JP3314385B2 - 電気自動車の電源冷却装置 - Google Patents

電気自動車の電源冷却装置

Info

Publication number
JP3314385B2
JP3314385B2 JP07878591A JP7878591A JP3314385B2 JP 3314385 B2 JP3314385 B2 JP 3314385B2 JP 07878591 A JP07878591 A JP 07878591A JP 7878591 A JP7878591 A JP 7878591A JP 3314385 B2 JP3314385 B2 JP 3314385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
charging
temperature
driving power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07878591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04312304A (ja
Inventor
英明 堀江
真人 吹野
南海雄 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07878591A priority Critical patent/JP3314385B2/ja
Publication of JPH04312304A publication Critical patent/JPH04312304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314385B2 publication Critical patent/JP3314385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車の電源を冷
却する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気自動車の電源冷却装置の中に
は、実開昭60−187456号公報に示されているよ
うに、電気自動車のメインスイッチをオン動作している
状態において、電源を構成するバッテリを冷却風で冷却
する構造が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の電源冷却装置に
おいては、駆動用モータ以外の車載電気部品を駆動する
ための補機用電源からの電力で冷却風を送風するように
なっているので、降車時や駐車中等でメインスイッチを
オフ動作した場合、制御系が働かなくなり、冷却風を送
風することができず、バッテリを冷却できなくなる。ま
た、充電中には、制御系をオフ動作して誤動作を防止す
るようになっているので、上記と同様にバッテリを冷却
することができず、充電中の温度上昇でバッテリ性能が
経時的に劣化する可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はバッテリを電源
とする電気自動車において、前記バッテリの充電時に当
該バッテリを冷却するファン装置と充電コントローラと
を設け、該充電コントローラは、前記バッテリの現在の
残量検出信号に基づき該バッテリへの充電時間t 1 を決
定し、前記充電時間t 1 で充電を行った際の前記バッテ
リの温度上昇率を決定し、前記温度上昇率による前記バ
ッテリの最高温度T 1 が前記バッテリの充電効率が低下
する基準となる限界温度T 0 以下となるように前記ファ
ン装置への入力定格wを決定し、前記バッテリへの充電
終了後の冷却時間Δtと前記充電時間t 1 との和をもっ
て前記バッテリの全冷却時間t 2 とすることを特徴とし
ている。
【0005】
【作用】電源を構成するバッテリへの充電を行うと、フ
ァン装置が冷却風をバッテリに送風してバッテリを冷却
する。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。同図において、1は、駆動用電源である。この駆動
用電源1は、複数のバッテリにより、300V程度の高
電圧な電力を出力するようになっている。
【0007】2は、モータコントローラである。このモ
ータコントローラ2は、運転者が図外の自動車のメイン
スイッチをオン動作した状態において、図外のアクセル
ペダルのようなアクセル操作部を操作すると、アクセル
操作部の操作量に応じた高電圧の電力量を駆動用電源1
から駆動用モータ3に供給して駆動用モータ3を回転駆
動するようになっている。この駆動用モータ3の出力軸
には、図外の駆動輪が連結してある。
【0008】4は、補機用電源である。この補機用電源
4は、バッテリにより前記駆動用モータ3以外の車載電
気部品たる補機部品5を作動するのに必要な低電圧の電
力を出力するようになっており、前記メインスイッチが
オン動作した状態において、補機部品5の図外のスイッ
チをオン動作することにより、補機部品5に低電圧の電
力を供給するようになっている。
【0009】6は、充電器である。この充電器6の出力
端は、駆動用電源1に接続してある。充電器6の入力端
には、車載側コネクタ7が接続してある。この車載側コ
ネクタ7を、例えば図外の駐車場等に設けられた屋外側
コネクタに接続することにより、充電器6が駆動用電源
1に充電を行うとともに、コネクタ接続信号を充電コン
トローラ15に出力するようになっている。
【0010】8は、ファン装置である。このファン装置
8は、ファン9とファンモータ10と残量センサ11と
温度センサ12とガスセンサ13と制御演算部(以下、
単にCPUという)14と充電コントローラ15と第1
スイッチ16と第2スイッチ17とバックアップ電源1
8と抵抗器19とを備え、前記駆動用電源1を構成して
いるバッテリへの充電中および充電終了後の一定時間、
ならびに前記駆動用電源1を構成しているバッテリが放
電中で高温となった場合等において、駆動用電源1を構
成しているバッテリを冷却する一方、前記駆動用電源1
を構成しているバッテリからガスが発生した場合に駆動
するようになっている。
【0011】ファン9は、ファンモータ10の出力軸に
連結され、ファンモータ10の回転駆動により回転し
て、駆動用電源1に冷却風を送るようになっている。
【0012】ファンモータ10は、第1スイッチ16と
第2スイッチ17との動作により、駆動用電源1と補機
用電源4とバックアップ電源18のうちのいずれか1つ
の電源からの電力の供給を受けて回転駆動するようにな
っている。具体的には、ファンモータ10の一方の外部
端子10aが、駆動用電源1と補機用電源4とのマイナ
ス端子1a,4aに接続してある。ファンモータ10の
他方の外部端子10bが、駆動用電源1のプラス端子1
bに第1スイッチ16と抵抗器19とを直列に介して接
続してあるとともに、補機用電源4のプラス端子4bに
第1スイッチ16と第2スイッチ17とを直列に介して
接続してある。
【0013】残量センサ11は、駆動用電源1を構成し
ているバッテリの残留電力量を検出し、この検出残留電
力量に応じた電気量を検出残量信号として出力するよう
になっている。
【0014】温度センサ12は、駆動用電源1を構成し
ているバッテリの温度を検出し、この検出温度に応じた
電気量を検出温度信号として出力するようになってい
る。
【0015】ガスセンサ13は、駆動用電源1を構成し
ているバッテリから放出するガス量を検出し、この検出
ガス量に応じた電気量を検出ガス信号として出力するよ
うになっている。
【0016】CPU14は、前記メインスイッチのオン
動作により、駆動用電源1または補機用電源4のうちの
いずれか一方から、図外のトランスを通して低電圧とな
った電力の供給を受けて起動(オン動作)し、このCP
U14に予め設定されたプログラムにもとづいて、温度
センサ12から取り込んだ検出温度信号やガスセンサ1
3から取り込んだ検出ガス信号に応じて、ファン駆動信
号を第2スイッチ17に出力して、第2スイッチ17の
可動接点17aを固定接点17bに接触させ、第2スイ
ッチ17をオン動作する一方、これとは逆に、前記メイ
ンスイッチのオフ動作により前記低電圧なる電力の供給
が遮断されて、前記起動が停止(オフ動作)されるよう
にようになっている。
【0017】充電コントローラ15は、充電器6からコ
ネクタ接続信号を受け取ることにより、通電信号を第1
スイッチ16に出力するとともに、残量センサ11から
検出残量信号を受け取ることにより、充電時間t1や全
冷却時間t2および抵抗値Rを演算し、この演算した充
電時間t1に相当する充電時間信号を充電器6に出力す
るとともに、前記演算した抵抗値Rに相当する抵抗値決
定信号を抵抗器19に出力するようになっている。
【0018】この充電コントローラ15における抵抗値
Rの決め方について図2に示すフローチャートを参照し
ながら説明すると、充電コントローラ15が充電器6か
らの通電信号を受け取ることにより、ステップ101で
残量センサ11からの駆動用電源1を構成しているバッ
テリにおける現在の性能としての検出残量信号にもとづ
いて、駆動用電源1を構成しているバッテリへの充電時
間t1を決定し、ステップ102に進む。
【0019】ステップ102では、ステップ101で決
定した充電時間t1をもって、駆動用電源1を構成して
いるバッテリに充電を実施したと仮定して、当該充電に
よりバッテリがどの程度の温度まで上昇するかという、
温度上昇率を決定し、この温度上昇率からバッテリが許
容できる限界温度としてのしきい値T0を決定し、ステ
ップ103に進む。この限界温度とは、充電時のバッテ
リの温度が限界温度よりも高くなると、充電効率が低下
する基準であって、実験により求めらる。また、温度上
昇率は、ステップ102に示した曲線L1なる温度特性
として図示してある。
【0020】ステップ103では、ステップ102に示
した温度特性L1における最高温度T1がしきい値T0
下となるように、ファンモータ10への入力定格wを決
定する。つまり、決定した入力定格wでファンモータ1
0を回転駆動したと仮定すると、ファン9から送られて
くる冷却風により、駆動用電源1を構成しているバッテ
リの充電による温度特性が、点線示の曲線L1から実線
示の曲線L2となり、最高温度T1がしきい値T0以下に
低下することになる。そして、ステップ104に進む。
【0021】ステップ104では、ステップ103での
温度特性L2における最高温度T1がしきい値T0以下で
あるものの、駆動用電源1を構成しているバッテリの温
度を、充電終了後に速やかに下げることから、充電終了
後の冷却時間Δtを決定し、この充電終了後の冷却時間
Δtとステップ101で決定した充電時間t1とを足し
算して、全冷却時間t2(t2=t1+Δt)を決定す
る。つまり、充電終了後も、ステップ103で決定した
入力定格wでファンモータ10の回転駆動を継続して、
充電終了後の冷却時間Δtをもって、ファン9からの送
風により駆動用電源1を構成しているバッテリを冷却す
ると、駆動用電源1を構成しているバッテリの温度特性
が、点線示の曲線L3から実線示の曲線L4となり、駆動
用電源1を構成しているバッテリの温度が、充電終了後
に速やかに低下することになる。そして、ステップ10
5に進む。
【0022】ステップ105では、抵抗器19における
抵抗値Rを、充電器6の出力端子電圧をVとし、バック
アップ電源18の起電力をε0として、下記式、 R≒{(V−ε0)・V・t1}/(w・t2) より決定する。つまり、ステップ105で求めた抵抗値
Rにより、充電特性L5,L6,L7のうちの1つの充電
特性でもって、駆動用電源1を構成しているバッテリに
充電することが可能となるので、抵抗値Rを抵抗器19
に設定することにより、充電器6から出力される電流が
駆動用電源1を構成しているバッテリに充電され、この
充電電流の一部でファンモータ10が回転駆動され、残
りでバックアップ電源18が充電される。なお、W0
駆動用電源1が必要とする電力である。
【0023】ここで、再び図1に戻って説明すると、第
1スイッチ16は、1つの可動接点16aと2つの固定
接点16b,16cとを備え、可動接点16aが、通常
時は図1に示すように一方の固定接点16bに接触し、
充電コントローラ15からの通電信号により、一方の固
定接点16bから離れて他方の固定接点16cに接触す
る自己復帰電磁駆動型になっている。この可動接点16
aには、ファンモータ10の他方の外部端子10bが接
続してある。一方の固定接点16bには、補機用電源4
のプラス端子4bが第2スイッチ17を介して接続して
ある。他方の固定接点16cには、駆動用電源1のプラ
ス端子1bが抵抗器19を介して接続してある。
【0024】第2スイッチ17は、1つの可動接点17
aと1つの固定接点17bとを備え、可動接点17a
が、通常時は図1に示すように固定接点17bから離れ
てオフ動作しており、CPU14からのファン駆動信号
により、固定接点17bに接触してオン動作する自己復
帰常開電磁駆動型になっている。この可動接点17aに
は、補機用電源4のプラス端子4bが接続してある。固
定接点17bには、第1スイッチ16の一方の固定接点
16bが接続してある。
【0025】バックアップ電源18は、補機用電源4と
同様にバッテリによりファンモータ10を回転駆動する
のに必要な低電圧の電力を出力するようになっており、
ファンモータ10の外部端子10a,10bに並列に接
続してある。
【0026】抵抗器19は、充電コントローラ15から
の抵抗値決定信号により、抵抗値Rが決定可能な可変抵
抗器になっている。
【0027】なお、図示は省略するが、駆動用電源1を
構成しているバッテリに充電を行うべく、車載側コネク
タ7を屋外側コネクタに接続すると、保安上から、前記
メインスイッチはオン動作しないようになっている。
【0028】次に、この実施例の動作を、図3に示すフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0029】運転者が、図外のメインスイッチをオン動
作して、電気自動車を走行可能な状態にすると、ステッ
プ201でCPU14が起動し、ステップ202に進
む。
【0030】ステップ202では、CPU14がオン動
作しているか否かを判断する。そして、メインスイッチ
のオン動作により、CPU14がオン動作している場合
には、ステップ203に進む。これとは逆に、CPU1
4がオフ動作している場合には、充電コントローラ15
の処理たるステップ204〜206に進む。
【0031】ステップ203では、CPU14がオン動
作していることから、メインスイッチのオン動作によ
り、電気自動車が走行可能な状態であることを意味する
とともに、車載側コネクタ7が屋外側コネクタに接続さ
れておらず、第1スイッチ16の可動接点16aが図1
に示すように固定接点16bに接触していることを意味
するので、CPU14が、温度センサ12からの検出温
度信号やガスセンサ13からの検出ガス信号を取り込
み、検出温度がCPU14に予め設定された設定温度よ
りも高い時に、または、検出ガス量がCPU14に予め
設定された設定ガス量よりも高く、駆動用電源1を構成
しているバッテリにガス発生が起こった時に、ファン装
置8を作動させる。具体的には、CPU14がファン駆
動信号を第2スイッチ17に出力する。すると、第2ス
イッチ17がオン動作し、可動接点17aが固定接点1
7bに接触し、補機用電源4から低電圧の電力がファン
モータ10に供給され、ファンモータ10が回転駆動し
て、ファン9が回転し、このファン9の回転により、冷
却風が駆動用電源1に送風され、駆動用電源1の複数の
バッテリを冷却したり、バッテリから発生したガスを冷
却風に乗せて駆動用電源1外に排出する。
【0032】ここで、運転者が、メインスイッチをオフ
動作する一方、駆動用電源1を構成しているバッテリに
充電を行うべく、車載側コネクタ7を屋外側コネクタに
接続すると、CPU14がオフ動作していることから、
第2スイッチ17が図1に示すようにオフ動作してい
る。この状態において、充電器6から充電コントローラ
15にコネクタ接続信号が出力され、充電コントローラ
15が起動して、ステップ204の処理が始まる即ち、
ステップ204では、充電中か否かを判断する。つま
り、車載側コネクタ7が屋外側コネクタに接続されてお
らず、コネクタ接続信号の入力がないことにより、充電
中でない場合には、ステップ205に進む。これとは逆
に、車載側コネクタ7が屋外側コネクタに接続されて、
コネクタ接続信号の入力が有ることにより、充電中であ
る場合には、ステップ206に進む。
【0033】ステップ205では、充電直後の一定時間
を除き、ファン装置8が作動することはない。
【0034】ステップ206では、充電コントローラ1
5が駆動用電源1を構成しているバッテリの充電時間t
1と全冷却時間t2とを演算し、この演算した充電時間t
1や全冷却時間t2に応じた抵抗値Rを決定し、この決定
した抵抗値Rに相当する抵抗値決定信号を抵抗器19に
出力し、抵抗器19の抵抗値をRに設定する。これと並
行して、充電器6から駆動用電源1を構成しているバッ
テリに電力が充電されるとともに、充電コントローラ1
5からの通電信号により、第1スイッチ16の可動接点
16aが固定接点16cに接触し、充電器6からの電力
の一部が抵抗器19を通してファンモータ10に供給さ
れ、ファンモータ10が回転駆動して、ファン9が回転
し、このファン9の回転により、冷却風が、駆動用電源
1に送風され、駆動用電源1の複数のバッテリを冷却す
る一方、上記充電器6からの抵抗器19を通った電力の
一部がバックアップ電源18に充電される。
【0035】そして、上記駆動用電源1を構成している
バッテリへの充電開始から充電時間t1が経過すると、
充電コントローラ15が、充電器6へ充電終了信号を出
力するとともに、第1スイッチ16への通電信号の出力
を停止する。これにより、充電器6から駆動用電源1を
構成しているバッテリへの充電が停止してバッテリの過
充電が阻止される。一方、第1スイッチ16の可動接点
16aが自己復帰して他方の固定接点16cから離れて
一方の固定接点16bに接触した図1に示す状態とな
る。また、この駆動用電源1を構成しているバッテリへ
の充電終了後においては、バックアップ電源18からの
電力がファンモータ10に充電終了後の冷却時間Δtな
る一定時間供給され、ファンモータ10の回転駆動が一
定時間Δt継続し、ファン9からの冷却風の送風によ
り、駆動用電源1を構成しているバッテリが冷却され
る。
【0036】即ち、電気自動車のメインスイッチのオン
・オフ動作に応じて起動,停止するCPU14とは無関
係に、ファン装置8が充電開始から充電終了後の一定時
間までを通して、駆動用電源1を構成しているバッテリ
を冷却するので、当該バッテリが、充電劣化を起こすし
きい値T0よりも低い温度で充電され、充電終了後には
速やかに定常温度となる。
【0037】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、図示は省略するが、例えば、ファン装置
8を電気自動車に搭載した空調装置とすることも可能で
ある。この場合には、抵抗値Rは、空調装置の電圧を基
準として設定する一方、ファン9を空調装置のファンと
して使用し、空調装置に駆動用電源1の近傍まで延長し
た吹き出し口を付加する。なお、空調装置の作動時の電
流値によっては、駆動用電源1と空調装置のファンモー
タとを並列ではなく、直列とすることも可能である。こ
の直列の場合には、抵抗器19を省くことができる。
【0038】また、前記実施例では、ファン装置8で駆
動用電源1のバッテリを冷却する場合について説明した
が、ファン装置8で駆動用電源1と補機用電源4との両
方のバッテリを冷却しても前記実施例と同様の効果があ
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電気自動
車の電源を構成するバッテリの充電時に当該バッテリを
冷却するファン装置を設けてあるので、電気自動車の制
御系とは無関係に、充電中のバッテリの温度を下げて、
充電効率を上げることができ、充電中の温度上昇でバッ
テリ性能を損なうという不都合も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】同実施例の充電コントローラにおける抵抗値の
決定手順を示すフローチャート。
【図3】同実施例の全体の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…駆動用電源 6…充電器 8…ファン装置 9…ファン 10…ファンモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−187456(JP,U) 実公 昭25−232(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/18 H01M 10/50 H02J 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリを電源とする電気自動車におい
    て、前記バッテリの充電時に当該バッテリを冷却するフ
    ァン装置と充電コントローラとを設け、該充電コントロ
    ーラは、 前記バッテリの現在の残量検出信号に基づき該バッテリ
    への充電時間t 1 を決定し、 前記充電時間t 1 で充電を行った際の前記バッテリの温
    度上昇率を決定し、 前記温度上昇率による前記バッテリの最高温度T 1 が前
    記バッテリの充電効率が低下する基準となる限界温度T
    0 以下となるように前記ファン装置への入力定格wを決
    定し、 前記バッテリへの充電終了後の冷却時間Δtと前記充電
    時間t 1 との和をもって前記バッテリの全冷却時間t 2
    することを特徴とする電気自動車の電源冷却装置
JP07878591A 1991-04-11 1991-04-11 電気自動車の電源冷却装置 Expired - Fee Related JP3314385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07878591A JP3314385B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電気自動車の電源冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07878591A JP3314385B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電気自動車の電源冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312304A JPH04312304A (ja) 1992-11-04
JP3314385B2 true JP3314385B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13671541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07878591A Expired - Fee Related JP3314385B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電気自動車の電源冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314385B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506884B2 (ja) * 1997-09-02 2004-03-15 ダイハツ工業株式会社 電動車両のバッテリ冷却構造
JP3581064B2 (ja) * 1999-11-10 2004-10-27 株式会社マキタ 充電装置
JP2002027612A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
US7301308B2 (en) 2001-11-02 2007-11-27 Aker Wade Power Technologies, Llc Fast charger for high capacity batteries
JP4039355B2 (ja) 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP5076378B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-21 マツダ株式会社 バッテリの温度制御装置
JP5119687B2 (ja) * 2007-03-07 2013-01-16 日本電気株式会社 無停電電源装置、該無停電電源装置に用いられるバッテリ温度調節方法及びバッテリ温度調節制御プログラム
US7683570B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-23 Tesla Motors, Inc. Systems, methods, and apparatus for battery charging
JP5455725B2 (ja) * 2010-03-15 2014-03-26 三菱重工業株式会社 組電池
JP2013066353A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Kenji Mukaihara 電気自動車の航続距離
JP5483293B2 (ja) 2011-11-29 2014-05-07 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の車体構造
JP5483756B2 (ja) 2012-03-22 2014-05-07 富士重工業株式会社 自動車
DE112015006393T5 (de) * 2015-03-31 2017-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugelektroleistungs-Speichervorrichtung
JP6466787B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-06 株式会社Subaru 車載二次電池の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04312304A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314385B2 (ja) 電気自動車の電源冷却装置
JP3615445B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
JP6588407B2 (ja) バッテリの昇温システム
JP2001165056A (ja) 電動圧縮機の駆動装置
JP2002142379A (ja) 電池の充電方法
JPH10174297A (ja) 蓄電池の放電制御方法及びその装置
JP2008199761A (ja) 電源制御装置
JPS6127983B2 (ja)
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2003047161A (ja) 車両電源装置
JP2002058169A (ja) 電動車両の電源システム
KR100471250B1 (ko) 전기 차량의 냉각 팬 제어장치 및 방법
JP6079725B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR100215659B1 (ko) 차량의 에어콘 구동 방법 및 장치
JP3384349B2 (ja) 車両用制御装置
JP3250261B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH06178454A (ja) バッテリーの充電装置
JPH05137275A (ja) 車両用電源装置
JP2020156247A (ja) 車載電源システムの制御装置
JPH06225405A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2019216543A (ja) 制御装置
JP3133867B2 (ja) 車両用電源装置
JP2001339868A (ja) 電池の充放電制御方法
KR200147895Y1 (ko) 자동차용 축전지의 과다 방전 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees