JP3309460B2 - 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法 - Google Patents

6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3309460B2
JP3309460B2 JP34692492A JP34692492A JP3309460B2 JP 3309460 B2 JP3309460 B2 JP 3309460B2 JP 34692492 A JP34692492 A JP 34692492A JP 34692492 A JP34692492 A JP 34692492A JP 3309460 B2 JP3309460 B2 JP 3309460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
general formula
membered ring
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34692492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197781A (ja
Inventor
誠 上田
磨理 安田
剛 阪本
裕紀 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP34692492A priority Critical patent/JP3309460B2/ja
Publication of JPH06197781A publication Critical patent/JPH06197781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309460B2 publication Critical patent/JP3309460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、6−ヒドロキシ含窒素
6員環化合物の製造方法に関し、詳細には医薬、農薬、
染料等の重要な合成中間体である6−ヒドロキシピリジ
ン誘導体および6−ヒドロキシピラジン誘導体を、微生
物反応を利用して製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ジヒ
ドロピリジン化合物や、ニコチン酸等の各種含窒素6員
環化合物は、医薬、農薬、染料等の分野における重要な
合成中間体である。例えば近年、新しい殺虫剤としてニ
コチン酸レセプターに作用する農薬の開発が進められて
いる。下記構造にて表されるImidacloprid
(日本特殊農薬)はかかる農薬の一つであり、3−クロ
ロメチル−6−クロロピリジンは、その合成中間体とし
て重要な物質である。
【0003】
【化3】
【0004】従来より、ピリジンの3位および6位に置
換基を有する化合物の合成法が種々検討されてきた。し
かし有機化学的な方法により3位が置換されたピリジン
化合物の6位にのみ選択的に置換基を導入する方法はま
だ見出されていない。一方、微生物反応を利用した方法
として、シュウドモナス属、バチルス属またはアクロモ
バクター属のニコチン酸分解能を有する微生物の作用に
よりニコチン酸の6位にヒドロキシル基を導入する方法
(特開昭60−196193号および同60−1961
94号公報)、コマモナス・アシドボランス(Coma
monas acidovorans)、シュウドモナ
ス・フルオレッセンス(Pseudomonas fl
uorescens)、アクロモバクター・キセロシス
Achromobacter xerosis)およ
びセラチア・マルセッセンス(Serratia ma
rcescens)の作用によりピリジンから6−ヒド
ロキシピリジンを生産する方法(日本農芸化学会,19
92年度大会 講演要旨集,p.412)、Comam
onas acidovoransおよびPseudo
monas fluorescensの作用によりニコ
チン酸から6−ヒドロキシニコチン酸を生産する方法
(日本農芸化学会,1992年度大会講演要旨集,p.
412)、アルカリゲネス・フェーカリス(Alcal
igenes faecalis)の作用によりピコリ
ン酸から6−ヒドロキシピコリン酸を生産する方法(日
本農芸化学会,1992年度大会 講演要旨集,p.4
12)が提案されている。これらの微生物反応を利用し
た方法は、微生物の持つ極めて選択的な触媒作用により
含窒素6員環化合物の6位にヒドロキシル基を容易に導
入できる方法であると考えられるが、生産条件等の詳細
な検討はまだ十分に行われていないのが現状であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、微生物反
応を利用して含窒素6員環化合物から6−ヒドロキシ含
窒素6員環化合物を高濃度かつ高収率で製造する方法に
つき鋭意検討を重ねた結果、特定化合物の存在下で反応
を行うことにより、生産物の生産量を増大させることが
できることを初めて見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】即ち本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】(上記一般式(I)中、R1 はカルボキシ
ル基、カルバモイル基、シアノ基、ホルミル基、炭素数
1〜5のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜6のアルコ
キシカルボニル基、カルボキシビニル基、カルボキシメ
チル基またはオキシム基を表し、R2 は水素原子または
カルボキシル基を表し、Aは炭素原子または窒素原子を
表す。)で表される含窒素6員環化合物に、その6位に
ヒドロキシル基を導入する能力を有する微生物菌体また
はその菌体処理物を、ニコチン酸および/または6−ヒ
ドロキシニコチン酸の存在下水性媒体中で作用させるこ
とを特徴とする、下記一般式(II)
【0009】
【化5】
【0010】(上記一般式(II)中、R1 ,R2 および
Aは上記一般式(I)中で定義したとおり。)で表され
る6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法に存す
る。以下、本発明につき詳細に説明する。本発明にて製
造される6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物は、上記一
般式(II)で表される。R1 にて定義される炭素数1〜
5のヒドロキシル基としては、ヒドロキシメチル基、1
−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙
げられ、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基として
は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル
基、n−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0011】上記一般式(I)で表される含窒素6員環
化合物としては、ニコチン酸、ニコチンアミド、3−シ
アノピリジン、キノリン酸、ニコチンアルデヒド、ピラ
ジンアミド等が挙げられ、本発明方法により対応する6
−ヒドロキシ含窒素6員環化合物が製造される。本発明
において使用される微生物としては、前記(I)式で表
される化合物の6位にヒドロキシル基を導入して(II)
式で表される化合物を生成する能力を有するものであれ
ば特に制限はされない。本発明においては、かかる微生
物としてアグロバクテリウム属(Agrobacter
ium)、アースロバクター属(Arthrobact
er)、ボルデテラ属(Bordetella)、ブレ
ビバクテリウム属(Brevibacterium)、
シュウドモナス属(Pseudomonas)、アクロ
モバクター属(Achromobacter)、コマモ
ナス属(Comamonas)、エルウィニア属(Er
winia)、バクテリウム属(Bacteriu
)、コリネバクテリウム属(Corynebacte
rium)、セラチア属(Serratia)、サルシ
ナ属(Sarcina)、キサントバクター属(Xan
thobacter)、アルカリゲネス属(Alcal
igenes)、フラボバクテリウム属(Flavob
acterium)およびミクロコッカス属(Micr
ococcus)に属する微生物から選ばれる微生物の
菌体またはその菌体処理物を使用することが好ましい。
【0012】Agrobacterium属に属する微
生物としては、Agrobacterium radi
obacterAgrobacterium tum
efaciensAgrobacterium vi
scosumなどが挙げられる。具体的には、Agro
bacterium radiobacter NRR
L B−11291(Agricultur al Research Service
Culture Collection)、Agrobacterium
tumefaciens IAM 13129(東京大
学応用微生物研究所)、Agrobacterium
viscosum IFO 13652(財団法人 醗
酵研究所)等が挙げられる。
【0013】Arthrobacter属に属する微生
物としては、Arthrobacter globif
ormisArthrobacter fragil
isなどが挙げられる。具体的には、Arthroba
cter globiformis IFO 1213
7(財団法人 醗酵研究所)、Arthrobacte
fragilis FERM P−4350(工業
技術院微生物工業技術研究所)等が挙げられる。
【0014】Bordetella属に属する微生物と
しては、Bordetella bronchisep
ticaなどが挙げられる。具体的には、Bordet
ella bronchiseptica ATCC
4617(American Type Culture Collection)等が挙げ
られる。Brevibacterium属に属する微生
物としては、Brevibacterium buta
nicumBrevibacterium keto
glutamicumなどが挙げられる。具体的には、
Brevibacterium butanicum
ATCC 21196(American Type Culture Collect
ion)、Brevibacterium ketoglu
tamicumATCC 15587(American Type C
ulture Collection)等が挙げられる。
【0015】Pseudomonas属に属する微生物
としては、Pseudomonasdacunhae
Pseudomonas maltophilaPs
eudomonas chlororaphisPs
eudomonas hydantoinophilu
Pseudomonas putidaPseu
domonas fluorescensPseud
omonas aeruginosaなどが挙げられ
る。具体的には、Pseudomonas dacun
hae ATCC 13261(American Type Culture
Collection)、Pseudomonas maltop
hila ATCC 13637(American Type Cultu
re Collection)、Pseudomonas chlor
oraphis IFO 3904(財団法人 醗酵研
究所)、Pseudomonashydantoino
philum FERM P−4347(工業技術院微
生物工業技術研究所)、Pseudomonas pu
tida ATCC 21244(American Type Cultu
re Collection)、Pseudomonas putid
NCI(M)B 10521(National Collection
s of Industrialand Marine Bacteria Ltd.) 、Pse
udomonas putida NCI(M)B 8
176(National Collections of Industrial and Mari
ne Bacteria Ltd.) 、Pseudomonas flu
orescens IFO 3903(財団法人 醗酵
研究所)、Pseudomonas aerugino
saIFO 12589(財団法人 醗酵研究所)等が
挙げられる。
【0016】Achromobacter属に属する微
生物としては、Achromobacter xero
sisAchromobacter xylosox
ydansなどが挙げられる。具体的には、Achro
mobacter xerosis IFO 1266
8(財団法人 醗酵研究所)、Achromobact
er xylosoxydans DSM 2783(D
eutsche Sammlung vonMikroorganismen und Zellkultur
en GmbH) 等が挙げられる。
【0017】Comamonas属に属する微生物とし
ては、Comamonas acidovorans
Comamonas testosteroniなどが
挙げられる。具体的には、Comamonas aci
dovorans NCIMB 9289(National Co
llections of Industrial and Marine Bacteria Ltd.)
Comamonas testosteroni
ATCC 11996(American Type Culture Collect
ion)等が挙げられる。
【0018】Erwinia属に属する微生物として
は、Erwinia herbicolaなどが挙げら
れる。具体的には、Erwinia herbicol
ATCC 21434(American Type Culture Col
lection)等が挙げられる。Bacterium属に属す
る微生物としては、Bacterium cyclo−
oxydansなどが挙げられる。具体的には、Bac
terium cyclo−oxydans ATCC
12673(American Type Culture Collection)等が
挙げられる。
【0019】Corynebacterium属に属す
る微生物としては、Corynebacterium
xerosisなどが挙げられる。具体的には、Cor
ynebacterium xerosis NCTC
9755(National Collection of Type Cultures)な
どが挙げられる。Serratia属に属する微生物と
しては、Serratia liquefacien
Serratia marcescensなどが挙
げられる。具体的には、Serratia lique
faciens IFO 12979(財団法人 醗酵
研究所)、Serratia marcescens
IFO 3054(財団法人 醗酵研究所)、Serr
atia marcescens IFO 12648
(財団法人 醗酵研究所)等が挙げられる。
【0020】Sarcina属に属する微生物として
は、Sarcina luteaなどが挙げられる。具
体的には、Sarcina lutea ATCC 9
341(American Type Culture Collection)等が挙げら
れる。Xanthobacter属に属する微生物とし
ては、Xanthobacter flavusなどが
挙げられる。具体的には、Xanthobacterf
lavus NCIMB 10071(National Collec
tions of Industrial and Marine Bacteria Ltd.) 等が
挙げられる。
【0021】Alcaligenes属に属する微生物
としては、Alcaligeneseutrophu
Alcaligenes aquamarinu
Alcaligenes faecalisなどが
挙げられる。具体的には、Alcaligenes
utrophus ATCC 17699(American Ty
pe Culture Collection)、Alcaligenes
quamarinusFERM P−4229(工業技
術院微生物工業技術研究所)、Alcaligenes
faecalis IFO 13111(財団法人
醗酵研究所)等が挙げられる。
【0022】Flavobacterium属に属する
微生物としては、Flavobacterium su
aveolensFlavobacterium
minogenesFlavobacterium
arborescensFlavobacteriu
dehydrogenansFlavobact
erium heparinumなどが挙げられる。具
体的には、Flavobacterium suave
olens IFO 3752(財団法人 醗酵研究
所)、Flavobacterium aminoge
nes FERMP−3134(工業技術院微生物工業
技術研究所)、Flavobacterium arb
orescens IFO 3750(財団法人 醗酵
研究所)、Flavobacterium dehyd
rogenans ATCC 13930(American Ty
pe Culture Collection)、Flavobacteriu
mheparinum IFO 12017(財団法人
醗酵研究所)等が挙げられる。
【0023】Micrococcus属に属する微生物
としては、Micrococcusvarians
icrococcus morrhuaeなどが挙げら
れる。具体的には、Micrococcus vari
ans IAM 1314(東京大学応用微生物研究
所)、Micrococcus morrhuaeIA
M 1711(東京大学応用微生物研究所)等が挙げら
れる。
【0024】これらの微生物の培養に必要な栄養物とし
ては、特に限られるものではなく、通常微生物の培養に
用いられるものが利用される。たとえば、炭素源として
は、グルコース、シュクロース、フラクトース、グリセ
ロール、ソルビトール、糖蜜、澱粉加水分解物等の糖
質、酢酸、フマル酸等の有機酸等が利用される。窒素源
としては、硝酸塩類、アンモニウム塩類、コーンスティ
ープリカー、酵母エキス、肉エキス、酵母粉末、大豆加
水分解液、綿実粉、ポリペプトン、ベントン等が挙げら
れる。無機塩としては、リン酸カリウム、リン酸カルシ
ウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マン
ガン、塩化ナトリウム等が利用できる。また酵素を誘導
するために、培地中に鉄イオン、コバルトイオン、銅イ
オン等の無機塩類等を添加することも望ましい。
【0025】培養温度は20〜40℃、好ましくは30
〜35℃、pHは4.0〜9.0、好ましくは5.0〜
7.0で、通常20〜24時間程度培養する。その際培
養は好気的に行い、十分に、例えばOD660 で5〜40
程度に菌を成育させる。本発明においては、含窒素6員
環化合物の反応液中にニコチン酸および/または6−ヒ
ドロキシニコチン酸を添加する。反応液中の濃度は、
0.05〜50mMとなるように添加することが好まし
く、更に望ましくは0.1〜10mMとなるように添加
する。
【0026】本発明においては、微生物菌体またはその
菌体処理物のいずれも用いることができるが、本発明に
おける「微生物菌体処理物」とは、微生物菌体の抽出物
や微生物菌体の磨砕物、更にはそれらを硫安分別、イオ
ン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過等の公知の方法に
より分離精製したものを意味し、本発明においては、含
窒素6員環化合物に微生物菌体自身(生菌体または乾燥
菌体)を作用させてもよいし、あるいは微生物菌体処理
物を作用させてもよい。
【0027】また上記の培養で得られた微生物菌体また
はその菌体処理物を、ポリアクリルアミドゲル、光架橋
性樹脂、寒天、カラギーナン等のゲルで包括固定化した
後、含窒素6員環化合物と反応させることも可能であ
る。菌体自身を作用させる場合、上記のようにして十分
に菌を成育させた後、含窒素6員環化合物を添加する。
含窒素6員環化合物の濃度は0.1重量%〜飽和濃度、
好ましくは1.0〜5.0重量%の範囲で添加する。添
加後ニコチン酸および/または6−ヒドロキシニコチン
酸を加え、20〜50℃、好ましくは30〜40℃の温
度で、pHは4.0〜9.0、好ましくは5.0〜7.
0で、2〜24時間、通常は20〜24時間程度通気撹
拌し、反応を行う。
【0028】菌体の処理物を作用させる場合、タンパク
質重量で2〜15mg程度の菌体抽出物または菌体磨砕
物を含む0.01〜1Mリン酸緩衝液(pH6〜9)等
の溶液に、含窒素6員環化合物、ニコチン酸および/ま
たは6−ヒドロキシニコチン酸を上記範囲で添加、反応
させる。微生物菌体またはその菌体処理物を固定化した
場合は、上記の条件下で撹拌型反応槽内で含窒素6員環
化合物と反応させるか、固定化物をカラムに充填して含
窒素6員環化合物を含有する液を流通させる。
【0029】なお、本発明においては、含窒素6員環化
合物に上記微生物菌体またはその菌体処理物を水性媒体
中で作用させるが、本発明でいう水性媒体とは、水また
は酢酸バッファー、リン酸バッファー等の緩衝液を意味
する。かかる水性媒体は、基質となる含窒素6員環化合
物に対して過剰量存在することが好ましい。また本発明
においては、反応触媒としてのバイオマス活性を向上さ
せる目的でインデューサーを微生物の培養培地に添加し
てもよい。かかるインデューサーとしては、3−シアノ
ピリジンや6−クロロニコチン酸、6−フルオロニコチ
ン酸等の6−ハロゲン化ニコチン酸等が挙げられる。イ
ンデューサーの添加濃度としては、0.01〜2.0重
量%程度であることが好ましい。
【0030】かくして得られる6−ヒドロキシ含窒素6
員環化合物は、反応物から公知の方法、たとえばメタノ
ール、水等の溶媒で抽出し、ODS樹脂等によるカラム
クロマトグラフィー等で精製することができる。前述し
たように、本発明によって得られる6−ヒドロキシ含窒
素6員環化合物は、医薬、農薬、染料等の合成中間体と
して有用な物質であり、たとえば3−シアノ−6−ヒド
ロキシピリジンから農薬の中間体である3−クロロメチ
ル−6−クロロピリジンへは、公知の手法により容易に
導くことができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施
例に限定されるものではない。
【0032】実施例1 酵母エキス1g、グルコース1g、K2HPO4 0.3
g、KH2PO4 0.1g、FeSO4 1mg、MgS
4 50mg、MnSO4 1mg、CuSO41mg
を水100mlに含有させた栄養溶液をへそ付き三角フ
ラスコに満たし120℃において20分間殺菌した。3
0℃に冷却した後に、別殺菌したインデューサーとして
の3−シアノピリジン、6−クロロニコチン酸、6−フ
ルオロニコチン酸を0.2g添加したものを用意する。
上記それぞれについて普通寒天培地上で24時間培養し
Comamonas acidovorans(NCI
MB9289)を1白菌耳摂種し、30℃、24時間後
培養物を回収し、菌体を遠心分離によって分離した。分
離された菌体をさらに0.02モル酢酸バッファー(p
H5.5)に懸濁洗浄し、遠心分離によって分離し、バ
イオマスを得た。500ml反応器に1.0%3−シア
ノピリジン(pH5.5)を100ml入れ30℃に加
熱した。上記バイオマスを添加して、反応物を十分に撹
拌した。24時間後に6−ヒドロキシ−3−シアノピリ
ジンがそれぞれ得られた。反応生成物の確認はHPL
C、IRおよびプロトンNMRの測定により行った。結
果を表−1に示す。
【0033】実施例2〜6 使用菌株として、Comamonas testost
eroni ATCC11996(実施例2)、Pse
udomonas maltophilaATCC 1
3637(実施例3)、Corynebacteriu
xerosis NCTC 9755(実施例
4)、Bacterium cyclo−oxydan
ATCC 12673(実施例5)、Bordet
ellabronchiseptica ATCC 4
617(実施例6)を用いた以外は実施例1と同様にし
て培養、反応を行った。結果を表−1に示す。
【0034】
【表1】 表−1 ────────────────────────────────── 無添加 ニコチン酸 6−ヒドロキシニコチン酸 実施例 ───────────────────────────── No. 6−ヒドロキシ−3−シアノピリジン生成量(mg) ────────────────────────────────── 1 72.0 161.0 213.0 2 24.0 62.0 96.0 3 19.0 37.0 88.0 4 15.0 35.0 59.0 5 13.0 26.0 41.0 6 10.0 21.0 29.0 ──────────────────────────────────
【0035】実施例7〜12 反応基質として3−シアノピリジン(実施例7)、キノ
リン酸(実施例8)、3−ピリジル酢酸(実施例9)、
3−ピリジンアルドキシム(実施例10)、ピリジン−
3−スルホン酸(実施例11)、ピラジンカルボン酸
(実施例12)を用い、添加濃度を5%とした以外は、
実施例1と同様にして、培養、反応を行った。結果を表
−2に示す。
【0036】
【表2】 表−2 ─────────────────────────────────── 無 添 加 ニコチン酸 5−ヒドロキシニコチン酸 実施例 ────────────────────────────── No. 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物生成量(mg) ─────────────────────────────────── 7 84.0 173.0 210.0 8 97.0 169.0 228.0 9 216.0 547.0 811.0 10 269.0 639.0 796.0 11 633.0 1051.0 1504.0 12 631.0 956.0 1487.0 ───────────────────────────────────
【0037】上記のように、反応液中にニコチン酸およ
び/または6−ヒドロキシニコチン酸を添加することに
より、生産物である6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物
の生産量が増大することが明らかである。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば微生物反応を利用
して含窒素6員環化合物から6−ヒドロキシ含窒素6員
環化合物を高濃度かつ高収率で製造することができる。
本発明の方法で得られる6−ヒドロキシ含窒素6員環化
合物は、医薬、農薬、染料等の重要な合成中間体であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12P 17/12 (C12P 17/12 C12R 1:38) C12R 1:38) (72)発明者 森本 裕紀 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 17/12 CA(STN) REGISTRY(STN) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (上記一般式(I)中、R1はカルボキシル基、カルバ
    モイル基、シアノ基、ホルミル基、炭素数1〜5のヒド
    ロキシアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニ
    ル基、カルボキシビニル基、カルボキシメチル基、スル
    ホン酸基またはオキシム基を表し、R2は水素原子また
    はカルボキシル基を表し、Aは炭素原子または窒素原子
    を表す。)で表される含窒素6員環化合物から、ボルデ
    テラ属、シュウドモナス属、コマモナス属、コリネバク
    テリウム属に属する微生物、及び、アメリカンタイプカ
    ルチャーコレクションのカタログに12673番として
    掲載されている菌株から選ばれる微生物の菌体またはそ
    の菌体処理物を用いて下記一般式(II) 【化2】 (上記一般式(II)中、R1、R2およびAは上記一般式
    (I)中で定義したとおり。)で表される6−ヒドロキ
    シ含窒素6員環化合物を製造するにあたり、該菌体また
    はその菌体処理物をニコチン酸および/または6−ヒド
    ロキシニコチン酸の存在下、水性媒体中で作用させるこ
    とを特徴とする6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製
    造方法。
JP34692492A 1992-12-25 1992-12-25 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3309460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34692492A JP3309460B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34692492A JP3309460B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197781A JPH06197781A (ja) 1994-07-19
JP3309460B2 true JP3309460B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18386738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34692492A Expired - Fee Related JP3309460B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197781A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
CN101679936B (zh) 通过葡糖醛酸发酵来制造葡糖醛酸的方法
JP3275353B2 (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
CZ279492B6 (cs) Mikrobiologický způsob výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
JP3309460B2 (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JP3316897B2 (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JPH05276967A (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS633599B2 (ja)
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JP3035314B2 (ja) 微生物によるニコチン酸アミドの製造法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
US4430429A (en) Production of vitamin B12 -activity substances
JPH0569512B2 (ja)
JPH06237780A (ja) ピリジン誘導体の製造方法
EL-REFAI et al. Biochemical aspects of 17α-hydroxylation of progesterone with Trichothecium roseum
JP3754785B2 (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JPH04248989A (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド            ロキシクマリンの製造方法
JP2001204485A (ja) 微生物によるカルボニル化合物の製法
Ueda et al. High level production of 3-cyano-6-hydroxypyridine from 3-cyanopyridine by Comamonas testosteroni MCI2848
JPH06315390A (ja) クロロピリジン誘導体の製造方法
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法
JPH10262691A (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JPH1014591A (ja) 2−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees