JP3754785B2 - 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法 - Google Patents

3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3754785B2
JP3754785B2 JP2916097A JP2916097A JP3754785B2 JP 3754785 B2 JP3754785 B2 JP 3754785B2 JP 2916097 A JP2916097 A JP 2916097A JP 2916097 A JP2916097 A JP 2916097A JP 3754785 B2 JP3754785 B2 JP 3754785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodococcus
membered ring
strain
ring compound
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2916097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275992A (ja
Inventor
剛 阪本
幸恵 高井
玲子 指田
誠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2916097A priority Critical patent/JP3754785B2/ja
Publication of JPH09275992A publication Critical patent/JPH09275992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754785B2 publication Critical patent/JP3754785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物の菌体、及び/又は該菌体調製物による3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法に関するものである。3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物は医薬の中間原料として有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】
3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を製造する方法はこれまでに多数の報告がなされているが、全て化学合成法によるものである。2−アセチルフランをアンモニア存在下で加熱する方法(ジャーナル オヴ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.),11,792 (1968))、メラノイヂンを熱分解する方法(アグリカルチュラル アンド バイオロジカル ケミストリー(Agr.Biol.Chem.),40,2051 (1976))、2−アミノメチルフランを低温条件下で光酸化する方法(ケミカル アンド ファーマス−ティカル ビュルティン(Chem.Pharm.Bull.,39,181(1991))等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の化学合成による製造法は原料が高価であったり、塩素系有機溶媒を使用したり、不純物が多く回収精製の工程に問題がある等の点で、工業的な製法として必ずしも満足できる方法ではない。
本発明の課題は、工業的に安価に3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、ニコチン酸から3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を生成しうる微生物を見出し、本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は、一般式(I)
【化3】
Figure 0003754785
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、オキシム基又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、AはCH又は窒素原子を表す。)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体に、該誘導体のカルボキシル基の脱炭酸を伴う水酸化能力を有する微生物の菌体及び/又は該菌体調製物を作用させることを特徴とする、一般式(II)
【化4】
Figure 0003754785
(式中、R1 、R2 及びAは式(I)と同義である。)で表される3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法にある。
【0005】
本発明は、好ましい実施の形態として、
(1)ニコチン酸に、ニコチン酸のカルボキシル基の脱炭酸を伴う水酸化能力を有する微生物の菌体及び/又は該菌体調製物を作用させることを特徴とする3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法、ならびに
(2)6−クロロニコチン酸に、6−クロロニコチン酸のカルボキシル基の脱炭酸を伴う水酸化能力を有する微生物の菌体及び/又は該菌体調製物を作用させることを特徴とする3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法、
を提供する。
尚、上記の微生物としては、ロドコッカス属に属する微生物が好ましいものとして挙げられる。
以下、本発明の方法について詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明においては、原料として上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体を用い、これに上記特定の微生物の菌体又は該菌体調製物を作用させて、上記一般式(II)で表される3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を製造する。式中、R1 及びR2 が示す炭素数1〜5のアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基を表す。好ましい例としては、R1 、R2 が水素原子又はハロゲン原子である場合、及びAがCHである場合が挙げられる。特に好ましい例としては、R1 、R2が水素原子を表し、AがCHを表す場合、及びR1がハロゲン原子を表し、R2が水素原子を表し、AがCHを表す場合が挙げられる。
【0007】
本発明においては、上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体のカルボキシル基の脱炭酸を伴う水酸化能力を有する微生物であれば、いずれの微生物も使用し得る。特に好ましい微生物としては、ロドコッカス(Rhodococcus)属あるいはセラチア(Serratia)属に属する微生物が挙げられる。本発明において使用するロドコッカス(Rhodococcus)属あるいはセラチア(Serratia)属に属する微生物は、例えばロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 14350、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 19150、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)ATCC 21329、ロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)IFO 13161及びロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956、セラチア・プリムチカ(Serratia plymuthica)IAM 13543及びセラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)IAM 12142等が挙げられる。上記菌株はロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956を除き全て公知の菌株であり、それぞれ工業技術院生命工学工業技術研究所、(財)発酵研究所(IFO)、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)及び東京大学分子生物学研究所(IAM)から容易に入手することができる。ロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956は本発明者等により天然土壌から分離された細菌であり、1996年1月29日に工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−15404として寄託され、1997年2月6日にブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、FERM BP−5813の受託番号で寄託されている。また、上記微生物は、野生株、UV照射、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)処理、エチルメタンスルホネート(EMS)処理、亜硝酸処理、アクリジン処理等による変異株、或いは細胞融合若しくは遺伝子組換え法等の遺伝学的手法により誘導される組換え株等のいずれの株であってもよい。尚、以下に土壌分離菌であるロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956の菌学的性状を記す。
【0008】
1.形態的性質
ハートインフュージョン寒天培地上、30℃、培養9時間後及び30時間後に顕微鏡観察を行った。MCI 2956株は培養初期に細胞が不均一に伸張し分枝した菌糸状になる。その後時間の経過と共に細胞は分断(fragmentation)し、短桿状〜不均一な桿状になる。分断した細胞は運動性を有しない。気菌糸、胞子及び胞子嚢は観察されなかった。
【0009】
2.培養的性質
ISP〔インターナショナル・ストレプトマイセス・プロジェクト(International Streptomyces Project)〕規定の培地上、30℃、10日間培養後のMCI 2956株の性状を以下の第1表に示した。
【0010】
【表1】
Figure 0003754785
【0011】
3.生理学的性質
MCI 2956株の生理学的性質を以下に示した。
(1)生育温度範囲 20〜40℃
(2)ゼラチンの液化 陰性
(3)スターチの加水分解 陰性
(4)スキムミルクの凝固、ペプトン化 陰性
(5)メラニン様色素の生成 陰性
(6)炭素源の利用(プリドハム・ゴトリーブ寒天培地上で30℃、14日間培養)
MCI 2956株は炭素源無添加の対照培地でも若干の生育が見られたため、対照を−とした相対的な資化性を第2表に示した。
【0012】
【表2】
Figure 0003754785
【0013】
4.化学分類学的性質
MCI 2956株の化学分類学的性質を第3表に示した。
【0014】
【表3】
Figure 0003754785
【0015】
5.分類学的考察
MCI 2956株はセルサイクル(cell cycle)に多形性を示す。培養初期に細胞は分枝した菌糸状に伸張し、経時的に分断し短桿状〜桿状になる。また、細胞壁にmeso−ジアミノピメリン酸を有し、全菌体糖にアラビノース及びガラクトースを含むことから細胞壁タイプはIV型であることが判明した。更に細胞壁ペプチドグリカンのN−アシル型はグリコリル型であった。これらの特徴から本菌株はノカルディア科(Nocardiaceae)或いはミコバクテリウム(Mycobacterium)属に属することが示唆された。これらの菌群は細胞壁にミコール酸(α位に長鎖アルキル基を有するβ−ハイドロキシ脂肪酸)を持つことが大きな特徴として知られており、その他の化学分類学的特徴によって属の定義が明確に行われている。
【0016】
そこで本菌株とプロオカリオート〔The Prokaryotes〕第2判(1992)、第2巻、1180〜1270頁に記載されているノカルディア科及びミコバクテリウム属の化学分類学的特徴を比較し属レベルの同定を行った。本菌株とノカルディア科に属する菌群及びミコバクテリウム属の形態及び化学分類学的特徴を比較し、第4表に示した。本菌株は培養初期に細胞が伸張し分枝した菌糸状になる。また、メナキノンMK−8 (H2 )を有し、ミコール酸の炭素数は44〜50、DNA中のG+C含量は69.0%であった。表に示したようにこれらの特徴はロドコッカス(Rhodococcus)属の特徴によく合致した。
従って、本菌株MCI 2956をロドコッカス エスピー(Rhodococcus sp.)と同定した。
【0017】
【表4】
Figure 0003754785
【0018】
本発明の製造方法においては、上記微生物の1種或いは2種以上が菌体及び/又は菌体調製物として用いられる。具体的には、上記微生物を培養して得られた菌体をそのまま、或いは培養して得られた菌体を公知の手法で処理して得られる調製物、即ち、アセトン処理したもの、凍結乾燥処理したもの、菌体を物理的又は酵素的に破砕したもの等の菌体調製物を用いることができる。また、これらの菌体又は菌体調製物から、上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体のカルボキシル基に作用しこれを脱炭酸及び水酸化して一般式(II)で表される3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物へ変換する能力を有する酵素画分を粗製物或いは精製物として取り出して用いることも可能である。更には、このようにして得られた菌体、菌体調製物、酵素画分等をポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲル等の担体に固定化したもの等を用いることも可能である。そこで本明細書において、「菌体及び/又は該菌体調製物」の用語は、上述の菌体、菌体調製物、酵素画分、及びそれらの固定化物全てを含有する概念として用いられる。
【0019】
次に、本発明の製造方法について具体的に説明する。
本発明の製造方法において微生物は、通常、培養して用いられるが、この培養については定法通り行うことができる。本微生物の培養の為に用いられる培地には本微生物が資化しうる炭素源、窒素源、及び無機イオン等が含まれる。炭素源としては、グルコース等の炭水化物、グリセロール等のアルコール類、有機酸その他が適宜使用される。窒素源としては、NZアミン、トリプトース、酵母エキス、ポリペプトンその他が適宜使用される。無機イオンとしては、リン酸イオン、マグネシウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、モリブデンイオンその他が必要に応じ適宜使用される。更に、イノシトール、パルトテン酸、ニコチン酸アミドその他のビタミン類を必要に応じ添加することは有効である。培養は、好気的条件下に、pH約6〜8、温度約20〜35℃の適当な範囲に制御しつつ15〜100時間行う。
【0020】
上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体に上記微生物を作用させて3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を製造する方法として、本微生物を培養し、得られた菌体懸濁液に上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体を添加し反応させ3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を得る方法、培地に上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体を添加し培養と反応を同時に行う方法、或いは培養終了後、上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体を添加して更に反応を行う方法等を用いることができる。反応温度は15〜40℃が好ましく、pH5〜10の範囲である。上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体濃度は0.1〜10%の範囲が望ましく、必要ならば上記一般式(I)で表されるニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体は反応の間、追補添加される。また、必要に応じて金属イオンを添加することにより反応が促進される場合がある。
培養及び反応で得られた3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の採取方法としては溶媒抽出、クロマトグラフィー等、通常の分離・精製方法により行うことができる。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、その要旨を越えない限り本発明の技術分野における通常の変更をすることができる。
【実施例1】
リン酸二カリウム 3.0g/L、リン酸一カリウム 1.0g/L、2−クロロニコチン酸 4.0g/L、ソルビトール 10.0g/L、ポリペプトン4.0g/L、硫酸マグネシウム七水和物 0.5g/L、硫酸マンガン四〜五水和物 0.01g/L、イノシトール 20mg/L、ニコチン酸アミド20mg/L、チアミン塩酸塩 20mg/L、パントテン酸カルシウム 20mg/L、水(pH7.0)の組成からなる液体培地400mLに、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC14350を接種し、30℃で96時間好気的に培養した。得た培養液を遠心分離し、菌体を集め50mM塩化カリウム水溶液で洗浄した。これに15g/Lのニコチン酸を含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を加え、全量を400mLとし30℃で好気条件下で24時間反応させた。反応終了時の3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.85g/Lであった。
【0022】
【実施例2】
リン酸二カリウム 3.0g/L、リン酸一カリウム 1.0g/L、2−クロロニコチン酸 4.0g/L、サッカロース 10.0g/L、イーストエキス 4.0g/L、硫酸マグネシウム七水和物 0.5g/L、硫酸マンガン四〜五水和物 0.01g/L、水(pH7.0)の組成からなる液体培地100mLに、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 19150を接種し、30℃で48時間好気的に培養した。得た培養液を遠心分離し、菌体を集め50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄した。これに15g/Lニコチン酸を含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加え、全量100mLとし30℃で好気条件下で24時間反応させた。反応終了時の3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.41g/Lであった。
【0023】
【実施例3】
使用菌株としてロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)ATCC 21329を用い、実施例2に記載した培養、反応方法を実施した。24時間後、3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.22g/Lであった。
【0024】
【実施例4】
使用菌株としてロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956を用い、実施例2に記載した培養、反応方法を実施した。24時間後、3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.24g/Lであった。
【0025】
【実施例5】
使用菌株としてロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)IFO 13161を用い、実施例2に記載した培養方法を実施した。得た培養液を遠心分離し、菌体を集め50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄した。これに15g/Lニコチン酸ナトリウム、及び20mM硫酸マグネシウム・七水和物を含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加え、全量100mLとし30℃で好気条件下で24時間反応させた。24時間後、3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.14g/Lであった。
【0026】
【実施例6】
リン酸二カリウム 3.0g/L、リン酸一カリウム 1.0g/L、ニコチン酸ナトリウム 6.0g/L、ソルビトール 10.0g/L、ポリペプトン4.0g/L、硫酸マグネシウム七水和物 0.5g/L、硫酸マンガン四〜五水和物 0.01g/L、水(pH7.0)の組成からなる液体培地100mLに、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 14350を接種し、30℃で90時間好気的に培養した。得た培養液を遠心分離し、菌体を集め50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄した。これに15g/Lニコチン酸を含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を加え、全量100mLとし30℃で好気条件下で24時間反応させた。反応終了時の3−ヒドロキシピリジン生成蓄積量は0.11g/Lであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明によって、医薬の中間原料として有用である3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物を微生物を利用して、ニコチン酸誘導体又は2−ピラジンカルボン酸誘導体から簡便に製造することが可能になった。

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003754785
    (式中、R1 及びR2 は水素原子を表し、AはCHを表す。)で表されるニコチン酸に、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 14350、ロドコッカス・ロドクラス(Rhodococcus rhodochrous)ATCC 19150、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)ATCC 21329、ロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)IFO 13161及びロドコッカス・エスピー(Rhodococcus sp.)MCI 2956(FERM BP−5813)の群から選ばれる菌株の菌体及び/又は該菌体調製物を作用させることを特徴とする、一般式(II)
    Figure 0003754785
    (式中、R1 、R2 及びAは式(I)と同義である。)で表される3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法。
JP2916097A 1996-02-15 1997-02-13 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3754785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916097A JP3754785B2 (ja) 1996-02-15 1997-02-13 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784496 1996-02-15
JP8-27844 1996-02-15
JP2916097A JP3754785B2 (ja) 1996-02-15 1997-02-13 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275992A JPH09275992A (ja) 1997-10-28
JP3754785B2 true JP3754785B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=26365828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2916097A Expired - Fee Related JP3754785B2 (ja) 1996-02-15 1997-02-13 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754785B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09275992A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624920A (en) Process for the preparation of dicarboxylic acid using microorganism
JPH0499497A (ja) 光学活性乳酸の製造法
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP4857114B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4置換ピリジンの製造方法
JP3754785B2 (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP3957053B2 (ja) 新規な微生物及びプラバスタチンの製造方法
EP0790315B1 (en) Method for producing 3-hydroxy nitrogen-containing six-membered cyclic compound
JPS63157986A (ja) 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JP3743172B2 (ja) L−ホモシステインの製造方法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH1014591A (ja) 2−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JPH0378106B2 (ja)
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP5126707B2 (ja) α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
JPH10262691A (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JPH11192097A (ja) 光学活性なα−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP2702764B2 (ja) (7S)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPH09234092A (ja) ニトリル化合物の製造方法
JPWO2002077203A1 (ja) ボーベリオライドi物質あるいはボーベリオライドiii物質の選択培地およびそれらの選択製造法
JPH09234093A (ja) 有機酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees