JP3339996B2 - 2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤 - Google Patents

2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤

Info

Publication number
JP3339996B2
JP3339996B2 JP20418495A JP20418495A JP3339996B2 JP 3339996 B2 JP3339996 B2 JP 3339996B2 JP 20418495 A JP20418495 A JP 20418495A JP 20418495 A JP20418495 A JP 20418495A JP 3339996 B2 JP3339996 B2 JP 3339996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
lower alkyl
dihydro
isoindole
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20418495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859655A (ja
Inventor
ケビン・ジエイムズ・カツプルズ
グレゴリー・マイクル・シユーツケ
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH0859655A publication Critical patent/JPH0859655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339996B2 publication Critical patent/JP3339996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式(I)
【化8】 の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール誘導体また
はこれらの化合物の医薬的許容し得る付加塩、または、
適用できる場合はこれらの化合物の幾何学的または光学
的異性体またはラセミ混合物に関するものである。
【0002】上記式において、R1は水素、低級アルキ
ル、アリール、アリール低級アルキル、−(CH2)nNR
67でありそしてR2は水素またはOR9であるか、また
はR1およびR2は一緒になってカルボニル基または
【化9】 を形成していてもよく;R3は水素でありそしてR4は水
素またはOR9であるか、またはR3およびR4は一緒に
なってカルボニル基を形成していてもよく;R5は、
【化10】 であり;R6は、低級アルキル、アリール低級アルキル
であり;R7は、低級アルキル、アリール低級アルキル
であり;R8は、水素、低級アルキルまたはアリール低
級アルキルであり;R9は、水素、低級アルキルであ
り;R10は、水素または低級アルキルであり;R11は、
水素または低級アルキルであり;Xは、水素、ハロゲ
ン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ
またはシアノであり;Yは水素、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシまたはシアノで
あり;mは0、1または2であり;nは、3または4で
あり;pは、2、3または4であり;但し、R1および
2が水素でありそしてR5が4−ピリジルである場合
は、R3およびR4は一緒になってカルボニル基である
ことができず、R3およびR4が水素でありそしてR5
4−ピリジルである場合は、R1およびR2は一緒になっ
てカルボニル基であることはできず、そしてR1および
3が水素でありそしてR5が4−ピリジルである場合
は、R2およびR4はOHであることはできず、そしてR
3およびR4が一緒になってカルボニル基を形成し、R2
がOHでありそしてR5が4−ピリジルである場合は、
1はC65であることはできない。
【0003】本発明は、またこれらの化合物を製造する
方法および医薬組成物およびセロトニン再取込み阻害剤
としてこれらの化合物を使用する方法に関するものであ
る。
【0004】本発明の化合物は、セロトニン再取込み阻
害剤として有用でありそして、それ自体で、うつ病、強
迫疾患(OCD)、どもりおよび抜毛狂の治療に有用で
ある。
【0005】特記しない限り発明の詳細な説明および特
許請求の範囲を通じて次の定義を使用する。
【0006】“低級”なる用語は、1〜6個の炭素原子
を含有する基を意味する。低級アルキルなる用語は、1
〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアル
キル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−
ブチルおよび直鎖状または分枝鎖状のペンチルおよびヘ
キシルを意味する。
【0007】ハロゲンなる用語は、弗素、塩素、臭素ま
たは沃素を意味する。アリールなる用語は、0、1また
は2個の置換分で置換されたフェニル基を意味し、これ
らの置換分のそれぞれは、独立して低級アルキル、低級
アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニト
ロである。
【0008】発明の詳細な説明および特許請求の範囲を
通じて、与えられた化学式または化学名は、立体的およ
び光学的異性体が存在する場合は、すべてのこのような
異性体を包含する。
【0009】さらに与えられた化学式または化学名は、
医薬的に許容し得る付加塩を包含する。
【0010】本発明の好ましい実施化における化合物
は、R1が水素、低級アルキル、アリール、アリール低
級アルキルまたは−(CH2) nNR67(式中、R6およ
びR7は低級アルキルでありそしてnは3である)であ
り、そしてR2が水素またはOR9(式中、R9は水素で
ある)であるか、またはR1およびR2が一緒になって
【化11】 を形成し;R3が水素でありそしてR4が水素またはOR
9(式中、R9は水素である)であるかまたはR3および
4が一緒になってカルボニル基を形成し、R5は、
【化12】 (式中、Yはハロゲンでありそしてmは1である)であ
るか、またはR5
【化13】 (式中、R8はアリール低級アルキルである)である式
Iの化合物である。
【0011】より好ましい化合物は、R1が水素、低級
アルキル、フェニルまたは(CH2)nNR67(式中、R
6およびR7は低級アルキルでありそしてnは3である)
であり、そしてR2が水素またはOR9(式中、R9は水
素である)であるか、またはR1およびR2が一緒になっ
【化14】 を形成し;R3が水素でありそしてR4が水素またはOR
9(式中、R9は水素である)であるかまたはR3および
4が一緒になってカルボニル基を形成する式Iの化合
物である。
【0012】本発明の化合物は、次の方法で製造され
る。置換分X、Y、R1〜R10、mおよびnは、特にこ
とわらない限りは、上述した通りである。
【0013】製造 合成ルートA R1、R2、R3およびR4が水素である式Iの化合物を製
造するために、式
【化15】 の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを4−クロ
ロ−置換されたピリジン塩酸塩と反応させて式
【化16】 (式中、(Y)mは、4−クロロピリジン塩酸塩上の置換
分により決定される)の化合物Iaを得る。この反応
は、典型的には、約90〜150℃の温度で極性の非プ
ロトン性溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミドま
たはN−メチルピロリジノン中で行われる。
【0014】2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
は、文献既知でありそしてOrganic Syntheses, Collect
ive Vol. V., 406および1065に記載されているようにし
て製造される。
【0015】合成ルートB R1、R2、R3およびR4が水素以外のものである式Iの
化合物を製造するために、式
【化17】 の化合物を式
【化18】 の第一アミンと反応させて式II
【化19】 の化合物を得る。
【0016】R5が、
【化20】 である化合物IIは、文献既知でありそしてJ. Het. Che
m. 16, 645(1979)に記載されている。
【0017】化合物IIを低級アルキルマグネシウムハラ
イドと反応させて式
【化21】 (式中、Rは低級アルキルである)の化合物IIIを得る
ことができる。この反応は、典型的には、約0〜40℃
の温度でテトラヒドロフランのような適当な溶剤中で
0.5〜24時間行われる。
【0018】化合物III(R≠H)は、さらにそれを五
酸化燐または他の脱水剤で処理することにより反応させ
て式
【化22】 (式中、Aは
【化23】 である)の化合物IVを製造することができる。この化合
物の立体異性体は、当該技術に知られている手段により
製造しそして分離することができる。
【0019】このようにする代りに、化合物IIIは、A
lCl3のような触媒の存在下において、水素化アルミ
ニウムリチウムまたは他の適当な還元剤で還元して、式
I(式中、R1、R2、R3およびR4はプレカーサー化合
物上の出発基により決定される)の化合物を得ることが
できる。例えばR3およびR4が一緒になってカルボニル
基を形成しそしてR2がOHでありそしてR1がジメチル
アミノプロピルである場合は、最終の還元された化合物
はジメチルアミノプロピルとしてのR1を有す。これら
の反応は、典型的には、約0〜40℃の温度でテトラヒ
ドロフランのような適当な溶剤中で0.5〜24時間行
われる。NH4Clの飽和溶液または他の適当な酸で反
応停止する前に、反応混合物を20分〜2時間撹拌する
ことが必要である。
【0020】R1、R2、R3またはR4の1個がフェニル
である式Iの化合物を製造するために、Rがフェニルで
ある化合物IIIを上述したように還元して式
【化24】 の化合物Vを得る。次に、化合物Vを、トリフルオロ酢
酸次いで還元剤、例えばトリエチルシランで処理してO
H基を除去する。この反応は、典型的には、撹拌しなが
らジクロロメタンのような適当な溶剤中で行われる。
【0021】化合物IVは、貴金属触媒を利用して接触水
素添加によりさらに還元して式
【化25】 (式中、R1は低級アルキル、アリールまたはアリール
低級アルキルである)の化合物VIを得ることができる。
この反応に対して有用である貴金属触媒は、パラジウ
ム、白金またはロジウムを包含する。パラジウムが好ま
しい。この貴金属触媒は、炭素のような不活性表面上に
支持された金属の形態または酸化物または塩として使用
することができる。この反応は典型的には、振盪容器中
において約25〜50℃でテトラヒドロフランまたはエ
タノールのような適当な溶剤中で5〜10時間行われ
る。
【0022】さらに、化合物VIは、水素化アルミニウム
リチウムによる処理によってカルボニル基をOH基に還
元するように反応させることができる。OH基は、上述
したようにトリフルオロ酢酸およびトリエチルシランで
処理することにより除去することができる。
【0023】本発明の化合物は、セロトニンの再取込み
を阻害する化合物の能力のために、うつ病および(また
は)OCDの治療に有用である。これは、以下の検査に
おいて証明される。
【0024】ラットの全脳および視床下部シナプトソー
ムにおける〔3H〕−セロトニン取込み 一部の研究者は、セロトニン作動機能低下の患者は、う
つ病患者の生化学的サブグループからなることを示唆し
ている。その他の研究者は、変性したセロトニン作動機
能は強迫疾患に関係した変化を決定することを説明して
いる。
【0025】この活性は、ラットの全脳および視床下部
シナプトソームにおける〔3H〕−セロトニン取込みを
測定する検査において測定される。以下に記載する検査
がセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン(5H
T))取込みを遮断する効力のある抗うつ病剤に対する
生化学的スクリーンとして使用される。
【0026】〔3H〕−5HT輸送は、ウアバイン、代
謝阻害剤、トリプタミン類似体および三環式抗うつ病剤
によって阻害される中枢神経系組織において特徴づけら
れそして飽和性ナトリウムおよび温度依存性であること
が見出されている。
【0027】操作 A.動物 雄のCRウィスターラット(100〜125g) B.試薬 1.クレブス−ヘンゼライト重炭酸塩緩衝液(pH7.
4)(KHBB):次の塩を含有する1リットルのバッ
チを製造する。
【0028】
【表1】 このバッチを、95%O2/5%CO2で60分通気し、
pHをチェックしてそれが7.4±0.1であることを確保
し、それからウシ血清アルブミン(Sigma cat#A−79
06)1mg/mlを加える。
【0029】2.濾過緩衝液:次の塩を含有する4リッ
トルのバッチを製造する。
【表2】
【0030】3.スクロース溶液:5mMのHEPESお
よび0.1mMのEDTAを含有する0.32Mスクロー
ス。トリス塩基を使用してpHを7.3にする。 4.セロトニンクレアチニンSO4の0.1mM原溶液を、
0.01N HCl中で製造する。これを使用して放射線
標識した5HTの比活性を希釈する。
【0031】5.比活性20〜30Ci/ミリモルの5−
〔1,2−3H(N)〕−ヒドロキシトリプタミンクレアチ
ニンサルフェート(セロトニン)を使用する。
【0032】この検査における〔3H〕−5HTの最終
の望ましい濃度は、50nMである。希釈因子は、0.8
である。KHBBは、〔3H〕−5HT 62.5nMを含
有するように製造する。KHBB 100mlに、 を加える。
【0033】6.大部分の検査に対して、はじめに試験
化合物の0.5mM原溶液を、氷酢酸10μl、DMSO
100μlまたは再結晶溶剤10μl中で製造し、これ
に蒸留水約10mlを加える。化合物は、はじめに水中で
製造した3種の濃度(10 -8、10-7および10-6)に
おいて二重にスクリーンする。はじめのスクリーンにお
いて≦10-7で活性を示す化合物に対して、ECc50S
を7種の濃度10-9〜10-6から測定する。化合物の力
価によって、より高いまたはより低い濃度範囲を使用す
ることができる。コンシステンシーを確保するために、
標準クロミプラミンをそれぞれの検査において使用す
る。
【0034】C.組織標本 シナプトソームを製造するパーコール法を、Nagy A., D
elgado-Escueta A. V.J. Neurochem. 43, 1114(1984)お
よびDunkley P. R., Jarvie R. E. Heath J.W., Kidd
G. J., Rostas J. A. P. Brain Research 372, 115(198
6)から変形した。雄のウィスターララットを断首しそし
て脳を直ちに取出す。全脳(−小脳)を計量しそしてPo
tter-Elvejhemホモゲナイザーを使用して15容量の氷
冷スクロース溶液中で均質化する。次の操作は氷上で行
なう。均質化は、シナプトソーム溶解を最小にするため
に中位の速度(セッティング4.5〜5)で4〜5の上
方および下方ストロークを使用して行なわなければなら
ない。均質化物は0〜4℃で10分1000g(300
0rpm、Sorvall SS−34ローターで遠心分離する。
上澄液を除去しそして1管当り約10mlを、不連続パー
コール(Sigma cat #P−1644)勾配上で注意深く
層形成させる:底部においてスクロース溶液中21%パ
ーコール(1管当り15ml)および中央部において10
%パーコール(10ml;可視のためにフェノールレッド
数滴で着色する)。
【0035】パーコール勾配管を、注意深くBeckman S
W−28スウィンギングバケツローターに入れてそして
次のプログラムを使用してBeckman XL90超遠心器中
で回転する:速度、4℃で30分11,000rpm(1
5,000g);徐々な加速および減速(加速セッティ
ング9;減速セッティング3)。
【0036】管を注意深く取出しそして頂部層および中
央(赤色)層の頂部部分をバスツールピペットを使用し
て捨てる。シナプトソームは、10%および21%パー
コール層の間の界面において白色の綿毛状の帯に位置す
る。これを注意深く取出し、遠心分離管に入れ、KHB
Bで希釈しそして21,000g(13,000rpm、Sor
vall SS−34ローター)で回転する。ペレット(シ
ナプトソーム)をKHBBに再懸濁する(もとの脳湿潤
重量1g当り10容量;1の脳−小脳重量約1.2g;
一つの典型的な検査当り2.5の脳が必要である)。
【0037】D.検査 〔3H〕−5HTを有するKHBB 800μl ベヒクルまたは適当な薬剤 20μl 組織懸濁液 200μl 組織懸濁液200μlを、氷上のベヒクルまたは薬剤2
0μlを含有する24本の管のそれぞれに(同時に)加
える。3分後に、〔3H〕−5HTを含有するKHBB
800μlを加えそして管を旋回する。24本の管を入
れた置きだな(ラック)を、氷浴から37℃に固定され
た水浴に移動する。管を95%O2/5%CO2下で5分
インキュベートする。取込みは、ブランデルセルハーベ
スター(Brandel cell harvester)を使用してGF/Bフ
ィルターストリップ(フィルターストリップは、氷冷濾
過緩衝液中に予め浸す)を通して濾過することにより終
了する。管を氷冷濾過緩衝液5mlで一回洗浄する。フィ
ルターディスクをシンチレーションバイアルに入れ、こ
れにシンチレーション液体(EcoScint)10mlを加え
る。カウントする前に、フィルターを一夜放置する。
【0038】それぞれの検査に対して、3本の管を37
℃および0℃でベヒクル20μlを使用してインキュベ
ートする。活性取込みは、37℃および0℃でとられた
cpm間の差である。それぞれの濃度における阻害%は、
2回の測定の平均である。IC50値は#46 Litchfiel
dおよびWilcoxon I:IC50薬理学的計算系の信頼限界
−バージョン(Version)40を使用してログプロビット
分析から誘導される。
【0039】
【表3】
【0040】うつ病および(または)OCDからの軽減
は、本発明の化合物または本発明の生体内化合物を形成
する化合物、例えばビオプレカーサーを、1日につき体
重1kg当り1〜100mgの有効な経口的、非経口的また
は静脈内的投与量として治療を必要とする患者に投与し
た場合に達成される。しかしながら、特定の患者に対し
ては、個々の必要性および上記化合物の投与を管理する
者の専門的判断によって特定の投与量範囲を調節しなけ
ればならないことは理解されるべきである。さらに、上
述した投与量は、例示にすぎずそして如何なる程度にお
いても、本発明の範囲または実施を限定するものでない
ことは理解されるべきである。
【0041】本発明の化合物または本発明の生体内化合
物を形成する化合物の有効な量は、種々な方法によっ
て、例えばカプセルまたは錠剤として経口的に、滅菌さ
れた溶液または懸濁液の形態で非経口的にそしてある場
合においては、滅菌された溶液の形態で静脈内的に患者
に投与することができる。本発明の化合物は、それ自体
で有効であるけれども安定性、結晶化の容易さおよび増
加される溶解性などの目的のために、医薬的に許容し得
る付加塩の形態で処方しそして投与することができる。
【0042】好ましい医薬的に許容し得る付加塩は、無
機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸およ
び過塩素酸ならびに有機酸、例えば酒石酸、クエン酸、
酢酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸および蓚酸の
塩を包含する。
【0043】本発明の活性化合物または本発明の生体内
化合物を形成する化合物は、例えば不活性希釈剤または
可食担体と一緒に経口的に投与することができる。これ
らのものは、ゼラチンカプセルに封入するかまたは錠剤
に圧縮することができる。経口的治療投与のために、化
合物を賦形剤と混合しそして錠剤、トローチ、カプセ
ル、エリキサー、懸濁液、シロップ、ウエハース、チュ
ーインガムなどの形態で使用することができる。これら
の製剤は、活性化合物少なくとも0.5%を含有しなけ
ればならないが、特定の形態によって変化することがで
きそして有利には単位の重量の約4%〜約75%の間に
することができる。このような組成物中に存在する化合
物の量は、活性化合物の適当な投与量が得られるような
量である。本発明による好ましい組成物および製剤は、
経口投与単位形態が活性化合物1.0〜300mgを含有
するように製造される。
【0044】錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、
また、次の成分を含有することができる:結合剤、例え
ば微小結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラ
チン;賦形剤、例えば澱粉またはラクトース;崩壊剤、
例えばアルギン酸、プリモゲルTM、とうもろこし澱粉な
ど;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはス
テロテックスR;滑走剤、例えばコロイド二酸化珪素;
および甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンまた
は風味剤、例えば西洋はっか、サリチル酸メチルまたは
オレンジ風味料。投与単位形態がカプセルである場合
は、それは、上記型の物質以外に、脂肪油のような液状
担体を含有することができる。他の投与単位形態は、例
えば被膜のような投与単位の物理的形態を変性する他の
種々な物質を含有することができる。すなわち、錠剤ま
たはピルは、糖、シェラックまたは他のエンテリック被
膜剤で被膜することができる。シロップは、活性化合物
のほかに、甘味剤としてのスクロースおよびある防腐
剤、染料および着色剤および風味料を含有することがで
きる。これらの種々な組成物の製造に使用される物質
は、医薬的に純粋でありそして使用される量において非
毒性でなければならない。
【0045】非経口的治療投与の目的のために、本発明
の化合物または本発明の生体内化合物を形成する化合物
は、溶液または懸濁液中に混合することができる。これ
らの製剤は上述した化合物少なくとも0.1%を含有し
なければならないが、製剤の重量の約0.5%〜約30
%の間に変化することができる。このような組成物中の
化合物の量は、活性化合物の適当な投与量が得られるよ
うな量である。本発明による好ましい組成物および製剤
は、非経口的投与単位が活性化合物0.5〜100mgを
含有するように製造される。
【0046】溶液または懸濁液は、また次の成分を含有
することができる:滅菌された希釈剤、例えば注射用の
水、生理食塩溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合
成溶剤;抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチ
ルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または重
亜硫酸ナトリウム;キレート剤、例えばEDTA;緩衝
剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩または燐酸塩および緊張
調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。
非経口的製剤はガラスまたはプラスチックから製造され
たアンプル、使い捨て注射器または多数回使用バイアル
中に封入することができる。
【0047】錠剤、坐剤および乳濁液のような医薬組成
物処方の例を以下に示す。 医薬処方 錠剤:成分 それぞれの錠中 活性成分 300mg ポリビニルピロリドン 22.5mg ラクトース 61.75mg アルコール3A−200プルーフ 4.5mg ステアリン酸 9mg タルク 13.5mg とうもろこし澱粉 43.25mg 活性化合物、ポリビニルピロリドンおよびラクトースを
一緒に混合しそして40メッシュスクリーンを通して通
過させる。アルコールを徐々に加えそしてよく練る。湿
潤物質を4−メッシュスクリーンを通して通過させる。
50℃で一晩乾燥顆粒化する。乾燥した顆粒を20−メ
ッシュスクリーンを通してスクリーンする。ステアリン
酸、タルクおよびとうもろこし澱粉を60−メッシュス
クリーンを通して通過させそして回転によって顆粒と混
合する。7/16−in.標準凹状パンチを使用して圧縮す
る。10錠の重量は4.5gでなければならない。
【0048】坐剤:成分 それぞれの坐剤中 活性成分 300mg グリセリン 3000mg 精製水 200mg グリセリンを適当な容器中で約120℃に加熱する。薬
剤を、おだやかに撹拌しながら、加熱されたグリセリン
に溶解し、その後精製水を加え、混合しそして熱混合物
を直接適当な型に注入する。
【0049】乳濁液:成分 ゼラチン型A* 4g 活性成分 360mg 所望の風味料 アルコール 30ml 油 250ml 精製水 500mlにする量 ゼラチンおよび薬剤を精製水約300mlに加え、数分放
置し、ゼラチンが溶解するまで加熱し、それから温度を
約98℃に上昇させ、この温度を約20分保持する。5
0℃に冷却し、風味料、アルコールおよび500mlにす
る十分な量の精製水を加える。油を加え、混合物を十分
に撹拌しそして油が完全に且つ一様に分散するまで、そ
れをホモゲナイザーまたはコロイドミルに通す。 * 酸−処理したプレカーサーから製造した;約3.2
のpHで使用した。
【0050】本発明の化合物の例は、次の化合物を包含
する。 2,3−ジヒドロ−2−(4−ピリジル)−1H−イソ
インドールマレイン酸塩;2,3−ジヒドロ−2−(3
−フルオロ−4−ピリジル)−1H−イソインドールマ
レイン酸塩;2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−
メチル−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドール
−1−オンフマール酸塩;2,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドールフマ
ール酸塩;2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−エ
チル−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドール−
1−オンマレイン酸塩;2,3−ジヒドロ−3−メチレ
ン−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1
−オン;2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−(4−ピ
リジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイン酸
塩;2,3−ジヒドロ−(E)−3−エチレン−2−(4
−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイ
ン酸塩;2,3−ジヒドロ−(Z)−3−エチレン−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマ
レイン酸塩;2,3−ジヒドロ−3−エチル−2−(4
−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイ
ン酸塩;2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−(4−ピ
リジル)−1H−イソインドールマレイン酸塩;2,3
−ジヒドロ−1−プロピル−2−(4−ピリジル)−1
H−イソインドールマレイン酸塩;2,3−ジヒドロ−
1−(2−メチルプロピル)−2−(4−ピリジル)−
1H−イソインドールマレイン酸塩;2,3−ジヒドロ
−1−(ジメチルアミノプロピル)−2−(4−ピリジ
ル)−1H−イソインドールセスキフマール酸塩;2,
3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−1−フェニル−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール;2−(1−
ベンジル−4−ピペリジニル)−2,3−ジヒドロ−1
−エチル−1H−イソインドールジマレイン酸塩および
2,3−ジヒドロ−1−フェニル−2−(4−ピリジ
ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩。
【0051】以下の実施例は説明の目的のためにのみ示
すものであって、本発明を限定するものとして解釈され
るべきでない。特記しない限りは、温度はすべて摂氏
(℃)で示す。
【0052】実施例1 2,3−ジヒドロ−2−(4−ピリジル)−1H−イソ
インドールマレイン酸塩 N−メチルピロリジノン30ml中の2,3−ジヒドロ−
1H−イソインドール(5.87g)および4−クロロ
ピリジン塩酸塩(8.13g)の混合物を、130℃で
2時間加熱した。水に加えて反応を停止しそして酢酸エ
チルで3回洗浄した。水溶液をNa2CO3で塩基性にし
そして固体を濾過し、水ですすぎそして乾燥した。この
固体をフロリシルのカラム(5%メタノール/酢酸エチ
ル)を通して通過させて固体2.78gを得た。この固
体の一部1.60gをメタノールに溶解し、マレイン酸
1.1当量で処理しそして塩をエーテルの添加によって
結晶化させて、融点223〜224℃の固体1.48g
を得た。固体をメタノールから再結晶して融点229〜
230℃(分解)の結晶1.10gを得た。 分析値(C13122・C444に対して) 計算値:C 65.38% H 5.16% N
8.97% 実測値:C 65.30% H 5.07% N
8.91%
【0053】実施例2 2,3−ジヒドロ−2−(3−フルオロ−4−ピリジ
ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 N,N−ジメチルホルムアミド20ml中の2,3−ジヒド
ロ−1H−イソインドール(5.27g)および4−ク
ロロ−3−フルオロピリジン塩酸塩(8.17g)の混
合物を100℃で6時間加熱した。水に加えて反応を停
止し、固体のNa 2CO3で塩基性となしそして酢酸エチ
ルで3回抽出した。有機相を水で2回洗浄し、乾燥(M
gSO4)しそして溶剤を濃縮して油を得、これをフラ
ッシュクロマトグラフィー処理(酢酸エチル/DCM)
により精製して、融点124〜133℃の固体1.20
gを得た。この固体をメタノールに溶解し、マレイン酸
1.1当量で処理しそして塩をエーテルの添加により結
晶化させて、融点204〜208℃の粉末1.20gを
得た。 分析値(C1311FN2・C444に対して) 計算値:C 61.82% H 4.58% N
8.48% 実測値:C 61.86% H 4.39% N
8.43%
【0054】実施例3 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンフ
マール酸塩 テトラヒドロフラン250ml中の2−(4−ピリジル)
フタルイミド(8.08g)の溶液を、臭化マグネシウ
ムメチルの3.0モル溶液14.4mlで処理した。1時間
撹拌した後、反応を飽和NH4Cl溶液で停止し、酢酸
エチル/水でうすめそして有機相を水で1回洗浄しそし
て乾燥(飽和NaCl、MgSO4)した。溶剤を除去
して粉末7.20gを得た。この一部分2.1gを、酢酸
エチルから再結晶しそして得られた固体をメタノールに
溶解し、フマール酸1.1当量で処理しそして塩をエー
テルの添加によって溶液から結晶化させて、融点213
〜214℃の固体1.83gを得た。それから、この固
体を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶して融点213.
5〜214℃(分解)の粉末1.52gを得た。 分析値(C141222・C444に対して) 計算値:C 60.67% H 4.53% N
7.86% 実測値:C 60.74% H 4.35% N
7.78%
【0055】実施例4 2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−(4−ピリジル)
−1H−イソインドールフマール酸塩 ジクロロメタン20ml中の2,3−ジヒドロ−1−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−(4−ピリジル)−1H−イ
ソインドール(1.19g)の溶液をトリフルオロ酢酸
8mlで処理し次いでトリエチルシラン(1.16ml)で
処理した。10分撹拌した後、反応混合物を稀K2CO3
溶液に加えそして水性相を酢酸エチルで3回抽出した。
合した有機相を水で洗浄し、乾燥しそして濃縮して油
0.66gを得た。この油をメタノールに溶解しそして
フマール酸1.1当量で処理しそして塩をエーテルの添
加によって結晶化して固体0.60gを得た。この固体
を、他のロットと合しそしてエタノール/酢酸エチルか
ら再結晶して融点185〜186℃(分解)の粉末0.
62gを得た。 分析値(C14142・C444に対して) 計算値:C 66.25% H 5.56% N
8.58% 実測値:C 65.99% H 5.49% N
8.42%
【0056】実施例5 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−エチル−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマ
レイン酸塩 テトラヒドロフラン200ml中の2−(4−ピリジル)
フタルイミド(6.02g)の溶液を、臭化マグネシウ
ムエチルの3.0モル溶液11.8mlで処理した。1時間
撹拌した後、反応をNH4Cl溶液で停止し、酢酸エチ
ル/水でうすめそして有機相を飽和NaCl溶液で2回
洗浄しそして乾燥(MgSO4)した。溶剤を除去して
融点197〜201℃の粉末6.26gを得た。この一
部2.23gを酢酸エチル/ヘプタンから再結晶しそし
て得られた固体をメタノールに溶解し、マレイン酸1.
1当量で処理しそして溶剤を除去して固体を得、これを
メタノール/エーテルから再結晶して融点130〜13
6℃(分解)の粉末1.31gを得た。 分析値(C151422・C444に対して) 計算値:C 61.62% H 4.90% N
7.56% 実測値:C 61.95% H 4.50% N
7.56%
【0057】実施例6 2,3−ジヒドロ−3−メチレン−2−(4−ピリジ
ル)−1H−イソインドール−1−オン 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オン
(10.20g)および五酸化燐(6.03g)を、真空
下200℃で20分加熱した。それから氷水を加えそし
て混合物をK2CO3溶液で塩基性にした。得られた固体
を濾過し、乾燥しそしてフロリシルのカラム(酢酸エチ
ル)を通して通過させて固体6.23gを得た。この固
体の一部2.0gを、メタノールから再結晶して融点1
73〜174℃の小板体1.37gを得た。 分析値(C14102Oに対して) 計算値:C 75.66% H 4.54% N 1
2.60% 実測値:C 75.48% H 4.46% N 1
2.72%
【0058】実施例7 2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−(4−ピリジル)
−1H−イソインドール−1−オンマレイン酸塩 テトラヒドロフラン200ml中の2,3−ジヒドロ−3
−メチレン−2−(4−ピリジル)−1H−イソインド
ール−1−オン(4.22g)の溶液を、THF50ml
中の10%パラジウム付炭素(0.95g)の懸濁液に
加えた。反応容器を水素で45psiに加圧しそして6時
間振盪した。触媒を濾過しそして溶剤を濃縮して固体
3.85gを得た。この固体の一部1.37gをメタノー
ルに溶解し、マレイン酸1.1当量で処理しそして塩を
エーテルの添加によって結晶化させて、融点149〜1
51℃(分解)の小板体1.69gを得た。 分析値(C14122O・C444に対して) 計算値:C 63.53% H 4.74% N
8.23% 実測値:C 63.52% H 4.63% N
8.14%
【0059】実施例8a 2,3−ジヒドロ−(E)−3−エチレン−2−(4−ピ
リジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイン酸
塩 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−エチル−2−
(4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オン
(7.37g)および五酸化燐(4.11g)の混合物
を、真空下205℃で15分加熱した。それから、氷水
を加えそして混合物をK2CO3溶液で塩基性にした。得
られた固体を濾過し、乾燥しそしてフロリシルのカラム
(酢酸エチル)を通して通過させて、立体異性体の混合
物である固体4.91gを得た。混合物をHPLC(2
5〜50%酢酸エチル/DCM)により精製してそれぞ
れの異性体を得た。E−異性体の一部1.40gをメタ
ノールに溶解し、マレイン酸1.1当量で処理しそして
溶剤を濃縮して固体を得た。この固体をメタノールから
再結晶して、融点147〜149℃(分解)の結晶1.
25gを得た。 分析値(C15122O・C444に対して) 計算値:C 64.77% H 4.58% N
7.95% 実測値:C 64.62% H 4.39% N
7.94%
【0060】実施例8b 2,3−ジヒドロ−(Z)−3−エチレン−2−(4−ピ
リジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイン酸
塩 実施例8aで製造した立体異性体の混合物からのZ−異
性体の一部1.42gをメタノールに溶解し、マレイン
酸1.1当量で処理しそして溶剤を濃縮して固体を得
た。この固体をメタノールから再結晶して、融点148
〜150℃(分解)の粉末1.55gを得た。 分析値(C15122O・C444に対して) 計算値:C 64.77% H 4.58% N
7.95% 実測値:C 64.72% H 4.28% N
7.96%
【0061】実施例9 2,3−ジヒドロ−3−エチル−2−(4−ピリジル)
−1H−イソインドール−1−オンマレイン酸塩 テトラヒドロフラン100ml中の2,3−ジヒドロ−3
−エチレン−2−(4−ピリジル)−1H−イソインド
ール−1−オン(2.90g)の溶液を、THF50ml
中の10%パラジウム付炭素(0.95g)の懸濁液に
加えた。反応容器を水素で50psiに加圧しそして7時
間振盪した。触媒を濾過しそして溶剤を濃縮して固体
2.65gを得た。融点126〜130℃。この固体の
一部1.36gをメタノールに溶解し、マレイン酸1.1
当量で処理しそして塩をエーテルの添加によって結晶化
させて、融点152〜153℃(分解)の固体1.76
gを得た。 分析値(C15142O・C444に対して) 計算値:C 64.40% H 5.12% N
7.91% 実測値:C 64.56% H 5.21% N
7.90%
【0062】実施例10 2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−(4−ピリジル)
−1H−イソインドールマレイン酸塩 テトラヒドロフラン150ml中の2,3−ジヒドロ−3
−エチル−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドー
ル−1−オン(6.15g)の溶液を、水素化アルミニ
ウムリチウムの1モル溶液31mlで処理した。この溶液
を0.5時間撹拌しそしてそれから水中のNH4Clの飽
和溶液で反応停止した。混合物を、酢酸エチルでうすめ
そして無機物を濾過し、有機相を乾燥(MgSO4)し
そして溶剤を除去して固体5.60gを得た。ジクロロ
メタン60ml中の2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−
3−エチル−2−(4−ピリジル)−1H−イソインド
ール(3.87g)の溶液を、トリフルオロ酢酸24ml
で処理し次いでトリエチルシラン(3.50ml)で処理
した。20分撹拌した後に、反応混合物を稀K2CO3
液に加えそして水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合
した有機相を水で洗浄し、乾燥しそして濃縮して油3.
02gを得た。この油の一部1.38gを、メタノール
に溶解し、マレイン酸1.1当量で処理しそして塩をエ
ーテルの添加により結晶化させて融点138〜139℃
(分解)の結晶1.55gを得た。 分析値(C15162・C444に対して) 計算値:C 67.05% H 5.92% N
8.23% 実測値:C 66.84% H 5.95% N
8.18%
【0063】実施例11 2,3−ジヒドロ−1−プロピル−2−(4−ピリジ
ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 テトラヒドロフラン150ml中の3−ヒドロキシ−3−
プロピル−2−(4−ピリジル)−イソインドール−1
−(2H)−オン(7.0g)の溶液を、塩化アルミニ
ウム2.32gで処理した水素化アルミニウムリチウム
(THF 50mlでうすめた1モル溶液52.2ml)の混
合物に加えた。反応混合物を0.5時間撹拌しそしてそ
れから飽和NH4Cl溶液で反応停止した。混合物を、
酢酸エチルでうすめ、塩を濾過しそして有機相を乾燥
(MgSO4)した。所望の化合物をフラッシュクロマ
トグラフィー処理(3%トリエチルアミン/酢酸エチ
ル)により精製して油2.94gを得た。この油の一部
1.26gをメタノールに溶解し、マレイン酸1.1当量
で処理しそして塩を結晶化して融点142〜144℃
(分解)の粉末1.35gを得た。 分析値(C16182・C444に対して) 計算値:C 67.78% H 6.26% N
7.90% 実測値:C 67.63% H 6.08% N
7.76% 実施例11に記載した操作と同様な操作によって、次の
化合物を製造した。
【0064】
【表4】
【0065】実施例12 2,3−ジヒドロ−1−フェニル−2−(4−ピリジニ
ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 ジクロロメタン60ml中の2,3−ジヒドロ−1−ヒド
ロキシ−3−フェニル−2−(4−ピリジニル)−1H
−イソインドール(2.80g)の溶液をトリフルオロ
酢酸15mlで処理し次いでトリエチルシラン(2.20m
l)で処理した。20分撹拌した後、反応混合物を稀K2
CO3溶液に加えそして水性相を酢酸エチルで2回抽出
した。合した有機相を水で洗浄し、乾燥しそして濃縮し
て半−固体を得、これをエーテルとともにすりつぶして
融点187〜191℃の粉末1.70gを得た。この粉
末をメタノールに溶解し、マレイン酸1.1当量で処理
しそして塩を、エーテルの添加によって結晶化させ、融
点164〜166℃(分解)の粉末1.80gを得た。 分析値(C19162・C444に対して) 計算値:C 71.12% H 5.19% N
7.21% 実測値:C 71.01% H 5.24% N
7.25%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー・マイクル・シユーツケ アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08867.ピツツタウン.ダークホロウロ ード31 (56)参考文献 米国特許4124375(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化26】 の化合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得る付
    加塩または適用できる場合は、これらの化合物の幾何学
    的または光学的異性体またはラセミ混合物。上記式にお
    いて、 R1は水素、低級アルキル、アリール、アリール低級ア
    ルキル、−(CH2)nNR67でありそしてR2は水素ま
    たはOR9であるか、またはR1とR2は一緒になってカ
    ルボニル基または 【化27】 を形成していてもよく; R3は水素でありそしてR4は水素またはOR9である
    か、またはR3とR4は一緒になってカルボニル基を形成
    していてもよく; R6は、低級アルキル、アリール低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、アリール低級アルキルであり; R9は、水素、低級アルキルであり; R10は、水素または低級アルキルであり; R11は、水素または低級アルキルであり; Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキ
    シ、低級アルコキシまたはシアノであり; Yは水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキ
    シ、低級アルコキシまたはシアノであり; mは0、1または2であり; nは、3または4であり; 但し、 R1およびR2が水素であり、そしてYが水素である場合
    は、R3とR4は一緒になってカルボニル基であることが
    できず、 R3およびR4が水素であり、そしてYが水素である場合
    は、R1とR2は一緒になってカルボニル基であることが
    できず、 R1およびR3が水素であり、そしてYが水素である場合
    は、R2およびR4はOHであることはできず、 R3とR4が一緒になってカルボニル基を形成し、R2
    OHであり、そしてYが水素である場合は、R1はC6
    5であることはできず、 R1とR2およびR3とR4がそれぞれ一緒になってカルボ
    ニル基を形成し、Xが水素である場合は、Yは水素であ
    ることはできない。
  2. 【請求項2】 R1が水素、低級アルキル、アリール、
    アリール低級アルキルまたは(CH2)nNR67(式中、
    6およびR7は低級アルキルでありそしてnは3であ
    る)でありそしてR2が水素またはOR9(式中、R9
    水素である)であるか、またはR1とR2が一緒になって 【化28】 を形成し;R3が水素でありそしてR4が水素またはOR
    9(式中、R9は水素である)であるかまたはR3とR4
    一緒になってカルボニル基を形成する請求項1記載の化
    合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得る付加塩
    または適用できる場合は、これらの化合物の幾何学的ま
    たは光学的異性体またはラセミ混合物。
  3. 【請求項3】 R1、R2、R3およびR4が水素または低
    級アルキルである請求項1記載の化合物またはこれらの
    化合物の医薬的に許容し得る付加塩。
  4. 【請求項4】 化合物が、 2,3−ジヒドロ−2−(4−ピリジル)−1H−イソ
    インドールマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−(4−ピリジル)
    −1H−イソインドールフマール酸塩 2,3−ジヒドロ−1−エチル−2−(4−ピリジル)
    −1H−イソインドールマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−1−プロピル−2−(4−ピリジ
    ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−1−(2−メチルプロピル)−2−
    (4−ピリジル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−2−(3−フルオロ−4−ピリジ
    ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−
    (4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンフ
    マール酸塩 2,3−ジヒドロ−3−エチル−3−ヒドロキシ−2−
    (4−ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマ
    レイン酸塩 2,3−ジヒドロ−3−メチレン−2−(4−ピリジ
    ル)−1H−イソインドール−1−オン 2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−(4−ピリジル)
    −1H−イソインドール−1−オンマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−(E)−3−エチレン−2−(4−
    ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイン
    酸塩 2,3−ジヒドロ−(Z)−3−エチレン−2−(4−
    ピリジル)−1H−イソインドール−1−オンマレイン
    酸塩 2,3−ジヒドロ−3−エチル−2−(4−ピリジル)
    −1H−イソインドール−1−オンマレイン酸塩 2,3−ジヒドロ−1−(3−ジメチルアミノプロピ
    ル)−2−(4−ピリジル)−1H−イソインドールセ
    スキフマール酸塩 2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−1−フェニル−2
    −(4−ピリジル)−1H−イソインドール または 2,3−ジヒドロ−1−フェニル−2−(4−ピリジ
    ル)−1H−イソインドールマレイン酸塩 である請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかの項記載の化合物
    の有効量および医薬的に許容し得る担体からなるセロト
    ニン再取込み阻害剤。
  6. 【請求項6】 式 【化29】 (式中、R1は上述した通りである)の化合物を、0〜
    40℃でテトラヒドロフラン中で水素化アルミニウムリ
    チウムおよび塩化アルミニウムの混合物と0.5〜24
    時間反応させることからなる、式 【化30】 の化合物を合成する方法。
  7. 【請求項7】 式 【化31】 の化合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得る付
    加塩または適用できる場合は、これらの化合物の幾何学
    的または光学的異性体またはラセミ混合物。 上記式において、 R1は水素、低級アルキル、アリール、アリール低級ア
    ルキル、−(CH2)nNR67でありそしてR2は水素ま
    たはOR9であるか、またはR1とR2は一緒になってカ
    ルボニル基または 【化32】 を形成していてもよく; R3は水素でありそしてR4は水素またはOR9である
    か、またはR3とR4は一緒になってカルボニル基を形成
    していてもよく; R6は、低級アルキル、アリール低級アルキルであり; R7は、低級アルキル、アリール低級アルキルであり; R8は、水素、低級アルキルまたはアリール低級アルキ
    ルであり; R9は、水素、低級アルキルであり; R10は、水素または低級アルキルであり; R11は、水素または低級アルキルであり; Xは、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキ
    シ、低級アルコキシまたはシアノであり; nは、3または4であり; 但し、 R1とR2が一緒になってカルボニル基であり、R3が水
    素であり、R4が水素、ヒドロキシまたはアルコキシで
    あるときは、R8は水素またはアリール低級アルキルで
    あることはできず、R1とR2、R3とR4がそれぞれ一緒
    になってカルボニル基であるときは、R8は水素または
    アリール低級アルキルであることはできない。
  8. 【請求項8】 R1が水素、低級アルキル、アリール、
    アリール低級アルキルまたは(CH2)nNR67(式中、
    6およびR7は低級アルキルでありそしてnは3であ
    る)でありそしてR2が水素またはOR9(式中、R9
    水素である)であるか、またはR1とR2が一緒になって 【化33】 を形成し; R3が水素でありそしてR4が水素またはOR9(式中、
    9は水素である)であるかまたはR3とR4が一緒にな
    ってカルボニル基を形成する請求項7記載の化合物また
    はこれらの化合物の医薬的に許容し得る付加塩または適
    用できる場合は、これらの化合物の幾何学的または光学
    的異性体またはラセミ混合物。
  9. 【請求項9】 化合物が2−(1−ベンジル−4−ピペ
    リジニル)−2,3−ジヒドロ−1−エチル−1H−イ
    ソインドールジマレイン酸塩である請求項7記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかの項記載の化
    合物の有効量および医薬的に許容し得る担体からなるセ
    ロトニン再取込み阻害剤。
JP20418495A 1994-08-11 1995-08-10 2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤 Expired - Lifetime JP3339996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US288844 1994-08-11
US08/288,844 US5567718A (en) 1994-08-11 1994-08-11 2,3-dihydro-1h-isoindole derivatives and their use as serotonin reuptake inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859655A JPH0859655A (ja) 1996-03-05
JP3339996B2 true JP3339996B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=23108905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20418495A Expired - Lifetime JP3339996B2 (ja) 1994-08-11 1995-08-10 2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5567718A (ja)
EP (1) EP0703232B1 (ja)
JP (1) JP3339996B2 (ja)
AT (1) ATE270287T1 (ja)
CA (1) CA2155796C (ja)
DE (1) DE69533214T2 (ja)
DK (1) DK0703232T3 (ja)
ES (1) ES2219652T3 (ja)
PT (1) PT703232E (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000062283A (ko) * 1996-12-23 2000-10-25 게리 디. 스트리트, 스티븐 엘. 네스비트 3-아릴-2-(1-치환된-4-피페리디닐)-1(1-디)옥소-3H-벤조[d]-이소티아졸유도체,그의제조방법및신경전달물질기능의조절자로서의용도
US6004977A (en) * 1996-12-27 1999-12-21 Hoechst Marion Roussel, Inc. N-(pyridinylamino) isoindolines and related compounds
US6339093B1 (en) * 1999-10-08 2002-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Isoquinoline derivatives
AU2003290735A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Eli Lilly And Company Inhibitors of monoamine uptake
KR20080067697A (ko) * 2005-11-11 2008-07-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 응고 인자 xa의 억제제로서 카보사이클릭 융합된사이클릭 아민
US8110681B2 (en) 2006-03-17 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses
AU2008304231A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Albany Molecular Research, Inc. Isoindoline compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084167A (en) * 1954-12-09 1963-04-02 Geschickter Fund Med Res Isoindoles
US2957872A (en) * 1957-10-21 1960-10-25 Ciba Pharm Prod Inc Phthalimidines and process for manufacturing same
US3031458A (en) * 1958-02-05 1962-04-24 Ciba Pharm Prod Inc Isoindolines
DE1135461B (de) * 1959-05-08 1962-08-30 Knoll Ag Verfahren zur Herstellung von basisch substituierten Phthalimidinen
US3322631A (en) * 1965-06-30 1967-05-30 Merck & Co Inc Method of treatment of hypertension
SE368009B (ja) * 1971-09-16 1974-06-17 Kabi Ab
GB1416872A (en) * 1972-03-10 1975-12-10 Wyeth John & Brother Ltd 4-aminoquinoline derivatives
BE795730A (fr) * 1972-04-01 1973-08-21 Knoll Ag Composition antiarythmique
US4053615A (en) * 1972-10-21 1977-10-11 John Wyeth & Brother Limited Phthalimidopiperidines and anti-convulsant compositions thereof
GB1425578A (en) * 1972-10-21 1976-02-18 Wyeth John & Brother Ltd Piperidine derivatives
US3875165A (en) * 1973-02-22 1975-04-01 Wyeth John & Brother Ltd (4-Quinolylamino)-(N-piperidyl)benzamides and N-{8 (quinolylamino)-benzoyl{9 piperidines
US4000287A (en) * 1974-12-16 1976-12-28 Ciba-Geigy Corporation Isoindolinopiperidines
DK141752B (da) * 1974-07-31 1980-06-09 Ciba Geigy Ag Aalogifremgangsmåde til fremstilling af piperidiner eller salte deraf.
DD123741A5 (ja) * 1975-03-06 1977-01-12
AT345806B (de) * 1975-03-06 1978-10-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer substituierter arylalkylamine und deren salze
ZA777590B (en) * 1976-12-22 1978-10-25 Monsanto Co Substituted phthalimides for regulating the growth of plants
US4072499A (en) * 1976-12-22 1978-02-07 Monsanto Company Use of pyridyl phthalimides as plant growth regulants
US4115398A (en) * 1977-01-05 1978-09-19 Kowa Company Ltd. Isoindoline derivatives and the acid addition salts thereof and process for the preparation of same
US4124375A (en) * 1977-10-12 1978-11-07 Monsanto Company Substituted phthalimides for regulating the growth of plants
US4309541A (en) * 1978-09-20 1982-01-05 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-lactams
US4291042A (en) * 1979-01-26 1981-09-22 John Wyeth & Brother Limited Antidepressant piperidine derivatives
SE7907121L (sv) * 1979-08-27 1981-02-28 Astra Laekemedel Ab Ftalimidinderivat
DE3030695A1 (de) * 1980-08-14 1982-03-18 Farmigea S.P.A., Pisa (beta) -diaethylaminoaethylphthalimide mit lokalanaesthetischer und antiarrytmischer akktivitaet, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
GB2082569A (en) * 1980-08-21 1982-03-10 Farmigea Spa Phthalimides
US4724235A (en) * 1981-05-20 1988-02-09 A. H. Robins Company, Incorporated N-(arylthioalkyl)-N'-(aminoalkyl)ureas useful in the treatment of arrhythmia
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
AU2881289A (en) * 1988-01-25 1989-07-27 Henning Morgan Henderson Cooking apparatus for steam cooking food
JP2699511B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-19 武田薬品工業株式会社 置換アミン類
FR2628425B1 (fr) * 1988-03-08 1992-04-03 Rhone Poulenc Sante Derives d'isoindolinone, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
US5026707A (en) * 1988-05-23 1991-06-25 Eli Lilly And Company Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
US5114976A (en) * 1989-01-06 1992-05-19 Norden Michael J Method for treating certain psychiatric disorders and certain psychiatric symptoms
US5053413A (en) * 1989-09-05 1991-10-01 G. D. Searle & Co. N-benzylpiperidineisoindolinones
FR2667068B1 (fr) * 1990-09-26 1994-09-09 Adir Nouvelles amines alkyl heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5595872A (en) * 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
KR970703324A (ko) * 1994-05-18 1997-07-03 쇼오다 오사무 신규한 피리미딘 유도체(novel pyrimidine derivative)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859655A (ja) 1996-03-05
PT703232E (pt) 2004-09-30
ES2219652T3 (es) 2004-12-01
CA2155796A1 (en) 1996-02-12
DK0703232T3 (da) 2004-10-04
US5567718A (en) 1996-10-22
DE69533214D1 (de) 2004-08-05
US5869685A (en) 1999-02-09
DE69533214T2 (de) 2005-07-21
EP0703232A2 (en) 1996-03-27
US5874583A (en) 1999-02-23
CA2155796C (en) 2004-10-19
ATE270287T1 (de) 2004-07-15
EP0703232A3 (en) 1996-10-09
US5869502A (en) 1999-02-09
US5874458A (en) 1999-02-23
EP0703232B1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356726B2 (ja) 5HT1Aリガンドとしてのピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体
TW593278B (en) 1-aryl-or 1-alkylsulfonylbenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2001521492A (ja) 1−フェニル−4−ベンジルピペラジン:ドーパミン受容体サブタイプ特異性リガンド(d4)
JP2000512296A (ja) セロトニン再取込み阻害
JP2002519348A (ja) 5−ht1fアゴニスト
CZ285571B6 (cs) Kondenzované tropanové deriváty, způsob jejich výroby, farmaceutické prostředky, které je obsahují a jejich použití k léčení
KR19990072616A (ko) 심부전증치료용약학조성물
JPH06511261A (ja) 新規なインドール誘導体
JP2001505226A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(crf)アンタゴニスト活性を有するキノリンおよびキナゾリン誘導体
JP2003519224A (ja) 置換されたフェニル−ピペラジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JP2656211B2 (ja) ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン類、その製造方法およびそれを含有するセロトニン再摂取阻害剤
JP3339996B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール誘導体、それらの製法およびそれらを含むセロトニン再取込み阻害剤
JP2542218B2 (ja) デカヒドロキノリンの新誘導体、それらの製造法及びそれらを含む薬剤
RU2165420C2 (ru) 1,2,5-тиадиазольные производные индолилалкил-пиримидинил-пиперазинов и фармацевтическая композиция на их основе
JP2002514623A (ja) ドーパミン受容体として有用なフェニルスルホンアミド−フェニルエチルアミン
CN1449391A (zh) N-(3,5-二氯-2-甲氧基苯基)-4-甲氧基-3-哌嗪-1-基-苯磺酰胺
JP2001527521A (ja) S−2′−〔2−(1−メチル−2−ピペリジル)エチル〕シンナムアニリド
JP2871811B2 (ja) 縮合7員環系化合物
JP2001520225A (ja) セロトニン再摂取阻害物質および5−HT1Dα拮抗薬としてのアリールピペラジン
JPS6257606B2 (ja)
JP2003513097A (ja) Cns障害治療用のイソキノリンおよびキナゾリン誘導体
JPS61204186A (ja) ピリダジノピロロイソキノリン誘導体
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
JP2001512491A (ja) 1−(イソキノリン−1−イル)−4−(1−フェニメチル)ピペラジン;ドーパミン受容体サブタイプ特異的リガンド
JP2002507983A (ja) (1h−イミダゾール−4−イル)ピペリジン誘導体、それらの製造およびそれらの治療における応用

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370