JP3339070B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP3339070B2
JP3339070B2 JP21876792A JP21876792A JP3339070B2 JP 3339070 B2 JP3339070 B2 JP 3339070B2 JP 21876792 A JP21876792 A JP 21876792A JP 21876792 A JP21876792 A JP 21876792A JP 3339070 B2 JP3339070 B2 JP 3339070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulation
tone
output
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21876792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651781A (ja
Inventor
宏一 神月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP21876792A priority Critical patent/JP3339070B2/ja
Publication of JPH0651781A publication Critical patent/JPH0651781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339070B2 publication Critical patent/JP3339070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech
    • G10H2250/501Formant frequency shifting, sliding formants

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振幅変調を利用して楽
音を合成する楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】振幅変調を利用して豊かな倍音構成の楽
音を合成する技術として、特公昭58−29519号公
報又は特公昭62−10440号公報に記載されたもの
が従来から知られている。特公昭58−29519号公
報に記載の楽音合成技術は、入力信号F(ωt)に所定
の変調信号を乗算し、その結果発生される振幅変調出力
の側帯波を倍音として利用するものである。また、特公
昭62−10440号公報に記載の楽音合成技術は、上
述のようにして発生された振幅変調出力を、変調信号と
して、または変調信号の一部として、または入力信号F
(ωt)の一部として、あるいはそれらを複合した形態
で、自己帰還し、その結果発生される振幅変調出力の側
帯波を倍音として利用するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術は、多
様な楽音を得ることはできるが、そのためには回路構成
を非常に複雑なものとしなければならない。また、回路
構成を複雑化することによって多様な楽音を合成するこ
とはできるが、音色パラメータの設定すなわち音色の作
成が非常に難しい。
【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、単純な回路構成で、複雑な楽音(例えばフォルマ
ント等)を容易に合成出力することのできる楽音合成装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 この発明に係る楽音合
成装置は、発生しようとする楽音の音高に対応したピッ
チを有する被変調信号を入力する入力手段と、前記ピッ
チと整数倍の関係にある複数の正弦波を合成することに
基づき変調信号を発生する変調信号発生手段と、前記入
力手段からの前記被変調信号に任意のフィルタリング処
理を施す手段と、前記フィルタリング処理を施された
変調信号を前記変調信号発生手段からの変調信号に応じ
て振幅変調する振幅変調手段と、前記振幅変調手段から
の変調出力と前記入力手段からの前記被変調信号とを合
成し、その合成された信号を楽音信号として出力する合
成手段とを具えたものである。
【0006】
【作用】 振幅変調手段で、被変調信号を変調信号に応
じて振幅変調すると、被変調信号のスペクトル成分は変
調信号の周波数を中心とした位置に対称的に移動する。
このとき、変調出力のスペクトル成分は元の被変調信号
と同じピッチ間隔を有する。従って、変調出力と元の被
変調信号を合成手段で合成することによって、音高的に
違和感のない楽音を合成することができる。また、複数
の正弦波を合成することに基づき変調信号を発生し、こ
の変調信号を用いて振幅変調による楽音合成を行うの
で、変調出力信号のスペクトル特性すなわち音色がどう
なるかが比較的予想し易く、音色作成が容易である。
に、この発明では、被変調信号は発生しようとする楽音
の音高に対応したピッチを有し、変調信号は前記ピッチ
と整数倍の関係にある複数の正弦波を合成することに基
づき発生されたものとしているから、変調信号の周波数
と被変調信号の周波数成分とが整数倍で調和し、原音と
して入力される被変調信号のピッチはそのままでスペク
トル成分の形状、すなわち音色だけを適宜制御すること
ができる。また、この場合、原音として入力される被変
調信号に任意のフィルタリング処理を施したものに対し
て振幅変調手段での振幅変調を施しているので、このフ
ィルタリング処理によって被変調信号のスペクトルが制
御され、これにより振幅変調における変調の態様が制御
され、原音ピッチを維持しての音色の制御がなされる。
また、変調信号の周波数を被変調信号の周波数成分に対
して上下方向にずらすことによって、微妙な不協和音を
発生させることもできる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に従って
詳細に説明する。図1はこの発明に係る楽音合成装置を
音源回路として有する電子楽器の全体構成を示すハード
ブロック図である。制御部1はこの電子楽器全体の動作
を制御するものであり、図示していないが、データ及び
アドレスバスを介してそれぞれ接続されたCPU、プロ
グラムROM、データ及びワーキングRAMなどからな
るマイクロコンピュータシステムで構成されている。
【0008】演奏操作子(鍵盤)2は、発音すべき楽音
の音高を選択するための複数の鍵を備えており、各鍵に
対応してキースイッチを有しており、また必要に応じて
押圧力検出装置等のタッチ検出手段を有している。演奏
操作子(鍵盤)2は音楽演奏のための基本的な操作子で
あれば、鍵盤以外のものでもよいことはいうまでもな
い。この演奏操作子2は、発生すべき楽音の音高を指定
するためにそれぞれの鍵に対応して設けられた複数のキ
ースイッチからなる回路を含んで構成されており、新た
な鍵が押圧されたときはキーオンイベント情報を出力
し、鍵が新たに離鍵されたときはキーオフイベント情報
を出力する。また、鍵押し下げ時の押鍵操作速度又は押
圧力等を判別してタッチデータを生成する処理を行い、
生成したタッチデータをベロシティデータとして出力す
る。このようにキーオン、キーオフイベント情報及びベ
ロシティ情報はMIDI規格で表現されておりキーコー
ドと割当てチャンネルを示すデータをも含んでいる。
【0009】音色設定操作子3は、パネルスイッチ上に
設けられた音色を選択・設定・制御するための操作子で
ある。この操作子3が操作されると、制御部1はその操
作量に応じた制御信号を音源回路4に出力し、その音源
回路4で合成される楽音信号の音色を種々制御するよう
になる。パネルスイッチ上にはこの他にも音量、効果等
を選択・設定・制御するための色々な操作子が存在する
が、説明の便宜上それらについては省略する。
【0010】音源回路4は、制御部1から与えられる各
種の演奏データに基づき所望の楽音信号を発生するもの
である。音源回路4から発生された楽音信号は、図示し
ないアンプ及びスピーカからなるサウンドシステムを介
して発音される。
【0011】音源回路4は、楽音信号の基本となる波形
信号(キャリア波形信号)を発生するキャリア波形発生
器7と、このキャリア波形信号を所望の楽音信号に変調
する部分とから構成される。キャリア波形発生器(CW
G)7は、演奏データとしてキーオンデータKON、タ
ッチデータTCH、キャリア波形指定データWc及び発
音ピッチ指定データPcを制御部1から入力し、これら
の演奏データに基づいたキャリア波形信号CWを加算器
46に出力する。
【0012】キャリア波形発生器7における信号発生方
式はいかなるものを用いてもよい。例えば、発生すべき
キャリア波形信号の音高に対応して変化するアドレスデ
ータに応じて波形メモリに記憶したキャリア波形サンプ
ル値データを順次読み出すメモリ読み出し方式、又は上
記アドレスデータを位相角パラメータデータとして所定
の周波数変調演算を実行してキャリア波形サンプル値デ
ータを求めるFM方式、あるいは上記アドレスデータを
位相角パラメータデータとして所定の振幅変調演算を実
行してキャリア波形サンプル値データを求めるAM方式
等の公知の方式を適宜採用してもよい。
【0013】エンベロープ発生器(EG)6は、演奏デ
ータとしてキーオンデータKON、タッチデータTCH
及びエンベロープパラメータEGPARを制御部1から
入力し、これらの演奏データに基づいたエンブロープ信
号(EGW,MEG,SEG1〜SEGn)を出力す
る。エンベロープ信号EGWは乗算器44に出力され、
最終的に出力される楽音信号のエンベロープを決定す
る。変調波振幅エンベロープ信号MEGは乗算器80に
出力され、変調波形発生器(MWG)50から出力され
る変調波形信号MWの振幅レベルを決定する。また正弦
波振幅エンベロープ信号SEG1〜SEGnは乗算器8
1〜8nにそれぞれ出力され、n個の正弦波発生器(S
WG1〜SWGn)51〜5nからの各正弦波信号SW
1〜SWnの振幅レベルを決定する。
【0014】変調波形発生器(MWG)50は、演奏デ
ータとしてキーオンデータKON、変調波形指定データ
Wm、変調ピッチ指定データPmを制御部1から入力
し、これらの演奏データに基づいた変調波形信号MWを
発生する。乗算器80は、変調波形信号MWにエンベロ
ープ発生器(EG)6からの変調波振幅エンベロープ信
号MEGを乗じて、加算器90に出力する。
【0015】n個の正弦波発生器(SWG1〜SWG
n)51〜5nは、演奏データとしてキーオンデータK
ON、位相指定データPH1〜PHn、ピッチ指定デー
タP1〜Pnを制御部1からそれぞれ入力し、これらの
演奏データに基づいた正弦波信号SW1〜SWnを発生
する。乗算器81〜8nは、各正弦波発生器51〜5n
から出力される正弦波信号SW1〜SWnに、エンベロ
ープ発生器(EG)6からの正弦波振幅エンベロープ信
号SEG1〜SEGnを乗じて、加算器90にそれぞれ
出力する。
【0016】加算器90は、各乗算器80〜8nからの
変調波形信号MW、正弦波信号SW1〜SWnを加算す
ることによって得られた変調信号MSWを乗算器91に
出力する。乗算器91は、その変調信号MSWに制御部
1からの変調波レベル制御係数MODIDXを乗じ、そ
れを最終的な変調信号MDWとして乗算器42に出力す
る。
【0017】一方、加算器46はキャリア波形発生器7
からのキャリア波形信号CWと、乗算器47で帰還信号
レベル制御係数FBLを乗じられたフィードバック楽音
信号FBWとを加算した合成波形信号FIWをローパス
フィルタ(LPF)41及び乗算器45に出力する。ロ
ーパスフィルタ41は、制御部1からのフィルタ係数
(カットオフする周波数の値)COFFを入力し、この
フィルタ係数COFFに応じたフィルタリング処理を施
し、そのフィルタ出力FOWを乗算器42に出力する。
【0018】乗算器42は、ローパスフィルタ41から
のフィルタ出力FOWに乗算器91からの変調信号MD
Wを乗じ、すなわちフィルタ出力FOWを変調信号MD
Wで振幅変調し、それを加算スペクトル波形ASWとし
て加算器43に出力する。一方、乗算器45は、加算器
46からの合成波形信号FIWに制御部1からの原音成
分レベル制御係数SRCVOLを乗じ、それを原音成分
信号CFBWとして加算器43に出力する。
【0019】加算器43は、乗算器42からの加算スペ
クトル波形ASWと、乗算器45からの原音成分信号C
FBWとを加算合成し、それを合成信号OUT1として
乗算器44に出力する。乗算器44は、加算スペクトル
波形ASWと原音成分信号CFBWの合成信号OUT1
にエンベロープ発生器6からのエンベロープ信号EGW
を乗算し、最終的な楽音波形出力OUTとして出力す
る。このようにして得られた楽音波形出力OUTは乗算
器47を介して再び加算器46にフィードバックされ
る。
【0020】次に、図1の音源回路4の動作を図2の波
形図を用いて説明する。図2は、図1の各部の波形を示
す図である。図2の(a)はキャリア発生器7から出力
されるキャリア波形信号CWを、(b)は乗算器42か
ら出力される加算スペクトル波形ASWを、(c)は乗
算器44から出力される楽音波形出力OUTを示す。
【0021】まず、キャリア波形発生器7は、図2
(a)のようなスペクトル分布を有するキャリア波形信
号CWを出力する。一方、制御部1は変調波形発生器5
0及び正弦波発生器52〜5nに対して変調波形信号M
W及び正弦波信号SW2〜SWnの出力動作を禁止し、
正弦波発生器51のみに周波数fsの正弦波信号SW1
の出力動作を行わせる。従って、この正弦波信号SW1
は乗算器81、加算器90及び乗算器91を経由するこ
とによって、変調信号MDWとして乗算器42に入力す
る。
【0022】なお、制御部1は、エンベロープ発生器6
から出力される変調波振幅エンベロープ信号MEG及び
正弦波振幅エンベロープ信号SEG2〜SEGnの値を
『0』にすることによって、上述のように正弦波発生器
51だけから正弦波信号SW1が乗算器42に入力する
ようにしてもよい。
【0023】一方、キャリア発生器7からは図2(a)
のようなキャリア波形信号CWが出力されているので、
ローパスフィルタ41は、こキャリア波形信号CWの周
波数帯域を約3分の1に制限し、それをフィルタ出力F
OWとして、乗算器42に出力する。乗算器42では、
フィルタ出力FOWを変調信号MDWで振幅変調するこ
とによって、図2の(b)のような加算スペクトル波形
ASWを加算器43に出力する。加算スペクトル波形A
SWのスペクトル形状は、その周波数fsを中心にフィ
ルタ出力FOWのスペクトル形状を対称に展開した波形
形状である。
【0024】加算器43では、図2の(a)のようなキ
ャリア波形信号CWと図2の(b)のような加算スペク
トル波形ASWを加算し、乗算器44に出力する。従っ
て、乗算器44からは、図2の(c)のようなスペクト
ル分布を有する楽音波形出力OUTが出力されるように
なる。このように、この実施例によれば、音色の基本部
分を形成するキャリア波形信号に対して、任意のスペク
トル成分を加算することができ、フォルマントのような
楽音を合成することができるという効果がある。また、
正弦波信号SW1の周波数を適宜移動させることによっ
て、フォルマントの位置を制御することもできる。
【0025】なお、キャリア波形信号CWがΣAk・s
in(k・2π・Pc・t)なるフーリエ級数で表現さ
れる波形である場合、各正弦波発生器51〜5nから発
生される正弦波信号SW1〜SWnの周波数P1〜Pn
が、キャリア波形信号の周波数成分k・Pcに合致した
ものであれば、乗算器42から出力される加算スペクト
ル波形ASWのスペクトル形状は、その正弦波信号SW
1〜SWnの各周波数P1〜Pnを中心にフィルタ出力
FOWのスペクトル形状を対称に展開した波形形状とな
り、さらにそのスペクトル成分の周波数は元のキャリア
波形信号の周波数成分k・Pcと重なるものとなる。す
なわち、加算スペクトル波形ASWに現れる周波数成分
は、基本的にはキャリア波形信号の周波数成分k・Pc
と変調信号MDWの有する周波数成分P1〜Pnの和と
差の成分となるからである。従って、このよう得られた
加算スペクトル波形ASWと原音となるキャリア波形信
号CWとを合成することによって、原音のピッチはその
ままで音色だけを適宜制御することが可能となる。ま
た、変調信号MDWの周波数成分をキャリア波形信号の
周波数成分に対して上下方向にずらすことによって、微
妙な不協和音を発生させることもできる。
【0026】なお、上述の実施例では、変調波形発生器
50とn個の正弦波発生器51〜5nを設けて変調信号
を作成する場合について説明したが、変調波形発生器5
0を複数個設けてもよく、n個の正弦波発生器51〜5
nで変調波形発生器50と同じ波形を合成するようにし
てもよい。また、上述の実施例では、乗算器80〜8n
に対する乗算係数の供給をエンベロープ発生器6で行う
場合について説明したが、これに限らず、制御部1で行
うようにしてもよい。
【0027】さらに、上述の実施例では、乗算器44か
ら出力される楽音波形出力OUTを乗算器47を介して
ローパスフィルタ41の入力端側にフィードバックして
いるが、このフィードバックは行わなくても良い。ま
た、上述の実施例では、ローパスフィルタで加算器46
からの合成波形信号FIWにフィルタリング処理を行っ
たが、これに限らず、バンドパスフィルタリング処理又
はハイパスフィルタリング処理を施してもよい。
【0028】
【発明の効果】 以上のようにこの発明によれば、単純
な回路構成で、複雑な楽音を容易に合成出力することの
できるという優れた効果を有する。また、複数の正弦波
を合成することに基づき変調信号を発生し、この変調信
号を用いて振幅変調による楽音合成を行うので、変調出
力信号のスペクトル特性すなわち音色がどうなるかが比
較的予想し易く、音色作成が容易であり、特に、被変調
信号は発生しようとする楽音の音高に対応したピッチを
有し、変調信号は前記ピッチと整数倍の関係にある複数
の正弦波を合成することに基づき発生されたものとして
いるから、変調信号の周波数と被変調信号の周波数成分
とが整数倍で調和し、原音として入力される被変調信号
のピッチはそのままでスペクトル成分の形状、すなわち
音色だけを適宜制御することができる、という優れた効
果を有する。また、この場合、原音として入力される被
変調信号に任意のフィルタリング処理を施したものに対
して振幅変調手段での振幅変調を施しているので、この
フィルタリング処理によって被変調信号のスペクトルが
制御され、これにより振幅変調における変調の態様が制
御され、原音ピッチを維持しての音色の制御がなされ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る楽音合成装置を音源回路とし
て有する電子楽器の全体構成を示すハードブロック図で
ある。
【図2】 図1の音源回路の動作を説明するための各部
の波形を示す図である。
【符号の説明】
1…制御部、2…演奏操作子、3…音色設定操作子、4
…音源回路、41…ローパスフィルタ、50…変調波形
発生器、51〜5n…正弦波発生器、6…エンベロープ
発生器、7…キャリア波形発生器、42,44,45,
47,80〜8n,91…乗算器、43,46,90…
加算器
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 7/00 511 - 541

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発生しようとする楽音の音高に対応した
    ピッチを有する被変調信号を入力する入力手段と、前記ピッチと整数倍の関係にある 複数の正弦波を合成す
    ることに基づき変調信号を発生する変調信号発生手段
    と、前記入力手段からの前記被変調信号に任意のフィルタリ
    ング処理を施す手段と、 前記フィルタリング処理を施された 被変調信号を前記変
    調信号発生手段からの変調信号に応じて振幅変調する振
    幅変調手段と、 前記振幅変調手段からの変調出力と前記入力手段からの
    前記被変調信号とを合成し、その合成された信号を楽音
    信号として出力する合成手段とを具えたことを特徴とす
    る楽音合成装置。
  2. 【請求項2】 前記合成手段からの合成出力を前記入力
    手段にフィードバックさせる帰還手段を具えたことを特
    徴とする請求項1に記載の楽音合成装置。
JP21876792A 1992-07-27 1992-07-27 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3339070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876792A JP3339070B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876792A JP3339070B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651781A JPH0651781A (ja) 1994-02-25
JP3339070B2 true JP3339070B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16725081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21876792A Expired - Fee Related JP3339070B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339070B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651781A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713793B2 (ja) 楽音発生装置
JPH05181485A (ja) 電子楽器
JP3339070B2 (ja) 楽音合成装置
US5610354A (en) Musical tone signal synthesizer
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JPS6315916Y2 (ja)
JP2569832B2 (ja) 電子楽器
JP2643717B2 (ja) 楽音合成装置
JP2754974B2 (ja) 楽音合成装置
JPH01269995A (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
US5581045A (en) Method and integrated circuit for the flexible combination of four operators in sound synthesis
Réveillac Synthesizers and Subtractive Synthesis, Volume 2: Application and Practice
JPH0652474B2 (ja) 楽音合成装置
JP3339082B2 (ja) 音源装置
JP3705127B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3405170B2 (ja) 楽音合成装置
JP3132037B2 (ja) 音源装置
JP2606684B2 (ja) 周波数変調楽音合成原理による波形加工装置
JPS638959Y2 (ja)
JP3094402B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH07104670B2 (ja) 電子楽器
JPH0573052A (ja) 楽音変調装置
JPH0816162A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees