JP3347031B2 - 炭化チタン被覆工具 - Google Patents

炭化チタン被覆工具

Info

Publication number
JP3347031B2
JP3347031B2 JP25591097A JP25591097A JP3347031B2 JP 3347031 B2 JP3347031 B2 JP 3347031B2 JP 25591097 A JP25591097 A JP 25591097A JP 25591097 A JP25591097 A JP 25591097A JP 3347031 B2 JP3347031 B2 JP 3347031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium carbide
gas
film
titanium
coated tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25591097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1177406A (ja
Inventor
正幸 権田
敏夫 石井
順彦 島
広志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP25591097A priority Critical patent/JP3347031B2/ja
Publication of JPH1177406A publication Critical patent/JPH1177406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347031B2 publication Critical patent/JP3347031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削用および耐摩
耗用の炭化チタン被覆工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、被覆工具は超硬質合金、高速度
鋼、特殊鋼よりなる基体表面に硬質皮膜を化学蒸着法
や、物理蒸着法で成膜することにより作製される。この
ような被覆工具は皮膜の耐摩耗性と基体の強靭性とを兼
ね備えており、広く実用に供されている。特に、高硬度
材を高速で切削する場合に、切削工具の刃先温度は10
00℃前後まで上がるとともに、被削材との接触による
摩耗や断続切削等の機械的衝撃に耐える必要があり、耐
摩耗性と強靭性とを兼ね備えた被覆工具が重宝されてい
る。
【0003】硬質皮膜には、耐摩耗性と靭性に優れた周
期律表IVa、Va、VIa族金属の炭化物、窒化物、炭窒
化物からなる非酸化膜や耐酸化性に優れた酸化膜が単層
あるいは多層膜として用いられる。非酸化膜では例えば
TiC、TiN、TiCNが利用され、酸化膜では特に
α型酸化アルミニウムやκ型酸化アルミニウム等が利用
されている。特に、周期律表IVa、Va、VIa族金属の
炭化物を主成分とする非酸化膜は硬度が高く、耐摩耗性
に優れるのが特長であり被覆工具に多用されているが、
その欠点は酸化されやすく特性が安定しないことであ
る。
【0004】この欠点を補うため、非酸化膜上に耐酸化
性に優れた酸化アルミニウム等の酸化膜を形成する多層
膜構造を持たせることにより非酸化膜の酸化を防止する
ことが行われている。この非酸化膜/酸化膜の多層膜構
造の欠点は非酸化膜と酸化膜との間の密着性が低いこと
である。
【0005】上記のように耐摩耗性に優れた非酸化膜と
高温特性に優れた酸化膜の特長を活かし、両者を密着性
良く形成する方法が従来から種々提案されている。例え
ば特開平7−314207では酸化アルミニウムの下層
の結晶形状を規定しており、炭化チタンまたは炭窒酸化
チタンからなる結晶粒が粒状の組織を有し、その上層に
結晶粒が粒状の組織を有する酸化アルミニウムからなる
最上層とから構成される表面被覆WC基超硬合金製切削
工具が提案されている。
【0006】また、特許番号2535866号ではX線
回折で(220)面に最強ピークが現れるチタンの炭窒
酸化の単層またはチタンの炭化物、炭窒化物および炭窒
酸化物のうち一種もしくは二種からなる内層と、κ型酸
化アルミニウムまたはκ型酸化アルミニウムとα型酸化
アルミニウムからなる外層とからなる表面被覆超硬合金
製切削工具が提案され、特許番号2556101号では
X線回折におけるピーク高さが(200)面に現れ、二
番目のピーク高さが(220)面に現れ、されに三番目
のピーク高さが(111)面に現れるピーク高さ分布を
有するチタンの炭化物が提案されている。
【0007】上記のように従来の周期律表IVa、Va、
VIa族金属の炭化物を主とする非酸化膜では炭化チタン
または炭窒酸化チタンの結晶形状は粒状であり、アンカ
ー効果等による密着性の向上は期待できないものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は耐摩耗
性の優れた非酸化膜と高温特性の優れた酸化膜の両者の
特長を活かし、両者を密着性良く形成するものとして、
酸化アルミニウム膜直下の周期律表IVa、Va、VIa族
金属の炭化物を主とする非酸化膜、特にチタンの炭化物
を主とする層が針状、棒状、板状のいずれかまたは二種
以上の形状の突起を持つ組織を有しておりアンカー効果
等によりチタンの炭化物を主とする層と酸化アルミニウ
ム膜との密着性に優れ切削特性等の品質が安定した炭化
チタン被覆工具を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決するため改善策を鋭意研究してきた結果、酸化ア
ルミニウム膜直下の膜組織、および周期律表IVa、V
a、VIa族金属の炭化物を主成分とする非酸化膜を以下
のように改質することで炭化チタン被覆工具の特性が改
善され、前記の問題点が解決することを見出し、本発明
に想到した。
【0010】すなわち本発明は、基体表面に周期律表の
IVa、Va、VIa族金属の炭化物、窒化物、並びに炭窒
化物のいずれか一種の単層皮膜または二種以上の多層皮
膜と、酸化アルミニウム膜を有し、その単層皮膜または
多層皮膜の少なくとも一層がチタンの炭化物を主として
構成される炭化チタン被覆工具において、該酸化アルミ
ニウム膜直下のチタンの炭化物を主として構成される層
がホウ素を0.3〜10.0wt%含有していることを
特徴とする炭化チタン被覆工具である。また、チタンの
炭化物を主として構成される層の表面が針状、棒状また
は板状の突起を持つ組織を有していることを特徴とする
炭化チタン被覆工具である。また、チタンの炭化物を主
として構成される層の等価X線回折強度PR(11
1)、PR(200)、PR(220)、PR(31
1)、PR(222)のうちPR(311)またはPR
(111)が最も大きいことを特徴とする炭化チタン被
覆工具である。また、チタンの炭化物を主として構成さ
れる層の下地がチタンの炭窒化物層であることを特徴と
する炭化チタン被覆工具である。また、酸化アルミニウ
ム膜の表面にチタンの窒化膜が形成されていることを特
徴とする炭化チタン被覆工具である。また、周期律表の
IVa、Va、VIa族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の
うちの少なくとも一種以上とFe、Ni、Co、W、M
o、Crのうちの少なくとも一種以上とよりなる超硬質
合金を基体とすることを特徴とする炭化チタン被覆工具
である。
【0011】
【発明の実施の形態】図3は代表的な本発明品の被覆工
具において、後述の実施例の条件により基体表面にTi
NとTiCNを成膜した後、TiC成膜時にBCl3ガ
スを添加して作製した炭化チタン被覆工具の皮膜表面部
分をSEMにより5000倍で観察したものの一例であ
る。図3から本発明品のチタンの炭化物を主とする層は
針状および板状の突起を有した組織であることがわか
る。
【0012】また、図2は本発明品の一例を示す炭化チ
タン被覆工具の皮膜部分を試料面にして2θ−θ走査法
により測定したX線回折パターンを示したものである。
表2は後に詳説するように図2のX線回折パターンから
求めた各(hkl)面の等価X線回折強度PR(hk
l)値を図示したものである。X線源にはCuのKα1
(波長λ=1.5405A)を用いた。図2、表2から
本発明品の炭化チタン層の等価X線回折強度はPR(1
11)、PR(200)、PR(220)、PR(31
1)、PR(222)のうちPR(311)またはPR
(111)が最も大きく、(311)面または(11
1)面の配向が最も強いことがわかる。
【0013】ここで等価X線回折強度PR(hkl)は
チタンの炭化物を主とする層の(hkl)面からのX線
ピーク強度を定量的に評価するために次式により定義し
たものである。 PR(hkl)={I(hkl)/I0(hkl)}/[Σ{I(hkl)/I0 (hkl)}/5]……式(1) 但し、(hkl)=(111)、(200)、(22
0)、(311)、(222) ここでI(hkl)は(hkl)面からのX線回折強度
を表し、I0(hkl)はASTMファイル No.3
2−1383 (Powder Diffractio
n File Published by JCPDS
International Center for
Diffraction Data)に記載されてい
るTiCのX線回折強度であり、配向が等方的である粉
末粒子の(hkl)面からのX線回折強度を表してい
る。表1はASTMファイル No.32−1383に
記載されているTiCのX線回折強度I0(hkl)と
X線源に上記CuKα1線を用いた時に得られる2θ値
をd定数から計算したものをまとめたもので、等方的に
配向しているTiC粉末粒子の2θ値とX線回折強度を
表している。
【0014】
【表1】
【0015】等価X線回折強度PR(hkl)は、皮膜
の(hkl)面からのX線回折ピーク強度の相対強度を
示しており、PR(hkl)値が大きい程(hkl)面
からのX線ピーク強度が他のピーク強度よりも強く、
(hkl)面方向に測定物(皮膜)が配向していること
を示す。本発明の炭化チタン被覆工具におけるチタンの
炭化物を主とする層のPR(hkl)を測定すると、表
2、図2等の後述の実施例で詳説するように、そのチタ
ンの炭化物層はPR(111)、PR(200)、PR
(220)、PR(311)、PR(222)のうちP
R(311)あるいはPR(111)が大きく、(31
1)面あるいは(111)面の配向が最も強いことがわ
かる。
【0016】本発明における被覆方法には既知の成膜方
法を適用することが可能である。例えば、通常の化学蒸
着法(熱CVD)、プラズマを付加した化学蒸着法(P
ACVD)、イオンプレーティング法等を用いることが
できる。用途は切削工具に限るものではなく、チタンの
炭化物膜を含む単層あるいは多層の硬質皮膜により被覆
された耐摩耗材や金型、溶湯部品等でも良い。また酸化
アルミニウム膜はκ型酸化アルミニウム単相、α型酸化
アルミニウム単相に限るものではなく他の酸化物、例え
ばκ型酸化アルミニウムとα型酸化アルミニウムとの混
合膜やκ型酸化アルミニウム、α型酸化アルミニウムと
γ型酸化アルミニウム、θ型酸化アルミニウム、δ型酸
化アルミニウム、χ型酸化アルミニウム等、他相の酸化
アルミニウムとの混合膜あるいは酸化アルミニウムと酸
化ジルコニウム等他の酸化物との混合膜であっても同様
の効果が得られる。
【0017】本発明においてチタンの炭化物を主とする
層または酸化アルミニウム膜は必ずしも最外層である必
要はなく、例えば更にその上に少なくとも一層のチタン
化合物(例えばTiN層等)を被覆しても良い。
【0018】次に本発明による被覆工具を実施例によっ
て具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の範囲に
限定されるものでない。
【0019】(実施例1)重量%でWC72%,TiC
8%,(Ta,Nb)C11%,Co9%の組成よりな
る切削工具用超硬基板をCVD炉内にセットし、その表
面に、化学蒸着法によりH2キャリヤーガスとTiCl
4ガスとN2ガスとを原料ガスに用い0.3μm厚さの
TiNを900℃でまず形成し、次に、H2キャリヤー
ガスとTiCl4ガスとCH3CNガスを原料ガスに用
い6μm厚さのTiCN膜を900℃で成膜した後、9
50〜1020℃でCH4/TiCl4ガスの容積比が
4〜10さらにCH4/BCl3ガスの容積比が5〜3
0のTiCl4ガスとCH4ガスとBCl3ガスとH2
キャリヤーガスとをトータル2,200ml/分で60
分間流してチタンの炭化物を主とする層を成膜し、次い
で、AlCl3ガスとH2ガス2l/分とCO2ガス1
00ml/分およびH2Sガス8ml/分とをCVD炉
内に流し1010℃で酸化アルミニウムを成膜した。そ
の後、H2ガス4l/分とTiCl4ガス50ml/分
とN2ガス1.3l/分を流し1010℃で窒化チタン
膜を成膜し本発明品(被覆工具)No.1〜5を作製し
た。
【0020】図1は本発明品を10°傾けて研磨し、膜
近傍を倍率1000倍で観察したときの光学顕微鏡写真
である。超硬製基体側から順に窒化チタン膜、炭窒化チ
タン膜、チタンの炭化物を主とする層、酸化アルミニウ
ム膜が成膜されており、酸化アルミニウム膜と直接接触
する下地膜(チタンの炭化物を主とする層)が針状また
は板状の組織を有していることがわかる。また、作製し
た膜のX線回折を理学電気(株)製のX線回折装置(R
U−300R)を用いて2θ−θ法により2θが20〜
90°の範囲内で行った。X線源にはCuKα1線を用
い、Kα2線とノイズとは装置に内蔵されたソフトによ
り除去した。図2にこの条件下で行った本発明品のX線
回折結果の一例を示した。図2と同様のX線回折パター
ンから本発明品のチタンの炭化物を主とする層の各(h
kl)面ピークのX線回折強度I(hkl)を測定し、
式(1)により求めた等価回折X線強度PR(hkl)
値を表2にまとめる。図2、表2より、等価X線回折強
度PR(hkl)値に換算するとPR(311)またはPR
(111)が大きく(311)面または(111)面の
配向が強いことがわかる。
【0021】
【表2】
【0022】図3は本発明品のチタンの炭化物を主とす
る層を成膜後、CVD炉から取出し皮膜表面部分をSE
Mにより倍率5000倍で観察したものの一例である。
また、本発明品の組成はEPMAを用いてチタンの炭化
物を主とする層のTi、C、Bの定量分析を行い、皮膜
表面の最大面粗さRmaxはレーザー顕微鏡1LM11を
用いて測定長18μmで測定した。これらの評価結果を
表3にまとめる。図3より本発明品のチタンの炭化物を
主とする層の表面形態は針状および板状の突起を有した
組織であることがわかる。また、表3より本発明品はチ
タンの炭化物を主とする層中にホウ素が0.3〜10w
t%含まれていることがわかる。表面粗さは1.00〜
1.42μmと若干大きく膜表面が起伏に富んでいるこ
とがわかる。
【0023】(比較例1)実施例1と同様の手順で、化
学蒸着法によりH2キャリヤーガスとTiCl4ガスと
N2ガスとを原料ガスに用い0.3μm厚さのTiNを
900℃でまず形成し、次に、H2キャリヤーガスとT
iCl4ガスとCH3CNガスを原料ガスに用い6μm
厚さのTiCN膜を900℃で成膜した後、950〜1
020℃でCH4/TiCl4ガスの容積比が4〜10
さらにCH4/BCl3ガスの容積比が0〜5あるいは
30を超えたTiCl4ガスとCH4ガスとBCl3ガ
スとH2キャリヤーガスとをトータル2,200ml/
分で60分間流してTiC膜を成膜し、次いで、AlC
l3ガスとH2ガス2l/分とCO2ガス100ml/
分およびH2Sガス8ml/分とをCVD炉内に流し1
010℃で酸化アルミニウムを成膜した。その後、H2
ガス4l/分とTiCl4ガス50ml/分とN2ガス
1.3l/分を流し1010℃で窒化チタン膜を成膜し
従来例品No.11〜13を作製した。
【0024】図4は実施例1と同様に従来例品を10°
傾けて研磨し、膜近傍を倍率1000倍で観察したとき
の光学顕微鏡写真である。超硬製基体側から順に窒化チ
タン、炭窒化チタン、チタンの炭化物を主とする層、酸
化アルミニウム膜が成膜されており、酸化アルミニウム
膜と直接接触する下地膜(チタンの炭化物を主とする
層)との界面が直線状に形成されており、従来品が針状
または板状の組織を有していないことがわかる。また、
上記従来例品の膜のX線回折パターンを図5に示す。図
5と同様のX線回折パターンから従来例品のチタンの炭
化物を主とする層の各(hkl)面ピークのX線回折強
度I(hkl)を測定し、式(1)により求めた等価X
線回折強度PR(hkl)値を表2にまとめる。図5、
表2より従来例品はPR(111)、PR(200)、
PR(220)、PR(311)、PR(222)のう
ちPR(200)あるいはPR(220)が強く、PR
(311)あるいはPR(111)が弱いことがわか
る。図6は上記本発明品と同様に、従来例1の条件で従
来例品のチタンの炭化物を主とする層を成膜後、CVD
炉から取出し皮膜表面部分をSEMにより倍率5000
倍で観察したものの一例である。また、チタンの炭化物
を主とする層のTi、C、Bの定量分析結果、最大面粗
さRmaxを表3にまとめる。図6より従来例品のチタ
ンの炭化物を主とする層の表面形態は本発明品とは異な
り粒状を有した組織であることがわかる。また、表3よ
り従来例品のチタンの炭化物を主とする層のホウ素は
0.3wt%未満または10wt%を越えて多く含まれ
ている。また、表面粗さは0.6μm未満であり平坦で
あることがわかる。
【0025】
【表3】
【0026】次に、実施例1および従来例1の条件で製
作した切削工具(スローアウェイチップ)各5個を用い
て、表4の条件で連続切削し、膜の摩耗状況を倍率20
0倍の光学顕微鏡により観察し、平均逃げ面摩耗量が
0.4mm、クレーター摩耗が0.1mmのどちらかに
達した時間を寿命と判断した。これらの切削試験結果を
表3の切削時間にまとめる。
【0027】
【表4】
【0028】この切削試験の結果より、従来例1の条件
で作製した従来例品のスローアウェイチップは20分以
内の切削で寿命に達しているのに対して、実施例1の条
件で作製した本発明品のスローアウェイチップの寿命は
いずれも40〜45分間切削でき、切削特性が優れてい
ることが判明した。
【0029】(実施例2)上記実施例1と同様の手順
で、化学蒸着法によりH2キャリヤーガスとTiCl4
ガスとN2ガスとを原料ガスに用い0.3μm厚さのT
iNを900℃でまず形成し、次に、H2キャリヤーガ
スとTiCl4ガスとCH3CNガスを原料ガスに用い
6μm厚さのTiCN膜を900℃で成膜した後、95
0〜1020℃で(CH4+N2)/TiCl4ガスの
容積比が30〜60さらに(CH4+N2)/BCl3
ガスの容積比が3〜50のTiCl4ガスとCH4ガス
とN2ガスとBCl3ガスとH2キャリヤーガスとをト
ータル3,500ml/分で120分間流してチタンの
炭化物を主とする層を成膜し、次いで、AlCl3ガス
とH2ガス2l/分とCO2ガス100ml/分および
H2Sガス8ml/分とをCVD炉内に流し1010℃
で酸化アルミニウムを成膜した。その後、H2ガス4l
/分とTiCl4ガス50ml/分とN2ガス1.3l
/分を流し1010℃で窒化チタン膜を成膜し本発明品
(被覆工具)No.6を作製した。
【0030】作製した膜のX線回折パターンを実施例1
と同じ方法で測定し、TiC膜の各(hkl)面ピーク
のX線回折強度I(hkl)を測定し、式(1)により
等価X線回折強度PR(hkl)値を求め表5にまとめ
る。表5より、本発明品はPR(311)が大きく(3
11)面の配向が強いことがわかる。
【0031】
【表5】
【0032】(従来例2)また、実施例2と同様の手順
で、化学蒸着法によりH2キャリヤーガスとTiCl4
ガスとN2ガスとを原料ガスに用い0.3μm厚さのT
iNを900℃でまず形成し、次に、H2キャリヤーガ
スとTiCl4ガスとCH3CNガスを原料ガスに用い
6μm厚さのTiCN膜を900℃で成膜した後、95
0〜1020℃で(CH4+N2)/TiCl4ガスの
容積比が30〜60のTiCl4ガスとCH4ガスとN
2ガスとH2キャリヤーガスとをトータル3,500m
l/分で120分間流してチタンの炭化物を主とする層
を成膜し、次いで、AlCl3ガスとH2ガス2l/分
とCO2ガス100ml/分およびH2Sガス8ml/
分とをCVD炉内に流し1010℃で酸化アルミニウム
を成膜した。その後、H2ガス4l/分とTiCl4ガ
ス50ml/分とN2ガス1.3l/分を流し1010
℃で窒化チタン膜を成膜し従来品No.14を作製し
た。
【0033】作製したこの従来例品の膜のX線回折パタ
ーンを実施例2と同じ方法で測定し、TiC膜の各(h
kl)面ピークのX線回折強度I(hkl)を測定し、
式(1)により等価X線回折強度PR(hkl)値を求
めた結果を表5にまとめる。表5より、従来例品No.
14はPR(200)が大きく(200)面に配向してい
ることがわかる。
【0034】次に、実施例2および従来例2の条件で製
作した切削工具(スローアウェイチップ)各5個を用い
て、表6の条件で連続切削し、膜の摩耗状況を倍率20
0倍の光学顕微鏡でにより観察し、平均逃げ面摩耗量が
0.4mm、クレーター摩耗が0.1mmのどちらかに
達した時間を寿命と判断した。これらの切削試験結果を
表5の切削時間にまとめる。
【0035】
【表6】
【0036】この切削試験の結果より、従来例2の条件
で作製した従来例品のスローアウェイチップは20分の
切削で寿命に達しているのに対して、実施例2の条件で
作製した本発明品のスローアウェイチップの寿命は40
分間以上切削でき、切削特性が優れていることが判明し
た。
【0037】以上の通り、チタンの炭化物を主とする層
にホウ素を0.3〜10.0wt%含有させることによ
り針状、棒状または板状の突起を持つ組織で、等価X線
回折強度PR(111)、PR(200)、PR(22
0)、PR(311)、PR(222)のうちPR(3
11)あるいはPR(111)が最大であるチタンの炭
化物を主とする層を被覆することにより切削特性に優れ
た炭化チタン被覆工具を得られることがわかる。本発明
においてはチタンの炭化物を主とする層の組成は炭化チ
タン単相に限るものではなく、例えば酸素あるいは窒素
等が含まれたものでも上記実施例と同様の作用効果が得
られることは勿論であり、本発明に含まれる。また、下
地膜はTiCNに限るものではなく、例えばTiN膜上
にチタンの炭化物を主とする層を成膜した場合も上記実
施例と同様の作用効果が得られた。
【0038】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、チタン
の炭化物を主とする層の密着性が良く、機械特性の優れ
た長寿命の炭化チタン被覆工具が実現でき、極めて有用
なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる炭化チタン被覆工具の10°斜
め研磨面の光学顕微鏡写真である。
【図2】本発明に係わる炭化チタン被覆工具のX線回折
パターンを示す図である。
【図3】本発明に係わる炭化チタン被覆工具のセラミッ
ク材料の組織写真である。
【図4】従来例に係わる炭化チタン被覆工具の10°斜
め研磨面の光学顕微鏡写真である。
【図5】従来例に係わる炭化チタン被覆工具のX線回折
パターンを示す図である。
【図6】従来例に係わる炭化チタン被覆工具のセラミッ
ク材料の組織写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 広志 千葉県成田市新泉13番地の2 日立ツー ル株式会社成田工場内 (56)参考文献 特開 平5−8103(JP,A) 特開 平9−174304(JP,A) 特開 平8−47999(JP,A) 特開 平8−290307(JP,A) 特開 平8−71814(JP,A) 特開 昭57−32366(JP,A) 特開 昭51−148713(JP,A) 特開 昭54−41211(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 27/14 C23C 16/32 C23C 28/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に周期律表のIVa、Va、VIa
    族金属の炭化物、窒化物、並びに炭窒化物のいずれか一
    種の単層皮膜または二種以上の多層皮膜と、酸化アルミ
    ニウム膜を有し、その単層皮膜または多層皮膜の少なく
    とも一層がチタンの炭化物を主として構成される炭化チ
    タン被覆工具において、該酸化アルミニウム膜直下の
    タンの炭化物を主として構成される層がホウ素を0.3
    〜10.0wt%含有していることを特徴とする炭化チ
    タン被覆工具。
  2. 【請求項2】 チタンの炭化物を主として構成される層
    の表面が針状、棒状、板状のいずれかまたは二種以上の
    形状の突起を持つ組織を有していることを特徴とする請
    求項1に記載の炭化チタン被覆工具。
  3. 【請求項3】 チタンの炭化物を主として構成される層
    の等価X線回折強度PR(111)、PR(200)、
    PR(220)、PR(311)、PR(222)のう
    ちPR(311)またはPR(111)が最も大きいこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の炭化チタン被
    覆工具。
  4. 【請求項4】 チタンの炭化物を主として構成される層
    の下地がチタンの炭窒化物層であることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の炭化チタン被覆工具。
  5. 【請求項5】 酸化アルミニウム膜の表面にチタンの窒
    化膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の炭化チタン被覆工具。
  6. 【請求項6】 周期律表のIVa、Va、VIa族金属の炭
    化物、窒化物、炭窒化物のうちの少なくとも一種以上と
    Fe、Ni、Co、W、Mo、Crのうちの少なくとも
    一種以上とよりなる超硬質合金を基体とすることを特徴
    とする請求項1乃至のいずれかに記載の炭化チタン被
    覆工具。
JP25591097A 1997-09-04 1997-09-04 炭化チタン被覆工具 Expired - Fee Related JP3347031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591097A JP3347031B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 炭化チタン被覆工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591097A JP3347031B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 炭化チタン被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177406A JPH1177406A (ja) 1999-03-23
JP3347031B2 true JP3347031B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17285277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25591097A Expired - Fee Related JP3347031B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 炭化チタン被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711714B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-29 京セラ株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1177406A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678924B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP3325987B2 (ja) 被覆物体
US4714660A (en) Hard coatings with multiphase microstructures
KR0165923B1 (ko) 피복 절삭공구 및 그 제조방법
JP3418066B2 (ja) アルミナ被覆工具とその製造方法
JPWO2011055813A1 (ja) 被覆工具
JP4004133B2 (ja) 炭窒化チタン被覆工具
JP5683190B2 (ja) 表面被覆部材
JP5383259B2 (ja) 切削工具
JP3560303B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具およびその製造方法
JP3808648B2 (ja) 炭窒酸化チタン膜被覆工具
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP2012144766A (ja) 被覆部材
JP3901477B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP3678945B2 (ja) 炭窒酸化チタン被覆工具
JP3347031B2 (ja) 炭化チタン被覆工具
JP5693039B2 (ja) 表面被覆部材
JPH11335870A (ja) 炭窒化チタン・酸化アルミニウム被覆工具
JPH11114704A (ja) 炭化チタン被覆工具
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP4022042B2 (ja) 被覆工具及びその製造方法
JP3544450B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JPH10263903A (ja) 炭化チタン被覆工具
JP3818961B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP2974285B2 (ja) 被覆超硬工具の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370