JP3325825B2 - 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 - Google Patents

3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法

Info

Publication number
JP3325825B2
JP3325825B2 JP04073698A JP4073698A JP3325825B2 JP 3325825 B2 JP3325825 B2 JP 3325825B2 JP 04073698 A JP04073698 A JP 04073698A JP 4073698 A JP4073698 A JP 4073698A JP 3325825 B2 JP3325825 B2 JP 3325825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic structure
dimensional periodic
dimensional
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04073698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335758A (ja
Inventor
彰二郎 川上
裕之 榊
和男 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUTOCLONING TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
AUTOCLONING TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AUTOCLONING TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical AUTOCLONING TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority to JP04073698A priority Critical patent/JP3325825B2/ja
Priority to US09/402,112 priority patent/US6852203B1/en
Priority to PCT/JP1998/001278 priority patent/WO1998044368A1/ja
Priority to DE69831581T priority patent/DE69831581T2/de
Priority to EP98909846A priority patent/EP1010997B1/en
Publication of JPH10335758A publication Critical patent/JPH10335758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325825B2 publication Critical patent/JP3325825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24165Hexagonally shaped cavities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、光波回路素子
として用いられる3次元的にほぼ周期的な屈折率分布を
持つ構造、およびその製造方法と応用技術・応用デバイ
スにわたるジェネリックな(包括生成的な)技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】物質内において周期が1μm程度ないし
それ以下の3次元周期構造を作製する技術は光技術・電
子技術分野において潜在的な応用範囲は広い。しかしな
がら、その作製方法はまだ開発されていないため、周期
が1μm程度ないしそれ以下の3次元周期構造は実現さ
れるに至っておらず、これまで検討されたものの内主要
なものは次の二つである。(1)図54に示すような、
3方向からドライエッチングで穴を形成するもの( E.Ya
blonovitch,"Photonic band-gap structures", J.Opt.S
oc.Am.B,vol.10,no.2,pp.283-295,1993)。(2)図55
に示すような、すだれ状の基板を対向・ボンディング
し、選択エッチングで基板の一方を除去し、再び対向・
ボンディングさせる、という操作を繰り返すもの(S.Nod
a,N.Yamamoto,and A.Sasaki,"New realization method
for three-dimensional photonic crystal in optica
l wavelength region",Jpn.J.Appl.Phys.,vol.35,pp.L
909-L912,1996)。これら2種の概念は、周期が1mm程
度ないしそれ以下で周期数が5以上のものは現在まで実
現されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前項(1)の方法で
は、3〜4周期を超える加工は不可能であるという問題
点がある。また、前項(2)の方法では、選択化学エッ
チングやボンディングという制御性の低い手工業プロセ
スに多数回頼るため、再現性・生産性が低いという問題
点がある。
【0004】本発明は、上記従来技術の課題を解決すべ
くなされたものであり、周期が1μm程度ないしそれ以
下の3次元周期構造体とその応用部品・デバイスを提供
すること、および、それらの作製方法を提供することが
目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の3次元周期構造
体の作製方法は、2次元的に周期的な凹凸を持つ基板の
上に2種類以上の物質を周期的に順次積層し、その積層
全体の中の少なくとも一部分にスパッタエッチングを単
独で、または成膜と同時に用いることにより3次元的に
周期的な構造を層ごとの位置合わせを必要とせず形成す
ることを特徴とする。この方法によって、周期が1μm
程度ないしそれ以下の3次元周期構造体を作製すること
ができる。本発明の3次元的周期構造体は、透明な物質
を含む2種類以上の物質よりなり、3つの次元のうち少
なくとも一つの次元の周期が利用する光の波長と同程度
ないし数分の一程度である上記方法によって作製された
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】前項の手段によって3次元周期構造体を構成す
れば、周期が1μm程度ないしそれ以下のものが簡便に
再現性よく実現できる。また、光学的分極率が非線形性
をもつ物質、または発光性あるいは光増幅性物質、また
は電気光学材料、または透明体、または導電性物質など
を周期構造の中に取り込むことができ、さらに、導波路
あるいは共振器あるいは分岐器あるいは結合器あるいは
反射器、または半導体レーザ、または受光器などを周期
構造中に作り込むことができるため、3次元周期構造体
の応用部品・デバイスを信頼性・再現性にすぐれた方法
で作製することができる。本発明は共通の根幹から発し
て多様な発展を内包するジェネリック(包括生成的)な
ものであり、このことはこれに続く実施例を通じて明示
される。
【0007】
【実施例】
[実施例1]はじめに薄膜の形成・エッチングについ
て、本発明で述べているもの、本発明に適用可能なもの
のいくつかを概略説明する。図2は一般的な高周波スパ
ッタリング装置の概略図である。真空容器4内に、薄膜
の原料物質の供給源であるターゲット5を、またそれに
対向させて基板3を配置する。ターゲット5にはインピ
ーダンス整合器6を介して高周波電源7が接続される。
真空容器4中に一般に不活性気体(例えばArガス)を
主成分とするガス(例えばArガスに水素ガスを添加し
たガス)を導入し、ターゲット電極に高周波電力を供給
してプラズマを生成させる。ターゲット5は時間平均的
に負の電位になるため(自己バイアス効果)、正の電荷
をもつ気体イオンが高いエネルギーを持ちながらターゲ
ット5に入射し(実線矢印)、ターゲット物質を飛散さ
せる。その飛散した物質粒子が基板3に到着・付着し
(破線矢印)、膜が基板上に形成される。
【0008】図3にはバイアス・スパッタリング装置の
概略を示す。図2の装置に基板を保持する基板電極8を
加え、整合器6を介して高周波電源7に接続する。基板
電極8に高周波電力を供給することで、ターゲット5の
場合と同様に気体イオンを基板3の表面へ入射させ(実
線矢印)、基板3の表面から粒子を飛散させることがで
きる。供給する高周波電力、ガス種やガス圧力、基板電
極の形状などで基板に衝撃するイオンの量やエネルギー
およびスパッタの効果を制御することができる。
【0009】従来バイアス・スパッタリング法は、LS
Iにおける電極・配線のための薄膜作製プロセス(メタ
ライゼーション)として利用されてきた。例えば、図4
に示すように金属膜配線10を誘電体9で埋め込んで上
面を平坦化させる、あるいは図5に示すように2本の配
線10間を空洞部を生じないように埋め込むことなどの
目的である。2次元周期状凹凸をもつ基板上にスパッタ
エッチングを少なくとも一部分に適用して3次元構造を
作製する技術は全く新しいものである。図6には真空蒸
着法の概念を示す。抵抗加熱ないし電子ビーム加熱され
た蒸着源11から原料物質が真空中に蒸散し、基板3に
到着・付着する。図7にはレーザアブレーション法の概
念を示す。レーザ12より大出力のパルスレーザ光を原
料物質13に入射させることにより原料物質の一部分を
瞬間的に加熱・蒸散させ、基板3に到着・付着させる。
【0010】また、本発明において膜を整形する役割を
もつスパッタエッチングについて説明する。スパッタエ
ッチングと別種の成膜を同時に進行させることもでき
る。例えば、スパッタリングによる成膜とスパッタエッ
チングとを同時に進行させる同時プロセスをバイアスス
パッタリングと呼ぶ。
【0011】図3の装置において、ターゲット5には高
周波電力を加えることなく、基板電極8にのみ高周波電
力を印加することにより、成膜の進行しない単独のスパ
ッタエッチングが実現される。このスパッタエッチング
は、前述したように膜の整形作用を有しており、ある程
度の厚さに膜を成膜した後に行うことにより膜を所望の
形状に整形することができる。
【0012】一方、ターゲット5へ高周波電源7を印加
するとともに基板電極8にも高周波電源7を印加するこ
とにより成膜とスパッタエッチングとを同時に進行させ
ることができる。すなわち、バイアススパッタリングを
進行させることができる。なお、基板電極8に印加する
高周波電源7の電力や周波数、あるいはターゲット5に
印加する高周波電源7の電力や周波数と成膜される膜あ
るいはスパッタエッチングにより整形される膜の形状と
の関係は、真空容器4内に導入されるガス圧や膜の材質
によっても変化するので一律に定めることは難しいが、
それぞれの条件において予め実験等により求めておけば
当業者は容易に実施することができる。
【0013】スパッタエッチングにおいて、単位時間に
エッチングされる面が法線方向に後退する割合を面の傾
きθの関数として定義し、エッチング率という。エッチ
ング率E(θ)は多くの物質に対し図8に示す性質をも
つ。すなわち0°と90°の中間にある角θmで最大で
それを境に左右両方向に単調に減少する。このスパッタ
エッチングは、前述のスパッタリング成膜、真空蒸着、
レーザアブレーションの前または後に実行することも可
能である。
【0014】3次元周期構造体形成の一例を述べる。溶
融石英基板上に、電子ビームリソグラフィーおよびドラ
イエッチング法により、周期的な孔の列を形成する。例
えば孔の直径を0.2μmとし、孔の中心間隔が0.5
μmとなるように六角格子状に配置する。または基板上
に膜を形成しその膜に孔の列を形成してもよく、それを
ふくめて基板という。その上にSiおよびSiO2を高
周波スパッタリング法により堆積し、その中のSiO2
の積層の一部分には、高周波により電離したイオンが基
板表面に入射してエッチングを行う作用、即ちスパッタ
エッチングと、高周波スパッタリングによる積層を同時
に進行させる。成膜条件の一例を挙げる。SiO2の成
膜では、ターゲットに印加するrf電力を400W、A
r流量72sccm、H2流量8sccm、ガス圧力
2.0mTorrとし、バイアス電力(スパッタエッチ
ングのために基板電極に印加するrf電力)60Wを一
層の成膜時間すべてにわたって印加する。一方、Siの
成膜では、ターゲットに印加するrf電力を400W、
Ar流量76sccm、H2流量4sccm、ガス圧力
3.6mTorrとし、バイアス電力の印加は行なわな
い。膜厚はどちらも0.2μmとした。スパッタエッチ
ングの整形作用を利用しているので、SiおよびSiO
2を多数周期積層しても基板上の2次元周期形状は失わ
れず、数十周期の積層を行って表面の周期構造は安定で
あることが原子間力顕微鏡観察で確認されている。内部
は図1(具体的には図9)に示すとおり3次元の周期性
の高い構造を形成している。
【0015】この周期構造の形成の機構は次のようであ
ると考えられる。スパタリングにおいて断面を図10の
実線に示す基板に、膜の材料物質の粒子が拡散入射す
る、即ち入射角の有限の拡がりを伴って入射すると、凸
部が凹部に対して蔭を作る効果により、堆積される膜に
は図10あるいは図11に示すように底部に屈曲(キン
ク)を生ずる。なお、図中の細線は膜の形成される過程
を時系列的に表わしている。その効果にスパッタエッチ
ングを重畳すると、角度選択性によって肩部に一定傾斜
の面が発達して図12に示すような形、または図13の
ような形となる。
【0016】膜形成には、膜に空間から直接入射する粒
子の影響(一次効果)に加えて、膜の他の部分を経由し
て入射するところの原料物質またはエッチングガスの効
果(二次効果)がある。すなわち、通常の成膜時、また
はスパッタエッチング時には、図14のように、膜の原
料物質の一部が、成膜時の分子の跳ね返り、またはスパ
ッタエッチングによる跳びだしで再付着する効果が存在
する。その効果は凹凸の凸部におけるよりも凹部で顕著
であるため、形成される凹部の底の形が図12、図13
よりやや浅く、図15の形となる。再付着は穴または溝
が深い・浅いに応じて多く・少なくなるので、積層の進
行につれて、くぼみの深さと形は定常的な深さと形に自
動的に調節される。また、凹凸をもつ膜の表面を必要に
よりスパッタエッチングと、通常のスパッタデポジショ
ンのように粒子が拡散入射するデポジションを用いて平
滑化することも可能である。また、基板には周期的な凹
みだけでなく図16に示すように周期的な突起をもたせ
ることができるのはいうまでもない。
【0017】図17、図18、図19に示すような周期
的に配置された孔・溝をもつ基板、または図20に示す
ような非周期的に配置された孔・溝をもつ基板上にスパ
ッタエッチングと、通常のスパッタデポジションのよう
に粒子が拡散入射するデポジションを同時に行なって孔
・溝の底を鋭く整形することができる。また、上述の基
板、またはその上に成膜して基板の凹凸の位置を保存す
る膜の上に、通常のスパッタデポジションのように粒子
が拡散入射するデポジションを行なって、図21に示す
ように内部に孔・溝状の空洞を形成し、表面にはなお同
図に示すように基板の凹凸の位置に一致して孔・溝をも
つ膜を作成することができる。これら二つの過程(鋭い
底の整形・空洞の形成)を個々に、または任意の順序に
組み合わせて加工することができる。また、凹凸をもつ
膜の表面を必要によりスパッタエッチングと、通常のス
パッタデポジションのように粒子が拡散入射するデポジ
ションにより平滑化することも可能であり、その応用範
囲はきわめて広い。
【0018】もう一つの構造の作製方法を説明してお
く。図1により説明した構造においては2種類の物質が
同程度の厚さをもつが、後述するように別種の機能性材
料(ゲスト)を、構造を形成する単一主成分(ホスト)
の凹凸表面に、ホストよりはるかに薄く積層し周期を繰
り返すことが可能である。即ち、仮にゲストを導入しな
ければホストは結果的に均一の構造を持つ。換言すれ
ば、均一なホスト材料の間に、ゲストの3次元周期構造
を埋め込んだ構造を作製することができる。ホストを2
種類以上の物質の、ゲストより厚い膜の周期構造体とす
るホスト・ゲスト型3次元周期構造体の形成も同様にし
てなされる。なお、図1に即して説明すると、物質Aの
表面とBの表面とがすべて同一であれば問題なく、仮に
Aの表面とBの表面が一致しなくとも異なる層の間でA
どうし、Bどうしが同形をもてば周期性が保たれる。
【0019】[実施例2]透明体からなる、媒質内光波
長の半分内外の周期をもつ3次元の周期構造について
は、フォトニック・バンドギャップという効果が理論上
予言され、マイクロ波帯(例えば波長3cm帯)のモデ
ル実験で理論が検証されている。3次元周期構造につい
て説明するため、図22に3次元周期構造の概念を示
す。3次元周期構造は、屈折率n1、n2(n1>n2)を
もつ厚さd1、d2の透明体16、17から構成され、
x、y、z方向にそれぞれ周期x1+x2、y1+y2、z
1+z2をもつ。簡単のためにx1+x2、y1+y2ともに
1+z2 より十分大きく(z1、z2はd1、d2と同じ意
味である)、 n11=n22 を満たすと仮定する。この説明から明らかなように、3
次元周期構造はその作用においては1次元周期構造、2
次元周期構造をその一部として含むものである。このこ
とは本実施例に限らず本願全体についていえることであ
る。z方向に進む波は以下説明する性質をもつ。ある自
由空間波長λ0を中心とする光の波長範囲 λl<λ<λu において、+z方向に進む光波は進行するに伴って振幅
が指数的に減少し、伝搬することができない。−z方向
にも同様である。λ0の満たす条件は、 λ0/4=n11(=n22) であり、 1/λl=(4/πλ0)(tan-1(n1/n21/2) 1/λu=(4/πλ0)(tan-1(n2/n11/2) である。
【0020】n2/n1 が1に近いときは (λu−λl)/λ0〜(4/π)((n1/n2)−1) (λ0はλu、λlのほぼ中心)で与えられる。この現象をB
ragg遮断という。遮断の中心波長は周期の長さに比例す
る。遮断の生ずる波長域の幅はn1とn2とがほぼ一致す
るとき0に近づき、n1とn2の比が大きくなるとき幅は
λ0の数分の一のオーダーとなる。ゆえに、いわゆるBra
gg波長λ0からある程度離れた波長の光もn1/n2の比
が十分大きいと遮断される。構成材料をa−Si(屈折
率3.24)およびSiO2(屈折率1.46)とする。
この材料系で上式により1/λl、1/λuを求めるとそ
れぞれ1/λ0から25%減、25%増となる。
【0021】また、HF水溶液によって、Siを残して
SiO2を選択的に溶かし去ることができる。そのあと
を例えば空気で満たすとき、この構造において屈折率比
は3.24:1になり、同様に1/λl、1/λuは1/
λ0から35%減、35%増となる。以上、説明の便の
ためx1+x2、y1+y2はz1+z2より十分大きいとし
たが、一般にはx、y、z方向の周期を同程度にしたい
ことが多い。3次元周期構造において、任意の方向に向
う波は一般に立体角方向ごとに異なる周期を見るので、
それぞれの方向ごとの遮断波長帯をもつ。特定の自由空
間波長λsをもつ光が、その3次元周期構造内のすべて
の立体的な方向に関して遮断波長帯に共通に含まれるな
らば、波長λsの光をその3次元周期構造の中に完全に
閉じ込めることができる。
【0022】一例として図9に示すように周期構造を形
成した。方向x、y、zに対する周期はそれぞれ0.8
7μm、0.5μm、0.4μmとなる。材料系はa−
SiおよびSiO2である。数十周期にわたる周期性が
確認された。具体的に示すならば、xy面内に六方対
称、z方向に周期的な構造ではいわゆるブリユアン域は
一例として図23に示す形をとる。波数の原点は六角柱
の中心である。比n1/n2が十分大きいと、考えている
波長λsがブリユアン域の表面全体において遮断域に共
通に含まれ波が一切放射しない。それよりn1/n2が小
さくなると例えば図の白い部分を除く表面に対しλs
遮断域に共通に含まれ、後に示すように多くの応用には
十分である。すなわち六角柱の中心から、灰色で示した
領域内の一点へ向かう方向の放射波は抑圧され遮断され
る。
【0023】また、本例においても本出願全体でも「周
期構造」という語を用いているが、勿論出願全体を通じ
て、周期性が厳密に成り立っていることに限定されな
い。作成条件の周期性からの小さい変化は影響が小さ
い。あるいは意図的に周期性をわずかに乱すことにより
次のような効果を生むことができる。図24に示すよう
に、基板上の周期孔を1個または数個を省いて基板を作
製し、その上にSiO2/Siの周期構造を実施例1の
ごとく形成すれば、周期性の乱れた部分が基板に垂直な
方向に線状に形作られる。このような領域に沿って光波
を伝搬させることができるので、放射の禁止された特異
な空間と外部の空間とを結ぶ光の取り出し口・導入口と
することができる。ゆえに周期構造中のこのような乱れ
は有用である。
【0024】同様に3次元フォトニックバンドギャップ
構造中の点状ないし有限長の線状の乱れ、ループ状の乱
れは共振器の動作を行う。図25には、積層方向および
基板面内で、周期を空間的に三つの軸方向ともにゆるや
かに変化させて実施例1の方法により形作った3次元フ
ォトニックバンドギャップ構造を示す。3次元フォトニ
ックバンドギャップ構造内の特定の方向をもつ光に関
し、Bragg遮断条件を満たす周期の部分が空間内の適当
な位置において存在するので、光はその領域で折り返す
ことになり、広い波長域、広い立体角範囲にフォトニッ
クバンドギャップ構造特性が保証される。x、y方向に
は変調なく、z方向のみに周期を変調するなどの拡張も
勿論可能である。
【0025】[実施例3]本実施例は3次元フォトニッ
クバンドギャップ構造において、光を外部との間で出し
入れする導波路や内部で波長を選択する共振器、分岐器
などの回路素子の作製方法に関するものである。さきに
図24で説明した通り光を積層面に直角をなす方向に出
し入れすることができる。また、図26は直角格子状の
回路素子の形成方法を説明している。石英基板上に図2
7に示す如く孔の列を形成する。ここで、線ΓΓ
沿ってx方向の周期にずれを与える。その上にSi/S
iO 2を実施例1のプロセスにより積層する。 積層を十
分な数繰り返したのち、面Σ 1Σ2Σ3において積層の厚
さ方向に図26に示すずれを与える。この方法により光
のパワーを線O12の近くに局在させ、O12に沿って
伝搬させることができる。
【0026】この構造において次のことが生ずる。面Γ
1Γ2Γ3におけるずれにより、光はΓ1Γ2Γ3から左方に
も右方にも、遠ざかるにつれ振幅が指数的に減少するの
で波はΓ1Γ2Γ3に沿い局在する。またΣ1Σ2Σ3におけ
るずれにより光はΣ1Σ2Σ 3から上方にも下方にも遠ざ
かるにつれ振幅が指数的に減少する。その両方の作用に
より波はO12に沿い局在し、その方向に伝搬が生ず
る。
【0027】周期性のずれを用いる伝搬路の形成とは別
に、屈折率の異なる部分の導入による伝搬路の形成が可
能である。図28には図1に示したSi/SiO23次
元周期構造の作製中の、SiO2が積層された状態の、
yz断面を示す。表面にレジスト18を設け、y方向に
1周期ないし数周期の幅AA′をリソグラフィにより取
り除く。ストリップ状の開口AA′からドライエッチン
グによりSiO2を一部除去するか、またはそれより深
く除去する。これを点線で示す。そこへSiをスパッタ
リングにより埋め戻し、ほぼ原表面に復した後、レジス
トをリフトオフ法により除去する。この操作によって表
面凹凸の周期構造を保ち、その上に実施例1に従ってz
方向に多数回成膜を続ける。なお上記のプロセスにおい
て、断面のy方向周期性を甚しく損なわない範囲で、S
iO2のドライエッチング操作を省略すること、または
Siによる埋め戻し操作を省略することも可能である。
また、上記の構造において、SiとSiO2の役割を入
れ替えることも可能である。
【0028】この作製法により光を波長選択性共振、分
岐、結合、反射させることができる。これらの回路では
放射が抑圧されている、ないし放射が生ずる方向が限定
されているため放射損失が減少し、従来の光回路では過
大な放射損失のため実現できなかった構成が可能になっ
ている。即ち、図23の例で云うと、考えている回路素
子から強く放射の生じ得る方向を、灰色の部分がおおっ
ていれば放射損失を防止できる。上面からの透視図でそ
れぞれの回路を以下表す。
【0029】図29においては、入射導波路Aからの光
波はB、Cに分岐される。図30には三様の共振器を例
示している。共振器B上に光波が定在波を形成する条件
をみたす波長の近傍においてAからの光波はCに透過
し、それ以外では波は反射される。共振器Eは導波路D
とのみ結合する。共振条件外ではDから入った波は内部
損失の分を除けば全部反射される。共振条件下では内部
蓄積エネルギー、損失、(材料損失と、もし残留してい
れば、小さい放射損失)ともに増加するので反射係数は
低下する。リング状の共振器G上で光の波長が丁度定在
波条件をみたす時FからHへの透過が生ずる。
【0030】図31では、導波路ABとCDが局部的に
近接し、その部分で両者の横方向に指数的に減少する波
が重なり合い、二つの導波路の間のパワーのやりとり、
即ち結合を生ずる。図32では、A、Bの間に幅の狭く
なった部分をおき波を部分反射させる回路C、Dの間に
短い側路をおき波を部分反射させる回路を示している。
また、屈折率の異なる部分を形成するためには図28と
同じくリソグラフィによってマスクを形成した後、イオ
ン注入法を利用することができ、従って導波路、共振
器、分岐器、結合器、反射器などを形成することができ
る。
【0031】放射の抑圧された構造(PBS, Photonic Ban
dgap Structure)において光回路の接続が飛躍的に自由
になる効果を図33を参照しつつ例示・説明する。導波
路INにより左方から入射した光は分岐器BRにより上
下に別れた路をとる。下方の枝を通る光は共振器R2を
経て透過、またはR2で反射する。透過する波は結合器
Cへ向かう。上方の枝を通る成分は同様に振る舞い、透
過する成分は結合器Cへ向かって、並行する導波路に結
合する。合波された信号波はREFで示す反射器で一部
は反射され、一部は出力端OUTに向かう。
【0032】このような操作を通常の光集積回路で行な
うことは、過大な放射損失のため実際は不可能である
が、PBSの中では電気回路を接続するのと同様に実行
することができ、光回路の設計の自由度が飛躍的に増大
する。図34に示す面内の導波路と図35に示す面に垂
直な導波路とを組み合わせることにより、図36に一例
を示す立体的な光回路を構成することができる。従来の
光回路技術では高々一平面内の光回路が実現されている
だけであるので、本技術により光回路の設計・作成の自
由度は文字どおり新しい次元に入ることができる。
【0033】[実施例4]本発明における3次元周期構
造を形成する過程において生ずる、表面の2次元凹凸周
期構造の凹み部または凸起部に、選択的に機能物質を導
入する方法を以下説明する。積層においても、エッチン
グにおいても、山部、谷部それぞれをより多く積層ない
しエッチする効果がそれぞれ存在することを示そう。図
37には凹凸のある基板に原料物質の粒子が入射する様
子を示す。基板に到来し、付着しないで反跳する粒子が
基板に再到着・付着する効果は凹部において多い。即
ち、原料物質の粒子が反跳する現象は凹部に選択的に堆
積する効果をもつ。また、凹部は、凸部の影になり角度
分散のある入射粒子が遮られるため、凸部に比べて堆積
が少なくなる効果をもつ。一方、付着した粒子は熱エネ
ルギにより基板表面を動き回ることができる。これはマ
イグレーションと呼ばれる。マイグレーションにおいて
は、平均的に温度の高い部分から低い部分へ粒子がいわ
ば吹き寄せられるような移動が生ずる。基板上では通常
凹部が凸部より温度が高く、凹部から凸部への移動が生
ずる。スパッタエッチングにおいても同様に凹部が多く
エッチされる機構、逆に凸部がより多くエッチされる機
構が存在する。即ち、気体イオンによるスパッタエッチ
ングにおいても反跳イオンは存在し、反跳イオンは凸部
より凹部をより多く侵食する。一方、以前に図8で説明
した通り、水平面より傾斜部はより深くエッチされるの
で、もし表面が図38の形をしていれば谷部がより深
く、表面が図39の形をしていれば山部がより深くエッ
チされる。
【0034】以上を要約すると、成膜条件、スパッタエ
ッチ条件、造影効果、表面粒子の移動しやすさ、表面形
状など諸条件の適切な選択によって堆積においては山部
を厚くも谷部を厚くも成膜でき、エッチングについては
山部を深くも谷部を深くも除去できる。本発明におい
て、パタン形成法が少なくとももう一つある。機能性ゲ
スト材料を山または谷の平坦部に堆積し傾斜部に堆積し
ないようにすることもできる。即ち、凹凸表面にゲスト
材料をほぼ一様な厚さに堆積し、引き続きスパッタエッ
チにより、平坦部をより浅く、傾斜部をより深くエッチ
することによりゲスト材料を傾斜部には残さず平坦部で
あるところの山頂と谷底とに残すことができる。
【0035】図40は3次元の金属・絶縁物・金属(M
IM)トンネル接合とその作成法を説明するためのもの
である。実施例1のように、基板3(溶融石英)上に凹
凸パタンを形成し、その凹部に金属21の領域(例えば
アルミニウム)を形成する。酸素を一時導入して21の
表面を酸化し、さらに凸部に金属22の領域を形成す
る。但しAlは絶縁膜(アルミナ)を作るためにのみ用
いて、金属21、22をPt、W、Tiなどとすること
も可能である。その上にSiO2の凹凸パタンを形成
し、以下繰り返すことにより、金属・絶縁物・金属トン
ネル接合の高密度3次元列を形成することができ、マイ
クロ波(ミリ波、サブミリ波を含む)の検出器として小
型で高効率なデバイスを実現することができる。なお図
40において、xy面上のパタンをy方向に引き伸ばさ
れた線状またはすだれ状のパタンとして2次元化するこ
とができるのは云うまでもない。
【0036】なおMIMのトンネル接合としては各横方
向周期に対応して接合を作る(図41)の他に図42の
ように積層化させる方法や図43、図44のような島状
膜を用いてトンネル電流を流すこともできる。但し、図
41や図42では金属膜が厚い場合、積層(z)方向で
光が透過しないのでPBSとの組み合わせの仕方が制限
される。例えば図45、図46、図47の形で用いる方
法(なお図中のFU(Functional Unit:機能単位)は
MIMトンネル構造の複合体である。)、あるいは積層
させて、面に沿う方向に光を伝搬させる方式が可能であ
る。膜厚の薄い場合はこの種の制限がない。なお、MI
Mの利用法としては非線形のI−V特性を利用した、ス
イッチや検波・混合などへの応用と注入による発光を利
用するもの(プラズモン発光)が可能である。非線形I
−V特性等の電気特性によるスイッチング等の電子機能
を用いるときは不透明のホスト材料を用いてもよい。
【0037】[実施例5]2種類以上の材料から構成さ
れる3次元周期構造体において、構成材料をSiCやS
iなどの導電性材料とすることができる。その構造にお
いてヘテロ接合受光器を形成するなど、電子素子とフォ
トニック・バンドギャップ(PBG)効果を利用した光
学素子を融合させた性質を持つデバイスを作製すること
ができる。
【0038】以下、より詳しく説明する。その準備とし
て、機能材料(Fとする)又は機能単位(FU)をフォ
トニック・バンドギャップ構造(PBS)に導入する方
法を3つに分類する。 (イ)FUをPBS構造に囲まれる形(領域)に導入す
る方法(図45、図46、図47) (ロ)PBSを構成する周期的に用いる物質(SiO2
やa−Si)の一部にFを挿入して用いる方法(図4
8) (ハ)PBSを構成する周期的に用いる物質(SiO2
やSiなど)の一方を機能物質で構成する方法(図4
8)
【0039】上のいずれの形で用いるかによって半導体
や金属の構造などの構成が変わる。以下に示す例では
(イ)(ロ)(ハ)の諸例が示されている。この場合、
PBSを構成する2つの物質A、Bの構成法には下記の
如く少なくとも4通りのものが考えられる。
【表1】
【0040】PBSを構成する材料をSiやSiCなど
のようにすべて半導体にすると屈折率の差が小さくなる
ため、すべての方向に遮断帯またはある波長域における
遮断特性を保つことは困難になるが、主軸方向に沿って
はバンドギャップが維持される。この種の構造では積層
方向に伝導性が得られるので、様々な新しい機能が達成
できる。例えばp形、n形になるように各々の層を適当
にドープすることにより、多重又は一対のpn構造が得
られるので、整流性が得られ、逆バイアスを加えた状態
ではpin検出器として利用でき、順バイアスされた接
合では発光素子として利用できる。なお、PBSを構成
する半導体A、Bにおいて一方又は双方を超薄膜の多層
構造で構成すると、量子井戸や2重障壁構造などを作り
込むことができる(タイプ2)。この場合、共鳴トン
ネル効果に伴う負性抵抗特性や、順方向にバイアスさ
れた量子井戸では2次元電子・正孔の注入に伴う発光吸
収・屈折率の変調効果、さらに逆バイアスされた量子
井戸に見られるシュタルク効果(電界に伴って吸収率や
屈折率の変化する効果)が現れる。さらに(タイプ3や
4のように)、絶縁膜を使用した構造では積層方向に電
流を流すのは困難となるが、量子井戸薄膜の効果や絶縁
膜中に分散したシリコン超微粒子などの持つ注入発光な
どの光学的特性があらわれる。
【0041】[実施例6]本実施例では、光学的分極率
が非線形性をもつ物質、あるいは非線形物質を媒質中に
3次元周期的に配列した構造およびその作成方法とその
効果を述べる。前記媒質は実施例2で説明した周期的な
構造であっても良い。説明の順序として、従来の技術を
略述する。Cu、Au、Agなどの微粒子は非線形分極
率をもつので、ガラス基板上に微粒を形成して、その上
にレーザ光を照射して高調波を発生させ得ることが知ら
れている。この場合、高調波は、空間にランダムかつ平
均的には一様に存在する微粒から発生するため基本波レ
ーザ光と一定の位相関係をもたせることができない。
【0042】実施例1で説明した通り石英基板上に周期
的凹凸を形成し、その上にスパッタエッチングを少なく
とも一部分に含みつつSiO2膜を堆積する。その上に
Cu、Au、Agなどの膜を堆積し、熱処理を行うと堆
積時の跳ねかえり(反跳)により凸部より凹部により多
く積層される。ただし成膜時の温度やイオン衝撃エネル
ギによる粒子の表面移動の効果を利用して凸部により多
く積層することもできる。これらの効果により2次元周
期形状を呈する。
【0043】(1)その上にSiO2膜を形成して以下
繰り返すことができる。この方法によれば均質なSiO
2媒質中に非線形分極率をもつ物質が3次元周期的に配
列する。故に、前述の方法で高調波を発生させたとき、
配列要素間に一定の位相差が生じ、その干渉の結果、空
間の特定な方向に高調波を効率よく放射させることがで
きる。(2)その上にSi膜を形成し、(その上にC
u、Au、Agなどの膜を形成してもよく、形成せず直
ちにでもよく)その上にSiO2膜を形成し以下くり返
すことができる。この方法によれば、(1)の方法の効
果に併せて、PBSの効果により高調波の放射の生ずる
方向の数を一つにする、ないし(1)よりも制限するこ
とができるという効果がある。
【0044】金属微粒子だけでなく、LiNbO3、L
iTaO3、KNbO3などのニオブ酸・タンタル酸系物
質は非線形光学効果をもち、スパッタリング等により薄
膜化が可能であるので、それを(1)ないし(2)の方
法で3次元周期構造化して非線形特性を利用することが
できる。あるいは図49に断面を示すように、凹凸をも
つSiO2の上にLiNbO3(またはLiTaO3、K
NbO3など)を薄くスパッタし、スパッタエッチング
により斜面部のみを除去して山部、谷部を残し、繰り返
すことにより3次元周期構造を形成することもできる。
【0045】[実施例7]実施例6の(1)に書いたよ
うに、一様な第1のホスト透明体の中に第2の微小なゲ
スト透明体を3次元周期構造体として導入することがで
きる。これは3次元の透過または反射回折格子として利
用できる。ゲストは3次元的に分布するので、入射波か
らみたとき大きい回折断面積、即ち高い回折効率を得る
ことができる。なお、必要によっては表面の凹凸をバイ
アススパッタリングによって平滑化することができる。
【0046】[実施例8]図50は発光・光増幅機能を
もつ物質を含む3次元の周期構造体とその作成法を説明
するためのものである。実施例1のように、石英基板上
に凹凸パタンを形成し、その上に活性元素Erを含むS
iO2の領域を形成する。その上にSiの領域を形成す
る。その上にSiO2の凹凸パタンを形成し、以下繰り
返すことにより、発光・光増幅機能をもつ物質を含む3
次元の周期構造体を形成することができる。
【0047】この系は光励起により1.5μm帯の光を
発生・増幅することができる。ブラッグ遮断の効果によ
り、励起されたErイオンが自発発光によりエネルギー
を失う率が激減するので、光発生・増幅の効率が高まる
という効果がある。なおSiO2にY、Ndなどをドー
プすることができる。稀土類のほかに、CdSなど半導
体の微結晶を実施例6のごとく成膜途中の2次元凹凸界
面に導入することにより光発生・増幅を行なわせること
ができる。
【0048】図51に示すように、物質20(Si
2)の凹凸面の上にCdSやCdTeなどの微細結晶
からなる超薄膜を形成し、スパッタエッチングにより斜
面部のみを除去して山部、谷部を残し、そのうえに物質
19(Si)を堆積する。この過程を繰り返して、Si
2とSiからなるPBSの中に微細なCdSやCdT
eなどの結晶群を3次元周期的に形成することができ
る。CdSやCdTeなどを励起すると光を放射するこ
とができるが、PBSの中の放射が遮断される方向には
自発再結合発光がないので励起状態分子の利用効率が高
い。
【0049】[実施例9]本実施例では、電気光学効果
をもつ物質を3次元周期構造内に配列した構造、その作
成方法例と作用効果を述べる。実施例1で説明した通り
石英基板上に周期的凹凸を形成する。SiO2、Siを
順次(スパッタエッチを含みつつ)成膜する。Siはノ
ンドープとする。ついで電極としてSiO2/Siの1
周期ないし数周期、導電性をもたせつつ成膜する。(な
おSiにはn型(またはn+)、ないしp型(または
+)を用いる。これらにより導電性を持つ層をPBS
特性を保持したまま形成できる。PBS内部に液晶物質
を導入し、ここで述べた電極により電圧を与えれば、液
晶の配向を制御することができ、複屈折や屈折率を制御
することができ、可変波長共振器を形成できる。
【0050】[実施例10]半導体レーザなどの発光素
子を3次元周期構造体中に作り込むことにより、発光素
子が本来持っている自然放出光の放射を抑えることがで
き、これによってしきい値電流を極めて小さくすること
ができる。
【0051】図52には、面発光レーザあるいはマイク
ロキャビティレーザ(MicrocavityLaser)を3次元PB
S内に作製した構造を示す。当該レーザから出力導波路
への結合を除いて、他の方向への自発再結合発光は著し
く抑圧されるので、レーザ動作しきい値が減少し有利で
ある。
【0052】また図53には3次元PBSとレーザを一
体集積する方法および当該構造を示す。化合物半導体基
板(例えばInPまたはGaAs)上に2次元凹凸を形
成し、その上に実施例1、2の方法でSiO2/a−S
i等の3次元PBSを形成し、ドライエッチングにより
基板上にとどく孔を形成する。その面の上にエピタキシ
ャル成長により半導体レーザを作る。この構造では横方
向への不要放射が禁止、または抑制されるのでレーザ動
作しきい値が低下して有利である。図52および53に
おいて、電極とリードは別に設けてもよく、あるいはP
BS中のSiにドープして電気伝導性をもたせ、電極と
リードの役目をさせることもできる。
【0053】[実施例11]また、PBSのプログラマ
ブルレーザへの次の応用が可能である。別項(実施例2
および図23)で述べたように、特定モードしか許され
ないPBS構造の内部に電気的に励起できるpn接合や
光学的に励起のできる色素などを設けた複合素子では、
許されたモードに関与した発光過程のみが許され、他の
自然光が特定方向に沿ってのみ放射される。こうしたP
BSにおいてはその構成要素に電気光学効果のある材料
を用いるとフィルター特性が外部電圧によって制御でき
るので、発光素子のスペクトルや発光方向を電気的にプ
ログラムできる。
【0054】[実施例12]フォトダイオードなどの受
光素子を導波路で外部と結合された、PBS特性をもつ
3次元周期構造体中に作り込むことにより、受光器への
外部からの放射即ち雑音入力を抑えることができ、これ
によって入力雑音の低下と受光感度の向上を図ることが
できる。また放射立体角の消失または減小に基き零点ゆ
らぎの自由度が消失または減小し、雑音がいっそう減小
する。
【0055】さらに、プログラマブル受光素子を実現す
ることが次のようにしてできる。完全なPBS構造の内
部に特定の波長域にだけ感度を持つようなpn接合や光
伝導形の受光素子を組み込むと外部からの信号光も背景
光も感光部に到達しない状態となる。この状態からわず
かにずれたPBSを用いると、特定の波長の光のみが特
定の方向から光検出部に到来する。従ってこの複合素子
は入射光の波長と方向(波数)に強い選択性のある複合
素子に用いられる、PBSにおいてその構成要素に電気
光学効果のある材料を用いるなどフィルター特性が外部
電圧の印加によって変化できるので、受光素子の応答特
性を電気的にプログラムすることができる。
【0056】[実施例13]図18に示すように基板上
の直交するx軸、y軸を対称軸とした2次元的に周期的
な凹凸をもつ基板の上に、共通の周期的凹凸をもつ2種
類以上の透明物質を周期的に積層すれば、遮断周波数領
域を除く一般の波長域で、その立体構造は実効的光学誘
電テンソル をもつ2軸異方性の人工媒質として機能する。適切な設
計によれば、天然物質と異なりある範囲の媒質定数を連
続的に実現できる、また遮断域近傍で現れる強い分散性
のため極めて大きい異方性が実現できるという性質があ
る。
【0057】
【発明の効果】本発明の3次元的周期構造体及びその作
製方法によれば次の効果が得られる。周期が1μm程度
ないしそれ以下のものが簡便に再現性よく実現できる。
また、光学的分極率が非線形性をもつ物質、または発光
性あるいは光増幅性物質、または電気光学材料、または
透明体、または導電性物質などを周期構造の中に取り込
むことができ、さらに、導波路あるいは共振器あるいは
分岐器あるいは結合器あるいは反射器、または半導体レ
ーザ、または受光器などを周期構造中に作り込むことが
できるため、3次元周期構造体の応用部品・デバイスを
信頼性・再現性にすぐれた方法で作製することができ
る。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図2】スパッタリング法を示す説明図。
【図3】バイアススパッタリング法を示す説明図。
【図4】従来のバイアススパッタ法の適用例を示す説明
図。
【図5】従来のバイアススパッタ法の適用例を示す説明
図。
【図6】真空蒸着法を示す説明図。
【図7】レーザアブレーション法を示す説明図。
【図8】エッチング率の角度依存性を示す説明図。
【図9】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図10】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図11】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図12】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図13】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図14】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図15】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図16】本発明の一つの実施例で使用する基板を示す
説明図。
【図17】本発明の一つの実施例で使用する基板を示す
説明図。
【図18】本発明の一つの実施例で使用する基板を示す
説明図。
【図19】本発明の一つの実施例で使用する基板を示す
説明図。
【図20】本発明の一つの実施例で使用する基板を示す
説明図。
【図21】本発明の作製メカニズムを示す説明図。
【図22】3次元周期構造の特性を説明するための図。
【図23】xy面内に六方対称、z方向に周期的な構造
のブリュアン域を示す説明図。
【図24】本発明の一つの実施例を示す説明図であり、
点線の円は実線で示すべき円孔が本来の位置に存在しな
いことをあらわす。
【図25】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図26】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図27】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図28】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図29】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図30】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図31】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図32】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図33】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図34】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図35】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図36】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図37】本発明の一つの実施例で使用する選択的積層
を示す説明図であり、Tは山、Vは谷である。
【図38】本発明の一つの実施例で使用する選択的エッ
チングを示す説明図であり、実線の輪郭が破線状に変化
する。
【図39】本発明の一つの実施例で使用する選択的エッ
チングを示す説明図であり、実線の輪郭が破線状に変化
する。
【図40】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図41】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図42】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図43】本発明の一つの実施例を示す説明図であり、
だ円は島状薄膜金属を表し、曲面上に点在する。
【図44】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図45】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図46】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図47】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図48】本発明の一つの実施例を示す説明図であり、
A、B(即ち1、2)の界面に機能物質Fを挿入する方
法が(ロ)、AまたはBをFで構成する方法が(ハ)で
ある。
【図49】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図50】本発明の一つの実施例の作製法を示す説明
図。
【図51】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図52】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図53】本発明の一つの実施例を示す説明図。
【図54】本発明を使用しない3次元周期構造の作製方
法を示す説明図。
【図55】本発明を使用しない3次元周期構造の作製方
法を示す説明図。
【符号の説明】
1 物質A(例えばSiO2) 2 物質B(例えばSi) 3 基板 4 真空容器 5 ターゲット 6 整合器 7 高周波電源 8 基板電極 9 誘電体 10 金属 11 蒸着源 12 レーザ 13 原料物質 14 気体イオン 15 材料粒子 16 屈折率n1の物質 17 屈折率n2の物質([0011]ではn1>n2
している) 18 レジスト 19 Si 20 SiO2 21 金属A(例えばAlなど) 22 金属B(例えばPt、Ni、W、Tiなど) 23 機能単位 24 3次元フォトニックバンドギャップ構造 25 LiNbO3 26 ErドープSiO2 27 活性領域 28 出力導波路 29 IIIV族基板 30 エピタキシャル層 31 GaAs 32 AlGaAs
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊 裕之 神奈川県横浜市緑区加賀原1丁目41番5 号 (72)発明者 白石 和男 埼玉県北葛飾郡鷲宮町西大輪868番地 (56)参考文献 特開 平4−180283(JP,A) 特開 平4−256904(JP,A) 米国特許5600483(US,A) 米国特許5440421(US,A) Nature,1996年,Vol.383, p.699−702 日本結晶成長学会誌,2001年,28[1 ],p.13−18 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 G02B 5/18 H01S 5/00 - 5/50

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元的に周期的な凹凸を持つ基板の上に
    2種類以上の物質を周期的に順次積層し、その積層全体
    の中の少なくとも一部分にスパッタエッチングを単独
    で、または成膜と同時に用いることにより3次元的に周
    期的な構造を層ごとの位置合わせを必要とせず形成する
    ことを特徴とする3次元周期構造体の作製方法。
  2. 【請求項2】少なくとも一部分に拡散性入射のデポジッ
    ションがなされることを特徴とする請求項1記載の3次
    元周期構造体の作製方法。
  3. 【請求項3】主としてSiO2からなる層と主としてS
    iからなる層を含む少なくとも2種以上の層を1周期の
    中にもつことを特徴とする請求項1又は2記載の3次元
    周期構造体の作製方法。
  4. 【請求項4】透明な物質を含む2種類以上の物質よりな
    り、3つの次元のうち少なくとも一つの次元の周期が
    μm程度ないしそれ以下であるである請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の方法によって作製されたことを特
    徴とする3次元周期的構造体。
  5. 【請求項5】その一部分に光学的分極率が非線形性をも
    つ物質、または電気光学材料、または発光性物質、また
    は光増幅性物質または導電性物質を含むことを特徴とす
    る請求項4記載の3次元周期構造体。
  6. 【請求項6】その内部に導波路あるいは共振器あるいは
    分岐器あるいは結合器あるいは反射器を含み、それらが
    一直線上にまたは一平面内または立体的に配置されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の3次元周期構造体。
  7. 【請求項7】その内部に半導体レーザまたは受光器を含
    むことを特徴とする請求項4記載の3次元周期構造体。
  8. 【請求項8】光学的に2軸異方性を示すことを特徴とす
    る請求項4記載の3次元周期構造体。
  9. 【請求項9】請求項4において、光の遮断域に近い伝搬
    域で分散性を示すことを特徴とする請求項4記載の3次
    元周期構造体。
JP04073698A 1997-03-29 1998-02-23 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3325825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073698A JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 1998-02-23 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
US09/402,112 US6852203B1 (en) 1997-03-29 1998-03-24 Three-dimensional periodical structure, its manufacturing method, and method of manufacturing film
PCT/JP1998/001278 WO1998044368A1 (fr) 1997-03-29 1998-03-24 Structure periodique tridimensionnelle, son procede de fabrication et procede servant a fabriquer un film
DE69831581T DE69831581T2 (de) 1997-03-29 1998-03-24 Dreidimensionale periodische struktur, ihr herstellungsverfahren und verfahren zur filmherstellung
EP98909846A EP1010997B1 (en) 1997-03-29 1998-03-24 Three-dimensional periodical structure, its manufacturing method, and method of manufacturing film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-114951 1997-03-29
JP11495197 1997-03-29
JP04073698A JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 1998-02-23 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335758A JPH10335758A (ja) 1998-12-18
JP3325825B2 true JP3325825B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26380258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073698A Expired - Lifetime JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 1998-02-23 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6852203B1 (ja)
EP (1) EP1010997B1 (ja)
JP (1) JP3325825B2 (ja)
DE (1) DE69831581T2 (ja)
WO (1) WO1998044368A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008196A1 (ja) 2002-07-13 2004-01-22 Autocloning Technology Ltd. 偏光解析装置
JP2006023571A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 三次元周期構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品
JP2006058506A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Ricoh Opt Ind Co Ltd 積層構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品
US11125925B2 (en) 2016-03-02 2021-09-21 Photonic Lattice, Inc. Optical element
US11372145B2 (en) 2017-07-14 2022-06-28 Photonic Lattice, Inc. Optical element and optical circuit

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134043A (en) * 1998-08-11 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Composite photonic crystals
JP3472180B2 (ja) * 1999-03-08 2003-12-02 日本電信電話株式会社 3次元周期構造体及び2次元周期構造体並びにそれらの作製方法
FR2793499B1 (fr) 1999-05-11 2001-07-06 Agence Spatiale Europeenne Structure dielectrique periodique du type a bande interdite photonique tridimensionnelle et son procede de fabrication
JP2001281473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Toshiba Corp フォトニクス結晶及びその製造方法、光モジュール並びに光システム
JP2002022981A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp フォトニック結晶多層基板およびその製造方法
US6684008B2 (en) 2000-09-01 2004-01-27 The University Of British Columbia Planar photonic bandgap structures for controlling radiation loss
JP4491188B2 (ja) * 2002-07-11 2010-06-30 日本電気株式会社 結合光導波路
JP4569942B2 (ja) 2002-09-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 光アクティブデバイス
ES2229918B1 (es) * 2003-08-14 2006-08-16 Universidad Politecnica De Valencia Metodo para dividir una señal electromagnetica guiada en dos señales con la mitad de potencia utilizando cristales fotonicos.
JP2005157336A (ja) 2003-11-07 2005-06-16 Canon Inc 光素子の作製方法、3次元積層構造を有する光素子
US7231123B2 (en) 2003-12-26 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Photonic crystal optical element and manufacturing method therefor
WO2005093918A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Corporation 面発光レーザ
JP4777064B2 (ja) 2005-12-29 2011-09-21 株式会社リコー 光学モジュール及びイメージング装置
JP2007328128A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学素子及びその製造方法
US20080231184A1 (en) * 2006-06-19 2008-09-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Higher efficiency incandescent lighting using photon recycling
US7625515B2 (en) * 2006-06-19 2009-12-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Fabrication of layer-by-layer photonic crystals using two polymer microtransfer molding
US8023179B2 (en) * 2007-03-15 2011-09-20 Ofs Fitel Llc Enhanced continuum generation in nonlinear bulk optic materials
ES2346614B1 (es) * 2008-04-29 2011-10-03 Consejo Superior De Investigaciones (Csic) Uso de material modificado en su topografia superficial en dispositivos que generen una corriente electrica a partir de luz incidente.
JP5505761B2 (ja) 2008-06-18 2014-05-28 株式会社リコー 撮像装置
US20110103742A1 (en) * 2008-07-08 2011-05-05 Keio University Plasmon waveguide and optical element using the same
EP2373725A4 (en) 2008-12-22 2017-07-26 3M Innovative Properties Company Multilayer optical films having side-by-side mirror/polarizer zones
US9400219B2 (en) * 2009-05-19 2016-07-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Metallic layer-by-layer photonic crystals for linearly-polarized thermal emission and thermophotovoltaic device including same
JP5440927B2 (ja) 2009-10-19 2014-03-12 株式会社リコー 測距カメラ装置
JP5457156B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 パナソニック株式会社 発色構造を備えた製品
JP2011249538A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp 発光装置および照明装置
TWI466287B (zh) * 2010-11-22 2014-12-21 Nat Univ Chung Hsing Substrate for epitaxy and its manufacturing method
US8742406B1 (en) 2011-02-16 2014-06-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Soft lithography microlens fabrication and array for enhanced light extraction from organic light emitting diodes (OLEDs)
US9939682B2 (en) * 2013-02-15 2018-04-10 E-Vision, Llc Liquid crystal alignment layers and method of fabrication
JP6281214B2 (ja) * 2013-06-06 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JPWO2015166852A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 日本碍子株式会社 光学素子およびその製造方法
JP7101954B2 (ja) * 2017-10-30 2022-07-19 株式会社フォトニックラティス 光マトリクススイッチ
WO2019087691A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 構造体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842003A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏光板
JPH0799403B2 (ja) * 1986-06-10 1995-10-25 日本電気株式会社 波長板
JPH033285A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2515051B2 (ja) * 1990-11-14 1996-07-10 三菱電機株式会社 半導体光素子及びその製造方法
US5600483A (en) * 1994-05-10 1997-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nature,1996年,Vol.383,p.699−702
日本結晶成長学会誌,2001年,28[1],p.13−18

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008196A1 (ja) 2002-07-13 2004-01-22 Autocloning Technology Ltd. 偏光解析装置
JP2006023571A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 三次元周期構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品
JP4574252B2 (ja) * 2004-07-08 2010-11-04 リコー光学株式会社 三次元周期構造体、光学素子、及び光学製品
JP2006058506A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Ricoh Opt Ind Co Ltd 積層構造体及びその製造方法、光学素子、並びに光学製品
JP4653441B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-16 リコー光学株式会社 積層構造体、光学素子、及び光学製品
US11125925B2 (en) 2016-03-02 2021-09-21 Photonic Lattice, Inc. Optical element
US11372145B2 (en) 2017-07-14 2022-06-28 Photonic Lattice, Inc. Optical element and optical circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1010997A4 (en) 2000-06-21
US6852203B1 (en) 2005-02-08
JPH10335758A (ja) 1998-12-18
DE69831581T2 (de) 2006-06-14
EP1010997A1 (en) 2000-06-21
DE69831581D1 (de) 2005-10-20
EP1010997B1 (en) 2005-09-14
WO1998044368A1 (fr) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325825B2 (ja) 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
US6937781B2 (en) Optical switch having photonic crystal structure
Carter et al. Nonlinear optical coupling between radiation and confined modes
JPS58155788A (ja) 半導体レ−ザ−
JP2941805B2 (ja) 固体光導波路、該光導波路を応用したレーザ、および該光導波路とレーザの製造方法
JP2000332351A (ja) 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法
JPS6283705A (ja) 光学装置
JPH04211209A (ja) 集積化光半導体素子
US5862168A (en) Monolithic integrated optical semiconductor component
CN108767656A (zh) 相干光源部件
JPS62174728A (ja) 光スイツチ
JP2008124287A (ja) 波長変換素子
JP4445292B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0337877B2 (ja)
KR930010131B1 (ko) 테이퍼형 반도체 도파관 및 그의 제조방법
JPH054835B2 (ja)
US20240142852A1 (en) Waveguide device, optical scanning device and optical modulation device
JP2605650B2 (ja) 光アイソレータ
Suto et al. Tapered waveguide semiconductor raman laser
JPH02260587A (ja) 光導波路付半導体レーザ
Wilkinson Integrated optics-devices
JPH0667126A (ja) 半導体波長フィルタ及び半導体レーザ
JP2007157884A (ja) 光変調器集積光源
JPS6381305A (ja) 光集積回路
Seleznev et al. International Conference on Integrated and Guided-Wave Optics (Incline Village, Nevada, January 28–30, 1980)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term