JP3333528B2 - Bookbinding device - Google Patents

Bookbinding device

Info

Publication number
JP3333528B2
JP3333528B2 JP14905291A JP14905291A JP3333528B2 JP 3333528 B2 JP3333528 B2 JP 3333528B2 JP 14905291 A JP14905291 A JP 14905291A JP 14905291 A JP14905291 A JP 14905291A JP 3333528 B2 JP3333528 B2 JP 3333528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
bundle
sheet
discharge port
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14905291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04371893A (en
Inventor
隆 瀬戸
博 安田
恒夫 黒鳥
正己 樋口
文男 来住
正郷 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14905291A priority Critical patent/JP3333528B2/en
Publication of JPH04371893A publication Critical patent/JPH04371893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3333528B2 publication Critical patent/JP3333528B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、製本装置に係り、例え
ば、複写機等の画像形成済用紙を製本する製本装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bookbinding apparatus, for example, a bookbinding apparatus for binding an image-formed sheet such as a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複写機やレーザプリンタあるいは
ファクシミリ装置等においては、後処理装置の充実には
目を見張るものがあり、小型、多機能化された後処理装
置によって付加価値の向上が図られている。後処理装置
の機能としては、画像形成済の用紙の仕分けや丁合い
(ソート、スタック)の機能の他に、綴じ(ステープ
ル)動作を含む製本機能がある。一般に、製本技術の歴
史は古く、現在に至るまで数多くの製本方式が印刷業界
を中心に提案されており、これらの製本技術等を利用し
たものが、複写機やレーザプリンタあるいはファクシミ
リ装置等に備えられた製本装置においても数多く提案さ
れている。製本方式は、大まかに以下のような方式に分
類することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, in copiers, laser printers, facsimile machines, and the like, there has been a remarkable enrichment of post-processing devices, and the added value has been improved by miniaturized and multifunctional post-processing devices. Have been. The functions of the post-processing device include a bookbinding function including a binding (stapling) operation, in addition to a function of sorting and collating (sorting and stacking) sheets on which images have been formed. Generally, the bookbinding technology has a long history, and a number of bookbinding methods have been proposed mainly in the printing industry up to the present, and those utilizing these bookbinding technologies and the like are provided in copiers, laser printers, facsimile machines, and the like. Many bookbinding apparatuses have been proposed. The bookbinding method can be roughly classified into the following methods.

【0003】<のり付け方式>この方式は古くから提案
されており、一般的には、印刷された印刷物ののり付け
に供される背綴じ部を裁断してのり付けする方式であ
る。さらに、印刷物のバラケを防止するために、背綴じ
部に布を張り合わせる工夫が施されている。 <中央止め方式>この方式は今日最も一般的に用いら
れ、例えば週刊誌等の一般雑誌に多く利用されており、
ページ揃え後に用紙束の中心部に止め部を設け、止め部
を中心に用紙束を半分に折り込むオーソドックスな方式
である。
<Gluing method> This method has been proposed for a long time, and is generally a method of cutting and gluing a back binding portion used for gluing printed printed matter. Further, in order to prevent the printed matter from becoming uneven, a device for attaching a cloth to the back binding portion has been devised. <Central stop method> This method is most commonly used today, and is widely used in general magazines such as weekly magazines.
This is an orthodox method in which a stop is provided at the center of the sheet bundle after the pages are aligned, and the sheet bundle is folded in half around the stop.

【0004】<紙折り後にステープルする方式>この方
式は印刷物束を例えば半分に折った後に、印刷束をステ
ープラにより綴じる方式である。 <表紙や裏表紙等を用紙束に合紙した後にステープルす
る方式>この方式は近年複写機等の後処理装置に一般的
に用いられるようになってきており、用紙束の上下に表
紙や裏表紙を重ねた後に、表紙や裏表紙ごと用紙束をス
テープラにより綴じる方式である。
<Stapling after paper folding> This system is a system in which a bundle of printed materials is folded in half, for example, and then the bundle of printed materials is bound with a stapler. <Method of stapling the front and back covers after they are inserted into a sheet bundle> This method has recently been generally used in post-processing devices such as copying machines, and covers and covers on the top and bottom of a sheet bundle. This is a method in which a sheet bundle is stapled together with a front cover and a back cover after a cover is overlaid.

【0005】<単に用紙束をステープルする方式>この
方式は用紙束を直接ステープラにより綴じる最も単純な
方式である。一方、上述のような製本方式を採用した製
本装置としては、例えば特開平2−33065号公報記
載のものが知られている。このものは、上述の単に用紙
束をステープルする方式を採用しており、一つのシート
ステープルトレイと、このシートステープルトレイに設
けられたステープラとを備え、ステープルトレイ内で用
紙束をステープル後、用紙束の一端縁を支持するエンド
フェンスを用紙搬送方向、すなわち、装置横方向に移動
させ、用紙束をステープルトレイから装置パネルの排出
口を通してシート収容トレイに排出するようにしてい
る。
<Simply stapling a sheet bundle> This method is the simplest method of directly binding a sheet bundle with a stapler. On the other hand, as a bookbinding apparatus that employs the above-described bookbinding method, for example, a bookbinding apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-33065 is known. This device employs the above-described method of simply stapling a sheet bundle, and includes one sheet staple tray and a stapler provided in the sheet staple tray.After stapling the sheet bundle in the staple tray, the sheet is stapled. The end fence supporting one edge of the bundle is moved in the sheet conveyance direction, that is, in the lateral direction of the apparatus, and the sheet bundle is discharged from the staple tray to the sheet storage tray through the discharge port of the apparatus panel.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の製本装置にあっては、ステープルトレイとシ
ート収容トレイの間の装置パネルに常時開口した排出口
を形成し、この排出口を通して用紙束を排出していたた
め、この排出口を通して製本動作の振動や騒音が外部に
伝わり易くなる不具合があり、さらに操作者が不用意に
指等を排出口内に入れる可能性があり安全性に問題があ
った。
However, in such a conventional bookbinding apparatus, a discharge port which is always open is formed in an apparatus panel between a staple tray and a sheet storage tray, and a sheet bundle is passed through the discharge port. The vibration and noise of the bookbinding operation are easily transmitted to the outside through this outlet, and there is a possibility that the operator may inadvertently insert a finger or the like into the outlet, which poses a safety problem. Was.

【0007】また、用紙束排出時に、用紙束の排出方向
に沿った一端を案内する手段がないため、例えば排出方
向に直交する方向に用紙束を傾斜させるようにステープ
ルトレイを設けた場合、用紙束の排出時に用紙束に捩れ
が加わり、用紙束をスムーズに排出することが困難にな
るといった問題があった。そこで、発明は、製本によ
る振動や騒音が装置外部に漏れるのを防止するとともに
安全性を向上することを課題としている。
In addition, since there is no means for guiding one end of the sheet bundle along the discharge direction when discharging the sheet bundle, for example, when a staple tray is provided so as to incline the sheet bundle in a direction perpendicular to the discharge direction, the sheet When the bundle is discharged, a twist is added to the sheet bundle, which causes a problem that it is difficult to discharge the sheet bundle smoothly. Therefore, an object of the present invention is to prevent vibration and noise caused by bookbinding from leaking to the outside of the apparatus and improve safety.

【0008】また、本発明は用紙束の排出をスムーズ
にすることを課題としている。
Another object of the present invention is to smoothly discharge a sheet bundle.

【0009】上記課題を解決するため、請求項1記載の
発明は、所定方向に延在して複数の用紙を用紙束として
載置する載置手段と、前記載置手段に載置された用紙束
を針により綴じる綴じ手段と、前記載置手段の側方近傍
に設けられ、前記載置手段の延在方向に沿って延在し、
前記綴じ手段により綴じられた用紙束を排出する排出口
と、前記綴じ手段により綴じられた用紙束を前記載置手
段から前記排出口を通して排出させる排出手段と、前記
排出口を開閉するように設けられ、前記綴じ手段により
綴じられた用紙束の排出時に前記排出口を開き、前記綴
じ手段により綴じられた用紙束の非排出時に前記排出口
を閉じる遮蔽手段と、前記遮蔽手段の開閉状態を検知す
る開閉状態検知手段とを備え、前記綴じ手段は、前記開
閉状態検知手段により前記遮蔽手段の開放が検知されて
いるとき、用紙束を針により綴じる動作を行わないこと
を特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a loading means which extends in a predetermined direction and places a plurality of sheets as a sheet bundle, and a sheet placed on the loading means. A binding unit that binds the bundle with a needle, provided near a side of the placing unit, and extends along an extending direction of the placing unit;
A discharge port for discharging the sheet bundle bound by the binding means; a discharge means for discharging the sheet bundle bound by the binding means from the placement means through the discharge port ;
A discharge port is provided to open and close, and the discharge port is opened when the sheet bundle bound by the binding unit is discharged, and the discharge port is closed when the sheet bundle bound by the binding unit is not discharged. Detecting the open / closed state of the shielding means;
Opening / closing state detecting means, wherein the binding means
The opening of the shielding means is detected by the closed state detecting means.
In this case, the operation of binding the bundle of sheets with a staple is not performed .

【0010】請求項2記載の発明は、所定方向に延在し
て複数の用紙を用紙束として載置する載置手段と、前記
載置手段に載置された用紙束を針により綴じる綴じ手段
と、前記載置手段の側方近傍に設けられ、前記載置手段
の延在方向に沿って延在し、前記綴じ手段により綴じら
れた用紙束を排出する排出口と、前記綴じ手段により綴
じられた用紙束を前記載置手段から前記排出口を通して
排出させる排出手段と、前記排出口を開閉するように設
けられ、前記綴じ手段により綴じられた用紙束の排出時
に前記排出口を開き、前記綴じ手段により綴じられた用
紙束の非排出時に前記排出口を閉じる遮蔽手段と、前記
載置手段上の用紙束の排出方向に沿った一端部を支持す
る支持手段と、前記載置手段上の用紙束が前記排出手段
により排出されるとき、用紙束の前記載置手段を離脱し
た部分の用紙束面が排出に伴って徐徐に略鉛直方向に一
致するように、用紙束を案内する湾曲部と、を設けた
とを特徴とするものである。
[0010] According to a second aspect of the present invention, there is provided a display device that extends in a predetermined direction.
Placing means for placing a plurality of sheets as a sheet bundle by
Binding means for binding a bundle of sheets placed on the placing means with a staple
And a placement means provided near the side of the placement means,
Extending along the extending direction of the
A discharge port for discharging the bound sheet bundle;
Passing the twisted sheet bundle from the placing means through the discharge port
Discharging means for discharging, and opening and closing the discharge port.
At the time of discharging the sheet bundle bound by the binding means.
The outlet is opened at
Shielding means for closing the discharge port when the sheet bundle is not discharged;
Supports one end of the sheet bundle on the placing means in the discharge direction.
Means for supporting the sheet bundle on the placing means,
When the paper is ejected by the
The paper bundle surface of the part
And a curved portion for guiding the bundle of sheets so as to match .

【0011】請求項3記載の発明は、所定方向に延在し
て複数の用紙を用紙束として載置する載置手段と、前記
載置手段に載置された用紙束を針により綴じる綴じ手段
と、前記載置手段の側方近傍に設けられ、前記載置手段
の延在方向に沿って延在し、前記綴じ手段により綴じら
れた用紙束を排出する排出口と、前記綴じ手段により綴
じられた用紙束を前記載置手段から前記排出口を通して
排出させる排出手段と、前記排出口を開閉するように設
けられ、前記綴じ手段により綴じられた用紙束の排出時
に前記排出口を開き、前記綴じ手段により綴じられた用
紙束の非排出時に前記排出口を閉じる遮蔽手段と、前記
遮蔽手段の開閉状態を検知する開閉状態検知手段と、
記載置手段上の用紙束の排出方向に沿った一端部を支持
する支持手段と、前記載置手段上の用紙束が前記排出手
段により排出されるとき、用紙束の前記載置手段を離脱
した部分の用紙束面が排出に伴って徐徐に略鉛直方向に
一致するように、用紙束を案内する湾曲部とを備え、前
記綴じ手段は、前記開閉状態検知手段により前記遮蔽手
段の解放が検知されているとき、用紙束を針により綴じ
る動作を行わないことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, the light emitting device extends in a predetermined direction.
Placing means for placing a plurality of sheets as a sheet bundle by
Binding means for binding a bundle of sheets placed on the placing means with a staple
And a placement means provided near the side of the placement means,
Extending along the extending direction of the
A discharge port for discharging the bound sheet bundle;
Passing the twisted sheet bundle from the placing means through the discharge port
Discharging means for discharging, and opening and closing the discharge port.
At the time of discharging the sheet bundle bound by the binding means.
The outlet is opened at
Shielding means for closing the discharge port when the sheet bundle is not discharged;
An open / closed state detecting means for detecting the open / closed state of the shielding means, a support means for supporting one end of the paper bundle on the placement means along the discharge direction, and a paper bundle on the placement means is discharged by the discharge means. when discharged, so that the paper bundle surface of the placement unit detached portion of the sheet bundle matches the gradually substantially vertical direction with the discharge, and a curved portion for guiding the sheet bundle, before
The binding means is configured to detect the opening / closing state by the opening / closing state detecting means.
When stack release is detected, the stack of paper is stapled with staples.
Is not performed .

【0012】[0012]

【作用】請求項1記載の発明では、遮蔽手段により用紙
束の排出時に排出口が開き、用紙束の非排出時に排出口
が閉じられる。したがって、用紙束の排出を妨げること
なく、安全性が高められるとともに、製本による振動や
騒音が装置外部に漏れるのが防止される。また、請求項
1記載の発明では、遮蔽手段の開閉状態を検知する開閉
状態検知手段を設け、開閉状態検知手段により遮蔽手段
の開放が検知されているとき、用紙束を針により綴じる
動作(ステープル動作)を行わない。したがって、排出
口に指等が万一入れられても、ステープル動作をするこ
とがないので、安全性を向上することができる。
According to the first aspect of the present invention, the discharge port is opened by the shielding means when the sheet bundle is discharged, and the discharge port is closed when the sheet bundle is not discharged. Therefore, safety is enhanced without hindering discharge of the sheet bundle, and vibration and noise due to bookbinding are prevented from leaking outside the apparatus. Claims
According to the first aspect of the invention, an opening / closing state detecting means for detecting the opening / closing state of the shielding means is provided, and when the opening / closing state detecting means detects the opening of the shielding means, the sheet bundle is stapled (stapled). Absent. Therefore, even if a finger or the like is put in the outlet, stapling operation is not performed, so that safety can be improved.

【0013】請求項2記載の発明では、載置手段が傾斜
している場合であっても、用紙束が捩れることなく排出
される。また、用紙束の載置手段を離脱した部分の用紙
束面が排出に伴なって徐徐に略垂直方向に一致するの
で、用紙束を収納する排出トレイを設けた場合、排出ト
レイの水平投影面積が小さくなる。請求項3記載の発明
では、遮蔽手段により用紙束の排出時に排出口が開き、
用紙束の非排出時に排出口が閉じられる。したがって、
用紙束の排出を妨げることなく、安全性が高められると
ともに、製本による振動や騒音が装置外部に漏れるのが
防止される。 また、遮蔽手段の開閉状態を検知する開閉
状態検知手段を設け、開閉状態検知手段により遮蔽手段
の開放が検知されているとき、用紙束を針により綴じる
動作(ステープル動作)を行わない。したがって、排出
口に指等が万一入れられても、ステープル動作をするこ
とがないので、安全性を向上することができる。 また、
載置手段が傾斜している場合であっても、用紙束が捩れ
ることなく排出される。 また、用紙束の載置手段を離脱
した分部の用紙束面が排出に伴なって徐徐に略垂直方向
に一致するので、用紙束を収納する排出トレイを設けた
場合、排出トレイの水平投影面積が小さくなる。
According to the second aspect of the present invention, even when the placing means is inclined, the sheet bundle is discharged without being twisted. In addition, since the sheet bundle surface of the part where the sheet bundle mounting means is detached gradually coincides with the vertical direction as the sheet is discharged, if a discharge tray for storing the sheet bundle is provided, the horizontal projection area of the discharge tray Becomes smaller. The invention according to claim 3
Then, the discharge port is opened when the sheet bundle is discharged by the shielding means,
The discharge port is closed when the sheet bundle is not discharged. Therefore,
If the safety is enhanced without interrupting the ejection of the stack of paper
In both cases, the vibration and noise caused by bookbinding
Is prevented. In addition, opening and closing to detect the opening and closing state of the shielding means
A state detecting unit is provided, and the opening / closing state detecting unit is provided with a shielding unit.
Stapling a bundle of paper with a staple when the release of paper is detected
No operation (stapling operation) is performed. Therefore, emissions
Even if a finger or the like is put in the mouth, stapling
Because there is no security, safety can be improved. Also,
Even if the loading means is inclined, the paper bundle may be twisted.
It is discharged without being. In addition, the paper bundle placing means is released.
The paper bundle surface of the separated part gradually moves in the almost vertical direction as it is discharged.
So a discharge tray for storing a stack of paper was provided.
In this case, the horizontal projection area of the discharge tray is reduced.

【0014】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1〜図34は発明に係る製本装置の一実施例を示す
図であり、複写機に適用した例である。まず、本実施例
の特徴となる構成を簡単に説明し、この詳細な構成およ
び動作については、後述の<ジョギング部100><ステ
ープル部300><排出部200>で説明する。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 34 show an embodiment of a bookbinding apparatus according to the present invention, which is an example applied to a copying machine. First, the configuration that is a feature of the present embodiment will be briefly described, and the detailed configuration and operation will be described later in <Jogging Unit 100><Stapling Unit 300><Ejecting Unit 200>.

【0015】図1、図14〜図20において、400は図
1の右上がり方向に延在するフィニッシュトレイであ
り、フィニッシュトレイ400は複数の用紙を重ねて用紙
束Sとして載置する載置手段を構成する。301は綴じ手
段を構成するステープラであり、ステープラ301はフィ
ニッシュトレイ400に載置された用紙束Sを針304により
綴じる。
In FIGS. 1, 14 to 20, reference numeral 400 denotes a finish tray extending in the upward right direction in FIG. 1, and the finish tray 400 is a mounting means for stacking a plurality of sheets and stacking them as a sheet bundle S. Is configured. A stapler 301 forms a binding unit. The stapler 301 binds the sheet bundle S placed on the finish tray 400 with a staple 304.

【0016】後処理装置3のパネル3aはフィニッシュ
トレイ400の図19の手前側の側方近傍に設けられ、パ
ネル3aは載置手段の延在方向に沿って延在する排出口
201を有している。103、104は排出手段を構成するサイ
ドフェンスであり、サイドフェンス103、104は、ステー
プラ301により綴じられた用紙束Sをフィニッシュトレ
イ400からパネル3aの排出口201を通して排出させる。
203は遮蔽手段を構成するドアであり、ドア203は、パネ
ル3aの排出口201を開閉するように設けられ、用紙束
Sの排出時に排出口201を開き、用紙束Sの非排出時に
排出口201を閉じる。
The panel 3a of the post-processing device 3 is provided near the side of the finish tray 400 on the near side in FIG. 19, and the panel 3a has a discharge port extending along the extending direction of the placing means.
201. Reference numerals 103 and 104 denote side fences constituting a discharging unit. The side fences 103 and 104 discharge the sheet bundle S bound by the stapler 301 from the finish tray 400 through the discharge port 201 of the panel 3a.
Reference numeral 203 denotes a door which constitutes a shielding means. The door 203 is provided so as to open and close the discharge port 201 of the panel 3a, opens the discharge port 201 when the sheet bundle S is discharged, and discharges the sheet when the sheet bundle S is not discharged. Close 201.

【0017】次に、複写機の全体構成を簡単に説明す
る。図1において、1は複写機本体であり、複写機本体
1の図1の上部には循環式原稿送り装置2が設けられ、
複写機本体1の図1の右側には後処理装置3が設けられ
ている。なお、図1は複写機を操作側正面からみた場合
の概略断面を示している。複写機本体1の図1の手前側
上面部には図2に示す操作表示部500が設けられてお
り、操作表示部500には複写動作や製本動作等に関連す
る操作指令等が入力され、また複写動作や製本動作等に
関連する情報が表示される。後処理装置3は、製本制御
部800、ジョギング部100、ステープル部300、排出部200
を備えている。製本制御部800には操作表示部500から製
本動作に関連するコマンドが入力され、製本制御部800
はこれらのコマンドに基づいてジョギング部100、ステ
ープル部300、排出部200等を制御する。11〜14は給紙カ
セットであり、複写機本体1自体は電子写真式記録によ
り画像を形成する公知の装置であるため、その構成およ
び動作説明は省略する。複写機本体1から排出される画
像形成済の用紙は、後処理装置3の搬送ローラ901によ
り下流側に搬送される。搬送ローラ901の下流には切換
爪902が設けられており、切換爪902の切換えにより、用
紙は第1、第2シート搬送路903、904の何れかに搬送さ
れる。第1シート搬送路903に搬送された用紙はプルー
フトレイ905上に排出される。また、第2シート搬送路9
04に搬送された用紙はフィニッシュトレイ400上に搬送
される。
Next, the overall configuration of the copying machine will be briefly described. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a copying machine main body, and a recirculating document feeder 2 is provided at an upper portion of FIG.
A post-processing device 3 is provided on the right side in FIG. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the copier viewed from the front of the operation side. An operation display unit 500 shown in FIG. 2 is provided on the front upper surface of the copying machine main unit 1 in FIG. 1, and operation commands related to a copying operation, a bookbinding operation, and the like are input to the operation display unit 500. Information related to a copying operation, a bookbinding operation, and the like is displayed. The post-processing device 3 includes a bookbinding control unit 800, a jogging unit 100, a staple unit 300, and a discharge unit 200.
It has. Commands relating to the bookbinding operation are input from the operation display unit 500 to the bookbinding control unit 800.
Controls the jogging unit 100, the staple unit 300, the ejection unit 200, and the like based on these commands. Reference numerals 11 to 14 denote paper feed cassettes, and the copying machine main body 1 itself is a known device for forming an image by electrophotographic recording, and therefore the description of the configuration and operation is omitted. The image-formed sheet discharged from the copying machine main body 1 is transported downstream by the transport rollers 901 of the post-processing device 3. A switching claw 902 is provided downstream of the transport roller 901, and the sheet is transported to one of the first and second sheet transport paths 903 and 904 by switching the switching claw 902. The sheet conveyed to the first sheet conveying path 903 is discharged onto the proof tray 905. Also, the second sheet conveying path 9
The paper transported to 04 is transported onto the finish tray 400.

【0018】以下、複写機本体1の操作表示部500、循
環式原稿送り装置2を含めて、後処理装置3の各部の詳
細な構成を順に説明する。 <操作表示部500>図2、図3において、501はモードク
リア/予熱キーであり、モードクリア/予熱キー501は
モードクリアと予熱キーを兼用している。すなわち、モ
ードクリア/予熱キー501は、瞬間的に押されると、モ
ードクリアキーとして機能し、そのまま押し続けられる
と、予熱キーとして機能する。モードクリアキーは後述
する各モードを標準モードに戻すときに押されるキーで
あり、予熱キー501は装置内の機械を予熱状態にすると
きおよび予熱状態を解除するときに押されるキーであ
る。502はズーム変倍、綴代の数値を入力するときに押
されるエンターキーであり、503は割込みコピーすると
きに押される割込みキーであり、504は複写動作を開始
するときに押されるプリントキーである。このプリント
キー504はレディ/ウエイト表示を兼ねており、レディ
時はグリーンのLEDが、ウエイト時はレッドのLED
が点灯するようになっている。
Hereinafter, the detailed configuration of each part of the post-processing device 3, including the operation display portion 500 of the copying machine main body 1 and the circulating document feeder 2, will be described in order. <Operation Display Unit 500> In FIGS. 2 and 3, reference numeral 501 denotes a mode clear / preheat key, and the mode clear / preheat key 501 serves both as a mode clear and a preheat key. That is, the mode clear / preheat key 501 functions as a mode clear key when pressed momentarily, and functions as a preheat key when pressed continuously. The mode clear key is a key that is pressed when returning each mode described later to the standard mode, and the preheat key 501 is a key that is pressed when the machine in the apparatus is set to the preheat state and when the preheat state is released. Reference numeral 502 denotes an enter key which is pressed when inputting a value of zoom magnification and binding margin, reference numeral 503 denotes an interrupt key which is pressed when performing interrupt copying, and reference numeral 504 denotes a print key which is pressed when starting a copying operation. is there. The print key 504 also serves as a ready / weight display, with a green LED when ready and a red LED when waiting.
Lights up.

【0019】505はテンキーであり、テンキー505は複写
枚数を設定する場合、並びに、ズーム変倍、綴代の数値
を入力する場合に用いられる。506はクリアストップキ
ーであり、クリアストップキー506は、待機中にはクリ
アキー、複写動作中にはストップキーの機能を有する。
クリアキーは設定した複写枚数を解除するときに押され
るキーである。一方、ストップキーは複写動作を中断す
るときに押されるキーであり、押された時点における複
写動作が終了したところで、機械は停止するようになっ
ている。550は液晶表示部であり、液晶表示部550の詳細
は図3に示される。551は機械に関する情報を表示する
メッセージディスプレイであり、メッセージディスプレ
イ551は、例えば「コピーできます。」、「用紙を補給
して下さい。」等のメッセージを表示する。507は自動
濃度キーであり、自動濃度キー507は原稿の地肌濃度に
応じて複写濃度を自動的に調整するときに選択するキー
であり、選択されると、自動濃度表示部554が点灯す
る。508、509は複写濃度を手動で調整するときに押す濃
度調整キーであり、濃度調整キー508、509が押される度
に濃度表示部のLED555の点灯が右方向あるいは左方
向に移動する。510は用紙選択キーであり、用紙選択キ
ー510が押される毎に用紙選択表示枠559が次々に移動
し、自動用紙選択、手差し給紙、あるいは、給紙カセッ
ト11〜14のうちどのカセットが選択されたかが表示され
るようになっている。「自動用紙選択」は、原稿と同じ
大きさの用紙が収納された給紙カセットを自動的に選択
する場合に選択され、「手差し」は給紙カセットによら
ずに手差しで給紙する場合に選択される。558は各給紙
カセットの用紙サイズおよび紙無状態を表示する表示部
である。
Reference numeral 505 denotes a numeric keypad. The numeric keypad 505 is used to set the number of copies, and to input numerical values for zoom magnification and binding margin. Reference numeral 506 denotes a clear stop key. The clear stop key 506 has a function of a clear key during standby and a function of a stop key during copying operation.
The clear key is a key that is pressed when canceling the set number of copies. On the other hand, the stop key is a key that is pressed when the copying operation is interrupted, and the machine stops when the copying operation at the time of pressing is stopped. Reference numeral 550 denotes a liquid crystal display, and details of the liquid crystal display 550 are shown in FIG. Reference numeral 551 denotes a message display for displaying information about the machine. The message display 551 displays a message such as "Can be copied" and "Please replenish paper". Reference numeral 507 denotes an automatic density key. The automatic density key 507 is a key that is selected when automatically adjusting the copy density according to the background density of the document. When selected, the automatic density display unit 554 is turned on. Reference numerals 508 and 509 denote density adjustment keys that are pressed when manually adjusting the copy density. Each time the density adjustment keys 508 and 509 are pressed, the lighting of the LED 555 of the density display unit moves rightward or leftward. Reference numeral 510 denotes a paper selection key.Each time the paper selection key 510 is pressed, the paper selection display frame 559 moves one after another, and automatic paper selection, manual paper feed, or any of the paper feed cassettes 11 to 14 is selected. Is displayed. "Automatic paper selection" is selected when automatically selecting the paper cassette containing paper of the same size as the original, and "Manual" is selected when paper is fed manually without using the paper cassette. Selected. A display unit 558 displays the paper size of each paper cassette and the absence of paper.

【0020】511は等倍キー、512は拡大キー、513は縮
小キーであり、これらは、それぞれ等倍コピー、定形サ
イズの拡大、縮小を指定するときに押すキーである。51
4はズームアップキー、515はズームダウンキーであり、
これらは、64%〜142%の間で任意の倍率を指定す
るときに押すキーである。516は指定した用紙のサイズ
に合わせて原稿の画像を自動的に縮小、拡大する場合に
使用する用紙指定変倍キーであり、変倍時の倍率は、倍
率表示部562に数字で表示される。517は両面キーであ
り、両面キー517は、片面原稿を両面にする場合、両面
原稿を両面にする場合、両面原稿を片面にする場合を選
択するときに押され、選択されたモードが分るように、
キー上部のLEDが点灯するようになっている。518は
綴代を設定する場合に押される綴代キーであり、21m
m以下であれば左右どちら側にも綴代を設定することが
できる。また、両面コピーの場合、綴代は、裏面にも、
表面とは独立に設定できる。設定された値は、メッセー
ジエリアに表示される。519はステープル選択キーであ
り、ステープル選択キー519は1箇所止めモード、2箇
所止めモード、ステープル無しモードを選択するときに
押されるキーである。520は表紙機能選択キーであり、
表紙機能選択キー520は、表カバーモード、裏カバーモ
ード、表裏両カバーモード、カバー無しモードを選択す
るときに押されるキーである。これらのカバーモードは
画像形成済の用紙束の表側にまたは裏側にまたは表裏両
側に用紙束と同サイズの用紙1枚追加するか、あるい
は、用紙を一切追加しないかを表すモードである。ステ
ープル選択キー519、表紙機能選択キー520による製本
は、既に公知のものであるため、これらのキーにより選
択されるモードの詳細な説明は省略し、以下、後述の簡
易製本モードを中心に説明する。
Reference numeral 511 denotes an equal-size key, 512 denotes an enlargement key, and 513 denotes a reduction key. These keys are pressed when designating an equal-size copy, enlargement or reduction of a fixed size, respectively. 51
4 is a zoom up key, 515 is a zoom down key,
These are keys to be pressed when designating an arbitrary magnification between 64% and 142%. Reference numeral 516 denotes a paper specification scaling key used when automatically reducing or enlarging an image of a document in accordance with a specified paper size, and the magnification at the time of magnification is displayed by a numeral on a magnification display unit 562. . 517 is a double-sided key, and the double-sided key 517 is pressed when selecting a single-sided original to be double-sided, a double-sided original to be double-sided, or a double-sided original to be single-sided. like,
The LED above the key is turned on. Reference numeral 518 denotes a binding margin key which is pressed when setting a binding margin, and is 21 m
If it is less than m, the binding margin can be set on either the left or right side. Also, in the case of double-sided copy, the binding margin is also on the back side,
Can be set independently of the surface. The set value is displayed in the message area. Reference numeral 519 denotes a staple selection key. The staple selection key 519 is a key that is pressed when selecting a one-point stop mode, a two-point stop mode, or a staple-less mode. 520 is a cover function selection key,
The cover function selection key 520 is a key that is pressed when selecting the front cover mode, the back cover mode, the front and back cover mode, and the no-cover mode. These cover modes are modes indicating whether one sheet of the same size as the sheet bundle is added to the front side, the back side, or both sides of the image-formed sheet bundle, or whether no sheet is added. Since the bookbinding using the staple selection key 519 and the cover function selection key 520 is already known, a detailed description of the mode selected by these keys is omitted, and the following mainly describes the simple bookbinding mode described later. .

【0021】521は簡易製本キーであり、簡易製本キー5
21により後述の簡易製本モード(以下、S.S.B.モー
ドとする)、S.S.B.解除モードが選択可能である。
通常、原稿が循環式原稿送り装置2の原稿載置台にセッ
トされると、変倍率を考慮し適正な用紙が選択されるよ
うになっているが、S.S.Bモードが選択されたときに
選択される用紙は、図1における手前側と後側を結ぶ複
写機の前後方向(以下に記述される前後方向は全てこの
方向を指す)に長手方向が一致するように給紙カセット
にセットされた用紙であり、同じサイズであっても短手
方向のものは選択されないようになっている。表紙用の
用紙は、短手方向が上記で選択した用紙の長手方向長さ
と同じ長さで、長手方向が上記で選択した用紙の短手方
向長さの2倍以上のサイズの用紙が望ましい。原稿が例
えばA4サイズの場合、表紙としては定型のA3サイズ
を選択すればよいが、実使用上、A3等の定型サイズよ
り5mm程度長手方向の長いものを表紙として用いると
よい。したがって、定型サイズの用紙の他にこのような
不定型サイズの用紙を表紙専用用紙として給紙カセット
に収納しておくとよい。またS.S.B.モードでは、表
紙コピーの有無の選択、すなわち、表紙有りS.S.B.
モードと表紙無しS.S.B.モードとの選択が可能であ
る。表紙有りS.S.B.モードは、原稿に既に表紙が有
る場合に選択され、原稿束の最終原稿を表紙と判断し、
給紙カセットから表紙として給紙される用紙にその表紙
原稿の画像をコピーした後に後処理装置3に搬送するモ
ードである。表紙無しS.S.B.モードは、原稿に表紙
が無い場合に選択され、最終原稿コピー後に、給紙カセ
ットから表紙となる用紙をそのまま後処理装置3に搬送
するモードである。これら表紙有りS.S.B.モードお
よび表紙無しS.S.B.モードの選択は製本キー521のキ
ー操作により可能である。S.S.B.モードにより製本
された用紙は図4に示される。図4において、Sは用紙
束、Cは表紙である。
Reference numeral 521 denotes a simple bookbinding key.
The user can select a simple bookbinding mode (to be referred to as an SSB mode hereinafter) or an SSB release mode by referring to FIG.
Normally, when a document is set on the document table of the circulating document feeder 2, an appropriate sheet is selected in consideration of the magnification, but when the SSB mode is selected. Is set in the paper feed cassette such that the longitudinal direction of the sheet is the same as the front-rear direction of the copier connecting the front side and the rear side in FIG. 1 (all the front-rear directions described below refer to this direction). Paper that has been printed in the short direction even if it has the same size is not selected. The cover sheet is desirably a sheet whose short side is the same as the length of the sheet selected above in the longitudinal direction, and whose longitudinal direction is twice or more the length in the short direction of the sheet selected above. If the document is, for example, A4 size, a fixed A3 size may be selected as the cover, but in actual use, a cover longer than the fixed size such as A3 in the longitudinal direction by about 5 mm may be used. Therefore, it is preferable that such irregular-sized paper besides the fixed-size paper be stored in the paper feed cassette as cover-only paper. In the SSB mode, selection of the presence / absence of a cover copy, that is, the presence of a cover SSB.
A mode and a coverless SSB mode can be selected. The SSB mode with cover page is selected when the document already has a cover, and the last document of the document bundle is determined to be the cover.
In this mode, an image of the cover document is copied onto a sheet fed as a cover sheet from the sheet feed cassette, and is then conveyed to the post-processing device 3. The no cover SSB mode is selected when the original does not have a cover, and is a mode in which the sheet serving as the cover from the paper feed cassette is conveyed to the post-processing device 3 as it is after the final original copy. Selection of the SSB mode with the cover and the SSB mode without the cover is possible by operating the bookbinding key 521. A sheet bound in the SSB mode is shown in FIG. In FIG. 4, S is a sheet bundle, and C is a cover.

【0022】通常のS.S.B.モードは、原稿束に表紙
があるものとして表紙有りS.S.B.モードに設定され
ている。さらに、S.S.B.モードでは、自動的に表カ
バーモードおよびステープルの2箇所止めモードが選択
され、ステープルモードおよびカバーモードは自動的に
解除されるようになっており、操作者の負担を軽減して
いる。これらステープル選択キー519、表紙機能選択キ
ー520および簡易製本キー521においては、選択されたモ
ードが分るようにキー上部のLEDが点灯するようにな
っており、これらのキー操作におけるフローを図5〜図
8に示す。
The normal SSB mode is set to the SSB mode with a cover on the assumption that the document bundle has a cover. Further, in the SSB mode, the front cover mode and the staple stop mode are automatically selected, and the staple mode and the cover mode are automatically canceled. Has been reduced. In the staple selection key 519, the cover function selection key 520, and the simple bookbinding key 521, an LED above the key is turned on so that the selected mode can be identified. 8 to FIG.

【0023】<循環式原稿送り装置2>図9は循環式原
稿送り装置2の制御回路のブロック図である。図9にお
いて、CPU701は、ROM701a、RAM701b、AD
コンバータ701c、シリアル通信ポート701dが一体にな
ったワンチップマイコンからなり、出力ポート702、入
力ポート703が外付けされている。出力ポート702には、
原稿搬送モータ704、ベルト駆動モータ705、原稿搬出モ
ータ706を等速に駆動するためのモータドライバ707が接
続され、各モータを必要に応じて駆動する。さらに、C
PU701は出力ポート702を通して原稿給紙クラッチ70
8、仕切爪ソレノイド709等の負荷も駆動する。入力ポー
ト703には、搬送センサ、原稿サイズセンサ等の信号が
接続され、必要な情報が得られるように構成されてい
る。以下、循環式原稿送り装置2の原稿送り動作を一部
の詳細の構成を含めて順に説明する。
<Circulation Type Document Feeding Device 2> FIG. 9 is a block diagram of a control circuit of the circulation type document feeding device 2. In FIG. 9, a CPU 701 includes a ROM 701a, a RAM 701b, and an AD 701b.
A converter 701c and a serial communication port 701d are integrated into a one-chip microcomputer, and an output port 702 and an input port 703 are externally provided. Output port 702 has
A motor driver 707 for driving the original transport motor 704, the belt drive motor 705, and the original discharge motor 706 at a constant speed is connected, and drives each motor as needed. Further, C
The PU 701 is connected to the original feeding clutch 70 through the output port 702.
8. The load such as the partition claw solenoid 709 is also driven. The input port 703 is connected to signals of a conveyance sensor, a document size sensor, and the like, so that necessary information can be obtained. Hereinafter, the document feeding operation of the circulating document feeder 2 will be described in order including some detailed configurations.

【0024】(1)原稿のセット 図10において、原稿載置台上の原稿は、原稿搬送方向
に直交する方向に移動可能なサイドガイド601、並び
に、原稿搬送方向後側で搬送方向に移動可能なエンドプ
レート604により規制される。また原稿載置台上の原稿
の有無は、原稿載置台上に設けられた反射型センサで検
知される。
(1) Setting of Document In FIG. 10, the document on the document table is movable in a side guide 601 that is movable in a direction perpendicular to the document transport direction, and is movable in the transport direction behind the document transport direction. It is regulated by the end plate 604. The presence or absence of a document on the document table is detected by a reflection sensor provided on the document table.

【0025】(2)原稿サイズ検知 図10において、サイドガイド601には原稿サイズ検知
センサ602が取り付けられており、原稿サイズ検知セン
サ602は原稿搬送方向に直交する方向の原稿サイズに対
応した検知信号を出力し、その信号端子は5V、GN
D、信号線に接続され、その出力電圧をCPU701内の
ADコンバータ700cで読み取ることで、原稿幅が検知
される。さらに、原稿載置台側板に取り付けられた複数
の原稿長さセンサ603のうちの何れのセンサがエンドプ
レート604のクリック爪605を検知したかにより、原稿の
搬送方向の長さが検出され、これら原稿幅および原稿長
さ検知との組合せで多種の原稿サイズに対応している。
(2) Document Size Detection In FIG. 10, a document size detection sensor 602 is attached to the side guide 601. The document size detection sensor 602 detects a detection signal corresponding to a document size in a direction orthogonal to the document conveyance direction. And its signal terminal is 5V, GN
D, which is connected to a signal line, and its output voltage is read by an AD converter 700c in the CPU 701, whereby the document width is detected. Further, the length of the document in the transport direction is detected based on which of the plurality of document length sensors 603 attached to the document table side plate detects the click claw 605 of the end plate 604, and A wide variety of document sizes are supported in combination with width and document length detection.

【0026】(3)原稿エンド検知 図11、図12は原稿エンド検知の機構を示しており、
この原稿エンド機構の動作を説明する。原稿仕切爪606
は、原稿給紙に先立ち、仕切爪ソレノイド709がON/
OFFすることで、図12の実線位置(ソレノイドON
時)および仮想線位置(ソレノイドOFF時)間を移動
する。また、原稿仕切爪606はソレノイドOFF時に、
図12の仮想線位置から図12の点線位置に回動可能で
あり、図12の点線位置に位置するとき、原稿仕切爪セ
ンサ610に係合する。原稿仕切爪606が原稿仕切センサ61
0に係合した状態で原稿束が原稿仕切爪606上に載せられ
ると、原稿仕切爪606は、仕切爪ソレノイド709のONに
おより仕切アーム608が仕切爪レール611に沿って移動す
るため、原稿仕切爪606が原稿の下側から抜け出す。こ
の動作に伴い持上げピン612も図示しないピンレールに
ガイドされて移動し、原稿仕切爪606の先端は持上げら
れ、さらに、仕切爪の上側には、マグネット609があ
り、持上げ板613が吸い寄せられるため、原稿仕切爪606
は最上部に移動する。その後、仕切爪ソレノイド607が
OFFすると、スプリングの付勢力により原稿の上側に
移動する。複写動作により原稿仕切爪606の下側の原稿
が全て給紙されると、原稿仕切爪606は原稿仕切爪セン
サ610内に納まり、原稿最終紙が検知される。 (4)原
稿搬送制御本実施例の循環式原稿送り装置2は原稿束の
最終紙から給紙されるようになっており、このような給
紙の場合、最後に表紙がくるため以下のような動作とな
る。
(3) Document End Detection FIGS. 11 and 12 show a mechanism of document end detection.
The operation of the document end mechanism will be described. Document divider claw 606
Means that the partition claw solenoid 709 is ON /
By turning it off, the solid line position in FIG.
) And a virtual line position (when the solenoid is OFF). Also, when the document separating claw 606 is in the solenoid OFF state,
It is rotatable from the imaginary line position in FIG. 12 to the dotted line position in FIG. 12, and engages with the document separating claw sensor 610 when located in the dotted line position in FIG. The document separating claw 606 is the document separating sensor 61
When the document bundle is placed on the document separating claw 606 in the state of being engaged with 0, the document separating claw 606 is turned on by the partition claw solenoid 709, so that the partition arm 608 moves along the partition claw rail 611. The document separating claw 606 comes out from the lower side of the document. With this operation, the lifting pin 612 also moves while being guided by a pin rail (not shown), the tip of the document separating claw 606 is lifted, and further, there is a magnet 609 above the separating claw, and the lifting plate 613 is attracted. Document divider claw 606
Moves to the top. Thereafter, when the partition claw solenoid 607 is turned off, the original moves to the upper side of the document by the urging force of the spring. When all the originals below the document separating claw 606 are fed by the copying operation, the document separating claw 606 is set in the document separating claw sensor 610, and the last sheet of the document is detected. (4) Document Conveyance Control The recirculating document feeder 2 of this embodiment is adapted to feed paper from the last sheet of the document bundle. Operation.

【0027】(イ) 1部目のタイミング 図13(a)は1部目のタイミングチャートであり、原
稿給紙、用紙給紙、原稿露光、原稿排紙のタイミングを
示している。まず原稿給紙後、所定のタイミングで原稿
仕切爪センサ610の信号をチェックし、その原稿が最終
紙か否かを判断する。最終紙でなければ、用紙を用紙用
の給紙カセットから給紙し、その後、画像と用紙が一致
するタイミングで原稿露光を開始する。上記の原稿は、
露光以前に図1のコンタクトガラス21上にセットされて
いる。露光が完了すると原稿は直ちに原稿ベルトにより
排紙される。次の原稿は、上記排紙動作に先立ち、給紙
を開始する。以下、最終原稿まで同様の動作が繰り返さ
れるが、最終原稿であることが検知されると、用紙は、
これまでの給紙カセットからではなく、表紙用に選択さ
れた給紙カセットから給紙される。このときの露光タイ
ミングは、表紙用の用紙の搬送方向下流側に画像が形成
されるように制御される。したがって、通常画像と比較
して、図1のレジストローラ22は早く回転を開始する。
(A) Timing of First Copy FIG. 13A is a timing chart of the first copy, showing timings of document feeding, sheet feeding, document exposure, and document discharging. First, after the original is fed, the signal of the original separating claw sensor 610 is checked at a predetermined timing to determine whether or not the original is the last sheet. If the sheet is not the last sheet, the sheet is fed from the sheet feed cassette for the sheet, and then the document exposure is started at the timing when the image and the sheet match. The above manuscript,
It is set on the contact glass 21 of FIG. 1 before exposure. When the exposure is completed, the original is immediately discharged by the original belt. Feeding of the next document is started prior to the above discharging operation. Hereinafter, the same operation is repeated up to the final document.
Paper is fed not from the conventional paper cassette, but from the paper cassette selected for the cover. The exposure timing at this time is controlled so that an image is formed on the downstream side in the transport direction of the cover sheet. Therefore, the registration roller 22 of FIG. 1 starts to rotate earlier than the normal image.

【0028】(ロ)2部目以降のタイミング 上記により1部目のコピーが完了すると、最終原稿まで
の原稿枚数が認識されているので、2部目以降は、図1
3(b)に示すように、給紙毎の最終紙検知をしない
で、原稿の入れ替え動作で決定されるタイミングによ
り、複写作業が進むことになる。
(B) Timing of the Second Copy After the copy of the first copy is completed as described above, the number of documents up to the last document is recognized.
As shown in FIG. 3B, the copying operation proceeds at the timing determined by the document replacement operation without detecting the final sheet for each sheet feeding.

【0029】(5)ペーパエンド時の処理 S.S.B.モードにおいて表紙Cを付加する場合、前述
したように用紙用と表紙用の2つの給紙カセットを使用
することになる。この時のペーパエンド時の処理は次の
ようになる。 (イ) 用紙コピー時に用紙がペーパエンド……機械停止 (ロ) 用紙コピー時に表紙がペーパエンド……用紙コピ
ー継続、表紙コピー時機械停止 (ハ) 表紙コピー時に用紙がペーパエンド……表紙コピ
ー実行、用紙コピー時機械停止 (ニ) 表紙コピー時に表紙がペーパエンド……機械停止 <ジョギング部100>図14〜図17において、101はブ
ラシローラであり、ブラシローラ101は、図1に示され
る搬送ローラ901a等によりフィニッシュトレイ400上に
排出された用紙をエンドフェンス102に付き当てて用紙
搬送方向先端を揃えるものである。また、用紙の前後方
向は後側のサイドフェンス103および前側のサイドフェ
ンス104の後述のジョギング動作により揃えられるよう
になっている。
(5) Processing at the End of Paper When the cover C is added in the SSB mode, two paper cassettes for the paper and the cover are used as described above. The process at the paper end at this time is as follows. (A) Paper end at paper copy …… Mechanical stop (b) Cover at paper end at paper copy …… Paper copy continued, machine stop at cover copy (c) Paper end at cover copy …… Execute cover copy (D) Machine stop during paper copy (d) Cover end at paper end during cover copy ... machine stop <Jogging unit 100> In FIGS. 14 to 17, 101 is a brush roller, and brush roller 101 is the transport shown in FIG. The sheet discharged onto the finish tray 400 by the roller 901a or the like is applied to the end fence 102 to align the leading ends in the sheet conveying direction. Further, the front-back direction of the paper is aligned by a later-described jogging operation of the rear side fence 103 and the front side fence 104.

【0030】エンドフェンス102は用紙の搬送方向の位
置決めフェンスであり、図14、図15に示すようにエ
ンドフェンス移動用ベルト105に固定されており、エン
ドフェンス移動用モータ106により用紙搬送方向に移動
可能に支持されている。用紙サイズあるいはオペレータ
の好み(例えば、原稿の余白、複写機で作る綴代値)に
応じて任意の位置に後述のステープルができるようにエ
ンドフェンス102の位置が決定される。エンドフェンス1
02の基準位置は、エンドフェンス102の凸部102aがエン
ドフェンスホームポジションセンサ107により検知され
る位置である。エンドフェンスホームポジションセンサ
107は、複写可能最大用紙の端部がステープルできるよ
うな位置に設定されている。
The end fence 102 is a positioning fence in the sheet conveying direction, and is fixed to an end fence moving belt 105 as shown in FIGS. 14 and 15, and is moved in the sheet conveying direction by an end fence moving motor 106. Supported as possible. The position of the end fence 102 is determined according to the paper size or the preference of the operator (for example, the margin of the document, the binding margin created by the copying machine) so that staples described later can be formed at arbitrary positions. End fence 1
The reference position 02 is a position at which the convex portion 102a of the end fence 102 is detected by the end fence home position sensor 107. End fence home position sensor
Reference numeral 107 is set at a position where the end of the maximum copyable sheet can be stapled.

【0031】サイドフェンス103、104は、前後方向の位
置決めフェンスであり、各々移動用ベルト108、109に用
紙の上側で固定されている。移動用ベルト108、109はプ
ーリ116〜119により支持されており、サイドフェンス移
動用モータ111、110により独立して駆動される。すなわ
ち、サイドフェンス103、104は図16の矢印方向に互い
に独立して往復駆動され、用紙の前後方向が揃えられる
ようになっている。移動用ベルト108、109の所定位置に
はパターン112、113が設けられており、パターン112、1
13がセンサ114、115により検知されるサイドフェンス10
3、104の位置が基準位置となる。なお、用紙の前後方向
を揃える動作、すなわちジョギング動作は用紙が1枚排
出される度に行なわれる。
The side fences 103 and 104 are positioning fences in the front-rear direction, and are fixed to moving belts 108 and 109, respectively, above the paper. The moving belts 108 and 109 are supported by pulleys 116 to 119, and are independently driven by side fence moving motors 111 and 110. That is, the side fences 103 and 104 are reciprocated independently of each other in the direction of the arrow in FIG. 16 so that the front and rear directions of the paper are aligned. Patterns 112 and 113 are provided at predetermined positions of the moving belts 108 and 109, and the patterns 112 and 1 are provided.
13 is detected by sensors 114 and 115, side fence 10
The positions of 3, 104 are reference positions. The operation of aligning the paper in the front-back direction, that is, the jogging operation, is performed every time one sheet is discharged.

【0032】エンドフェンス102、サイドフェンス103、
104、後述のステープラ301のステープラ本体部302の位
置関係は図1、図15から明らかなように、エンドフェ
ンス102とステープラ本体部302は互いに対向する位置に
配置され、エンドフェンス102とステープラ本体部302の
間にサイドフェンス103、104は配置されている。ジョギ
ング動作終了後、ステープラ301により後述のステープ
ルが完了すると、サイドフェンス103、104は図17に示
すように、同方向に移動し、用紙を装置手前側に排出す
る。なお、用紙排出時、前サイドフェンス104はプーリ1
16の円周に沿って移動するため、用紙束S排出の妨げに
ならない。また、後サイドフェンス103は、用紙排出時
少なくとも用紙束Sがフイニッシュトレイ400から落下
するまでの距離移動する必要があるが、本実施例では、
前述したようにサイドフェンス103、104の移動可能な距
離は、フィニッシュトレイ400に載置される最小サイズ
の用紙の用紙搬送方向に直交する方向の長さより長くな
るように設定されている。この距離はフィニッシュトレ
イ400に載置された用紙サイズに応じて可変にしてもよ
い。さらに、前サイドフェンス104は用紙束Sが通過す
ることができる高さで停止してよいため、サイドフェン
スの退避スペースを設ける必要はない。用紙排出完了
後、サイドフェンス103、104は同方向に移動し、元の位
置に復帰し、次のサイクルに移る。
End fence 102, side fence 103,
104, the positional relationship between the stapler body 302 of the stapler 301 described below is clear from FIGS. 1 and 15, the end fence 102 and the stapler body 302 are disposed at positions facing each other, and the end fence 102 and the stapler body 302 Between 302, side fences 103 and 104 are arranged. After the jogging operation is completed, when stapling, which will be described later, is completed by the stapler 301, the side fences 103 and 104 move in the same direction as shown in FIG. When discharging paper, the front side fence 104 is
Since the sheet bundle S moves along the circumference of 16, the sheet bundle S is not obstructed. In addition, the rear side fence 103 needs to move at least until the sheet bundle S falls from the finish tray 400 at the time of sheet ejection.
As described above, the movable distance of the side fences 103 and 104 is set to be longer than the length of the minimum size sheet placed on the finish tray 400 in the direction orthogonal to the sheet conveyance direction. This distance may be variable according to the size of the paper placed on the finish tray 400. Further, since the front side fence 104 may be stopped at a height at which the sheet bundle S can pass, there is no need to provide a retreat space for the side fence. After the paper ejection is completed, the side fences 103 and 104 move in the same direction, return to their original positions, and move to the next cycle.

【0033】一方、ステープル完了後、エンドフェンス
102を用紙サイズに関係なく定位置に合せ、その後にサ
イドフェンス103、104により用紙を排出させることも可
能である。このように、動作させることで、用紙束Sの
端部をエンドフェンス102でガイドして一定位置で排出
させることができる。 <ステープル部300>図18において、301はステープラ
であり、ステープラ301は、フィニッシュトレイ400を挟
み分離して設けられたステープラ本体部302および針受
け部306a、306bから構成される。なお、図18におい
ては、針受け部は2つだけ図示されているが、各種の用
紙サイズに対応することができるように多数の針受け部
を設けるとよい。ステープラ本体部302は、針打ち部302
a、針収納部302b、板状突起302c、板ばね302dおよ
びアーム302eから構成される。針打ち部302aおよび針
収納部302bは軸303に回動自在に支持されている。針収
納部302bに収納された針304は針打ち部302aに設けら
れた板状突起302cにより図18の下方向に1つずつ押
出されるようになっており、押出された針304は、ジョ
ギング動作によりフィニッシュトレイ400上で揃えられ
た用紙束Sを貫通し、針304の先端は針受け部306a、30
6bの表面形状に沿った形で折り曲げられ、これにより
用紙束Sのステープルが完了する。
On the other hand, after staples are completed, the end fence
It is also possible to align 102 to a fixed position irrespective of the paper size, and then discharge the paper by the side fences 103 and 104. By operating as described above, the end of the sheet bundle S can be guided at the end fence 102 and discharged at a certain position. <Staple section 300> In FIG. 18, reference numeral 301 denotes a stapler, and the stapler 301 includes a stapler body section 302 and needle receiving sections 306a and 306b provided so as to sandwich and separate the finish tray 400. Although FIG. 18 shows only two staple receiving portions, a large number of staple receiving portions may be provided so as to be compatible with various paper sizes. The stapler body 302 is
a, a needle storage section 302b, a plate-like projection 302c, a leaf spring 302d, and an arm 302e. The needle driving portion 302a and the needle storage portion 302b are rotatably supported by a shaft 303. The needles 304 accommodated in the needle accommodating portion 302b are pushed out one by one in the downward direction in FIG. 18 by the plate-shaped projections 302c provided on the needle hitting portion 302a. The operation penetrates the sheet bundle S aligned on the finish tray 400, and the tip of the needle 304 is
The sheet bundle S is folded along the surface shape of 6b, thereby completing the stapling of the sheet bundle S.

【0034】針304はステープル用偏心カム307a、307
bの回転によって押出される。すなわち、ステープラ本
体部302の図18における上方所定位置には、2つの偏
心カム307a、307bが設けられており、偏心カム307
a、307bは貫通軸308に固定され、貫通軸308と共に回
転する。なお、偏心カム307a、307bの数は1つまたは
3つ以上でもよい。通常偏心カム307a、307bは図示し
ないセンサ等の位置検出により針打ち部302aに当接し
ない位置で停止、待機する(図18に示す状態)。ステ
ープル時には、貫通軸308が図示しないモータによりギ
ヤ等を介して1回転駆動される。この回転により、偏心
カム307は板ばね302dを加圧し、板ばね302dの反力に
より針打ち部302は軸308を中心に下方向に押圧回動され
る。以上により針304が押出されてステープルが実行さ
れる。
The needle 304 is provided with eccentric cams 307a and 307 for staples.
Extruded by rotation of b. That is, two eccentric cams 307a and 307b are provided at predetermined positions above the stapler main body 302 in FIG.
a and 307b are fixed to the through shaft 308 and rotate together with the through shaft 308. The number of the eccentric cams 307a, 307b may be one or three or more. Normally, the eccentric cams 307a and 307b stop and wait at a position where they do not come into contact with the stapling portion 302a by detecting the position of a sensor (not shown) or the like (the state shown in FIG. 18). During stapling, the penetrating shaft 308 is driven by a motor (not shown) one rotation via gears and the like. By this rotation, the eccentric cam 307 presses the leaf spring 302d, and the needle driving portion 302 is pressed and rotated about the shaft 308 downward by the reaction force of the leaf spring 302d. As described above, the needle 304 is pushed out and stapling is performed.

【0035】アーム302eは針打ち部302aの先端に固定
され、ステープル切換えアーム312と係合する。ステー
プル切換えアーム312は軸313に固定され、軸313と共に
回転する。ステープル時、ステープル切換えアーム312
はソレノイド314により図18の時計方向に回転し、ス
テープル切換えアーム312がアーム302eから離隔する。
この結果、ステープラ本体部302の先端が下方に積載さ
れた用紙束Sの最上紙に自重で落下して接触する。した
がって、ステープラ本体部302は用紙束Sを上方から押
圧することになり、ステープル時の用紙束Sのずれを防
止する用紙ガイドの役割を果す。一方、ステープル時以
外では、ステープル切換えアーム312はスプリング315に
より反時計回り方向に付勢され、ストッパ316に当接す
る位置で停止し、このため、ステープル時以外におい
て、ステープラ本体部302はステープル切換えアーム312
により上方に持上げられた状態、すなわち、順次搬送、
積載される用紙束Sから離隔した状態に保持される。
The arm 302e is fixed to the tip of the stapling portion 302a and engages with the staple switching arm 312. The staple switching arm 312 is fixed to the shaft 313 and rotates together with the shaft 313. When staple, staple switching arm 312
Is rotated clockwise in FIG. 18 by the solenoid 314, and the staple switching arm 312 is separated from the arm 302e.
As a result, the leading end of the stapler body 302 falls under its own weight and contacts the uppermost sheet of the sheet bundle S stacked below. Therefore, the stapler body 302 presses the sheet bundle S from above, and serves as a sheet guide for preventing the sheet bundle S from shifting during stapling. On the other hand, except during stapling, the staple switching arm 312 is urged in a counterclockwise direction by the spring 315 and stops at a position where it comes into contact with the stopper 316. Therefore, except during stapling, the stapler body 302 is moved to the staple switching arm. 312
Is lifted up by
The sheet is held in a state separated from the stacked sheet bundle S.

【0036】針受け部306a、306bはそれぞれ偏心カム
307a、307bの下方に別体で(分割されて)フィニッシ
ュトレイ内に同一面または下方に(針受け部306a、306
bが突出しない状態で)配置されている。このため、ス
テープラ本体部302が待機状態であれば、用紙はステー
プラ本体部302と針受け部306a、306bとの間を両者に
引掛かることなく搬送される。
The needle receiving portions 306a and 306b are eccentric cams, respectively.
Separately (divided) below the 307a, 307b, and in the finish tray, on the same plane or below (the needle receiving portions 306a, 306).
b is not protruded). Therefore, when the stapler main body 302 is in the standby state, the sheet is conveyed between the stapler main body 302 and the needle receivers 306a and 306b without being caught between them.

【0037】ステープラ本体部302はベルト325に固定さ
れており、ベルト325の駆動により図18の矢印方向に
移動可能である。したがって、ステープラ本体部302は
針受け部306a、306b直上の2つの位置で偏心カム307
a、307bの回動によりステープル可能である。 <排出部200> 簡易後処理装置3のパネル3aの図19における前面
側、すなわち操作前面側には排出口201が形成されてい
る。排出口201は前述のフィニッシュトレイ400の延在方
向に沿って形成されており、排出口201の下方には排紙
トレイ202が配置されており、排紙トレイ202はパネル3
aに支持されている。フィニッシュトレイ400上のステ
ープル済の用紙束Sはサイドフェンス103、104の移動に
より排出口201を通して装置外の排紙トレイ202上に排出
されるようになっている。排出口201はドア203により開
閉され、ドア203は図20に示すように軸204を介してパ
ネル3aに回動自在に支持されている。サイドフェンス
103、104により用紙束Sが排出されると、用紙束Sの先
端がドア203に当接してドア203は開き、排出後はドア20
3は自重により閉じられる。また、ドア203には穴205が
形成されており、ドア203が排出口201を閉じたとき、穴
205はパネル3aに設けられたピン206に係合するように
なっている。なお、本実施例ではドア203は用紙束Sに
押されて開くようになっているが、ソレノイド等により
用紙束Sが排出口201を通過する直前にドア203を開くよ
うにしてもよい。また、ドア203の開閉状態を検知する
センサ(開閉状態検知手段)を設けて、センサによりド
ア203の開放が検知されているとき、複写またはステー
プル動作を禁止する。したがって、排出口201に指等が
万一入れられても、ステープル動作することがないの
で、安全性を向上することができる。
The stapler body 302 is fixed to a belt 325, and can be moved in the direction of the arrow in FIG. Therefore, the stapler main body 302 has the eccentric cam 307 at two positions immediately above the needle receiving portions 306a and 306b.
The stapling is possible by the rotation of a and 307b. <Discharge Unit 200> A discharge port 201 is formed on the front side in FIG. 19 of the panel 3a of the simple post-processing apparatus 3, that is, on the operation front side. The discharge port 201 is formed along the direction in which the finish tray 400 extends, and a discharge tray 202 is disposed below the discharge port 201.
a. The stapled sheet bundle S on the finish tray 400 is discharged to the discharge tray 202 outside the apparatus through the discharge port 201 by the movement of the side fences 103 and 104. The outlet 201 is opened and closed by a door 203, and the door 203 is rotatably supported by the panel 3a via a shaft 204 as shown in FIG. Side fence
When the sheet bundle S is discharged by 103 and 104, the leading end of the sheet bundle S contacts the door 203, and the door 203 opens.
3 is closed by its own weight. Further, a hole 205 is formed in the door 203, and when the door 203 closes the outlet 201, the hole 205 is formed.
205 is adapted to engage with a pin 206 provided on the panel 3a. In this embodiment, the door 203 is pushed and opened by the sheet bundle S. However, the door 203 may be opened immediately before the sheet bundle S passes through the discharge port 201 by a solenoid or the like. Further, a sensor (open / closed state detecting means) for detecting the open / closed state of the door 203 is provided, and when the opening of the door 203 is detected by the sensor, copying or stapling operation is prohibited . Therefore, even if a finger or the like is put into the outlet 201, the stapling operation is not performed, so that safety can be improved.

【0038】<後処理装置の制御部800>図21におい
て、800は後処理装置3の制御部であり、以下、制御部8
00の構成、制御動作の順に説明する。 (1)構成 図21において、CPU801は、ROM801a、RAM80
1b、シリアル通信ポート801cが一体になったワンチッ
プマイコンからなり、出力ポート802、ステープル制御
入出力ポート803、入力ポート804が外付けされている。
本制御回路は、複写装置本体1からのコマンドをシリア
ル通信ポート801cで受け、必要な動作を行なう。その
コマンドと内容は以下に示す。出力ポート802には、ジ
ョガーモータ850(サイドフェンス移動用モータ110、11
1に相当)、エンドフェンス移動用モータ806、ステープ
ル前後移動用モータ807、搬送ローラ駆動用モータ808、
リフトベルト用モータ809を等速に駆動するためのモー
タドライバ810が接続され、各モータが必要に応じて駆
動される。さらに、切換爪用ソレノイド811等の負荷も
出力ポート802を介して駆動される。ステープル制御入
出力ポート803は、ステープル上下移動用モータ812、ス
テープル動作用モータ813等が接続され、ステープル制
御入出力ポート803にはステープル部の動作に必要な信
号が独立して設けられている。入力ポート804には、ホ
ームポジションセンサ、搬送センサ等の信号が接続さ
れ、必要な情報が得られるように構成されている。
<Control Unit 800 of Post-Processing Apparatus> In FIG. 21, reference numeral 800 denotes a control unit of the post-processing apparatus 3;
The configuration of 00 and the control operation will be described in this order. (1) Configuration In FIG. 21, a CPU 801 includes a ROM 801a, a RAM 80
1b, a one-chip microcomputer in which a serial communication port 801c is integrated, and an output port 802, a staple control input / output port 803, and an input port 804 are externally provided.
This control circuit receives a command from the copying apparatus main body 1 through the serial communication port 801c and performs necessary operations. The commands and their contents are shown below. The output port 802 has a jogger motor 850 (side fence movement motors 110 and 11).
1), a motor 806 for moving the end fence, a motor 807 for moving the staples back and forth, a motor 808 for driving the transport roller,
A motor driver 810 for driving the lift belt motor 809 at a constant speed is connected, and each motor is driven as needed. Further, loads such as the switching claw solenoid 811 are also driven via the output port 802. The staple control input / output port 803 is connected to a staple vertical movement motor 812, a staple operation motor 813, and the like, and the staple control input / output port 803 is provided with signals required for the operation of the staple unit independently. The input port 804 is connected to signals from a home position sensor, a transport sensor, and the like, so that necessary information can be obtained.

【0039】ここで、複写機本体1からのコマンドの一
覧を示す。 モード コマンド:ステープルモード、ノンステープル
モード サイズ コマンド:用紙サイズ情報 ポジション コマンド:ステープル位置情報(前後方
向、左右方向) モータオン コマンド:搬送モータON モータオフ コマンド:搬送モータOFF ペーパセンド コマンド:用紙搬送 カバーセンド コマンド:表紙搬送 ステープル コマンド:ステープル実行 上記コマンド受信時の処理を図22〜図30のフローチ
ャートに示す。
Here, a list of commands from the copying machine main body 1 is shown. Mode command: Staple mode, non-staple mode Size command: Paper size information Position command: Staple position information (front-rear direction, left / right direction) Motor on command: Transport motor ON Motor off Command: Transport motor OFF Paper send command: Paper transport Cover send Command: Cover cover Transport Staple Command: Staple execution The processing at the time of receiving the above command is shown in the flowcharts of FIGS.

【0040】(2)動作制御 後処理装置3の動作としては、 プルーフトレイ905に用紙を排出する動作 フィニッシュトレイ400に用紙を排出する動作 用紙揃え動作 綴じ動作 排紙トレイ202に用紙を排出する動作 の各動作がある。以下、制御部800による動作制御を
(イ)〜(ホ)の項目別に順に説明する。
(2) Operation Control The operation of the post-processing device 3 includes an operation of discharging paper to the proof tray 905, an operation of discharging paper to the finish tray 400, a paper alignment operation, a binding operation, and an operation of discharging paper to the discharge tray 202. Each operation is. Hereinafter, the operation control by the control unit 800 will be described.
Each item (a) to (e) will be described in order.

【0041】(イ)用紙を排出するトレイの選択 用紙を排出するトレイの選択は、複写機本体1から複写
動作開始時に送られるモードコマンドにより行なう。こ
のモードコマンドに応じて、ノーステープルモード、通
常のステープルモード、S.S.B.モードの3つのモー
ドの1つを選択し、それぞれのモードに応じた動作をす
る。送られたモードコマンドがノーステープルモードコ
マンドであれば、切換爪902をプルーフトレイ905側に切
換え、ステープルモードおよびS.S.Bモードであれ
ば、フィニッシュトレイ400側に切換える。
(A) Selection of a tray for discharging paper The selection of a tray for discharging paper is performed by a mode command sent from the copying machine main body 1 at the start of a copying operation. In response to this mode command, one of three modes of a north staple mode, a normal staple mode, and an SSB mode is selected, and an operation according to each mode is performed. If the transmitted mode command is the north staple mode command, the switching claw 902 is switched to the proof tray 905 side, and if the transmitted mode command is the staple mode or the SSB mode, the switching claw 902 is switched to the finish tray 400 side.

【0042】(ロ)ステープル位置の決定 ステープルモードの場合、フィニッシュトレイ400に用
紙を排出し、排出された用紙を一時スタックし、それら
の用紙を揃え、1部が完了した時点でステープル動作を
し、その後ステープル済の用紙束Sを排出する。ステー
プル位置は図31に示すD1をエンドフェンス102に、D
2をステープラ本体部302の位置により変更可能で、その
情報は、ポジションコマンドで与えられる。そのため
に、サイドフェンス103、104とエンドフェンス102を所
定の位置に移動する必要がある。その制御は、次のよう
になる。
(B) Determination of Staple Position In the staple mode, the sheets are discharged to the finish tray 400, the discharged sheets are temporarily stacked, the sheets are aligned, and the stapling operation is performed when one copy is completed. Then, the stapled sheet bundle S is discharged. The staple position is D1 shown in FIG.
2 can be changed by the position of the stapler main body 302, and the information is given by a position command. Therefore, it is necessary to move the side fences 103 and 104 and the end fence 102 to predetermined positions. The control is as follows.

【0043】最初に送られるモードコマンドがステープ
ルコマンドであれば、モードコマンドの後に送られるサ
イズコマンドを参照し、サイドフェンス103、104をサイ
ドフェンス移動用モータ110、111の駆動により用紙サイ
ズ長手方向に対応した位置に移動させるとともに、エン
ドフェンス102をその用紙の短手方向に対応した位置に
エンドフェンス移動用モータ806の駆動により移動させ
る。ステープラ本体部302の位置は、エンドフェンス102
に対向する位置に固定されているため、エンドフェンス
102の位置で、用紙のステープル位置が決定される。こ
のステープル位置の用紙長手方向端面からの距離は、ポ
ジションコマンドにより与えられる。
If the mode command sent first is a staple command, the side fences 103 and 104 are moved in the longitudinal direction of the sheet size by driving the side fence moving motors 110 and 111 with reference to the size command sent after the mode command. The end fence 102 is moved to the corresponding position and the end fence 102 is moved to the position corresponding to the widthwise direction of the sheet by driving the end fence moving motor 806. The position of the stapler body 302 is the end fence 102
End fence
At the position 102, the staple position of the sheet is determined. The distance of this staple position from the end face in the paper longitudinal direction is given by a position command.

【0044】(ハ)フィニシュトレイ400に用紙を排出 記録済み用紙が複写機本体1から後処理装置3に送られ
るときは、用紙に先立ち、通常の用紙の場合はペーパー
センドコマンドが送られ、カバー用紙の場合は、カバー
センドコマンドが送られる。カバーセンドコマンドは、
S.S.Bモードの場合、本体から送られる用紙のサイズ
がそれまでの用紙サイズの2倍以上の長さであることの
信号でもある。用紙がフィニッシュトレイ400内に搬入
されると、2つのサイドフェンス103、104をサイドフェ
ンス移動用モータ110、111の駆動により互いに同期させ
ながら反対方向に移動させて用紙の前後方向を揃える。
サイドフェンス103、104は、後述するように、用紙の排
出手段を兼ねているため、それぞれ独立に駆動手段を有
している。このジョギング動作の様子は、前述したよう
に図15に示され、またサイドフェンス103、104のジョ
ギング時の速度波形は図33に示される。
(C) Discharging the paper to the finish tray 400 When the recorded paper is sent from the copying machine body 1 to the post-processing device 3, a paper send command is sent before the paper, and in the case of normal paper, a paper send command is sent. In the case of paper, a cover send command is sent. The cover send command is
In the case of the SSB mode, it is also a signal that the size of the paper sent from the main body is twice or more the size of the paper up to that time. When the sheet is carried into the finish tray 400, the two side fences 103 and 104 are moved in opposite directions while being synchronized with each other by driving the side fence movement motors 110 and 111, so that the front and rear directions of the sheets are aligned.
As will be described later, the side fences 103 and 104 also serve as sheet discharging means, and therefore have independent driving means. The state of this jogging operation is shown in FIG. 15 as described above, and the speed waveform at the time of jogging of the side fences 103 and 104 is shown in FIG.

【0045】(ニ)綴じ動作 ステープル動作のフローは図32に示される。複写機本
体1からステープルコマンドが送られると、ステープル
フラグがセットされ、それまでに送られたペーパセンド
コマンドとカバーセンドコマンドの数だけフィニッシュ
トレイ400内に用紙が搬送されるのを待つ。用紙の枚数
がコマンドの数に一致すると、ステープル動作用モータ
813をONし、偏心カム307a、307bを1回転させるこ
とで用紙束Sがステープルされる。ステープル動作完了
後はステープルフラグをリセットし、フィニッシュトレ
イ400内に搬送された用紙の数をカウントする枚数メモ
リをクリヤし、排出フラグをセットすることで次の排出
動作に移行する。
(D) Binding operation The flow of the stapling operation is shown in FIG. When a staple command is sent from the copying machine main body 1, a staple flag is set, and the apparatus waits for paper to be conveyed into the finish tray 400 by the number of paper send commands and cover send commands sent up to that time. When the number of sheets matches the number of commands, the stapling motor
813 is turned on, and the eccentric cams 307a and 307b are rotated once to staple the sheet bundle S. After the staple operation is completed, the staple flag is reset, the number memory for counting the number of sheets conveyed in the finish tray 400 is cleared, and the discharge flag is set to shift to the next discharge operation.

【0046】(ホ)用紙排出 用紙は、前述したようにサイドフェンス103、104の移動
により排出される。図33はジョギング時の動作と用紙
排出時のサイドフェンス103、104の速度波形を示してお
り、排出(往)部分に、用紙排出時の速度波形を示す。
サイドフェンス103、104のジョギング動作後にステープ
ルを完了した用紙束Sは、まず、エンドフェンス102の
移動により排紙位置をサイズによらずに一定にし、すな
わち用紙束S後端を所定の排出位置に合せた後、サイド
フェンス103、104により等速で装置手前側に送られる。
このとき、同時に移動を開始した2つのサイドフェンス
のうち、手前側のサイドフェンス104は、移動路から退
避すると停止するが、後側のサイドフェンス103はさら
に移動し、用紙束S落下の直前で一旦速度を落とす。こ
の減速動作は、用紙束Sの落下時の衝撃を軽減するため
のものである。図34は用紙サイズによる停止位置の違
いを示した図であり、サイズ毎に停止位置を変え、排出
時間の短縮を図っている。用紙束Sの排出完了時は、負
荷が減少した分、手前側への移動速度より速い速度で戻
り、次のジョギング動作に備える。
(E) Paper discharge The paper is discharged by moving the side fences 103 and 104 as described above. FIG. 33 shows an operation at the time of jogging and a speed waveform of the side fences 103 and 104 at the time of paper discharge, and a speed waveform at the time of paper discharge is shown at a discharge (forward) portion.
The sheet bundle S that has been stapled after the jogging operation of the side fences 103 and 104 makes the discharge position constant regardless of the size by moving the end fence 102, that is, the rear end of the sheet bundle S is moved to the predetermined discharge position. After matching, the sheet is sent to the front side of the apparatus at a constant speed by the side fences 103 and 104.
At this time, of the two side fences that have started moving at the same time, the side fence 104 on the front side stops when retreating from the moving path, but the side fence 103 on the rear side moves further and immediately before the sheet bundle S falls. Slow down once. This deceleration operation is for reducing the impact when the sheet bundle S falls. FIG. 34 is a diagram showing the difference in the stop position depending on the paper size. The stop position is changed for each size to shorten the discharge time. When the discharge of the sheet bundle S is completed, the sheet is returned at a speed higher than the moving speed to the front side by the reduced load, and prepares for the next jogging operation.

【0047】本実施例によれば、上述のように構成され
るので、以下のような効果を得ることができる。第1
に、ドア203が用紙束Sの排出時に排出口201を開き、用
紙束Sの非排出時に排出口201を閉じる。したがって、
用紙束の排出を妨げることなく、製本による振動や騒音
が装置外部に漏れるのを防止することができる。
According to the present embodiment, since the configuration is as described above, the following effects can be obtained. First
Then, the door 203 opens the discharge port 201 when the sheet bundle S is discharged, and closes the discharge port 201 when the sheet bundle S is not discharged. Therefore,
Vibration and noise due to bookbinding can be prevented from leaking out of the apparatus without hindering the discharge of the sheet bundle.

【0048】第2に、ドア203を設けたことにより、排
出口201に指等を誤って入れる危険性が少なくなり、安
全性を向上することができる。特に、ドア203開放中に
ステープル動作を禁止すれば、さらに安全性を向上する
ことができる。第3に、パネル3aの排出口201近傍に
は排出口201を塞ぐような補強用ステー等を設けること
ができないので、この部分のパネル3aの強度が弱くな
るが、本実施例では、ドア203の穴205とパネル3a側の
ピン206が、用紙束非排出時に係合しているので、パネ
ル3aの排出口201近傍部をドア203によって補強するこ
とができる。
Second, the provision of the door 203 reduces the risk that a finger or the like may be erroneously inserted into the outlet 201, thereby improving safety. In particular, if the stapling operation is prohibited while the door 203 is open, the safety can be further improved. Third, a reinforcing stay or the like that closes the outlet 201 cannot be provided in the vicinity of the outlet 201 of the panel 3a, so that the strength of the panel 3a in this portion is weak. The hole 205 and the pin 206 on the panel 3a side are engaged when the sheet bundle is not discharged, so that the door 203 can reinforce the panel 3a near the discharge port 201.

【0049】第4に、用紙束Sの上に用紙束Sの略2倍
サイズの用紙を表紙Cとして重ね、用紙束および表紙C
の一端を揃えた後に、表紙Cの略中央付近で表紙Cの上
から用紙束Sに針304を打込んで針304の先端を折り曲
げ、表紙Cと共に用紙束Sを綴じているので、表紙Cを
用紙束S側に半分に折り曲げるだけで、用紙束を表裏両
面を表紙により覆うことができ、製本処理後の用紙束の
見栄えを良くすることができる。また針304の先端の曲
げ部分も表紙Cにより覆われるので、この曲げ部分で指
先等を傷つけたり、曲げ部分に他のものが引掛かった
り、あるいは、針304が外れ易くなったりするのを確実
に防止することができる。したがって、製本の質を高め
ることができる。
Fourth, a sheet of approximately twice the size of the sheet bundle S is overlaid on the sheet bundle S as a cover C, and the sheet bundle and the cover C
After aligning one end of the cover sheet C, the staple 304 is driven into the sheet bundle S from above the cover sheet C near the center of the cover sheet C to bend the tip of the needle 304, and the sheet bundle S is bound together with the cover sheet C. By folding the sheet bundle in half to the sheet bundle S side, the sheet bundle can be covered with the front and back surfaces by the cover, and the appearance of the sheet bundle after the bookbinding process can be improved. Also, since the bent portion at the tip of the needle 304 is covered with the cover C, it is ensured that the bent portion may damage a fingertip, etc., catch another object on the bent portion, or make the needle 304 easily come off. Can be prevented. Therefore, the quality of bookbinding can be improved.

【0050】第5に、用紙束Sの略2倍サイズの用紙を
表紙Cとして用紙束Sの上に搬送して、用紙Sを表紙C
と共に綴じるだけで上述のように質の高い製本をするこ
とができるので、装置の構成を簡単にすることができ、
コストを低減することができる。図35は発明に係る
製本装置のその他の実施例を示す図である。なお、本実
施例は排出部以外の構成は前述の実施例と同一であるた
め、これらの説明は省略するとともに同一の部材には同
じ符号を付して、排出部についてのみ説明する。
Fifth, a sheet of approximately twice the size of the sheet bundle S is conveyed onto the sheet bundle S as a cover C, and the sheet S is
As described above, high-quality bookbinding can be performed only by binding together, so that the configuration of the apparatus can be simplified,
Cost can be reduced. FIG. 35 is a diagram showing another embodiment of the bookbinding apparatus according to the present invention. Note that this embodiment configuration except the discharge portion are the same as previously described real施例, the same members with those described will be omitted given the same reference numerals, a description will be given only discharge portion.

【0051】図35において、251は排紙トレイであ
り、排紙トレイ251はパネル3aの排出口201の下方に配
置されている。排紙トレイ251は、底面部251aおよび湾
曲部251bから構成され、底面部251aは第1案内手段
を、湾曲部252bは第2案内手段を構成する。すなわ
ち、底面部251aは、フィニッシュトレイ400上の用紙束
Sがサイドフェンス103、104により排出されるとき、排
出開始から用紙束Sの排出方向下流側端部がフィニッシ
ュトレイ400を離脱するまで、排出方向に沿った用紙束
Sの一端部が常に同一面上を移動するように、用紙束S
を案内する。湾曲部251bは、フィニッシュトレイ400上
の用紙束Sが排出手段により排出されるとき、用紙束S
のフィニッシュトレイ400を離脱した部分の用紙束面が
排出に伴って徐徐に略鉛直方向に一致するように、用紙
束Sを案内する。エンドフェンス102はフィニッシュト
レイ400上の用紙束Sの排出方向に沿った一端部を支持
するものであり、支持手段を構成する。
In FIG. 35, reference numeral 251 denotes a paper discharge tray, and the paper discharge tray 251 is arranged below the discharge port 201 of the panel 3a. The paper discharge tray 251 includes a bottom portion 251a and a curved portion 251b. The bottom portion 251a constitutes first guide means, and the curved portion 252b constitutes second guide means. That is, when the sheet bundle S on the finish tray 400 is discharged by the side fences 103 and 104, the bottom surface portion 251a discharges the sheet bundle S from the start of discharge until the downstream end of the sheet bundle S in the discharge direction separates from the finish tray 400. Sheet bundle S such that one end of the sheet bundle S along the direction always moves on the same surface.
I will guide you. When the sheet bundle S on the finish tray 400 is discharged by the discharging unit, the curved portion 251b
The sheet bundle S is guided so that the sheet bundle surface of the portion from which the finish tray 400 has been detached gradually coincides with the vertical direction as the sheet is discharged. The end fence 102 supports one end of the sheet bundle S on the finish tray 400 along the discharge direction, and constitutes a support unit .

【0052】本実施例は上述のように構成されるので、
以下のような効果を得ることができる。第1に、フィニ
ッシュトレイ400上の用紙束Sがサイドフェンス103、10
4により排出されるとき、排出開始から用紙束Sの排出
方向下流側端部がフィニッシュトレイ400を離脱するま
で、排出方向に沿った用紙束Sの一端部が常に同一面上
を移動するように、用紙束Sが底面部251aにより案内
されるので、本実施例のようにフィニッシュトレイ400
が傾斜している場合であっても、用紙束Sが捩れること
なく排出され、用紙束の排出をスムーズにすることがで
きる。
Since the present embodiment is configured as described above,
The following effects can be obtained. First, the sheet bundle S on the finish tray 400 is
When the sheet bundle S is ejected, one end of the sheet bundle S along the ejection direction always moves on the same plane from the start of ejection until the downstream end of the sheet bundle S in the ejection direction separates from the finish tray 400. Since the sheet bundle S is guided by the bottom portion 251a, the finishing tray 400
Even when the sheet is inclined, the sheet bundle S is discharged without being twisted, and the discharge of the sheet bundle can be made smooth.

【0053】第2に、本実施例では、ステープラ本体部
302を移動させることにより用紙束の排出方向の綴じ位
置を変更するようになっているが、ステープラ本体部30
2を固定して、サイドフェンス103、104の移動により用
紙束の綴じ位置を変更するようにした場合、特に、用紙
束Sがフィニッシュトレイ400から排出口201を通して大
きく外部に排出されるまで用紙束を移動して、その位置
でステープルをするような場合でも、用紙束が自重によ
り捩られるようなことがなくなり、ステープル動作時に
用紙束がずれたり、浮き上がったりするのを防止するこ
とができる。用紙束を確実にステープルすることができ
る。
Second, in this embodiment, the stapler body
By moving the 302, the binding position in the sheet bundle discharge direction is changed.
2 is fixed and the binding position of the sheet bundle is changed by moving the side fences 103 and 104, especially when the sheet bundle S is largely discharged from the finish tray 400 through the discharge port 201 to the outside. Is moved and stapling is performed at that position, the sheet bundle is not twisted by its own weight, and the sheet bundle can be prevented from shifting or floating during stapling operation. The bundle of sheets can be stapled reliably.

【0054】第3に、用紙束Sのフィニッシュトレイ40
0を離脱した部分の用紙束面が排出に伴って徐徐に略鉛
直方向に一致するように、用紙束Sが湾曲部251bによ
り案内されるので、用紙束Sを収納する排出トレイ251
の水平投影面積を小さくすることができ、装置の設置面
積を小さくすることができる。第4に、エンドフェンス
102と底面部251a、湾曲部251bとの距離を最小サイズ
の用紙束Sの排出方向長さより小さくしているので、用
紙束のサイズによらずに底面部251a、湾曲部251bによ
る用紙束の案内を確実にすることができる。
Third, the finish tray 40 of the sheet bundle S
The sheet bundle S is guided by the curved portion 251b so that the surface of the sheet bundle at the part where the sheet bundle S has been released gradually coincides with the vertical direction as the sheet is discharged.
Can be reduced in horizontal projection area, and the installation area of the apparatus can be reduced. Fourth, end fence
Since the distance between 102 and the bottom portion 251a and the curved portion 251b is smaller than the length of the minimum size sheet bundle S in the discharge direction, the guide of the sheet bundle by the bottom portion 251a and the curved portion 251b regardless of the size of the sheet bundle. Can be ensured.

【0055】請求項1記載の発明によれば、遮蔽手段に
より用紙束の排出時に排出口が開き、用紙束の非排出時
に排出口が閉じられるので、用紙束の排出を妨げること
なく、安全性を高めるとともに、製本による振動や騒音
が装置外部に漏れるのを防止することができる。また、
請求項1記載の発明では、遮蔽手段の開閉状態を検知す
る開閉状態検知手段を設け、開閉状態検知手段により遮
蔽手段の開放が検知されているとき、用紙束を針により
綴じる動作(ステープル動作)を行わない。したがっ
て、排出口に指等が万一入れられても、ステープル動作
をすることがないので、安全性を向上することができ
る。
According to the first aspect of the present invention, the discharge port is opened when the sheet bundle is discharged by the shielding means, and the discharge port is closed when the sheet bundle is not discharged. And the vibration and noise caused by bookbinding can be prevented from leaking out of the apparatus. Also,
According to the first aspect of the present invention, an opening / closing state detecting means for detecting an opening / closing state of the shielding means is provided, and when the opening of the shielding means is detected by the opening / closing state detecting means, the sheet bundle is stapled (stapling operation). Do not do. Therefore, even if a finger or the like is put in the outlet, stapling operation is not performed, so that safety can be improved.

【0056】請求項2記載の発明によれば、載置手段が
傾斜している場合であっても、用紙束が捩れることなく
排出されるので、用紙束の排出をスムーズにすることが
できる。また、用紙束を収納する排出トレイを設けた場
合、排出トレイの水平投影面積を小さくすることができ
る。請求項3記載の発明によれば、遮蔽手段により用紙
束の排出時に排出口が開き、用紙束の非排出時に排出口
が閉じられるので、用紙束の排出を妨げることなく、安
全性を高めるとともに、製本による振動や騒音が装置外
部に漏れるのを防止することができる。 また、遮蔽手段
の開閉状態を検知する開閉状態検知手段を設け、開閉状
態検知手段により遮蔽手段の開放が検知されていると
き、用紙束を針により綴じる動作(ステープル動作)を
行わない。したがって、排出口に指等が万一入れられて
も、ステープル動作をすることがないので、安全性を向
上することができる。 また、載置手段が傾斜している場
合であっても、用紙束が捩れることなく排出されるの
で、用紙束の排出をスムーズにすることができる。ま
た、用紙束を収納する排出トレイを設けた場合、排出ト
レイの水平投影面積を小さくすることができる。
According to the second aspect of the present invention, even when the placing means is inclined, the sheet bundle is discharged without being twisted, so that the sheet bundle can be discharged smoothly. . Further, when a discharge tray for storing a bundle of sheets is provided, the horizontal projection area of the discharge tray can be reduced. According to the third aspect of the present invention, the paper is formed by the shielding means.
The exit opens when the stack is ejected, and exits when the stack is not ejected.
Is closed, so that the stack
Vibration and noise generated by bookbinding
It can be prevented from leaking to the part. Also, shielding means
Open / closed state detection means for detecting the open / closed state of the
That the opening of the shielding means is detected by the state detection means
Staple operation (stapling operation)
Not performed. Therefore, if a finger or the like is
Also does not perform staple operation, improving safety.
Can be up. Also, if the mounting means is inclined,
Even if the paper bundle is ejected without twisting
Thus, the sheet bundle can be discharged smoothly. Ma
If a discharge tray for storing a bundle of paper is provided,
The horizontal projection area of the ray can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】発明に係る製本装置の一実施例を適用した複
写機の概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying machine to which an embodiment of a bookbinding apparatus according to the present invention is applied.

【図2】図1における操作表示部の平面図である。FIG. 2 is a plan view of an operation display unit in FIG.

【図3】図2における液晶表示部の要部拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of a main part of a liquid crystal display unit in FIG. 2;

【図4】図1における複写機により製本された用紙束の
斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of a sheet bundle bound by the copying machine in FIG. 1;

【図5】図1における複写機の製本に関連する各キーの
処理フローを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow of each key related to bookbinding of the copying machine in FIG. 1;

【図6】図5における結合子Aに続く処理フローを示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow following the connector A in FIG. 5;

【図7】図5における結合子Bに続く処理フローを示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow following the connector B in FIG. 5;

【図8】図5における結合子Cに続く処理フローを示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow following the connector C in FIG. 5;

【図9】図1における循環式原稿送り装置の制御構成を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a control configuration of the circulating document feeder in FIG. 1;

【図10】図1における循環式原稿送り装置の原稿サイ
ズの検知動作を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of detecting a document size of the circulating document feeder in FIG. 1;

【図11】図1における循環式原稿送り装置の最終原稿
検知機構の要部を示す斜視図である。
11 is a perspective view showing a main part of a final document detection mechanism of the circulation type document feeder in FIG. 1;

【図12】図11における最終原稿検知機構の検知動作
を説明する図である。
12 is a diagram illustrating a detection operation of a last original detection mechanism in FIG.

【図13】図1における複写機の原稿給・排紙、用紙給
紙および原稿露光のタイミングを示し、(a)はその1
部目のタイミングチャート、(b)はその2部目のタイ
ミングチャートである。
13A and 13B show timings of document feeding / discharging, sheet feeding, and document exposing of the copying machine in FIG. 1;
FIG. 4B is a timing chart of the second copy.

【図14】図1におけるジョギング部の要部斜視図であ
る。
FIG. 14 is a perspective view of a main part of a jogging unit in FIG. 1;

【図15】図1におけるジョギング部の要部正面図であ
る。
FIG. 15 is a front view of a main part of the jogging unit in FIG. 1;

【図16】図1におけるジョギング部のジョギング動作
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a jogging operation of the jogging unit in FIG. 1;

【図17】図1におけるジョギング部の用紙束排出動作
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a sheet bundle discharging operation of the jogging unit in FIG. 1;

【図18】図1におけるステープル部の要部斜視図であ
る。
FIG. 18 is a perspective view of a main part of a staple unit in FIG. 1;

【図19】図1における排出部の斜視図である。FIG. 19 is a perspective view of a discharge unit in FIG. 1;

【図20】図19のA−A矢視断面における用紙束の排
出動作を示す図である。
20 is a diagram illustrating a sheet bundle discharging operation in a cross section taken along line AA of FIG. 19;

【図21】図1における後処理装置の制御部の構成を示
すブロック図である。
21 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the post-processing device in FIG.

【図22】図1における後処理装置の製本コマンドの処
理フローを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a processing flow of a bookbinding command of the post-processing apparatus in FIG. 1;

【図23】図22における結合子C1に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a processing flow following the connector C1 in FIG. 22;

【図24】図22における結合子C2に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a processing flow following the connector C2 in FIG. 22;

【図25】図22における結合子C3に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a processing flow following the connector C3 in FIG. 22;

【図26】図22における結合子C4に続く処理フロー
を示す図である。
26 is a diagram illustrating a processing flow following the connector C4 in FIG. 22;

【図27】図22における結合子C5に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a processing flow following the connector C5 in FIG. 22;

【図28】図22における結合子C6に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a processing flow following the connector C6 in FIG. 22;

【図29】図22における結合子C7に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a processing flow following the connector C7 in FIG. 22;

【図30】図22における結合子C8に続く処理フロー
を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a processing flow following the connector C8 in FIG. 22;

【図31】図1における後処理装置のステープル位置を
説明する図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a staple position of the post-processing apparatus in FIG. 1;

【図32】図1における後処理装置のステープルの処理
フローを示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a staple processing flow of the post-processing apparatus in FIG. 1;

【図33】図14におけるジョギング部のサイドフェン
スの速度波形を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a speed waveform of a side fence of the jogging unit in FIG. 14;

【図34】図14におけるジョギング部の後側のサイド
フェンス停止位置を説明する図である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a side fence stop position on the rear side of the jogging unit in FIG. 14;

【図35】発明に係る製本装置のその他の実施例を示
すその要部斜視図である。
FIG. 35 is a perspective view of a relevant part showing another embodiment of the bookbinding apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3a パネル 102 エンドフェンス(支持手段) 103、104 サイドフェンス(整置手段) 201 排出口 203 ドア(遮蔽手段) 251a 底面部(第1案内手段) 251b 湾曲部(第2案内手段) 301 ステープラ(綴じ手段) 304 針 400 フィニッシュトレイ(載置手段) S 用紙束 3a Panel 102 End fence (supporting means) 103, 104 Side fence (alignment means) 201 Outlet 203 Door (shielding means) 251a Bottom part (first guiding means) 251b Curved part (second guiding means) 301 Stapler (binding) Means) 304 Needles 400 Finish Tray (Placement Means) S Paper Bundle

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 轡田 正郷 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 審査官 関谷 一夫 (56)参考文献 特開 平2−86498(JP,A) 特開 昭62−284794(JP,A) 特開 平4−290800(JP,A) 実開 平1−72354(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 37/04 B65H 31/00 - 31/40 B65H 39/00 - 39/16 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Fumio Kurusumi 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Masago 1-3-1, Nakamagome, Ota-ku, Tokyo No. 6 Examiner in Ricoh Co., Ltd. Kazuo Sekiya (56) References JP-A-2-86498 (JP, A) JP-A-62-284794 (JP, A) JP-A-4-290800 (JP, A) Kaihei 1-72354 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B65H 37/04 B65H 31/00-31/40 B65H 39/00-39/16

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】所定方向に延在して複数の用紙を用紙束と
して載置する載置手段と、 前記載置手段に載置された用紙束を針により綴じる綴じ
手段と、 前記載置手段の側方近傍に設けられ、前記載置手段の延
在方向に沿って延在し、前記綴じ手段により綴じられた
用紙束を排出する排出口と、 前記綴じ手段により綴じられた用紙束を前記載置手段か
ら前記排出口を通して排出させる排出手段と、 前記排出口を開閉するように設けられ、前記綴じ手段に
より綴じられた用紙束の排出時に前記排出口を開き、前
記綴じ手段により綴じられた用紙束の非排出時に前記
出口を閉じる遮蔽手段と、前記遮蔽手段の開閉状態を検知する開閉状態検知手段と
を備え、 前記綴じ手段は、前記開閉状態検知手段により前記遮蔽
手段の開放が検知されているとき、用紙束を針により綴
じる動作を行わない ことを特徴とする製本装置。
1. A mounting means extending in a predetermined direction for mounting a plurality of sheets as a sheet bundle, a binding means for binding a sheet bundle placed on the mounting means with a needle, And a discharge port that is provided in the vicinity of the side and extends along the extending direction of the placing unit and that discharges the sheet bundle bound by the binding unit. and discharge means for discharging from said placing means through the discharge port, is provided so as to open and close the discharge port, opening the discharge port when the discharge of the sheet bundle stapled by said stapling means and stapled by said stapling means the exhaust at the time of non-discharge of the sheet bundle
Shielding means for closing the exit , opening and closing state detecting means for detecting the opening and closing state of the shielding means,
The binding means is provided with the opening / closing state detecting means,
When the release of the unit is detected, the bundle of sheets is
A bookbinding apparatus characterized by not performing a twisting operation .
【請求項2】所定方向に延在して複数の用紙を用紙束と
して載置する載置手段と、 前記載置手段に載置された用紙束を針により綴じる綴じ
手段と、 前記載置手段の側方近傍に設けられ、前記載置手段の延
在方向に沿って延在し、前記綴じ手段により綴じられた
用紙束を排出する排出口と、 前記綴じ手段により綴じられた用紙束を前記載置手段か
ら前記排出口を通して排出させる排出手段と、 前記排出口を開閉するように設けられ、前記綴じ手段に
より綴じられた用紙束の排出時に前記排出口を開き、前
記綴じ手段により綴じられた用紙束の非排出時に前記排
出口を閉じる遮蔽手段と、 前記載置手段上の用紙束の排出方向に沿った一端部を支
持する支持手段と、 前記載置手段上の用紙束が前記排出手段により排出され
るとき、用紙束の前記載置手段を離脱した部分の用紙束
面が排出に伴って徐徐に略鉛直方向に一致するように、
用紙束を案内する湾曲部と、を設けた ことを特徴とする
製本装置。
2. A plurality of sheets extending in a predetermined direction to form a sheet bundle.
And a binding unit that binds a bundle of sheets placed on the placement unit with a staple.
Means , provided near the side of the placing means, and
Extending along the existing direction, and bound by the binding means.
A discharge port for discharging the sheet bundle, and a sheet bundle bound by the binding means
Discharging means for discharging from the discharge port through the discharge port, and provided so as to open and close the discharge port;
Open the discharge port when discharging the bound paper bundle, and
When the bundle of sheets bound by the binding means is not discharged,
A shield means for closing the exit, and one end of the sheet placement means on the placement means in the discharge direction of the sheet bundle are supported.
And a sheet bundle on the placing means is discharged by the discharging means.
When the paper bundle is removed from the paper stack
So that the surface gradually coincides with the vertical direction gradually with discharge.
A bookbinding device , comprising: a curved portion for guiding a sheet bundle .
【請求項3】所定方向に延在して複数の用紙を用紙束と
して載置する載置手段と、 前記載置手段に載置された用紙束を針により綴じる綴じ
手段と、 前記載置手段の側方近傍に設けられ、前記載置手段の延
在方向に沿って延在し、前記綴じ手段により綴じられた
用紙束を排出する排出口と、 前記綴じ手段により綴じられた用紙束を前記載置手段か
ら前記排出口を通して排出させる排出手段と、 前記排出口を開閉するように設けられ、前記綴じ手段に
より綴じられた用紙束の排出時に前記排出口を開き、前
記綴じ手段により綴じられた用紙束の非排出時に前記排
出口を閉じる遮蔽手段と、 前記遮蔽手段の開閉状態を検知する開閉状態検知手段
と、 前記載置手段上の用紙束の排出方向に沿った一端部を支
持する支持手段と、 前記載置手段上の用紙束が前記排出手段により排出され
るとき、用紙束の前記載置手段を離脱した部分の用紙束
面が排出に伴って徐徐に略鉛直方向に一致するように、
用紙束を案内する湾曲部とを備え、 前記綴じ手段は、前記開閉状態検知手段により前記遮蔽
手段の解放が検知されているとき、用紙束を針により綴
じる動作を行わない ことを特徴とする製本装置。
3. A plurality of sheets extending in a predetermined direction to form a sheet bundle.
And a binding unit that binds a bundle of sheets placed on the placement unit with a staple.
Means , provided near the side of the placing means, and
Extending along the existing direction, and bound by the binding means.
A discharge port for discharging the sheet bundle, and a sheet bundle bound by the binding means
Discharging means for discharging from the discharge port through the discharge port, and provided so as to open and close the discharge port;
Open the discharge port when discharging the bound paper bundle, and
When the bundle of sheets bound by the binding means is not discharged,
Shielding means for closing the exit, and opening / closing state detecting means for detecting the opening / closing state of the shielding means
And support means for supporting one end of the sheet bundle on the placement means along the discharge direction, and when the sheet bundle on the placement means is discharged by the discharge means, the placement means for the sheet bundle So that the paper bundle surface of the part where
A bending portion for guiding a bundle of sheets , wherein the binding unit is configured to detect the opening / closing state by the opening / closing state detecting unit.
When the release of the unit is detected, the bundle of sheets is
A bookbinding apparatus characterized by not performing a twisting operation .
JP14905291A 1991-06-21 1991-06-21 Bookbinding device Expired - Lifetime JP3333528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905291A JP3333528B2 (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bookbinding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905291A JP3333528B2 (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bookbinding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371893A JPH04371893A (en) 1992-12-24
JP3333528B2 true JP3333528B2 (en) 2002-10-15

Family

ID=15466609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905291A Expired - Lifetime JP3333528B2 (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bookbinding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333528B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528444B2 (en) * 2015-02-18 2019-06-12 コニカミノルタ株式会社 Sheet post processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04371893A (en) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073515B2 (en) Image forming apparatus
US7792455B2 (en) Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
JP3333528B2 (en) Bookbinding device
JP2894868B2 (en) Bookbinding device
JP3115643B2 (en) Image forming system
JP2895984B2 (en) Bookbinding device
JP2895986B2 (en) Sheet processing method
JP3108461B2 (en) Image forming system
JP3131465B2 (en) Bookbinding device
JP3093327B2 (en) Paper handling equipment
JPH05590A (en) Bookbinding apparatus
JP3093326B2 (en) Paper handling equipment
JPH04366695A (en) Imaging system
JP3131464B2 (en) Paper post-processing equipment
JPH054470A (en) Bookbinding device
JPH04366856A (en) System for processing sheet
JP3832210B2 (en) Paper supply device and image forming system using the same
JPH04363299A (en) Image forming apparatus
JPH04364991A (en) Bookbinding device
JP3171874B2 (en) Sheet processing method and sheet processing system
JP2003154769A (en) Sheet processor and image forming device equipped with the same
JPH04361094A (en) Bookbinding device
JPH04369590A (en) After-processing device for sheet mounted on image formatting device
JPH04358893A (en) Bookbinding device
JPH01236167A (en) Copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term