JP3326293B2 - 無機物極薄片及びその作製方法 - Google Patents

無機物極薄片及びその作製方法

Info

Publication number
JP3326293B2
JP3326293B2 JP01577495A JP1577495A JP3326293B2 JP 3326293 B2 JP3326293 B2 JP 3326293B2 JP 01577495 A JP01577495 A JP 01577495A JP 1577495 A JP1577495 A JP 1577495A JP 3326293 B2 JP3326293 B2 JP 3326293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
thin film
thin
ultra
flake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01577495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209340A (ja
Inventor
建国 文
直己 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP01577495A priority Critical patent/JP3326293B2/ja
Publication of JPH08209340A publication Critical patent/JPH08209340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326293B2 publication Critical patent/JP3326293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の無機物からなる
厚さ100Å〜200Åの極薄片の一端部に前記第1の
無機物よりも硬質の第2の無機物が付着され、その反対
側端部が基板上に支持されている無機物極薄片及びその
製作方法に関し、特に、透過型電子顕微鏡(TEM)試
料用の半導体、磁性体、強誘電体、超電導体等の無機物
極薄片及びその製作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イオンミリング法による透過型電子顕微
鏡(TEM)の試料作製は、ウルトラミクロトーム法、
電解研磨等の他の手法に比べ試料の形状、硬度、導電性
などの制約をうけず特定箇所を特定方向から観察できる
ため、多く利用されるようになっている。
【0003】しかしながら、断面試料の作製は、イオン
ミリングまでの前処理が繁雑であり、試料作製時間が長
く、1週間に1〜2個の試料作製が限度であった。
【0004】そこで、試料作製時間を短縮するために、
断面試料作製法(イオンシャドー法)が提案された(日
本金属学会、1994年、発行の「金属学会セミナー、
局所領域のキャラクタリゼーション(II)」、P60〜
64)。
【0005】このイオンシャドー法の手順は、試料をT
EM試料ホルダに入るように、図10に示すサイズ(長
さ3mm、幅0.3mm〜0.2mm以下)に切断する。
【0006】シリコン基板の厚さが、0.5mm以下の場
合、TEMホルダーへの装填が困難となるので、ダミー
のシリコン板を瞬間接着剤で接着する。
【0007】試料切断時には、膜面の破損を少なくする
ため、膜面をワックスでスライドガラスに固定して切断
する。
【0008】次に、試料表面を洗浄後、図11に示すよ
うに、多層膜面にダイヤモンド粉末を分散させて付着す
る。ダイヤモンド粉末のサイズは、観察する多層膜の厚
さ(断面の深さ)と膜の材質(イオンエッチング速度)
により0.2μ〜1.0μを使用する。ダイヤモンド粉末
は、市販されているダイヤモンドスラリーを遠心分離器
にかけ(10000rpmで数分間)ルプリケーション
液と分離し、アセトン、ダィフロン等の溶剤で数回洗浄
する。洗浄溶剤を乾燥した後にエタノール中に入れて使
用する。
【0009】次に、アルゴン(Ar)イオンを図12に
示すように、ダイヤモンド粉末の付着した多層膜面に垂
直に照射する。加速電圧3〜5kV、イオン電流0.5
mAで3〜7分照射する。ダイヤモンドは、イオンミリ
ング速度が遅いので、点線で示すように多層膜とシリコ
ン基板だけが深くエッチングされる。アルゴンイオンの
電流密度は、図13に示すように、試料面上でガウシア
ン分布しており、ビーム径は半値幅で約1mmφである。
そのため試料の中央部は、深くエッチングされ試料の両
端は浅いエッチングとなる。
【0010】TEM試料ホルダは、一般に3mmφの試料
用となっているが、イオンシャドー法で作製した試料
は、ユーセントリックゴニオメータの傾斜軸方向に試料
を橋渡しするように入れると、観察時に便利である。
【0011】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者は、前記従
来技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0012】前記提案された従来のイオンシャドー法で
作製した試料は、図5に示すように、柱状の薄膜のため
膜厚が厚く透過型電子顕微鏡(TEM)では原子像を観
察することができなかった。
【0013】また、電解研磨等の他の手法では、研磨に
より膜の厚さを1mmから10μmまでにすることは極め
て困難であり、かつ、2日間位かかるという問題があっ
た。
【0014】本発明の目的は、無機物からなる厚さ10
0Å〜200Åの極薄片の一端部に前記無機物よりも高
い硬度をもつ無機物が付着され、その反対側端部が基板
上に支持されている無機物極薄片を提供することにあ
る。
【0015】本発明の他の目的は、薄膜断面の原子像を
TEMで観察するための試料作製時間を短縮することが
可能な技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的及び新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願によって開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0018】(1)基板上に所定の厚さの第1の無機物
薄膜を形成し、該第1の無機物薄膜の一端辺部に前記第
1の無機物よりも硬質の第2の無機物粉末もしくは線状
無機物を付着させ、該硬質の第2の無機物粉末もしくは
線状無機物が付着した第1の無機物薄膜の表面に垂直に
イオンビーム照射して第1の無機物薄膜の柱状体を得た
後に、該第1の無機物薄膜の裏面側からイオンビームを
10〜20度の範囲の角度に傾斜させて照射して該柱状
体を極薄片化することを特徴とする無機物極薄片の作製
方法。
【0019】(2)第1の無機物からなる厚さ100Å
〜200Åの極薄片の一端部に該第1の無機物よりも硬
質の第2の無機物が付着、その反対側端部が基板表面
の一端辺部上に支持されていることを特徴とする、上記
(1)に記載の作製方法によって作製された無機物極薄
片。
【0020】(3)前記第1の無機物極薄片が基板表面
の一端辺部上に複数個立設されていることを特徴とする
上記(2)に記載の無機物極薄片。
【0021】
【作用】本発明の無機物極薄片によれば、第1の無機物
からなる厚さ100Å〜200Åの極薄片であるので、
第1の無機物の薄膜断面の原子像を透過型電子顕微鏡
(TEM)で観察することができる。
【0022】これにより、あらゆる無機物の薄膜断面の
信頼性のよい高分解能原子像を短時間で得ることができ
る。これにより、薄膜電子デバイスの研究開発の促進に
大きく寄与することができる。
【0023】本発明の無機物極薄片の作製方法によれ
ば、基板上に所定の厚さの無機物薄膜を形成し、該無機
物薄膜の一端辺部に前記第1の無機物よりも硬質の第2
の無機物粉末もしくは線状無機物を付着し、該硬質の無
機物粉末もしくは線状無機物が付着された第1の無機物
薄膜の前面に垂直にイオンビーム照射し、その後に当該
第1の無機物薄膜の裏面側からイオンビームを10〜2
0度の範囲の角度に傾斜させて照射することにより、短
時間で第1の無機物からなる厚さ100Å〜200Åの
極薄片を得ることができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0025】本発明による一実施例の極薄片は、図1に
示すように、第1の無機物からなる厚さ100Å〜20
0Åの極薄片1の一端部に前記第1の無機物よりも硬質
の第2の無機物2が付着され、その反対側の端部が基板
3上に支持されているものである。
【0026】前記極薄膜1は、例えば、YBCOの酸化
物超電導体薄膜、半導体薄膜、ダイヤモンド薄膜、磁性
薄膜(ガーネット薄膜)、誘電体薄膜等のうちのいずれ
か一つの材料の極薄片からなっている。
【0027】前記第2の無機物2は、前記第1の無機物
からなる厚さ100Å〜200Åの極薄片1の第1の無
機物よりも硬質の無機物からなっており、好ましくは硬
度8以上の硬い無機物(例えば、ダイヤモンド)を用い
る。
【0028】前記基板3は、例えば、SrTiO3から
なる単結晶基板、MgO、LaAlO3、Si、GaA
s、GGGのうちのいずれか一つの材質からなってい
る。
【0029】本実施例では、基板3上に複数個の極薄片
1が立設されているが、一枚の極薄片であってもよい。
【0030】次に、前記本実施例の無機物極薄片の作製
方法について説明する。
【0031】図2に示すように、例えば、SrTiO3
(100)からなる単結晶基板11の上に、所定厚さの
YBCOの酸化物超電導体薄膜12を蒸着法(他の方法
であってもよい、例えば、レーザアブレーション、スパ
ッタリング、MBE、MOCVD、LPE等を用いる)
で形成し、それを100μmの幅に切断して試料(基板
11付き薄膜)13を形成する。試料13の切断時に
は、膜面の破損を少なくするため、膜面をワックスでス
ライドガラスに固定して切断する。
【0032】次に、図3の(a)に示すように、ガラス
板21の上に1μm〜2μmのダイヤモンド粉末22を所
定量載置してアルコールもしくはアセトン溶液を注入
し、それをガラス板23で押さえてこすって分散させ
る。前記ガラス板21の替りにろ紙を用いてもよい。
【0033】また、図3の(c)に示すように、ガラス
板21の上に1μm〜2μmの磁性体粉末(例えば鉄微粒
子)31を所定量載置してガラス板21の下から磁石3
2を移動させて磁性体粉末(例えば鉄微粒子)31を均
一分散させたものを用いてもよい。
【0034】次に、前記試料13の酸化物超電導体薄膜
12の表面を洗浄後、図3の(b)に示すように、前記
ガラス板21の上に分散されたダイヤモンド粉末22を
当該酸化物超電導体薄膜12の表面の一端辺部に付着さ
せる。
【0035】図4は、本実施例の酸化物超電導体薄膜1
2の極薄片を形成するためのイオンミリングホルダーの
外観構成を示す斜視図、図5は、図4のX−X線で切っ
た断面図、図6は、銅グリッド(Copper grid)板の構
成を示す平面図である。
【0036】図4〜図6において、51はイオンミリン
グホルダー本体(チタンからなっている)、52は銅グ
リッド(Copper grid)板、53はカバー、54はグリ
ッド、55は固定用ネジである。
【0037】図5に示すように、前記ダイヤモンド粉末
22を付着した試料13を銅グリド(Copper grid)板
52上に載置し、この銅グリド(Copper grid)板52
をイオンミリングホルダー本体51に設置し、その上に
カバー53を固定ネジ55で取り付ける。
【0038】そして、図7の(a)に示すように、アル
ゴン(Ar)イオンを前記試料13のダイヤモンド粉末
22の付着した膜面に垂直に照射する。加速電圧3〜5
kV、イオン電流0.5mAで3〜7分照射する。ダイ
ヤモンドは、イオンミリング速度が遅いので、図7の
(b)に示す点線で示すように、酸化物超電導体薄膜1
2と単結晶基板11だけが深くエッチングされ、図7の
(c)に示すような柱状体14が形成される。
【0039】次に、図7の(d)に示すように、前記試
料13のダイヤモンド粉末22の付着した膜面の裏面側
からアルゴン(Ar)イオンビームを15度傾斜させて
約10分間照射することにより、無機物からなる厚さ1
00Å〜200Åの極薄片15が形成される。
【0040】以上、説明したように、本実施例の酸化物
超電導体薄膜12の極薄片によれば、酸化物超電導体
(第1の無機物)からなる厚さ100Å〜200Åの極
薄片15であるので、薄膜断面の原子像を透過型電子顕
微鏡(TEM)で観察することができる。この透過型電
子顕微鏡写真を図8及び図9(図8のa軸方向部分:a
-axis部分の拡大写真)に示す。
【0041】図8及び図9において、a-axisはa
軸方向部分、c-axisはc軸方向部分、白い部分の
ところは原子である。
【0042】前記酸化物超電導体薄膜12の薄膜断面の
原子像を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することに
より、酸化物超電導体薄膜12(あらゆる無機物)の薄
膜断面の高分解能原子像を短時間で確実に得ることがで
きるので、酸化物超電導体デバイス(あらゆる薄膜電子
デバイス)の研究開発の促進に大きく寄与することがで
きる。
【0043】また、本実施例の極薄片の作製方法によれ
ば、基板11上に所定の厚さの酸化物超電導体薄膜12
を形成し、該薄膜12の一端辺部にダイヤモンド(硬度
10)粉末22を付着し、該薄膜12の前面に垂直にア
ルゴン(Ar)イオンビームを照射し、その後に該無機
物薄膜の裏面側からアルゴン(Ar)イオンビームを1
0〜20度の範囲の角度に傾斜させて照射することによ
り、短時間で酸化物超電導体薄膜12からなる厚さ10
0Å〜200Åの極薄片15を得ることができる。
【0044】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更し得
ることはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0046】第1の無機物からなる厚さ100Å〜20
0Åの極薄片であるので、薄膜断面の原子像を透過型電
子顕微鏡(TEM)で観察することができる。
【0047】これにより、あらゆる無機物の薄膜断面の
高分解能原子像を短時間で信頼性よく得ることができ
る。これにより、本発明は、薄膜電子デバイスの研究開
発の促進に大きく寄与することができる。
【0048】また、厚さ100〜200Åの極薄片を利
用した様々な量子効果デバイスを実現することが可能と
なり、新機能を有する電子デバイスの開発に重要な役割
を果たすものと考えられる。
【0049】本発明の無機物の極薄片作製方法によれ
ば、基板上に所定の厚さの第1の無機物薄膜を形成し、
該第1の無機物薄膜の一端辺部に前記第1の無機物より
も硬質の第2の無機物粉末もしくは線状無機物を付着
し、該硬質の第2の無機物粉末もしくは線状無機物が付
着された第1の無機物薄膜の前面に垂直にイオンビーム
照射し、その後に当該第1の無機物薄膜の裏面側からイ
オンビームを10〜20度の範囲の角度に傾斜させて照
射することにより、短時間で第1の無機物からなる厚さ
100Å〜200Åの極薄片を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の極薄片の構成を示す斜
視図である。
【図2】本実施例の極薄片の作製方法を説明するための
図である。
【図3】本実施例の極薄片の作製方法を説明するための
図である。
【図4】本実施例の極薄片を形成するためのイオンミリ
ングホルダーの外観構成を示す斜視図である。
【図5】図4のX−X線で切った断面図である。
【図6】本実施例の銅グリッド(Copper grid)板の構
成を示す平面図である。
【図7】本実施例の極薄片の作製方法を説明するための
図である。
【図8】本実施例の資料の透過型電子顕微鏡の写真であ
る。
【図9】図8のa軸方向部分(a-axis部分)の拡
大透過型電子顕微鏡写真である。
【図10】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図11】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図12】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【図13】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の簡単な説明】
1…極薄片、2…第2の無機物、3…基板、11…単結
晶基板、12…酸化物超電導体薄膜、13…試料、15
…極薄片、21,23…ガラス板、22…ダイヤモンド
粉末、31…磁性体粉末(例えば鉄微粒子)、32…磁
石、51…イオンミリングホルダー本体、52…銅グリ
ッド板、53…カバー、54…グリッド、55…固定用
ネジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−18873(JP,A) 特開 平5−54327(JP,A) 特開 平6−207891(JP,A) 特開 昭62−274237(JP,A) 特開 平6−132001(JP,A) 吉岡忠則,「局所領域のキャラクタリ ゼーション(2)」,金属学会セミナ ー・テキスト,日本,社団法人日本金属 学会,1994年9月5日,p.59−64 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 1/00 - 1/44 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定の厚さの第1の無機物薄膜
    を形成し、該第1の無機物薄膜の一端辺部に前記第1の
    無機物よりも硬質の第2の無機物粉末もしくは線状無機
    物を付着させ、該硬質の第2の無機物粉末もしくは線状
    無機物が付着した第1の無機物薄膜の表面に垂直にイオ
    ンビーム照射して第1の無機物薄膜の柱状体を得た後
    に、該第1の無機物薄膜の裏面側からイオンビームを1
    0〜20度の範囲の角度に傾斜させて照射して該柱状体
    を極薄片化することを特徴とする無機物極薄片の作製方
    法。
  2. 【請求項2】 第1の無機物からなる厚さ100Å〜2
    00Åの極薄片の一端部に該第1の無機物よりも硬質の
    第2の無機物が付着し、その反対側端部が基板表面の一
    端辺部上に支持されていることを特徴とする、請求項1
    に記載の作製方法によって作製された無機物極薄片。
  3. 【請求項3】 前記第1の無機物極薄片が基板表面の一
    端辺部上に複数個立設されていることを特徴とする請求
    項2に記載の無機物極薄片。
JP01577495A 1995-02-02 1995-02-02 無機物極薄片及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3326293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01577495A JP3326293B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 無機物極薄片及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01577495A JP3326293B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 無機物極薄片及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209340A JPH08209340A (ja) 1996-08-13
JP3326293B2 true JP3326293B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=11898164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01577495A Expired - Fee Related JP3326293B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 無機物極薄片及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326293B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547143B2 (ja) * 1997-07-22 2004-07-28 株式会社日立製作所 試料作製方法
US6828566B2 (en) 1997-07-22 2004-12-07 Hitachi Ltd Method and apparatus for specimen fabrication
US6570170B2 (en) * 2001-03-01 2003-05-27 Omniprobe, Inc. Total release method for sample extraction from a charged-particle instrument
JP4952597B2 (ja) * 2008-01-25 2012-06-13 株式会社デンソー 加工装置
JP5862405B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-16 新日鐵住金株式会社 透過電子顕微鏡用微小薄膜試料作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉岡忠則,「局所領域のキャラクタリゼーション(2)」,金属学会セミナー・テキスト,日本,社団法人日本金属学会,1994年9月5日,p.59−64

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209340A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aboaf et al. Magnetic properties and structure of cobalt-platinum thin films
Kitakami et al. Low-temperature ordering of L1–CoPt thin films promoted by Sn, Pb, Sb, and Bi additives
Latyshev et al. Growth and study of single-phase 2212 BSCCO whiskers of submicron cross-sectional area
US6210544B1 (en) Magnetic film forming method
JP3064306B2 (ja) 弱結合ジョセフソン接合の形成法及びこれを用いた超電導素子
JP3326293B2 (ja) 無機物極薄片及びその作製方法
TW201135992A (en) High temperature superconducting films and methods for modifying or creating same
JPH11175927A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
EP0352860B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Eisengranatschichten
Mirzamaani et al. Correlation of structure and magnetic properties of thin CoP films
Cohen Lorentz microscopy of small ferromagnetic particles
JP3392653B2 (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JP2721595B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法
Norgate et al. Ion beam etching
Madsen et al. Influence of material properties on TEM specimen preparation of thin films
Tago et al. Magnetic properties of ion beam sputtered Co-Zr and Co-Zr-Re amorphous films
DE69113010T2 (de) Artikel mit supraleiter/isolator Lagenstruktur und Verfahren zur Herstellung des Artikels.
Hetherington Preparation of semiconductor cross sections by cleaving
Wittmer et al. Interface properties of hydrogenated amorphous carbon films on Ge (100) surfaces
US4508952A (en) Electron beam cutting
Van Der Zaag et al. The permeability of plated ferrite films
Hammond et al. Studies of electron beam coevaporated Nb 3 Sn composites: Critical current and microstructure
Shearwood et al. Fabrication and magnetisation measurements of variable-pitch gratings of cobalt on GaAs
Iosad et al. Characterization of NbN/AlN/NbN tunnel junctions fabricated without intentional heating
JP3253297B2 (ja) 酸化物超電導薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees