JPH0713171A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0713171A
JPH0713171A JP15646193A JP15646193A JPH0713171A JP H0713171 A JPH0713171 A JP H0713171A JP 15646193 A JP15646193 A JP 15646193A JP 15646193 A JP15646193 A JP 15646193A JP H0713171 A JPH0713171 A JP H0713171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrates
display element
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15646193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Kubo
毅一郎 久保
Takao Azuma
隆雄 東
Hisashi Ota
恒 太田
Toyokazu Odaka
豊和 小高
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15646193A priority Critical patent/JPH0713171A/ja
Publication of JPH0713171A publication Critical patent/JPH0713171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】それぞれ対向する面上に表示用透明電極と配向
膜とを設けた2枚の透明ガラス基板(11、12)を所
定の間隙を隔てて重ね合わせ、両基板(11、12)間
の縁部に枠状に設けたシール材(52)により、両基板
(11、12)を貼り合わせると共に両基板(11、1
2)間のシール材(52)の内側に液晶層(50)を封
止し、両基板(11、12)の上下に偏光板(15、1
6)をそれぞれ配置して成る液晶表示素子(62)のシ
ール材(52)を黒色に着色した構成。 【効果】液晶表示素子の周辺部に設けた枠状のシール材
を着色したので、遮光のための特別な部品を使用しない
で、液晶表示素子の周辺部の透過率を十分低減すること
ができ、該周辺部の光漏れを防止し、表示品質を向上す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に、バックライトを備え、透過型ネガモードで液晶表
示素子を駆動する液晶表示装置において液晶表示画面の
周辺部の光漏れを対策するのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子のツイステッドネマ
チックタイプと言われるものは、2枚の電極基板間に正
の誘電異方性を有するネマチック液晶による90°ねじ
れたらせん構造を有し、かつ両電極基板の外側には一対
の偏光板をその偏光軸(あるいは吸収軸)が、電極基板
に隣接する液晶分子の軸に対し直交あるいは平行になる
ように配置するものであった(特公昭51−13666
号公報)。
【0003】このようなねじれ角90°の液晶表示素子
では、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過率の変化
の急峻性γ、視角特性の点で問題があり、時分割数(走
査電極の数に相当)は64が実用的限界であった。しか
し、近年の液晶表示素子に対する画質改善と表示情報量
増大要求に対処するため、一対の偏光板間に挟持された
液晶分子のねじれ角αを180°より大にし、この液晶
層への印加電圧による液晶層の複屈折効果の変化を検出
する構成とすることにより時分割駆動特性を改善して時
分割数を増大することがティー・ジェイ・シェフェー
ル、ジェイ・ネイリングによるアプライド フィジクス
レター 45、No.10、1021、1984「ア ニュー ハイリー
マルティプレクサ」(Applied Physics Letter、T.J.
Scheffer、J.Nehring:“A new、highly multiplexabl
e liquid crystal display”)に論じられ、スーパーツ
イステッド複屈折効果型(SBE)液晶表示装置が提案
されている。
【0004】液晶表示装置は、例えば、透明導電膜から
なる表示用電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向
するように所定の間隙を隔てて2枚の透明ガラス基板を
重ね合わせ、該両基板間の縁部に枠状に設けたシール材
により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部
に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液
晶を封入、封止し、さらに両基板の外側に偏光板を設置
または貼り付けてなる液晶表示素子と、該液晶表示素子
の3辺の外側にほぼ同一平面を成すように配置され、液
晶駆動用の回路が形成されたプリント基板と、液晶駆動
用の半導体ICチップを搭載し、液晶表示素子とプリン
ト基板とを電気的に接続する複数個のテープキャリアパ
ッケージと、液晶表示素子の下に配置され、液晶表示素
子に光を供給するバックライトと、これらの各部材を保
持するモールド成型品である枠状体と、これらの各部材
を収納し、液晶表示窓があけられた金属製フレーム等を
含んで構成されている。なお、シール材は、一方の基板
の前記対向面の縁部にエポキシ樹脂等の有機系接着剤を
枠状に塗布し、2枚の基板を重ね合せて接着する。ま
た、シール材の一部には、シール材のない、すなわち、
シール材の開口部で構成される液晶封入口が設けられて
いる。
【0005】液晶表示素子を透過型ネガモードで駆動す
る場合、液晶表示素子の周辺部、すなわち、シール材を
設けたシール部を含む液晶が配向されない非配向領域
は、バックライト光が透過するため、該周辺部が明るく
なり、表示品質が低下する問題がある。なお、液晶が配
向される配向領域の非点灯部の光の透過率は約5%、前
記周辺部の透過率は約85%である。この光漏れを防ぐ
ため、従来は、液晶表示素子の周辺部とバックライトと
の間に遮光用スペーサを設け、該周辺部の光の透過を防
いでいた。また、他の方法として、液晶表示素子の下偏
光板の寸法を上偏光板より大きくし、バックライトの光
を下偏光板に通すことにより、透過率を約85%から約
50%にして、表示品質の低下を軽減していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遮光用
スペーサを設ける方法では、遮光のための特別の部品を
必要とし、製造コストアップの要因となっていた。ま
た、液晶表示素子の下偏光板を大きくする方法では、液
晶表示素子の周辺部の光の透過を軽減することができる
が、透過率が約50%なので、依然として光漏れとして
検知される。
【0007】本発明の目的は、遮光のための特別な部品
を必要とせず、かつ、液晶表示素子の周辺部の透過率を
十分(10%以下に)低減し、該周辺部の光漏れを防止
して、表示品質を向上することができる液晶表示装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、2枚の透明ガラス基板の対向する面上に
表示用透明電極と配向膜とをそれぞれ設けた前記両基板
を所定の間隙を隔てて重ね合わせ、前記両基板間の縁部
に枠状に設けたシール材により、前記両基板を貼り合わ
せると共に前記両基板間の前記シール材の内側に液晶を
封止し、かつ、前記両基板の上下に偏光板をそれぞれ配
置して成る液晶表示素子を具備する液晶表示装置におい
て、前記シール材を着色したことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、液晶表示素子の周辺部に設けた枠
状のシール材を着色したので、遮光のための特別な部品
を使用しないで、液晶表示素子の周辺部の透過率を10
%以下に十分低減することができ、該周辺部の光漏れを
防止し、表示品質を向上することができる。
【0010】
【実施例】次に、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0011】図1(a)は、本発明の一実施例の液晶表
示素子の平面図、図1(b)は、図1(a)の液晶表示
素子を備えた液晶表示装置の要部断面図である。
【0012】11、12はそれぞれ表示用の透明電極と
配向膜等を積層した(ここでは図示省略。図3、図8参
照)透明ガラス基板で、11は上電極基板、12は下電
極基板、52は両基板11、12間の縁部にエポキシ樹
脂を枠状に塗布して設けられたシール材、51はシール
材51の開口部で構成される液晶封入口、65は液晶封
入口51をエポキシ樹脂を用いて封止した液晶封止材、
41は金属製フレーム(シールドケース)、50は両基
板11、12間のシール材52の内側に封止された液晶
層、15は上偏光板、16は下偏光板、62は上電極基
板11、下電極基板12、シール材52、液晶層50、
上偏光板15、下偏光板16等により構成される液晶表
示素子、37は光源からの光を液晶表示素子62に均一
に照射させるためのアクリル板からなる導光体、36は
導光体37の一側面近傍に配置された光源である冷陰極
蛍光灯、67は冷陰極蛍光灯36からの光を導光体37
の方へ反射させる反射シート、39は導光体37の上面
に配置され、導光体37からの光を液晶表示素子62の
方へ拡散するための拡散板、38は導光体導光体37か
らの光を液晶表示素子62の方へ反射させるための反射
板、66は導光体37、冷陰極蛍光灯36、反射シート
67、拡散板39、反射板38により構成されるバック
ライトである。
【0013】基板11、12の対向面のいずれか一方の
縁部にシール材52となるエポキシ樹脂等の有機系接着
剤を枠状に塗布し、2枚の基板11、12を重ね合せて
接着した。本実施例では、エポキシ樹脂に3重量%のカ
ーボン粉を添加して黒色に着色してシール材52を形成
した。
【0014】液晶表示素子を透過型ネガモードで駆動す
る場合、液晶表示素子62の液晶層50が配向される配
向領域の非点灯部の光の透過率は5%であり、液晶表示
素子62の周辺部のシール材52を設けたシール部の透
過率は、シール材52を黒色に着色したため、約8%で
あった。このため、使用者の目には液晶表示素子62の
周辺部から光が漏れているようには見えない。このよう
に、液晶表示素子62の周辺部のシール材52を黒色に
着色したため、液晶表示素子の周辺部の透過率を十分低
減することができ、該周辺部の光漏れを防止し、表示品
質を向上することができる。なお、遮光のための特別な
部品を使用しないで済むので、製造コストを上昇させる
こともない。
【0015】図2は本発明が適用可能な液晶表示素子6
2を上側から見た場合の電極基板上における液晶分子の
配列方向(例えばラビング方向)、液晶分子のねじれ方
向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)方向、および複
屈折効果をもたらす部材の光学軸方向を示し、図3は液
晶表示素子62の要部斜視図を示す。
【0016】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7および
上電極基板11と下電極基板12の間に挟持される正の
誘電異方性を有するネマチック液晶層50に添加される
旋光性物質の種類と量によって規定される。
【0017】図3において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部、すなわち、液晶封入口51を備え
た枠状のシール材52により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチ
ック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図
中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお
31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム又はITO
(Indium Tin Oxide)からなる透明な上、下電極であ
る。このようにして構成された液晶セル60の上電極基
板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折
部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差フィル
ム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−41頁)
40が配設されており、さらにこの部材40および液晶
セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設けられ
る。
【0018】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0019】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0020】さらに、この液晶表示素子62は複屈折に
よる楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸
と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用い
る場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、
12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要であ
る。
【0021】なお、シール材52には液晶表示素子62
の周辺部の光漏れを防止するために、カーボン粉等が含
有され、黒色に着色されている。
【0022】図2で上記の関係の作用効果について説明
する。図2は、図3の構成の液晶表示素子を上から見た
場合の偏光板の軸、一軸性の透明複屈折部材の光学軸、
液晶セルの電極基板の液晶分子軸配列方向の関係を示し
たものである。
【0023】図3において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0024】ここで本明細書における角α、β、γの測
り方を定義する。図7において、複屈折部材40の光学
軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にとっ
て説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図7
に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来るが、本
明細書においてはφ1、φ2のうち小さい方の角を採用す
る。すなわち、図7(a)においてはφ1<φ2であるか
ら、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角αとし、
図7(b)においてはφ1>φ2だからφ2を光学軸5と
液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1=φ2の場合
はどちらを採っても良い。
【0025】液晶表示素子においては角度α、β、γが
極めて重要である。
【0026】角度αは好ましくは50度から90度、よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度、より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0027】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向、反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α、β、γは上記範囲内にあればよい。
【0028】なお、図3においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図3の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0029】図4はねじれ角θ等の具体例を示す図であ
る。図に示すように、液晶分子のねじれ角θは240度
であり、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向
(ホモジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度
の液晶セルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)と
旋光性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μ
m)の比d/pは0.67とした。配向膜21、22
は、ポリイミド樹脂膜で形成しこれをラビング処理した
ものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこ
れに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチ
ルト角(pretilt角)は4度である。上記一軸性透明複屈
折部材40のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液
晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1
1は約0.8μmである。
【0030】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上、下電
極31、32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白、電圧がしきい値以上にな
ると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0031】図5は図4の構成で角度αを変化させたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さくなる
と点灯部、非点灯部ともに青味がかり、角度αが大きく
なると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれにし
ても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γにつ
いてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記し
たように50度から90度近く回転すると逆転の白黒表
示となる。
【0032】図6はねじれ角θ等の他の具体例を示す図
である。基本構造は図4に示した具体例と同様である。
ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ角は260度、
Δn1・d1は約0.65μm〜0.75μmである点が異
なる。一軸性透明複屈折部材40として使用している平
行配向液晶層のΔn2・d2は前記具体例と同じ約0.5
8μmである。液晶層の厚みd1(μm)と旋光性物質が
添加されたネマチック液晶材料のらせんピッチp(μm)
との比はd/p=0.72とした。
【0033】このとき、角度αを約100度、角度βを
約35度、角度γを約15度とすることにより、最初の
具体例と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の
軸の位置を上記値より50度から90度回転することに
より逆転の白黒表示が可能である点もほぼ最初の具体例
と同様である。角度α、β、γのずれに対する傾向も最
初の具体例とほぼ同様である。
【0034】上記いずれの具体例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート)、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネ
イトが有効である。
【0035】さらに以上の具体例においては複屈折部材
は単一であったが、図3において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0036】ただし、図8に示す如く、上電極基板11
上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、33
B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設けるこ
とにより、多色表示が可能になる。図6に前記具体例に
おける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏
光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示
す。
【0037】なお、図8においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0038】図9は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパク
トに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す分解
斜視図である。液晶表示素子62を駆動するIC34
は、中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備
えた枠状体のプリント基板35に搭載される。液晶表示
素子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチック
モールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、
これに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠状体
42に形成されている切込み44内に折り曲げることに
よりフレーム41を枠状体42に固定する。
【0039】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図9の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0040】図10は液晶表示モジュール63を表示部
に使用したラップトップパソコンのブロックダイアグラ
ム、図11は液晶表示モジュール63をラップトップパ
ソコン64に実装した状態を示す図である。このラップ
トップパソコン64においては、マイクロプロセッサ4
9で計算した結果を、コントロール用LSI48を介し
て液晶駆動用半導体IC34で液晶表示モジュール63
を駆動するものである。
【0041】以上説明したように、上記具体例によれ
ば、優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示素子を実現する
ことができる。
【0042】以下、本発明が適用可能なアクティブ・マ
トリクス方式のカラー液晶表示装置について説明する。
【0043】図12は、アクティブ・マトリクス方式の
液晶表示モジュールMDLの各構成部品を示す分解斜視
図である。
【0044】SHDは金属板から成る枠状のシールドケ
ース(メタルフレーム)、LCWはその表示窓、PNL
は液晶表示パネル、SPBは光拡散板、MFRは中間フ
レーム、BLはバックライトの光源である冷陰極蛍光
灯、BLSはバックライト支持体、LCAは下側ケース
であり、図に示すような上下の配置関係で各部材が積み
重ねられてモジュールMDLが組み立てられる。
【0045】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪CLとフックFKによって全体が固定
されるようになっている。
【0046】中間フレームMFRは表示窓LCWに対応
する開口が設けられるように枠状に形成され、その枠部
分には拡散板SPB、バックライト支持体BLS並びに
各種回路部品の形状や厚みに応じた凹凸や、放熱用の開
口が設けられている。
【0047】下側ケースLCAはバックライト光の反射
体も兼ねており、効率のよい反射ができるよう、蛍光管
BLに対応して反射山RMが形成されている。
【0048】図13はアクティブ・マトリクス方式カラ
ー液晶表示装置の液晶表示パネルPNLのマトリクスの
画素部を中央(b)に、両側に該パネルPNLの角部付
近(a)と映像信号端子部付近(c)を示す断面図であ
る。
【0049】図13に示すように、液晶層LCを基準に
して下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジス
タTFT1および透明画素電極ITO1が形成され、上
部透明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFI
L、遮光用ブラックマトリクスパターンBMが形成され
ている。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面には
ディップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SI
Oが設けられている。
【0050】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。シール材SLには液晶表示パネルPNLの周辺
部の光漏れを防止するために、カーボン粉等が含有さ
れ、黒色に着色されている。
【0051】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1に示した上記実施
例では、シール材を黒色に着色する色素としてカーボン
粉を用いたが、これに限定されない。また、着色の色も
黒が最も望ましいが、黒に限定されない。また、下偏光
板の寸法を上偏光板より大きくして液晶表示素子の周辺
部を遮光してもよい。また、本発明は、バックライトを
有し、液晶表示素子を透過型ネガモードで駆動する場合
に最も効果が大きいが、これに限定されない。さらに、
本発明は、単純マトリクス方式の液晶表示装置およびア
クティブマトリクス方式の液晶表示装置に適用可能であ
る。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造コストを上昇させることなく、液晶表示素子の周辺
部の光漏れを防止することができ、表示品質を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の液晶表示素子の平
面図、(b)は(a)の液晶表示素子を備えた液晶表示
装置の要部断面図である。
【図2】本発明が適用可能な単純マトリクス方式の液晶
表示素子における液晶分子の配列方向、液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係の一例を示した説明図である。
【図3】液晶表示素子の一例の要部分解斜視図である。
【図4】別の例の液晶表示素子における液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係を示した説明図である。
【図5】液晶表示素子の図2の例についてのコントラス
ト、透過光色−交角α特性を示すグラフである。
【図6】さらに別の例の液晶表示素子における液晶分子
の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸の方向
および複屈折部材の光学軸の関係を示した説明図であ
る。
【図7】交角α、β、γの測り方を説明するための図で
ある。
【図8】液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切欠
斜視図である。
【図9】液晶表示モジュールの一例の分解斜視図であ
る。
【図10】ラップトップパソコンの一例のブロックダイ
アグラムである。
【図11】ラップトップパソコンの一例の斜視図であ
る。
【図12】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示モジ
ュールの分解斜視図である。
【図13】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示パネ
ルのマトリクスの画素部を中央に、両側に該パネルの角
部付近と映像信号端子部付近を示す断面図である。
【符号の説明】
11…上電極基板、12…下電極基板、15…上偏光
板、16…下偏光板、36…冷陰極蛍光灯、37…導光
体、38…反射板、39…拡散板、41…金属製フレー
ム、50…液晶層、51…液晶封入口、52…シール
材、62…液晶表示素子、65…液晶封止材、66…バ
ックライト、67…反射シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小高 豊和 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 鈴木 勝 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の透明ガラス基板の対向する面上に表
    示用透明電極と配向膜とをそれぞれ設けた前記両基板を
    所定の間隙を隔てて重ね合わせ、前記両基板間の縁部に
    枠状に設けたシール材により、前記両基板を貼り合わせ
    ると共に前記両基板間の前記シール材の内側に液晶を封
    止し、かつ、前記両基板の上下に偏光板をそれぞれ配置
    して成る液晶表示素子を具備する液晶表示装置におい
    て、前記シール材を着色したことを特徴とする液晶表示
    装置。
JP15646193A 1993-06-28 1993-06-28 液晶表示装置 Pending JPH0713171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646193A JPH0713171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646193A JPH0713171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713171A true JPH0713171A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15628262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15646193A Pending JPH0713171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713171A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850275A (en) * 1996-01-30 1998-12-15 Nec Corporation Liquid crystal display
JP2006521232A (ja) * 2003-02-12 2006-09-21 ジェンテックス コーポレイション 車両用情報ディスプレイ
JP2008112110A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2012032506A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9547199B2 (en) 2013-12-18 2017-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850275A (en) * 1996-01-30 1998-12-15 Nec Corporation Liquid crystal display
JP2006521232A (ja) * 2003-02-12 2006-09-21 ジェンテックス コーポレイション 車両用情報ディスプレイ
JP2008112110A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2012032506A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9547199B2 (en) 2013-12-18 2017-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same
US10317735B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
JPH07199180A (ja) 液晶表示装置
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05142538A (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JPH1152351A (ja) 液晶表示装置
JPH06194648A (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JPH0611718A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961821A (ja) 表示装置
JP3188934B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置