JP3315810B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3315810B2
JP3315810B2 JP09408694A JP9408694A JP3315810B2 JP 3315810 B2 JP3315810 B2 JP 3315810B2 JP 09408694 A JP09408694 A JP 09408694A JP 9408694 A JP9408694 A JP 9408694A JP 3315810 B2 JP3315810 B2 JP 3315810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
liquid crystal
crystal display
voltage side
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09408694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07301797A (ja
Inventor
裕一 金坂
勤 磯野
眞澄 流石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09408694A priority Critical patent/JP3315810B2/ja
Publication of JPH07301797A publication Critical patent/JPH07301797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315810B2 publication Critical patent/JP3315810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の蛍光管を含ん
で成るバックライトを液晶表示素子の下に配置して成る
液晶表示装置に係り、特に、バックライトの輝度を均一
化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、透明導電膜か
ら成る画素電極と配向膜等を積層した面がそれぞれ対向
するように所定の間隔を隔てて2枚の透明ガラス基板を
重ね合わせ、両基板間の縁周囲に設けたシール材によ
り、両基板を貼り合わせると共に両基板間に液晶を封止
し、さらに両基板の外側に偏光板を設けて成る液晶表示
素子(液晶表示パネル)と、液晶表示素子の下に配置さ
れ、液晶表示素子に光を供給するバックライトと、液晶
表示素子を駆動する回路基板等を含んで構成される。
【0003】バックライトは、例えば、光源から発せら
れる光を光源から離れた方へ導き、液晶表示素子全体に
光を均一に照射するための透明のアクリル等の合成樹脂
板から成るほぼ直方体状の導光板と、導光板の側面近傍
に該側面に沿って該側面と平行に配置した光源である蛍
光管と、蛍光管をそのほぼ全長にわたって覆い、断面形
状がほぼU字状で、蛍光管の光を外部に漏らさないよう
に導光板へもどすランプ反射カバーと、導光板の上に配
置され、導光板からの光を拡散する拡散シートと、導光
板の下に配置され、導光板からの光を液晶表示素子の方
へ反射させる反射シートとから構成される。また、蛍光
管から導光板内に入射した光は、導光板内を全反射しな
がら導光するが、拡散反射により導光板の上面から出射
させるために、導光板の底面には複数個の光拡散用の印
刷による白いドットパタンや、該底面と一体の穴、溝、
凸部が規則正しく配置形成されている。また、液晶表示
素子の下に拡散板を介してそれぞれ平行に配列された複
数本の蛍光管と、蛍光管の下に配置され、蛍光管からの
光を液晶表示素子の方へ反射させる反射板とから構成さ
れる、いわゆる直下型のバックライトもある。
【0004】このような従来の液晶表示装置は、例えば
特公昭60−19474号公報や実開平4−22780
号公報に記載されている。
【0005】図14(a)は、従来のバックライトを示
す上面図、(b)は(a)の矢印A方向から見た側面図
である。
【0006】37は液晶表示素子(図示せず。図3参
照)の下に配置したアクリル板から成る導光板、36は
光源である冷陰極蛍光管、2は蛍光管36の点灯用駆動
手段、例えばインバータ、1は蛍光管36からの発光を
模式的に示す線であり、長い程輝度が高く、短い程輝度
が低いことを示す。なお、この図では、蛍光管36をそ
のほぼ全長にわたって覆い、蛍光管36の光を導光板3
7へもどすランプ反射カバー、導光板37の上面に配置
され、導光板37からの光を拡散する拡散シート、導光
板37の下面に配置され、導光板37からの光を液晶表
示素子の方へ反射させる反射シート、および導光板37
の底面に設けられる光拡散用のドットパタン等は図示省
略してある。
【0007】このバックライトは、高輝度化するため
に、導光板37の対向する2個の長い方の側面に沿って
該側面と平行にそれぞれ蛍光管36を2本ずつ合計4本
設けた長辺4灯式のエッジライト型バックライトの例で
ある。なお、2本1組の蛍光管36は、図14(b)に
示すように、導光板37の厚さ方向に配列して設けられ
ているが、図14(a)では、従来の問題点をわかりや
すくするためにそのように図示してない。2本1組の蛍
光管36の各一端は、それぞれ別のインバータ2と直接
電気的に接続され、2本1組の蛍光管36の各他端どう
しは、互いに電気的に接続されている。この他端側をグ
ランド側と称す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図14に示す従来のバ
ックライトの、並列接続された2本1組の蛍光管36で
は、インバータ2と直接電気的に接続された一端側はイ
ンバータ2との電気的接続が近いので、高電圧であり、
輝度が高い。一方、互いに電気的に接続された他端のグ
ランド側はインバータ2との電気的接続が遠いので、低
電圧であり、輝度が低い。すなわち、従来のバックライ
トでは、図14(a)に示すように、蛍光管36のリー
ド線は同一方向に引き出され、2組の蛍光管36がそれ
ぞれ電気的に接続される2個のインバータ2は同じ側
(図では右側)に配置されている。したがって、蛍光管
36の発光を示す線1からも明らかなように、図の上下
両側に配置された4本の蛍光管36の高輝度側どうしと
低輝度側どうしが重なり、導光板37の右側が明るく、
左側が暗くなり、右側と左側と輝度差が生じる。この輝
度差は、低温にてバックライトを点灯するときに特に著
しく現われ、また、当該液晶表示装置を駆動して間もな
いとき等も同様である。
【0009】本発明の目的は、バックライトの輝度差を
低減することができるバックライトを有する液晶表示装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明においては特許請求の範囲に記載するよう
な構成をとる。すなわち、請求項1記載の液晶表示装置
は、第1の点灯用駆動回路に接続される第1の蛍光管
と、第2の点灯用駆動回路に接続される第2の蛍光管と
を有するバックライトを有する液晶表示装置であって、
前記第1の蛍光管の高輝度側の端部から前記第2の蛍光
管の高輝度側の端部までの距離よりも、前記第1の蛍光
管の前記高輝度側の端部から前記第2の蛍光管の低輝度
側の端部までの距離の方が短いことを特徴とする。ま
た、請求項2の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表
示装置において、前記バックライトとは、直下型のバッ
クライトであることを特徴とする。また、請求項3記載
の液晶表示装置は、請求項1記載の液晶表示装置におい
て、前記バックライトは導光板を有し、前記第1の蛍光
管は前記導光板の第1の辺側に配置されており、前記第
2の蛍光管は前記導光板の前記第1の辺とは対向する第
2の辺側に配置されていることを特徴とする。また、請
求項4記載の液晶表示装置は、第1の点灯用駆動回路に
接続される第1の蛍光管と、第2の点灯用駆駆回路に接
続される第2の蛍光管とを有する直下型のバックライト
を有する液晶表示装置であって、前記第1の点灯用駆動
回路に接続される前記第1の蛍光管の高電圧側の端部か
ら前記第2の点灯用駆動回路に接続される前記第2の蛍
光管の高電圧側の端部までの距離よりも、前記第1の蛍
光管の前記高電圧側の端部から前記第2の蛍光管の低電
圧側の端部までの距離の方が短いことを特徴とする。ま
た、請求項5記載の液晶表示装置は、第1の点灯用駆動
回路に接続される第1の蛍光管と、第2の点灯用駆駆回
路に 接続される第2の蛍光管と、導光板とを有する液晶
表示装置であって、前記第1の蛍光管は前記導光板の第
1の辺側に配置され、前記第2の蛍光管は前記導光板の
前記第1の辺とは対向する第2の辺側に配置されてお
り、前記第1の点灯用駆動回路に接続される前記第1の
蛍光管の高電圧側の端部から前記第2の点灯用駆動回路
に接続される前記第2の蛍光管の高電圧側の端部までの
距離よりも、前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部か
ら前記第2の蛍光管の低電圧側の端部までの距離の方が
短いことを特徴とする。また、請求項6記載の液晶表示
装置は、導光板と、前記導光板の第1の長辺側に設けら
れた第1の蛍光管と、前記導光板の前記第1の長辺と対
向する第2の長辺側に設けられた第2の蛍光管とを有す
る液晶表示装置であって、前記第1の蛍光管の高輝度側
の端部から前記第2の蛍光管の高輝度側の端部までの距
離よりも、前記第1の蛍光管の前記高輝度側の端部から
前記第2の蛍光管の低輝度側の端部までの距離の方が短
いことを特徴とする。また、請求項7記載の液晶表示装
置は、請求項6記載の液晶表示装置において、前記第1
の蛍光管と前記第2の蛍光管とは、前記導光板の短辺側
に設けられた点灯用駆駆回路に接続されていることを特
徴とする。また、請求項8記載の液晶表示装置は、液晶
表示素子の下に配置した導光板の対向する2個の側面の
近傍に、該側面に沿って該側面とほぼ平行にそれぞれ2
本の蛍光管を前記導光板に厚さ方向に配列して成るバッ
クライトを有する液晶表示装置において、前記2本1組
の前記蛍光管の各一端をそれぞれ別の、または共通のイ
ンバータと直接電気的に接続し、各組の前記蛍光管の各
他端どうしを互いに電気的に接続し、かつ、各組の前記
一端側を前記導光板に対して交互に配置したことを特徴
とする。また、請求項9記載の液晶表示装置は、高電圧
側の端部と低電圧側の端部とを有する第1の蛍光管と、
前記第1の蛍光管の前記低電圧側の端部に接続された第
2の蛍光管と、高電圧側の端部と低電圧側の端部とを有
する第3の蛍光管と、前記第3の蛍光管の前記低電圧側
の端部に接続された第4の蛍光管とを有するバックライ
トを有する液晶表示装置であって 、前記第1の蛍光管の
前記高電圧側の端部から前記第3の蛍光管の前記高電圧
側の端部までの距離よりも、前記第1の蛍光管の前記高
電圧側の端部から前記第3の蛍光管の前記低電圧側の端
部までの距離の方が短いことを特徴とする。また、請求
項10記載の液晶表示装置は、請求項9記載の液晶表示
装置において、前記バックライトとは、直下型のバック
ライトであることを特徴とする。また、請求項11記載
の液晶表示装置は、請求項9記載の液晶表示装置におい
て、前記バックライトは導光板を有し、前記第1の蛍光
管と前記第2の蛍光管とは前記導光板の第1の辺側に配
置されており、前記第3の蛍光管と前記第4の蛍光管と
は前記導光板の前記第1の辺とは対向する第2の辺側に
配置されていることを特徴とする。また、請求項12記
載の液晶表示装置は、高電圧側の端部と低電圧側の端部
とを有する第1の蛍光管と第2の蛍光管と第3の蛍光管
と第4の蛍光管とを有する液晶表示装置であって、前記
第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の蛍光
管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第1の
蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の蛍光管の前
記低電圧側の端部までの距離の方が短く、前記第2の蛍
光管の前記高電圧側の端部から前記第4の蛍光管の前記
高電圧側の端部までの距離よりも、前記第2の蛍光管の
前記高電圧側の端部から前記第4の蛍光管の前記低電圧
側の端部までの距離の方が短く、前記第1の蛍光管の前
記高電圧側の端部から前記第2の蛍光管の前記高電圧側
の端部までの距離よりも、前記第1の蛍光管の前記高電
圧側の端部から前記第2の蛍光管の前記低電圧側の端部
までの距離の方が長く、前記第3の蛍光管の前記高電圧
側の端部から前記第4の蛍光管の前記高電圧側の端部ま
での距離よりも、前記第3の蛍光管の前記高電圧側の端
部から前記第4の蛍光管の前記低電圧側の端部までの距
離の方が長いことを特徴とする。また、請求項13記載
の液晶表示装置は、請求項12記載の液晶表示装置にお
いて、 前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部と前記第
2の蛍光管の前記高電圧側の端部とは共通の点灯用駆動
回路に接続されており、前記第3の蛍光管の前記高電圧
側の端部と前記第4の蛍光管の前記高電圧側の端部とは
共通の点灯用駆動回路に接続されていることを特徴とす
る。また、請求項14記載の液晶表示装置は、請求項1
2または13記載の液晶表示装置において、前記バック
ライトとは、直下型のバックライトであることを特徴と
する。また、請求項15記載の液晶表示装置は、請求項
12または13記載の液晶表示装置において、前記バッ
クライトは導光板を有し、前記第1の蛍光管と前記第2
の蛍光管とは前記導光板の第1の辺側に配置されてお
り、前記第3の蛍光管と前記第4の蛍光管とは前記導光
板の前記第1の辺とは対向する第2の辺側に配置されて
いることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】本発明では、点灯用駆動手段との電気的接続が
近い複数本の蛍光管の高輝度側(または低輝度側)をそ
れぞれ交互に配置したことにより、高輝度側と低輝度側
とが重ね合わせられるので、バックライトの輝度差が低
減し、輝度を均一にすることができる。
【0015】
【実施例】図1(a)は、本発明の一実施例のバックラ
イトを示す上面図、(b)は(a)の矢印A方向から見
た側面図である。
【0016】37は液晶表示素子(図示せず。図3参
照)の下に配置したアクリル板から成る導光板、36は
光源である冷陰極蛍光管、2は蛍光管36の点灯用駆動
手段、例えばインバータ、1は蛍光管36からの発光を
模式的に示す線であり、長い程輝度が高く、短い程輝度
が低いことを示す。なお、この図では、蛍光管36をそ
のほぼ全長にわたって覆い、蛍光管36の光を導光板3
7へもどすランプ反射カバー、導光板37の上面に配置
され、導光板37からの光を拡散する拡散シート、導光
板37の下面に配置され、導光板37からの光を液晶表
示素子の方へ反射させる反射シート、および導光板37
の底面に設けられる光拡散用のドットパタン等は図示省
略してある。
【0017】このバックライトは、高輝度化するため
に、導光板37の対向する2個の長い方の側面に沿って
それぞれ蛍光管を2本ずつ合計4本設けた長辺4灯式の
エッジライト型バックライトの例である。なお、2本1
組の蛍光管36は、図1(b)に示すように、導光板3
7の厚さ方向に配列して設けられているが、図1(a)
では、本発明の特徴をわかりやすくするためにそのよう
に図示してない。2本1組の蛍光管36の各一端は、そ
れぞれ別のインバータ2と直接電気的に接続され、2本
1組の蛍光管36の各他端どうしは、互いに電気的に接
続されている。この他端側をグランド側と称す。
【0018】図1に示す本実施例のバックライトの、並
列接続された2本1組の蛍光管36では、インバータ2
と直接電気的に接続された一端側はインバータ2との電
気的接続が近いので、高電圧であり、輝度が高い。一
方、互いに電気的に接続された他端のグランド側はイン
バータ2との電気的接続が遠いので、低電圧であり、輝
度が低い。このため、本実施例のバックライトでは、図
1(a)に示すように、蛍光管36のリード線は図の左
右異なる方向に引き出され、2組の蛍光管36がそれぞ
れ電気的に接続される2個のインバータ2は互いに左右
異なる側に配置され(左右逆付けされ)ている。したが
って、上に配置された蛍光管36の高輝度側が右側に配
置され、下に配置された蛍光管36の高輝度側が左側に
配置されている。(すなわち、上に配置された蛍光管3
6の低輝度側が左側に配置され、下に配置された蛍光管
36の低輝度側が右側に配置されている。)このため、
蛍光管36の発光を示す線1からも明らかなように、蛍
光管36の高輝度側と低輝度側どうしが重なり、導光板
37の輝度差が低減し、輝度を均一にすることができ
る。
【0019】また、上記実施例では、4本の蛍光管36
の点灯用のインバータ2を2個設ける場合を示したが、
図2に示すように、共通のインバータ2を1個設け、蛍
光管36のリード線を図示のように接続することによ
り、図1の実施例と同様の作用、効果を奏することがで
きる。
【0020】図3は、図1に示したバックライトを有す
る薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いたア
クティブ・マトリクス方式のカラー液晶表示モジュール
の分解斜視図である。
【0021】図4は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパク
トに一体にまとめた本発明が適用可能な単純マトリクス
方式の液晶表示モジュール63を示す分解斜視図であ
る。液晶表示素子62を駆動するIC34は、中央に液
晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備えた枠状体の
プリント基板35に搭載される。液晶表示素子62を嵌
め込んだプリント基板35はプラスチックモールドで形
成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、これに金属製
フレーム41を重ね、その爪43を枠状体42に形成さ
れている切込み44内に折り曲げることによりフレーム
41を枠状体42に固定する。
【0022】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光管36、この冷陰極蛍光管36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光板37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光板37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図4の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光管36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光板37、冷陰極蛍光管36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0023】このモジュール63においても、図示はし
ないが、長辺2灯式エッジライト型バックライトの蛍光
管36の点灯用の2個のインバータは互いに左右逆付け
され、2本の蛍光管36の高輝度側と低輝度側とが重な
るように配置することにより、導光板37の輝度差が低
減し、輝度を均一にすることができる。
【0024】図5は液晶表示モジュール63を表示部に
使用したラップトップパソコンのブロックダイアグラ
ム、図6は液晶表示モジュール63をラップトップパソ
コン64に実装した状態を示す図である。このラップト
ップパソコン64においては、マイクロプロセッサ49
で計算した結果を、コントロール用LSI48を介して
液晶駆動用半導体IC34で液晶表示モジュール63を
駆動するものである。
【0025】図7は本発明が適用可能な液晶表示装置の
液晶表示素子62を上側から見た場合の電極基板上にお
ける液晶分子の配列方向(例えばラビング方向)、液晶
分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)
方向、および複屈折効果をもたらす部材の光学軸方向を
示し、図8は液晶表示素子62の要部斜視図を示す。
【0026】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7および
上電極基板11と下電極基板12の間に挟持される正の
誘電異方性を有するネマチック液晶層50に添加される
旋光性物質の種類と量によって規定される。
【0027】図8において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部、すなわち、液晶封入口51を備え
た枠状のシール材52により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチ
ック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図
中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお
31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム又はITO
(Indium Tin Oxide)からなる透明な上、下電極であ
る。このようにして構成された液晶セル60の上電極基
板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折
部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差フィル
ム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−41頁)
40が配設されており、さらにこの部材40および液晶
セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設けられ
る。
【0028】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0029】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0030】さらに、この液晶表示素子62は複屈折に
よる楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸
と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用い
る場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、
12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要であ
る。
【0031】図7で上記の関係の作用効果について説明
する。図7は、図8の構成の液晶表示素子を上から見た
場合の偏光板の軸、一軸性の透明複屈折部材の光学軸、
液晶セルの電極基板の液晶分子軸配列方向の関係を示し
たものである。
【0032】図8において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0033】ここで本明細書における角α、β、γの測
り方を定義する。図12において、複屈折部材40の光
学軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にと
って説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図
12に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来る
が、本明細書においてはφ1、φ2のうち小さい方の角を
採用する。すなわち、図12(a)においてはφ1<φ2
であるから、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角
αとし、図12(b)においてはφ1>φ2だからφ2
光学軸5と液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1
=φ2の場合はどちらを採っても良い。
【0034】液晶表示素子においては角度α、β、γが
極めて重要である。
【0035】角度αは好ましくは50度から90度、よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度、より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0036】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向、反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α、β、γは上記範囲内にあればよい。
【0037】なお、図8においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図8の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0038】図9はねじれ角θ等の具体例を示す図であ
る。図に示すように、液晶分子のねじれ角θは240度
であり、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向
(ホモジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度
の液晶セルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)と
旋光性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μ
m)の比d/pは0.67とした。配向膜21、22
は、ポリイミド樹脂膜で形成しこれをラビング処理した
ものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこ
れに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチ
ルト角(pretilt角)は4度である。上記一軸性透明複屈
折部材40のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液
晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1
1は約0.8μmである。
【0039】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上、下電
極31、32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白、電圧がしきい値以上にな
ると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0040】図10は図9の構成で角度αを変化させた
ときの1/200デューティで時分割駆動時のコントラ
スト変化を示したものである。角度αが90度近傍では
極めて高いコントラストを示していたものが、この角度
からずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さくな
ると点灯部、非点灯部ともに青味がかり、角度αが大き
くなると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれに
しても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γに
ついてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記
したように50度から90度近く回転すると逆転の白黒
表示となる。
【0041】図11はねじれ角θ等の他の具体例を示す
図である。基本構造は図9に示した具体例と同様であ
る。ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ角は260
度、Δn1・d1は約0.65μm〜0.75μmである点
が異なる。一軸性透明複屈折部材40として使用してい
る平行配向液晶層のΔn2・d2は前記具体例と同じ約
0.58μmである。液晶層の厚みd1(μm)と旋光性
物質が添加されたネマチック液晶材料のらせんピッチp
(μm)との比はd/p=0.72とした。
【0042】このとき、角度αを約100度、角度βを
約35度、角度γを約15度とすることにより、最初の
具体例と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の
軸の位置を上記値より50度から90度回転することに
より逆転の白黒表示が可能である点もほぼ最初の具体例
と同様である。角度α、β、γのずれに対する傾向も最
初の具体例とほぼ同様である。
【0043】上記いずれの具体例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート)、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネ
イトが有効である。
【0044】さらに以上の具体例においては複屈折部材
は単一であったが、図8において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0045】ただし、図13に示す如く、上電極基板1
1上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、3
3B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設ける
ことにより、多色表示が可能になる。図10に前記具体
例における液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方
向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係
を示す。
【0046】なお、図13においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0047】以上説明したように、上記具体例によれ
ば、優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示素子を実現する
ことができる。
【0048】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、本発明は単純マトリク
ス方式の液晶表示装置にも、薄膜トランジスタ等をスイ
ッチング素子として用いたアクティブマトリクス方式の
液晶表示装置にも適用可能であることは言うまでもな
い。また、図1、図2に示した上記実施例では、導光板
37の2側面に蛍光管36をそれぞれ2本ずつ合計4本
設けた長辺4灯式エッジライト型バックライトの例を示
したが、本発明は、例えば導光板の2側面に蛍光管をそ
れぞれ1本ずつ設けた長辺2灯式エッジライト型バック
ライトにも、また、導光板の1側面に蛍光管を2本導光
板の厚さ方向に配列したバックライトにも、また、上記
実施例における導光板の長辺に蛍光管を配置したバック
ライトの方が本発明による効果は著しいが、導光板37
の短辺に蛍光管36を配置したバックライトにも、さら
に、液晶表示素子の下に拡散板を介して複数本の蛍光管
を配置した直下型のバックライトにも同様に適用可能で
あり、輝度差の均一化の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数本の蛍光管の高輝度側または低輝度側を交互に配置
することにより、高輝度側と低輝度側とが重なるので、
バックライトの輝度差を低減し、輝度を均一にすること
ができ、表示品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施例のバックライトを
示す上面図、(b)は(a)の矢印A方向から見た側面
図である。
【図2】(a)は、本発明の他の実施例のバックライト
を示す上面図、(b)は(a)の矢印A方向から見た側
面図である。
【図3】図1に示したバックライトを有するアクティブ
・マトリクス方式のカラー液晶表示モジュールの分解斜
視図である。
【図4】本発明が適用可能な単純マトリクス方式の液晶
表示モジュールの一例の分解斜視図である。
【図5】ラップトップパソコンの一例のブロックダイア
グラムである。
【図6】ラップトップパソコンの一例の斜視図である。
【図7】本発明が適用可能な単純マトリクス方式の液晶
表示素子における液晶分子の配列方向、液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係の一例を示した説明図である。
【図8】液晶表示素子の一例の要部分解斜視図である。
【図9】別の例の液晶表示素子における液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係を示した説明図である。
【図10】液晶表示素子の図7の例についてのコントラ
スト、透過光色−交角α特性を示すグラフである。
【図11】さらに別の例の液晶表示素子における液晶分
子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸の方
向および複屈折部材の光学軸の関係を示した説明図であ
る。
【図12】交角α、β、γの測り方を説明するための図
である。
【図13】液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切
欠斜視図である。
【図14】(a)は、従来のバックライトを示す上面
図、(b)は(a)の矢印A方向から見た側面図であ
る。
【符号の説明】
1…蛍光管の発光を示す線、2…インバータ、36…蛍
光管、37…導光板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 流石 眞澄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 審査官 井口 猶二 (56)参考文献 特開 平5−72530(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357 F21V 8/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の点灯用駆動回路に接続される第1の
    蛍光管と、第2の点灯用駆動回路に接続される第2の蛍
    光管とを有するバックライトを有する液晶表示装置であ
    って、 前記第1の蛍光管の高輝度側の端部から前記第2の蛍光
    管の高輝度側の端部までの距離よりも、前記第1の蛍光
    管の前記高輝度側の端部から前記第2の蛍光管の低輝度
    側の端部までの距離の方が短いことを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記バックライトとは、直下型のバックラ
    イトであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記バックライトは導光板を有し、 前記第1の蛍光管は前記導光板の第1の辺側に配置され
    ており、前記第2の蛍光管は前記導光板の前記第1の辺
    とは対向する第2の辺側に配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】第1の点灯用駆動回路に接続される第1の
    蛍光管と、第2の点灯用駆駆回路に接続される第2の蛍
    光管とを有する直下型のバックライトを有する液晶表示
    装置であって、 前記第1の点灯用駆動回路に接続される前記第1の蛍光
    管の高電圧側の端部から前記第2の点灯用駆動回路に接
    続される前記第2の蛍光管の高電圧側の端部までの距離
    よりも、前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前
    記第2の蛍光管の低電圧側の端部までの距離の方が短い
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】第1の点灯用駆動回路に接続される第1の
    蛍光管と、第2の点灯用駆駆回路に接続される第2の蛍
    光管と、導光板とを有する液晶表示装置であって、 前記第1の蛍光管は前記導光板の第1の辺側に配置さ
    れ、前記第2の蛍光管は前記導光板の前記第1の辺とは
    対向する第2の辺側に配置されており、 前記第1の点灯用駆動回路に接続される前記第1の蛍光
    管の高電圧側の端部から前記第2の点灯用駆動回路に接
    続される前記第2の蛍光管の高電圧側の端部までの距離
    よりも、前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前
    記第2の蛍光管の低電圧側の端部までの距離の方が短い
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】導光板と、前記導光板の第1の長辺側に設
    けられた第1の蛍光管と、前記導光板の前記第1の長辺
    と対向する第2の長辺側に設けられた第2の蛍光管とを
    有する液晶表示装置であって、 前記第1の蛍光管の高輝度側の端部から前記第2の蛍光
    管の高輝度側の端部までの距離よりも、前記第1の蛍光
    管の前記高輝度側の端部から前記第2の蛍光管の低輝度
    側の端部までの距離の方が短いことを特徴とする液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】前記第1の蛍光管と前記第2の蛍光管と
    は、前記導光板の短辺側に設けられた点灯用駆駆回路に
    接続されていることを特徴とする請求項6記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】液晶表示素子の下に配置した導光板の対向
    する2個の側面の近傍に、該側面に沿って該側面とほぼ
    平行にそれぞれ2本の蛍光管を前記導光板に厚さ方向に
    配列して成るバックライトを有する液晶表示装置におい
    て、前記2本1組の前記蛍光管の各一端をそれぞれ別
    の、または共通のインバータと直接電気的に接続し、各
    組の前記蛍光管の各他端どうしを互いに電気的に接続
    し、かつ、各組の前記一端側を前記導光板に対して交互
    に配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】高電圧側の端部と低電圧側の端部とを有す
    る第1の蛍光管と、前記第1の蛍光管の前記低電圧側の
    端部に接続された第2の蛍光管と、高電圧側の端部と低
    電圧側の端部とを有する第3の蛍光管と、前記第3の蛍
    光管の前記低電圧側の端部に接続された第4の蛍光管と
    を有するバックライトを有する液晶表示装置であって、 前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の
    蛍光管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第
    1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の蛍光管
    の前記低電圧側の端部までの距離の方が短いことを特徴
    とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記バックライトとは、直下型のバック
    ライトであることを特徴とする請求項9記載の液晶表示
    装置。
  11. 【請求項11】前記バックライトは導光板を有し、 前記第1の蛍光管と前記第2の蛍光管とは前記導光板の
    第1の辺側に配置されており、前記第3の蛍光管と前記
    第4の蛍光管とは前記導光板の前記第1の辺とは対向す
    る第2の辺側に配置されていることを特徴とする請求項
    9記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】高電圧側の端部と低電圧側の端部とを有
    する第1の蛍光管と第2の蛍光管と第3の蛍光管と第4
    の蛍光管とを有する液晶表示装置であって、 前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の
    蛍光管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第
    1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第3の蛍光管
    の前記低電圧側の端部までの距離の方が短く、 前記第2の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第4の
    蛍光管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第
    2の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第4の蛍光管
    の前記低電圧側の端部までの距離の方が短く、 前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第2の
    蛍光管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第
    1の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第2の蛍光管
    の前記低電圧側の端部までの距離の方が長く、 前記第3の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第4の
    蛍光管の前記高電圧側の端部までの距離よりも、前記第
    3の蛍光管の前記高電圧側の端部から前記第4の蛍光管
    の前記低電圧側の端部までの距離の方が長いことを特徴
    とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記第1の蛍光管の前記高電圧側の端部
    と前記第2の蛍光管の前記高電圧側の端部とは共通の点
    灯用駆動回路に接続されており、 前記第3の蛍光管の前記高電圧側の端部と前記第4の蛍
    光管の前記高電圧側の端部とは共通の点灯用駆動回路に
    接続されていることを特徴とする請求項12記載の液晶
    表示装置。
  14. 【請求項14】前記バックライトとは、直下型のバック
    ライトであることを特徴とする請求項12または13記
    載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記バックライトは導光板を有し、 前記第1の蛍光管と前記第2の蛍光管とは前記導光板の
    第1の辺側に配置されており、前記第3の蛍光管と前記
    第4の蛍光管とは前記導光板の前記第1の辺とは対向す
    る第2の辺側に配置されていることを特徴とする請求項
    12または13記載の液晶表示装置。
JP09408694A 1994-05-06 1994-05-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3315810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09408694A JP3315810B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09408694A JP3315810B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301797A JPH07301797A (ja) 1995-11-14
JP3315810B2 true JP3315810B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14100668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09408694A Expired - Fee Related JP3315810B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315810B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351425A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
KR100759362B1 (ko) * 2001-01-18 2007-09-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR20030020538A (ko) * 2001-09-01 2003-03-10 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치의 백라이트 유니트
KR100885020B1 (ko) * 2002-09-05 2009-02-20 삼성전자주식회사 인버터 구동 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR20040046795A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 유닛
KR100912694B1 (ko) * 2002-12-26 2009-08-19 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛
JP2006259415A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Corp バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
JP4104644B2 (ja) * 2006-07-10 2008-06-18 シャープ株式会社 バックライト装置、液晶表示装置、及びバックライト装置の組立方法
JP5038476B2 (ja) * 2010-10-07 2012-10-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07301797A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
JP3580318B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07199180A (ja) 液晶表示装置
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH10170915A (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JP3205393B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH0961821A (ja) 表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06258635A (ja) 液晶表示装置
JPH06301021A (ja) 液晶表示装置
JP3222268B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0527233A (ja) 透過型液晶表示装置
JPH06242416A (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JPH0675239A (ja) 液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees