JP3342213B2 - 視線検出装置及びカメラ - Google Patents

視線検出装置及びカメラ

Info

Publication number
JP3342213B2
JP3342213B2 JP33745694A JP33745694A JP3342213B2 JP 3342213 B2 JP3342213 B2 JP 3342213B2 JP 33745694 A JP33745694 A JP 33745694A JP 33745694 A JP33745694 A JP 33745694A JP 3342213 B2 JP3342213 B2 JP 3342213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
image
line
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33745694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08182652A (ja
Inventor
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33745694A priority Critical patent/JP3342213B2/ja
Priority to US08/580,449 priority patent/US5706071A/en
Publication of JPH08182652A publication Critical patent/JPH08182652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342213B2 publication Critical patent/JP3342213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学機器を使用する観
察者の視線(注視点)を検出する視線検出装置及び該視
線検出装置を具備したカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影者が観察面上のどの位置
を観察しているかを検出する、いわゆる視線(視軸)を
検出する装置(例えばアイカメラ)が種々提供されてい
る。例えば特開平1−274736号公報においては、
光源からの平行光束を撮影者の眼球の前眼部へ投射し、
角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔の結像位置を
利用して注視点を求めている。また同公報において、視
線検出装置を一眼レフカメラに配設し、撮影者の視線
(注視点)情報を用いて撮影レンズの自動焦点調節を行
う例を開示している。
【0003】図14は、一眼レフカメラに配設された視
線検出光学系の概略図である。
【0004】同図において、11は接眼レンズで、撮影
者はこの接眼レンズ11に目を近づけてファインダ内の
被写体を観察する。13a,13bは各々撮影者に対し
て不感の赤外光を放射する発光ダイオード等の光源(以
下、IREDと記す)である。撮影者の眼球で反射した
照明光の一部は受光レンズ12によりイメージセンサ1
4に集光する。
【0005】図15は視線検出の原理を説明する為の図
である。
【0006】 同図において、15は撮影者の眼球、1
6は角膜、17は虹彩、19は瞳孔である。なお、図
に示した接眼レンズ11は説明には不要であるため、
省略してある。
【0007】以下、上記の各図を用いて視線の検出方法
について説明する。
【0008】IRED13bより放射された赤外光は観
察者の眼球15の角膜16を照射する。このとき角膜1
6の表面で反射した赤外光の一部により形成される角膜
反射像d(虚像)は受光レンズ12により集光され、エ
リアセンサ14上の位置d´に結像する。同様にIER
D13aにより放射された赤外光は、眼球15の角膜1
6を照明する。このとき、角膜16の表面で反射した赤
外光の一部により形成された角膜反射像eは受光レンズ
12により集光され、エリアセンサ14上の位置e´に
結像する。
【0009】又、虹彩17の端部a,bからの光束は、
受光レンズ12を介してエリアセンサ14上の位置a
´,b´に該端部a,bの像を結像する。このような瞳
孔と虹彩17の境界が成す円(これを瞳孔円と称す)の
中心cのX座標をXcとしたとき、エリアセンサ14上
でのX座標は不図示のXc´となる。
【0010】 図16(A)は上記エリアセンサ14に
投影される眼球像の概略図であり、図16(B)は上記
エリアセンサ14の出力ラインからの出力信号の強度分
布を示す図である。
【0011】図16(A)中の50は眼球の白目の部
分、51は瞳孔部、52a,52bは1対のIREDの
角膜反射像を表している。この角膜反射像52a,52
bは「プルキンエ像」と呼ばれるものであり、以降「P
像」と記す。
【0012】 また、P像d及びeの中点のx座標と角
膜16の曲率中心oのx座標xoとは略一致する。この
ためP像の発生位置d,eのx座標をxd,xe、角膜
16の曲率中心oと瞳孔の中心cまでの標準的な距離を
OCとすると、眼球15の光軸の回転角θxは、 LOC*sinθx≒(xd+xe)/2−xc …………(1) の関係式を略満足する。このため、図16(A)に示し
た様に、イメージセンサ14上に投影された眼球15の
各特徴点(P像及び瞳孔の中心)の位置を検出すること
により、眼球15の光軸の回転角θを求めることができ
る。
【0013】 眼球15の光軸の回転角は(1)式よ
り、 β*LOC*sinθx≒{(xpo−δx)−xic}*pitch …………(2) β*LOC*sinθy≒{(ypo−δy)−yic}*pitch …………(3) と求められる。
【0014】ここで、θxはz−x平面内での眼球光軸
の回転角、θyはy−z平面内での眼球光軸の回転角で
ある。また、(xpo,ypo)はエリアセンサ14上
の2個のP像の中点の座標、(xic,yic)はエリ
アセンサ14上の瞳孔中心の座標である。pitchは
エリアセンサ14の画素ピッチである。又、βは受光レ
ンズ12に対する眼球15の位置により決る結像倍率
で、実質的には2個のP像の間隔の関数として求められ
る。δx,δyはP像の中点の座標を補正する補正項で
あり、撮影者の眼球を平行光ではなく発散光にて照明し
ていることにより生じる誤差を補正する補正項、及び、
δyに関しては、撮影者の眼球を下まぶたの方から発散
光にて照明していることにより生じるオフセット成分を
補正する補正項も含まれている。
【0015】撮影者の眼球光軸の回転角(θx,θy)
が算出されると、撮影者の観察面(ピント板)上の注視
点(x,y)は、カメラの姿勢が横位置の場合、 x=m*(θx+△) ………………(4) y=m*θy ………………(5) と求められる。
【0016】 ここで、x方向はカメラの姿勢が横位置
の場合の撮影者に対して水平方向、y方向はカメラの姿
勢が横位置の場合の撮影者に対して垂直方向を示してい
る。mは眼球15の回転角からピント板上の座標に変換
する変換係数、△は眼球光軸と視軸(注視点)とのなす
角である。一般に眼球の回転角と観察者が実際に見てい
る視軸とは、観察者に対して水平方向に約5°ずれてお
り、垂直方向には殆どずれていない事が知られている。
【0017】上記撮影者の視線(注視点)を求める演算
は、前記各式に基づいて視線検出装置内のマイコンにお
けるソフトで実行している。
【0018】そして、カメラのファインダを覗く撮影者
の視線のピント板上の位置を算出し、その視線情報を撮
影レンズの焦点調節あるいはカメラの撮影モード設定な
どに利用している。
【0019】実際に視線を求めるには、エリアセンサ上
の眼球像をマイコン等で処理して上述のP像,瞳孔円を
検出し、その位置情報に基づいて視線を算出する。
【0020】具体的な手法としては、本願出願人によっ
て、特開平4−347131号公報などに開示されてい
る。
【0021】同公報によれば、エリアセンサ全ての画素
の光電変換信号を読み出し、A/D変換を行い、逐次的
な処理によりP像と瞳孔円の座標を記憶してゆく。P像
の座標の求め方は簡単に説明すると、画素の輝度レベル
が所定のレベルよりも大きいと認識したときの座標で求
めている。また瞳孔円は、瞳孔と虹彩の境界の輝度差を
利用して抽出するが、このとき逐次処理でのその時点に
おける最低輝度値から、エッジ点としてふさわしいかど
うかを判定しているため、全画素を読み出して逐次処理
が終わった時点で、もう一度、全画素の最低輝度値から
エッジ点としてふさわしいかどうかを判定し、残ったエ
ッジ点より瞳孔のエッジ座標を最小2乗法を用いて円を
推定し、これを瞳孔円としている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】このように視線検出を
行う為には、エリアセンサの全画素のA/D変換を行
い、逐次的な処理により眼球の特徴点を抽出していく
為、その処理を素早く行う為にはマイコンの動作周波数
を最大にする必要がある。しかし、マイコンの動作周波
数を高くすれば高くする程消費電流は多くなり、カメラ
など電池による電源で駆動している機器においては、電
池の消耗が激しくなる。
【0023】特に、図17のファインダ例の様に、撮影
者がカメラのファインダを覗きながら、画面内を動き回
る被写体に対して、注視しているポイントで自動焦点調
節を行うモード等の時は、常にマイコンは視線検出動作
を行い続ける為、動作周波数は最大となり、消費電流も
多くなる。このモードの時は、たとえ撮影者がファイン
ダを覗くのを止めたとしても、またいつ覗き始めるか判
らないので、常時視線検出動作を行うこととなるので、
益々消費電流は多くなり、電池の消耗が激しくなるとい
う問題点があった。
【0024】また、本願出願人より、撮影者の眼がカメ
ラのファインダに近づいた事を検知して、カメラの動作
を開始するという提案がなされているが、一旦カメラ動
作が始まってしまった後の、連続的に視線検出動作を行
う時の言及はなく、一度一連のカメラの動作が終わるま
では途中で眼を放されても、消費電流は最後まで多く、
電池の消耗が激しいという問題点があった。
【0025】(発明の目的)本発明の目的は、観察者が
接眼部を覗いている時だけ最後まで視線検出動作を行
い、覗いていない場合は早い段階で視線検出動作を中止
し、消費電力の削減と視線検出動作の簡略化による一連
の動作のスピードアップを図ることのできる視線検出装
置及びカメラを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明は、接眼部より覗いた観察
者の眼球を照明する照明手段と、複数の画素を有し、照
明された観察者の眼球像を受光する受光手段と、該受光
手段の出力信号を読出し処理する信号読出処理手段と、
該信号読出処理手段の出力信号より眼球像に関する特徴
点を抽出する特徴点抽出手段とを備え、前記特徴点より
観察者の視線を検出する視線検出装置において、複数の
ブロックに分割された前記受光手段の各ブロックにおけ
る複数の画素の出力信号の最大値を蓄積するコンデンサ
と、前記各ブロックにおける前記コンデンサの出力信号
を基に、前記信号読出処理手段による読出し処理を行う
か否かを判別する判別手段とを有することを特徴とする
ものである。また、上記目的を達成するために、請求項
4記載の本発明は、接眼部より覗いた観察者の眼球を照
明する照明手段と、複数の画素を有し、照明された観察
者の眼球像を受光する受光手段と、該受光手段の出力を
読み出し、A/D変換する第1の信号読出処理手段と、
該第1の信号読出処理手段の出力信号より眼球像に関す
る特徴点を抽出する特徴点抽出手段とを備え、前記特徴
点より観察者の視線を検出する視線検出装置において、
前記受光手段の複数の画素の出力を順に読み出し、該読
み出した出力をアナログ処理にて参照電位と比較する
2の信号読出処理手段と、該第2の信号読出処理手段の
比較結果を基に、前記第1の信号読出処理手段による読
出し処理を行うか否かを判別する判別手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0027】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0028】 図1は本発明の第1の実施例における視
線検出装置を一眼レフカメラに適用した場合の要部を示
す構成図であり、図は図1の一眼レフカメラのファイ
ンダ視野を示す図である。
【0029】図1において、1は撮影レンズであり、便
宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際は多数の
レンズから構成されている。2は主ミラーで、観察状態
と撮影状態に応じた撮影光路へ斜設されあるいは退去さ
れる。3はサブミラーで、主ミラー2を透過した光束を
カメラボディの下方へ向けて反射する。4はシャッタで
ある。5は感光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDや
MOS型等の固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像
管より成っている。
【0030】 6は焦点検出装置であり、結像面近傍に
配置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び
6c,2次結像レンズ6d,絞り6e,後述する複数の
CCDから成るラインセンサ6f等から構成されている
周知の位相差方式を採用している。同図の焦点検出装置
6は、図に示すようにファインダ視野内(観察画面
内)213の複数の領域(3箇所の測距点マーク200
〜202)を焦点検出可能なように構成されている。
【0031】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は観察画面内の被写体輝度を測定す
る為の結像レンズと測光センサで、結像レンズ9はペン
タプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測光セ
ンサ10を共役に関係付けている。
【0032】11は前記ペンタプリズム8の射出面後方
に配置され、撮影者の眼15によるピント板7の観察に
使用される接眼レンズであり、該接眼レンズ11には例
えば可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイックミ
ラーより成る光分割器11aが具備されている。12は
受光レンズ、14はCCD等の光電素子列を2次元的に
配したエリアセンサで、受光レンズ12に関して所定の
位置にある撮影者の眼15の虹彩近傍と共役になるよう
に配置されている。エリアセンサ14の詳しい回路構成
については後述する。
【0033】13(13a〜13d=IRED1〜IR
ED4)は各々撮影者の眼球15の照明光源であるとこ
ろのIRED(赤外発光ダイオード)である。
【0034】 21は明るい被写体の中でも視認できる
高輝度のスーパーインポーズ用LEDであり、該スーパ
ーインポーズ用LED21から発光された光は投光用プ
リズム22,主ミラー2で反射してピント板7の表示部
に設けた微小プリズムアレイ7aで垂直方向に曲げら
れ、ペンタダハプリズム8,接眼レンズ11を通って撮
影者の眼15に達する。そこでピント板7の焦点検出領
域に対応する位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状
に形成し、これを各々に対応したスーパーインポーズ用
LED21(各々をLED−L1,LED−L2,LE
D−C,LED−R1,LED−R2とする)によって
照明する。これによって、図に示したファインダ視野
から判かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202がファインダ視野内213で光り、焦点検出
領域(測距点)を表示させている(以下、これをスーパ
ーインポーズ表示という)。
【0035】23はファインダ視野領域を形成する視野
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明されている。ファインダ内LCD
24を透過した光は三角プリズム26によってファイン
ダ内に導かれ、図3のファインダ視野外207に表示さ
れ、撮影者は該撮影情報を観察している。
【0036】 31は撮影レンズ1内に設けた絞り、3
2は後述の絞り駆動回路114を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等からなるレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラであり、レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路113に伝えている。レンズ焦点
調節回路113は、この情報とカメラ側からのレンズ駆
動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33を所定量
駆動させ、撮影レンズ1の合焦レンズ1aを合焦位置に
移動させている。37は公知のカメラとレンズとのイン
ターフェイスとなるマウント接点である。
【0037】 図2上記構成における一眼レフカメラ
の電気的構成を示すブロック図であり、図1と同じ部分
は同一の番号をつけている。
【0038】カメラ本体に内蔵されたカメラ制御手段で
あるところのマイコンの中央処理装置(以下、MPUと
記す)100は、発振器101で作られるクロックをも
とに内部の動作が行われる。
【0039】 100aはクロック制御回路で、前記発
振器101で作られた源発振周波数をMPU100内の
信号により、「分周しない」,「1/2に分周する」,
「1/16に分周する」などしてMPU100の動作周
波数を決める。EEPROM100bはフィルムカウン
タやその他の撮影情報を記憶可能なメモリである。A/
D変換器100cは、後述するように視線検出回路10
4,焦点検出回路105,多分割測光センサ106から
のアナログ信号をA/D変換する。
【0040】 MPU100には、LED駆動回路10
2,IRED駆動回路103,視線検出回路104,焦
点検出回路105,測光回路106,シャッタ制御回路
107,モータ制御回路108,フィルム走行検知回路
109,スイッチセンス回路110、及び、液晶表示回
111が接続されている。また、撮影レンズ内に配置
されたレンズ制御回路112とは、図1で示したマウン
ト接点37を介して信号の伝達がなされる。
【0041】 上記LED駆動回路102は、MPU1
00からの信号に従って、スーパーインポーズ用LED
21を点灯させている。また、上記IRED駆動回路
03は、MPU100からの信号に従って、IRED1
3を点灯させている。
【0042】前記視線検出回路104は、エリアセンサ
14の蓄積動作と読出し動作をMPU100からの信号
に従って行い、各画素の画素出力アナログ信号をMPU
100に対して送る。なお、視線検出回路104の詳細
は後述する。MPU100はこのアナログ信号をA/D
変換器100cによりA/D変換し、それぞれの画素情
報により、後述するように視線検出に必要な眼球像の各
特徴点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各
特徴点の位置から撮影者の眼球の回転角を算出する。
【0043】本実施例が適用された一眼レフレックスカ
メラでは、これにより撮影者のファインダ上の視線(注
視点)を演算抽出し、3つの測距点200〜202のう
ちから一つを選択し、その測距点で自動焦点検出を行っ
ている。
【0044】115はMPU100からの信号により視
線検出回路104に電源を供給するレギュレータであ
り、視線検出動作を行うときだけ、電源を供給するよう
に制御される。
【0045】ラインセンサ6fは、前述の様に画面内の
3つの測距点200〜202に対応した3組のラインセ
ンサLine−L、Line−C、Line−Rから構
成される公知のCCDラインセンサである。焦点検出回
路105は、MPU100の信号に従い、これらライン
センサ6fの蓄積制御と読出し制御を行って、それぞれ
の画素情報をMPU100に出力する。
【0046】MPU100はこの情報をA/D変換し、
周知の位相差検出法による焦点検出を行い、レンズ制御
回路112と信号のやりとり行うことにより、レンズの
焦点調節を行う。
【0047】 前記測光回路106は、画面内の各エリ
アの輝度信号として、測光センサ10からの出力をMP
U100に出力する。MPU100は輝度信号A/D
変換し、撮影の露出の調節を行う。
【0048】前記シャッタ制御回路107は、MPU1
00からの信号に従って、シャッタ先幕(MG−1)及
びシャッタ後幕(MG−2)を走行させ、露出動作を担
っている。
【0049】前記モータ制御回路108は、MPU10
0からの信号に従って、モータを制御することにより、
主ミラー2のアップ・ダウン及びシャッタのチャージ、
さらにはフィルムの給送を行っている。
【0050】前記フィルム走行検知回路109は、フィ
ルム給送時にフィルムが1駒分巻上げられたか否かを検
知し、MPU100に信号を送る。
【0051】 SW1は不図示のレリーズ釦の第1スト
ロークでONし、測光,AF,視線検出動作を開始する
スイッチとなる。SW2はレリーズ釦の第2ストローク
でONし、露光動作を開始するスイッチとなる。これら
スイッチSW1,SW2及びその他不図示のカメラの操
作部材からの信号は、スイッチセンス回路110が検知
し、MPU100に送っている。
【0052】前記液晶表示回路111は、MPU100
からの信号に従って、ファインダ内LCD24と不図示
のモニタ用LCD42の表示を制御している。
【0053】 前記レンズ制御回路112は、レンズマ
ウント接点37を介してMPU100と通信し、レンズ
焦点調節回路113及び絞り駆動回路114を動作さ
せ、レンズの焦点調節と絞りを制御している。
【0054】次に、図4を用いて視線検出回路104の
詳細回路、そしてその動作を説明する。
【0055】エリアセンサは横方向に150画素、縦方
向に100画素サイズを想定しているが、回路を簡単に
説明するために、図4では横方向に4画素、縦方向に4
画素サイズとして示している。また、センサの各画素出
力を読出す他に、横1ラインを1ブロックとして、その
1ブロックの画素出力最大値(ピーク出力)を読出す機
能、及び、アナログ処理により特徴点を検出する機能を
有している。
【0056】203は一つの光電変換素子を示し、その
ベースに光電荷を蓄積するダブルエミッタを有するバイ
ポーラトランジスタから成る。第1のエミッタは出力線
201に、第2のエミッタは出力線202に、それぞれ
接続される。204はバイポーラトランジスタ203の
ベース電位を制御するためのコンデンサ、205は上記
ベースをリセットするためのP型MOSトランジスタ、
206は垂直出力線201を接地するためのMOSトラ
ンジスタ、207は前記MOSトランジスタ206のゲ
ートにパルスを印加するための端子である。208はコ
ンデンサ204を通してバイポーラトランジスタ203
のベース電位を制御し、画素のリセット読出しを行うた
めの水平駆動線、209は後述の垂直シフトレジスタ2
32の出力がゲートに印加されるとONして駆動する画
素行を選択するパッファMOSトランジスタ、210は
画素の駆動パルスを印加するための端子である。
【0057】211は左端及び右端のPMOSトランジ
スタ205のドレインに接続する配線、212はその出
力が配線211に接続するエミッタフォロワ、213は
エミッタフォロワ212のベース電位を制御するための
MOSトランジスタ、214は前記MOSトランジスタ
213のドレイン端子に接続する電源端子、215はM
OS213のゲートにパルスを印加するための端子であ
る。
【0058】216はそのドレインが正電位に固定され
ているP型MOSトランジスタ、217は216のゲー
トにパルスを印加するための端子である。
【0059】 C11,C21,…,C14,C24
は、垂直出力線201を通して出力される画素出力電位
を蓄積するためのコンデンサ、M11,M21,…,M
14,M24は出力線201とコンデンサC11,C2
1,…C14,C24とをスイッチするためのMOSト
ランジスタである。234,235は、M11,M2
1,…,M14,M24のゲートにパルスを印加するた
めの端子、221は水平出力線、C2はそこの寄生コン
デンサである。
【0060】M41,…,M44は、水平シフトレジス
タ出力によって選択されるとコンデンサC11,C2
1,…C14,C24と水平出力線221とを導通させ
るスイッチMOSトランジスタである。M5は水平出力
線221を接地するためのMOSトランジスタ、222
はM5のゲートにパルスを印加するための端子、223
はグランドレベル、224は出力線221の電位を入力
するアンプ、220はその出力である。
【0061】 225は出力線202を通して出力させ
る画素出力電位を蓄えるためのコンデンサ、226は出
力線202とコンデンサ225とをスイッチするための
MOSトランジスタ、227は226のゲートにパルス
を印加するための端子、228はコンデンサ225の電
位が導通される出力線229228の出力端子であ
る。230は垂直シフトレジスタ233の出力によって
選択され、コンデンサ225と出力線228とを順次導
通するスイッチMOSトランジスタである。
【0062】232は垂直シフトレジスタ、238はそ
れを駆動するパルスを印加するための端子、233は垂
直シフトレジスタ、239はそれを駆動するパルスを印
加するための端子、231は水平シフトレジスタ、23
7はそれを駆動するパルスを印加するための端子であ
る。
【0063】 M31,…,M36は、コンデンサC1
1,C21,…,C14,C24をブロック毎に直結す
るMOSトランジスタであり、236はそのMOSトラ
ンジスタのゲートにパルスを印加するための端子であ
る。
【0064】241はアンプ224の出力を参照電位V
ref1と比較するコンパレータであり、該コンパレータ2
41の出力は、出力端子242より出力される。
【0065】M6はMOSトランジスタであり、コンパ
レータ243の入力を、該MOSトランジスタM6のゲ
ートに入力するパルス信号240によって、アンプ22
4の出力にクランプする為のものである。パルス信号2
40が印加し終った後は、コンデンサC3によってクラ
ンプ時のアンプ224の出力電位とクランプ後のアンプ
224の出力電位の差電位が、コンパレータ243に入
力される。この差電位は参照電圧Vref2と比較され、比
較結果は244より出力される。
【0066】次に、図5〜図9を用いて、本発明を実施
した一眼レフカメラの動作について説明する。
【0067】図5において、カメラの動作が開始する
と、ステップ(#01)において、MPU100はまず
レリーズ釦の第1ストロークでONするスイッチSW1
の状態を検出する。この結果、スイッチSW1がONで
あれば、ステップ(#02)により、MPU100の動
作周波数を1/1にし、ステップ(#03)にて、視線
検出回路104に「視線検出」のサブルーチンをコール
する。このとき動作周波数が1/1なので、消費電流は
最大となる。
【0068】ここで、図7において「視線検出」のサブ
ルーチンを説明する。
【0069】視線検出動作を開始すると、ステップ(#
000)を経て、ステップ(#001)のデータの初期
化を実行する。変数EDGCNTは、虹彩と瞳孔の境界
をエッジとして抽出した個数をカントする変数である。
変数IP1,IP2,JP1,JP2はIRED13a
〜13dの角膜反射像(P像)の位置を表す変数であ
り、横方向(X軸)の範囲IP1〜IP2、縦方向(Y
軸)の範囲JP1〜JP2で囲まれる眼球反射像の領域
内に、2個のP像が存在する。
【0070】今、エリアセンサ14の画素数は横方向に
150画素、縦方向に100画素のサイズを想定してお
り、IP1,IP2,JP1,JP2は全体の丁度真中
の位置(75,50)を初期値として格納しておく。
【0071】データの初期化の次はステップ(#00
2)へ移行する。
【0072】ステップ(#002)では、撮影者の眼を
照明するIRED13を点灯させ、エリアセンサ14の
蓄積動作を行う。
【0073】図10,11は、エリアセンサ14を含む
視線検出回路104の動作をタイミングチャートで示し
たものであり、以下、ステップ(#002)のエリアセ
ンサ14の蓄積動作を図10によって説明する。
【0074】《ベースクランプ》最初にφP(215)
がLowとして、エミッタフォロワ212の出力電位を
正とする。この時、PMOSトランジスタ205のゲー
トに接続する駆動線208の電位はLowであり、PM
OSトランジスタ205がONして、全画素におけるバ
イポーラトランジスタ203のベース電位がエミッタフ
ォロワ212の出力電位と同電位になる。
【0075】 《順次リセット》 φP(215)をH
ighとして、エミッタフォロワ212の出力をGND
(接地)とした後、φVC(207)をHighとし
て、垂直出力線201を接地し、各画素のバイポーラト
ランジスタ203に第1エミッタのエミッタ電流を流す
ことにより、そのベース電位を下げる。さらに垂直シフ
トレジスタ232をφV1(238)による駆動パルス
で起動し、1行毎にφR(210)からのパルスを水平
駆動線208に印加する。駆動線208がHighとな
った行の各画素のベース電位はコンデンサ204のコン
デンサ結合によって一旦上昇するが、再び第1エミッタ
のエミッタ電流が流れることでベース電位が下がり、2
08の電位がLowとなると、上記コンデンサ結合によ
ってベース電位は負に振られ、第1エミッタベース間は
逆バイアス状態となる。
【0076】《蓄積》この逆バイアス状態になった時点
で、IRED13は点灯され、撮影者の眼球像がエリア
センサ14上に投影され、各画素に入射光により発生し
た電荷が各画素のベースに蓄積され、蓄積電荷量に応じ
てベース電位が上昇する。そして所定時間の蓄積時間後
に、IRED13は消灯され、蓄積は終了する。
【0077】再び図7に戻り、ステップ(#002)の
センサ蓄積が終了すると、ステップ(#003)のプリ
読出しに進む。
【0078】このプリ読出しの部分が本実施例のポイン
ト部分であり、以下、2つの実施例で説明する。
【0079】図10の視線検出回路104の動作をタイ
ミングチャートにより、本発明の第1の実施例における
プリ読出し動作を説明する。
【0080】 φRC(217)をLowとして、PM
OSトランジスタ216をONし、全ラインの水平駆動
線208の電位をHighとする。この時各画素のベー
ス電位は前記コンデンサ結合により持上げられて、エミ
ッタ・ベース電位が順バイアス状態になり、各行におけ
る最大出力画素の出力値が出力線202に現れ、その出
力線202の電位がφVT(227)によりMOSトラ
ンジスタ226を通して、各蓄積コンデンサ225に蓄
積される。
【0081】次に、垂直シフトレジスタ233をφV2
(239)により起動させ、コンデンサ225の電位を
出力端子229から順次出力される。この信号はMPU
100の内蔵A/D変換器100cによりそれぞれA/
D変換され、MPU100はA/D変換したそれぞれの
水平ラインにおける最大出力画素の出力値を所定の判定
レベルと比較する。
【0082】図7に戻り、ステップ(#004)では、
前記A/D変換値が1つでも所定のレベルを越えていれ
ば、エリアセンサ14上に撮影者の眼球像によるP像が
あると判別して、ステップ(#009)以下に進む。
【0083】もし、前記A/D変換値の中に所定のレベ
ルを越えるものがなければ、エリアセンサ14上には、
撮影者の眼球像が無く、つまるところ撮影者がファイン
ダを覗いていないと判断し、ステップ(#018)に進
み、視線検出の動作を終らせる。
【0084】ステップ(#009)では、ループ変数J
を0から99までカウントアップしながら、枠内の処理
を実行する、いわゆる「ループ処理」を表している。
【0085】ステップ(#010)では、y座標が0か
ら99までにないときはステップ(#009)のループ
処理が終ったことを示し、ステップ(#015)に進
む。
【0086】y座標が0から99までにあるときは、ス
テップ(#011)に進み、エリアセンサ14の横方向
(X軸)の1ラインの光電変換信号の読み込みを行う。
【0087】図10において、読込み動作(本読出し)
を、この図に示すタイミングチャートで説明する。
【0088】垂直シフトレジスタ232をφV1(23
8)による駆動パルスで起動し、1ライン目の水平駆動
線208(V1)が、φR(210)からのパルスによ
りHighとなり、同時にφT1(234)により、1
ライン目の各画素出力はM11,…,M14を通して、
コンデンサC11,…,C14に蓄えられる。水平シフ
トレジスタ231をφH(237)による駆動パルスで
起動し、コンデンサC11,…C14に蓄えられた、1
行目の各画素出力はアンプ224を介して220よりM
PU100に読出される。
【0089】1行目の処理が終ると、次にφ1(23
8)による駆動パルスで、2行目の水平駆動線208
(V2)がHighとなり、以下同様な動作で2行目の
各画素出力がMPU100に読出される。3行目4行目
も同様である。
【0090】1ラインの読込みはサブルーチン形式とな
っており、図8にサブルーチン「1ラインの読込み」の
フローチャートを示す。
【0091】図8において、このサブルーチン「1ライ
ン読込み」がコールされると、ステップ(#100)を
経て、次のステップ(#101)を実行する。ステップ
(#101)とその枠内のステップ(#102)は、前
述したステップ(#006)と同様のループ処理を表し
ており、ステップ(#101)では、変数Kを0から3
へカウントアップさせながら、そしてステップ(#10
2)では、変数Iを0から149までカウントアップさ
せながら、それぞれの枠内の処理を実行してゆく。従っ
て、ステップ(#101)とステップ(#102)は、
変数Kと変数Iの、いわゆる「入れ子」となったループ
処理を表している。
【0092】ステップ(#102)のループ処理内のス
テップ(#103)では、配列変数IM(I,K)の再
格納作業を行っている。
【0093】 本実施例では、MPU100が信号処理
を行っているわけであるが、一般にマイコンの内蔵RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)の記憶容量は、エリ
アセンサの全画素情報を一度に記憶できる程大きくはな
い。そこで、本実施例では、エリアセンサから出力され
る像信号を逐次読み出しながら、横方向(x軸)5ライ
ン分に相当する最新の像信号のみをマイコンの内蔵RA
Mに記憶させ、1ラインの読込み毎に視線検出のための
処理を実行するようにしている。
【0094】 ステップ(#101)からステップ(#
103)の2重ループ処理で実行している内容は、新た
な1ライン分の像信号を読み込むために、記憶している
過去5ライン分の像信号データを更新する作業である。
即ち、配列変数IM(I,K)の内、IM(I,0)
[I=0〜149]が最も過去の、またIM(I,4)
[I=0〜149]が最も最近の1ラインの像データを
表しており、次のようにデータを更新して新たな1ライ
ン分の像信号をIM(I,4)[I=0〜149]に格
納できるように準備する。
【0095】 IM(I,0)←IM(I,1) IM(I,1)←IM(I,2) IM(I,2)←IM(I,3) IM(I,3)←IM(I,4)[I=0〜149] さて、ステップ(#101)〜ステップ(#103)の
データ更新のためのループ処理が終了すると、次のステ
ップ(#104)のループ処理を実行する。
【0096】ステップ(#104)のループ処理では、
エリアセンサの横方向(x軸)の1ライン分(150画
素)の像信号を出力させながら、制限領域内のみA/D
変換しながらRAMに格納し、また像信号の最小値を検
出している。
【0097】ステップ(#105)で、Iの値(x座
標)が0〜149の間にないときは、ステップ(#10
4)のループ処理を終える。
【0098】 変数Iの値が0〜149の間のあるとき
は、ステップ(#106)進み、MPU100は、像
信号のA/D変換された値ADCを一時的にEYEDT
に格納する。
【0099】 そして、次のステップ(#107)に
て、EYEDTの値を配列変数IM(I,4)に格納す
る。変数Iは外側のループ処理ステップ(#104)に
て0から149までカウントアップされる。
【0100】 ステップ(#108)と(#109
は、像信号の最小値を検出する処理である。変数EYE
MINは像信号の最小値を保持する変数であり、ステッ
プ(#108)において、EYEMINよりEYEDT
の方が小さければ、ステップ(#109)へ分岐し、E
YEMINをこの小さなEYEDTの値で更新する。
【0101】ステップ(#104)〜(#109)のル
ープ処理が終了し、新たな1ライン分の像信号の格納
と、最小値の検出が終わると、次のステップ(#11
0)でサブルーチン「1ラインの読込み」をリターンす
る。
【0102】図7のフローチャートに戻って、ステップ
(#011)のサブルーチン「1ラインの読込み」が完
了すると、次のステップ(#012)へ移行し、外側の
ループ処理ステップ(#009)のループ変数Jが5以
上か否か調べる。
【0103】ループ変数Jはエリアセンサの縦方向(y
軸)の画素ラインを表しており、本実施では、エリアセ
ンサの画素数を「150×100」としているので、J
は0から99までカウントアップされる。
【0104】ステップ(#012)にてループ変数Jが
5以上の場合にはステップ(#013)へ分岐する。こ
れは、読み込んだ像信号のライン数が5以上になると、
エリアセンサの縦方向(y軸)の処理が出来るようにな
るからである。
【0105】分岐した先のステップ(#013)では、
サブルーチン「P像の検出」を実行する。
【0106】サブルーチン「P像の検出」は、前述した
P像の位置を検出するための処理であり、エリアセンサ
の横方向(x軸)の1ラインの読み込み毎に実行する。
そのフローチャートを図9に示す。
【0107】図9において、サブルーチン「P像の検
出」がコールされると、ステップ(#200)を経てス
テップ(#201)のループ処理を実行する。
【0108】ループ処理を0〜149で行うことにな
る。ループ処理では、像データ〔配列変数IM(I,
K)に記憶〕中のP像の位置を検索し、もし見つかれ
ば、エリアセンサ上でのその位置を記憶する。本実施例
ではP像は2個発生するので、記憶する位置情報も2個
となる。
【0109】ループ内の最初のステップ(#202)で
は、所定位置の像データがP像としての条件を満足する
か否かを判定する。条件としては、次の様なものであ
る。
【0110】ステップ(#202)の「P像条件」 IM(I,2)>C1 かつIM(I,1)>C2 かつIM(I,3)>C2 かつIM(I−1,2)>C2 かつIM(I+1,2)>C2 但し、C1,C2はしきい値定数で、「C1≧C2」な
る関係がある。
【0111】 上記条件は、P像が図16で説明したよ
うに、スポット像のようなものであることに注目し、横
/縦方向(x/y軸)の両方向に定義したものである。
この条件が満足されたとき、位置(I2)にP像が存
在するものと見なす。
【0112】 前述したように配列変数IM(I,K)
はエリアセンサの横方向(x軸)の1ライン読み込み毎
に更新しており、縦方向(y軸)位置JラインはIM
(I,4)[I=0〜149]に格納されている。従っ
て、変数IMに対するアドレス(I,2)はエリアセン
サ上では位置(I,J−2)となる。
【0113】ステップ(#202)にて、P像の条件を
満足する像データがあった場合、ステップ(#203)
以降へ分岐し、ない場合には外側のループ変数Iがカウ
ントアップされる。
【0114】ステップ(#203)以降は、2個のP像
の存在範囲(x軸方向の範囲[IP1〜IP2]、y軸
方向の範囲[JP1〜JP2])を決定する処理であ
る。
【0115】先ず、ステップ(#203)では、エリア
センサの横方向(x軸)の位置を表す変数Iと変数IP
1を比較し、「I<IP1」ならばステップ(#20
4)へ分岐する。即ち、P像の存在範囲のうち、横方向
の左方にあるP像位置IP1の位置よりも、変数Iの位
置の方が左にあれば、IP1を書換えようとするもので
ある。
【0116】ステップ(#204)では、変数IP1に
変数Iの値を格納し、そのときの縦方向の位置(J−
2)を変数JP1に格納する。
【0117】ステップ(#205),ステップ(#20
6)では、P像存在範囲のうち、横方向の右方にあるP
像位置IP2と、その縦方向位置を表すJP2の更新の
判定を行う。
【0118】以上のようにして、ステップ(#201)
のループ処理で、横方向(x軸)の位置Iが0から14
9までの1ラインの処理が終了すると、次のステップ
(#207)へ移行する。
【0119】 ステップ(#207)では、像の処理で
参照する変数XP1XP2YP1YP2を図中の
式の如く計算する。
【0120】これらの変数の意味は、瞳孔中心を検出す
る際に、P像位置周辺に発生する為の瞳孔エッジ情報を
排除するために使用するものである。
【0121】ステップ(#207)の処理が終了する
と、次のステップ(#208)でサブルーチン「P像の
検出」をリターンする。
【0122】再び図7のフローチャートに戻る。
【0123】ステップ(#013)のサブルーチン「P
像の検出」が完了すると、次のステップ(#014)で
サブルーチン「瞳孔エッジの検出」を実行する。
【0124】このサブルーチン「瞳孔エッジの検出」は
眼球反射像中の瞳孔エッジ(虹彩と瞳孔の境界)の位置
の検出を行うものである。
【0125】瞳孔エッジは所定のアルゴリズムで検出さ
れるが、本実施例の主旨とは直接関係ないので、ここで
は省略する。
【0126】ステップ(#014)のサブルーチン「瞳
孔エッジの検出」が完了すると、外側のループ処理ステ
ップ(#009)のループ変数J(エリアセンサの縦方
向、Y軸の座標を表す)がカウントアップされ、Jが9
9になるまで、再びステップ(#010)以降の処理が
実行される。
【0127】ループ変数Jが99となり、エリアセンサ
の全画素の読み込みと処理が終了すると、ステップ(#
009)から、ステップ(#015)に移行する。
【0128】ステップ(#015)では、サブルーチン
「瞳孔指定範囲の設定」を行う。これはステップ(#0
14)でのサブルーチン「瞳孔エッジの検出」にて検出
された複数の瞳孔エッジ点には実際に瞳孔円(虹彩と瞳
孔の境界が形成する円)を表しているエッジ点以外に
も、種々のノイズによって発生した偽のエッジ点も含ま
れているため、これを排除するためのものである。
【0129】これはP像位置情報に基づいて、確からし
いエッジ点の座標を限定するものであるが、詳しい説明
はここでは省く。
【0130】ステップ(#016)では、サブルーチン
「瞳孔中心の検出」を行う。これは確からしい瞳孔エッ
ジ点の座標から、瞳孔円形状を推定し中心座標を求める
サブルーチンであり、これには「最小2乗法」を用い
る。その詳しい説明はここでは省く。
【0131】ステップ(#017)では、サブルーチン
「視線の検出」を行う。「視線の検出」はこれまでの処
理で検出したP像及び瞳孔円の中心位置から視線(注視
点)を検出するサブルーチンである。
【0132】基本的には前述した公知例と同様に、式
(2)に従って、眼球光軸の回転角θを計算すればよ
い。
【0133】図5に戻り、ステップ(#03)において
視線検出サブルーチンを終えると、ステップ(#04)
に進む。ステップ(#04)では視線回路の電源をOF
Fし、MPU100の動作周波数を1/2とし、以下の
ルーチンでの消費電流を抑えている。
【0134】視線検出動作を行うステップ(#03)に
おいては、膨大な演算処理が発生するため、MPU10
0の動作周波数を最大にしていないと視線検出に膨大な
時間がかかってしまうが、視線検出動作以外の焦点検出
動作を行うステップ(#05)などは、視線検出動作ほ
どの演算処理はないため、MPU100の動作周波数を
落して、省消費電力化を図ることが出来る。
【0135】ステップ(#05)では、焦点検出動作を
行う。これは前述したように焦点検出回路105による
周知の位相差検出法によるものである。ステップ(#0
6)では、前記焦点検出動作による焦点状態により、M
PU100はレンズ制御回路を制御することによって、
レンズの焦点調節を行う。
【0136】次のステップ(#07)では、次に行う測
光動作(#08)がさらに、演算処理が少ないため、動
作周波数を1/16とする。そして、ステップ(#0
8)において、MPU100は測光回路106からの被
写体の輝度情報により露出量を決定する。
【0137】ステップ(#09)では、カメラがフィル
ム給送状態であるかどうかを示す給送終了フラグをみ
て、0であれば、現在連写給送中であるのでステップ
(#01)に戻り、ステップ(#01)〜(#09)ま
での動作を繰返す。
【0138】給送終了フラグが1であれば、ステップ
(#10)に進み、レリーズ釦の第2ストロークでON
するスイッチSW2がONであるかどうかを判別する。
OFFであれば、ステップ(#01)に戻り、ステップ
(#01)〜(#10)までの動作を繰返す。
【0139】給送終了フラグが1で、しかもスイッチS
W2がONであれば、ステップ(#11)〜ステップ
(#15)の一連の「露光動作」に進む。
【0140】ステップ(#11)では、露光動作に先立
って主ミラー2をアップさせ、撮影光路より退去させ
る。ステップ(#12)では、決められた露光量に基づ
く絞り量に、レンズ制御回路112を介してレンズ内の
絞り31を駆動する。ステップ(#13)では、決めら
れた露光量に基づくシャッタ開放時間(シャッタスピー
ド)になるようシャッタ制御回路107によりシャッタ
を制御する。
【0141】次のステップ(#14)では、撮影光路よ
り退去された主ミラー2をダウンさせ、再び撮影光路へ
斜設させる。ステップ(#15)では、フィルム1駒巻
上げのためにモータ制御回路108により、フィルム給
送を開始すると共に給送終了フラグは0にし、割込み処
理のセットを行い、フィルム走行検知回路109からの
フィルム給送完信号を待ちながら、ステップ(#01)
に戻る。
【0142】次に、図6において、給送終了割込みルー
チンの説明を行う。
【0143】カメラ動作がステップ(#01)からステ
ップ(#09)のどこかにあるとき、フィルム走行検知
回路109からのフィルム給送完割込みが発生すると、
ステップ(#20)よりステップ(#21)に移行す
る。
【0144】ステップ(#21)では、モータ制御回路
108に働きかけ、MPU100は給送をストップさ
せ、フィルム1駒分の巻上げが終了する。次にステップ
(#22)にて、給送終了フラグを1とし、ステップ
(#23)より元のルーチンへ戻る。
【0145】これらのフローで説明したように、レリー
ズ釦の第1ストロークまでONしっ放しの時は、「視線
検出動作」,「焦点検出動作」,「測光動作」を繰返し
行う。また、レリーズ釦の第2ストロークまでONしっ
放しの時は、「視線検出動作」,「焦点検出動作」,
「測光動作」、そして「露光動作」を行う。
【0146】図12に、本実施のカメラ動作において、
レリーズ釦の第1ストロークまでONしっ放しの時の消
費電流の推移を示す。
【0147】まず、撮影者がファインダを覗いていて、
視線検出におけるP像が有るとき〔図12(a)参照〕
は、視線検出動作の時の消費電流が多くて長いため、全
体のシーケンスにおける平均消費電流も、視線検出動作
の時の消費電流とほぼ近い値となってしまう。しかし、
撮影者がファインダを覗いておらず、視線検出における
P像が無いとき〔図12(b)参照〕は、視線検出動作
は短時間で終るため、全体のシーケンスにおける平均消
費電流はかなり低く抑えられる。
【0148】このように第1の実施例では、エリアセン
サ14の各画素出力をA/D変換して、逐次処理により
観察者の注視点(視線)を求める前に、エリアセンサ1
4を水平ライン毎にブロック化し、各ライン(ブロッ
ク)の最大出力画素の出力値をそれぞれA/D変換する
ことにより、観察者がファインダを覗いていないことを
検知した場合、素早く視線検出動作は中止するため、消
費電流が最大の動作周波数1/1の期間が短くなり、し
かも視線検出回路の消費電流も、視線検出動作がなされ
ていないときは切られているため、カメラ動作全体で消
費電流の大きな省力化が図られている。
【0149】(第2の実施例)ステップ(#003)の
プリ読出し動作の第2の実施例を、図11のタイミング
チャートにより説明する。
【0150】図11において、《ベースクランプ》,
《順次リセット》,《蓄積》の各動作は、前述の図10
のそれと全く同一である。
【0151】図11におけるプリ読出し動作は、図10
の本読出しとハード的にはまったく同一の動作であり、
1行目から順番に220よりMPU100に読出され
る。このときコンパレータ241が参照電位Vref1と比
較することにより、所定以上の画素出力があれば出力C
1(242)よりその画素に関して1の信号が出る。
【0152】また、φCL(240)をONすることに
より、前画素の画素出力をコンデンサC3の片端にクラ
ンプし、その後φCL(240)をOFFし、次の画素
出力を読出すことによって、前の画素との差出力をコン
パレータ243に入力し、参照電位Vref2と比較す
ることにより、所定以上の差画素出力があれば出力C2
(244)よりその画素に関して“1”の信号が出る。
【0153】ある画素に関して出力C1(242)と出
力C2(244)の双方が“1”であれば、P像検出の
条件のある一定輝度以上のスポット像のようなものの条
件を満たしているので、その画素はP像候補と見なす。
【0154】このMPU100の出力C1(242)と
出力C2(244)の信号をもとに、P像候補を捜す方
法は、図9で説明したように、A/D変換した値より演
算により求める方法よりはるかに短時間で出来る。
【0155】図7のステップ(#004)で、このよう
にして求めたP像候補が2つ以上あるときは、P像があ
り、撮影者がファインダを覗いていると判断し、ステッ
プ(#009)以下に進む。P像候補が1つ以下の時
は、撮影者がファインダを覗いていないと判断するの
で、ステップ(#018)より視線検出動作を終了させ
る。
【0156】以下、ステップ(#009)以降の動作
は、第1の実施例と全く同一であるので省略する。
【0157】このように第2の実施例では、エリアセン
サ14の各画素出力をA/D変換して、逐次処理により
観察者の注視点(視線)を求める前に、エリアセンサ1
4を高速に読出すと同時に、眼球像の特徴点をアナログ
処理することによって検出し、その特徴点の有無によっ
て観察者がファインダを覗いていないことを検知した場
合、素早く視線検出動作は中止するため、プリ読出しに
かかる時間が上記第1の実施例ほど短くはないが、第1
の実施例がエリアセンサ上の像がただ単に明るいだけで
観察者がファインダを覗いて無いのに、覗いていると誤
検知する恐れがあるのに対して、P像がスポット的であ
るという特徴点まで考慮に入れた判別の確率が増し、よ
り一層の省消費電力化が図られるという利点がある。
【0158】(第3の実施例)ステップ(#03)の視
線検出動作に係る第3の実施例を、図13のフローチャ
ートを用いて説明する。図7と同じ動作を行う部分は同
一のステップ番号を付してある。
【0159】この第3の実施例では、センサ蓄積(#0
02)の後、プリ読出し(#003)、P像判別(#0
04)を行わずに、ステップ(#009)以下のループ
処理を行っている。このループ処理が終わると、ステッ
プ(#004)のP像判別を行い、エリアセンサ14上
に撮影者の眼球像によりP像が無いと判別されれば、つ
まりP像の位置を表す変数IP1、IP2,JP1、J
P2が初期値のままであったら、以下の視線検出動作を
行う必要がないのでステップ(#018)へ進み、視線
検出サブルーチンを終わらせる。また、IP1、IP
2,JP1、JP2が初期値のままでなく、P像がある
と判別されればステップ(#015)以下の動作に進
む。
【0160】 このように第3の実施例によれば、P像
が有るか無いかの判別をするまでに、第1,第2の実施
例に比べて多くのステップを有する為、消費電流削減と
スピードアップの効果が多少少なくなるが、プリ読み出
する為の新たなハード回路を必要としない為、これま
での回路のソフト変更だけで対応でき、構成が容易で有
るというメリットがある。
【0161】以上の各実施例によれば、観察者の眼球像
を蓄積,読出し、各画素情報をA/D変換し逐次処理す
ることによって視線の検出を行う視線検出センサにおい
て、眼球像を蓄積した後、前記逐次処理に対して短時間
で終るプリ読出しを行い、まずは観察者の眼球像がそこ
にあるかどうかの判別を行うことで、連続して視線検出
を行うモードでの観察者が観察部から眼を離したときな
どの省電力化を図り、総合的に省電力化した視線検出装
置を実現したものである。
【0162】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、IRED13a〜13dが本発明の照明手段に相当
し、エリアセンサ14が本発明の受光手段に相当し、M
PU100と視線検出回路104によりなされる本読出
し動作を行う部分が本発明の第1の信号読出し処理手段
に相当し、MPU100によりなされるA/D変換とP
像検出、瞳孔エッジ検出等を行う部分が特徴点抽出手段
に相当する。
【0163】また、MPU100と視線検出回路104
によりなされるプリ読出し動作を行う部分が本発明の第
2の読出処理手段に相当し、MPU100による図7の
ステップ(#004)のP像判別を行う部分が本発明の
判別手段に相当する。
【0164】
【0165】(変形例)本発明は、一眼レフカメラに適
用した例を述べているが、その他のカメラ、つまりレン
ズシャッタカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用して
も良く、更には光学機器や他の装置、更には構成ユニッ
トとしても適用することができるものである。
【0166】更に、本発明は、以上の各実施例、又はそ
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0167】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、観察者が接眼部を覗いている時だけ最後まで視線検
出動作を行い、覗いていない場合は早い段階で視線検出
動作を中止し、消費電力の削減と視線検出動作の簡略化
による一連の動作のスピードアップを図ることができ
【0168】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における視線検出装置を
具備した一眼レフカメラの要部を示す構成図である。
【図2】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図1のファインダ視野内の様子を示す図であ
る。
【図4】図2の視線検出回路の詳細を示す回路図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例に係るカメラの一連の動
作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例に係るカメラの「給送終
了割込み」動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施例に係るカメラの「視線検
出」動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施例に係るカメラの「1ライ
ンの読み出し」の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施例に係るカメラの「P像検
出」の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施例に係るカメラの視線検
出時の動作を示すタイミングチャートである。
【図11】本発明の第2の実施例に係るカメラの視線検
出時の動作を示すタイミングチャートである。
【図12】本発明の各実施例に係るカメラのP像が有る
時と無い時の消費電流について説明する為の図である。
【図13】本発明の第3の実施例に係るカメラの「視線
検出」動作を示すフローチャートである。
【図14】一般的な視線検出装置に具備される視線検出
光学系を示す斜視図である。
【図15】一般的な視線検出装置における視線検出原理
について説明する為の図である。
【図16】図15のエリアセンサ上に投影される眼球像
とその出力を示す図である。
【図17】視線検出機能を用いてカメラのファインダ内
において動体被写体に焦点を合わせ続ける際の様子を示
した図である。
【符号の説明】
13 IRED 14 エリアセンサ 100 MPU 100a クロック制御回路 104 視線検出装置 103 焦点検出装置 104 信号入力回路 106 LED駆動回路 107 IRED駆動回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接眼部より覗いた観察者の眼球を照明す
    る照明手段と、複数の画素を有し、照明された観察者の
    眼球像を受光する受光手段と、該受光手段の出力信号を
    読出し処理する信号読出処理手段と、該信号読出処理手
    段の出力信号より眼球像に関する特徴点を抽出する特徴
    点抽出手段とを備え、前記特徴点より観察者の視線を検
    出する視線検出装置において、複数のブロックに分割さ
    れた前記受光手段の各ブロックにおける複数の画素の出
    力信号の最大値を蓄積するコンデンサと、前記各ブロッ
    クにおける前記コンデンサの出力信号を基に、前記信号
    読出処理手段による読出し処理を行うか否かを判別する
    判別手段とを有することを特徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記信号読出処理手段は前記複数の画素
    の出力信号を順次読み出す手段であることを特徴とする
    請求項1記載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段は、前記各ブロックにおけ
    る前記コンデンサの出力信号をA/D変換し、このA/
    D変換値から観察者の眼球像に関するプルキンエ像が前
    記受光手段上に存在するかどうかを調べ、前記信号読出
    処理手段による読出し処理を行うか否かを判別する手段
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の視線検出
    装置。
  4. 【請求項4】 接眼部より覗いた観察者の眼球を照明す
    る照明手段と、複数の画素を有し、照明された観察者の
    眼球像を受光する受光手段と、該受光手段の出力を読み
    出し、A/D変換する第1の信号読出処理手段と、該第
    1の信号読出処理手段の出力信号より眼球像に関する特
    徴点を抽出する特徴点抽出手段とを備え、前記特徴点よ
    り観察者の視線を検出する視線検出装置において、前記
    受光手段の複数の画素の出力を順に読み出し、該読み出
    した出力をアナログ処理にて参照電位と比較する第2の
    信号読出処理手段と、該第2の信号読出処理手段の比較
    結果を基に、前記第1の信号読出処理手段による読出し
    処理を行うか否かを判別する判別手段とを有することを
    特徴とする視線検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の信号読出処理手段は、更に、
    前記読み出した出力をその前に読み出した前画素の出力
    とアナログ処理にて比較する手段であり、前記判別手段
    は、前記読み出した出力を参照電位と比較した比較結果
    と、前記 読み出した出力をその前に読み出した前画素の
    出力と比較した結果を基に、観察者の眼球像に関するプ
    ルキンエ像が前記受光手段上に存在するかどうかを調
    べ、前記第1の信号読出処理手段による読出し処理を行
    うか否かを判別する手段であることを特徴とする請求項
    4記載の視線検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5記載の視線
    検出装置を具備したカメラ。
JP33745694A 1994-12-28 1994-12-28 視線検出装置及びカメラ Expired - Fee Related JP3342213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33745694A JP3342213B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 視線検出装置及びカメラ
US08/580,449 US5706071A (en) 1994-12-28 1995-12-27 Line of sight detection apparatus and an equipment having the line of sight detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33745694A JP3342213B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 視線検出装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182652A JPH08182652A (ja) 1996-07-16
JP3342213B2 true JP3342213B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18308815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33745694A Expired - Fee Related JP3342213B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 視線検出装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5706071A (ja)
JP (1) JP3342213B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511420B1 (en) * 1998-08-06 2003-01-28 The Johns Hopkins University Video opto-diagnostic instrument with single-adjustment focus
US7339620B1 (en) * 1998-11-11 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a signal processing device that uses a signal imaged in a non-exposure state to process a signal in an exposure state
US6244710B1 (en) * 1998-12-30 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmogical photographing apparatus
JP5341386B2 (ja) * 2008-04-24 2013-11-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2021179488A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014524A (en) * 1988-03-23 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detecting device
JP3158643B2 (ja) * 1992-04-20 2001-04-23 キヤノン株式会社 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5706071A (en) 1998-01-06
JPH08182652A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
JP3352238B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
US5930533A (en) Camera provided with focus detecting device
JP3342213B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JPH08271784A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JP3313803B2 (ja) 視線検出装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JP3352195B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JPH06148511A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3647088B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
JPH10170814A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JPH08234273A (ja) 光学機器
JPH1114897A (ja) 光学機器
JP3332581B2 (ja) 光学装置、カメラ、視線検出装置、視線検出方法、及び、接眼部と眼球位置の相対位置判別方法。
JPH1099276A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH11295585A (ja) 光学装置
JPH0956680A (ja) 視線検出装置及び信号処理装置
JP2000221387A (ja) 光学機器
JPH06304141A (ja) 視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees