JP3355161B2 - レバーターミナル - Google Patents

レバーターミナル

Info

Publication number
JP3355161B2
JP3355161B2 JP31879499A JP31879499A JP3355161B2 JP 3355161 B2 JP3355161 B2 JP 3355161B2 JP 31879499 A JP31879499 A JP 31879499A JP 31879499 A JP31879499 A JP 31879499A JP 3355161 B2 JP3355161 B2 JP 3355161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
terminal member
lever
terminal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31879499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135372A (ja
Inventor
重靖 幸田
純一 比佐
元一 笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31879499A priority Critical patent/JP3355161B2/ja
Priority to TW89123012A priority patent/TW461163B/zh
Priority to CN 00133944 priority patent/CN1129202C/zh
Publication of JP2001135372A publication Critical patent/JP2001135372A/ja
Priority to HK01107385A priority patent/HK1037064A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3355161B2 publication Critical patent/JP3355161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性のリード線
芯線とプラグのいずれをも接続可能なレバーターミナル
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、可撓性のリード線芯線とバナ
ナプラグと称されるプラグのいずれをも接続可能とした
ネジターミナルが知られている。このネジターミナル
は、例えばスピーカや他のオーディオ機器に備えられ、
他の機器との接続に用いられるものであり、この種の従
来のネジターミナルで、リード線芯線とプラグを接続す
る構成を図8乃至図10に示す。
【0003】図8は、リード線接続前の状態を示す縦断
面図、図9は、同接続後の状態を示す縦断面図、図10
は、バナナプラグを挿入する状態を示す縦断面図であ
る。
【0004】図示するように、ハウジング1の側方に
は、リード線挿通窓1aが形成されている。摘み2の円
筒状中空部2aには、有底円筒状のバナナプラグ着脱電
極3が収納固定されており、この電極3の底部から図中
下方に向けて、雄ねじ部3aが一体に延出している。こ
の雄ねじ部3aは、ハウジング1の透孔付き底部1bに
固着されたナット板4に螺着されており、摘み2を軸回
り方向に回転することにより窓1aが開閉自在、かつ電
極3の底面とナット板4の表面とが接離自在になってい
る。
【0005】上記電極3、雄ねじ部3a及びナット板4
は各々導電体からなり、ハウジング1の裏面側から所望
方向に延出する端子片5と電気的に接続状態にある。
【0006】このような構成において、図8に示すよう
に、リード線Lの芯線La先端部を上記窓1aを通し
て、電極3底面とナット板4の表面の隙間に挿入する。
そして、摘み2を時計方向に回転していき、芯線La先
端部を、上記電極3の底面とナット板4の表面で挟み込
み、リード線Lの芯線Laを端子片5に電気的に接続す
る。
【0007】またバナナプラグBPは、その先端部か
ら、図10中の矢印イに示すように電極3内方に挿入す
ることにより、端子片5と電気的に接続する。バナナプ
ラグBPは、外径が伸縮するように弾性をもって形成さ
れており、電極3内方に挿入されたときには電極3内周
壁と弾性接触し、相互の電気的接続及び当該接続状態が
保持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
ネジターミナルでは、リード線Lの接続を、摘み2を介
して雄ねじ部3aを回す、ねじ締めによって行うので、
接続の際と、取り外す際のそれぞれで作業が面倒であ
る。また、ねじ締めがすぎると雄ねじ部3aやナット板
4を壊す等、リード線Lとの接続部分を破損させ、ねじ
締め不足ではリード線Lが脱落したり、接触不良が生じ
る等の問題点があった。
【0009】本発明の目的は、プラグとリード線のいず
れをも接続可能であり、しかも、リード線接続が簡単、
迅速に行えると共に、リード線接続をねじ締めで行った
場合のねじ締め過多、ねじ締め不足によるリード線接続
部分の破損やリード線の脱落、接触不良が生じることの
ないレバーターミナルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1のレバーターミナルは、被接続導体が挿抜
自在の導体挿入孔を有する絶縁性のハウジングと、この
ハウジング内に固定され、一端側が前記導体挿入孔に臨
前記被接続導体の挿抜方向に延出形成されると共
に、被接続導体の挿抜方向に直交する方向に所定の弾性
力をもって弾性変形自在であり、他端側先端部が前記ハ
ウジング外方に突出する導電性の端子部材と、中間部が
軸支されて回動自在で、当該軸支部分を挟み、前記ハウ
ジング内に位置する内側と、前記ハウジングの外方に延
出して開閉回動操作するための摘み部を有する外側とか
らなる絶縁性の操作レバーと、を備え、 操作レバーの内
側は、開放状態にて、前記導体挿入孔に連通する切欠部
と、先端に切欠部に連続する貫通孔が形成されたガイド
部を有するとともに、閉成状態にて、前記被接続導体の
挿抜方向に交差する方向に突出して前記端子部材の一端
側に近接又は弾性接触する突部を有し、前記被接続導体
がリード線である場合には、操作レバーの開放状態に
前記導体挿入孔へ挿入したリード線芯線を、操作レ
バーの閉成により当該操作レバーの前記突部と前記端子
部材の一端側部分とで挾圧し、前記被接続導体がプラグ
である場合には、操作レバーの開放状態にて、前記導体
挿入孔へ挿入し、先端部がガイド部に形成された貫通孔
を挿通して位置決めされたプラグを、操作レバーの前記
切欠部内側壁と前記端子部材の一端側部分とで挾圧する
ことで、前記リード線芯線又はプラグと前記端子部材と
の電気的接続及び当該接続状態の保持を行うことを特徴
とする。
【0011】リード線は、操作レバーを閉成状態へ回動
操作することによって、突部が導電性端子部材の一端側
に近接または弾性接触するので、突部と一端側部分とで
挟圧される。従って、操作レバーの回動操作だけで、端
子部材へのリード線の接続と、取り外しが可能となる。
【0012】また、プラグは、操作レバーの開放状態に
おいて、切欠部が導体挿入孔に連通するので、導体挿入
孔へ挿入可能となり、切欠部内壁面と端子部材の一端側
部分の間で挟圧させることができる。従って、プラグの
挿抜によって、端子部材へのプラグの接続と取り外しが
可能となる。プラグを挿入させている際は、先端部が貫
通孔を挿入し位置決めされる。
【0013】また、請求項2のレバーターミナルは、切
欠部は、操作レバーの内側に形成された一対の側壁の間
に凹設され、側壁の端子部材と対向する面に、操作レバ
ーの開放状態で端子部材の一端側部分が係合する係合凹
部が凹設されたことを特徴とする。
【0014】操作レバーは、開放状態で、係合凹部に端
子部材の一端側部分が係合するので、被接続導体を導体
挿通孔へ挿通可能な状態で、操作レバーを待機させるこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0016】図1乃至図4は、各々本発明によるレバー
ターミナルの一実施形態の要部を示し、図1は、操作レ
バー開放状態、図2は、同閉成状態、図3は、リード線
の接続状態、図4は、バナナプラグの接続状態を示して
いる。
【0017】図1乃至図4において、11は、絶縁材か
らなるハウジングで、被接続導体であるリード線Lやバ
ナナプラグBPが、挿抜自在の導体挿入孔11aを有し
ている。ここで、リード線L、バナナプラグBPは、図
8乃至図10に示す従来の被接続導体と同一構成であ
る。
【0018】リード線LとバナナプラグBPとでは、通
常、バナナプラグBPの方が径大であるので、導体挿入
孔11aの口径は、バナナプラグBPが挿抜可能な最小
径程度に設定されている。導体挿入孔11aの深さは少
なくともバナナプラグBP全体が挿入可能な寸法に設定
されている。
【0019】12は、ハウジング11内に固定された導
電性帯状板からなる端子部材で、中間部においてほぼ直
角に折り曲げられ、一端側12aがハウジング11の内
側垂直壁11bに、他端側12bが同ハウジング11の
底部内面11cに各々沿って配置、固定されている。
【0020】この端子部材12の一端側12aは、導体
挿入孔11aの開口部付近でその長手方向に沿ってU字
状に折り返され、片持ち支持された状態で導体挿入孔1
1aに臨むように、その下方に配設されている。U字状
に折り返された結果、端子部材12の一端側12aは、
リード線L、バナナプラグBPの挿抜方向(図中、上下
方向)と直交する方向(図中、左右方向)に所定の弾性
力をもって弾性変形自在となっている。弾性変形するこ
の一端側12aの先端部には、段部を形成することによ
って周囲から突出する当接部20が形成されている。一
方、端子部材12の他端側先端部12b1は、ハウジン
グ11の外方に突出して、図示しないプリント配線基板
のパターンと半田接続可能とされている。
【0021】13は、絶縁材からなる操作レバーで、中
間部が、ピン14に軸支されて矢印ロ、ハ方向に回動自
在である。
【0022】この操作レバー13の上記ピン14部分を
挟んで内側13aは、ハウジング11内に位置し、閉成
状態(図2参照)において、リード線L、バナナプラグ
BPの挿抜方向に交差する方向に突出し、上記端子部材
12の一端側12aに当接する突部13a2が形成され
ている。
【0023】また、図2に示す閉成状態において、内側
13aの突部13a2の下方となる位置には、一対の平
行な側壁13c、13cの間に、切欠部、ここでは切欠
溝13a1が形成されている(図1(b)参照)。切欠
溝13a1は、操作レバー13が、図1、図4に示す開
放状態となると、導体挿入孔11aに連通し、導体挿入
孔11aから挿入されるリード線L、バナナプラグBP
を、端子部材12の一端側12aに沿って挿入可能とす
る。
【0024】切欠溝13a1は、内側13a先端のガイ
ド部13eの貫通孔に連続している。ガイド部13e
は、バナナプラグBPが挿入された際に、その先端部を
貫通孔に挿入させて位置決めするもので、バナナプラグ
BPに対して挿入方向と直交する方向に無理な力が加わ
っても、端子部材12の一端側12aにその力が伝達さ
れないように保護するものである。
【0025】また、操作レバー13の上記ピン14部分
を挟んで外側13bには、ハウジング11外方に延出し
て開閉回動操作するための摘み部13b1が形成されて
いる。
【0026】この操作レバー13は、外側13bがハウ
ジング11外面に形成された回動阻止壁11d又は11
eに当接することで、図1、図2に示す開放、閉成の2
状態が選択されるよう、その回動角がほぼ90゜に制限
されている。
【0027】側壁13c、13cの端子部材12と対向
する面は、操作レバー13の回動中に、端子部材12の
当接部20が弾性接触するカム面となっていて、操作レ
バー13の回動を規制している。すなわち、図1に示す
開放状態において、当接部20と対向するカム面には、
係合凹部13dが凹設され、操作レバー13が開放状態
にあるときに、両者を係合させ、リード線L、バナナプ
ラグBPの挿入を待機している状態で、操作レバー13
をがたつかないように保持している。
【0028】また、カム面は、突部13a2と連続する
近傍で、回動中心のピン14より最も離れたピーク面P
となっている。従って、操作レバー13を回動して、閉
成状態(図2)から脱出させる際には、カム面に弾性接
触する当接部20がピーク面Pを乗り越える必要があ
り、所定の操作力を加えない限り、操作レバー13は、
閉成状態で位置決めされる。
【0029】次に上述構成の本発明に係るレバーターミ
ナルの動作について説明する。
【0030】まず、操作レバー13の開閉動作について
述べる。いま、操作レバー13が、図1に示すように開
放状態にあるものとする。この状態から操作レバー13
を、摘み部13b1を摘んで又は下方から押し、操作レ
バー13を時計方向(矢印ロ方向)にほぼ90゜回動さ
せる(縦に起こす)。これにより、端子部材12の当接
部20は、側壁13c、13cのピーク面Pを乗り越え
て、突部13a2へ弾性接触し、操作レバー13は閉成
状態(図2参照)に保持される。
【0031】操作レバー13を、閉成状態から開放状態
に復帰させるには、図2において、操作レバー13の摘
み部13b1を摘んで又は図中、右方向から押して、操
作レバー13を反時計方向(矢印ハ方向)に回動させ
る。この回動操作により、端子部材12の当接部20
は、再び、側壁13c、13cのピークPを乗り越え
て、カム面上を摺動し、反時計方向へほぼ90゜回動し
て、係合凹部13dに係合し、操作レバー13が開放状
態(図1参照)で保持される。
【0032】このように、本実施の形態に係るレバータ
ーミナルによれば、ピーク面Pと係合凹部13dを形成
することによって、操作レバー13の開放状態と閉成状
態のそれぞれで位置決めするので、操作レバーの回動を
付勢する捻りスプリングとストッパーの組み合わせによ
らず、端子部材12の弾性を利用して、操作レバー13
を各回動位置を位置決めできる。
【0033】このレバーターミナルに対し、リード線L
(芯線La)は、以下のようにして端子部材12へ接続
され、又、抜き取られる。
【0034】いま、図1の開放状態において、端子部材
12の当接部20は、側壁13c、13cの係合凹部1
3dに係合するが、側壁13c、13c間の切欠溝13
a1が、導体挿入孔11aの下方で図中上下に連通して
いる。一方、操作レバー13の突部13a2は、端子部
材12から後退し、リード線Lの挿抜方向から退避した
位置にある。従って、リード線Lの芯線Laを、導体挿
入孔11aから切欠溝13a1内に挿入することができ
る。
【0035】芯線Laを挿入させた後、操作レバー13
を、上述したように閉成(矢印ロ方向への回動)操作す
ると、端子部材12の当接部20と係合凹部13dの係
合が外れ、操作レバー13の突部13a2は、回転しな
がら、端子部材12の当接部20の方向に接近する。
【0036】図3に示す閉成状態まで操作すると、リー
ド線Lの芯線Laは、突部13a2と端子部材12の当
接部20とで挾圧され、リード線芯線Laと端子部材1
2との電気的接続及び当該接続状態が保持される。
【0037】また、リード線Lを抜き取る場合には、図
3に示す閉成状態から、操作レバー13を図中反時計方
向(ハ方向)に回動操作する。この操作によって、前述
と逆に、操作レバー13の突部13a2は、同方向に回
転しながら、端子部材12から後退する。また、芯線L
aが挿入されている両側で、側壁13c、13cのカム
面が、端子部材12の当接部20に当接するので、端子
部材12との間に切欠溝13a1が現れ、リード線Lの
芯線Laを簡単に抜き取ることができる。図1の開放状
態まで、操作レバー13を回動させると、前述のよう
に、当接部20と係合凹部13dが係合し、操作レバー
13の開放状態が保持される。
【0038】また、バナナプラグBPは以下のようにし
て端子部材12に接続され、抜き取られる。
【0039】前述のように、操作レバー13が、図1の
開放状態にあるものとすると、図示するように、操作レ
バー13の切欠溝13a1は導体挿入孔11aに上下方
向で連通し、バナナプラグBPの着脱孔が形成された状
態になっている。この状態から、図(b)の波線で示
すように、バナナプラグBPを導体挿入孔11aに挿入
すると、端子部材12が後退し、バナナプラグBPは操
作レバー13の切欠溝13a1内側壁と端子部材12の
当接部20とで挾圧された状態になり、バナナプラグB
Pと端子部材12との電気的接続及び当該接続状態が保
持される。このバナナプラグBPが挿入された状態で
は、先端部が、切欠溝13a1に連続するガイド部13
eの貫通孔を挿入し位置決めされるので、バナナプラグ
BPに対して挿入方向と直交する方向に無理な力が加わ
っても、端子部材12の一端側12aにその力が伝達さ
れず保護される。
【0040】また、バナナプラグBPは、挿入方向と逆
方向に抜き出せば、端子部材12との接続を解いて、バ
ナナプラグBPを抜き取ることができる。
【0041】このように、バナナプラグBPの接続と抜
き取りの際には、操作レバー13を回動操作せず、開放
状態としたまま、バナナプラグBPの挿抜を行う。操作
レバー13が、図2に示す閉成状態にあるときには、操
作レバー13の突部13a2により、バナナプラグBP
の挿入路が遮断されるので、端子部材12への接続はで
きない。
【0042】図5乃至図7は、各々本発明に係るレバー
ターミナルの具体例を示す全体構成図で、図5は、正面
図、図6は、側面図、図7は、平面図である。
【0043】ここでは、図1乃至図4に示したレバータ
ーミナルを、水平方向に3連、縦方向に2段、合計6個
を一体化した構成を例示したもので、図1乃至図4と同
一又は相当部分に、同一符号を付してその説明を省略す
る。なお、21は、図示レバーターミナルの取付用ねじ
穴で、ハウジング11に連設されたベース22に設けら
れている。23は、レバーターミナルが取り付けられる
電気機器のシャーシ(図示せず)との接続用のアース金
具である。
【0044】上述の実施の形態で、プラグは、バナナプ
ラグで説明したが、他のプラグピンであってもよい。す
なわち、端子部材12側がプラグに弾性接触する構造な
ので、接続されるプラグは、バナナプラグのように、外
径が伸縮するものに限らず、剛体であってもよい。
【0045】また、カム面に、当接部20と係合する係
合凹部13dを設けて、操作レバーの開放状態を位置決
めしているが、必ずしも、係合凹部13dを設ける必要
はない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作者によるねじ締め作業をなくし、リード線を接続する
場合には、開放状態にある操作レバーを閉成するだけの
ワンタッチ操作で、また、バナナプラグを接続する場合
には、操作レバーの閉成状態においてバナナプラグをハ
ウジングの導体挿入孔に挿入するだけのワンタッチ操作
で、各々、端子部材との電気接続を保持でき、バナナプ
ラグ接続のみならず、リード線接続も簡単、迅速に行え
るという効果がある。また、プラグを挿入した状態で
は、先端部が、ガイド部の貫通孔により位置決めされる
ので、プラグに対して挿入方向と直交する方向に無理な
力が加わっても、端子部材の一端側にその力が伝達され
ず、端子部材が保護される。
【0047】また、操作レバーの回動を付勢する捻りス
プリングとストッパーの組み合わせによらずに、端子部
材の弾性を利用して、操作レバーを開放状態の回動位置
で、位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るレバーターミナル
の、操作レバー13が開放状態の(a)は縦断面図、
(b)は、要部平面図である。
【図2】操作レバー13が閉成状態の(a)は縦断面
図、(b)は、要部平面図である。
【図3】リード線を接続した状態を示す縦断面図であ
る。
【図4】バナナプラグを接続した状態を示す縦断面図で
ある。
【図5】レバーターミナルの全体構成を示す正面図であ
る。
【図6】図5の側面図である。
【図7】図5の平面図である。
【図8】従来のネジターミナルのリード線を接続する前
の状態を示す縦断面図である。
【図9】図8のリード線を接続した状態を示す縦断面図
である。
【図10】図8のネジターミナルにバナナプラグを挿入
する状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11 ハウジング 11a 導体挿入孔 12 端子部材 12a 端子部材の一端側 12b 端子部材の他端側 12b1 他端側先端部 13 操作レバー 13a 操作レバーの内側 13a1 切欠部(切欠溝) 13a2 突部 13b 操作レバーの外側 13b1 摘み部 13c 側壁 13d 係合凹部 14 軸支部分(ピン) L 被接続導体(リード線) La リード線の芯線 BP 被接続導体(バナナプラグ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹 元一 茨城県北茨城市磯原町磯原字菅ノ作1608 エスエムケイ株式会社 茨城事業所内 (56)参考文献 特開 平7−183059(JP,A) 特開2000−294309(JP,A) 実開 平2−44258(JP,U) 実開 昭62−167382(JP,U) 実開 昭55−26866(JP,U) 実開 昭58−159171(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/48 H01R 9/22 H01R 4/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被接続導体(La、BP)が挿抜自在の
    導体挿入孔(11a)を有する絶縁性のハウジング(1
    1)と、 このハウジング(11)内に固定され、一端側(12
    a)が前記導体挿入孔(11a)に臨み前記被接続導
    体(La、BP)の挿抜方向に延出形成されると共に、
    被接続導体(La、BP)の挿抜方向に直交する方向に
    所定の弾性力をもって弾性変形自在であり、他端側先端
    部(12b1)が前記ハウジング(11)外方に突出す
    る導電性の端子部材(12)と、 中間部が軸支されて回動自在で、当該軸支部分(14)
    を挟み、前記ハウジング(11)内に位置する内側(1
    3a)と、前記ハウジング(11)の外方に延出して開
    閉回動操作するための摘み部(13b1)を有する外側
    (13b)とからなる絶縁性の操作レバー(13)と、
    を備え、 操作レバー(13)の内側(13a)は、開放状態に
    て、前記導体挿入孔(11a)に連通する切欠部(13
    a1)と、先端に切欠部(13a1)に連続する貫通孔
    が形成されたガイド部(13e)を有するとともに、閉
    成状態にて、前記被接続導体(La、BP)の挿抜方向
    に交差する方向に突出して前記端子部材(12)の一端
    側(12a)に近接又は弾性接触する突部(13a2)
    を有し、 前記被接続導体(La、BP)がリード線(L)である
    場合には、操作レバー(13)の開放状態にて前記導
    体挿入孔(11a)へ挿入したリード線芯線(La)
    を、操作レバー(13)の閉成により当該操作レバー
    (13)の前記突部(13a2)と前記端子部材(1
    2)の一端側(12a)部分とで挾圧し、 前記被接続導体(La、BP)がプラグ(BP)である
    場合には、操作レバーの開放状態にて、前記導体挿入孔
    (11a)へ挿入し、先端部がガイド部(13e)に形
    成された貫通孔を挿通して位置決めされたプラグ(B
    P)を、操作レバー(13)の前記切欠部(13a1)
    内側壁と前記端子部材(12)の一端側(12a)部分
    とで挾圧することで、 前記リード線芯線(La)又はプラグ(BP)と前記端
    子部材(12)との電気的接続及び当該接続状態の保持
    を行うことを特徴とするレバーターミナル。
  2. 【請求項2】 切欠部(13a1)は、操作レバー(1
    3)の内側(13a)に形成された一対の側壁(13
    c、13c)の間に凹設され、側壁(13c)の端子部
    材(12)と対向する面に、操作レバー(13)の開放
    状態で端子部材(12)の一端側(12a)部分が係合
    する係合凹部(13d)が凹設されたことを特徴とする
    請求項1記載のレバーターミナル。
JP31879499A 1999-11-09 1999-11-09 レバーターミナル Expired - Fee Related JP3355161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879499A JP3355161B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レバーターミナル
TW89123012A TW461163B (en) 1999-11-09 2000-11-01 Lever terminal
CN 00133944 CN1129202C (zh) 1999-11-09 2000-11-09 操作柄型插口
HK01107385A HK1037064A1 (en) 1999-11-09 2001-10-23 Lever terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879499A JP3355161B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レバーターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135372A JP2001135372A (ja) 2001-05-18
JP3355161B2 true JP3355161B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18103027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31879499A Expired - Fee Related JP3355161B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レバーターミナル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3355161B2 (ja)
CN (1) CN1129202C (ja)
HK (1) HK1037064A1 (ja)
TW (1) TW461163B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741500B1 (en) 2016-04-04 2017-08-22 Lsis Co., Ltd. Terminal connecting mechanism for molded case circuit breaker

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178819A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Smk Corp レバーターミナル
JP4289258B2 (ja) * 2004-08-26 2009-07-01 パナソニック電工株式会社 速結端子装置
JP4141459B2 (ja) * 2005-06-20 2008-08-27 Smk株式会社 プッシュターミナル
CN101587998B (zh) * 2009-03-27 2010-12-01 四川华丰企业集团有限公司 快速接线连接器
US7909664B2 (en) * 2009-05-29 2011-03-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wire termination apparatus and method
JP6100663B2 (ja) 2013-10-01 2017-03-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子台
DE102014114026B4 (de) * 2014-09-26 2023-03-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme und Verfahren zu deren Montage
CN105428914B (zh) * 2015-11-23 2018-02-16 中航光电科技股份有限公司 一种接线端子
JP2018120728A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
DE202018101727U1 (de) * 2018-03-28 2019-07-01 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme, Klemmfeder einer Leiteranschlussklemme sowie Reihenklemme
CN108346887B (zh) * 2018-04-13 2024-02-02 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 弹簧连接的接地端子
JP2022019056A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 オムロン株式会社 端子台及び端子台ユニット
EP4184721A4 (en) * 2020-07-17 2024-07-24 Idec Corp CONNECTING DEVICE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741500B1 (en) 2016-04-04 2017-08-22 Lsis Co., Ltd. Terminal connecting mechanism for molded case circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
TW461163B (en) 2001-10-21
CN1295357A (zh) 2001-05-16
HK1037064A1 (en) 2002-01-25
JP2001135372A (ja) 2001-05-18
CN1129202C (zh) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355161B2 (ja) レバーターミナル
JP4148339B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2000223218A (ja) 小型コネクタ
JP3123010B2 (ja) 電気コネクタ構造
JP3400076B2 (ja) 短絡部材付きコネクタ
JPH09219224A (ja) 電気前面配線端子
JP4058833B2 (ja) メモリカード・コネクタ
JP2683709B2 (ja) 無挿入力電気コネクタ
JP2000252020A (ja) コネクタ
JP2515847Y2 (ja) 多極平型電線
JPH03149771A (ja) 電線接続装置
JP3313074B2 (ja) 変換コネクタ
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JP3166111B2 (ja) コネクタ構造
JP3044663B2 (ja) 配線器具
JP2003168520A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2974098B2 (ja) 面接触型コネクタ
JP2000299151A (ja) コネクタの接続構造
JP3100655B2 (ja) ネジなしf形コネクタ座
JPH11214088A (ja) 表面実装コネクタ装置および表面実装コネクタ装置の実装方法
JPH0543479U (ja) コネクタ
JP2002117923A (ja) フラットケーブル用コネクタ
KR200264075Y1 (ko) 자동차용 커넥터 조립구조
JP3092753B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP3236991B2 (ja) シールド板付きカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees