,m/e):181(M+H+) 実施例 13 ビス(1−アミノブト−3−イニル)ホスフィン酸エチ
ル塩酸塩(12) 実施例11と同様にして、保護されたホスフィネート
(7)から、93%の収率でホスフィネート塩酸塩(12)
を得た。
MS(FAB,NBA,m/e):229(M+H+) 実施例 14 ビス(1−アミノ−4−フェニルブト−3−エニル)ホ
スフィン酸エチル塩酸塩(13) 実施例11と同様にして、保護されたホスフィネート
(8)から、90%の収率でホスフィネート塩酸塩(13)
を得た。
MS(FAB,NBA,m/e):385(M+H+) 実施例 15 ビス(1−アミノ−3−ブロモブト−3−エニル)ホス
フィン酸エチル塩酸塩(14) 実施例11と同様にして、保護されたホスフィネート
(9)から、82%の収率でホスフィネート塩酸塩(14)
を得た。
MS(FAB,NBA,m/e):389,391,393(M+H+) 実施例 16 ビス(1−アミノ−2−フェニルエチル)ホスフィン酸
臭化水素酸塩(15) 氷酢酸(11m)中の30%濃度の臭化水素中における
ビス−アルキル化ホスフィネート(5)(205mg;0.31ミ
リモル)の溶液を、55〜65℃の温度で25分間加熱する。
減圧下における反応溶液の蒸発およびメタノールおよび
トルエンを使用した反復蒸発後に、ホスフィン酸臭化水
素酸塩(15)(136mg;理論値の94%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz DMSO−d6):3.03(4H,m,CH
2Ph);3.95(1H,m,CH);4.21(1H,m,CH);7.20〜7.45
(10H,m,Harom.);8.72(6H,bs,NH3 +); MS(FAB,NBA,m/e):305(M+H+);120(100%)。
実施例 17 ビス(1−アミノ−2−フェニルエチル)ホスフィン酸
臭化水素酸塩(15) 実施例16と同様にして、ホスフィネート塩酸塩(10)
から、92%の収率でホスフィン酸臭化水素酸塩(15)を
得た。
実施例 18 ビス(N−第3ブトキシカルボニル−アミノメチル)ホ
スフィン酸ベンジル(16) 実施例3と同様にして、ホスフィン酸(1)(1.910;
5.90ミリモル)、ベンジルアルコール(1.25m;12.15
ミリモル)、クロロギ酸イソブチル(0.90m;6.89ミリ
モル)、トリエチルアミン(1.00m;7.19ミリモル)お
よびN,N−ジメチルアミノピリジン(70mg;0.57ミリモ
ル)から、ホスフィン酸ベンジル(16)(1.346g、理論
値の55%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.44(18H,s,(CH
33C);3.28(2H,dt,J 15および5Hz,CH2);3.88(2H,
m,CH2);5.13(2H,d,J 6Hz,CH2Ph);5.25(2H,m,NH);
7.15〜7.45(5H,m,Harom.); MS(FAB,NBA,m/e):415(M+H+)(100%);359(M−
55)。
実施例 19 ビス(N−第3ブトキシカルボニル−アミノメチル)ホ
スフィン酸メチル(17) 実施例3と同様にして、ホスフィン酸(1)(8.365;
28.82ミリモル)、メタノール(5.50m;135.78ミリモ
ル)、クロロギ酸イソブチル(3.75m;28.69ミリモ
ル)、トリエチルアミン(4.00m;28.75ミリモル)お
よびN,N−ジメチルアミノピリジン(330mg;2.70ミリモ
ル)から、ホスフィネート(17)(2.570g、理論値の29
%)を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):1.44(18H,s,(CH
33C);3.25(2H,dt,J 15および5Hz,CH2);3.79(3H,
d,J 10Hz,OCH3);3.84(2H,m,CH2);5.46(2H,m,NH); MS(FAB,NBA,m/e):339(M+H+);283(M−55);227
(100%)。
実施例 20 ビス(アミノメチル)ホスフィン酸メチル塩酸塩(18) 実施例4と同様にして、3Nメタノール性塩酸(50m
)を使用して、ホスフィン酸メチル(17)(2.470g;
7.31ミリモル)の第3ブトキシカルボニル保護基を除去
する。ホスフィン酸メチル塩酸塩(18)(1.522g;理論
値の99%)が得られた。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz D2O):3.72(2H,d,J 10Hz,
CH2);3.73(2H,d,J 10Hz,CH2);3.96(3H,d,J 10Hz,OC
H3); MS(FAB,NBA,m/e):139(M+H+)(100%);110。
実施例 21 ビス(カンフォルイミンメチル)ホスフィン酸エチル
(21) 塩化メチレン(100m)中のビス(アミノメチル)ホ
スフィン酸エチル塩酸塩(0.667g;2.96ミリモル)およ
びカンフオルイミン(Camphorimine)(実施例21a参
照)(0.859g;5.93ミリモル)の懸濁液を、室温ではげ
しく撹拌する。65時間後に、水を反応混合物に加える。
水相を塩化メチレンで抽出する。合した有機相を、乾燥
しそして減圧下で濃縮する。シリカゲル上におけるカラ
ムクロマトグラフィー(エチルエステル/メタノール95
/5)精製後樟脳化合物(21)(0.969g;理論値の80%)
を得た。1 H NMR(δ/ppm/)(200MHz CDCl3):0.77(6H,s,C
H3);0.91(6H,s,CH3);0.97(6H,s,CH3);1.16〜2.06
(12H,m,CH);1.31(3H,t,J 6Hz,CH2CH3);2.47(2H,m,
CH);3.83(4H,m,PCH2);4.17(2H,dq,J 6および6Hz,CH
2CH3);31 P(δ/ppm)(109MHz CDCl3):47.27; MS(FAB,m/e):421(M+H+)(100%);164(25%)。
実施例 21a (1R)−カンフォルイミン(20) 硫酸(1.1m;水20mで希釈)を、強く撹拌しなが
ら徐々に、エーテル(50m)中のカンフォルオキシム
(19、実施例21b参照)(3.65g;21.86ミリモル)および
(20m)中の亜硝酸ナトリウム(3.65g;53.90ミリモ
ル)から溶液混合物に加える。反応溶液は、赤紫色に着
色する。15分後に、有機相を分離し、乾燥しそして減圧
下で濃縮する。窒素雰囲気下において、このようにして
得られた固体のオキシメニトリミン(oximenitrimine)
は、色が黄色から青緑色に変化し、方法において潮解す
る。アンモニアを、−15℃で、テトラヒドロフラン(TH
F)中のこのニトリミンの懸濁液に通す。30分後に、淡
いこはく色の透明な溶液を減圧下で濃縮する。残留物を
塩化メチレンにとる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮す
る。カンフォルイミン(20)は、粗製生成物として定量
的に得られた。1 H NMR(δ/ppm)(200MHz CDCl3):0.80(3H,s,CH3);
0.93(3H,s,CH3);0.95(3H,s,CH3);1.23〜2.57(7H,
m,CH2+CH);5.81(1H,br,s,NH) MS(Cl,m/e):152(M+H+)(100%),95(15%)。
実施例 21b (1R)−カンフォルオキシム(19) 水酸化ナトリウム(15.03g;375.50ミリモル)を、エ
タノール150mおよび水20m中の(1R)(+)樟脳(1
0.01g;65.86ミリモル)およびヒドロキシルアミン塩酸
塩(10.04g;144.46ミリモル)の還流下で沸騰した溶液
に注意深く加える。7時間後に、反応溶液を冷却し、水
でうすめそして濾過する。濾液を、酢酸を使用してpH5
〜6にする。再濾過後、オキシム(19)(3.81g、理論
値の35%)を得た。融点(188〜20℃)。1 H NMR(δ/ppm)(200MHz CDCl3):0.81(3H,s,CH3);
0.92(3H,s,CH3);1.00(3H,s,CH3);1.15〜2.12(6H,
m,CH2);2.55(1H,dt,J 17および3Hz,CH);7.82(1H,s,
OH)。
実施例 22 ビス(1−〔カンフォルイミン〕−2−フェニルエチ
ル)ホスフィン酸エチル(22)(カンフォルイミンメチ
ル)(1−〔カンフォルイミン〕−2−フェニルエチ
ル)ホスフィン酸エチル(23) ブチルリチウムの1.50N溶液(1.40m;2.10ミリモ
ル)を、−78℃で、無水のTHF(30m)中の樟脳化合物
(21)(0.320g;0.76ミリモル)のアルゴン雰囲気下で
撹拌した溶液に滴加する。5分後に、臭化ベンジル(0.
37m;3.12ミリモル)を、この混合物に加える。65時間
後に、塩化アンモニウムの飽和水溶液を反応溶液に加
え、これを酢酸エチル(EA)でうすめる。水相をEAで抽
出する。合した有機相を乾燥しそして減圧下で濃縮す
る。クロマトグラフィー精製(EA/ヘプタン9/1)後、2
種のビス−アルキル化化合物(22)(43mg、理論値の9
%)およびモノ−アルキル化化合物(23)(131mg、理
論値の34%)を得た。
22:1 H NMR(δ/ppm)(200MHz CDCl3):0.66〜1.02(18H,
m,CH3);1.20〜2.46(17H,m,CH2+CH+CH2CH2CH3);2.8
8〜3.58(4H,m,CH2Ph);3.82〜4.35(4H,m,PCH+CH2C
H3);7.10〜7.28(10H,m,Harom.);31 P(δ/ppm)(109MHz,CDCl3);48.55;48.84; MS(FAB,m/e):601(M+H+)(100%),567(15%),2
54(82%)。
23:1 H NMR(δ/ppm)(200MHz CDCl3):0.68(3H,s,CH3);
0.78(3H,s,CH3);0.82(3H,s,CH3);0.92(3H,s,C
H3);0.94(3H,s,CH3);0.97(3H,s,CH3);1.30〜2.08
(15H,m,CH2+CH2CH3);2.27(1H,dd,J 16Hz,CH);2.46
(1H,dd,J 16Hz,CH);3.08(1H,m α−CH2OH);3.34(1
H,m,β−CH2Ph);3.63〜4.35(5H,m,PCH2+PCH+CH2C
H3);7.13〜7.30(5H,m,Harom.);31 P(δ/ppm)(109MHz,CDCl3);48.44;48.95; MS(FAB,m/e):601(M+H+)(100%),360(5%),2
54(38%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シユパニヒ,イエルク ドイツ連邦共和国デー―1195 ベルリー ン.キーフアー ホルツシユトラーセ 187 (72)発明者 リー,チエン−チー ドイツ連邦共和国デー―6230 フランク フルト・アム・マイン80.アルベルト― ブランク―シユトラーセ40 (72)発明者 シユトヴアサー,ベルント ドイツ連邦共和国デー―6114 グロース ―ウムシユタト.ピルガープフアート24 (56)参考文献 特開 昭53−98929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 9/30 C07F 9/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アミノ保護基の導入後に、ビス(ア
    ミノメチル)ホスフィン酸を式R6−OH(式中、R6はR1
    おいて述べる意義を有す)の化合物でエステル化し、ま
    たは (b)はじめに、ビス(クロロメチル)ホスフィニルク
    ロライドを式R6−OHの化合物でエステル化し、このよう
    にして得られた化合物をベンジルアミンと反応させてビ
    ス(N−ベンジルアミノメチル)ホスフィネートを得、 それから、(a)または(b)により得られた化合物か
    らアミノ保護基を除去した後に、水が除去される条件下
    で、式IV (式中、R6は上述した通りである)のビス(アミノメチ
    ル)ホスフィネートを式VI の化合物または式VII の化合物(式中、R7およびR8は、同一または異なりそし
    て水素、C1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C
    20アルキニルまたはC6−C12アリールであるかまたはR7
    およびR8は、一緒になって環系を形成する)と反応させ
    て式V (式中、R6、R7およびR8は上述した意義を有す)の化合
    物を得、 (e1) 塩基2〜3当量、式R3−X(式中、R3は水素を
    除いては上述した意義を有しそしてXは除去基である)
    の化合物2〜5当量と反応させた後に、式Vの化合物を
    式VIII (式中、R3=水素を除いては、R2=R3でありそしてR3
    R6、R7およびR8は上述した意義を有す)の化合物に変換
    し、または (e2) 塩基1〜1.2当量およびR3−X 1〜1.2当量を使
    用する以外は(e1)と同様な方法で処理して、R2が水素
    でありそしてR3=水素を除いてはR3、R6、R7およびR8
    上述した意義を有する式VIIIの化合物を得、場合によっ
    ては、 (e3) (e2)において得られた式VIIIの化合物を、さ
    らに塩基1〜1.2当量と反応させた後に、式R2−X(式
    中、R2=水素を除いては、R2およびXは上述した意義を
    有す)の化合物1〜1.2当量と反応させて、式VIII(R2
    およびR3=水素を除いては、R2、R3、R6、R7およびR8
    上述した意義を有す)の化合物を得、または (f1) 水と水−不混和性の溶剤の存在下において、式
    Vの化合物を、R9R10R11R12NZ(式中、Nは窒素または
    燐であり、Zは無機塩の陰イオンであり、R9、R10、R11
    およびR12は、同一または異なりそして相互に独立し
    て、C1−C10アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20
    ルキニル、C6−C12アリールまたはC7−C20アリールアル
    キルである)の触媒、R3−X(式中、R3およびXは
    (e1)において定義した通りである)の化合物2〜3当
    量およびアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属
    水酸化物2〜25当量と反応させて、R3=水素を除いて
    は、R2=R3でありそしてR3、R6、R7およびR8が上述した
    意義を有する式VIIIの化合物を得、または (f2) アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属
    水酸化物2〜10当量およびR3−X 1〜1.2当量を使用する
    以外は(f1)と同様な方法で処理してR2が水素でありそ
    してR3=水素を除いては、R3、R6、R7およびR8は上述し
    た意義を有する式VIIIの化合物を得、場合によっては、 (f3) (f2)により得られた式VIIIの化合物を、
    (f1)において述べた条件下で、但しアルカリ金属水酸
    化物またはアルカリ土類金属水酸化物2〜10当量および
    R2−X 1〜1.2当量を使用して、R3−Xの代りにR2−Xと
    反応させて、R2およびR3=水素を除いては、R2、R3
    R6、R7およびR8が上述した意義を有する式VIIIの化合物
    を得、または (g)溶剤を使用せずそしてR9R10R11R12NZの代りにメ
    チルトリオクチルアンモニウムクロライドを使用する以
    外は、(f1)〜(f3)と同様な方法で処理して(f1)〜
    (f3)に述べた意義を有する式VIIIの化合物を得、 (h)(e)、(f)または(g)により得られた式VI
    IIの化合物を5〜15%濃度の水性HClまたはHBrと反応さ
    せて、R1がR6でありそしてR2およびR3が(e)、(f)
    または(g)において述べた意義を有する式Iの化合物
    を得、または (i)(e)、(f)または(g)により得られた式VI
    IIの化合物、または場合によっては(h)により得られ
    た式Iの化合物を氷酢酸中の30%濃度のHBrまたはHClと
    反応させて、R2およびR3が(e)、(f)または(g)
    において述べた意義を有しそしてR1がR6でない以外は上
    述した通りである式Iの化合物を得ることからなる式I 〔式中、 R1は、R6=C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2
    C18アルキニル、C6−C12アリールまたはC7−C20アリー
    ルアルキルでありそしてアリールまたはアリールアルキ
    ルは、弗素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、C1−C6
    アルキル、C1−C6アルコキシ、C(O)−O−(C1
    C6)アルキル、C(O)−(C1−C6)アルキルまたはO
    −C(O)−(C1−C6)アルキルによりモノ−またはポ
    リ置換されていてもよく、R1はまた、水素またはビス
    (アミノメチル)ホスフィン酸のα−またはα,α′−
    置換された誘導体の塩基または酸塩基であり、R2および
    R3は、同一または異なりそして相互に独立して、水素、
    C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキ
    ニル、C6−C12アリールまたはC7−C22アリールアルキル
    (アルキル、アルケニルまたはアルキニルは、それぞれ
    弗素、塩素、臭素、NO2、NH2、CN、OH、COOH、C(O)
    −O−(C1−C6)アルキル、C(O)−(C1−C6)アル
    キル、O−C(O)−(C1−C6)アルキルまたはC1−C6
    アルコキシによりモノ−またはポリ置換されていてもよ
    くそしてアリールまたはアリールアルキルは、弗素、塩
    素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、C1−C6アルキル、C1−C
    6アルコキシ、C(O)−O−(C1−C6)アルキル、C
    (O)−(C1−C6)アルキルまたはO−C(O)−(C1
    −C6)アルキルによりモノ−またはポリ置換されていて
    もよい)であり、そして但し、R2=水素でありそしてR3
    が上述した意義を有する場合は、R3もまた水素であって
    はならないそして逆もまた同様である〕のビス(アミノ
    メチル)ホスフィン酸のα−またはα,α′−置換され
    た誘導体およびこれらの化合物の酸または塩基塩の製
    法。
JP51711993A 1992-04-06 1993-04-05 ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法 Expired - Lifetime JP3358811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4211536.1 1992-04-06
DE4211536A DE4211536A1 (de) 1992-04-06 1992-04-06 Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Bis(aminomethyl)phosphinsäure
PCT/EP1993/000838 WO1993020086A1 (de) 1992-04-06 1993-04-05 Verfahren zur herstellung von derivaten der bis(aminomethyl)phosphinsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505622A JPH07505622A (ja) 1995-06-22
JP3358811B2 true JP3358811B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=6456222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51711993A Expired - Lifetime JP3358811B2 (ja) 1992-04-06 1993-04-05 ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5510504A (ja)
EP (1) EP0635021B1 (ja)
JP (1) JP3358811B2 (ja)
AT (1) ATE143965T1 (ja)
DE (2) DE4211536A1 (ja)
DK (1) DK0635021T3 (ja)
ES (1) ES2092822T3 (ja)
TW (1) TW227003B (ja)
WO (1) WO1993020086A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310815A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Hoechst Ag Neue Bis(aminomethyl)phosphinsäure-Derviate und Verfahren zur Herstellung von Bis(aminomethyl)phosphinsäure-Derivaten
AR091858A1 (es) 2012-07-25 2015-03-04 Sova Pharmaceuticals Inc INHIBIDORES DE CISTATIONIN-g-LIASA (CSE)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627477A5 (de) * 1977-02-10 1982-01-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung einer neuen phosphinsaeure und ihrer salze.
DE3824961A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)-phosphinsaeure oder deren sauren oder basischen salzen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993020086A1 (de) 1993-10-14
DE59304137D1 (de) 1996-11-14
JPH07505622A (ja) 1995-06-22
DE4211536A1 (de) 1993-10-07
ATE143965T1 (de) 1996-10-15
DK0635021T3 (da) 1997-03-17
TW227003B (ja) 1994-07-21
ES2092822T3 (es) 1996-12-01
EP0635021B1 (de) 1996-10-09
EP0635021A1 (de) 1995-01-25
US5510504A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121215B2 (ja) スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法
CA2450545A1 (en) Process for the production of 3-phenylisoserine
JPH0623150B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
JP2003512294A (ja) β亜燐酸ニトロキシドラジカルの製造方法
EP0024210A1 (en) Process for the production of optically active threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine, and product thus produced
JP3358811B2 (ja) ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法
AU617197B2 (en) Process for the synthesis of optically active aminoacids
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
CN1735588B (zh) 由d-和l-天冬氨酸合成(r)和(s)-氨基肉碱及其衍生物
JP4190879B2 (ja) テアニンを製造するための新規な中間体
IL96838A (en) Diastirio-selective process for the preparation of phosphinate esters
EP0691975B1 (de) Neue bis(aminomethyl)phosphinsäure-derivate und verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)phosphinsäure-derivaten
WO2019239364A1 (en) Process for the preparation of lifitegrast
WO2008065490A2 (en) Process for the preparation of atazanavir
RU2205834C2 (ru) Способ получения [2-((8,9)-диоксо-2,6-диазобицикло-[5.2.0]нон-1(7)-ен-2-ил)этил]фосфоновой кислоты, способ получения ди-с1-с6-алкилового эфира n-[3-(трет-бутилоксикарбониламино)пропил]-2-аминоэтилфосфорной кислоты, соединения
JPH02713A (ja) 光学活性アルコール、シアノヒドリンおよびこれらの製造方法
US5068425A (en) Process of preparation of phosphinamides, applications and new products
KR100434915B1 (ko) 광학활성시아노히드린의제조방법
EP0021644B1 (en) A salt of 3-thienylmalonic acid and a process for the preparation of 3-thienylmalonic acid
JP3844112B2 (ja) 3,5,6−トリヒドロキシヘキサン酸アンモニウム塩誘導体、及びその製造方法
JP3832919B2 (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造法
JP4558732B2 (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルホスフィン酸誘導体の製造方法
EP0622371A1 (en) Process for the synthesis of acetic acid, (dimethoxyphosphinyl) [[1,1-dimethylethyl)dimethylsilyl]-oxy]-,(4-nitrophenyl)methyl ester
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH0786102B2 (ja) 光学活性な6−(4−イミダゾリルメチル)−3−置換−2,5−ピペラジンジオンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10