JP2643717B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2643717B2
JP2643717B2 JP4073307A JP7330792A JP2643717B2 JP 2643717 B2 JP2643717 B2 JP 2643717B2 JP 4073307 A JP4073307 A JP 4073307A JP 7330792 A JP7330792 A JP 7330792A JP 2643717 B2 JP2643717 B2 JP 2643717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
loop circuit
circuit
tone signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4073307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232964A (ja
Inventor
孝明 武藤
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4073307A priority Critical patent/JP2643717B2/ja
Publication of JPH05232964A publication Critical patent/JPH05232964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643717B2 publication Critical patent/JP2643717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、厚みのある楽音を合
成することができる楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、楽音波形の合成方式として、
遅延回路やフィルタなどを閉ループ状に接続してループ
回路を構成し、初期楽音信号をこのループ回路に注入し
てループ回路を循環させ、適当な位置から出力楽音信号
を取出す技術が知られている。
【0003】例えば、特公昭58−58679号公報に
は、ループ回路内に非直線の位相特性を有するフィルタ
を挿入することにより、整数倍音系列から離れた倍音を
形成する技術が開示されている。フィルタとしては、例
えばあらゆる周波数において利得が「1」でかつ所定の
非直線の位相特性を有するオールパスフィルタ(以下、
「APF」と呼ぶ)などが用いられる。この技術によれ
ば、APFなどを用いて高周波倍音を出力することによ
り、比較的複雑な楽音を合成することができる。
【0004】また、特開平2−300795号公報に
も、同様のループ回路内に遅延回路とAPFを備えた楽
音合成装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特公昭
58−58679号公報および特開平2−300795
号公報に開示された楽音合成装置のいずれも、基本的に
はループ回路内に駆動波形を注入しそれをループさせな
がらフィルタリングしていく、減衰型の楽音合成方式で
ある。したがって、駆動波形に含まれていない周波数成
分を有する楽音を生成することは困難であり、より厚み
のある楽音の生成が難しいという問題があった。
【0006】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、楽音信号を循環させるループ回路を有する楽音
合成装置において、そのループ回路に注入する駆動波形
に含まれていない周波数成分を有する楽音を生成するこ
とができ、より厚みのある楽音を生成できるようにする
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係る楽音合成装置は、楽音信号を循環さ
せるループ回路と、前記ループ回路中に設けられた、前
記楽音信号を正の成分と負の成分とに分割する、分割手
段と、前記ループ回路中に設けられた位相特性制御手段
であって、前記分割手段により得られた正の楽音信号の
位相特性と負の楽音信号の位相特性とを異ならせてそれ
ぞれ出力するものと、前記位相特性制御手段から出力さ
れた2つの信号を加算する加算手段とを具備することを
特徴とする。また、楽音信号を循環させるループ回路
と、前記ループ回路中に設けられた前記楽音信号を正の
成分と負の成分とに分割する分割手段と、前記ループ回
路中に設けられた前記分割手段により得られた正の楽音
信号に位相特性を付与する第1の位相特性付与手段と、
前記ループ回路中に前記第1の位相特性付与手段と並列
に設けられた前記分割手段により得られた負の楽音信号
に位相特性を付与する第2の位相特性付与手段と、前記
ループ回路中に設けられた前記第1および第2の位相特
性付与手段からの出力信号を混合する混合手段とを具備
することを特徴とする。
【0008】前記ループ回路は、従来より知られている
遅延回路とフィルタ手段を有するものでよい。ただし、
ループ回路中に並列に設けられた前記第1の位相特性付
与手段と前記第2の位相特性付与手段として、遅延回路
とフィルタ手段の機能を兼ね備えたものを用いてもよ
い。これらの位相特性付与手段としては、例えばAPF
が用いられる。APF以外の通常のフィルタでも非直線
の位相特性を有するものであれば適用可能である。ただ
し、APFを用いれば複雑な制御を必要とせずに本発明
が実現できる。
【0009】
【作用】ループ回路中を循環する楽音信号を正の成分と
負の成分とに分割し、それぞれに位相特性を付与して再
び混合するようにしているので、駆動波形に含まれてい
ない周波数成分を有する複雑な楽音を合成できる。
【0010】また、第1の位相特性付与手段と第2の位
相特性付与手段それぞれの位相特性を適宜選択すること
により、厚みのある楽音が合成できる。例えば、従来の
ように単にループ回路中にAPFを挿入するだけでは、
(音色を変更するという観点からは有効ではあるが、)
基本波形と高調波との位相関係が狂ってしまう。すなわ
ち、基本波と高調波の位相関係(倍音関係)は変えずに
純粋に音色のみを変化させたい場合にも、ピッチがずれ
てしまう。本発明によれば、第1の位相特性付与手段と
第2の位相特性付与手段とでちょうど反対方向に高調波
成分がずれるようにしておけば、各高調波成分の幅は広
がるが、中心のピッチは基本波形の位置にあるようにで
きる。したがって、アンサンブルを行なっているような
楽音が合成でき、音に厚みが出る。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は、この発明の一実施例に係る楽音合
成装置を用いた電子楽器のブロック構成を示す。この実
施例の電子楽器は、複数の鍵盤キーを有する鍵盤1、そ
の鍵盤1からの出力(キーオン信号、キーオフ信号、キ
ーコードなど)をバスライン11に対して受渡しするた
めの鍵盤インターフェース2、この電子楽器の全体の動
作を制御する中央処理装置(CPU)3、リードオンリ
メモリ(ROM)4、およびランダムアクセスメモリ
(RAM)5を備えている。ROM4は、CPU3が実
行するプログラムおよび各種のテーブルや定数などを記
憶する。RAM5には、各種のワークレジスタやフラグ
などが割当てられている。
【0013】また、この電子楽器は、各種の機能が割当
てられている複数のスイッチを含む操作パネル6、この
操作パネル6からの出力をバスライン11に対して受渡
しするためのパネルインターフェース7、CPU3の指
示に基づき所望の楽音信号を合成する楽音合成回路8、
および楽音合成回路8からの楽音信号に基づいて楽音を
スピーカ10から発生させるサウンドシステム9を備え
ている。
【0014】図2は、楽音合成回路8の詳細なブロック
構成を示す。楽音合成回路8は、駆動波形発生回路2
1、加算器22、遅延回路23、半波整流回路24,2
5、APF26,27、加算器28、ローパスフィルタ
(以下、「LPF」と呼ぶ)29、変換テーブル30、
APF係数生成回路31、およびフィルタ係数生成回路
32を備えている。加算器22、遅延回路23、半波整
流回路24,25、APF26,27、加算器28、お
よびLPF29により、ループ回路が構成される。これ
らの構成要素はすべてディジタル回路より構成されてい
る。
【0015】CPU3からの楽音信号合成の指示は具体
的には、キーコードKC、キーオンパルスKONP、音
色制御信号TC、およびイニシャルタッチITの出力に
よってなされる。キーコードKCは、合成すべき楽音の
音高(ピッチ)を指定する。キーオンパルスKONP
は、鍵盤の鍵がキーオンされたとき発生されるパルス信
号である。音色制御信号TCは、合成すべき楽音の音色
を指定するための信号である。イニシャルタッチIT
は、鍵盤の鍵がキーオンされたときのタッチ情報を表
す。CPU3はこれらの信号を楽音合成回路8に送出す
る。
【0016】図2の楽音合成回路において、駆動波形発
生回路21は、音色制御信号TC、キーコードKCおよ
びキーオンパルスKONPを入力し、キーオンパルスK
ONPが発生された時点から指定された音色かつ音高の
楽音信号(駆動波形)を順次発生し加算器22に向けて
出力する。この駆動波形は、所定クロックの各サンプル
点における振幅値を表したディジタル信号の並びであ
り、1周期分の波形である。
【0017】加算器22に入力した駆動波形は、LPF
29からの出力と加算され、加算結果は遅延回路23の
第1段に入力する。遅延回路23は、シフトレジスタに
より構成されており、このシフトレジスタの各段は加算
器22から入力される駆動波形のディジタル信号のビッ
ト数に対応した数のフリップフロップにより構成されて
いる。各段のデータは、所定のクロック信号にしたがっ
て次の段にシフトされていく。最終段のデータは、半波
整流回路24,25に出力される。遅延回路23のシフ
トレジスタの段数dは、合成すべき楽音の音高に応じて
定められる。具体的には、変換テーブル30によりキー
コードKCに応じて段数dが決定される。段数dは、そ
の音高の楽音信号の1周期分を記憶する数である。
【0018】遅延回路23の最終段のデータは、半波整
流回路24,25に入力する。半波整流回路24,25
は、ループ回路中を循環する楽音信号を正負に分割す
る。すなわち、半波整流回路24は入力した楽音信号の
うち正の信号のみをAPF26に出力し、入力が負また
は「0」のときは出力を「0」とする。逆に、半波整流
回路25は入力した楽音信号のうち負の信号のみをAP
F27に出力し、入力が正または「0」のときは出力を
「0」とする。
【0019】APF26,27はそれぞれ1次のAPF
であり、その具体的な構成は図3を参照して後述する。
APF26,27は、全周波数域において利得が「1」
でかつ周波数に対する位相遅延が非直線的に変化するよ
うな位相特性を有する。APF26,27における位相
遅延量は、それぞれに入力する係数k1,k2に応じて
決定される。係数k1,k2は、APF係数生成回路3
1が音色制御信号TCおよびイニシャルタッチITに応
じて出力する。例えば、APF係数生成回路31は、キ
ーオンパルスKONPが入力した時点から、イニシャル
タッチITが大きいほど位相遅延量が大きくなるように
係数k1,k2を出力したり、音色に応じて位相遅延量
が変化するように係数k1,k2を出力する。
【0020】APF26に入力した正の楽音信号は、係
数k1にしたがって位相遅延され、加算器28に入力す
る。APF27に入力した負の楽音信号は、係数k2に
したがって位相遅延され、加算器28に入力する。加算
器28は、これらの入力信号を加算し、加算結果をLP
F29に出力する。
【0021】LPF29は、所定のカットオフ周波数よ
り大きい周波数成分をカットし、そのカットオフ周波数
以下の成分を通すローパス特性を有するフィルタであ
る。カットオフ周波数は、フィルタ係数生成回路32か
ら出力される係数fcに応じて決定される。フィルタ係
数生成回路32は、キーオンパルスKONPが入力した
時点から、音色制御信号TCおよびイニシャルタッチI
Tに応じて係数fcを出力する。ループ回路内にLPF
29が設けられていることにより、十分時間が経過した
後には、高次の高調波成分は減衰し低次の高調波成分の
みを有する出力波形が得られることとなる。LPF29
の出力は、加算器22に入力し、駆動波形と加算され
る。加算器22の出力が、合成された楽音信号としてサ
ウンドシステム9に向けて出力される。
【0022】以上のようにして、駆動波形がループ回路
を循環し、楽音信号が合成されていく。特にこの実施例
では、ループ回路内において楽音信号を正の成分と負の
成分に分割し、分割したそれぞれの信号を独立にAPF
26,27に通し、その後再度加え合せている。したが
って、ループ回路を循環するごとに、正の信号と負の信
号との位相を独立にずらしていくことができ、新たな高
調波(基本周波数の整数倍から周波数がずれた高調波を
加え合せて生成した高調波)成分の信号を生成できる。
これにより、合成楽音にびびり音的効果を付与すること
ができる。
【0023】図3は、APF26,27の回路例を示
す。APF26,27は、加算器41,42、乗算器4
3,44および遅延回路45を備えている。遅延回路4
5は、循環する楽音信号を1クロック(遅延回路23に
入力するクロックと同じクロック信号が入力している)
分遅延させて出力する遅延回路である。
【0024】加算器41は、半波整流回路24,25か
らの入力信号に乗算器44からの出力信号を加算する。
加算器41の出力信号は、遅延回路45を介して遅延さ
れた後加算器42に入力するとともに、乗算器43にも
入力する。乗算器43は、加算器41からの信号に係数
kを乗じ、乗算結果を加算器42に出力する。遅延回路
45からの出力信号は乗算器44に入力する。乗算器4
4は、遅延回路45からの信号に係数−kを乗じ、乗算
結果を加算器41に出力する。加算器42は、乗算器4
3からの出力信号と遅延回路45からの出力信号とを加
算し、加算結果を後段の加算器28へと出力する。なお
係数k,−kは、−1〜1の間の値であり、APF26
ではk=k1、APF27ではk=k2である。
【0025】図4は、図2の楽音合成装置で楽音合成を
行なったときの各部の波形を示す。図4(a)は駆動波
形発生回路21で発生した正弦波入力波形を示す。この
ような正弦波をループ回路に入力したとき、正の成分を
切り出す半波整流回路24の出力波形は図4(b)のよ
うになる。さらに、この図4(b)の波形をAPF26
に通すと、図4(c)のように歪む。負側でも同様に処
理し、正側のAPF26の出力と負側のAPF27の出
力とを加算器28で加えた波形を、図4(d)に示す。
【0026】さらに図5は、図4のような処理を引き続
き実施したときに合成された楽音信号として出力される
波形の最初の数十波を示す。最初の単純な正弦波が時間
の経過に連れて様々な倍音を生み出し、LPF29の作
用により徐々に減衰していく様子が分かる。このような
波形変化のため、この合成音は例えばシタールのような
響きを有する。
【0027】上記実施例によれば、合成された楽音波形
の平均的な遅れ時間を一定に保つことができる。すなわ
ち、正負に分割した波形のそれぞれの位相遅延量が所定
の一定基準値を中心に正負に振られ、その絶対値が同じ
になるように制御することにより、基本波付近の周波数
成分の位相遅れを一定に保つことができる。したがっ
て、基本ピッチに変化が起きないようにして、音の厚み
を出すことができる。このようにするためには、例えば
APF26,27の係数k1,k2を符号は異なるが絶
対値は同じとなるようにする。
【0028】また、上記実施例によれば、正負の信号を
加え合わせるようにしているので、直流成分の信号が増
加されることもない。したがって、従来の方式でしばし
ば発生していたアタックやリリース時のクリックノイズ
の発生が抑えられる。
【0029】さらに、上記実施例のようにAPFを用い
れば、APFは全帯域にわたって振幅周波数特性が平坦
であるので、APFの係数を種々変更してもオーバフロ
ーを引き起こすことなく、安定した回路を形成すること
ができる。
【0030】なお上記実施例では、APF係数生成回路
31により音色制御信号TCおよびイニシャルタッチI
Tに応じて係数k1,k2を決定しているが、さらにこ
れらの係数k1,k2に所定のエンベロープを付与する
ようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ループ回路を循環する楽音信号を正負の成分に分割
し、それぞれに独立に位相特性を付与して、混合するよ
うにしているので、ループ回路に注入される駆動波形に
含まれていない周波数成分を有する楽音を生成すること
ができ、より厚みのある楽音を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る楽音合成装置を用
いた電子楽器のブロック構成図
【図2】 楽音合成回路の詳細なブロック構成図
【図3】 APFの回路例
【図4】 実施例の楽音合成装置で楽音合成を行なった
ときの各部の波形図
【図5】 合成された楽音信号として出力される波形図
【符号の説明】
1…鍵盤、2…鍵盤インターフェース、3…中央処理装
置(CPU)、4…リードオンリメモリ、5…ランダム
アクセスメモリ、6…操作パネル、7…パネルインター
フェース、8…楽音合成回路、9…サウンドシステム、
10…スピーカ、11…バスライン、21…駆動波形発
生回路、22…加算器、23…遅延回路、24,25…
半波整流回路、26,27…APF、28…加算器、2
9…ローパスフィルタ、30…変換テーブル、31…A
PF係数生成回路、32…フィルタ係数生成回路32。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音信号を循環させるループ回路と、 前記ループ回路中に設けられた、前記楽音信号を正の成
    分と負の成分とに分割する、分割手段と、 前記ループ回路中に設けられた位相特性制御手段であっ
    て、前記分割手段により得られた正の楽音信号の位相特
    性と負の楽音信号の位相特性とを異ならせてそれぞれ出
    力するものと前記位相特性制御手段から出力された2つの信号を加算
    する加算手段と を具備することを特徴とする楽音合成装
    置。
  2. 【請求項2】 楽音信号を循環させるループ回路と、 前記ループ回路中に設けられた、前記楽音信号を正の成
    分と負の成分とに分割する、分割手段と、 前記ループ回路中に設けられた、前記分割手段により得
    られた正の楽音信号に位相特性を付与する、第1の位相
    特性付与手段と、 前記ループ回路中に前記第1の位相特性付与手段と並列
    に設けられた、前記分割手段により得られた負の楽音信
    号に位相特性を付与する、第2の位相特性付与手段と、 前記ループ回路中に設けられた、前記第1および第2の
    位相特性付与手段からの出力信号を混合する、混合手段
    を具備することを特徴とする楽音合成装置。
JP4073307A 1992-02-25 1992-02-25 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2643717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073307A JP2643717B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073307A JP2643717B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232964A JPH05232964A (ja) 1993-09-10
JP2643717B2 true JP2643717B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13514381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073307A Expired - Fee Related JP2643717B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888138B2 (ja) * 1994-06-09 1999-05-10 ヤマハ株式会社 効果音発生装置
JP3562330B2 (ja) * 1998-07-27 2004-09-08 ヤマハ株式会社 楽音合成装置および楽音合成用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05232964A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
EP0819300B1 (en) Method and apparatus for synthesizing musical sounds by frequency modulation using a filter
US5038661A (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JP2643717B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0713793B2 (ja) 楽音発生装置
EP0819301A1 (en) Method and apparatus for creating different waveforms when synthesizing musical sounds
JPH04116598A (ja) 楽音信号生成装置
JP3094402B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPS58179895A (ja) 波形合成回路
JP2990777B2 (ja) 電子楽器の効果装置
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JPH09222889A (ja) 電子音楽のための楽音発生方法と装置
US6806413B1 (en) Oscillator providing waveform having dynamically continuously variable waveshape
JP3433762B2 (ja) 電子楽器の音源装置
US5578779A (en) Method and integrated circuit for electronic waveform generation of voiced audio tones
JP2643761B2 (ja) 周波数変調楽音合成原理による波形加工装置
US5581045A (en) Method and integrated circuit for the flexible combination of four operators in sound synthesis
JP3339070B2 (ja) 楽音合成装置
JP3235315B2 (ja) フォルマント方式音源
JP3433764B2 (ja) 波形変更装置
JP2606684B2 (ja) 周波数変調楽音合成原理による波形加工装置
JPH0643863A (ja) エフェクタ
JPS638955Y2 (ja)
JP3339082B2 (ja) 音源装置
JPH1049172A (ja) 楽音信号合成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees