JP3339696B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3339696B2
JP3339696B2 JP01569092A JP1569092A JP3339696B2 JP 3339696 B2 JP3339696 B2 JP 3339696B2 JP 01569092 A JP01569092 A JP 01569092A JP 1569092 A JP1569092 A JP 1569092A JP 3339696 B2 JP3339696 B2 JP 3339696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
selection potential
waveform
scanning
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01569092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546128A (ja
Inventor
雅人 庄子
保功 平井
進 近藤
昭夫 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01569092A priority Critical patent/JP3339696B2/ja
Priority to TW081101126A priority patent/TW227046B/zh
Priority to EP92301383A priority patent/EP0500354B1/en
Priority to DE69216656T priority patent/DE69216656T2/de
Priority to KR92002594A priority patent/KR960009442B1/ko
Publication of JPH0546128A publication Critical patent/JPH0546128A/ja
Priority to US08/400,014 priority patent/US5606342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3339696B2 publication Critical patent/JP3339696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチプレクス駆動され
る液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス型液晶表示装置は、透明ガラ
スなどからなる2枚の基板の各対向する内面に酸化イン
ジウム錫などの透明導電体からなる細条を多数平行に並
べたものを電極群として、間隔を置いて交差するように
配置し、これらの間に液晶を位置せしめたセルを有して
おり、これら電極に線順次方式で選択電位か非選択電位
の波形を印加することにより液晶表示面に画像を形成す
るものである。
【0003】液晶への直流電圧の印加は液晶を分解し劣
化するため、液晶セルの駆動は交流電圧波形で行われ、
実際には1フレームごとに駆動電圧の極性を反転するフ
レーム反転法が用いられる。
【0004】しかしながら、表示パターンに依存して尾
を引くような影が画面に生じるなど表示むらがしばしば
発生する。このため、極性反転の周期を1フレームより
も短縮して走査電極Nラインごとの交流化によるNライ
ン反転法が開発された。しかし、このような反転法によ
る駆動によっても表示むらが依然として発生し、画面の
大型化、階調表示化の要求とともに大きな問題になって
いる。
【0005】表示むらの原因として、液晶表示パネルの
電極細条がもつ電気抵抗や、液晶の静電容量、液晶の誘
電率の異方性および周波数特性が影響していると考えら
れる。
【0006】図27(a)は信号電極駆動手段から出力
される信号波形を示す。ここで、走査電極駆動手段から
出力される走査波形が図27(a)記載の1フレーム期
間中にはV0 とV2 の中間電圧V1 を、反転フレーム期
間中にはV3 とV5 の中間電圧V4 をとったとすれば、
このとき液晶セルに実際に印加される電圧波形は、図2
7(b)となる。参考のために同図に走査電圧を併せて
記載してある。すなわち、図のV0 とV5は、走査電極
が駆動されていないときに、画素にON状態を指定する
電位(選択信号電位Vds)を示し、V2 とV3 は、画
素にOFF状態を指定する電位(非選択信号電位Vd
n)を示す。したがって、表示させたい内容によって信
号電極駆動手段から出力される電圧は図27のように変
化するのである。
【0007】しかも、信号電極駆動手段から(a)のよ
うな方形波を印加したとしても、実際に液晶に印加され
る電圧波形は(b)のように波形が歪み、立ち上がり、
立ち下がり部分になまりrを生じる。この量が電極細条
の抵抗や液晶の静電容量による時定数で変化し、また表
示パターンによって極性反転回数が異なってくるため、
なまりの大きさが変わる。そのため、液晶に印加される
実効電圧値は、なまりの大きさが大きいほど、また極性
反転の回数が多いほど低下する。このような実効電圧値
の低下が起こると、液晶の選択、非選択の状態を正確に
切り換えられず、また不十分な切り換えとなるため、表
示むらの原因になると考えられる。
【0008】しかし、液晶表示パネルの電極細条は光透
過性や所要の画素数を確保するために、薄くかつ細く形
成する必要から、その線抵抗を低下させるのに、限界が
あり、また液晶の静電容量、誘電率の異方性および周波
数特性も固有のものであって、取り除くことはできな
い。
【0009】特開昭62−287226号公報および特
開平2−6921号公報には、液晶表示パネルに印加さ
れる電圧を1走査期間ごとに0Vにする期間を設けるこ
とで、表示内容に依らず、波形がなまりを受ける回数を
一定にした例が記されているが、これらの例では、なま
りの大きさについての考慮がなされていないため、表示
むらに対する効果が不十分なうえ、場合によってはかえ
って表示むらが悪化することもあった。すなわち、これ
らの例では、液晶パネルの電極駆動手段に近い画素から
遠い画素へとなまりが次第に大きくなり電圧実効値が低
下するために生じる表示むらや、画素のON/OFFに
よる静電容量の変化が引き起こす表示むらなど、なまり
の大きさの違いによる表示むらには効果がないばかり
か、結果的にはなまりを受ける回数を増やすことになる
ため、これらの表示むらを大きくするような作用があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は液晶
表示パネルに印加する駆動パルスの波形がなまりを受け
る回数やなまりの大きさなどを総合的に考慮することに
よって、表示むらの少ない液晶表示装置を得るものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は液晶表示パネル
に印加する駆動パルスの波形に予めなまりまたは遅延を
付与する手段を有して、なまりを受ける回数やなまりの
大きさなどを調整する。これにより、すべての画素にお
いて波形なまりの影響による電圧実効値の低下を均一に
起こさせて、表示むらを防ぐものである。
【0012】すなわち、それぞれ複数の電極からなる走
査電極群と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、こ
れらの間に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部
に画素を形成してなる液晶表示パネルと、前記走査電極
群に接続されパルス波の走査波形を出力する走査電極駆
動手段と、前記信号電極群に接続されパルス波の信号波
形を出力する信号電極駆動手段とを有する液晶表示装置
において、前記走査波形および信号波形の少なくとも一
方のパルス波の立ち上がりまたは立ち下がり部分の少な
くとも一方にパルス波ピーク値よりも低レベル値の領域
を形成してなる液晶表示装置にある。
【0013】その手段として、下記の具体的な発明の構
成態様を提供する。
【0014】本発明における発明の構成態様1は信号波
形に中間電位Vdmを設定する。
【0015】すなわち、それぞれ複数の電極からなる走
査電極群と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、こ
れらの間に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部
に画素を形成してなる液晶表示パネルと、前記走査電極
群に接続され選択電位Vssと非選択電位Vsnとから
なる走査波形を出力する走査電極駆動手段と、前記信号
電極群に接続され信号波形を出力する信号電極駆動手段
とを有する液晶表示装置において、前記信号波形が選択
電位Vdsと、非選択電位Vdnと、選択電位Vdsと
非選択電位Vdnの間の電位である中間電位Vdmとの
いずれかの電位をとり、液晶表示状態を決定する最小単
位の表示情報の出力期間である1走査期間ごとに、走査
期間の最初あるいは最後の少なくとも一方で所定の期
間、前記信号波形を中間電位Vdmに設定し、かつ、前
記走査波形が選択電位Vssをとる期間を、前記信号波
形が1走査期間ごとに選択電位Vdsあるいは非選択電
位Vdnをとる期間より長くする手段を具備してなるこ
とを特徴とする液晶表示装置にある。
【0016】発明の構成態様2は、走査波形に中間電位
Vsmを設定する。
【0017】すなわち、それぞれ複数の電極からなる走
査電極群と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、こ
れらの間に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部
に画素を形成してなる液晶表示パネルと、前記走査電極
群に接続され走査波形を出力する走査電極駆動手段と、
前記信号電極群に接続され信号波形を出力する信号電極
駆動手段とを有する液晶表示装置において、前記走査波
形が選択電位Vssと、非選択電位Vsnと、選択電位
Vssと非選択電位Vsnの間の電位である中間電位V
smのいずれかの電位をとり、前記走査波形の選択電位
Vssから非選択電位Vsnへの切り替えと、非選択電
位Vsnから選択電位Vssへの切り替えの少なくとも
一方を、中間電位Vsmを経て段階的に行う手段を具備
してなることを特徴とする液晶表示装置にある。
【0018】発明の構成態様3は、発明の構成態様2に
おいて、前記信号波形が選択電位Vdsと、非選択電位
Vdnと、選択電位Vdsと非選択電位Vdnの間の電
位である中間電位Vdmのいずれかの電位をとり、液晶
表示状態を決定する最小単位の表示情報の出力期間であ
る1走査期間ごとに、走査期間の最初あるいは最後の少
なくとも一方で所定の期間、前記信号波形を選択電位V
dsと非選択電位Vdnの間の電位である中間電位Vd
mに設定する手段を具備してなることを特徴とする。
【0019】発明の構成態様4は、信号波形と走査波形
の電位の関係を決定する。
【0020】すなわち、それぞれ反転する信号波形の選
択電位VdsをV0 およびV5 、非選択電位VdnをV
2 およびV3 、それぞれ反転する走査波形の選択電位V
ssをV0 およびV5 、非選択電位VsnをV1 および
V4 としたとき、それぞれの電位を V0 >V1 >V2 >V3 >V4 >V5 の関係に設定し、かつ、 (V0 −V1 )+(V4 −V5 )>(V1 −V2 )+(V3 −V4 ) の関係に設定する手段を具備することを特徴とする液晶
表示装置にある。
【0021】発明の構成態様5は、上記電位V0 乃至V
5 に対し信号波形の中間電位Vdmの関係を決定する。
【0022】すなわち、それぞれ反転する信号波形の選
択電位VdsをV0 およびV5 、非選択電位VdnをV
2 およびV3 、中間電位VdmをV02、およびV35、そ
れぞれ反転する走査波形の選択電位VssをV0 および
V5 、非選択電位VsnをV1 およびV4 としたとき、
それぞれの電位が V0 >V02>V1 >V2 >V3 >V4 >V35>V5 の関係にあることを特徴とする液晶表示装置にある。
【0023】また、発明の構成態様6は、信号波形の立
ち上がり、立ち下がりの少なくとも一方に遅延時間を持
たせ、かつ、その間、中間電位を設定する。それぞれ複
数の電極からなる走査電極群と信号電極群とを間隔を置
いて対向設置し、これらの間に液晶を挟持し、走査電極
と信号電極の交差部に画素を形成してなる液晶表示パネ
ルと、前記走査電極群に接続され選択電位Vssと非選
択電位Vsnとを有する走査波形を出力する走査電極駆
動手段と、前記信号電極群に接続され選択電位Vdsと
非選択電位Vdnとを有する信号波形を出力する信号電
極駆動手段とを有する液晶表示装置において、前記信号
波形が、液晶表示状態を決定する最小単位パルスの最初
または最後の少なくとも一方で所定の遅延時間をもつ立
ち上がりまたは立ち下がりを有し、かつ選択電位Vss
と非選択電位Vsnの間の電位を取ることを特徴とする
液晶表示装置にある。
【0024】発明の構成態様7は、走査波形の立ち上が
り、立ち下がりの少なくとも一方に遅延時間を持たせ
る。
【0025】それぞれ複数の電極からなる走査電極群と
信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間に
液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を形
成してなる液晶表示パネルと、前記走査電極群に接続さ
れ選択電位Vssと非選択電位Vsnとを有する走査波
形を出力する走査電極駆動手段と、前記信号電極群に接
続され選択電位Vdsと非選択電位Vdnとを有する信
号波形を出力する信号電極駆動手段とを有する液晶表示
装置において、前記走査波形が所定の遅延時間をもつ立
ち上がりまたは立ち下がりを有しながら選択電位Vss
と非選択電位Vsnの間を切り替わることを特徴とする
液晶表示装置にある。
【0026】発明の構成態様8は上記発明の構成態様6
および7による液晶表示装置において、遅延時間を液晶
表示パネルと関連して決定する。
【0027】すなわち、液晶表示パネルを信号電極駆動
手段および走査電極駆動手段に接続し、画素をすべてを
非選択状態としたときの信号電極駆動手段あるいは走査
電極駆動手段の出力端子での出力波形の立ち上がり立ち
下がりの遅延時間tと、前記出力端子に接続された1本
の電極上の画素の静電容量Cとその電極のもつ抵抗Rの
積できまる時間CRが、 0.3×CR ≦ t の関係にあり、かつ、液晶表示パネルが接続されていな
い状態での電極駆動手段の出力端子での出力波形の遅延
時間t0 に対して t ≦ 2×t0 の関係にあることを特徴とする液晶表示装置にある。
【0028】さらに、発明の構成態様9は、信号波形に
中間電位Vdmを設定し、このVdmの値を選択画素と
非選択画素とで異なる値にする。
【0029】それぞれ複数の電極からなる走査電極群と
信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間に
液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を形
成してなる液晶表示パネルと、前記走査電極群に接続さ
れ選択電位Vssと非選択電位Vsnとからなる走査波
形を出力する走査電極駆動手段と、前記信号電極群に接
続され信号波形を出力する信号電極駆動手段とを有する
液晶表示装置において、前記信号波形が選択電位Vds
と、非選択電位Vdnと、選択電位Vdsと非選択電位
Vdnの間の電位である中間電位Vdmとのいずれかの
電位をとり、液晶表示状態を決定する最小単位の表示情
報の出力期間である1走査期間ごとに、走査期間の最初
あるいは最後の少なくとも一方で所定の期間、前記信号
波形を中間電位Vdmに設定し、かつ、前記中間電位V
dmを選択画素に対するものと、非選択画素に対するも
のとで異なるように設定する手段とを具備してなること
を特徴とする液晶表示装置にある。
【0030】
【作用】本発明によれば、発明の構成態様1は、表示む
らの原因が、走査電極駆動部のパルス波の非選択電位V
snに対して、信号電極駆動部のパルス波の出力電位の
極性が反転することに関係していることに着目し、極性
の反転とは関係なく液晶表示状態を決定する最小単位の
表示情報の出力期間である1走査期間毎に所定の時間
(例えば10クロックの間)信号電極駆動部の出力電位
をその選択電位Vdsと非選択電位Vdnの間の電位V
dmすなわちピーク値よりも低レベル値とすることによ
って、反転に伴う駆動波形のなまり等の影響や駆動波形
の周波数成分の比率を表示パターンに関係なくほぼ一定
とすることにより、表示むらを防止するものである。
【0031】図3(a)、(b)に本発明による信号波
形の一例を、図27の従来波形(a)(b)と対比して
示す。
【0032】1走査期間毎に例えば出力波形の前半の所
定の時間(例えば10クロックの間)は信号電極駆動部
の出力電位をその選択電位Vds(V0 あるいはV5 )
と非選択電位Vdn(V2 あるいはV3 )の間の電位V
dm(V02あるいはV35)とする。この場合、液晶の画
素に印加される波形は電圧が変化するたびになまりを受
けることになるので、極性の反転があっても波形のなま
りの程度はほとんど変化せず、また、駆動波形の周波数
成分が表示パターンに依らず一定になるため、表示パタ
ーンに依存した表示むらを防止できる。
【0033】一方、走査波形は、一般に表示パターンに
依らず一定であるが、選択電位をとる期間は液晶に大き
な電圧が印加されることになる。そのため、走査波形が
選択電位をとる期間を信号波形の場合と同様に狭くする
と、液晶に印加される電圧実効値が大幅に低下し、液晶
表示装置の駆動電圧の上昇を招く。これに対応するため
には、液晶のしきい値電圧を下げるために、誘電率異方
性の大きな液晶を使うなどの工夫をしなければならなく
なるが、誘電率異方性の大きな液晶を使うと、それが原
因で表示パターンに依存した表示むらが発生することに
なる。また、走査波形が非選択電位と選択電位の間で切
り替わる時も、当然波形のなまりを生じる。この波形の
なまりは走査電極駆動部の出力端子に近い画素ほど小さ
く、遠い画素ほど大きくなる。そのため従来の液晶表示
装置では、走査電極駆動部の出力端子に近い画素ほど印
加される電圧実効値が高くなり表示むらを生じていた。
【0034】さらに発明の構成態様1は、走査波形が選
択電位をとる期間を、信号波形が1走査期間毎に選択電
位あるいは非選択電位をとる期間より長くすることによ
り、走査波形が非選択電位と選択電位の間で切り替わる
時の波形のなまりを受けている期間と、信号波形が表示
情報に関わる非選択電位あるいは選択電位をとっている
期間との重複を小さくし、走査電極駆動部の出力端子に
近い画素ほど印加される電圧実効値が高くなるために生
じていた表示むらを軽減する。
【0035】そのようすを図4(a)乃至(i)に示し
た。(a)は信号波形が信号電極を伝達していくようす
を、(b)乃至(e)は走査波形が走査電極を伝達して
いくようすを示し、(f)乃至(i)はそれぞれ(b)
乃至(e)と(a)の合成波形を示しており、この合成
波形が実際に液晶に印加される。走査電極上の走査波形
は走査電極駆動部の出力端子の近くでは、(b)や
(d)に示すように波形のなまりが小さいが、走査電極
駆動部の出力端子から離れるにつれて、(c)や(e)
のように波形の立ち上がりと立ち下がりに生じるなまり
が大きくなる。
【0036】(b)や(c)のように、走査波形が選択
電位V5 をとる期間が、信号波形が1走査期間毎に選択
電位あるいは非選択電位をとる期間より長い場合は、対
応する合成波形(f)と(g)は電圧が最も大きいV0
−V5 レベルの期間の幅がほとんど変わらないため、液
晶に印加される電圧実効値も大きな差が無いのに対し、
(d)や(e)のように走査波形が選択電位V5 をとる
期間が長くない場合には、対応する合成波形(h)と
(i)はV0 −V5 レベルの期間の幅が異なるため、液
晶に印加される電圧実効値にも大きな差が生じ、表示む
らが発生することになる。
【0037】さらに、このように走査波形が選択電位を
とる期間を長くすることにより、液晶表示装置の駆動電
圧の上昇を防ぐこともできる。
【0038】さて、発明の構成態様1では信号波形の電
位を走査期間毎に選択電位Vdsと非選択電位Vdnの
間の電位Vdmにしていたが、発明の構成態様2では、
走査波形の選択電位Vssから非選択電位Vsnへの切
り替えと、非選択電位Vsnから選択電位Vssへの切
り替えの少なくとも一方を、中間電位Vsmを経て段階
的に行うものである。このような段階的な電圧切り替え
を行った場合、電圧の変化は緩やかであり、波形なまり
の影響も少なくなるため、走査電極駆動部の出力端子か
ら離れるにつれて波形のなまりが大きくなることからく
る表示むらを防ぐことができる。また、発明の構成態様
3は、発明の構成態様2において、1走査期間ごとに、
走査期間の最初あるいは最後の少なくとも一方で所定の
期間、信号波形の電位をその選択電位Vdsと非選択電
位Vdnの間の電位Vdmに設定することにより、発明
の構成態様1と同様の効果をもち、かつ、ON状態の画
素に印加される電圧実効値とOFF状態の画素に印加さ
れる電圧実効値の比がより大きくなるように、すなわ
ち、より高いコントラストが得られるように工夫したも
のである。
【0039】この作用を図5によって説明する。図中
(a)および(b)はそれぞれ信号波形のON波形およ
びOFF波形が信号電極を伝達していくようすを、
(c)乃至(f)は走査波形が走査電極を伝達していく
ようすを示し、(g)乃至(n)はそれぞれ(c)乃至
(f)と(a)および(b)の合成波形を示しており、
この合成波形が実際に液晶に印加される。
【0040】前記発明の構成態様1では、一例として
(e)および(f)に示すように、信号波形が1走査期
間毎に選択電位と非選択電位の間の電位をとる期間に
も、走査波形が選択電位をとることになるが、このとき
図(i),(m),(j),(n)に斜線で示すよう
に、信号波形の選択電位と非選択電位の間の電位と、走
査波形の選択電位の差が、ON状態の画素にもOFF状
態の画素にも等しく印加される。
【0041】そのため、液晶表示装置の駆動電圧の上昇
防止と表示むらの軽減には有効だが、ON状態の画素に
印加される電圧実効値とOFF状態の画素に印加される
電圧実効値の比がやや小さくなる。
【0042】それに対し、発明の構成態様3では、電圧
の変化が緩やかなほど波形なまりの影響が少なくなるこ
とを利用し、走査波形の選択電位と非選択電位の間の切
り替えを段階的に行うことにより、波形なまりの影響を
効果的に低減させつつ、(g),(k),(h),
(l)に斜線で示した部分の電圧を低く抑えることで、
ON状態の画素に印加される電圧実効値とOFF状態の
画素に印加される電圧実効値の比が大きくなるようにし
て、コントラストを損なわずに、表示むらの軽減をはか
っている。
【0043】さて、表示パターンに依存した表示むらの
原因として上述の他に、画素のON/OFFに伴う液晶
表示パネルの静電容量の変化よるものがある。
【0044】発明の構成態様4および5は、このような
表示むらを防止するためになされたものである。この表
示むらは、図6に示すように、液晶がON状態かOFF
状態かにより液晶表示パネルの静電容量が異なることに
よって、駆動波形のなまりの大きさが異なるために起こ
る。このため、例えば信号電極に注目してみたとき、O
N状態の画素が多い信号電極ほど駆動波形のなまりが大
きく、液晶に印加される電圧実効値は低くなる。このO
N/OFFに伴う液晶表示パネルの静電容量の変化は、
一般の液晶表示パネルでは動作原理上避けられないもの
であり、液晶表示装置の駆動電圧を低くしたり、表示容
量を増やし、高マルチプレクス駆動する目的で、液晶の
しきい値を下げようとすれば、ON/OFFに伴う液晶
表示パネルの静電容量の変化も大きくしなければなら
ず、このON/OFFに伴う液晶表示パネルの静電容量
の変化に起因する表示むらが目立ってくるようになる。
また、信号波形が1走査期間毎に中間電位Vdmをとる
前述のような駆動法では、駆動波形が1走査期間毎にな
まりを受けるため、このような表示むらが発生し易くな
る傾向がある。
【0045】発明の構成態様4では、信号波形が選択電
位を多くとるほど、パルス波形のなまりが大きくなり、
液晶に印加される電圧実効値は低下すること考慮して、
図7(a)に示すラインごとの選択電位の多い波形、
(b)に示すラインごとの選択電位の少ない波形とも
に、はじめから電圧実効値の低下分を補償する電圧cを
信号波形の選択電位に上乗せさせることによって、表示
むらを防止している。すなわち、信号波形の選択電位V
dsをV0 およびV5 、非選択電位VdnをV2 および
V3 、走査波形Vssの選択電位をV0 およびV5 、非
選択電位VsnをV1 およびV4 としたとき、それぞれ
の電位が V0 >V1 >V2 >V3 >V4 >V5 の関係にあり、かつ、 (V0 −V1 )+(V4 −V5 )>(V1 −V2 )+(V3 −V4 ) の関係が成り立つようにすることによって、信号波形が
選択電位Vdsを多くとるほど、信号電極駆動部の出力
端子と走査電極駆動部の出力端子の間に印加される電圧
実効値は高くなり、液晶表示パネルの静電容量の異なる
ことによる波形なまりの差を補償する。
【0046】また、発明の構成態様5では、信号波形の
選択電位VdsをV0およびV5 、非選択電位Vdnを
V2 およびV3 、信号波形が1走査期間毎にとる選択電
位と非選択電位の間の電位VdmをV02およびV35、走
査波形の選択電位VssをV0 およびV5 、非選択電位
VsnをV1 およびV4 としたとき、それぞれの電位の
間に、 V0 >V02>V1 >V2 >V3 >V4 >V35>V5 の関係が成り立つようにすることである。
【0047】図8の(a)と(b)の斜線部を比較すれ
ばわかるように、信号波形が選択電位をとった時は、立
ち下がりの波形なまりは液晶に印加される電圧実効値が
高くなる方向に働くのに対し、信号波形が非選択電位を
とった時は、立ち下がりの波形なまりは液晶に印加され
る電圧実効値が高くなる方向に働くのに対し、信号波形
が非選択電位をとった時は、立ち下がりの波形なまりは
液晶に印加される電圧実効値が低くなる方向に働き、液
晶表示パネルの静電容量の異なることによる波形なまり
の差を補償し、ON/OFFに伴う液晶表示パネルの静
電容量の変化に起因する表示むらを防止する。
【0048】なお、上記発明の構成態様4および5にお
いて、個々の電位の最適値は駆動しようとする液晶表示
パネルの構成態様によって異なるが、各々の場合で適宜
設定すればよい。このとき、液晶の劣化を防止する観点
から、例えばV2 とV3 の平均電位を中心として、V0
,V02,V1,V2 とV5 ,V35,V4 ,V3 がそれぞ
れ対称になるように設定するなど、液晶に印加される直
流成分ができるだけ小さくなるように電位を設定した方
が好ましい。
【0049】ところで、前記した波形のなまりのほか
に、周辺の画素の液晶に印加される波形の影響によって
も電圧が変動し、液晶表示装置の表示むらの原因となっ
ている。このような波形のなまりや電圧の変動の程度
は、信号電極や走査電極の抵抗と液晶の静電容量の積と
(時定数)よって表される。
【0050】発明の構成態様6は、発明の構成態様1に
おける1走査期間分の出力毎に信号波形について行われ
る、選択電位と非選択電位の間の電位への切り替えを方
形波パルスによるものではなく、遅延時間をもった波形
によって行うものである。
【0051】図12は本発明を説明するドットマトリク
ス型液晶表示装置の駆動回路を等価回路で示したもの
で、液晶表示パネル10は多数の平行に配列した走査電
極12と、これら走査電極に交差して配置された多数の
平行配列の信号電極13を有し、これら電極間に液晶が
挟まれており、各交点の画素に静電容量CLCが形成され
ている。また、走査電極12および信号電極13はそれ
ぞれ1画素あたりRyおよびRxの電極抵抗をもってい
る。
【0052】走査電極駆動手段20は各走査電極12ご
とに電圧源20aが接続され、それぞれ出力抵抗R20を
有している。同様に信号電極駆動手段30の電圧源30
aが出力抵抗R30を介して各信号電極13に接続されて
いる。また、走査電極駆動手段20および信号電極駆動
手段30の出力端子部から画素までの間にそれぞれ引き
出し電極の抵抗Ry0 およびRx0 を有している。
【0053】ここで、走査電極と信号電極のそれぞれ1
電極分だけについて、等価回路を示すと、図13のよう
になる。
【0054】この等価回路から、信号電極駆動手段の電
圧源の波形と、そのときの信号電極および走査電極の双
方に現れる波形を考える。
【0055】図13(a)は信号電極駆動手段30の電
圧源30aの電圧V30と信号電極に生じる電圧V13およ
び走査電極駆動手段20の電圧源20aの電圧V20と走
査電極に生じる電圧V12の関係を説明するもので、
(b)に示すように信号電極駆動手段30の電圧源30
aの電圧V30が方形波の場合は、周波数の低い成分はな
まりをもった波形として信号電極上を次の画素へと進む
が、周波数の高い成分は画素の静電容量CLCを介して走
査電極へと流れ走査電極上にスパイク波形となって現れ
る。20(c)に示すように電圧V30が方形波の立ち上
がり立ち下がりに遅延時間をもたせて波形なまりをもつ
場合は、信号電極を進む波形はほぼ同様のなまりのある
波形となり、また、走査電極上のスパイク波形の存在も
目立たない。
【0056】このような波形のなまりやスパイク波形の
程度は、画素の静電容量Cが大きいほど大きく、信号電
極の抵抗Rxが大きいほど大きくなる。
【0057】以上から、方形波の場合は、画面の表示内
容に基づく信号電極駆動手段の出力のスイッチング回数
の違いが液晶に印加される電圧を変動させやすいことが
わかる。一方、信号電極駆動手段の電圧源の波形を方形
波の立ち上がり、立ち下がり部分に画素の静電容量CLC
および信号電極の抵抗Rxの大きさに応じた遅延時間を
もたせた、なまりを有する波形にすると、信号電極上で
起こる波形なまりや走査電極上のスパイク波形の存在も
目立たなくなる。したがって、画像の表示内容に基づく
信号電極駆動手段の出力のスイッチング回数の違いが液
晶に印加される電圧を変動させにくく、均一な表示が得
られることを示している。また、電極駆動手段の出力端
子に近い画素に比べて、出力端子から離れた画素では印
加される電圧実効値が低下するために起こる、出力端子
からの距離に応じた表示むらも減少する。
【0058】同様に、走査電極駆動手段20の電圧源2
0aの電圧V20が方形波の場合も、波形は走査電極上を
進むにつれてなまりを受けるとともに、信号電極上にス
パイク波形を生じる。
【0059】発明の構成態様7は、走査電極駆動手段の
出力波形についての同様の検討から導かれたものであ
り、発明の構成態様2における走査波形の段階的切り替
えを、連続的な遅延時間をもつ立ち上がりまたは立ち下
がりを有した切り替えとすることにより、より高い効果
が得られるように工夫したものである。
【0060】ところで、発明の構成態様6および7にお
いて、信号電極駆動手段および走査電極駆動手段の出力
波形の遅延時間の最適値は、厳密には信号電極駆動手段
および走査電極駆動手段の出力抵抗や引き出し電極の抵
抗によっても変化するが、OAなどに用いられる表示容
量の大きい液晶表示素子では、画素の静電容量CLCおよ
び信号電極の抵抗Rxあるいは走査電極の抵抗Ryの大
きさと表示領域のサイズなどに応じて決めることができ
る。すなわち、信号電極駆動手段の出力波形の遅延時間
の最適値は、信号電極1本あたりの静電容量Cと信号電
極1本あたりの抵抗Rによって決められる。例えば、信
号電極M本×走査電極N本からなる液晶表示パネルで
は、信号電極1本あたりの静電容量Cは C = N×CLC であり、信号電極1本あたりの抵抗Rは R = N×Rx である。
【0061】図14に、液晶表示パネルを信号電極駆動
手段および走査電極駆動手段に接続し、画素をすべてを
非選択状態としたときの信号電極駆動手段の出力端子で
の電圧波形の遅延時間tと、抵抗Rと静電容量Cの積C
Rの比t/CRに対する、信号電極駆動手段から最も近
い画素に印加される電圧VI と最も遠い画素に印加され
る電圧Vo の比VI /Vo の関係についてのを計算例を
示す。ここで、遅延時間tとは、電圧の変化が1−ex
p(−1)=63% 終了するまでの時間で定義した。
t/CRが大きいほど、VI /Vo は上昇し1近づき、
VI とVo の差が無くなっていくことがわかる。図より
効果が得られるのはt/CRがだいたい0.3以上の時
であるといえる。実際には液晶がON状態の時の静電容
量Cは、液晶がOFF状態の時の2倍近くになるので、
液晶がON状態にも効果が得られるようにするには、液
晶がOFF状態の時の静電容量Cに対して、 0.3×CR ≦ t になるように設定すれば良い。
【0062】しかし、遅延時間tを無制限に大きくして
も良いわけではなく、最小パルスの幅Tpに比べて十分
小さく設定しないと液晶に印加される電圧が低下し、駆
動電圧の上昇を招いてしまう。実際には電圧駆動部のな
どの駆動回路の耐圧に応じて安定に駆動できる範囲内で
設定すれば良い。
【0063】また、遅延時間tが画素のON/OFFに
伴う液晶表示パネルの静電容量Cの変化によって大きく
変化したのでは、表示むらの原因となってしまう。通常
の液晶表示装置の電極駆動手段である液晶駆動用ICで
は、出力インピーダンスは抵抗成分が主であり、液晶表
示パネルの静電容量Cの変化にほぼ比例して遅延時間t
が変化するため、表示むらの原因となっていた。そこ
で、前記遅延時間tは、液晶表示パネルが接続されてい
ない状態での電極駆動手段の出力端子での波形の遅延時
間t0 に対して、あまり大きくならないようにしなくて
はならない。
【0064】図15の等価回路図を用いて、本発明によ
る電極駆動手段における遅延時間tとt0 の関係を説明
する。(a)は通常の液晶表示装置の電極駆動手段であ
る液晶駆動用ICを示す等価回路図であり、(b)は本
発明による電極駆動手段の一例として出力端子にCR積
分回路をもった電極駆動手段の等価回路図である。図で
Rは電極駆動手段の出力抵抗、Cは液晶表示パネルの静
電容量、C0 はCR積分回路の静電容量を示す。電圧源
から方形波が出力されたときの電極駆動手段の出力端子
の波形をインピーダンスの大きいプローブをもったオシ
ロスコープOSCで調べたとすれば、(a)では液晶表
示パネルが接続されていない状態での波形はほとんどな
まっていないのに対し、液晶表示パネルが接続されてた
状態での波形は遅延時間t=CRのなまりをもってい
る。一方、(b)では液晶表示パネルが接続されていな
い状態での出力端子の波形は遅延時間t0 =C0 Rのな
まりをもっており、液晶表示パネルが接続されてた状態
での出力端子の波形は遅延時間t=C0 R+CRのなま
りをもっている。
【0065】画素のON/OFFに伴い液晶表示パネル
の静電容量Cの変化したとき、(b)ではC0 RがCR
に比べて十分大きくすれば、遅延時間tは常にt0 に近
い値であり、ほとんど変化しないのに対し、(a)では
Cに比例して遅延時間tも変化する。すなわち、電極駆
動手段の出力端子での波形の遅延時間tが遅延時間t0
とほぼ同じであれば、液晶表示パネルの静電容量の変化
しても、遅延時間tが変化しないということであり、遅
延時間tが遅延時間t0 にできるだけ近いほうが良い。
実際には、遅延時間tは、遅延時間t0 の2倍を越さな
い程度に、すなわち、 t≦2×t0 を満たすように設定するのが好ましい。
【0066】発明の構成態様9は、液晶表示パネル内で
の波形なまりが大きいときでも十分な効果が得られるよ
うに、発明の構成態様1における信号波形を改良したも
のである。
【0067】図16は従来技術の信号波形と第10の発
明の信号波形を対比して示すもので、(a)は従来技術
の信号波形、(b)は発明の構成態様1による信号波
形、(c)は発明の構成態様8による信号波形を説明す
るものである。
【0068】すなわち、(a)で示す従来技術の液晶表
示パネル内の波形なまりr(ラウンディング)は、
(b)のように各走査期間の前後に中間電位V02の期間
を設定することで、パネルに印加する各ラインごとの波
形になまりrを生じ、電圧実効値が表示内容によらず一
定値に近づく。しかし、中間電位V02の期間の幅に比べ
てなまりrが大きい場合、V0 レベルの前後の中間電位
とV2 レベルの前後の中間電位を同じ値に設定したので
は、(b)の波形に示すように、なまりの影響を十分に
補償できない。
【0069】このため、中間電位の期間tmを十分に広
くして各走査期間のパルス間を分離することは有効な手
段であるが、一方では選択波形の実効値を低くしてしま
う。
【0070】(c)に示す発明の構成態様8では、例え
ば、中間電位V02(反転時はV35)を、選択V0 と非選
択電位V2 (反転時はV5 、V3 )に対するもので分け
て、それぞれv0 、v2 (反転時はv5 、v3 )として
僅かに差ΔV02=v2−v0(反転時はΔV35= v5 −v
3 )をもたせる。
【0071】このため、(c)の出力波形のように、中
間電位にする時間を各走査期間の前後におき、かつ中間
電位は選択信号の前後では選択電位と非選択電位の平均
値より非選択電位に近く、非選択信号の前後では同平均
値より選択電位に近く設定した方が、中間電位にする時
間をより短くし、コントラスト比の低下を抑えて、表示
むらに対する効果も得ることができる。以上のように、
極性反転時と非反転時の波形なまりの影響の差を、図1
7(a)から(c)にかけて、順に小さくできる。ただ
し、選択および非選択電位に対する中間電位の差ΔV02
(反転時はΔV35)は、大きくし過ぎても逆効果になる
ので、各中間電位を使用する液晶表示パネルの構成態様
によって適宜、調整する必要がある。
【0072】なお、本発明は、2値表示を行う通常の駆
動を行う場合や、複数フレームを1周期としてONを書
き込むフレームとOFFを書き込むフレームの比を変え
る、いわゆるフレーム間引き方式で階調表示を行う場合
以外に、パルス幅変調方式による階調表示を行う場合に
も適用できる。パルス幅変調方式は、1走査ラインあた
りの表示情報を決定する信号波形を複数に分割して、信
号波形が選択電位を取る期間と非選択電位を取る期間の
比によって階調表示を行う階調表示方式であり、本発明
を適用する場合、1ラインあたりの書き込みを連続した
複数の走査期間にわたって行うと考えれば良い。
【0073】
【実施例】発明の構成態様1乃至発明の構成態様5の実
施例について説明する。
【0074】(実施例1)図1は本発明の一実施例の液
晶表示装置の構成態様図で、液晶表示パネル10に走査
電極駆動部20、信号電極駆動部30、電源回路40お
よび電位制御回路50が接続されている。
【0075】液晶表示パネル10は2枚のガラス基板の
それぞれの対向する面に、酸化インジウム錫からなる透
明導電体の細条を多数平行に配列した電極群を形成して
おり、電極の延長方向を相互に直交してマトリクスを形
成するように基板を組み合わせ、その間に液晶を封入し
たものである。水平方向に延長する電極群が走査電極群
12、垂直方向に延長する電極群が信号電極群13で、
その交点で画素a11、a12、・・・、a21、a22・・・
形成する。
【0076】セルの基板の大きさはA4サイズで、ドッ
トの数は640×400ドットである。すなわち、走査
電極群12の電極本数は400本、信号電極群13の電
極本数は640本であり、各電極は個々に走査電極駆動
部20または信号電極駆動部30に接続される。なお、
デューティ比を1/400から1/200にして駆動マ
ージンを向上させるために、信号電極群13を液晶表示
パネルの中心でふたつに分割し、信号電極駆動部30を
液晶表示パネルの両側に接続して、640×200ドッ
トずつの上下2分割駆動を行うこともある。
【0077】電源回路40は各電極に駆動部のスイッチ
ングに応じて種々の電圧を提供する。その出力端は走査
電極駆動部20、信号電極駆動部30および電位制御回
路50に接続される。
【0078】走査電極駆動部20は、シフトレジスタ2
1、フレーム反転回路22および駆動回路アレイ23か
らなり、1フレーム周期で走査電極の1ラインごとにパ
ルス波の走査波形を選択電位で出力し、走査電極に印加
する。1つの走査電極に選択電位(Vss)の電圧が印
加される間は、残りの電極は非選択電位(Vsn)に保
持される。
【0079】一方、信号電極駆動部30は、シフトレジ
スタ31、ラッチ回路32、フレーム反転回路33およ
び駆動回路アレイ34からなり、シフトレジスタ31に
導入された信号情報をラッチ回路32などを経て直並列
変換して、フレーム反転回路33および駆動回路アレイ
34を介してパルス波の信号波形出力とし、信号電極群
13の各ラインごとに同時的に印加する。すなわち、画
素をONにする場合は選択電位(Vds)とし、OFF
にする場合は非選択電位(Vdn)とする。これによ
り、液晶表示パネルの走査電極が選択電位(Vss)に
なっているときに、信号電極が選択電位(Vds)にな
っている交点の画素がON状態になり、その他はOFF
状態になる。
【0080】図2は本実施例の電源回路40と電位制御
回路50の詳細を示すもので、電源回路40はポテンシ
ョメータ41とバッファ42でV0 、V02、V1 、V2
、V3 、V4 、V35、V5 の各電位を発生するが、こ
れらの電圧はV0 が最も高く、順に低くなりV5 が最も
低い値をとる。V02とV35は調整可能である。
【0081】電位制御回路50は、ラッチパルスLPと
クロックパルスSCPとによりタイミングをとりながら
スイッチングパルスSPを出力するカウンタ回路51
と、スイッチングパルスにより電源電位の切り替えを行
うスイッチング回路52からなり、図9に示すように、
1走査期間毎に例えば信号波形の前半の所定の時間、こ
の場合1走査期間が160クロックとして例えば最初の
10クロックの間は、信号波形の電位は選択電位Vds
すなわちピーク値であるV0 (反転の時はV5 )と、非
選択電位VdnすなわちV2 (反転の時はV3 )のほぼ
中間の電位VdmすなわちV02(反転の時はV35)とな
るように動作する。
【0082】すなわち各信号波形は選択電位V0 (反転
の時はV5 )、非選択電位V2 (反転の時はV3 )とも
に走査期間の後半のみとなり、前半は選択電位V0 (反
転の時はV5 )と非選択電位V2 (反転の時はV3 )の
間の電位V02(反転の時はV35)をとる。
【0083】一方、走査波形は1走査期間にわたる幅の
選択電位Vssすなわちピーク値であるV5 (反転の時
はV0 )のパルス波形であり、1走査期間ごとの信号波
形のパルス幅が走査波形のパルス幅よりも小さく、信号
波形のパルスの間は上記選択電位と非選択電位の間の電
位で連結されることになる。
【0084】すなわち、これにより図3(a)に示すよ
うな波形が信号電極駆動部から出力され、走査電極電位
を基準にすると、同図(b)のように液晶表示パネルの
各画素の電極交点に印加される波形は1走査期間ごと
に、なまりの生じた類似形状の波形となる。
【0085】この波形を図27の従来技術の波形と比較
すると明瞭であるが、各ラインの画素にほぼ同じ波形の
電圧が印加されるため、表示むらが解消または軽減され
ることを示している。各電極ラインの電圧実効値の低下
はピーク値(波高値)を高めることで補償することがで
きる。
【0086】本実施例で、A4サイズ、640×400
ドットのスーパーツイスト形液晶表示パネルを640×
200ドットずつ上下2分割して駆動した。この液晶表
示パネルは液晶のしきい値電圧が約2.5Vであり、O
N/OFFに伴う液晶表示パネルの静電容量の変化はあ
まり大きくない。走査電極駆動部20と信号電極駆動部
30は、それぞれ東芝製T9822,T9821であ
り、TAB方式により液晶表示パネルに接続されてい
る。この場合、走査電極駆動部20の電源は、電源回路
のV0 をそのまま用いているが、信号電極駆動部30に
入力される電源の波形は信号用電位制御回路によって変
調されているので、信号電極駆動部ICの誤動作を防ぐ
ために、信号電極駆動部の電源は液晶駆動用電源とは別
系統で直流+5VをVDDとして供給している。
【0087】この液晶表示装置をデューティ比1/20
0、バイアス比1/14、フレーム周波数70Hzで、
フレーム反転法を用いてマルチプレクス駆動したとこ
ろ、表示パターンに依存した表示むらが少ない均一な表
示が得られた。このとき、コントラストは10:1だっ
た。
【0088】また、フレーム間引き方式により16階調
の信号を入力して表示を行わせたところ、上述の場合と
同様、表示パターンに依存した表示むらが少ない均一な
表示が得られ、14階調を見分けることができた。
【0089】(実施例2)実施例1において、信号波形
用の電位制御回路のタイミングの取り方を変更し、図1
0に示すように、走査期間の最初と最後の両方で(1走
査期間が160クロックとして、5クロック分ずつ)、
信号電極駆動部における信号波形出力電位を信号電極駆
動部ICの選択電位V0 (あるいはV5 )と非選択電位
V2 (あるいはV3 )のほぼ中間の電位V02(あるいは
V35)となるように動作させ、液晶表示装置を駆動した
ところ、実施例1と同様に表示パターンに依存した表示
むらが少ない均一な表示が得られた。
【0090】(実施例3)実施例2において、電位V02
(あるいはV35)をとる時間を1走査期間あたり5クロ
ック分ずつから10クロック分ずつに変更し、バイアス
比を1/13にして液晶表示装置を駆動したところ、最
適駆動電圧が少し上昇したが、表示パターンに依存した
表示むらはさらにに少なくなった。
【0091】(実施例4)実施例1において、液晶表示
装置をフレーム反転法と13ライン反転法を併用して駆
動したところ、実施例1と同様に表示パターンに依存し
た表示むらが少ない均一な表示が得られた。
【0092】(実施例5)実施例2において、信号波形
に適用した電位制御回路の動作を、走査波形にも併せて
適用した。
【0093】図11に示すように、信号パルスに対する
のと同様にラッチパルスLPとクロックパルスSCPと
によりタイミングをとりながらスイッチングパルスSP
を出力する。このスイッチングパルスにより電源電位の
切り替えを行うが、走査電極駆動部の入力端子に、波形
SIすなわち1ライン分の出力が行われる毎に最初と最
後の5クロックの間は走査電極駆動部の選択電位V0
(あるいはV5 )と非選択電位V1 (あるいはV4 )の
間の電位である信号電極駆動部の非選択電位V3(ある
いはV2 )を入力するように動作している。
【0094】まず、信号電極駆動部には電位制御回路を
通さずに従来の駆動法と同じ選択電位V0 (あるいはV
5 )と非選択電位V2 (あるいはV3 )を入力し、走査
電極駆動部にのみ電位制御回路で発生した波形を入力す
ることによって、走査電極駆動部の走査波形の選択電位
V0 (あるいはV5 )から非選択電位V1 (あるいはV
4 )への切り替えと、非選択電位V1 (あるいはV4 )
から選択電位V0 (あるいはV5 )への切り替えの両方
を、中間電位V3 (あるいはV2 )を経て段階的に行う
ようにした。このとき、表示パターンに依存した表示む
らはあるが、走査電極駆動部の出力端子からの距離に依
存した表示むらが非常に少ない表示が得られた。
【0095】つぎに、実施例2のように、信号電極駆動
部にも電位制御回路の出力波形を入力するように変更し
た。
【0096】このとき,信号電極駆動部の出力波形SO
が走査期間毎にとる選択電位と非選択電位の間の電位V
02およびV35は、それぞれ走査電極駆動部の非選択電位
V1およびV4 と等しくなるように設定してある。この
液晶表示装置をフレーム反転法を用いて駆動したとこ
ろ、実施例1と同様に表示パターンに依存した表示むら
が少ない均一な表示が得られた。また、コントラストは
13:1と実施例1より向上した。
【0097】(実施例6)実施例5において、液晶表示
パネルを、液晶のしきい値電圧が約1.9Vであり、O
N/OFFに伴う液晶表示パネルの静電容量の変化のや
や大きいものに変えて駆動したところ、駆動電圧を下げ
ることができたが、実施例5に比べて表示パターンに依
存した表示むらがやや多く観察された。
【0098】(実施例7)実施例6において、走査電極
駆動部20の非選択電位が (V0 −V1 )+(V4 −V5 )>(V1 −V2 )+(V3 −V4 ) となるように調整して駆動したところ、実施例5と同様
に表示パターンに依存した表示むらが少ない均一な表示
が得られた。
【0099】(実施例8)実施例7において、信号電極
駆動部ICの出力波形の選択電位V0 およびV5、非選
択電位をV2 およびV3 、信号電極駆動部ICの出力波
形の選択電位V0およびV5 、非選択電位V2 およびV3
、信号電極駆動部ICの出力波形が1ライン分毎にと
る選択電位と非選択電位の間の電位V02およびV35、走
査電極駆動部の出力波形の選択電位V0 およびV5 、非
選択電位V1およびV4 を、 V0 >V02>V1 >V2 >V3 >V4 >V35>V5 となるように調整して駆動したところ、実施例7に比べ
て表示パターンに依存した表示むらがさらに少ない均一
な表示が得られた。
【0100】(実施例9)実施例8において、液晶表示
パネルを、液晶のしきい値電圧が約2.5Vであり、O
N/OFFに伴う液晶表示パネルの静電容量の変化の小
さいものに変えて駆動したところ、実施例8に比べて表
示パターンに依存した表示むらがさらに少ない均一な表
示が得られた。
【0101】また、フレーム間引き方式により16階調
の信号を入力して表示を行わせたところ、上述の場合と
同様、表示パターンに依存した表示むらが少ない均一な
表示が得られ、16階調すべてを見分けることができ
た。
【0102】(比較例1)実施例1において、選択電位
と非選択電位の間の電位を設定しない従来の信号電極駆
動回路を用いて、液晶表示パネルを駆動したところ、表
示パターンに依存した表示むらや走査電極駆動部の出力
端子から画素への距離に依存した表示むらが多く発生
し、均一な表示ができなかった。
【0103】また、フレーム間引き方式により16階調
の信号を入力して表示を行わせた場合も、表示パターン
に依存した表示むらが多く発生し、6階調しか見分ける
ことができなかった。
【0104】(比較例2)実施例1において、従来の信
号電極駆動回路を用いて、液晶表示パネルをフレーム反
転法と13ライン反転法を併用して駆動したところ、上
記比較例1よりは程度がよいものの依然として表示パタ
ーンに依存した表示むらや走査電極駆動部の出力端子か
ら画素への距離に依存した表示むらが多く発生し、均一
な表示ができなかった。
【0105】また、フレーム間引き方式により16階調
の信号を入力して表示を行わせた場合も、表示パターン
に依存した表示むらが多く発生し、8階調しか見分ける
ことができなかった。
【0106】次に、発明の構成態様6乃至発明の構成態
様8の実施例について説明する。
【0107】(実施例10)実施例1において、走査期
間毎に信号波形について行われる、選択電位(Vds)
と非選択電位(Vdn)の間の電位への切り替えを、方
形波パルスによるものではなく、遅延時間をもった波形
によって行えるように、遅延回路35をもったディスク
リートの信号電極駆動部30を製作して用いた。
【0108】図18は、本実施例の信号電極駆動部30
を説明する図である。信号電極駆動部30は、シフトレ
ジスタ31、ラッチ回路32、フレーム反転回路33、
駆動回路アレイ34および駆動回路アレイ34の出力端
子部に取り付けられた遅延回路35からなっている。遅
延回路35は、抵抗R35と静電容量C35からなり、静電
容量C35を介して走査電極駆動部の非選択電位に接続さ
れて動作するCR積分回路である。この信号電極駆動部
30は、シフトレジスタ31に導入された信号情報をラ
ッチ回路32などを経て直並列変換して、フレーム反転
回路33および駆動回路アレイ34を介して実施例1の
信号波形のような方形波パルスとし、遅延回路35を介
して遅延時間をもった波形とし、信号電極群13の各ラ
インごとに同時的に印加する。なお、遅延時間は抵抗R
35と静電容量C35の大きさを変えることによって調整が
可能である。
【0109】また、電位V02(あるいはV35)に切り換
える期間を1ラインあたり最後の10クロック分に変更
し、信号電極駆動部30から図19にVxで示す波形が
出力されるようにした。
【0110】この実施例に用いた液晶表示パネルは、実
施例1と同じものであり、OFF状態の画素の静電容量
CLCは約0.7pFであり、信号電極1本あたりの静電
容量Cは約140pFであった。また、信号電極1本の
抵抗Rは3.5kΩであり、時定数CRは0.49μs
であった。一方、駆動条件は、フレーム周波数が70H
z、デューティ比が1/200としたので、最小パルス
の幅は約70μsである。そこで、液晶表示パネルを信
号電極駆動部30に接続した状態での遅延時間txをパ
ラメータとして、表示品位との関係を調べた。図20に
その結果を示す。txが0.5μsより大きいときtx
/t0 ≦2であり、表示パターンに依存した表示むらの
減少がみられた。
【0111】例えば、液晶表示パネルを信号電極駆動部
30に接続していない状態での遅延時間t0 が0.8μ
sのとき、遅延時間txは1μsであり、表示パターン
に依存した表示むらが実施例1に比べてさらに少ない均
一な表示が得られた。
【0112】(実施例11)実施例10において、信号
波形に適用した電極駆動部の動作を、走査波形にも併せ
て適用することにより、図19にVyで示すような波形
が走査電極駆動部から出力されるようにした。
【0113】この実施例に用いた液晶表示パネルの走査
電極1本あたりの静電容量Cは約420pF、走査電極
1本の抵抗Rは約10kΩであり、時定数CRは4.2
μsであった。一方、駆動条件は、フレーム周波数が7
0Hz、デューティ比が1/200としたので、最小パ
ルスの幅は約70μsである。そこで、まず、信号電極
駆動部は従来の液晶表示装置と同じように、液晶表示パ
ネルを信号電極駆動部30に接続していない状態では信
号パルス波形に遅延が無いような条件(遅延時間t0 〜
0)にし、液晶表示パネルを電極駆動部20に接続した
状態での走査波形の遅延時間tyをパラメータとして、
表示品位との関係を調べた。図21にその結果を示す。
tyが1.25μsより大きいときty/CR ≧0.
3であり、走査電極駆動部の出力端子からの距離に依存
した表示むらの減少がみられた。
【0114】例えば、液晶表示パネルを走査電極駆動部
20に接続していない状態での遅延時間t0 が3.55
μsのとき、遅延時間tyは4μsであり、表示パター
ンに依存した表示むらはあるが、走査電極駆動部の出力
端子からの距離に依存した表示むらが非常に少ない表示
が得られた。
【0115】次に、液晶表示パネルを走査電極駆動部2
0に接続した状態での走査波形の遅延時間tyを4μs
に、信号電極駆動部30に接続した状態での信号波形の
遅延時間txを1μsに調整し、この液晶表示装置を駆
動したところ、実施例10と同様に表示パターンに依存
した表示むらが少ない均一な表示が得られた。また、走
査電極駆動部の出力端子からの距離に応じた表示むらは
実施例10より減少した。
【0116】(実施例12)実施例11において、電極
駆動部の動作を図22のように変えることで、パルス幅
変調方式による4階調表示をできるようにした。この場
合、1ラインあたりの書き込みを連続した3走査期間で
行っており、1ラインあたりの書き込み時間のクロック
数は160クロックであり、最初の走査期間のクロック
数が60クロック、2番目と3番目の走査期間のクロッ
ク数が各々50クロックずつになるように設定されてい
る。また、最初の走査期間は最初の15クロックの間、
2番目と3番目の走査期間はそれぞれ最初の5クロック
の間、信号電極駆動部が選択電位Vdsと非選択電位V
dnの間の電位Vdmに切り替わるように動作する。ま
た、この切り替えの時に、遅延時間をもたせることもで
きるようになっている。図23は液晶表示素子を接続し
ていない状態での遅延時間t0 をもたせなかったときの
電極駆動部の動作を示しており、図24は遅延時間をも
たせたときの動作を示している。また、図23および図
24には信号電極駆動部の出力端子と走査電極駆動部の
出力端子の間に印加される合成波形を併せて示した。
【0117】このような動作をする電極駆動部を遅延時
間をもたせない状態で液晶表示素子に接続し表示品位を
調べた。駆動条件は、フレーム周波数が70Hz、デュ
ーティ比が1/200としたので、最小パルスの幅は約
20μsである。中間電位Vdmのレベルを調整するこ
とにより、走査電極駆動部の出力端子からの距離に依存
した表示むらは少しあるが、表示パターンに依存した表
示むらが少ない均一な表示が得られた。
【0118】次に、遅延時間t0 を大きくして、液晶表
示パネルを走査電極駆動部20に接続した状態での走査
波形の遅延時間tyを4μsに、信号電極駆動部30に
接続した状態での信号波形の遅延時間txを1μsに調
整し、この液晶表示装置を駆動したところ、走査電極駆
動部の出力端子からの距離に応じた表示むらがほとんど
見えなくなり、表示パターンに依存した表示むらもさら
に少ない均一な表示が得られた。
【0119】次に、発明の構成態様9の実施例について
説明する。
【0120】(実施例13)実施例1において、電源回
路40と電位制御回路50を図25のように変更した。
【0121】電源回路40はポテンショメータ41とバ
ッファ42でV0 、v0 、V1 、v2 、V2 、V3 、v
3 、V4 、v5 、V5 の各電位を発生するが、これらの
電圧はV0 が最も高く、順に低くなりV5 が最も低い値
をとる。中間電位v0 、v2、v3 、v5 はポテンショ
メータ41で調整可能である。
【0122】電位制御回路50は、ラッチパルスLPと
クロックパルスSCPとによりタイミングをとりながら
スイッチングパルスSPを出力するカウンタ回路51
と、スイッチングパルスにより電源電位の切り替えを行
うスイッチング回路52からなり、図21に示すよう
に、1ライン分の出力が行われる毎に例えば信号波形出
力波形の前後の所定の時間、この場合1ライン分の出力
の時間が160クロックとして例えば最初の10クロッ
クと最後の10クロックの間は、信号波形の電位を選択
電位V0 (反転の時はV5 )と非選択電位V2 (反転の
時はV3 )のほぼ中間の電位v0 、v2 (反転の時はv
3 、v5 )となるように動作する。
【0123】すなわち図26に示すVv0、Vv2、Vv3お
よびVv5は、図25に示すスイッチング回路52によ
り、2値の電位に切り換えられる2値電圧を示すもの
で、Vv0は信号波形が選択電位のときのV0 と、1走査
期間ごとにその前後10クロックの間の中間電位v0 を
もつ。
【0124】Vv2は信号波形が選択電位のときのV2
と、1ラインごとにその前後10クロックの間の中間電
位v2 をもつ。
【0125】Vv3は信号波形が選択電位のときのV3
と、1ラインごとにその前後10クロックの間の中間電
位v3 をもつ。
【0126】Vv5は信号波形が選択電位のときのV5
と、1ラインごとにその前後10クロックの間の中間電
位v5 をもつ。
【0127】ここにこれらの値が、 v2 >v0 および v3 >v5 になるように電源回路40のポテンショメータ41で調
整する。
【0128】これにより図16(a)に示すような波形
が信号電極駆動部から出力され、走査電極電位を基準と
すると、同図(b)のように液晶表示パネルの各画素の
電極交点に印加される合成波形は1ラインごとに、なま
りの生じた類似形状の波形pとなる。なお、同図は走査
波形が非選択電位V1 (反転の時はV4 )の場合を示
す。
【0129】この波形を図27の従来技術の波形と比較
すると明瞭であるが、各ラインの画素にほぼ同じ波形の
電圧が印加されるため、表示むらが解消されることを示
している。
【0130】本実施例で、実施例1と同じ条件で液晶表
示パネルを駆動したところ、表示パターンに依存した表
示むらが実施例1よりさらに少ない均一な表示が得られ
た。
【0131】また、フレーム間引き方式により16階調
の信号を入力して表示を行わせたところ、上述の場合と
同様、表示パターンに依存した表示むらが少ない均一な
表示が得られ、16階調すべてを見分けることができ
た。
【0132】なお、上記実施例では、電位制御回路を信
号電極駆動部と電源回路の間に挿入した場合について述
べたが、電位制御回路の機能を信号電極駆動部や電源回
路などに持たせることもできる。
【0133】また、従来液晶表示装置への入力電源とし
ては直流電源が用いられていたが、本発明においては、
本発明の駆動波形が得られるように、方形波などの電源
系統を付加しても良い。
【0134】発明の構成態様6から発明の構成態様8に
おいては、立ち上がり、立ち下がりの関数として、上記
実施例では1−exp(−t/CR)や、exp(−t
/CR)に従うような遅延回路を用いているが、これら
の関数に従わなくてもこの時定数CRが意味している遅
延をもった直線増加減少の関数やSIN関数の増加減少
部分を用いても良い。また、上記実施例では、遅延回路
を電極駆動部にもたせたが、電位制御回路などに遅延回
路を付加して遅延時間をもった電圧波形を得ても良い。
【0135】さらに、上記実施例では、スーパーツイス
ト形液晶表示パネルを駆動する場合について述べたが、
本発明は特にこれに限定されるものではなく、他のモー
ドの単純マトリクス型液晶表示装置や二端子方式のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置などマルチプレクス駆
動を行う他の液晶表示装置に適用できるものである。
【0136】その他、本発明はその技術的思想の創作範
囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、表示むらが非常に少な
い均一な表示の液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の構成図であ
る。
【図2】図1の実施例の電源回路と電位制御回路を説明
する図である。
【図3】本発明における発明の構成態様1の作用を説明
する波形図である。
【図4】本発明における発明の構成態様1の作用を説明
する波形図である。
【図5】本発明における第2および発明の構成態様3の
作用を説明する波形図である。
【図6】本発明における発明の構成態様4および5の作
用を説明する波形図である。
【図7】本発明における発明の構成態様4の作用を説明
する波形図である。
【図8】本発明における発明の構成態様5の作用を説明
する波形図である。
【図9】本発明における実施例1の作用を説明する波形
図である。
【図10】本発明における実施例2の作用を説明する波
形図である。
【図11】本発明における実施例5の作用を説明する波
形図である。
【図12】本発明における発明の構成態様6および発明
の構成態様8を説明するための等価回路図である。
【図13】本発明における発明の構成態様6および発明
の構成態様8の作用を説明する等価回路図および波形図
である。
【図14】本発明における発明の構成態様8の作用を説
明する図である。
【図15】本発明における発明の構成態様6および発明
の構成態様8の作用を説明する等価回路図である。
【図16】本発明における発明の構成態様9を説明する
波形図である。
【図17】本発明における発明の構成態様9を説明する
波形図である。
【図18】本発明における実施例10の信号電極駆動部
を説明する図である。
【図19】本発明における実施例10および11を説明
する波形図である。
【図20】本発明における実施例10を説明する図であ
る。
【図21】本発明における実施例11を説明する図であ
る。
【図22】本発明における実施例12を説明する波形図
である。
【図23】本発明における実施例12を説明する波形図
である。
【図24】本発明における実施例12を説明する波形図
である。
【図25】発明の構成態様8の一実施例(実施例13)
の電源回路と電位制御回路を説明する回路図である。
【図26】本発明における発明の構成態様8を説明する
波形図である。
【図27】従来技術を説明する波形図である。
【符号の説明】
10・・・液晶表示パネル、 12・・・走査電極群、 13・・・信号電極群、 20・・・走査電極駆動部、 30・・・信号電極駆動部、 40・・・電源回路、 50・・・電位制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 昭夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (56)参考文献 特開 平1−219827(JP,A) 特開 平2−39022(JP,A) 特開 昭62−283321(JP,A) 特開 昭63−296023(JP,A) 実開 平2−75623(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ複数の電極からなる走査電極群
    と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間
    に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を
    形成してなる液晶表示パネルと、 前記走査電極群に接続され選択電位Vssと非選択電位
    Vsnとからなる走査波形を出力する走査電極駆動手段
    と、 前記信号電極群に接続され選択電位Vdsと非選択電位
    Vdnを有する信号波形を出力する信号電極駆動手段と
    を有する液晶表示装置において、 前記信号波形を選択電位Vdsと、非選択電位Vdn
    と、選択電位Vdsと非選択電位Vdnの間の電位であ
    る中間電位Vdmとのいずれかの電位に設定する手段
    と、 液晶表示状態を決定する最小単位の表示情報の出力期間
    である1走査期間ごとに、走査期間の最初あるいは最後
    の少なくとも一方で所定の期間、前記信号波形を中間電
    位Vdmに設定する手段と、 前記走査波形が選択電位Vssをとる期間を、前記信号
    波形が1走査期間ごとに選択電位Vdsあるいは非選択
    電位Vdnをとる期間より長くする手段とを具備してな
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 それぞれ複数の電極からなる走査電極群
    と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間
    に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を
    形成してなる液晶表示パネルと、 前記走査電極群に接続され走査波形を出力する走査電極
    駆動手段と、 前記信号電極群に接続され信号波形を出力する信号電極
    駆動手段とを有する液晶表示装置において、 前記走査波形が選択電位Vssと、非選択電位Vsn
    と、選択電位Vssと非選択電位Vsnの間の電位であ
    る中間電位Vsmのいずれかの電位をとり、液晶表示状
    態を決定する最小単位の表示情報の出力期間である1走
    査期間ごとに、前記走査波形の選択電位Vssから非選
    択電位Vsnへの切り替えと、非選択電位Vsnから選
    択電位Vssへの切り替えの少なくとも一方を、中間電
    位Vsmを経て段階的に行う手段を具備してなることを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記信号波形が選択電位Vdsと、非選
    択電位Vdnと、選択電位Vdsと非選択電位Vdnの
    間の電位である中間電位Vdmのいずれかの電位をと
    り、液晶表示状態を決定する最小単位の表示情報の出力
    期間である1走査期間ごとに、走査期間の最初あるいは
    最後の少なくとも一方で所定の期間、前記信号波形を選
    択電位Vdsと非選択電位Vdnの間の電位である中間
    電位Vdmに設定する手段を具備してなることを特徴と
    する請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ反転する信号波形の選択電位V
    dsをV0 およびV5、非選択電位VdnをV2 および
    V3 、それぞれ反転する走査波形の選択電位VssをV
    0 およびV5 、非選択電位VsnをV1 およびV4 とし
    たとき、それぞれの電位を V0 >V1 >V2 >V3 >V4 >V5 の関係に設定し、かつ、 (V0 −V1 )+(V4 −V5 )>(V1 −V2 )+(V3 −V4 ) の関係に設定する手段を具備することを特徴とする請求
    項1または請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 それぞれ反転する信号波形の選択電位V
    dsをV0 およびV5、非選択電位VdnをV2 および
    V3 、中間電位VdmをV02、およびV35、それぞれ反
    転する走査波形の選択電位VssをV0 およびV5 、非
    選択電位VsnをV1 およびV4 としたとき、それぞれ
    の電位が V0 >V02>V1 >V2 >V3 >V4 >V35>V5 の関係にあることを特徴とする請求項4に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 それぞれ複数の電極からなる走査電極群
    と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間
    に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を
    形成してなる液晶表示パネルと、 前記走査電極群に接続され選択電位Vssと非選択電位
    Vsnとを有する走査波形を出力する走査電極駆動手段
    と、 前記信号電極群に接続され選択電位Vdsと非選択電位
    Vdnとを有する信号波形を出力する信号電極駆動手段
    とを有する液晶表示装置において、 前記信号線駆動手段は、前記信号波形が、液晶表示状態
    を決定する最小単位パルスの最初または最後の少なくと
    も一方で選択電位Vdsと非選択電位Vdnとの間の電
    Vdmに設定する選択回路と、液晶表示状態を決定す
    る最小単位の表示情報の出力期間である1走査期間ごと
    に、所定の遅延時間をもたせて立ち上がりまたは立ち下
    がりに前記電位Vdmを含み波形なまりを有するよう
    前記信号波形を遅延させる遅延回路とを備えることを特
    徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ複数の電極からなる走査電極群
    と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間
    に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を
    形成してなる液晶表示パネルと、 前記走査電極群に接続され選択電位Vssと非選択電位
    Vsnとを有する走査波形を出力する走査電極駆動手段
    と、 前記信号電極群に接続され選択電位Vdsと非選択電位
    Vdnとを有する信号波形を出力する信号電極駆動手段
    とを有する液晶表示装置において、 前記走査電極駆動手段は、前記走査波形が選択電位Vs
    sと、非選択電位Vsnと、選択電位Vssと非選択電
    位Vsnの間の電位である中間電位Vsmのいずれかの
    電位をとり、前記走査波形の選択電位Vssから非選択
    電位Vsnへの切り替えと、非選択電位Vsnから選択
    電位Vssへの切り替えの少なくとも一方を、中間電位
    Vsmを経て段階的に行う手段と、前記走査波形の電位
    切り替えに際し所定の遅延時間をもたせて立ち上がりま
    たは立ち下がりに波形なまりを生ぜしめる遅延回路と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶表示パネルを信号電極駆動手段およ
    び走査電極駆動手段に接続し、画素をすべてを非選択状
    態としたときの信号電極駆動手段あるいは走査電極駆動
    手段の出力端子での出力波形の立ち上がり立ち下がりの
    遅延時間tと、前記出力端子に接続された1本の電極上
    の画素の静電容量Cとその電極のもつ抵抗Rの積できま
    る時間CRが、 0.3×CR ≦ t の関係にあり、かつ、液晶表示パネルが接続されていな
    い状態での電極駆動手段の出力端子での出力波形の遅延
    時間t0 に対して t ≦ 2×t0 の関係にあることを特徴とする請求項6または請求項7
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 それぞれ複数の電極からなる走査電極群
    と信号電極群とを間隔を置いて対向設置し、これらの間
    に液晶を挟持し、走査電極と信号電極の交差部に画素を
    形成してなる液晶表示パネルと、 前記走査電極群に接続され選択電位Vssと非選択電位
    Vsnとからなる走査波形を出力する走査電極駆動手段
    と、 前記信号電極群に接続され信号波形を出力する信号電極
    駆動手段とを有する液晶表示装置において、 前記信号波形が選択電位Vdsと、非選択電位Vdn
    と、選択電位Vdsと非選択電位Vdnの間の電位であ
    る中間電位Vdmとのいずれかの電位をとり、液晶表示
    状態を決定する最小単位の表示情報の出力期間である1
    走査期間ごとに、走査期間の最初あるいは最後の少なく
    とも一方で所定の期間、前記信号波形を中間電位Vdm
    に設定し、かつ、前記中間電位Vdmを選択画素に対す
    るものと、非選択画素に対するものとで異なるように設
    定する手段とを具備してなることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP01569092A 1991-02-20 1992-01-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3339696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01569092A JP3339696B2 (ja) 1991-02-20 1992-01-31 液晶表示装置
TW081101126A TW227046B (ja) 1991-02-20 1992-02-17
EP92301383A EP0500354B1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Liquid crystal display system
DE69216656T DE69216656T2 (de) 1991-02-20 1992-02-19 Flüssigkristallanzeigesystem
KR92002594A KR960009442B1 (en) 1991-02-20 1992-02-20 Lcd device
US08/400,014 US5606342A (en) 1991-02-20 1995-03-06 Liquid crystal display system

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4782791 1991-02-20
JP5819791 1991-02-28
JP3-47827 1991-04-26
JP9689091 1991-04-26
JP3-96890 1991-04-26
JP3-58197 1991-04-26
JP01569092A JP3339696B2 (ja) 1991-02-20 1992-01-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546128A JPH0546128A (ja) 1993-02-26
JP3339696B2 true JP3339696B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=27456424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01569092A Expired - Fee Related JP3339696B2 (ja) 1991-02-20 1992-01-31 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5606342A (ja)
EP (1) EP0500354B1 (ja)
JP (1) JP3339696B2 (ja)
KR (1) KR960009442B1 (ja)
DE (1) DE69216656T2 (ja)
TW (1) TW227046B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473338A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 In Focus Systems, Inc. Addressing method and system having minimal crosstalk effects
GB9309502D0 (en) * 1993-05-08 1993-06-23 Secr Defence Addressing ferroelectric liquid crystal displays
KR100360356B1 (ko) * 1994-06-24 2003-02-17 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액티브매트릭스형액정표시장치
US5808800A (en) * 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
US5748164A (en) * 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US6198464B1 (en) 1995-01-13 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display system and driving method therefor
TW394917B (en) * 1996-04-05 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of liquid crystal display unit, driving IC and driving circuit
TW439000B (en) 1997-04-28 2001-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and its driving method
US5929656A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for driving a capacitive display device
US6909419B2 (en) * 1997-10-31 2005-06-21 Kopin Corporation Portable microdisplay system
US6552704B2 (en) 1997-10-31 2003-04-22 Kopin Corporation Color display with thin gap liquid crystal
US6476784B2 (en) 1997-10-31 2002-11-05 Kopin Corporation Portable display system with memory card reader
JP3406508B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US7164405B1 (en) * 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
US6421038B1 (en) 1998-09-19 2002-07-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
KR100700415B1 (ko) * 1998-09-19 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 액정표시장치
US7002542B2 (en) 1998-09-19 2006-02-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
JP3861499B2 (ja) * 1999-03-24 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器
JP2001312257A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Sharp Corp 容量性表示装置の駆動方法
JP3745259B2 (ja) * 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3799307B2 (ja) * 2002-07-25 2006-07-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US20040085332A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Rohm Co., Ltd. Display driving method and display device
EP1568006A1 (en) * 2002-11-25 2005-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display with reduced "block dim" effect
KR20050071957A (ko) * 2004-01-05 2005-07-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100688498B1 (ko) * 2004-07-01 2007-03-02 삼성전자주식회사 게이트 드라이버가 내장된 액정 패널 및 이의 구동 방법
US20060066549A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Sony Corporation Flat display apparatus and driving method for flat display apparatus
CN102013238B (zh) * 2009-09-08 2013-09-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器驱动方法
WO2012005044A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048633A (en) * 1974-03-13 1977-09-13 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Liquid crystal driving system
US4223308A (en) * 1979-07-25 1980-09-16 Northern Telecom Limited LCDs (Liquid crystal displays) controlled by thin film diode switches
JPS59123884A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPS6066236A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Canon Inc 液晶デイスプレイパネルの駆動法
JPH0680477B2 (ja) * 1985-02-06 1994-10-12 キヤノン株式会社 液晶表示パネル及び駆動方法
US4859035A (en) * 1986-05-26 1989-08-22 Nec Corporation Ferroelectric liquid crystal light shutter device and method of controlling the driving of the same
JPS62287226A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Toshiba Corp 液晶表示器の駆動方法
US4782340A (en) * 1986-08-22 1988-11-01 Energy Conversion Devices, Inc. Electronic arrays having thin film line drivers
GB2213304A (en) * 1987-12-07 1989-08-09 Philips Electronic Associated Active matrix address display systems
EP0345399B1 (en) * 1988-06-07 1994-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving capacitive display device
JPH026921A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
EP0358486B1 (en) * 1988-09-07 1994-12-28 Seiko Epson Corporation Method of driving a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216656D1 (de) 1997-02-27
JPH0546128A (ja) 1993-02-26
KR920017012A (ko) 1992-09-25
EP0500354A2 (en) 1992-08-26
EP0500354A3 (en) 1993-09-22
DE69216656T2 (de) 1997-06-12
US5606342A (en) 1997-02-25
EP0500354B1 (en) 1997-01-15
KR960009442B1 (en) 1996-07-19
TW227046B (ja) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339696B2 (ja) 液晶表示装置
EP0570001B1 (en) Liquid crystal display device
US5790092A (en) Liquid crystal display with reduced power dissipation and/or reduced vertical striped shades in frame control and control method for same
US6320562B1 (en) Liquid crystal display device
JP2002149127A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
KR100366933B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JPH04113314A (ja) 液晶表示装置
JP3196998B2 (ja) 液晶表示装置
US5757349A (en) Liquid crystal display device and a method of driving the same
JP3110648B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2000221475A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US6091387A (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
US7961165B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH05265402A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および装置
JP3312386B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100343381B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3589811B2 (ja) 液晶表示装置
JP3627354B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2897779B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法およびその装置
JP3010761B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH04265991A (ja) 液晶表示装置
JPH07181445A (ja) 液晶表示装置
JPH05313135A (ja) 液晶表示装置
JPH04274286A (ja) 液晶表示装置
JPH10260390A (ja) 液晶素子及びそれを用いた液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees