JP3330739B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3330739B2
JP3330739B2 JP19957094A JP19957094A JP3330739B2 JP 3330739 B2 JP3330739 B2 JP 3330739B2 JP 19957094 A JP19957094 A JP 19957094A JP 19957094 A JP19957094 A JP 19957094A JP 3330739 B2 JP3330739 B2 JP 3330739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
area
intermediate transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19957094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0863076A (ja
Inventor
秀哉 古田
令夫 宗像
和彦 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19957094A priority Critical patent/JP3330739B2/ja
Publication of JPH0863076A publication Critical patent/JPH0863076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330739B2 publication Critical patent/JP3330739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機,プリンタ等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機,プリンタ等の画像形成装置に
は、感光体を感光体駆動部により回転させて帯電手段に
より均一に帯電した後にこの感光体に露光手段による光
照射で画像の光書き込みを行ってネガの静電潜像を形成
し、この静電潜像を現像手段によりネガ・ポジ反転現像
でトナー像として顕像化し、感光体に中間転写ベルト等
の中間転写体を接離手段により接触させて回動させなが
ら感光体上のトナー像を中間転写体に転写し、感光体上
の所定の作像領域のトナー像転写終了後に感光体と中間
転写体とを接離手段により離間させるものがある。
【0003】このような中間転写体を用いた画像形成装
置としてはカラー複写装置などがある。カラー複写装置
では、感光体上に複数色の静電潜像を順次に形成して現
像手段により現像し、感光体上の各色のトナー像が転写
部領域を通過する際に中間転写体を接離手段により感光
体に接触させて感光体上の非作像領域が転写部領域を通
過する際には中間転写体を接離手段により感光体から離
間させている。
【0004】特開平1ー166070号公報、特開平1
ー293380号公報、特開平2ー18591号公報に
は、感光体から転写紙へトナー像を直接転写せずに感光
体から中間転写ベルト等の中間転写体へ各トナー像を繰
り返して重ね転写した後にこれを一括して転写紙に転写
する画像形成装置が記載されている。また、特開平1ー
273074号公報には、感光体と中間転写ベルトとを
接離させる画像形成装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記画像形成装置で
は、感光体と中間転写体とを接触状態から離間状態にす
る時に、感光体の速度変動が発生することがある。即
ち、感光体上のネガの静電潜像を現像手段によりネガ・
ポジ反転現像でトナー像として顕像化する場合は感光体
の表面電位は感光体上の作像領域中の非画像部(地肌
部)や、各作像領域間の非作像領域(カラー画像作成中
における1色目トナー像後端と2色目トナー像先端との
間など)がほぼ帯電されたままとなっている。このた
め、感光体と中間転写体とが接触して回転している時に
は、感光体の帯電電荷による静電吸着力が発生して中間
転写体が強く感光体に吸着されている。このような状態
で中間転写体を感光体から引き離すと、感光体を駆動す
る感光体駆動部に対して大きな負荷変動を与えることに
なり、その影響で感光体の速度変動が発生することがあ
る。
【0006】この感光体の速度変動発生時に露光手段に
よる次の画像の光書き込みや現像手段によるネガ・ポジ
反転現像が行われると、画像の伸縮によるカラー像の位
置ズレやバンディング、像乱れ等が発生して画質の低下
が起こる。
【0007】本発明は、上記問題点を改善し、感光体と
中間転写体との離間動作時の静電吸着力を無くして感光
体速度変動による画質の低下を防止することができる画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、感光体を回転させて帯電手
段により均一に帯電した後にこの感光体に露光手段によ
る光照射でネガの静電潜像を形成し、この静電潜像を現
像手段により反転現像でトナー像として顕像化し、前記
感光体に中間転写体を接触させて回動させながら前記感
光体上のトナー像を前記中間転写体に転写し、前記感光
体上の所定の作像領域のトナー像転写終了後に前記感光
体と前記中間転写体とを離間させる画像形成装置におい
て、前記感光体上の所定の非作像領域の帯電電位を低く
してこの所定の非作像領域が転写部領域になるタイミン
グで前記感光体と前記中間転写体とを離間させる手段を
備えたものである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記感光体上の各作像領域間の所
定の非作像領域の帯電電位を転写部領域の上流側にて除
電することにより前記非作像領域の帯電電位を低くする
手段を備えたものである。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成装置において、前記非作像領域の帯電電
位を低くする手段は、現像領域と転写部領域との間に設
けられ、前記感光体の帯電電位を前記感光体上のトナー
像後端が通過した後で且つ前記感光体上の次のトナー像
が到達するまでの間の所定のタイミングで除電して所定
の非作像領域の帯電電位を低くするものである。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記帯電手段を前記感光体上の先
行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領域の一部
で一時的にオフさせて前記所定の非作像領域を除電する
ものである。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記露光手段にて前記感光体上の
先行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領域の一
部で一時的に前記感光体上の帯電をイレースして前記所
定の非作像領域を除電するものである。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4または5記載の画像形成装置において、前記所定
の非作像領域の長さを少なくとも転写ニップ幅以上とす
るものである。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5または6記載の画像形成装置において、前記
感光体と前記中間転写体との実質的な離間動作の開始タ
イミングを、前記感光体上の所定の非作像領域が転写ニ
ップ幅のほぼ全領域に相対したとき以降とするものであ
る。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5または6記載の画像形成装置において、前記
感光体と前記中間転写体との実質的な離間動作の終了タ
イミングを、前記感光体上の所定の非作像領域が転写ニ
ップ幅のほぼ全領域に相対した状態とするものである。
【0016】請求項9記載の発明は、請求項4または5
記載の画像形成装置において、前記現像手段を前記感光
体上の所定の非作像領域に対してトナーが付着しないよ
うに現像不作動とするものである。
【0017】請求項10記載の発明は、請求項2または
3記載の画像形成装置において、前記除電手段が前記感
光体に対して光照射により除電を行う光照射除電器であ
るものである。
【0018】請求項11記載の発明は、請求項2または
3記載の画像形成装置において、前記除電手段がコロナ
放電器であるものである。
【0019】
【作用】請求項1記載の発明では、感光体上の所定の非
作像領域の帯電電位が低くされ、この所定の非作像領域
が転写部領域になるタイミングで感光体と中間転写体と
が離間される。
【0020】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、感光体上の各作像領域間の所定
の非作像領域の帯電電位を転写部領域の上流側にて除電
することにより非作像領域の帯電電位を低くする。
【0021】請求項3記載の発明では、請求項1または
2記載の画像形成装置において、非作像領域の帯電電位
を低くする手段は、現像領域と転写部領域との間にて感
光体の帯電電位を感光体上のトナー像後端が通過した後
で且つ感光体上の次のトナー像が到達するまでの間の所
定のタイミングで除電して所定の非作像領域の帯電電位
を低くする。
【0022】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、帯電手段が感光体上の先行の作
像領域と次の作像領域との間の非作像領域の一部で一時
的にオフになって所定の非作像領域が除電される。
【0023】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、露光手段により感光体上の先行
の作像領域と次の作像領域との間の非作像領域の一部で
一時的に感光体上の帯電がイレースされて所定の非作像
領域が除電される。
【0024】請求項6記載の発明では、請求項1,2,
3,4または5記載の画像形成装置において、前記所定
の非作像領域の長さが少なくとも転写ニップ幅以上であ
る。
【0025】請求項7記載の発明では、請求項1,2,
3,4,5または6記載の画像形成装置において、感光
体と中間転写体との実質的な離間動作の開始タイミング
は、感光体上の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ
全領域に相対したとき以降である。
【0026】請求項8記載の発明では、請求項1,2,
3,4,5または6記載の画像形成装置において、感光
体と中間転写体との実質的な離間動作の終了タイミング
は、感光体上の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ
全領域に相対した状態である。
【0027】請求項9記載の発明では、請求項4または
5記載の画像形成装置において、現像手段は感光体上の
所定の非作像領域に対してトナーが付着しないように現
像不作動となる。
【0028】請求項10記載の発明では、請求項2また
は3記載の画像形成装置において、光照射除電器からな
る除電手段が感光体に対して光照射により除電を行う。
【0029】請求項11記載の発明では、請求項2また
は3記載の画像形成装置において、コロナ放電器からな
る除電手段が感光体の帯電電位を除電する。
【0030】
【実施例】図2は本発明の第1実施例の概略を示し、図
3はその感光体ドラムおよび中間転写ベルトの回りの部
分を拡大して示し、図8の実線は第1実施例の動作タイ
ミングを示す。この第1実施例は、請求項1〜3,6〜
8,10,11記載の発明の実施例であり、中間転写体
として中間転写ベルトを用いたカラー複写装置からなる
電子写真方式のカラー画像形成装置の例である。このカ
ラー複写装置は構造的に大別すると、カラー画像読み取
り装置(以下、カラースキャナと称す)1と電子写真方
式のカラー画像記録装置(以下カラープリンタと称す)
2とにより構成される。
【0031】まず、カラースキャナ1は、原稿台3上の
原稿4を照明ランプ5により照明し、その反射光像をミ
ラー群6〜8およびレンズ9を介してカラーセンサー1
0に結像すると共に、照明ランプ5及び可動光学系6〜
8をスキャナモータにより移動させて原稿のカラー画像
情報を例えば青、緑、赤毎に色分解して読み取り、電気
的な画像信号に変換する。
【0032】このカラーセンサー10で得られた各色の
画像信号はその強度レベルをもとにして画像処理手段と
しての画像処理ユニットで色変換処理を受けて黒(以下
BKと称す)、シアン(以下Cと称す)、マゼンタ(以
下Mと称す)、黄色(以下Yと称す)のカラー画像デー
タに変換される。
【0033】カラープリンタ2は上記画像処理ユニット
からのBK、C、M、Yのカラー画像データによりBK、
C、M、Yの顕像を形成し、これらを重ね合わせて4色
フルカラー画像を作成する。次に、カラープリンタ2に
ついて説明する。書き込み光学ユニット11は、上記画
像処理ユニットからのカラー画像データを光信号に変換
して感光体ドラムからなる感光体12に原稿画像に対応
した光書き込みを行なって静電潜像を形成する。この書
き込み光学ユニット11は、レーザ13や、レーザ13
からのレーザ光を偏向するポリゴンミラー14,このポ
リゴンミラー14を回転させるモータ15、f/θレン
ズ16,反射ミラー17等で構成され、ポリゴンミラー
14からのレーザ光がf/θレンズ16,反射ミラー1
7を介して感光体ドラム12に結像される。
【0034】感光体ドラム12は感光体ドラム駆動モー
タにより駆動されて矢印の如く反時計方向に回転する
が、その回りには感光体クリーニング装置(クリーニン
グ前除電器18を含む)19、除電手段としての除電ラ
ンプ20、帯電手段としての帯電器21、電位センサー
22、現像手段(BK現像器23、C現像器24、M現
像器25、Y現像器26)、現像濃度パターン検知器2
7、転写前除電器28、中間転写ベルトからなる中間転
写体29などが配置されている。
【0035】各現像器23〜26は、感光体ドラム12
上の静電潜像を現像するために現像剤の穂を感光体ドラ
ム12の表面に接触させて回転する現像スリーブ23
a,24a,25a,26aと、内部の現像剤を汲み上
げて攪拌するために回転する現像パドル23b,24
b,25b,26bおよび現像剤のトナー濃度を検知す
るトナー濃度検知センサー23c,24c,25c,2
6cなどで構成されている。待機状態では4箇の現像器
23〜26の全てが現像スリーブ23a,24a,25
a,26a上の現像剤の穂切り(現像不作動)状態にな
っているが、現像器23〜26の各現像動作の順序(B
K、C、M、Yの各画像形成の順序)はBK、C、M、Y
の順でその静電潜像を現像する順序となっている。ただ
し、各色の画像形成の順序はこれに限定されるものでは
なく、任意の順序とすることができる。
【0036】複写動作の開始時には、感光体ドラム12
が回転して帯電器21により均一に帯電される。そし
て、カラースキャナ1が所定のタイミングでBK画像デ
ータを得るための読み取りを開始し、このカラースキャ
ナ1からの画像データにより画像処理ユニットがBK画
像データを得てこのBK画像データに基づいて書き込み
光学ユニット11が感光体ドラム12にレーザー光によ
る光書き込みを行って潜像を形成する。以下、このBK
画像データによる静電潜像をBK潜像と称す。C、M、
Yの各画像データによる静電潜像もそれぞれC潜像、M
潜像、Y潜像と称す。このBK潜像をその先端部から現
像可能とすべく、BK現像器23の現像位置にBK潜像先
端部が到達する前に現像スリーブ23aが回転を開始し
て現像剤の穂立てを行い、BK潜像をBKトナーで現像す
る。
【0037】以後、感光体ドラム12上のBK潜像領域
の現像動作を続けるが、BK潜像後端部がBK現像位置を
通過した時点で速やかにBK現像器23の現像スリーブ
23a上の現像剤穂切りが行われて現像不作動状態にな
る。これは少なくとも、次のC画像データによるC潜像
先端部が到達する前に完了する。なお、現像剤の穂切り
は現像スリーブ23aの回転方向を、現像動作中とは逆
方向に切替えることで行う。このとき、他の現像器24
〜26は現像不作動状態のままである。
【0038】感光体ドラム12上のBKトナー像は、感
光体ドラム12と等速で駆動されている中間転写ベルト
29の表面に転写される(以下、感光体ドラム12から
中間転写ベルト29へのトナー像転写をベルト転写と称
す)。ベルト転写は、感光体ドラム12と中間転写ベル
ト29が接触している状態において、中間転写ベルト2
9と接触している転写バイアスローラ30に所定のバイ
アス電圧を高圧電源から印加することで行う。中間転写
ベルト29は、ベルト転写を行う時に接離機構により所
定のタイミングで感光体ドラム12に圧接され、ベルト
転写を行わない時には接離機構により所定のタイミング
で感光体ドラム12から離される。
【0039】感光体ドラム12はBKトナー像の転写後
にクリーニング前除電器18を含む感光体クリーニング
装置19により除電及びクリーニングがなされ、除電ラ
ンプ20により除電されて再び帯電器21により均一に
帯電される。なお、中間転写ベルト28は感光体ドラム
12に順次に形成されたBK、C、M、Yの各トナー像
が同ー面に順次に位置合せして転写されることにより4
色重ねのベルト転写画像が形成され、その後、このベル
ト転写画像が転写紙にー括して転写される。中間転写ベ
ルト28を含む中間転写ベルトユニットの構成・動作に
ついては後述する。
【0040】ところで、感光体ドラム12側ではBK作
像工程の次にC作像工程に進むが、このC作像工程では
所定のタイミングでカラースキャナ1がC画像データを
得るための読み取りを始め、カラースキャナ1からの画
像データにより画像処理ユニットがC画像データを得て
このC画像データに基づいて書き込み光学ユニット11
が感光体ドラム12にレーザー光による光書き込みを行
ってC潜像を形成する。
【0041】C現像器24はその現像位置に対して、先
のBK潜像後端部が通過した後で且つC潜像の先端が到
達する前に現像スリーブ24aが回転を開始して現像剤
の穂立てを行い、C潜像をCトナーで現像する。以後、
C現像器24は感光体ドラム12上のC潜像領域の現像
を続けるが、C潜像の後端部が通過した時点で、先のB
K現像器23の場合と同様にC現像スリーブ24a上の
現像剤の穂切りを行う。これもやはり次のM潜像先端部
が到達する前に完了する。
【0042】感光体ドラム12上のCトナー像は、感光
体ドラム12と等速で駆動されている中間転写ベルト2
9の表面に転写される。感光体ドラム12はCトナー像
の転写後にクリーニング前除電器18を含む感光体クリ
ーニング装置19により除電及びクリーニングがなさ
れ、除電ランプ20により除電されて再び帯電器21に
より均一に帯電される。
【0043】感光体ドラム12側ではC作像工程の次に
M作像工程に進むが、このM作像工程では所定のタイミ
ングでカラースキャナ1がM画像データを得るための読
み取りを始め、カラースキャナ1からの画像データによ
り画像処理ユニットがM画像データを得てこのM画像デ
ータに基づいて書き込み光学ユニット11が感光体ドラ
ム12にレーザー光による光書き込みを行ってM潜像を
形成する。
【0044】M現像器25はその現像位置に対して、先
のC潜像後端部が通過した後で且つM潜像の先端が到達
する前に現像スリーブ25aが回転を開始して現像剤の
穂立てを行い、M潜像をMトナーで現像する。以後、M
現像器25は感光体ドラム12上のM潜像領域の現像を
続けるが、M潜像の後端部が通過した時点で、先のC現
像器24の場合と同様にM現像スリーブ25a上の現像
剤の穂切りを行う。これもやはり次のY潜像先端部が到
達する前に完了する。
【0045】感光体ドラム12上のMトナー像は、感光
体ドラム12と等速で駆動されている中間転写ベルト2
9の表面に転写される。感光体ドラム12はMトナー像
の転写後にクリーニング前除電器18を含む感光体クリ
ーニング装置19により除電及びクリーニングがなさ
れ、除電ランプ20により除電されて再び帯電器21に
より均一に帯電される。
【0046】感光体ドラム12側ではM作像工程の次に
Y作像工程に進むが、このY作像工程では所定のタイミ
ングでカラースキャナ1がY画像データを得るための読
み取りを始め、カラースキャナ1からの画像データによ
り画像処理ユニットがY画像データを得てこのY画像デ
ータに基づいて書き込み光学ユニット11が感光体ドラ
ム12にレーザー光による光書き込みを行ってY潜像を
形成する。
【0047】Y現像器26はその現像位置に対して、先
のM潜像後端部が通過した後で且つY潜像の先端が到達
する前に現像スリーブ26aが回転を開始して現像剤の
穂立てを行い、Y潜像をYトナーで現像する。以後、Y
現像器26は感光体ドラム12上のY潜像領域の現像を
続けるが、Y潜像の後端部が通過した時点で、先のM現
像器25の場合と同様にY現像スリーブ26a上の現像
剤の穂切りを行う。これもY潜像後端部が到達した後に
完了する。感光体ドラム12上のYトナー像は、感光体
ドラム12と等速で駆動されている中間転写ベルト29
の表面に転写される。
【0048】次に、中間転写ベルトユニットについて説
明する。中間転写ベルト29は、ベルト転写バイアスロ
ーラ30および駆動ローラ31、従動ローラ群32〜3
4に張架されており、後述する中間転写ベルト駆動モー
タにより駆動ローラ31が駆動されて中間転写ベルト2
9が回転する。クリーニング手段となるベルトクリーニ
ング装置(ベルトクリーナ)35は、ブラシローラ35
a、ゴムブレード35b、接離機構35cなどで構成さ
れている。このベルトクリーニング装置(ベルトクリー
ナ)35は、複写動作の開始時からY画像(最終色の画
像)の後端部のベルト転写が終了するまではブラシロー
ラ35a及びゴムブレード35bが接離機構35cによ
って中間転写ベルト29から離間されており、その後の
所定のタイミングでブラシローラ35a及びゴムブレー
ド35bが接離機構35cによって中間転写ベルト29
に接触して中間転写ベルト29をクリーニングする。
【0049】紙転写ユニット36は、紙転写バイアスロ
ーラ36a、ローラークリーニングブレード36b、接
離機構36cなどで構成されている。紙転写バイアスロ
ーラ36aは、通常は中間転写ベルト29から離間して
いるが、中間転写ベルト29に形成された4色の重ね画
像が転写紙にー括して転写される時にタイミングを取っ
て接離機構36cで押圧されて中間転写ベルト29に当
接し、該紙転写バイアスローラ36aに所定の転写バイ
アス電圧が高圧電源より印加されて紙転写バイアスロー
ラ36aと中間転写ベルト29との間を通過する転写紙
へ中間転写ベルト29上の4色の重ね画像を転写させ
る。
【0050】この場合、転写紙は転写紙カセット37〜
40のうち選択されたものから給紙ローラ41〜44の
いずれかによりレジストローラ45へ給紙され、又は手
差し給紙トレイ46から給紙ローラ41によりレジスト
ローラ45へ給紙され、レジストローラ45はその転写
紙を中間転写ベルト29上の4色重ね画像の先端部が紙
転写位置に到達するタイミングに合わせて送出する。
【0051】さて、中間転写ベルト29の動き方は、1
色目のBKトナー像のベルト転写が後端部まで終了した
後の動作方式として次のー定速往動方式,スキップ往動
方式及び往復動(クイックリターン)方式が考えられる
が、この中の1方式、またはこれらをコピーサイズに応
じて(コピー速度面などで)効率的に組合わせた方式が
用いられる。
【0052】1)ー定速往動方式 中間転写ベルト29がBKトナー像のベルト転写後
も、そのままー定速で往動を続ける。 感光体ドラム12側は中間転写ベルト29上のBK画
像先端位置が再び感光体ドラム12との接触部のベルト
転写位置に到達した時に、次のCトナー像の先端部が丁
度そのベルト転写位置にくるようにタイミングを取って
画像が形成される。その結果、C画像はBK画像に正確
に位置合せされて中間転写ベルト29上に重ねてベルト
転写される。 その後も同様な動作によってM作像工程、Y作像工程
が行われ、中間転写ベルト29上に4色重ねのベルト転
写画像が得られる。 中間転写ベルト29が4色目のYトナー像のベルト転
写を行う工程に引き続いてそのまま往動しながら4色重
ねトナー像を上述のように転写紙へー括して転写する。
【0053】2)スキップ往動方式 中間転写ベルト29は、BKトナー像のベルト転写が
終了したら、感光体ドラム12から離間され、そのまま
往動方向に高速スキップされて所定量を移動し、当初の
往動速度に戻る。その後、中間転写ベルト29が再び感
光体ドラム12に接触される。 感光体ドラム12側は中間転写ベルト29上のBK画
像先端位置が再びベルト転写位置に到達した時に、次の
Cトナー像の先端部が丁度そのベルト転写位置にくるよ
うにタイミングを取って画像が形成される。その結果、
C画像はBK画像に正確に位置合わせされて重ねてベル
ト転写される。 その後も同様な動作によってM作像工程、Y作像工程
が行われ、中間転写ベルト29上に4色重ねのベルト転
写画像が得られる。 中間転写ベルト29は4色目のYトナー像のベルト転
写を行う工程に引き続いてそのままの往動速度で、4色
重ねトナー像を転写紙にー括して転写する。
【0054】3)往復動(クイックリターン)方式 中間転写ベルト29はBKトナー像のベルト転写が終
了したら、感光体ドラム12から離間され、往動を停止
すると同時に逆方向に高速にリターンする。このリター
ンは、中間転写ベルト29上のBK画像先端位置がベル
ト転写相当位置を逆方向に通過し、さらに予め設定され
た距離分を移動した後に停止して待機状態になる。 次に感光体ドラム12側はCトナー像の先端部がベル
ト転写位置より手前の所定位置に到達した時点で、中間
転写ベルト29を再び往動方向にスタートし、感光体ド
ラム12に再び接触する。この場合も、C画像が中間転
写ベルト29上でBK画像に正確に重なるような条件に
制御される。 その後も同様な動作によってM作像工程、Y作像工程
が行われ、中間転写ベルト29上に4色重ねのベルト転
写画像が得られる。 中間転写ベルト29は4色目のYトナー像のベルト転
写工程に引き続いてリターンせずにそのままの速度で往
動して4色重ねトナー像を転写紙にー括して転写する。
【0055】このように中間転写ベルト29から4色重
ねトナー像がー括して転写された転写紙は、紙搬送ユニ
ット47により定着器48へ搬送され、定着器48の所
定温度にコントロールされている定着ローラ48aと加
圧ローラ48bによりトナー像が溶融定着されてコピー
トレイ49へフルカラーコピーとして搬出される。ま
た、ベルト転写後の感光体ベルト12は、感光体クリー
ニング装置19でクリーニング前除電器18により均一
に除電されてブラシローラ19a及びゴムブレード19
bにより表面がクリーニングされ、除電ランプ20によ
り均一に除電される。また、中間転写ベルト29は転写
紙へ最終色のYトナー像を転写した後の所定タイミング
でクリーニングユニット35により表面がクリーニング
され、このときブラシローラ35a及びゴムブレード3
5bは接離機構35cで中間転写ベルト29に押圧され
る。
【0056】連続的に複写を行うリピートコピー時に
は、カラースキャナ1の動作および感光体ドラム12へ
の画像形成が1枚目のY(4色目)作像工程に引き続い
て開始され、所定のタイミングで2枚目のBK(1色
目)作像工程に進む。また、中間転写ベルト29は4色
重ね画像を1枚目の転写紙へー括して転写する工程に引
き続いて表面がクリーニング装置35でクリーニングさ
れた領域に2枚目のBKトナー像が感光体ドラム12か
らベルト転写される。その後は1枚目と同様な動作が行
われ、以降1枚毎に同様な動作が行われる。
【0057】なお、転写紙カセット37〜40は各種サ
イズの転写紙が収納されており、給紙ローラ41〜44
により操作パネル(図示せず)で指定されたサイズの転
写紙が収納されている転写紙カセットからタイミングを
とってレジストローラ45へ給紙される。手差し給紙ト
レイ46はOHP用紙や厚紙などを手差しモードで給紙
する場合に用いられる。
【0058】以上の動作は4色フルカラーのコピーを得
るコピーモードの動作であるが、3色コピーモードや2
色コピーモードでコピーを得る場合は操作部で指定され
た色と回数の分について上記と同様の動作を行う。ま
た、単色のコピーを得る単色コピーモードの場合は、所
定枚数の複写が終了するまでの間にその単色の現像器の
みを現像作動(現像剤の穂立て)状態にして、中間転写
ベルト29を感光体ドラム12に接触したままで往動方
向にー定速度で駆動し、さらにベルトクリーニングユニ
ット35も中間転写ベルト29に接触したままの状態と
して複写動作を行う。
【0059】図1はこの第1実施例の回路構成を示す。
CPU等を内蔵・搭載したシステム制御板からなる制御
手段51は第1実施例のカラー複写装置全体の制御を行
う。このシステム制御板51は、操作部52から各キー
入力信号を取り込み、操作部52に各種表示を行わせ
る。エディタ53はシステム制御板51からの指示に従
って画像データの編集を行い、各種周辺機器54がシス
テム制御板51により制御される。原稿サイズ検知器5
5は原稿台3上の原稿のサイズを検知してその検知信号
をシステム制御板51に入力し、転写紙サイズ検知器5
6は給紙装置37〜40内の各転写紙のサイズを検知し
てその検知信号をシステム制御板51に入力する。ま
た、各種検知器57は第1実施例の各種検知を行ってそ
の検知信号をシステム制御板51に入力する。
【0060】ポリゴンモータ15はシステム制御板51
により制御され、中間転写ベルト駆動モータ制御板58
はシステム制御板51からの指示に従って中間転写ベル
ト駆動モータ59を制御する。AC負荷制御板60は、
定着ローラ48aを加熱する定着ヒータやその他の交流
負荷61をシステム制御板51からの指示に従って制御
する。ベルト接触ソレノイド62は、中間転写ベルト2
9を感光体ドラム12に接離させるための接離機構をシ
ステム制御板51からの指示に従って作動させたり不作
動にしたりすることによって中間転写ベルト29を感光
体ドラム12に接離させる。紙転写ローラ接触ソレノイ
ド63は接離機構63cをシステム制御板51からの指
示に従って作動させたり不作動にしたりすることによっ
て紙転写バイアスローラ36aを中間転写ベルト29に
接離させる。
【0061】ベルトクリーナ接触ソレノイド64はシス
テム制御板51からの指示に従って接離機構35cを作
動させたり不作動にしたりすることによってベルトクリ
ーナ35を中間転写ベルト29に接離させる。Bk現像
スリーブモータ65、C現像スリーブモータ66、M現
像スリーブモータ67、Y現像スリーブモータ68はシ
ステム制御板51からの指示に従って各現像器23〜2
6の現像スリーブ23a,24a,25a,26aの回
転制御をそれぞれ行う。高圧電源69はシステム制御板
51からの指示に従って帯電器21を制御し、第1実施
例の各種プロセス負荷70及び各種駆動負荷71はシス
テム制御板51により制御される。
【0062】図4はカラースキャナ1から書き込み光学
ユニット11までの部分の回路構成を示す。スキャナ制
御板72は、スキャナモータ73を制御し、カラーセン
サーからなるカラーCCD10からの青、緑、赤の画像
信号を画像処理ユニット74へ出力する。ポリゴン同期
検知器76はfθレンズ16からのレーザ光を画像領域
外で検知してその検知信号をレーザ駆動制御板75に入
力し、レーザ駆動制御板75は画像処理ユニット74か
らの画像信号によりレーザ13の駆動制御を行う。
【0063】図5〜図7は本実施例の動作フローを示
す。本実施例は、中間転写ベルト29の動き方として例
えば往復動方式を採用する。感光体ドラム12は、均一
に帯電され、画像に相当する部分のみにレーザ光が照射
されてネガ静電潜像が形成され、このネガ静電潜像は低
電位部のみ現像するネガ・ポジ反転現像でトナー像とし
て顕像化される。従って、感光体ドラム12上の非画像
部は、幾分かは暗減衰するが、帯電された電荷が殆ど残
っている。また、カラー画像形成中には、例えば感光体
ドラム12上の1色目トナー像後端と2色目トナー像先
端との間も同様に帯電されたままとなっている。
【0064】感光体ドラム12上のトナー像を中間転写
ベルト29にベルト転写するときには感光体ドラム12
と中間転写ベルト29とが接触して回動しているが、感
光体ドラム12上の非画像部の電荷により中間転写ベル
ト29が感光体ドラム12に強い力で静電吸着される。
そして、例えば感光体ドラム12上の1色目トナー像の
後端までベルト転写が終了しても、同様に中間転写ベル
ト29が感光体ドラム12に強い力で静電吸着される。
中間転写ベルト29は感光体ドラム12上の次の2色目
トナー像のベルト転写に備えて感光体ドラム12から離
されてリターン動作に進むが、中間転写ベルト29の感
光体ドラム12に対する静電吸着状態からの離間動作時
には前述したように感光体ドラム12駆動部に対して大
きな負荷変動を与え、その影響で画質が低下する。
【0065】そこで、本実施例では、中間転写ベルト2
9を感光体ドラム12から離間させる場合には感光体ド
ラム12上の画像部後端以降の所定の非作像領域を電荷
が無いか又は所定値以下の低電荷状態にしてその非作像
領域が転写ニップ部に達した時に中間転写ベルト29を
感光体ドラム12から離間させるようにして画質の低下
を防止し、例えば感光体ドラム12上の上記非作像領域
をその回転方向について現像器23〜26による現像位
置より下流側で且つベルト転写位置より上流側にて光照
射除電器及びコロナ放電器のいずれか一方又は両方から
なる転写前除電器28にて光又はコロナ放電により除電
する。ここに、転写ニップ部は感光体ドラム12と中間
転写ベルト29とが接触する部分であり、転写ニップ幅
LBは転写ニップ部の感光体ドラム12,中間転写ベル
ト29回動方向の幅である。
【0066】なお、感光体ドラム上の画像領域を転写前
除電器で現像領域と転写部領域との間にて除電する転写
前除電は、通常のポジ・ポジ現像を行う電子写真方式の
画像形成装置ではトナー裏面の電荷を除電して転写率の
向上を計るために行われている。しかし、本実施例のよ
うにネガ・ポジ反転現像を行う画像形成装置では、感光
体ドラム12上の画像領域を転写前除電器28で現像領
域と転写部領域との間にて除電すると、感光体ドラム1
2上のトナー像周囲の地肌部の電荷が消失することによ
り、トナー付着力が不安定になって像乱れが発生するの
で、好ましくない。そこで、本実施例では、転写前除電
器28は感光体ドラム12をその画像領域を避けて除電
する。転写前除電器28は感光体ドラム12に対して既
にネガ・ポジ反転現像を行う現像器を通過した後に除電
するので、感光体ドラム12の除電による低電位部への
トナー付着汚れ発生がなく、この問題への配慮が不要で
あるという利点がある。
【0067】システム制御板51は、各負荷を制御して
前述のようなフルカラー複写動作を操作部52からの複
写開始信号により開始して操作部52による設定枚数分
だけ連続的に繰り返して行わせるが、図5に示すよう
に、まず、ステップ101で中間転写ベルト29の順回
転を開始させ、ステップ102で中間転写ベルト29上
のベルトクリーナ35でクリーニングされた領域がベル
ト転写領域に達したかどうかを判断する。
【0068】システム制御板51は、中間転写ベルト2
9上のベルトクリーナ35でクリーニングされた領域が
ベルト転写領域に達した時にはステップ103に進んで
中間転写ベルト29の順回転を停止させ、ステップ10
4で転写紙基準信号が来たか否かを検知することで、中
間転写ベルト29を順回転させる所定のタイミングにな
ったか否かを判定し、転写紙基準信号が来た時にはステ
ップ105に進んで中間転写ベルト29の順回転を開始
させる。
【0069】次に、システム制御板51は、ステップ1
06でベルト接触ソレノイド62をオンさせて中間転写
ベルト29を感光体ドラム12に接触させ、ステップ1
07で最終色のYトナー像のベルト転写を行う時期であ
るか否かを判断する。システム制御板51は、最終色の
Yトナー像のベルト転写を行う時期ではない場合にはス
テップ115で感光体ドラム12上の画像(トナー像)
の後端が転写前除電器28を通過したか否かを判断し、
感光体ドラム12上の画像の後端が転写前除電器28を
通過した時にはステップ116に進んで転写前除電器2
8をオンさせる。従って、転写前除電器28は感光体ド
ラム12上の画像の後端より感光体ドラム12回転方向
下流側の所定の非作像領域を除電してその帯電電位を低
くし、感光体ドラム12と中間転写体29との実質的な
離間動作の開始タイミングは、感光体ドラム12上の所
定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ全領域に相対した
とき以降となる。
【0070】次に、システム制御板51は、ステップ1
17で転写前除電器28が感光体ドラム12上の画像の
後端より感光体ドラム12回転方向下流側で転写ニップ
幅LB以上の幅を有する所定の非作像領域を除電したか
否かを判断し、転写前除電器28がその非作像領域を除
電し終わった時にはステップ118に進んで転写前除電
器28をオフさせる。従って、感光体ドラム12と中間
転写体29との実質的な離間動作の終了タイミングは、
感光体ドラム12上の所定の非作像領域が転写ニップ幅
のほぼ全領域に相対した状態となる。
【0071】次に、システム制御板51は、ステップ1
19で、感光体ドラム12上の転写前除電器28で除電
した非作像領域の先端が転写ニップ部を通過したか否か
を判断し、感光体ドラム12上の転写前除電器28で除
電した非作像領域の先端が転写ニップ部を通過した時に
はステップ120でベルト接触ソレノイド62をオフさ
せて中間転写ベルト29を感光体ドラム12から離間さ
せる。従って、感光体ドラム12上の転写前除電器28
で除電した非作像領域が転写部領域(トナー像の転写が
行われる領域)になるタイミングで感光体ドラム12と
中間転写体29とが離間される。
【0072】次に、システム制御板51は、ステップ1
21で中間転写ベルト29の順回転を停止させ、ステッ
プ122で中間転写ベルト29の逆回転による高速リタ
ーン動作を開始させる。そして、システム制御板51
は、ステップ123で、中間転写ベルト29が次色のト
ナー像の重ね転写を開始する所定の位置までリターンし
たかどうかを判断し、中間転写ベルト29が次色のトナ
ー像の重ね転写を開始する所定の位置までリターンした
時にステップ124に進んで中間転写ベルト29の逆回
転による高速リターン動作を停止させ、ステップ104
に戻る。
【0073】従って、転写前除電器28は感光体ドラム
12上の各作像領域間(各色のトナー像間)の所定の非
作像領域の帯電電位を転写部領域の上流側にて除電し、
つまり、現像領域と転写部領域との間で感光体ドラム1
2の帯電電位を感光体ドラム12上のトナー像後端が通
過した後で且つ感光体ドラム12上の次色のトナー像が
到達するまでの間の所定のタイミングで除電して所定の
非作像領域の帯電電位を低くすることになる。
【0074】また、システム制御板51は、ステップ1
07で最終色のYトナー像のベルト転写を行う時期であ
ると判断した場合にはステップ108に進んでベルト転
写が終了したか否かを判断し、ベルト転写が終了した時
にはステップ109でベルトクリーナ接触ソレノイド6
4をオンさせてベルトクリーナ35を中間転写ベルト2
9に接触させる。
【0075】次に、システム制御板51は、ステップ1
10で中間転写ベルト29上の画像の先端が紙転写ユニ
ット36より中間転写ベルト29回動方向上流側の所定
位置まで進んだか否かを判断し、中間転写ベルト29上
の画像の先端が紙転写ユニット36より中間転写ベルト
29回動方向上流側の所定位置まで進んだ時にはステッ
プ111で紙転写ローラ接触ソレノイド63をオンさせ
て紙転写バイアスローラ36aを中間転写ベルト29に
接触させる。
【0076】次に、システム制御板51は、ステップ1
12で中間転写ベルト29上の画像が後端まで転写紙に
転写し終えたか否かを判断し、中間転写ベルト29上の
画像が後端まで転写紙に転写し終えた時にはステップ1
13で紙転写ローラ接触ソレノイド63をオフさせて紙
転写バイアスローラ36aを中間転写ベルト29から離
間させる。次に、システム制御板51は、ステップ11
4で複写動作が同一原稿に対する最終複写動作(最終コ
ピー)であるか否かを判断する。
【0077】そして、システム制御板51は、複写動作
が同一原稿に対する最終複写動作ではない場合には図7
に示すようにステップ130に進んでベルトクリーナ3
5が中間転写ベルト29をその画像後端に相当する位置
までの転写残の全領域をクリーニングしたか否かを判断
し、ベルトクリーナ35が中間転写ベルト29をその画
像後端に相当する位置までの全領域をクリーニングし終
えた時にはステップ131でベルト接触ソレノイド62
をオフさせて中間転写ベルト29を感光体ドラム12か
ら離間させ、ステップ132でベルトクリーナ接触ソレ
ノイド64をオフさせてベルトクリーナ35を中間転写
ベルト29から離間させる。
【0078】次に、システム制御板51は、ステップ1
33で中間転写ベルト29の順回転を停止させ、ステッ
プ134で中間転写ベルト29の逆回転による高速リタ
ーン動作を開始させる。そして、システム制御板51
は、ステップ135でベルトクリーナ35のクリーニン
グ領域が中間転写ベルト29上の次の画像領域になる位
置まで所定量リターンしたか否かを判断し、ベルトクリ
ーナ35のクリーニング領域が中間転写ベルト29上の
次の画像領域になる位置まで所定量リターンした時には
ステップ136で中間転写ベルト29の逆回転による高
速リターン動作を停止させてステップ104に戻る。
【0079】また、システム制御板51は、ステップ1
14で複写動作が同一原稿に対する最終複写動作である
と判断した場合には図6に示すようにステップ125に
進んでベルトクリーナ35が中間転写ベルト29をその
一周分相当以上の所定量クリーニングしたか否かを判断
し、ベルトクリーナ35が中間転写ベルト29をその一
周分相当以上の所定量クリーニングした時にはステップ
126でベルト接触ソレノイド62をオフさせて中間転
写ベルト29を感光体ドラム12から離間させる。次
に、システム制御板51は、ステップ127で中間転写
ベルト29の順回転を停止させ、ステップ128でベル
トクリーナ35部分の浮遊トナー沈静化に要する所定時
間が経過したか否かを判断してその所定時間が経過した
時にはステップ129でベルトクリーナ接触ソレノイド
64をオフさせてベルトクリーナ35を中間転写ベルト
29から離間させる。
【0080】この第1実施例では、感光体ドラム12上
の所定の非作像領域の帯電電位を低くしてこの所定の非
作像領域が転写部領域になるタイミングで感光体ドラム
12と中間転写体29とを離間させるので、この離間動
作時には感光体ドラム12と中間転写体29との間の静
電吸着力が無くなり、感光体ドラム12を駆動する感光
体ドラム駆動モータからなる駆動部の負荷変動がなくな
る。従って、感光体ドラム12の速度変動を防止するこ
とができ、画像の伸縮によるカラー画像の位置ズレやバ
ンディング、像の乱れなどの画質低下を防止することが
できる。
【0081】また、感光体ドラム12上の各作像領域間
の所定の非作像領域の帯電電位を転写部領域の上流側に
て転写前除電器28で除電することにより前記非作像領
域の帯電電位を低くするので、その除電する非作像領域
への不要なトナー付着汚れの対応無しで確実に上記離間
動作時の悪影響を防止できる。また、転写前除電器28
は現像領域と転写部領域との間にて感光体ドラム12の
帯電電位を感光体ドラム12上のトナー像後端が通過し
た後で且つ感光体ドラム12上の次のトナー像が到達す
るまでの間の所定のタイミングで除電して所定の非作像
領域の帯電電位を低くするので、感光体ドラム12上の
トナー像を乱すことなく確実に目的を達成できる。
【0082】また、感光体ドラム12上の転写前除電器
28で除電する非作像領域の長さを少なくとも転写ニッ
プ幅以上とするので、感光体ドラム12と中間転写体2
9との離間動作時の静電吸着力が確実に無くなり、感光
体ドラム駆動モータの負荷変動がなくなって画質低下を
防止することができる。また、感光体ドラム12と中間
転写体29との実質的な離間動作の開始タイミングを、
感光体ドラム12上の所定の非作像領域が転写ニップ幅
のほぼ全領域に相対したとき以降とするので、感光体ド
ラム12と中間転写体29との離間動作開始時の静電吸
着力が確実に無くなり、感光体ドラム駆動モータの負荷
変動がなくなって画質低下を防止することができる。
【0083】また、感光体ドラム12と中間転写体29
との実質的な離間動作の終了タイミングを、感光体ドラ
ム12上の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ全領
域に相対した状態とするので、感光体ドラム12と中間
転写体29との間の静電吸着力が離間動作終了まで確実
に無くなり、感光体ドラム駆動モータの負荷変動がなく
なって画質低下を防止することができる。また、転写前
除電器28として、感光体ドラム12に対して光照射に
より除電を行う光照射除電器を用いることにより、簡易
で確実な転写前除電器28により目的を達成できる。ま
た、転写前除電器28として、コロナ放電器を用いるこ
とにより、簡易で確実な転写前除電器28により目的を
達成できる。
【0084】本発明の第2実施例は、請求項4記載の発
明の実施例であり、上記第1実施例において、転写前除
電器28を省略し、システム制御板51により帯電手段
としての帯電器21を図8破線のように感光体ドラム1
2上の先行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領
域の一部で一時的にオフさせることにより上記所定の非
作像領域を除電するようにしたものである。また、本発
明の第3実施例は、請求項5記載の発明の実施例であ
り、上記第1実施例において、転写前除電器28を省略
し、システム制御板51により露光手段としての書き込
み光学ユニット11に図8破線のように感光体ドラム1
2上の先行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領
域の一部で一時的に感光体ドラム12上の帯電をイレー
スさせることにより上記所定の非作像領域を除電するよ
うにしたものである。
【0085】この第2実施例及び第3実施例では、新た
に除電器を設けることなく、既存のもの21,11の動
作制御の追加で目的を達成することができてコストアッ
プすること無く確実に目的を達成できる利点がある。ま
た、請求項9記載の発明の実施例である第2実施例及び
第3実施例では、感光体ドラム12は、ネガ・ポジ反転
現像を行う現像器23〜26より回転方向上流側で帯電
器21や書き込み光学ユニット11により低電位部を形
成するので、システム制御板51はその低電位部の領域
が現像器23〜26を通過する時には現像器23〜26
の現像スリーブ23a〜26aが穂切り状態で現像不作
動となるように帯電器21や書き込み光学ユニット11
による低電位部(上記所定の非作像領域)の形成と現像
スリーブモータ65〜68の制御による現像スリーブ2
3a〜26aの穂切りのタイミング制御を行う。このた
め、感光体ドラム12上の低電位部の不要な現像を防止
することができてトナー消費の増大を防止でき、感光体
ドラム12を汚す等の問題に対する配慮が不要になる。
【0086】また、システム制御板51は、上記第1実
施例と同様に中間転写体29を感光体ドラム12から離
間させ、すなわち、感光体ドラム12と中間転写体29
との実質的な離間動作の開始タイミングを、感光体ドラ
ム12上の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ全領
域に相対したとき以降とし、感光体ドラム12と中間転
写体29との実質的な離間動作の終了タイミングを、感
光体ドラム12上の所定の非作像領域が転写ニップ幅の
ほぼ全領域に相対した状態とする。なお、本発明は、上
記実施例に限定されるものではなく、上記実施例と異な
る画像形成装置に同様に適用することができる。
【0087】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、感光体を回転させて帯電手段により均一に帯電した
後にこの感光体に露光手段による光照射でネガの静電潜
像を形成し、この静電潜像を現像手段により反転現像で
トナー像として顕像化し、前記感光体に中間転写体を接
触させて回動させながら前記感光体上のトナー像を前記
中間転写体に転写し、前記感光体上の所定の作像領域の
トナー像転写終了後に前記感光体と前記中間転写体とを
離間させる画像形成装置において、前記感光体上の所定
の非作像領域の帯電電位を低くしてこの所定の非作像領
域が転写部領域になるタイミングで前記感光体と前記中
間転写体とを離間させる手段を備えたので、離間動作時
には感光体と中間転写体との間の静電吸着力が無くな
り、感光体を駆動する駆動部の負荷変動がなくなる。従
って、感光体の速度変動を防止することができ、画像の
伸縮によるカラー画像の位置ズレやバンディング、像の
乱れなどの画質低下を防止することができる。
【0088】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記感光体上の各作像領域
間の所定の非作像領域の帯電電位を転写部領域の上流側
にて除電することにより前記非作像領域の帯電電位を低
くする手段を備えたので、除電する非作像領域への不要
なトナー付着汚れの対応無しで確実に離間動作時の悪影
響を防止できる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の画像形成装置において、前記非作像領域の
帯電電位を低くする手段は、現像領域と転写部領域との
間に設けられ、前記感光体の帯電電位を前記感光体上の
トナー像後端が通過した後で且つ前記感光体上の次のト
ナー像が到達するまでの間の所定のタイミングで除電し
て所定の非作像領域の帯電電位を低くするので、感光体
上のトナー像を乱すことなく確実に目的を達成できる。
【0090】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記帯電手段を前記感光体
上の先行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領域
の一部で一時的にオフさせて前記所定の非作像領域を除
電するので、既存のものを利用することができ、コスト
アップすること無く確実に目的を達成できる利点があ
る。
【0091】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記露光手段にて前記感光
体上の先行の作像領域と次の作像領域との間の非作像領
域の一部で一時的に前記感光体上の帯電をイレースして
前記所定の非作像領域を除電するので、既存のものを利
用することができ、コストアップすること無く確実に目
的を達成できる利点がある。
【0092】請求項6記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4または5記載の画像形成装置において、前記
所定の非作像領域の長さを少なくとも転写ニップ幅以上
とするので、感光体と中間転写体との離間動作時の静電
吸着力が確実に無くなり、感光体駆動の負荷変動がなく
なって画質低下を防止することができる。
【0093】請求項7記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4,5または6記載の画像形成装置において、
前記感光体と前記中間転写体との実質的な離間動作の開
始タイミングを、前記感光体上の所定の非作像領域が転
写ニップ幅のほぼ全領域に相対したとき以降とするの
で、感光体と中間転写体との離間動作開始時の静電吸着
力が確実に無くなり、感光体駆動の負荷変動がなくなっ
て画質低下を防止することができる。
【0094】請求項8記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4,5または6記載の画像形成装置において、
前記感光体と前記中間転写体との実質的な離間動作の終
了タイミングを、前記感光体上の所定の非作像領域が転
写ニップ幅のほぼ全領域に相対した状態とするので、感
光体と中間転写体との間の静電吸着力が離間動作終了ま
で確実に無くなり、感光体駆動の負荷変動がなくなって
画質低下を防止することができる。
【0095】請求項9記載の発明によれば、請求項4ま
たは5記載の画像形成装置において、前記現像手段を前
記感光体上の所定の非作像領域に対してトナーが付着し
ないように現像不作動とするので、不要なトナー消費を
したり感光体を汚したりすることなく目的を達成するこ
とができる。
【0096】請求項10記載の発明によれば、請求項2
または3記載の画像形成装置において、前記除電手段が
前記感光体に対して光照射により除電を行う光照射除電
器であるので、簡易で確実な除電手段により目的を達成
できる。
【0097】請求項11記載の発明によれば、請求項2
または3記載の画像形成装置において、前記除電手段が
コロナ放電器であるので、簡易で確実な除電手段により
目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路構成の一部を示すブ
ロック図である。
【図2】同第1実施例の概略を示す断面図である。
【図3】同第1実施例の一部を拡大して示す断面図であ
る。
【図4】同第1実施例におけるカラースキャナから書き
込み光学ユニットまでの部分の回路構成を示すブロック
図である。
【図5】同第1実施例の動作フローの一部を示すフロー
チャートである。
【図6】同第1実施例の動作フローの他の一部を示すフ
ローチャートである。
【図7】同第1実施例の動作フローの別の一部を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施例の動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
11 書き込み光学ユニット 12 感光体ドラム 21 帯電器 23〜26 現像器 28 転写前除電器 29 中間転写体 35 ベルトクリーナ 36 紙転写ユニット 51 システム制御板 59 ベルト駆動モータ 63 紙転写ローラ接触ソレノイド 64 ベルトクリーナ接触ソレノイド 65〜68 現像スリーブモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−43770(JP,A) 特開 平3−192280(JP,A) 特開 平5−165383(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/01 G03G 15/16 G03G 21/00 G03G 21/06 - 21/08 G03G 21/14

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体を回転させて帯電手段により均一に
    帯電した後にこの感光体に露光手段による光照射でネガ
    の静電潜像を形成し、この静電潜像を現像手段により反
    転現像でトナー像として顕像化し、前記感光体に中間転
    写体を接触させて回動させながら前記感光体上のトナー
    像を前記中間転写体に転写し、前記感光体上の所定の作
    像領域のトナー像転写終了後に前記感光体と前記中間転
    写体とを離間させる画像形成装置において、前記感光体
    上の所定の非作像領域の帯電電位を低くしてこの所定の
    非作像領域が転写部領域になるタイミングで前記感光体
    と前記中間転写体とを離間させる手段を備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記感光体上の各作像領域間の所定の非作像領域の帯電電
    位を転写部領域の上流側にて除電することにより前記非
    作像領域の帯電電位を低くする手段を備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の画像形成装置にお
    いて、前記非作像領域の帯電電位を低くする手段は、現
    像領域と転写部領域との間に設けられ、前記感光体の帯
    電電位を前記感光体上のトナー像後端が通過した後で且
    つ前記感光体上の次のトナー像が到達するまでの間の所
    定のタイミングで除電して所定の非作像領域の帯電電位
    を低くすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記帯電手段を前記感光体上の先行の作像領域と次の作像
    領域との間の非作像領域の一部で一時的にオフさせて前
    記所定の非作像領域を除電することを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記露光手段にて前記感光体上の先行の作像領域と次の作
    像領域との間の非作像領域の一部で一時的に前記感光体
    上の帯電をイレースして前記所定の非作像領域を除電す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載の画像
    形成装置において、前記所定の非作像領域の長さを少な
    くとも転写ニップ幅以上とすることを特徴とする画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4,5または6記載の
    画像形成装置において、前記感光体と前記中間転写体と
    の実質的な離間動作の開始タイミングを、前記感光体上
    の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ全領域に相対
    したとき以降とすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3,4,5または6記載の
    画像形成装置において、前記感光体と前記中間転写体と
    の実質的な離間動作の終了タイミングを、前記感光体上
    の所定の非作像領域が転写ニップ幅のほぼ全領域に相対
    した状態とすることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項4または5記載の画像形成装置にお
    いて、前記現像手段を前記感光体上の所定の非作像領域
    に対してトナーが付着しないように現像不作動とするこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項2または3記載の画像形成装置に
    おいて、前記除電手段が前記感光体に対して光照射によ
    り除電を行う光照射除電器であることを特徴とする画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】請求項2または3記載の画像形成装置に
    おいて、前記除電手段がコロナ放電器であることを特徴
    とする画像形成装置。
JP19957094A 1994-08-24 1994-08-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3330739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19957094A JP3330739B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19957094A JP3330739B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0863076A JPH0863076A (ja) 1996-03-08
JP3330739B2 true JP3330739B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16410034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19957094A Expired - Fee Related JP3330739B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330739B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0863076A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460425B2 (ja) 画像形成装置
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
JPH07334012A (ja) 無端状転写手段を用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2001235913A (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JP3533486B2 (ja) 画像形成装置
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
JP3057121B2 (ja) 画像形成装置
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置
JP4227695B2 (ja) 画像形成装置
JPH06167896A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH0895393A (ja) 画像形成装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JP3877258B2 (ja) 画像形成装置
JP3605650B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP3655018B2 (ja) 画像形成装置
JP3452293B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP2000231283A (ja) 中間転写装置及びカラー画像形成装置
JP2000172079A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH08160771A (ja) 画像形成装置
JPH05289530A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees