JP3317874B2 - 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード - Google Patents

送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード

Info

Publication number
JP3317874B2
JP3317874B2 JP11992797A JP11992797A JP3317874B2 JP 3317874 B2 JP3317874 B2 JP 3317874B2 JP 11992797 A JP11992797 A JP 11992797A JP 11992797 A JP11992797 A JP 11992797A JP 3317874 B2 JP3317874 B2 JP 3317874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
value
macr
ccr
erq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11992797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308750A (ja
Inventor
亮一 川原
洋 斎藤
政仁 輿石
昌昭 重谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11992797A priority Critical patent/JP3317874B2/ja
Publication of JPH10308750A publication Critical patent/JPH10308750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317874B2 publication Critical patent/JP3317874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(ATM:Asynchronous Transfer Mode)方式を用いた
通信綱において、当該通信網内の各端末へ通知する送信
可能レートを決定する送信可能レート決定方法および装
置ならびにATMノードに関する。
【0002】
【従来の技術】ATM方式を用いた通信綱において、A
TMレイヤのサービスカテゴリの1つとして定義される
ABR(Available Bit Rate)サービスは、コネクショ
ン設定時に送信可能レートの最大値PCR(Peak Cell
Rate)と最小値MCR(Minimum Cell Rate) とをユー
ザとネットワーク間における交渉により決定し、セル廃
棄をできるだけ起こさないように各コネクションからの
送信可能レートACR(Allowed Cell Rate) を最大値
PCRと最小値MCRの間で制御しながら運用すること
を特徴としている。
【0003】ABRのサービス対象は、インターネット
等のデータ通信サービスである。このABRサービスで
は事前に必要帯域の予約を行っていないが、その場合、
通常は高負荷時にセル廃棄が起こる可能性がある。そし
て、ATM方式を利用した通信綱においては1つのセル
の廃棄がパケット全体の再送につながってしまい、綱の
効率が低下する可能性がある。そこで、ARBサービス
では、網の効率低下を避けるためリソース管理用セル
(以下、単にRMセルと記す)による端末−網間での動
作状況通知機能により、各コネクションからの送信可能
レートACRを調整して網の輻輳を回避する。このRM
セルは、情報転送のためのセルに混じって、通常、数十
セル毎に1セルの割合で送信端末と受信端末間でやりと
りされるものである。
【0004】上記のような制御を行うために、ABRサ
ービスにはER(Explicit Cell Rate)モードという制
御方法がある。ERモードは輻輳点のノードにおいて着
信端末からのRMセルに、ノード内で計算された送信可
能レートERQを設定し、送信端末へ通知する制御方法
である(図20参照)。また、従来のERモードを用い
たレート制御を大別すると、2つの制御方法がある。
【0005】1つはノード内において各コネクションか
ら送られるRMセル内の所定のフィールドに格納され、
かつ、各コネクションからノードヘ通知される、現在の
送信可能レート(以下、単にCCRと記す)を読み、各
送信端末からのCCRの平均値(以下、MACRと記
す)を計算して制御する方法である。
【0006】また、もう1つはコネクション毎にCCR
の値や各コネクションがアクティブか否か、他のノード
がネックになって該ノードで制御不可か否かを判断し、
さらに交渉パラメータであるPCRおよびMCR等の状
態をノード内で管理し、それらをもとにコネクション毎
に送信可能レートERQを計算して制御する方法であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】上述したERモー
ドにおける2つの従来方法のうち、前者のMACRを用
いる方法では各コネクションを区別することなくMAC
Rの計算を行っているので、高いMCRのコネクション
から高いCCRが混在してきた場合には、その高いCC
Rに引かれてMACRが高めに収束し、輻輳の回避が遅
れセル廃棄が多くなり、網の効率が低下する恐れがあ
る。また逆に低いPCRのコネクション、あるいは、他
ノードがネックとなっているコネクションから低いCC
Rが混在してきた場合には、MACRが低めに収束し
て、ネットワーク内の帯域を使いきれない等の可能性が
ある。
【0008】また、後者のコネクション毎に状態を管理
して制御する方法では、コネクション毎にERQを計算
するので、上記MACRを用いる方法における問題点を
解決できる可能性がある。しかし、テーブルを用意し、
コネクション毎に状態を管理する方法において、例え
ば、最新のCCRを管理する方法では、送信端末からの
RMセル(以下、このRMセルをf−RMセルと記す)
がノードに到着する毎に読み込んだ情報をもとにノード
内にコネクション毎のテーブルを用意し、送信端末へ向
かうRMセル(以下、このRMセルをb−RMセルと記
す)がノードに到着するたびに、コネクション毎に計算
されたERQを管理しているテーブルを読み、その値を
b−RMセルに書き込む処理が発生するので、最も処理
負荷が大きくなる。
【0009】本発明の目的は、上記問題を解決するため
に、様々な交渉パラメータのコネクションが混在しても
MACRを高めに、または、低めに収束させずにネット
ワーク内の帯域を有効に使用することができ、かつ、コ
ネクション毎に状態管理することなく、送信可能レート
を決定する際の処理負荷を軽減することができる送信可
能レート決定方法および装置ならびにATMノードを提
案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ATM方式の通信網で用いられ、複数のコネクショ
ンから通知される現在の送信可能レート(以下、CCR
という)の平均値(以下、MACRという)を用いて各
コネクションヘ通知する送信可能レート(以下、ERQ
という)を計算する送信可能レート決定方法において、
前記コネクションから前記CCRの通知を受ける毎に、
当該CCRに基づいて前記MACRを更新すると共に、
該更新の際、リンクの輻輳状態および当該CCRと前記
ERQとの大小関係に応じて当該CCRによるMACR
の変動を抑制することを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、ATM方式の通
信網で用いられ、複数のコネクションから通知される現
在の送信可能レート(以下、CCRという)の平均値
(以下、MACRという)を用いて各コネクションヘ通
知する送信可能レート(以下、ERQという)を計算す
る送信可能レート決定方法において、前記複数のコネク
ションから送信されるセルの入力レート(以下、Rateと
いう)を計算し、前記コネクションから前記CCRの通
知を受けた時に、前記Rateの値と、リンクが輻輳状態で
あることを判定するための値(以下、R1という)とを
比較する第1の比較を行い、前記第1の比較の結果、前
記Rateが前記R1よりも大きかった場合、輻輳状態であ
ると判断して、前記通知を受けたCCRまたは現時点の
MACRのうち、いずれか小さい方の値に、前記通知を
受けたCCRをどの程度前記MACRに反映させるかを
決定する所定の減衰計数(以下、αという)を乗算した
後、前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加え
ることにより前記MACRを更新し、前記第1の比較の
結果、前記Rateが前記R1以下だった場合、輻輳状態で
あるとはいえないと判断して、前記通知を受けたCCR
の値と、現時点の前記ERQの値に前記通知を受けたC
CRの値を前記MACRを足し込むか否か判定するため
のパラメータ(以下、εという)を乗算した値(以下、
εERQという)とを比較する第2の比較を行い、前記
第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が前記
εERQよりも大きかった場合は、前記通知を受けたC
CRの値を前記MACRを足し込まないと判断して前記
MACRを更新せず、前記第2の比較の結果、前記通知
を受けたCCRの値が前記εERQ以下であった場合
は、前記通知を受けたCCRの値を前記MACRを足し
込むと判断して、さらに、前記Rateの値と、リンクが非
輻輳状態であることを判定するための値(以下、R2と
いう)とを比較する第3の比較を行い、前記第3の比較
の結果、前記Rateが前記R2以下であった場合は、前記
リンクが非輻輳状態であると判断して、前記通知を受け
たCCRまたは現時点のMACRのうち、いずれか大き
い方の値にαを乗算した後、前記現時点のMACRに1
−αを乗算した値に加えることにより前記MACRを更
新し、前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2より
も大きい場合は、前記リンクが非輻輳状態とはいえない
と判断して、前記通知を受けたCCRの値にαを乗算し
た後、前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加
えることにより前記MACRを更新すると共に、所定時
間毎に、前記ノード内のバッファ内に蓄積されたセル数
に基づいて、前記リンクが輻輳しているか否かを判断
し、前記リンクが輻輳していると判断された場合、前記
第1、第2、または、第3の比較の結果に基づいて得ら
れたMACR、予め定められた前記リンクの目標使用率
(以下、R0という)、前記Rate、および、前記リンク
が輻輳している時に用いられる所定のレート低下用減衰
計数(以下、βという)とに基づいて得られたERQ
と、前記第1、第2、または、第3の比較の結果に基づ
いて得られたMACRおよび予め定められている、ER
Qが不十分にしか小さくならないことを抑制する値(以
下、ERDという)とに基づいて得られたERQとの
内、いずか値の小さいERQを、前記各コネクションヘ
通知するERQと定め、前記リンクが非輻輳であると判
断された場合は、前記第1、第2、または、第3の比較
の結果に基づいて得られたMACR、前記R0、前記Ra
te、および、前記リンクが非輻輳の時に用いられる所定
のレート増加用減衰計数(以下、γという)に基づいて
得られたERQと、前記第1、第2、または、第3の比
較の結果に基づいて得られたMACRおよび予め定めら
れている、ERQが過度に大きくなることを抑制する値
(以下、ERUという)とに基づいて得られたERQと
の内、いずか値の小さいERQを、前記各コネクション
ヘ通知するERQと定めることを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、ATM方式の通
信網で用いられ、複数のコネクションから通知される現
在の送信可能レート(以下、CCRという)の平均値
(以下、MACRという)を用いて各コネクションヘ通
知する送信可能レート(以下、ERQという)を計算す
る送信可能レート決定方法において、前記複数のコネク
ションから送信されるセルの入力レート(以下、Rateと
いう)を計算し、前記コネクションから前記CCRの通
知を受けた時に、前記Rateの値と、リンクが輻輳状態で
あることを判定するための値(以下、R1という)とを
比較する第1の比較を行い、前記第1の比較の結果、前
記Rateが前記R1よりも大きかった場合、輻輳状態であ
ると判断して、前記通知を受けたCCRまたは現時点の
MACRのうち、いずれか小さい方の値に、前記通知を
受けたCCRをどの程度前記MACRに反映させるかを
決定する所定の減衰計数(以下、αという)を乗算した
後、前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加え
ることにより前記MACRを更新し、前記第1の比較の
結果、前記Rateが前記R1以下だった場合、輻輳状態で
あるとはいえないと判断して、前記通知を受けたCCR
の値と、現時点の前記ERQの値に前記通知を受けたC
CRの値を前記MACRを足し込むか否か判定するため
のパラメータ(以下、εという)を乗算した値(以下、
εERQという)とを比較する第2の比較を行い、前記
第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が前記
εERQよりも大きかった場合は、前記通知を受けたC
CRの値を前記MACRを足し込まないと判断して前記
MACRを更新せず、前記第2の比較の結果、前記通知
を受けたCCRの値が前記εERQ以下であった場合
は、前記通知を受けたCCRの値を前記MACRを足し
込むと判断して、さらに、前記Rateの値と、リンクが非
輻輳状態であることを判定するための値(以下、R2と
いう)とを比較する第3の比較を行い、前記第3の比較
の結果、前記Rateが前記R2以下であった場合は、前記
リンクが非輻輳状態であると判断して、前記通知を受け
たCCRまたは現時点のMACRのうち、いずれか大き
い方の値にαを乗算した後、前記現時点のMACRに1
−αを乗算した値に加えることにより前記MACRを更
新し、前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2より
も大きい場合は、前記リンクが非輻輳状態とはいえない
と判断して、前記通知を受けたCCRの値にαを乗算し
た後、前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加
えることにより前記MACRを更新すると共に、前記Ra
teの値と、前記ノード内のバッファ内に蓄積されたセル
数とに応じてレート変更計数(以下、ERwidthという)
の値が定まるテーブルを予め記憶しておき、所定時間毎
にその時点のRateの値とノード内のバッファ内に蓄積さ
れたセル数とに基づいて、前記テーブルからERwidthの
値を読み出し、該読み出したERwidthの値を前記第1、
第2、または、第3の比較の結果に基づいて得られたM
ACRに乗算することにより、 前記各コネクションヘ
通知するERQと定めることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、ATM方式の通
信網で用いられ、複数のコネクションから通知される現
在の送信可能レート(以下、CCRという)の平均値
(以下、MACRという)を用いて各コネクションヘ通
知する送信可能レート(以下、ERQという)を計算す
る送信可能レート決定装置において、前記複数のコネク
ションから送信されたセルの入力レート(以下、Rateと
いう)を算出する入力レート算出手段と、前記複数のコ
ネクションから送信されたセルの中から前記CCRを検
出する検出手段と、リンクが輻輳状態であることを判定
するためのパラメータ(以下、R1という)、リンクが
非輻輳状態であることを判定するためのパラメータ(以
下、R2という)、前記通知を受けたCCRをどの程度
前記MACRに反映させるかを決定する所定の減衰計数
(以下、αという)、および、前記通知を受けたCCR
の値を前記MACRを足し込むか否か判定するためのパ
ラメータ(以下、εという)を記憶した第1の記憶手段
を具備し、前記検出手段によりCCRが検出される毎に
該検出されたCCRの値、該第1の記憶手段に記憶され
た各パラメータおよび計数、前記入力レート算出手段に
より算出されたRate、および、前記ERCの値に基づい
て、前記MACRを更新するレート平均値更新手段と、
前記複数のコネクションから送信されたセルを一時記憶
するセル蓄積手段と、所定時間毎に、前記セル蓄積手段
に蓄積されているセル数と、予め記憶しているしきい値
とを比較することによって、リンクが輻輳しているか、
または、非輻輳であるかを判断する輻輳/非輻輳判断手
段と、前記リンクの目標使用率(以下、R0という)
と、前記輻輳/非輻輳判断手段により前記リンクが輻輳
していると判断された時に、前記ERQの算出の際に用
いられる所定のレート低下用減衰計数(以下、βとい
う)および前記ERQが不十分にしか小さくならないこ
とを抑制するパラメータ(以下、ERDという)と、前
記輻輳/非輻輳判断手段により前記リンクが非輻輳であ
ると判断された時に、前記ERQの算出の際に用いられ
る所定のレート増加用減衰計数(以下、γという)およ
びERQが過度に大きくなることを抑制するパラメータ
(以下、ERUという)とを記憶した第2の記憶手段を
具備し、前記所定時間毎に、該第2の記憶手段に記憶さ
れた各計数およびパラメータ、前記入力レート算出手段
により算出されたRate、前記輻輳/非輻輳判断手段の判
断結果、および、前記レート平均値更新手段により更新
されたMACRの値に応じて、前記各コネクションヘ通
知するERQを決定するレート決定手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の送信可能レート決定装置において、レート平均値更新
手段は、前記コネクションから前記CCRの通知を受け
た時に、前記Rateの値と、前記R1との値とを比較する
第1の比較を行い、前記第1の比較の結果、前記Rateが
前記R1よりも大きかった場合、輻輳状態であると判断
して、前記通知を受けたCCRまたは現時点のMACR
のうち、いずれか小さい方の値に、前記αの値を乗算し
た後、前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加
えることにより前記MACRを更新し、前記第1の比較
の結果、前記Rateが前記R1以下だった場合、輻輳状態
であるとはいえないと判断して、前記通知を受けたCC
Rの値と、現時点の前記ERQの値に前記εの値を乗算
した値(以下、εERQという)とを比較する第2の比
較を行い、前記第2の比較の結果、前記通知を受けたC
CRの値が前記εERQよりも大きかった場合は、前記
通知を受けたCCRの値を前記MACRを足し込まない
と判断して前記MACRを更新せず、前記第2の比較の
結果、前記通知を受けたCCRの値が前記εERQ以下
であった場合は、前記通知を受けたCCRの値を前記M
ACRを足し込むと判断して、さらに、前記Rateの値
と、前記R2の値とを比較する第3の比較を行い、前記
第3の比較の結果、前記Rateが前記R2以下であった場
合は、前記リンクが非輻輳状態であると判断して、前記
通知を受けたCCRまたは現時点のMACRのうち、い
ずれか大きい方の値に前記αの値を乗算した後、前記現
時点のMACRに1−αを乗算した値に加えることによ
り前記MACRを更新し、前記第3の比較の結果、前記
Rateが前記R2よりも大きい場合は、前記リンクが非輻
輳状態とはいえないと判断して、前記通知を受けたCC
Rの値にαを乗算した後、前記現時点のMACRに1−
αを乗算した値に加えることにより前記MACRを更新
することを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の送信可能レート決定装置において、前記レー
ト決定手段は、所定時間毎に、前記セル蓄積手段に蓄積
されたセル数に基づいて、前記リンクが輻輳しているか
否かを判断し、前記リンクが輻輳していると判断された
場合、前記レート平均値更新手段により更新されたMA
CR、前記R0の値、前記Rate、および、前記βの値と
に基づいて得られたERQと、前記レート平均値更新手
段により更新されたMACRおよび前記ERDとに基づ
いて得られたERQとの内、いずか値の小さいERQ
を、前記各コネクションヘ通知するERQと定め、前記
リンクが非輻輳であると判断された場合は、前記レート
平均値更新手段により更新されたMACR、前記R0、
前記Rate、および、前記γに基づいて得られたERQ
と、前記レート平均値更新手段により更新されたMAC
Rおよび前記ERUとに基づいて得られたERQとの
内、いずか値の小さいERQを、前記各コネクションヘ
通知するERQと定めることを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項4ないし
6のうちいずれか1項に記載の送信可能レート決定装置
において、前記レート決定手段の代わりに、前記Rateの
値と、前記セル蓄積手段に蓄積されたセル数とに応じて
レート変更計数(以下、ERwidthという)の値が定まる
テーブルを記憶した第3の記憶手段を具備し、所定時間
毎にその時点の前記Rateの値と前記セル蓄積手段に蓄積
されたセル数とに基づいて、前記第3の記憶手段からER
widthの値を読み出し、該読み出したERwidthの値を前記
レート平均値更新手段によって算出されたMACRに乗
算することにより、 前記各コネクションヘ通知するE
RQを決定する第2のレート決定手段を具備することを
特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明は、送信端末と受信
端末との間に設けられ、該送信端末より通知される現在
の送信可能レート(以下、CCRという)の平均値(以
下、MACRという)を用いて該送信端末へ通知する送
信可能レート(以下、ERQという)を計算し、該計算
したERQを該受信端末から該送信端末に宛てて送信さ
れるリソース管理セル(以下、b−RMセルという)に
載せて該送信端末へ通知することにより該送信端末の送
信可能レートを制御するATMノードにおいて、請求項
4ないし7のうちいずれか1項に記載された送信可能レ
ート決定装置と、当該送信可能レート決定装置内のセル
蓄積手段に一時的に蓄積されたセルをリンク容量に応じ
て前記受信端末へ出力するセル出力手段と、前記受信端
末から送信されたセルの中から前記b−RMセルを検出
するセル検出手段と、前記検出されたb−RMセル内
に、前記請求項4ないし7のうちいずれか1項に記載さ
れた送信可能レート決定装置により計算されたERQを
書き込む書込手段とを具備することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かるATMノードの一実施形態について説明する。 [第1実施形態]図1は本実施形態におけるATMノー
ドの構成図である。図1において、1は到着セル数測定
部、2はRate計算部、3はRate管理部、4はf
−RMセル検出部、5はMACR計算部、6はMACR
管理部、7はセル蓄積部、8はバッファ内セル数管理
部、9はセル転送部、10はERQ計算部、11はER
Q管理部、12はb−RMセル検出部、13はレート書
込部である。
【0019】さらにMACR計算部5は、図2に示すよ
うに、MACR計算実行部51、状態検出しきい値記憶
部52、平滑化パラメータ記憶部53からなる。また、
ERQ計算部10は、図3に示すように、ERQ計算実
行部101、目標リンク使用率記憶部102、円滑化パ
ラメータ記憶部103から成る。
【0020】以下に上述した各部の説明を行う。到着セ
ル測定部1は、送信端末から送られてきたセル数をカウ
ントし、Rate計算部2へ通知する。Rate計算部
2は、到着セル数測定部1から通知されたセル数Count
を、上記測定時間区間Tで除算し、図1のATMノード
へ送信されてきたセルの入力レートRateを計算する。そ
して、Rate管理部3は、Rate計算部2での計算
結果を管理し、ERQ計算部10へ通知する。
【0021】f−RMセル検出部4は、図示せぬ送信端
末から送られてくるセルの中からf−RMセルを検出す
ると、MACR計算部5へ出力すると共にMACRの計
算要請をする。MACR計算部5は、f−RMセル検出
部4でf−RMセルが検出されると、MACRの計算を
行う。すなわち、f−RMセル検出部4から通知をうけ
ると、図2に示すMACR計算実行部51が、到着した
f−RMセル内の所定のフィールドに格納されたCCR
を読み出すと共に、Rate管理部3、ERQ管理部1
1の情報、および、状態検出しきい値記憶部52、平滑
化パラメータ記憶部53で記憶されている情報を用い
て、MACRの計算を行う。なお、この計算方法につい
ては後述する。
【0022】また、状態検出しきい値記憶部52は、予
め定められた輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R
1、非輻輳状態検出用しきい値R2を記憶しており、M
ACR計算実行部51からの指示に従って、しきい値R
1,R2をMACR計算実行部51に通知する。ここ
で、輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1は、リン
クが輻輳状態であるか否かを判定するために用いる値で
あり、入力レートRateがこの値を超えるとネットワーク
が輻輳状態であると判定される。また、非輻輳状態検出
用しきい値R2は、リンクが非輻輳状態であるか否かを
判定するために用いる値であり、入力レートRateがこの
値を下回るとネットワークが非輻輳状態であると判定さ
れる。
【0023】さらに、平滑化パラメータ記憶部53は、
予め定められたMACR減衰計数αを記憶しており、M
ACR計算実行部51からの指示に従って、MACR減
衰計数αをMACR計算実行部51に通知する。このM
ACR減衰計数αは各コネクションからノードへ通知さ
れる現在の送信可能レートCCRをどの程度反映させて
各コネクションのCCRの平均値MACRを更新するか
を決定する値である。
【0024】図1に戻り、MACR管理部6は、MAC
R計算部5での計算結果を管理し、ERQ計算部10へ
通知する。セル蓄積部7は、図示せぬ送信端末より送ら
れてきたセルが、図1のATMノードへ到着した際に、
そのセルを一時的に蓄積する。バッファ内セル数管理部
8は、セル蓄積部7のセル蓄積数を監視し、蓄積された
セル数が、予め定められた輻輳検出しきい値 threshold
を超えていれば、輻輳と判断しCongフラグを「1」に、
そうでなければ非輻輳と判断してCongフラグを「0」に
して輻輳状態を管理する。セル転送部9は、セル蓄積部
7に一時的に蓄積されたセルをリンク容量に従って着信
端末に転送する。
【0025】ERQ計算部10は、図3に示すように、
ERQ計算実行部101、目標リンク使用率記憶部10
2、円滑化パラメータ記憶部103により構成されてお
り、測定時間区間Tが経過する毎に、各送信端末に送信
するためのERQを計算する。すなわち、測定時間区間
Tが経過すると、ERQ計算実行部101が、目標リン
ク使用率記憶部102、円滑化パラメータ記憶部103
およびMACR管理部6、Rate管理部3、バッファ
内セル数管理部8の情報を用いERQを計算する。な
お、この計算方法については後述する。
【0026】そして、目標リンク使用率記憶部102
は、予め定められた目標リンク使用率R0を記憶してお
り、ERQ計算実行部101からの指示に従って、目標
リンク使用率R0をERQ計算実行部101に送信す
る。この目標リンク使用率R0は入力レートRateの目標
値となるものであり、本実施形態におけるATMノード
は、入力レートRateが目標リンク使用率R0の値となる
よう各コネクションの送信可能レートを制御する。
【0027】円滑化パラメータ記憶部103は、予め定
められた準輻輳時レート低下用減衰計数β,非輻輳時レ
ート増加用減衰計数γ,送信可能レート変動吸収ε,急
変動抑止上限値ERU,急変動抑止下限値ERDを記憶
しており、ERQ計算実行部101の指示に従って、こ
れらの計数や値をERQ計算実行部101に通知する。
【0028】ここで、上述した円滑化パラメータ記憶部
103に記憶されている各パラメータの内容について、
以下に説明する。 準輻輳時レート低下用減衰計数β:各送信端末へ通知
する送信可能レートERQを計算する際、測定された入
力レートRateをどの程度反映させるかを決定する値。前
述したバッファ内セル数管理部8により、リンクが非輻
輳状態でないと判定された時に使用される。
【0029】非輻輳時レート増加用減衰計数γ:各送
信端末へ通知する送信可能レートERQを計算する際、
測定された入力レートRateをどの程度反映させるかを決
定する値。前述したバッファ内セル数管理部8により、
リンクが非輻輳状態であると判断された時に使用され
る。 送信可能レート変動吸収ε:MACRを更新する際
に、各端末から通知されたCCRの値をMACRに足し
込むか否かを判断するために用いる値。CCR>εER
Qならば、そのCCR値はMACRに足し込まない。
【0030】急変動抑止上限値ERU:リンクが非輻
輳状態にある時に、各送信端末に通知する送信可能レー
トERQが過度に大きくなることを抑制するために用い
る値。 急変動抑止下限値ERD:リンクが輻輳状態にある時
に、各送信端末に通知する送信可能レートERQが不十
分にしか小さくならないことを抑制するために用いる
値。 なお、これら各パラメータの値は、シミュレーション等
によって適宜定められる。
【0031】図1に戻り、ERQ管理部11は、ERQ
計算部10により算出されたERQを管理し、レート書
込部13の指示に従って、その値を通知する。b−RM
セル検出部12は、着信端末から送られてくるセルの中
から、b−RMセルを検出するとレート書込部13へ通
知する。レート書込部13は、ERQ管理部11より管
理されている値を参照し、ERQと、既にb−RMセル
内のERフィールドに記されている値を比較してERQ
の方が小さければb−RMセル内のERフィールドに書
き込む処理を行う。また、ERQの方が大きい場合は、
この書き込みは行わず、着信端末から送られてくるb−
RMセルをそのまま送信端末へ転送する。
【0032】次に、上記ATMノードにおけるABRサ
ービスのERモードを用いたレート制御方法を以下に示
す。 (i) MACR計算方式:f−RMセル検出部4により到
着セル内にf−RMセルが検出されると、前述したMA
CR計算実行部51において、以下の条件に基づいてM
ACRが算出される。 (i-1) 入力レートRateの値が、輻輳状態検出用リンク使
用率しきい値R1よりも大きい時: MACR=(1−α)×MACR-1+α×min(MAC
-1,CCR) ここで、上式においてMACR-1は前回算出したMAC
Rを示し、min(MACR-1,CCR)は、MACR-1
とCCRの内、いずれか値の小さい方を採用することを
意味する(以下同様)。
【0033】(i-2) 入力レートRateの値が、輻輳状態検
出用リンク使用率しきい値R1以下の場合は次の条件に
応じてMACRの計算方法が異なる。 (i-2-a) CCRがεERQ以下であり、かつ、入力レー
トRateの値が非輻輳状態検出用しきい値R2以下の時: MACR=(1−α)×MACR-1+α×max(MAC
-1,CCR) ここで、max(MACR-1,CCR)は、MACR-1
CCRの内、いずれか値の大きい方を採用することを意
味する(以下同様)。
【0034】(i-2-b) CCRがεERQ以下であり、か
つ、入力レートRateの値が非輻輳状態検出用しきい値R
2よりも大きい時: MACR=(1−α)×MACR-1+α×CCR (i-2-c) CCRがεERQよりも大きい時: MACR=MACR-1
【0035】(ii)ERQ計算方式:予め定められた測定
時間区間Tが経過する毎に、ERQ計算部10におい
て、次式によりERQが算出される。 (ii-1)非輻輳時(Congフラグが「0」の時) ERQ=min(γ×MACR+(1−γ)×R0/Rate×MAC
R,(1+ERU)×MACR) (ii-2)輻輳時(Congフラグが「1」の時) ERQ=min(β×MACR+(1−β)×RO/Rate×MAC
R,(1−ERD)×MACR)
【0036】次に、上述したATMノードの動作につい
て、図4ないし図6を参照して説明する。ここで、図4
はMACR計算フローチャート、図5はERQ計算フロ
ーチャート、図6は計算されたERQをb−RMセルへ
書き込む際の手順を示すフローチャートである。まず、
図4のフローチャートの各ステップA1〜A14に沿っ
てMACR計算フローについて説明する。
【0037】まず、図1に示すATMノードはf−RM
セル検出部4により、送信端末から送信されてきたセル
の中にf−RMセルを検出すると、MACR計算実行部
51にその旨通知し、ステップA1に進む。ステップA
1において、MACR計算実行部51は、f−RMセル
検出部4からの通知により到着したRMセル内のCCR
を読み出し、ステップA2へ進む。そして、ステップA
2において、MACR計算実行部51は、Rate管理
部3から現在の入力レートRateを、また、状態検出しき
い値記憶部52から輻輳状態検出用リンク使用率しきい
値R1をそれぞれ読み出す。
【0038】次にステップA3に進み、ステップA2で
読み出した入力レートRateと、輻輳状態検出用リンク使
用率しきい値R1との大小を比較し、入力レートRateの
値が、輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1よりも
大きい場合は、ステップA4へ進み、入力レートRateの
値が輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1以下であ
る場合は、ステップA6へ進む。ここでは、入力レート
Rateの値が、輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1
よりも大きかったとして、すなわち、ネットワークが輻
輳状態であったとしてステップA4へ進むものとする。
【0039】ステップA4において、MACR計算実行
部51は、平滑化パラメータ記憶部53からMACR減
衰計数αを、また、MACR管理部6からMACRを読
み出す。次に、ステップA5へ進み、MACR計算実行
部51は、MACRを以下の式により更新する。 MACR=(1−α)×MACR-1+α× min(MAC
-1,CCR)
【0040】このように、送信端末から送信されてきた
セルの中からf−RMセルが検出された時、換言する
と、あるコネクションからCCRの通知があった時に、
ネットワークが輻輳状態であると判断された場合、現在
ATMノードで管理しているMACRの値に、そのCC
R値または現在ATMノードで管理しているMACRの
値の内、いずれか小さい方の値がMACR減衰計数αで
平滑化され足し込まれる。
【0041】そして、算出されたMACRは、MACR
管理部11にて管理され、MACR計算実行部51は、
f−RMセル検出部4において新たにf−RMセルが検
出されるまで待機状態となる。
【0042】一方、ステップA3において、入力レート
Rateの値が輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1以
下であった場合は、ステップA6へ進み、MACR計算
実行部51は、ERQ管理部11から現在のERQを読
み出す。そして、ステップA7へ進み、ステップA1で
読み出したCCRと、ステップA6で読み出したERQ
に送信可能レート変動吸収εを乗算した値(εERQ)
とを比較する。
【0043】この比較により、CCRの値がεERQの
値よりも大きかった場合、ステップA8へ進み、CCR
の値がεERQの値以下であった場合はステップA14
へ進む。ここでは、CCRの値がεERQの値よりも大
きかったものとしてステップA8へ進むものとする。ス
テップA8において、MACR計算実行部51は、Ra
te管理部3から入力レートRateの値を、また、状態検
出しきい値記憶部52から非輻輳状態検出用リンク使用
率しきい値R2を読み出し、ステップA9へ進む。
【0044】ステップA9では、ステップA8で読み出
した入力レートRateの値と、非輻輳状態検出用リンク使
用率しきい値R2との大小を比較する。そして、入力レ
ートRateの値が非輻輳状態検出用リンク使用率しきい値
R2以下であった場合、すなわち、ネットワークが非輻
輳状態であると判断された場合はステップA10へ進
み、非輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R2よりも
大きかった場合はステップA12へ進む。ここでは、入
力レートRateの値が非輻輳状態検出用リンク使用率しき
い値R2以下であったとしてステップA10へ進ものと
する。
【0045】ステップA10において、MACR計算実
行部51は、平滑化パラメータ記憶部53からMACR
減衰計数αを、また、MACR管理部6からMACRを
読み出す。次にステップA11へ進み、MACR計算実
行部51は、MACRを以下の式により更新する。 MACR=(1−α)×MACR-1+α×max(MAC
-1,CCR)
【0046】このように、あるコネクションからCCR
の通知があった時に、そのCCRの値がεERQの値以
下であり、かつ、ネットワークが非輻輳状態であると判
断された場合は、現在ATMノードで管理しているMA
CRの値に、そのCCR値または現在ATMノードで管
理しているMACRの値の内、いずれか大きい方の値が
MACR減衰計数αで平滑化され、足し込まれる。
【0047】また、ステップA9において、入力レート
Rateの値が非輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R2
よりも大きいと判断された場合は、ステップA12へ進
み、MACR計算実行部51は、平滑化パラメータ記憶
部53からMACR減衰計数αを、また、MACR管理
部6からMACRを読み出した後、ステップA13へ進
み、MACR計算実行部51は、MACRを以下の式に
より更新する。 MACR=(1−α)×MACR-1+α×CCR
【0048】このように、あるコネクションからCCR
の通知があった時に、そのCCRの値がεERQの値以
下であり、かつ、ネットワークが非輻輳状態ではないと
判断された場合は、現在ATMノードで管理しているM
ACRの値に、そのCCR値がMACR減衰計数αで平
滑化され、足し込まれる。また、以上の手順に従って算
出されたMACRは、MACR管理部11にて管理さ
れ、MACR計算実行部51は、次にf−RMセル検出
部4においてf−RMセルが検出されるまで待機状態と
なる。
【0049】なお、ステップA7において、CCRの値
がεERQの値よりも大きいと判断された場合はステッ
プA14へ進む。そしてステップA14において、MA
CR計算実行部51は、MACRを変更せず、現在のM
ACRの値を維持する(MACR=MACR-1)。
【0050】このように、図4に示すフローチャートに
従ってMACRを計算することにより、本実施形態にお
けるATMノードでは制御することのできないコネクシ
ョンのCCRを除いてMACRを算出することができ、
MACR値の急変動を抑止することができる。
【0051】次に、図5のフローチャートの各ステップ
B1〜B7に沿って、ERQ計算フローについて説明す
る。まず、測定時間区間Tが経過すると、ステップB1
へ進み、ERQ計算実行部101は、バッファ内セル数
管理部8からCongフラグの値を読み、輻輳状態であるか
否かの判定を行う。そして、Congフラグの値が「1」で
あれば、輻輳状態であるとして、ステップB2へ進み、
Congフラグの値が「0」であれば、非輻輳状態であると
してステップB5へ進む。ここでは、輻輳状態であった
としてステップB2へ進ものとする。
【0052】ステップB2へ進むと、ERQ計算実行部
101は、目標リンク使用率記憶部102から目標リン
ク使用率R0を、また、円滑化パラメータ記憶部103
から準輻輳時レート低下用減衰計数βおよび急変動抑止
下限値ERDとを読み出す。次にステップB3へ進み、
ERQ計算実行部101は、Rate管理部3から入力
レートRateの値を読み出し、ステップB4においてER
Qを以下の式により更新する。 ERQ=min(β×MACR+(1−β)×R0/Rate×MAC
R,(1−ERD)×MACR) そして、その後ERQ計算実行部101は、測定時間区
間Tが経過するまで待機状態となる。
【0053】一方、ステップB1において、非輻輳状態
である(congフラグ=「1」)と判定されると、ステッ
プB5へ進む。ステップB5において、ERQ計算実行
部101は、目標リンク使用率記憶部102から目標リ
ンク使用率R0を、また、円滑化パラメータ記憶部10
3から非輻輳時レート増加用減衰計数γおよび急変動抑
止上限値ERUを読み出す。そして、ステップB6へ進
み、ERQ計算実行部101は、Rate管理部3から
入力レートRateの値を読み出す。次に、ステップB7へ
進み、ERQ計算実行部101は、ERQを以下の式に
より更新する。 ERQ=min(γ×MACR+(1−γ)×R0/Rate×MAC
R,(1+ERU)×MACR) そして、その後ERQ計算実行部101は、測定時間区
間Tが経過するまで待機状態となる。
【0054】このように、図5のフローチャートに従っ
てERQを算出することにより、送信可能レートが適宜
調整されると共に、その急激な変動を抑止することがで
きる。また、以上の手順により算出されたERQは、E
RQ管理部11にて管理され、着信端末から送信されて
きたb−RMセルのERフィールドに適宜書き込まれて
送信端末へ転送される(詳しくは次に述べる)。
【0055】次に、図6のフローチャートにおける各ス
テップC1〜C3に沿ってERQ書き込みフローについ
て説明する。まず、ステップC1において、b−RMセ
ル検出部12は、着信端末から送られてくるセルの中か
らb−RMセルを検出すると、その検出したb−RMセ
ルをレート書込部13へ転送する。そして、ステップC
2へ進み、レート書込部13は、ERQ管理部11から
ERQの値を読み出す。
【0056】次にステップC3へ進み、レート書込部1
3は、ERQの値と、b−RMセルのERフィールドに
既に書かれている値を比較し、ERQの値の方が小さけ
ればERQをそのフィールドに書き込んで、送信端末へ
転送する。また、ERQの値の方が大きかった場合は、
上記書き込みを行わず、着信端末から送られてきたb−
RMセルをそのまま送信端末へ転送する。
【0057】[第2実施形態]以下、図面を参照して本
実施形態について説明する。図7は、本実施形態におけ
るATMノードの構成を示すブロック図である。この図
において、図1に示すATMノードの各部に相当する部
分に付いては同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7のATMノードにおいて、図1のものと異なる点
は、ERQ計算部の構成が異なっている点である。
【0058】すなわち、図7に示すERQ計算部20の
構成は、図8に示すように、ERQ計算実行部201お
よび変更計数ERwidth 記憶テーブル202から成ってい
る。変更計数ERwidth 記憶テーブル202は、図9に示
すテーブルを記憶しており、ERQ計算実行部201か
ら通知された入力レートRate、および、バッファ内セル
数Count の値により、記憶しているテーブルを参照し
て、該当するERwidth 値を検索し、ERQ計算実行部2
01へ返す。
【0059】ここで、図9のテーブル内において、
「X.X」と示された値は、シミュレーション等によっ
て得られた適切な任意の数値であることを意味している
が、それら各数値には、バッファ内セル数が少なくなれ
ばなるほど、かつ、入力レートRateが低くなればなるほ
ど大きくなるという傾向がある。例えば、図9に示すテ
ーブルの、バッファ内セル数が1000以上の列におい
て、各行の値、すなわち、入力レートRateが、0〜10
0,101〜200,201〜300,301〜40
0,400以上の各行に格納される数値は、入力レート
Rate400以上の行に格納された数値(0.25)を最
小、0〜100の行に格納された数値(1.0)を最大
として、入力レートRateが101〜200,201〜3
00,301〜400と高くなるにつれ、その行に格納
される数値は徐々に小さくなっていく。
【0060】また、例えば、入力レートRateが400以
上の行において、バッファ内セル数が1000以上,1
000〜100,100以下と、少なくなっていくにつ
れ、各列に格納される数値が、0.25,0.5,0.
75と、順次大きくなって行くのと同様に、入力レート
Rateが301〜400,201〜300,101〜20
0の各行においても、バッファ内セル数が少なくなるほ
ど、各列に格納される数値が順次大きくなっていく。ま
た、図9に示すテーブルはコネクションとの関連性がな
いため、ATMノード内の管理情報が従来と比べ少なく
なり、これにより送信レート決定の際の処理負荷を少な
くすることができるといえる。
【0061】そして、ERQ計算部20は、MACR管
理部6からMACRを読み出し、Rate管理部3およ
びバッファ内セル数管理部8からそれぞれ入力レートRa
teの値、および、バッファ内セル数Count を読み出し、
それらを変更計数ERwidth 記憶テーブル302に通知し
て、該当する変更計数ERwidth の値を受け取って、次式
によりERQを計算する。 ERQ=MACR×ERwidth
【0062】次に、本実施形態におけるATMノードの
動作について説明する。なお、本実施形態におけるAT
MノードにおけるMACR計算処理およびERQ書込処
理の手順については、それぞれ第1実施形態の説明で示
した図4および図6のフローチャートと同じ手順で処理
を行うため、その説明を省略し、ここでは、ERQ計算
処理、すなわち、ERQ計算部20の動作についてのみ
図10を参照して説明する。
【0063】以下、図10に示すフローチャートの各ス
テップB1〜B4に沿ってERQ計算処理手順について
説明する。まず、ステップB1において、ERQ計算実
行部201は、Rate管理部3から入力レートRateの
値を、また、バッファ内セル数管理部8からバッファ内
セル数Countの値を読み出し、変更計数ERwidthを決定す
る。そして、ステップB2へ進み、ERQ計算実行部2
01は、ステップB1において読み出された入力レート
Rateおよびバッファ内セル数Countの値を用いて、変更
計数ERwidth記憶テーブル202より変更計数ERwidth
を検索する。
【0064】次にステップB3へ進み、ERQ計算実行
部201は、MACR管理部6からMACRを読み出
す。そして、ステップB4にて、ERQ計算実行部20
1は、読み出した情報を用いERQを以下の式により更
新し、その値をERQ管理部11へ通知する。 ERQ=MACR×ERwidth
【0065】次に、シミュレーションにより前述した第
1実施形態および第2実施形態で説明した各ATMノー
ドにおける送信可能レート決定方法の効果について説明
する。評価を行うために用いたシミュレーションのモデ
ルを図11に示す。ここで、図11に示したシミュレー
ションモデルにおける諸条件について説明する。まず、
図11に示された2つのATMノード(図中において
は、各々「ATM−SW」と記載)には、各々、5つの
端末で構成された端末グループが5グループずつ接続さ
れており、同図中、左側のATMノードに接続された各
端末グループを送信側、右側のATMノードに接続され
た各端末グループを受信側としている。
【0066】また、各端末グループを構成している5つ
の端末と、ATMノードとの間の各距離は、それぞれ5
0km,100km,150km,200km,250
kmとしている。すなわち、図示するように、例えば送
信端末グループ1を構成する各端末1−1〜1−5とA
TMノードとの間は、それぞれ50km,100km,
150km,200km,250kmに設定されてお
り、これと同様に送信端末グループ2ないし5を構成し
ている各々5つの端末とATMノードとの間も、それぞ
れ50km,100km,150km,200km,2
50kmに設定されているものとする。
【0067】また、送信開始時刻は、グループ1から5
の順で、0.0[sec],0.05[sec],0.1[se
c],0.15[sec],0.3[sec]とし、1端末当
たり平均31.8[Mbps]の速度でパケットを発生する
ものとする。さらに、送信または受信端末グループ1〜
4は、PCR=150[Mbps],MCR=0[Mbps]と
設定されており、送信または受信端末グループ5は、低
いPCRの混在時を模擬する場合、PCR=1[Mbp
s],MCR=0[Mbps]と設定され、高いPCRの混
在時を模擬する場合、PCR=150[Mbps],MCR
=15[Mbps]と設定されるものとする。
【0068】また、図中、2つのATMノード間の距離
を1000kmとし、両者の間のリンク容量を150
[Mbps]に設定している。さらに、各ATMノード内に
おける送信可能レート決定方法について、第1,第2実
施形態の送信可能レート決定方法と比較する従来の送信
可能レート決定方法(以下、単に従来方法という)は、
MACRの計算を、単にMACR=(1−α)×MAC
-1+α×CCR(ここで、MACR更新用減衰計数α
は1/16とする)とし、ERQの計算方法は、第1実
施形態と同じ方法をとることにした。
【0069】また、図11に示した条件において、 低いPCRのコネクションが混在している場合を想定
し、PCR=150[Mbps]でMCR=0[Mbps]の2
0コネクションが通信中に、PCR=1[Mbps]でMC
R=0[Mbps]の5コネクションの通信を開始させ、効
果を確認した(以下、この条件によるシミュレーション
を「シミュレーション1」という)。
【0070】高いMCRのコネクションが混在してい
る場合を想定し、PCR=150[Mbps]でMCR=0
[Mbps]の20コネクションが通信中に、PCR=15
0[Mbps]でMCR=15[Mbps]の5コネクションを
通信開始させ、効果を確認した(以下、この条件による
シミュレーションを「シミュレーション2」という)。
【0071】[第1実施形態におけるATMノードに用
いたパラメータ]輻輳検出しきい値threshold=256
[cell],目標リンク使用率R0=0.95×150[M
bps](=0.95×帯域),輻輳状態検出用リンク使
用率しきい値R1=R0,非輻輳状態検出用リンク使用
率しきい値R2=R0,送信可能レート変動吸収ε=
1,MACR減衰計数α=1/16,準輻輳時レート低
下用減衰計数β=0.5,非輻輳時レート増加用減衰計
数γ=0.75,急変動抑止上限値ERU=1,急変動
抑止下限値ERD=1/16,測定時間区間T=100
×(53×8/150)[μsec]とした。
【0072】[第2実施形態におけるATMノードに用
いたパラメータ]輻輳検出しきい値threshold=256
[cell],輻輳状態検出用リンク使用率しきい値R1=
0.95×150[Mbps](=0.95×帯域),非輻
輳状態検出用リンク使用率しきい値R2=R1,MAC
R減衰計数α=1/16,測定時間区間T=100×
(53×8/150)[μsec]とした。また、変更計
数ERwidth 記憶テーブルとして、下表に示すテーブルを
持っているものとした。ただし、下表において入力レー
トRateについて予め定めた6つの区間は、それぞれ目標
リンク使用率R0=0.95×150[Mbps]との比で
示してある。
【0073】
【表1】
【0074】次に、上述した諸条件の下、シミュレーシ
ョンを行った結果について説明する。まず、「シミュレ
ーション1」を行い、ATMノード間でのリンク使用
率、ATMノード内でのERQ、MACR、バッファ内
セル数(バッファ長)について各々評価した結果を、そ
れぞれ図12〜図15に示す。
【0075】これらの図において、従来方法では、低い
PCRのコネクションからのCCRをMACRの計算に
用いてしまうために、MACRが低めに収束している
(図14参照)ので、ERQも低めに設定され(図13
参照)、リンク使用率も低下していて(図12参照)帯
域を使い切れていないことがわかる。一方、第1,第2
実施形態におけるATMノードにおいては、低いPCR
のコネクションからのCCRをMACRの計算に用いな
いため、従来方法よりMACRが高く収束している(図
14参照)ので、ERQも高めに設定され(図13参
照)リンク使用率もほぼリンク容量の付近で安定して維
持できていることが確認できる(図12参照)。
【0076】次に、「シミュレーション2」を行い、A
TMノード間でのリンク使用率、ATMノード内でのE
RQ、MACR、バッファ内セル数(バッファ長)につ
いて各々評価した結果を、それぞれ図16〜図19に示
す。
【0077】従来方法では、高いMCRのコネクション
からのCCRをMACRの計算に用いてしまうために、
MACRが高めに収束している(図18参照)ので、E
RQも高めに設定され(図17参照)リンク使用率が高
い(図16参照)が、バッファ内セル数を見るとセル廃
棄が起きてしまっていることがわかる(図19参照)。
一方、第1,第2実施形態におけるATMノードにおい
ては、高いMCRのコネクションからのCCRをMAC
Rの計算に用いないため、従来方法よりMACRが低く
収束している(図18参照)ので、ERQも低めに設定
され(図17参照)リンク使用率もほぼリンク容量の付
近で安定して維持できていることが確認できる(図16
参照)。
【0078】なお、それぞれのERQの1コネクション
あたりの目標値は、以下のように求められる。通常時
(低いPCRのコネクションや高いMCRのコネクショ
ンが混在しない場合) ERQ=150[Mbps]/25コネクション=6[Mbp
s] 1.低いPCRのコネクションが混在している場合 ERQ=(150[Mbps]−5コネクション×1[Mbp
s])/(25コネクション−5コネクション)=7.
25[Mbps] 2.高いMCRのコネクションが混在している場合 ERQ=(150[Mbps]−5コネクション×15[Mb
ps])/(25コネクション−5コネクション)=3.
75[Mbps]
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PCRやMCR等の様々な交渉パラメータからのコネク
ションが混在する場合においても、MACRの収束幅を
調整してMACR値の急変動を抑止することができるの
で、ネットワーク帯域を効率よく使用することができ
る。また、コネクションと管理テーブルとの関連づけを
なくし、テーブルの増大を抑止することができるので、
管理情報を少なくすることができるので、送信可能レー
トの決定に関する処理負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態におけるATMノード
の一構成例を示すブロック図である。
【図2】 同ATMノード内のMACR計算部の構成例
を示すブロック図である。
【図3】 同ATMノード内のERQ計算部の構成例を
示すブロック図である。
【図4】 同ATMノード内におけるMACR計算処理
の手順を示すフローチャートである。
【図5】 同ATMノード内におけるERQ計算処理の
手順を示すフローチャートである。
【図6】 同ATMノード内におけるERQ書き込み手
順を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第2実施形態におけるATMノード
の一構成例を示すブロック図である。
【図8】 同ATMノード内のERQ計算部の構成例を
示すブロック図である。
【図9】 同ERQ計算部内の変更計数ERwidth 記憶部
に記憶されたテーブルの内容を説明するための説明図で
ある。
【図10】 同ERQ計算部によるERQ計算処理の手
順を示すフローチャートである。
【図11】 本発明の第1,第2実施形態におけるAT
Mノードの動作をシミュレーションした際に用いたモデ
ルの条件を説明するための説明図である。
【図12】 同シミュレーションにおいて、低いPCR
のコネクションが混在している場合のATMノード間で
のリンク使用率を示す図である。
【図13】 同シミュレーションにおいて、低いPCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード間
のリンク使用率を示す図である。
【図14】 同シミュレーションにおいて、低いPCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード内
でのMACRを示す図である。
【図15】 同シミュレーションにおいて、低いPCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード内
でのバッファ長を示す図である。
【図16】 同シミュレーションにおいて、高いMCR
のコネクションが混在している場合のATMノード間で
のリンク使用率を示す図である。
【図17】 同シミュレーションにおいて、高いMCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード内
でのERQを示す図である。
【図18】 同シミュレーションにおいて、高いMCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード内
でのMACRを示す図である。
【図19】 同シミュレーションにおいて、高いMCR
のコネクションが混在している場合の、ATMノード内
でのバッファ長を示す図である。
【図20】 従来のABRサービスにおけるERモード
を用いたレート制御方法を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
1 到着セル数測定部 2 Rate計算部 3 Rate管理部 4 f−RMセル検出部 5 MACR計算部 6 MACR管理部 7 セル蓄積部 8 バッファ内セル数管理部 9 セル転送部 10,20 ERQ計算部 11 ERQ管理部 12 b−RMセル検出部 13 レート書込部 51 MACR計算実行部 52 状態検出しきい値記憶部 53 平滑化パラメータ記憶部 101 ERQ計算実行部 102 目標リンク使用率記憶部 103 円滑化パラメータ記憶部 201 ERQ計算実行部 202 変更計数ERwidth記憶テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重谷 昌昭 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−70541(JP,A) 特開 平10−70536(JP,A) 特許3085516(JP,B2) 特許2970753(JP,B2) 川原亮一・斎藤 洋・川原崎雅敏・重 谷昌昭,PCR/MCRを考慮したAB Rレート制御アルゴリズムの検討,信学 技報,日本,電子情報通信学会,1997年 7月25日,SSE97−56,pp.25− 30 須藤俊之・草柳道夫・石原智宏・山下 治雄,ABRサービスにおけるレート制 御に関する一検討,1996年電子情報通信 学会総合大会,日本,電子情報通信学 会,1996年 3月11日,96−春−通信2 −B−639,p.71 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 200

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM方式の通信網で用いられ、複数の
    コネクションから通知される現在の送信可能レート(以
    下、CCRという)の平均値(以下、MACRという)
    を用いて各コネクションヘ通知する送信可能レート(以
    下、ERQという)を計算する送信可能レート決定方法
    において、 前記コネクションから前記CCRの通知を受ける毎に、
    当該CCRに基づいて前記MACRを更新すると共に、
    該更新の際、リンクの輻輳状態および当該CCRと前記
    ERQとの大小関係に応じて当該CCRによるMACR
    の変動を抑制することを特徴とする送信可能レート決定
    方法。
  2. 【請求項2】 ATM方式の通信網で用いられ、複数の
    コネクションから通知される現在の送信可能レート(以
    下、CCRという)の平均値(以下、MACRという)
    を用いて各コネクションヘ通知する送信可能レート(以
    下、ERQという)を計算する送信可能レート決定方法
    において、 前記複数のコネクションから送信されるセルの入力レー
    ト(以下、Rateという)を計算し、前記コネクションか
    ら前記CCRの通知を受けた時に、前記Rateの値と、リ
    ンクが輻輳状態であることを判定するための値(以下、
    R1という)とを比較する第1の比較を行い、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1よりも大き
    かった場合、輻輳状態であると判断して、前記通知を受
    けたCCRまたは現時点のMACRのうち、いずれか小
    さい方の値に、前記通知を受けたCCRをどの程度前記
    MACRに反映させるかを決定する所定の減衰計数(以
    下、αという)を乗算した後、前記現時点のMACRに
    1−αを乗算した値に加えることにより前記MACRを
    更新し、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1以下だった
    場合、輻輳状態であるとはいえないと判断して、前記通
    知を受けたCCRの値と、現時点の前記ERQの値に前
    記通知を受けたCCRの値を前記MACRを足し込むか
    否か判定するためのパラメータ(以下、εという)を乗
    算した値(以下、εERQという)とを比較する第2の
    比較を行い、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQよりも大きかった場合は、前記通知を受け
    たCCRの値を前記MACRを足し込まないと判断して
    前記MACRを更新せず、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQ以下であった場合は、前記通知を受けたC
    CRの値を前記MACRを足し込むと判断して、さら
    に、前記Rateの値と、リンクが非輻輳状態であることを
    判定するための値(以下、R2という)とを比較する第
    3の比較を行い、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2以下であっ
    た場合は、前記リンクが非輻輳状態であると判断して、
    前記通知を受けたCCRまたは現時点のMACRのう
    ち、いずれか大きい方の値にαを乗算した後、前記現時
    点のMACRに1−αを乗算した値に加えることにより
    前記MACRを更新し、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2よりも大き
    い場合は、前記リンクが非輻輳状態とはいえないと判断
    して、前記通知を受けたCCRの値にαを乗算した後、
    前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加えるこ
    とにより前記MACRを更新すると共に、 所定時間毎に、前記ノード内のバッファ内に蓄積された
    セル数に基づいて、前記リンクが輻輳しているか否かを
    判断し、前記リンクが輻輳していると判断された場合、
    前記第1、第2、または、第3の比較の結果に基づいて
    得られたMACR、予め定められた前記リンクの目標使
    用率(以下、R0という)、前記Rate、および、前記リ
    ンクが輻輳している時に用いられる所定のレート低下用
    減衰計数(以下、βという)とに基づいて得られたER
    Qと、前記第1、第2、または、第3の比較の結果に基
    づいて得られたMACRおよび予め定められている、E
    RQが不十分にしか小さくならないことを抑制する値
    (以下、ERDという)とに基づいて得られたERQと
    の内、いずか値の小さいERQを、前記各コネクション
    ヘ通知するERQと定め、 前記リンクが非輻輳であると判断された場合は、前記第
    1、第2、または、第3の比較の結果に基づいて得られ
    たMACR、前記R0、前記Rate、および、前記リンク
    が非輻輳の時に用いられる所定のレート増加用減衰計数
    (以下、γという)に基づいて得られたERQと、前記
    第1、第2、または、第3の比較の結果に基づいて得ら
    れたMACRおよび予め定められている、ERQが過度
    に大きくなることを抑制する値(以下、ERUという)
    とに基づいて得られたERQとの内、いずか値の小さい
    ERQを、前記各コネクションヘ通知するERQと定め
    ることを特徴とする送信可能レート決定方法。
  3. 【請求項3】 ATM方式の通信網で用いられ、複数の
    コネクションから通知される現在の送信可能レート(以
    下、CCRという)の平均値(以下、MACRという)
    を用いて各コネクションヘ通知する送信可能レート(以
    下、ERQという)を計算する送信可能レート決定方法
    において、 前記複数のコネクションから送信されるセルの入力レー
    ト(以下、Rateという)を計算し、前記コネクションか
    ら前記CCRの通知を受けた時に、前記Rateの値と、リ
    ンクが輻輳状態であることを判定するための値(以下、
    R1という)とを比較する第1の比較を行い、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1よりも大き
    かった場合、輻輳状態であると判断して、前記通知を受
    けたCCRまたは現時点のMACRのうち、いずれか小
    さい方の値に、前記通知を受けたCCRをどの程度前記
    MACRに反映させるかを決定する所定の減衰計数(以
    下、αという)を乗算した後、前記現時点のMACRに
    1−αを乗算した値に加えることにより前記MACRを
    更新し、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1以下だった
    場合、輻輳状態であるとはいえないと判断して、前記通
    知を受けたCCRの値と、現時点の前記ERQの値に前
    記通知を受けたCCRの値を前記MACRを足し込むか
    否か判定するためのパラメータ(以下、εという)を乗
    算した値(以下、εERQという)とを比較する第2の
    比較を行い、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQよりも大きかった場合は、前記通知を受け
    たCCRの値を前記MACRを足し込まないと判断して
    前記MACRを更新せず、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQ以下であった場合は、前記通知を受けたC
    CRの値を前記MACRを足し込むと判断して、さら
    に、前記Rateの値と、リンクが非輻輳状態であることを
    判定するための値(以下、R2という)とを比較する第
    3の比較を行い、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2以下であっ
    た場合は、前記リンクが非輻輳状態であると判断して、
    前記通知を受けたCCRまたは現時点のMACRのう
    ち、いずれか大きい方の値にαを乗算した後、前記現時
    点のMACRに1−αを乗算した値に加えることにより
    前記MACRを更新し、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2よりも大き
    い場合は、前記リンクが非輻輳状態とはいえないと判断
    して、前記通知を受けたCCRの値にαを乗算した後、
    前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加えるこ
    とにより前記MACRを更新すると共に、 前記Rateの値と、前記ノード内のバッファ内に蓄積され
    たセル数とに応じてレート変更計数(以下、ERwidthと
    いう)の値が定まるテーブルを予め記憶しておき、所定
    時間毎にその時点のRateの値とノード内のバッファ内に
    蓄積されたセル数とに基づいて、前記テーブルからERwi
    dthの値を読み出し、該読み出したERwidthの値を前記第
    1、第2、または、第3の比較の結果に基づいて得られ
    たMACRに乗算することにより、 前記各コネクショ
    ンヘ通知するERQと定めることを特徴とする送信可能
    レート決定方法。
  4. 【請求項4】 ATM方式の通信網で用いられ、複数の
    コネクションから通知される現在の送信可能レート(以
    下、CCRという)の平均値(以下、MACRという)
    を用いて各コネクションヘ通知する送信可能レート(以
    下、ERQという)を計算する送信可能レート決定装置
    において、 前記複数のコネクションから送信されたセルの入力レー
    ト(以下、Rateという)を算出する入力レート算出手段
    と、 前記複数のコネクションから送信されたセルの中から前
    記CCRを検出する検出手段と、 リンクが輻輳状態であることを判定するためのパラメー
    タ(以下、R1という)、リンクが非輻輳状態であるこ
    とを判定するためのパラメータ(以下、R2という)、
    前記通知を受けたCCRをどの程度前記MACRに反映
    させるかを決定する所定の減衰計数(以下、αとい
    う)、および、前記通知を受けたCCRの値を前記MA
    CRを足し込むか否か判定するためのパラメータ(以
    下、εという)を記憶した第1の記憶手段を具備し、前
    記検出手段によりCCRが検出される毎に該検出された
    CCRの値、該第1の記憶手段に記憶された各パラメー
    タおよび計数、前記入力レート算出手段により算出され
    たRate、および、前記ERQの値に基づいて、前記MA
    CRを更新するレート平均値更新手段と、 前記複数のコネクションから送信されたセルを一時記憶
    するセル蓄積手段と、 所定時間毎に、前記セル蓄積手段に蓄積されているセル
    数と、予め記憶しているしきい値とを比較することによ
    って、リンクが輻輳しているか、または、非輻輳である
    かを判断する輻輳/非輻輳判断手段と、 前記リンクの目標使用率(以下、R0という)と、前記
    輻輳/非輻輳判断手段により前記リンクが輻輳している
    と判断された時に、前記ERQの算出の際に用いられる
    所定のレート低下用減衰計数(以下、βという)および
    前記ERQが不十分にしか小さくならないことを抑制す
    るパラメータ(以下、ERDという)と、前記輻輳/非
    輻輳判断手段により前記リンクが非輻輳であると判断さ
    れた時に、前記ERQの算出の際に用いられる所定のレ
    ート増加用減衰計数(以下、γという)およびERQが
    過度に大きくなることを抑制するパラメータ(以下、E
    RUという)とを記憶した第2の記憶手段を具備し、前
    記所定時間毎に、該第2の記憶手段に記憶された各計数
    およびパラメータ、前記入力レート算出手段により算出
    されたRate、前記輻輳/非輻輳判断手段の判断結果、お
    よび、前記レート平均値算出手段により算出されたMA
    CRの値に応じて、前記各コネクションヘ通知するER
    Qを決定するレート決定手段とを具備することを特徴と
    する送信可能レート決定装置。
  5. 【請求項5】 レート平均値更新手段は、 前記コネクションから前記CCRの通知を受けた時に、
    前記Rateの値と、前記R1との値とを比較する第1の比
    較を行い、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1よりも大き
    かった場合、輻輳状態であると判断して、前記通知を受
    けたCCRまたは現時点のMACRのうち、いずれか小
    さい方の値に、前記αの値を乗算した後、前記現時点の
    MACRに1−αを乗算した値に加えることにより前記
    MACRを更新し、 前記第1の比較の結果、前記Rateが前記R1以下だった
    場合、輻輳状態であるとはいえないと判断して、前記通
    知を受けたCCRの値と、現時点の前記ERQの値に前
    記εの値を乗算した値(以下、εERQという)とを比
    較する第2の比較を行い、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQよりも大きかった場合は、前記通知を受け
    たCCRの値を前記MACRを足し込まないと判断して
    前記MACRを更新せず、 前記第2の比較の結果、前記通知を受けたCCRの値が
    前記εERQ以下であった場合は、前記通知を受けたC
    CRの値を前記MACRを足し込むと判断して、さら
    に、前記Rateの値と、前記R2の値とを比較する第3の
    比較を行い、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2以下であっ
    た場合は、前記リンクが非輻輳状態であると判断して、
    前記通知を受けたCCRまたは現時点のMACRのう
    ち、いずれか大きい方の値に前記αの値を乗算した後、
    前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加えるこ
    とにより前記MACRを更新し、 前記第3の比較の結果、前記Rateが前記R2よりも大き
    い場合は、前記リンクが非輻輳状態とはいえないと判断
    して、前記通知を受けたCCRの値にαを乗算した後、
    前記現時点のMACRに1−αを乗算した値に加えるこ
    とにより前記MACRを更新することを特徴とする請求
    項4に記載の送信可能レート決定装置。
  6. 【請求項6】 前記レート決定手段は、 所定時間毎に、前記セル蓄積手段に蓄積されたセル数に
    基づいて、前記リンクが輻輳しているか否かを判断し、
    前記リンクが輻輳していると判断された場合、前記レー
    ト平均値更新手段により更新されたMACR、前記R0
    の値、前記Rate、および、前記βの値とに基づいて得ら
    れたERQと、前記レート平均値更新手段により更新さ
    れたMACRおよび前記ERDとに基づいて得られたE
    RQとの内、いずか値の小さいERQを、前記各コネク
    ションヘ通知するERQと定め、 前記リンクが非輻輳であると判断された場合は、前記レ
    ート平均値更新手段により更新されたMACR、前記R
    0、前記Rate、および、前記γに基づいて得られたER
    Qと、前記レート平均値更新手段により更新されたMA
    CRおよび前記ERUとに基づいて得られたERQとの
    内、いずか値の小さいERQを、前記各コネクションヘ
    通知するERQと定めることを特徴とする請求項4また
    は5に記載の送信可能レート決定装置。
  7. 【請求項7】 請求項4ないし6のうちいずれか1項に
    記載の送信可能レート決定装置において、 前記レート決定手段の代わりに、 前記Rateの値と、前記セル蓄積手段に蓄積されたセル数
    とに応じてレート変更計数(以下、ERwidthという)の
    値が定まるテーブルを記憶した第3の記憶手段を具備
    し、所定時間毎にその時点の前記Rateの値と前記セル蓄
    積手段に蓄積されたセル数とに基づいて、前記第3の記
    憶手段からERwidthの値を読み出し、該読み出したERwid
    thの値を前記レート平均値更新手段によって更新された
    MACRに乗算することにより、 前記各コネクション
    ヘ通知するERQを決定する第2のレート決定手段を具
    備することを特徴とする送信可能レート決定装置。
  8. 【請求項8】 送信端末と受信端末との間に設けられ、
    該送信端末より通知される現在の送信可能レート(以
    下、CCRという)の平均値(以下、MACRという)
    を用いて該送信端末へ通知する送信可能レート(以下、
    ERQという)を計算し、該計算したERQを該受信端
    末から該送信端末に宛てて送信されるリソース管理セル
    (以下、b−RMセルという)に載せて該送信端末へ通
    知することにより該送信端末の送信可能レートを制御す
    るATMノードにおいて、 請求項4ないし7のうちいずれか1項に記載された送信
    可能レート決定装置と、 当該送信可能レート決定装置内のセル蓄積手段に一時的
    に蓄積されたセルをリンク容量に応じて前記受信端末へ
    出力するセル出力手段と、 前記受信端末から送信されたセルの中から前記b−RM
    セルを検出するセル検出手段と、 前記検出されたb−RMセル内に、前記請求項4ないし
    7のうちいずれか1項に記載された送信可能レート決定
    装置により計算されたERQを書き込む書込手段とを具
    備することを特徴とするATMノード。
JP11992797A 1997-05-09 1997-05-09 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード Expired - Fee Related JP3317874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11992797A JP3317874B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11992797A JP3317874B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308750A JPH10308750A (ja) 1998-11-17
JP3317874B2 true JP3317874B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14773625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11992797A Expired - Fee Related JP3317874B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959539B2 (ja) 1997-10-01 1999-10-06 日本電気株式会社 バッファ制御方法および装置
JP4676204B2 (ja) * 2005-01-12 2011-04-27 富士通株式会社 通信システム及び通信端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川原亮一・斎藤 洋・川原崎雅敏・重谷昌昭,PCR/MCRを考慮したABRレート制御アルゴリズムの検討,信学技報,日本,電子情報通信学会,1997年 7月25日,SSE97−56,pp.25−30
須藤俊之・草柳道夫・石原智宏・山下治雄,ABRサービスにおけるレート制御に関する一検討,1996年電子情報通信学会総合大会,日本,電子情報通信学会,1996年 3月11日,96−春−通信2−B−639,p.71

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308750A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525656B2 (ja) パケット交換機、および輻輳通知方式
US6690646B1 (en) Network capacity planning based on buffers occupancy monitoring
JP3187230B2 (ja) ふくそう制御方法及びふくそう制御装置
JP2782973B2 (ja) パケット網における流量監視方法及びシステム
JPH0744542B2 (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
JPH06334688A (ja) フレームリレー交換装置における輻輳処理方式および輻輳処理回路
US6108303A (en) Method and apparatus for traffic control in a cell-based network
JP3062041B2 (ja) 非同期転送網における輻輳制御方式
JPH1056469A (ja) Atmネットワークにおける明示レート・フロー制御用の方法と装置
JPH11346236A (ja) Atmアクセスインタフェ―ス
US6198725B1 (en) Network element delay allocation for efficient use of network resources
JP3317874B2 (ja) 送信可能レート決定方法および装置ならびにatmノード
CN113726493B (zh) 一种信元调度方法及装置
EP1876757B1 (en) Effective bandwidth estimation of a bursty packet stream
JP4135007B2 (ja) Atmセル転送装置
JP3079793B2 (ja) 輻輳制御方法および呼受付制御方法
JP3053356B2 (ja) 帯域可変通信装置
US11824792B2 (en) Method and system for dynamic quota-based congestion management
JP3112008B2 (ja) Atm通信装置及びそのトラヒック制御方法
JP3085516B2 (ja) 適応送信レート制御通信装置
US20240259315A1 (en) Method and system for granular dynamic quota-based congestion management
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JP3328562B2 (ja) 送信可能レート決定通知方法およびatm通信ノード
JP3364871B2 (ja) Er計算方法及びer付与装置
JP3147638B2 (ja) Atmコネクション受付制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees